DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2013年5月31日 14:29 |
![]() |
1 | 5 | 2012年11月15日 23:38 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年11月8日 08:01 |
![]() |
6 | 18 | 2012年11月18日 19:32 |
![]() |
5 | 9 | 2012年11月10日 16:03 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年11月10日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
録画番組を再生中に突然再生中突然ブラックアウトして10秒程度で元に戻ることが何度もありましたので質問させていただきます。
ブラックアウトしたときに注意深く観察していたところ、STBからのiLink経由予約録画の時間の約5分前に発生していました。(頻繁に録画する方ではありませんが、複数回同じタイミングで確認できました)
設定などで回避できれば幸いですのでご教授をお願いいたします。
環境:HDMIセレクターにてTVに接続 本機とSTBはiLink接続
IN:BZT710+USBHDD 、STB(TZ-DC2810)
OUT:REGZA32A1
HDMIセレクター(SW0401)
その他必要な情報などが抜けておりましたら指摘ください。随時追加します。
0点

STBの電源が入ったことでHDMIセレクタの入力切替が行われたってことはないですか?
http://faq.planex.co.jp/itemfaq.do?faq_id=2333&item_id=606
書込番号:15366385
1点

>>OYJ48さん 返信ありがとうございます。
STBの挙動は予約録画の場合、主電源がOFFモードで動作するのでHDMIの方には信号がいっていないはずなのです。電源灯も赤(OFF)のまま動作します。HDMIセレクターもSTBには反応なしでした。
リモコン操作などをして主電源を入れると、電源灯が緑の状態になるのでHDMI信号を察知してHDMIセレクターが自動でSTBに切り替わります。
話は変わりますが、逆にBZT710は電源OFFにしていてもHDMI信号を発しているようでHDMIセレクター上では常にLEDが点灯しています。そのお陰?で予約録画などで勝手に起動をしてもセレクターが自動で切り替わることはありません。
書込番号:15366542
0点

確信は持てませんがSTBが電源OFFでも予約起動しているときは当然ながら内部的には電源ON状態なので、その起動時に一瞬HDMIケーブルを通して信号が流れて誤作動を起こしている可能性が高いと思いますよ。
自動切換タイプのHDMIセレクターの場合は起こりうるとおもいます。
解決策とすれば自動切換機能を無くすことかな?
この、セレクターの型番で検索すれば方法がありますよ!
ただ、はんだ付け作業が必要なので無理な方は買い換えるという方法しかありませんが。
書込番号:15369604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記
人様のブログですか、転載大丈夫かな?
http://my.opera.com/crckyl/blog/2011/05/11/hdmi-sw0401?cid=61328412#comment61328412
スマホでのURLコピーなので、ちゃんと標示しないかも知れませんがm(._.)m
書込番号:15369627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>MondialUさん
丁寧な説明ありがとうございます。
その後STBに適当な予約をして実験しているのですがうまく再現されません。
たしかに一瞬でもHDMI側に信号が入って切れればブラックアウトする状態が
作り出せるのでそれが原因の可能性がありますね!!
ただ毎回再現されないのでまだ原因が特定できず悔しいところです。
今後も発生した時に注意深く観察してみたいと思います。
HDMIセレクターの自動切換解除方法は私も情報を得ていたので、最終手段に
しようと考えていました。詳細リンクありがとうございます。
余談ですがHDMI-SW0401は分解時に切り替えボタンを先に引き抜いてから分解
しないとスイッチを破損する可能性があるので注意が必要でした。(まだ改造はしていませんがw)
書込番号:15372835
0点

その後、観察した結果、みなさんのおっしゃられているとおりSTBが自動で一瞬起動
していることがわかりました。
(データ受送信の有無確認か何かをしているのだと思われます)
よって、その瞬間に画面の切り替わりが発生し自動でSTBが電源OFFになったところで
また本機に切り替わるという一連の動作でした。
当面の対処として、切替機を改造するのではなく、本機を視聴する際はSTBも同時に
起動しておくことで回避することにいたしました。
原因がわかったので精神衛生上よくなり感謝しています。
書込番号:16198992
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BDの映画を早見再生で字幕表示で見ているときに、画面下に映画の残り時間(インジケーター?)
が常に表示されていて、字幕の上に表示されるため、字幕が読めません。
この残り時間表示を消すことはできないでしょうか?
画面表示ボタンを押すと、そのほかの情報も表示の切り替えが可能ですが、画面下の残り時間表示は消すことができません。
よろしくお願いします。
0点

>BDの映画を早見再生で字幕表示で見ているときに、画面下に映画の残り時間(インジケーター?)
>が常に表示されていて、字幕の上に表示されるため、字幕が読めません。
少しわからないのは
DIGA自体のインジケータなどの情報表示は画面上なんですけどね?
この画面上の表示を消すには画面表示を数回押すと消えるはずです。
また、初期設定の画面設定、画面表示動作「オート」を切にしても表示されません。
書込番号:15342118
0点

そのインジケータって早送り再生等で出るJAVA画面のことじゃないかと思いますが、
であれば、消せないと思います。
字幕の高さは変更できるので(再生時に再生設定ボタンを押した字幕タブ)それで対応するか、
早見再生は諦めるか、どちらかかと。
書込番号:15342604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サムライ人さん、アメリカンルディさんご回答ありがとうございます。
画面をアップさせていただきます。
画面表示を数回押すと、画面上の方にある、表示は消えるのですが、
やはり、画面下部分のインジケータのような棒グラフの表示が
消えないんです。(2つ目の画像)
また、初期設定の画面設定、画面表示動作「オート」を切にしても
やはり、同じでした。
これは、アメリカンルディさんがご指摘してくださいました、JAVA画面と
いわれるものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15345631
0点

sleep@123さん
JAVA画面にしては地味ですが、非JAVAのBDでは出なさそうなので、
やっぱりJAVA画面だと思います。
違うBDソフトでは違う感じの表示になるんじゃないかと思います。
その場合、早送り再生等では出てしまって消せそうにないので、
(BDソフトによって違うかもしれませんが。。。)
>字幕の高さは変更できるので(再生時に再生設定ボタンを押した字幕タブ)それで対応するか、
>早見再生は諦めるか、どちらかかと。
この対応しかないと思います。
書込番号:15345765
0点

アメリカンルディさん
ご回答ありがとうございます!
本機を購入したときにもらった、BDのパイレーツカリビアンで
試してみました。
このBDでは、画面下にはインジケーターは表示されず、
画面上の表示と一緒に表示され、こちらは、画面表示
ボタンで消すことが可能でした。
ただし、このソフトは、早見で音声付(字幕付き)は
できませんでした。
BDによって、いろいろ違うのですね、初めて知りました。
ちなみに表示が消せないといったBDはコンティジョン
という映画でした。
字幕の高さを変えることができることも、初めて知り、大変
参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:15345915
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

BDやDVDソフトの画質では、同じのはずです。
録画したものであれば、多少はBZT720での「旧作モード」が効くかもしれませんが
放送番組との記載があるので、市販ソフトの場合は再生画質では機能しないかもしれません。
推測ですけど
同時に見比べて再生してもわかるかどうかのレベルだと思いますので
再生画質においてはBZT710と720との比較では気にすることはないと思います。
書込番号:15308930
1点

再生用途ならどっちもどっち、価格で決めても良いと思います。
DVDに録画することが無ければBZT720の方が無難。
書込番号:15309174
0点

待てるなら新型の方が良い、待てないなら920系はAVC関連に欠陥抱えてるから
BZT910系勧める。
書込番号:15310388
0点

やっぱりさんおはようございますAVC関連に欠陥とはどんなことですか?この710もそうでしょうか?ちなみにビデオカメラSONYCX370V所有してますが問題ありますか?
書込番号:15310645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サムライ人さんありがとうございます。では価格のやすい710にほぼ決定します。
書込番号:15310664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DR録画番組での通常再生から音声付早見時(早送り1段階目)の音声について2点 質問したいので、よろしくお願いします。
@TV 東芝40R9000 に710と東芝RD−X9をHDMIで接続しています。
音声付早見(早送り1段階目)にすると・・・
静止画→約1秒後、映像動き出す→約2秒後、ようやく音声がでる と、いった感じです。
気になった音声があった時、10秒バックが面倒なのです。
これは仕様でしょうか?TVとの相性?710のHDMI関係の設定の問題?HDMIケーブル自体の問題ですかね?
HDMI関係の設定をいじった記憶はないです。HDMIケーブルはビニール袋に入った500円ぐらいの安物です(型番は忘れました、ごめんなさい) あと、TV電源OFF時、RD−X9はTV電源も一緒に入りますが、710は入りません(これはこれで良いですが)。
A外付けUSB-HDDに バッファロー HD-R2.0TU2 を使ってます。
音楽番組の、特に音声付早見時(早送り1段階目)が分かりやすいのですが・・・
音声が、かさつく、ザラつくというか、音が軽くなった感じ に、なってしまいます。(内蔵HDDと比べて)
近くに、モデム、ルータ、LANハブ、ケーブル類等、ごちゃごちゃあるのはオーディオ的?に良くないのでしょうか?
映像は内蔵HDD同様にキレイです。推奨品以外のUSB−HDDですので、自己責任は承知してますが、皆さんがお使いの外付けUSB-HDDでは、内蔵HDD同様の操作感、音声ですか?
返信は、明日夜以降になると思いますが、アドバイス等頂けたら嬉しいです。
0点

わたしは42Z9000/BZT810で使用していますが
@同じです、仕様でしょうね。
わたしの感覚的には
静止画→約0.5秒後、映像動き出す→約1秒後、音声→約1.5秒後・・・ですかね。
Aもちろん、比較は同じ番組の同じモードってことですよね?
わたしも非推奨HDDを利用していますが、自分の環境ではそのように感じたこともありませんね。
あまり、内蔵HDDと外付けHDDで、比較したこともないのですが・・・。
特に音声は、TVのスピーカーレベルでは判別もできないレベルですし
音楽番組の早見再生することもないので、一度帰宅したら比較して試してみますが・・・。
内蔵と外付けで差がでるとしたら、HDMIケーブルというよりもUSBのほうでしょうね。
改善するかどうかわかりませんが一度USBケーブルを変えてみてはどうでしょうか?
書込番号:15257814
2点

REGZA RE1とDIGA 710 の組み合わせです。
1 は、同じです。
音が出るまでの時間は皆さんよりもう少し速いような気がします。
2 は、基本的には、テレビまではデジタル転送になるので差が無いはずです。
読み出しや転送でエラーが発生しても、エラー訂正機能によって正しいデータに
復元できるはずです。
もし、エラー訂正不能な場合、音声が止まったり、ビーとかギャーとかの音になりますので
>音声が、かさつく、ザラつくというか、音が軽くなった感じ
にはならないはずです。
なるとすれば、テレビ内などで音声がアナログ信号に変換された後に他の機器からの
ノイズなどを拾っていると考えられます。
書込番号:15259651
2点

サムライ人さん、yuccochanさん
>@同じです、仕様でしょうね。
わたしの感覚的には
静止画→約0.5秒後、映像動き出す→約1秒後、音声→約1.5秒後・・・ですかね。
>1 は、同じです。
音が出るまでの時間は皆さんよりもう少し速いような気がします。
そうですぁ、仕様じゃあきらめるしかないですねぇ。残念です。
私の場合の音切れ時間は(わずか2秒以内の出来事ですが)かなり正確に計ったつもりです。
TVの機種や環境によって、違うのでしょうかね。
>Aもちろん、比較は同じ番組の同じモードってことですよね?>USBケーブルを変えてみてはどうでしょうか?
>テレビ内などで音声がアナログ信号に変換された後に他の機器からの
ノイズなどを拾っていると考えられます。
言葉足らずで、すいませんでした。
TVのヘッドフォンジャックから、カナル型ステレオイヤホンで聴いています。
比較は710の内蔵HDD、TVの外付けUSB−HDD、RD-X9の内蔵HDD(←これが一番音質がいい気がします) と、比べてという意味です。そして、音の軽さ、というかシャリシャリ感がよくわかるのが、いつもよく聞いている音楽番組(DR録画)ということです。
あと、AVC録画は1.3倍速早見早聞きになってしまうので、DR録画(約1.6倍速)しか、していません。
素人ながら、何かのノイズを録音してるのかな?と思ってました。今後、USBケーブルを変えたり、各機器やケーブル類と離して設置してみて、様子をみたいと思います。
サムライ人さん、yuccochanさん
報告、アドバイスありがとうございました。m(._.)m
書込番号:15261437
0点

>比較は710の内蔵HDD、TVの外付けUSB−HDD、RD-X9の内蔵HDDと、比べてという意味です。
レコーダーの内蔵HDDと、TV(40R9000)に接続したUSB-HDDとの比較をされたということでしょうか?
もしそうなら、音質に多少の違いが出てもおかしくはないと思います。
録画や再生を行っている機器自体が違うのですから、当然と言えば当然ですね。
各機器の設定によっても、音質は変わってきます。
BZT710の内蔵HDDとBZT710に接続したUSB-HDDの話なのであれば、
音質に差が出るということは考えにくいです。
書込番号:15261543
2点

Nightmare Residentさん
>BZT710の内蔵HDDとBZT710に接続したUSB-HDDの話なのであれば、
音質に差が出るということは考えにくいです。
うーん、この話なのです。
>レコーダーの内蔵HDDと、TV(40R9000)に接続したUSB-HDDとの比較をされたということでしょうか?
書き方が悪くて、ごめんなさい。
710の内蔵HDD、R9000の外付けUSB-HDD、RD-X9の内蔵HDD この3機に音質の差は、ほぼないです(ややX9がいいかな?という程度)
710の外付けUSB-HDDに直接録画、又はダビングされた、よく見る音楽番組(DR録画)が、音声付早見(早送り1段階目)した時、音が軽いというかシャリシャリ音(表現が難しいですが)になってしまう、という事です。
これは、それらの音楽番組をカナル型ヘッドホンで聴いた時気付いた、という限定の話ですが、ここに質問してみました。
なお、ドラマやバラエティ番組の普通の会話では、気になりません。音楽番組をヘッドホンで聴いら違いがでるって感じです。
特殊なケースの細かい質問を、最初に詳しく説明できなくて、すいませんでした。
書込番号:15262055
0点

たぶんの話でごめんなさい。早見再生の時音声帯域は人間の耳に聞きやすいように処理されているとおもいます。音楽番組は低音部分も多く含まれるとおもいますが。その領域をカットして再生しているのではないでしょうか。
書込番号:15266054
0点

>うーん、この話なのです。
そうでしたか、不思議ですね。
私は推奨HDDしか使っていませんし、現在内蔵と外付けに同じ番組は入っていないので検証できないのですが。
普段AVアンプから聴いている限りでは、等倍再生時に特に外付けの番組で音の悪さを感じたことはないです。
もし違いが出ているとすれば、USB2.0の帯域を考慮して
音声付早見再生時の音声処理を簡略化しているとか、それ位しか思いつきません。
デジタル音声出力の設定を「ビットストリーム」に設定している場合、等倍再生時にはAACで音声が出力されますが、
音声付早見再生時には一度DIGAでデコードされてPCMで出力されます。
この処理に内蔵と外付けで何らかの差を設けていれば違いが出るかもしれません。あくまで想像ですが。
ちなみに、早見に切り替えると音が途切れるというのは、上記のように
AAC⇔PCMという音声の切り替えが行われるためではないかと。
TVやアンプによって切り替えに対応できる速度は違いますから、音が出るまでの時間には多少の差が出ると思います。
あと、これを言ったら元も子もないのですが、オーディオ的なことを気にするのなら
1.6倍で再生するのはナンセンスではないかと。
倍速処理の時点で音質は加工・劣化しているでしょうし、音楽なら速度が変われば鑑賞には厳しいように思うので。
書込番号:15272903
0点

mibo2さん
>早見再生の時音声帯域は人間の耳に聞きやすいように処理されているとおもいます。音楽番組は低音部分も多く含まれるとおもいますが。その領域をカットして再生しているのではないでしょうか。
確かに、逆からいうと低音が出ていない、という表現になるかもしれません。
Nightmare Residentさん
>あと、これを言ったら元も子もないのですが、オーディオ的なことを気にするのなら
1.6倍で再生するのはナンセンスではないかと。
倍速処理の時点で音質は加工・劣化しているでしょうし、音楽なら速度が変われば鑑賞には厳しいように思うので。
はい、そのとうりですね。自分は気にいった曲、場面はないかのチェックに使ってます。残すかゴミ箱行きかの。
もちろんお気に入りは、時間のある時に通常再生です。
あれから(最初からもっと調べてから、質問すればよかったです。)色々試したり、聴き比べてますが・・・
結果 どうやら私のLAN環境かLANケーブルに問題がありそうです。
最初あれ!、なんだこの音は?と思いヘッドホンで聴いた、問題の音楽番組は(X9所有権ダビ10)を710に直接LANダビングした物と、RECBOX経由でダビングした物でした。それを(当然コピXになってる)710の外付けUSB-HDDに移動して聴いたので、外付けHDDとの相性が悪いのかな?と思って。RECBOXを買ったばかりで色々試していたため、番組情報が継承されてる事に気付かず710自体が録画した物だと勘違いしてました。710自体が受信録画した音楽番組は、内蔵HDD外付けHDD共、音質の差は感じられませんでした。大変失礼しました。m(_ _)m
つまり問題は、710にX9やRECBOXから「LANダビング」されたその音楽番組でしたのでLAN関係かな?と・・・今、ここです。
そして、このシャリシャリ感や低音不足?は、聴けばほとんどの方が感じられると、思われるレベルです。
しかし、2千円程度のカナル型ヘッドホンでも、各機器の音質の微妙な差まで、わかるものなのですねぇ。機器自体が違うのだから当然ですね。
いつも、あと出し情報になってしまい、ごめんなさいです。
書込番号:15273777
0点

@に付いてです。
私の環境は
A:三菱:MZW300 - DMR-BZT710/DMR-XW30
B:三菱:MX35 - DMR-BW680
C:三菱:MX45 - DMR-BR585
です。
B、Cは1.3倍再生時の音声の頭切れは気になりませんが、
Aは9月ころか1.3倍、1.5倍再生ともに音声の頭切れが気になりはじめました。
放送メールを確認したらダウンロードを実行したとの事で
ダウンロードが原因かと思いパナソニックへメールで問い合わせましたが、
現象は確認できないのでリセットしてくださいとの事でした。
Cで正常なDMR-BR585をA:三菱:MZW300に接続して1.3倍で再生したところ
DMR-BZT710/DMR-XW30と同様に音声の頭切れとなりました。
となれば、三菱:MZW300が怪しいと思いMZW300の放送メールを確認したところ
DMR-BZT710と同様にダウンロードの放送メールがありました。
上記の現象を三菱へ問い合わせたところMZW300のダウンロードが怪しいので
技術に確認するとの事で現在調査をしてもらっています。
昨日、新規購入したDMR-BZT725が届いたのでをA:三菱:MZW300に接続して
1.3倍再生しましたが音声の頭切れとなりました
A:三菱:MZW300 で音声の頭切れとなっていたDMR-BZT710を
B:三菱:MX35 で1.3倍再生したら音声の頭切れは気になりませんでした。
私の環境ではMZW300のダウンロードが怪しいと思われます。
三菱に問い合わせしてから2回、回答がありましたが、
技術からの回答ではその部分に影響が出る部分の修正はしていないとの事で
もう少し調べてから連絡してもらえることになっています。
三菱から回答があれば報告させてもらいます。
いずれにしろ以前は音声の頭切れはなかったのでテレビかレコーダーの
ファームアップの影響ではないでしょうか?
書込番号:15277659
0点

稲刈りさん
>Cで正常なDMR-BR585をA:三菱:MZW300に接続して1.3倍で再生したところ
DMR-BZT710/DMR-XW30と同様に音声の頭切れとなりました。
>昨日、新規購入したDMR-BZT725が届いたのでをA:三菱:MZW300に接続して
1.3倍再生しましたが音声の頭切れとなりました
東芝REGZAテレビとの相性が悪いだけだと思ってたら、三菱のTVでもですか。
TVとレコーダーのメーカーが違うと、こういう問題がでてくるのですかね。
自分は約1.6速早見早聞きでほとんど消化していくので、気になった音声・情報が約2秒とはいえ聞こえないのは残念です。静止後とか、チャプター送り後とか。
>いずれにしろ以前は音声の頭切れはなかったのでテレビかレコーダーの
ファームアップの影響ではないでしょうか?
確認したら、TV40R9000のソフトウェアダウンロード情報のメールが今日来ていました。
自分は技術的なことはわかりませんが、音切れの件とは関係ないような事が書いてありました。レコーダーのファームアップは今調べ中です。
情報ありがとうございました。 m(._.)m
書込番号:15278116
0点

これ以前他のスレで書いたことあるのですが、@に関しては動きが違います。
一瞬、映像と音声が停止しますが、同時に再生が始まります。
止まっていても0.5秒がいいところです。
一度、アナログ出力にして試して見ませんか。
HDMIでの変換時に何かタイムラグが発生しているのかも知れません。
我が家もテレビはレグザですが、Z1です。
BZT810とBZT920の両方で試しましたが、両方とも同じです。
書込番号:15278324
0点

>東芝REGZAテレビとの相性が悪いだけだと思ってたら、三菱のTVでもですか
え!? DIGAというかレコーダー全般の仕様だと思ってました。
我が家にあるもう一台のDIGA 1100とシャープの5年くらい前のテレビで実験してみましてみました。
等速から音声付早見時(早送り1段階目)及びその逆操作共に
一瞬静止画(音声出ず)の後に映像の動き出しと同時に音声も出ました。
DIGA1100とREGA RE1、DIGA710とシャープのTVの組み合わせの確認は諸事情で簡単にはできません。
書込番号:15278325
0点

赤羽橋さん、★イモラさん
アナログ接続でやってみました。
結論
★イモラさんやDIGA1100+シャープテレビと同様に
一瞬、映像と音声が停止しますが、同時に再生が始まります。 と、なりました。
なので、音声が映像より遅れるのは、RE1のHDMIの仕様 だと思われます。
それと、RE1+USB HDDでの早見再生、ノーマル再生の切り替えはシームレスに切り替わり、
音声、映像の瞬間停止はありませんでした。
書込番号:15280455
0点

★イモラさん
>一瞬、映像と音声が停止しますが、同時に再生が始まります。
止まっていても0.5秒がいいところです。
>一度、アナログ出力にして試して見ませんか。
そうですかぁ。0・5秒なら問題ないですね。レグザでも機種やケーブル、環境?で違うのですね。
現状、TV裏にアクセスするのが大変なので、PCモニター(三菱RDT−232WX)にD端子で接続したところ、すぐ静止画→約1秒後 映像動き出すと「同時」に音声も出ました。
まぁ、このぐらいなら慣れればですかね。
yuccochanさん
>え!? DIGAというかレコーダー全般の仕様だと思ってました。
そうなんですか?R9000とRD−X9の組み合わせしか知りませんが(使用して3年弱)1.5倍速再生しても静止画にもならず、シームレスに音声もでますよ。又、R9000とRD−X9の外付けUSB−HDDでも同様です。逆操作は一瞬止まりますが。
この東芝の操作感に慣れているので、違和感を感じるのかもしれません。
710の設定(音声、HDMI関係)をいじってみましたが(自分なりに)変わりませんでした。
週末にでも、HDMIケーブルを変えたり、D端子接続を試してみます。
★イモラさん yuccochanさん
報告、アドバイスありがとうございました。 m(._.)m
書込番号:15281066
0点

★イモラさん
>一度、アナログ出力にして試して見ませんか。
MZW300 - DMR-BZT725 アナログ出力では音声の頭切れは起こりませんでした。
MZW300のHDMIでの変換時の不具合のようですね?
以前は音声の頭切れは気にならなかったので
MZW300のバージョンアップの影響、或いは、故障でしょうか?
アナログでは問題ないことを三菱のサポートへ伝えてみます。
赤羽橋さん
>東芝REGZAテレビとの相性が悪いだけだと思ってたら、三菱のTVでもですか。
私の環境では、同じ三菱のMX35/MX45では問題ないので
三菱MZW300や東芝40R9000固有の問題のようですね。
書込番号:15281548
0点

赤羽橋さん
>三菱MZW300や東芝40R9000固有の問題のようですね。
私のコメントですが、間違いでしたね。
>R9000とRD−X9の組み合わせしか知りませんが(使用して3年弱)1.5倍速再生しても静止画にもならず、シームレスに音声もでますよ。
RD−X9なら問題ないようなので、DIGAとR9000、DIGAとMZW300の組み合わせでの問題のようですね。
失礼しました。
書込番号:15283536
0点

音声付早見(早送り1段階目)に付いて私の環境での進展が
あったので報告させていただきます。
TV:三菱_MZW300 - DIGA
三菱のサービスへ問い合わせをしていましたが、回答が
「三菱の技術で MZW300 - DMR-BZT710 で検証したが音切れが
確認できないので修理依頼をしてください。」
でした。
修理依頼をして一度目の訪問修理では現象を確認しただけで終了しました。
(三菱のレコーダーでは音切れはありませんでした。)
本日、2度目の訪問修理でMZW300のソフトを以前のバージョンへ
戻してもらい検証した結果、音切れはありませんでした。
私の環境での結論はTVのバージョンアップに伴う不具合でした。
赤羽橋さんはDMR-BZT710を設置した最初から音切れがあったのでしょうか?
何れにしろTV側の問題のようなので東芝へ相談してはどうでしょうか?
書込番号:15354455
0点

稲刈りさん 報告ありがとうございます。
>本日、2度目の訪問修理でMZW300のソフトを以前のバージョンへ
戻してもらい検証した結果、音切れはありませんでした。
私の環境での結論はTVのバージョンアップに伴う不具合でした。
そうですかー、解決されてなによりです。よかったですね!
>赤羽橋さんはDMR-BZT710を設置した最初から音切れがあったのでしょうか?
何れにしろTV側の問題のようなので東芝へ相談してはどうでしょうか?
はい、9月に買ってから今迄です。2秒は音出ません。
HDMIケーブル(1種類ですが)を変えてみましたが、変化なしでした・・・。
どうも40R9000が犯人の様ですかね、東芝に連絡してみます。ヤマダ電機の5年保障があるので何とかなるかな?
稲刈りさん 皆さん 情報、アドバイスありがとうごさいました。m(._.)m 解決したら又報告します。
書込番号:15358321
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
すべてのカテゴリーで質問しようと思いましたが
主に710の事なのでこちらでお願いします。
まず前提として710の設定は
・スチルモードはフィールド
・シームレス再生は切
・視聴環境はアンテナ設置ではなくフレッツテレビ
になります
@ 710はオートチャプターの設定はON/OFFの2種類しかありませんが設定で
・予約番組毎にオートチャプターのON/OFFが設定可能 あるいは
・BSのみオートチャプターONで地デジ、CSはOFFなどの設定が可能 あるいは
・チャプター編集時にチャプター一括削除 or 全結合が一気に簡単に出来る
(なるべく簡単な方法で、一つ一つ選択して削除とかは無し)
というようなレコーダーは他社機であるでしょうか?
A i.LINKダビングについてですがパナのHPでは
STBとの組み合わせでは予約録画終了時、およびダビング終了時、ディーガの電源がOFFになります。
とありますがwoooのDV-DH500Wでダビング自体は成功しますが、
ダビング終了時に710の電源が必ずOFFになります。
これを回避して電源ONのままにする裏ワザ的な方法はありますか
B LANダビング対応機(RECBOX等)からLANダビングを行った場合
LANダビング時に打たれるチャプターの精度、数は普通に番組録画を行った場合と比べてほぼ同じ
と考えていいでしょうか。
質問は以上です。
************
以下、補足です。
@について不要部分の削除のための編集をこんな感じでやっています
A 本編にCMを挟まない番組 (主にWOWOWやNHK BSなど)
1 部分消去を使用し、番組冒頭を開始点、本編冒頭を終了点にして次の区間設定へ
2 チャプタースキップで本編終了のチャプターまで移動して開始点に設定
3 番組最後まで移動して終了点に設定して消去
B 本編にCMを挟む番組 (主に地デジ)
1 チャプター一覧 → チャプターマーク編集でCMのずれている部分に新規にチャプターを打つ
2 新規に打ったチャプターとCM部分のチャプターを結合 (ここ大事)
3 青ボタンで不要なチャプターを複数選択し削除
Aの場合、WOWOWなどは本編開始時はまちまち、本編終了時は割と正確に
チャプターが打たれるのですが、本編終了後のチャプター乱れ打ちがひどいので部分消去を使ってます。
仮にチャプター全くなしだったらタイムワープを使えばいいかも知れませんが、
本編終了時のチャプターを使った方が楽なのでチャプターが打たれていた方が良いです。
Bの場合、CMのずれの部分で一コマ程度の短いチャプターが出来るので
2の手順を挟まないで、3を行うと結構な確率で
「チャプターの範囲が小さいため、消去できないチャプターがありました。」と怒られます。
その後、消せなかったチャプターを一つづつ消していけばいいのですが何より2度手間だし、
最悪一つずつ選んでも「チャプターの範囲が〜」で消せなくなる場合があります。
その場合、仕方がないので本編部分と結合して気持ち長め(2、3コマ)に打ち直すと消せるようになります。
チャプターの数、場所が適正なら構わないのですが、番組によってはチャプター打たれまくりなので
(30分のアニメとかで20個とか打たれてるのみるとうんざりします…)
いちいち修正用のチャプターを打つより
チャプターなしの状態から手打ちして編集した方が早くて正確です。
なので、番組毎にもう少し自由にオートチャプターの設定を変更できないものかと思った次第です。
受信環境がフレッツテレビというのもチャプターの打たれ方に関係があるのか
多少、疑問になっています。
AについてはDV-DH500Wのi.LINKダビング自体、イレギュラーなのですが、
複数番組を一度にというのが出来ないため、ダビングが終わるたびに710の電源が切れるため、
なんとかつけっぱなしにならないかなと。
BについてはDV-DH500Wの代替機としてVDR-R2000/3000を考えてるのですが、
LANダビングの使い勝手が(特にチャプター)が良ければi.LINKよりも制限が少ないので移行したいと思ってます。
制限と書きましたが、LANダビングの受けについてはあまり気にしていないのですが、
LANダビングの送りについてはダビング中の予約録画は不可で
予約の空いている時間を狙ってLANダビングするしかないみたいですが、
この辺をマルチタスクで解決できる機種ってありますか?
長くなりましたが、よろしくお願いします。
2点

@
ありません。
そんな面倒(マニアック)な仕様をつけると、初心者(素人)が悩みます。
チャプターの打ち方は、メーカーによって異なるので、パナ機で乱発するからと言って他社機で乱発するわけではないです。
A
知りません
たぶん無いのでは
B
たぶん同じだと思います。
やったことがないので知りません。
まともに答えられるのは、@だけですが、
>この辺をマルチタスクで解決できる機種ってありますか?
そもそも、ダビングで移動して・・・なんて行うこと自体が、余計な行為(手間)では?
最初から、レコーダーで録画すれば、ダビングで悩むことは無くなる話です。チューナー数が足らないなら、結果的にレコーダーを2台体制にした方が快適だと思います。
仮に移動するにしても、BDを使った高速ダビングが利用できます。
書込番号:15252019
0点

質問@については東芝機はある程度出来ると思います。
RD-BR600ですが、最初の設定でマジックチャプター入(この世代は音楽/シーンと言う項目もある)その後予約画面で詳細設定で切をする事が出来ます。(番組毎に出来ます)
まさか現行機が出来ないと言う事はないと思いますがちょっとわかりません。
チャプター一括結合は出来ますが、東芝機は基本はチャプターを集めるなので、プレイリスト編集で必要なチャプターを集める形になります。
後はおまかせプレイリスト作成か偶数奇数チャプタープレイリストを使うかになります(操作が少なくなるが前提ですが)
書込番号:15252172
0点

エンヤこらどっこいしょさん
レスありがとうございます。
>この辺をマルチタスクで解決できる機種ってありますか?
少し補足します。
レコーダーは3台(BDレコ2台、DVDレコ1台)で運用しています。
DV-DH500Wは単純に710のチューナー数が足りない時や、最初からDVDを作りたい時に使っています。サブのサブ位ですかね。
DVDは矛盾するかも知れませんが、使い方の頻度からして安くて、いまある機材を活かして
いざとなったら番組を710にムーブしてBDにも焼けるということで、
VDR-R2000への移行を考えました。
レコーダーを増やすのが一番いいかもしれないですが、
言い方が難しいですが、増やすまではしなくていいが、2万でお釣りがくる位なら
試しに使ってみてもいいかなっていう気持ちがあります。
VDR-R2000自体は部分削除などの編集機能がイマイチみたいなので
それなら710にダビングしてから編集すればと思いました。
ただ、710へのムーブは実時間で、その間はVDR-R2000は予約録画が出来ないみたいなので
VDR-R2000に代わるLANダビング中でも予約録画が実行される機種はないかと思い、
「マルチタスク」という言葉を使いました。
書込番号:15252194
0点

ぱぐわんさん
レスありがとうございます。
東芝機は結構気になっていますが、ここでの評判を見ていると多少尻込みします(笑)
ただ、マジックチャプターは良さそうですね。
初回のチャプターの状態を見て
「この番組は比較的正確にチャプターが打たれているから次回からもこのまま」
「この番組は全然ダメみたいだから次回からは設定なしで」
ということが出来るということですね。
東芝機使ったことがないのでおかしな質問になるかもしれませんが、
偶数奇数チャプタープレイリストってある程度チャプターを編集してから使うものですか?
例えば、チャプターが打たれた状態が
本編1 CM 本編2 CM 本編3 CM ・・・・
というように綺麗に分かれていればいいですが
本編1 CM CM 本編2 本編2 CM 本編3 CM CM ・・・・
のようにCM部分や本編の途中で打たれてしまっている場合は
偶数奇数で抜き出すとバラバラですよね。
それとも東芝機ってCM部分の途中や本編の途中ではチャプター打たれないのでしょうか?
それと、チャプターの修正を特に行わずマジックチャプターが打たれたままの状態で
プレイリスト編集した場合にCMを抜いて本編を繋げた場合、結合部分にCMのゴミは残ったりしますか?
DIGAの場合、オートチャプターで打たれた状態のままCMを抜くと
本編の結合部分に半コマ?1コマ分のCMが残ることがよくあります。
書込番号:15252306
0点

偶数奇数チャプターは言われる通りです。打ち直しが必要になる場合がほとんどでしょう。
無チャプター状態からチャプター分割(交互になるように)してから使うのが一般的ではないかと。
現行機はわかりませんが、RD-BR600も音楽/シーンも入にするとシーンの切り替わりでチャプターは打たれます。切でも打たれますが逆にサボる事も多いです。
東芝機の場合検出自体は悪くありませんが軽くずれますので打ち直しが必要ですね。
おまかせプレイリストを使う場合どうでもよい番組(視聴したら消す)にしかつかわないですね。まずズレてますからCMが残っている最悪は本編の一部スルーなんてよくあります。
再生画面でチャプターを確認していけそう(打ち方)なら使ったりします。
おまかせプレイリストはレコ側がCM(現行機は多分C表示)と認識したチャプターを抜いて自動的に作ります。
なので打ち直ししてからプレイリスト編集で集めるのが良いかと。ゴミは残らないと言うより再生されないと言った方がいいのかなと。きっちり分割してレコ側の再生では見えませんが、RECBOXにダビングしてDLNAで視聴するとゴミはあるので。GOP単位になるからだったと思いますが。
パナ機でも混合フレームの所で削除したら一応見えないと思いますがどうなんですかね。(710は持っています)
後RECBOXからDIGAにLANムーブしたら通常と同じようにチャプターは打たれます。ただDR録画と同じようにズレます。
書込番号:15252376
1点

補足です
>チャプターを修正せずに、
ちょっと内容がわかりにくいのですが、レコが打ったチャプターを修正せずにプレイリストを作って後でCM部分を削除するて意味ですか?
東芝機のRDシリーズやDBR-Z250シリーズは基本的には、編集は削除をするのではなく必要チャプターを集めます。(プレイリスト=架空のタイトル)
ですので正確なチャプター分割がまず基本になります。(逆にチャプター分割してないと編集が出来ない、チャプターは一つのパーツになります)
プレイリスト編集はレコが打ったマジックチャプターを打ち直して(結合と分割)チャプターを作り直して(例えば@OPA本編BCMC本編DEDECMF次回予告GCM)必要なチャプター集めるて感じになります。(例えば@とAとCとDとF)
なんで東芝機があまり薦められないのは安定性やマルチタスクが弱いてのもありますが、編集でも他のメーカーと考え方が違うてのもあると思います。
説明へたですいません。
書込番号:15252567
1点

>チャプターを修正せずに、
意味合いとして
>ですので正確なチャプター分割がまず基本になります。
のつもりで書きました。
余計なチャプターや微妙にずれているチャプターを打ちなおしてから作業するのはパナも東芝も同じですね。
当然、正確に打ち直したチャプターを元に本編抽出を行えば出来上がるものは満足のいくものになりますね。
と書いておきながら、実はVDR-R2000.G50を購入してしまいました。
LANダビングが出来る機種として東芝機(Z150やZ250)も考えましたが
・欲しいのはサブ機で基本は見て消しでBDドライブは無くても可
・いざとなったらBZT-710を使ってBD化が出来る
・なるべく安く
の条件から上記機種の購入になりました。
i.LINKと比べてLANダビングはやっぱりいいですね。
いい点として
・複数番組を一度にダビング可能
・710が電源OFFの状態からでもダビング可能
・トリプルチューナーをそのまま使える
・DV-DH500Wでのi.LINKダビングはケーブルの抜き差しが必要。
ケーブルを繋いだままDV-DH500Wの電源を切るとフリーズ状態になる。この制約から解放された
・LANダビングの場合は終了時710は電源OFFにならない
などなどです。
あと自己レスですが質問のBについてはなんとなくわかりました。
内蔵HDDへの録画と変わらない印象です。
今後、しばらくはこの体制で運用していこうと思いますが、
状況が変わって、買い替えや買い増しが必要になった時はぱぐわんさんのレスを参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15286005
1点

>不要部分の削除のための編集をこんな感じでやっています
私は部分消去は最初と最後は使いません。
面倒ですが番組分割で番組最初と最後は分割し削除しています。
部分消去で消すと若干画像が残ってるのがわかるので分割して消去する方が綺麗ですよ。
地デジの場合は↑の分割をしてそれから部分消去でCMカット。
チャプターは目安かな〜と思うのでたまにテレ東の番組とかチャプターが無い場合やあまり当てにしていないので目安でCMカットに使いあとは最初から早送りしながら確認してまだあるようなら
再度部分消去します。
時々コマ送りでチャプター位置より前に設定が必要な時もあります。
チャプターを打つよりCMカットしていけば部分消去した部分がチャプターになるので無駄に自分で打たなくてもいいかと・・・。
書込番号:15318549
0点

>部分消去で消すと若干画像が残ってるのがわかるので
そんなことは無いですよ。
部分消去で完璧にゴミ(CM)を本編を傷つける(本編をカットする)ことなく編集できまます。
DRモードで編集してAVC変換すれば、GOPゴミも削除できます。
混合フレームをCMとして扱うなら、「スチルモードはフレーム」の方が良いと思う。
混合フレームの本編を残したいなら、「スチルモードはフィールド」にする。
但し、混合フレームの本編には大なり小なりのノイズが含まれますので、
通常は、CMとして扱いカットする方が映像は美しいです。
チャプター編集よりも部分消去の方がやりやすいとの意見は大賛成です。
「シームレス再生は切」は大前提で、「スチルモードはフレーム」の方がやりやすい(ミスしにくい)と思います。
書込番号:15320952
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
パナの毎週録画について教えて下さい。
併用して使っている東芝RD-S302では、シリーズ録画なる機能が有り、時間帯や曜日がズレてもシリーズで録画されていました。また再放送を含むかなどの設定も出来たのですが、パナは毎週録画がそれと一緒かと思い利用してみたのですがどうも上手くいきません。
また、4週の内一週実際に録画したい番組が無いとしても勝手に録画しているみたいです。
パナでは東芝のシリーズ録画に近い使い方は設定などを変更しても無理なのでしょうか?
取説は見てみたのですがもひとつ分かりませんでした。
使い方としては曜日や時間帯がズレてもその番組だけを必ず予約したいのです。
書込番号:15247343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンでディモーラ遠隔予約サービスをお使い下さい。
書込番号:15247669
0点


毎週録画では録画出来ない場合があるんですか?
余計な録画(目当ての番組が放送されなかった週)は消せばすみます
他の録画手段は碇ゲンドウ’さんのレスのように
BZT710をネットに繋いでPCから
キーワード自動録画を設定すれば良いと思います
DIMORAの機能
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
書込番号:15247811
0点

パナも、毎週録画機能があります。
同じ題名、”例えば、放送大学の、文化人類学” 毎週に設定すれば、
雑誌の様な表記で、 連チャンに 成ります、
この点は 東芝の XXX(持っています)より 見やすいです。
書込番号:15259213
0点

DIMORAだと、東芝の「シリーズ」ではなく「お気に入り」に近い動作でしょうか?
東芝の自動録画も何かと怪しいのですが、、、
書込番号:15260451
0点

毎週録画で設定しておけば同じ時間(若干野球やスポーツ)で繰り下がってもちゃんと録画されます。
録画はまとめ番組で1つの番組のタイトルのところにまとまって表示。
まとめ表示をしないようにしたら1つづつ表示されます。
番組が中止の場合はその時間に一応録画されますが違えば消せばいいし予約確認でみると地デジの場合など番組タイトルが最初にまとめで予約した話のタイトルや1話とかになってるので事前におかしいと思えば番組表で確認し予約を切ればいいと思います。
その放送時間終了後に予約を入れたらまた同じように録画されていきます。
ただ忘れて予約を切ったままにして録画し忘れると困るのでそのままにしておくほうがいいですよ。
書込番号:15318590
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





