DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年10月24日 11:55 |
![]() |
14 | 6 | 2013年1月19日 00:45 |
![]() |
58 | 29 | 2012年12月28日 22:18 |
![]() |
2 | 5 | 2012年10月8日 14:10 |
![]() |
1 | 6 | 2012年10月9日 00:10 |
![]() |
8 | 10 | 2012年10月6日 22:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在、スカパーHD!のパナ社チューナー(TZ-WR320P)と東芝社の
DVDレコーダー(RD-S303)を接続し、連動録画後DVD−Rにムーブして
保存していますが、RD-S303がディスクを認識しなくなり、書き込みが
出来なくなったので、早急にブルーレイレコーダーを購入検討中です。
TVが約7年前に購入してSHARPのAQUOSなためHDMI端子がなく、現在は
RD-S303とD端子ケーブルで接続しているため、今回も当初は
パナのBZT710が第一候補だったのですが、調べてみると2011年
以降製造のブルーレイレコーダーはブルーレイにムーブしたものを
再生する場合標準画質に出力制限される事を知りました。
しかし、標準画質というのがどれほどのものなのか、よくわからず・・・。
これは現在スカパーHD!を録画後DVD-RにSPモード相当(大体2時間分)で
ムーブしたものより画質は劣るのでしょうか?TVはまだ不具合が出てないため、
当初はブルーレイレコーダーのみの買い換えを検討していましたが、
この制限によって画質が落ちるのであれば、TVも新型に買い換え、
ブルーレイレコーダーをBWT520にする事も検討しております。
画質について知識不足なので的外れな質問かも知れませんが、お分かりの方
いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
2点

>これは現在スカパーHD!を録画後DVD-RにSPモード相当(大体2時間分)で
>ムーブしたものより画質は劣るのでしょうか?
大体それぐらいです。DVDはSD画質なのでそのくらいと考えればいいです。
仮にBZT710を買ってアクオスにD端子接続した場合、BD再生時にDVD並の画質にしかならないということです。
テレビのサイズ次第では気にならないかも知れないのでとりあえずBZT710を買って、出力制限された画質の感じ方次第でテレビの買い替え考えてもいいかも。
ちなみにDVD化した物はVRモードですか?それならパナに買い替えても再生互換がありますが、HDVRモードでDVD化しているとパナ機では再生出来ません。
書込番号:15222986
0点

早々の返信ありがとうございます。
そうですね、BZT710自体は良い機種のようですし、個人的に買い換えの
目的は(今使ってるレコーダーが壊れたというのが第一ですが)
WR320Pの内蔵HDDに録画してある番組もBZT710にムーブしてから
BDなどに保存出来る所がポイントなので、この機種を使ってみて、
画質に不満があればTVの買い換えを検討してみます。
なお、現在のAQUOSは37インチなのですが、私はSP程度の画質で
あれば多少荒いけど許容範囲、母親などはもっとひどくてLP程度の
画質まで落として大量のドラマを溜め込んで平気な顔して見ているので、
全く問題なさそうです。再生のみ制限されるのであれば、のちのち
TVを買い換えた時には本来の画質で楽しめる訳ですし。
現在保存しているDVD-Rは互換性を考えてVRモードで保存してあります。
TVもフルハイビジョンではないので、今の環境からであれば違和感なく
再生出来そうですね(一度ハイビジョン画質での視聴・保存に慣れて
しまってからでは無理かも知れません・・・)
ご丁寧に回答ありがとうございました、現在録画している連続ドラマ等
あるので、早速BZT710を注文しようと思います。
書込番号:15223055
0点

スカパーのDVD-Rへの録画と、制限されたときの標準画質の差は、正直わかりません。ですので、回答としては適切ではないと思いますが、ブルーレイレコーダーの購入を検討されていらっしゃるということですので書かせてください。
販売やレンタル用のブルーレイソフトなどは、アナログハイビジョン出力が制限され、ゆくゆくはアナログ出力そのものが制限される計画があるようです。
↓このような記事も参考になるかもしれません
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110210_426002.html
ですので、スカパー録画とは別のことなのですが、ブルーレイレコーダーを買われるのであれば、アナログ入力しかないテレビでは機能が十分に発揮できない可能性はあると思います。
(スカパーを記録したDVDを標準画質で見られても、レンタルしてきたブルーレイソフトは見られないかもしれません)
ですので、買うタイミングは悩ましいですが、HDMI入力があるテレビをお買わざるを得ない日は、そう遠くないのではないかと思います。
ぎりぎりまで引っ張るか、レコーダーやテレビをまとめてセットで買ってしまうか、悩ましいと思いますが、ケーブルテレビやスカパーの仕様なども考えると、クチコミを参考にしつつも1度は家電量販店などでお尋ねになったほうがいいと思います。
書込番号:15223089
1点

私はSONYのHDMIがないタイプの液晶テレビ、東芝のS600を所有しています。S600でいうとTSとSPモードの違いぐらいかなと思います。地上波の放送に関してはきになりません。ただしレコーダーによってはD端子がない機種もでてきているのでご確認なさることをおすすめしたいです。
書込番号:15225084
0点

返信が遅くなって申し訳ありません、結局先週金曜日に注文しまして、
土曜日に到着、その後以前のレコーダーからDVD−Rに移せるものは
移して、月曜日に設置、現在問題なく使えております。
さすがパナと申しますか、説明書を見ることなくサクサクと設置・使用
出来るのは素晴らしいなと思っています。東芝もパナも一長一短ありますが、
全体的な使い勝手はパナの方がこなれている感じがして満足な買い換えに
なりました、320Pに録ってはみたものの、後から保存したくなった番組も
BZT710にムーブ出来たので、早速ブルーレイに保存しようと思います、
その1点だけでも十分に買い換えた意義はあったと思っています。
ただ、現在まだブルーレイに保存するほどたくさんの番組を録画してないので、
肝心の画質に関してはわからないのですが・・・wまた、保存したら
改めて画質に関して思うところなど投稿させて頂くかも知れませんが、
現時点ではTVの買い換えまでしなくとも十分満足です、丁寧にアドバイス
下さいました皆様、ありがとうございました。
書込番号:15244448
0点

既にシャープからHDMI出力のみのブルーレイレコーダーが発売されています。
2014年のアナログ出力全廃を先取りした、というよりもアナログ回路の省略に
よるコストダウンでしょう。
書込番号:15245264
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この機種の仕様として、外付けUSB−HDDの最大容量は2TBになってますが、それ以上の容量も認識しますか、教えて下さい?パナソニックの仕様対象外になってしまい、自己責任での使用との認識はあります。
将来、何年後かに2TBのHDDが世間で販売されてなくなってしまう時にどうすればいいのかって不安に思ってます。
2点

>この機種の仕様として、外付けUSB−HDDの最大容量は2TBになってますが、それ以上
の容量も認識しますか、
4T繋げても2T分しか認識しないはすだからコスト的に2T以上するHDDは使わない方が
良い(余ったHDD容量がムダだから)
>将来、何年後かに2TBのHDDが世間で販売されてなくなってしまう時にどうすれば
いいのかって不安に思ってます。
何年先の話だ?、2THDDが買えなくなったらそれ以上のHDD対応のデジレコ買ってそっちに
データ移す以外無いと思うがね、そんなに不安なら遅かれ早かれソニーの新型買う事考えた方が
良いんじゃないの(最大3TX10)どれかパナ/ソニーより使い勝手落ちるけど東芝なら
4TX8まで使えるけどどうするかはご自由に。
書込番号:15202870
3点

2TBのUSB-HDDが販売されなくなる前に
BZT810の方が使えなくなる可能性のほうが高いと思います
念のためですが
そのBZT810以外でUSB-HDDは再生出来ません
そのBZT810の買替時にはUSB-HDDに貯めてる番組は
結局全部BD化するか消すしかありません
急な故障時にはBD化することなく全滅って可能性もあります
書込番号:15203445
4点

外付けUSB−HDDの最大容量が2TBという製品が多いのは、
HDDには、2TBの壁があり、
未対応の機器に3TBを繋いでも、746 GBしか認識しないからです。
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
http://blog.fenrir-inc.com/jp/2011/09/hdd2tb.html
書込番号:15203559
4点

内蔵は4T可能なので外付けでも行けるかと思って、
4T繋げましたが2Tしか認識できませんでした。
書込番号:15625331
0点

HDDの容量に関係なく1台の外付けHDDあたりの録画タイトルが1000タイトルまでですので、それ以上外付けにダイレクト録画や内臓HDDからのダビングはできなくなりますのでそれより8台までの登録可能なら2TB×8個の方が8000タイトルまで録画やダビングできるのでいいと思いますが・・・
書込番号:15625708
1点

>内蔵は4T可能なので外付けでも行けるかと思って、4T繋げましたが2Tしか
認識できませんでした。
仕様ですから(現行の830系以外は最大2Tのみ)
書込番号:15638426
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
変な症状が出ていて困っています。
結構な数の番組を録画していたのが、一覧からすべて消えています。
今日録画した夏目友人帳一件だけが残っていて、あとはすべて残っていません。
消えているわけではなくて、容量は以前のまま(残量が3〜4時間)です。
新しくフォーマットしますか? ではないので非常に驚いているのと、録画番組が無くなって少々パニックです。
電源リセットやコンセントを抜いて放置などはやってみました…
やり方が悪かったのかわかりませんが回復出来ていません。
使っているUSBーHDDはTouro Desk DX3 TV 2000GB Black JP 0S03539 です。
もしもの時は覚悟を決めていますが、どうにかしたいです。お願いします。
6点

リセットや電源コンセントの抜き差ししてもダメですか。USBの抜き差ししても変わらないならデータは消えてしまった状態だともいますよ。
書込番号:15196236
4点

HITACHIのHDDはあまり相性が良くないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13977591/#13978633
本体リセット、HDDリセットを何度かやってみて、認識したら速救出!しかないようですね。
I.O.か、バッファローのTV動作確認済みのUSBに換えたほうがいいかも。
書込番号:15196630
5点

>使っているUSBーHDDはTouro Desk DX3 TV 2000GB Black JP 0S03539 です。
もしもの時は覚悟を決めていますが、どうにかしたいです。お願いします。
コレAVコマンド非対応でしょ、電源消してケーブル挿し直しても効果無いならどう仕様も無い
から諦めてメーカーの動作保証してるHDDかケースに別売りの3.5インチHDDの2Tでも
入れて使えば。
パナでもフリースしない(しにくい)ハコ
http://kakaku.com/item/K0000305703/
書込番号:15196635
5点

DIGA対応と謳われた製品以外のものを使うと、
途中で使えなくなる可能性が高いです。
私はいろいろなUSB-HDDで試してみましたが、
2Tで9000円の安いHDDでも初めのうちは問題なく使えるのですが、
録画番組数が増えてくるとまともに使えなくなります。
ビエラ対応や他社レコーダー対応と書かれていてもダメです。
2T全てを問題無く使いたいのであれば、
DIGA対応と書かれた高いUSD-HDDを購入するしか無いと思います。
書込番号:15196679
2点

復活方法は皆さんが書かれた方法でダメなら諦めてください。
USB-HDD取り外し時はチャンとした手順を行っていますか?
この手順さえ守ればメーカー推奨以外でも大概は大丈夫だと思いますよ。
私の場合は、基本I-O DATAかBuffaloの東芝レコ対応と書かれた物を使っていますが、今まで一度も問題は起きていません。
書込番号:15197151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


連投失礼いたします。
私は、個別スイッチ付きUSBハブを使ってますが上記レスの手順を守ることと個別スイッチの同時オンをしないことを守れば、何の問題も無く使えていますよ。
書込番号:15197226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんありがとうございます。
HDDの取り外しも手順どおりやっています。
電源ボタン長押しのあとコンセント抜いて、少し置いた後再起動でも変化なしです。
わずかな望みでスタートから診断をしてみました。
が、USB-HDDの項目は「USBHDD本体に診断機能がないから無理です」となっていて総合的には問題なしでした。
推奨品でないことと、HITACHIは相性が悪い、容量ぎりぎりだった。
この三つが原因ですね…
半分あきらめています。
引き続き何か良い方法がありましたらお願いします。
書込番号:15197508
1点

取り外した後、USBのコンセントも抜き差ししましたか?
あと、USBケーブルの抜き差しはしましたか?
一度抜いた状態でリセットして、再度接続してみてください。
手詰まりだったら、USBケーブルを交換してみるという手段も試してみるとか。。。
書込番号:15197573
2点

サムライ人さん
ハードディスクのコンセントも抜きました。
USBケーブルの交換はやっていないので今からやってみたいと思います。
書込番号:15197772
0点

USBケーブルの替えがなくてできませんでした。
3.0の規格のなので…変わりがありません
新しく購入しようと思います。
書込番号:15197800
3点

あれ?
ディーガってUSB3.0対応してましたっけ?
テレビのビエラなら対応してますけど。
この辺の規格は詳しく無いのでm(._.)m
書込番号:15198083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://panasonic.jp/support/bd/connect/hdd/bzt9000.html
のなかで
>※USBは、USB2.0で動作します。
って書いてますね。
書込番号:15198128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シュコさん
> 3.0の規格のなので…変わりがありません
今は USB 3.0 用ケーブルで接続されているのでしょうか?
DIGA 側はMondialUさんが書かれているように USB 2.0 しかサポートしていないので、USB 3.0 ケーブルを使っていても、実は USB 2.0 として動作しているはずです。
で、規格上は USB 3.0 機器 (今回だと USB HDD 側) に USB 2.0 ケーブルを挿して、USB 2.0 として使うこともできるようになっているようです。
ということで、USB 2.0 ケーブルを使って試してみればよいのではないかと思います。
書込番号:15198196
4点

物理的に不可能だと思うのですが?
下の画像は今使っているケーブルと同じものですが、
USB2.0とUSB3.0はBオスの形状が違うので接続できないと思います。
3.0のメス端子は3.0オス端子同士じゃないと接続できないはずですが?
書込番号:15198467
2点

USB3.0のメスにUSB2.0のオスは、はまりますよ。
うちのVT5(テレビ)につながっているBuffaloのHD-LB2.0TU3JのUSB3.0ケーブルをUSB2.0ケーブルに代えてみましたが、録画タイトルをチャンと読み込み視聴できました。
書込番号:15198894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

返信が遅くなりました。
USB2.0のケーブルでも出来るみたいでした。すいません。
パナソニックに問い合わせました。
どうやら本体に問題はなく、USBHDDがダメみたいです。
皆さんの返信に書いてあることを何度も試してみましたが、やっぱり無理でした。
USBHDDのメーカ(日立)の保証は、交換なので録画データの復旧は出来ないのことでした。
あとは、
・HDD復旧会社に頼む(費用はおよそ数万〜十数万以上)
・あきらめる
の二つになりました。
今回はあきらめることにします。
皆さんありがとうございました。
書込番号:15218785
2点

>今回はあきらめることにします。
こういう事があるからデジレコ用に完成品HDD買う気沸かないんだよな、
別にどうしようが勝手だけど(そもそもAVコマンド非対応の完成品使ったのが原因だし)
少しでもHDD中身が惜しいならダメ元で以下の方法を試してみな、
1、ケース分解してHDD(の中身)を取り出す、
2、下のリンクのハコに取り出したHDD入れてデジレコに繋げる
http://kakaku.com/item/K0000305703/
3、上手く行けばHDDを認識してそのまま使えるはず、ダメだったらそのまま登録し直して
再利用(当然データオールパーだけど)する、
ついでに書いとくがHDDが日立製ならHDD自体が欠陥品でも無い限り問題は無いはず
(完成品のケースとHDDにムダにインストールされているプログラムのせいでデジレコ側が
HDDをご認識してるだけ、ケース交換すれば解決する可能生はある)
書込番号:15218980
1点

やっぱりRDは最高で最強さん
外付けHDDの分解は正直考えてなかったのですが、どうせゴミになるのでやってしまおうと考えるようになりました。失敗しても内蔵HDDとしてPCに増設しようと思います。
一つ気になっているので質問させてください。
HDDケースとしてロジテック製のケース(http://kakaku.com/item/K0000305703/)が良いと書いてありますが、ほかのメーカのHDDケースでも可能ですか?
手元に何台かあるので、新たに購入せず今すぐにでも作業を始めたいので
アップロードした画像は、今の状況を撮った物です。本当はもっと早くアップしておけばよかったのですが。
どうか返信してください。お願いします。
書込番号:15222829
1点

>HDDケースとしてロジテック製のケースが良いと書いてありますが、ほかのメーカのHDDケース
でも可能ですか?手元に何台かあるので、新たに購入せず今すぐにでも作業を始めたいので
過去ログにも報告は来てはいるがパナは他社と違い互換性(動作確認)が保証されているHDDが
少なくそれはHDDケースもまた同様でAVコマンド非搭載品でも使えてる報告はたまに見かける
事はあるけどそれから外れた物はHDDフリーズ(いきなりHDDが認識しなくなり電源
入れ直さないと使えない)の洗礼を受ける事になる、
で・我輩も最初RDで愛用しているコレ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000260418/SortID=13493246/
をパナでも導入しようとした物の繋げて数分後にHDDフリーズが出てしまったため自力で
リサーチした末にパナでも使えるハコを探した結果アレ以外に安い物が見つからないので(無い
事も無いけど同じ物のファンレスモデルだけ)1コ買ってRDで使いかけたけど止めたWDの
2T入れてそれからかれこれ3ヶ月以上経つけどノントラブルで使えてる(デジレコ使ってる間
ランプが点きっぱなしなのがやや引っかかるけど満足している)
まあ実験のつもりで手持ちのハコ試すのは良いけどほぼ全て弾かれる(最初認識しても
セルフパワーモードになるとフリーズしてそれっきり)だろうから多分流用できないと思うよ。
書込番号:15223596
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
初めてUSB-HDDを接続したのですが、テレビ画面に「USB機器ー写真」と
メニュー出てきて設定に進めません。なにか手立てはないものでしょうか。
接続USB-HDD WD My Book AV2.0TB(WDBABT002HBK-JESN)
やって見たこと
1.DIGA DMR-BZT710 電源釦長押しでリセット 変わらず
2.USB-HDDを切り離し無電源状態で1時間放置
再接続するも変わらず。(レコーダ側は写真と認識している。)
DIGA相談窓口にも聞いたのですが、電源リセット後も「写真」と認識して
いるようなのでレコーダ側の障害ではないとのことです。
同様の現象を解決された方がおられましたらお知恵をお貸しください。
なおUSB-HDDは未使用品で、BZ-T710も一週間前に購入したものです。
2点

USB機器−写真と出てくるということは、FAT32でフォーマットされている状態だと思います。
番組の録画用に使う場合は、「USB-HDDの登録」をして、
録画用にフォーマットしなおす必要があります。
「初期設定」−「HDD/ディスク/USB-HDD設定」−「USB-HDD設定」−「USB-HDD登録」です。
書込番号:15176322
0点

すいません、見逃してましたが、
>テレビ画面に「USB機器ー写真」とメニュー出てきて設定に進めません。
このメニューから抜けられないということですか?
「戻る」ボタンを押しても抜けられませんか?
書込番号:15176349
0点

アメリカンルディさん レス有難うございます。
>このメニューから抜けられないということですか?
>「戻る」ボタンを押しても抜けられませんか?
戻る」ボタンを押すとテレビ画面にもどり、その先に進めません。
>番組の録画用に使う場合は、「USB-HDDの登録」をして、
>録画用にフォーマットしなおす必要があります。
>「初期設定」−「HDD/ディスク/USB-HDD設定」−「USB-HDD設定」−「USB-HDD登録」
> です。
「初期設定」はレコーダーにつなぐと出てくるのかと思っていましたが、最初に別途
パソコンに接続してNTFSにフォーマットしてから使用するということでしょか。
テレビ画面から「初期設定」するのでしたらその画面が出てこなくて困っています。
基礎的なことが分かってなくて大間違いをしているのかもしれませんが宜しくお願い
します。
書込番号:15176742
0点

初期設定は自動では出てこないと思います。
スタートボタンでスタートメニューを出して、
左に進んで行って画面が切り替わった後の、上の真ん中にあるはずです。
書込番号:15176800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アメリカンルディさん
有難うございました。お蔭様で初期設定もでき「録画」ー「再生」もうまく行きました。
原因は、USB-HDDの電源を投入すると自動的に「初期設定」画面へ走るとDIGA相談窓口の
言葉をを鵜呑みにしたことにありました。
「USB機器ー写真」とメニューが出たら「戻る」を押してテレビ画面に戻し、リモコンの
「スタート」ボタンからUSB-HDDの初期設定を行うんですね。
気がつけば、ちゃんと手動の登録方法が取説「準備編」P.47に説明がありました。
書込番号:15177089
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
既に回答が出ている内容でしたら、申し訳ありません。
パナソニックや電気屋さん、ネットで調べても解決することができず、こちらに質問させていただきます。
このディーガからSDカードに番組持ち出しを行い、タブレット端末で再生したいと考えております。主に車内で子供に見させるためです。
そのため、タブレットを購入予定なのですが、どれを買えば良いのか、アドバイスを頂けませんでしょうか。
パナソニックの方はドコモから出ているタブレットなら見れるが他のメーカのはわかりかねるとのことでした。ドコモのタブレットでは毎月の負担が大きく、とても踏み込めません。
他のメーカで映せるものがありましたらお手数ですがアドバイスを頂けませんでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:15176196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャリアなしのタブレットで持ち出しできるのは、
富士通の ARROWS Tab Wi-Fi くらいかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000330783/SortID=14125150/
後は、ポケットサーバー経由でiPadでみるということはできます。
http://ec-club.panasonic.jp/mall/sense/open/product/DY-PS10/
http://www.softbankselection.jp/onlineshop/product/detail/004233.html
書込番号:15176229
0点

タブレットでないとだめでしょうか?
値段の安さで考えると、携帯テレビという選択肢もあります。
パナソニック VIERA SV-ME550 \14,100
http://kakaku.com/item/K0000100878/
ただしワンセグ画質になりますが、車内で
子供に見させる用途なら十分かと思います。
書込番号:15176264
0点

タブレットが欲しくて、ついでに持ち出しが出来れば、と言うことですと全く適さないのですが、
パナソニックのポータブルテレビでSV-ME970やSV-ME870であれば、高画質での持ち出しができますので、それなりに使えると思います。
携帯の画面より大きな画面では、ワンセグ持ち出しは辛いと思いますよ。
私は携帯で持ち出しをしていますが、高画質対応のものに変えたぐらいなので。
タブレットも高画質なんですかね?機能・性能的なことを言えばタブレットは魅力ですよね。
タブレットのことは詳しくないのでスミマセン。
書込番号:15176631
0点

皆さま、アドバイスありがとうございます。
タブレットとは、テレビを見るものではないことがわかりました(;_;)
でも、諦めることができず、電気屋さんでいろいろ物色していたら、
コマーシャルでレクザタブレットならテレビも持ち出せる!
とやっておりました!レクザタブレットなら持ち出せるとのことでしょうか?
それは間違いで、あれは東芝製のレコーダーだからできる代物なのでしょうか?
店員さんに聞けばわかることかもしれませんが、なかなか店員さんにうまく説明することができず、店員さんの話も理解できませんでした。。。。
レクザタブレットの場所で質問するべきであることは理解しておりますが、可能でありましたら、再度、アドバイスを頂けませんでしょうか。。。
また、タブレット以外では?と、アドバイスを頂きましたが、できればタブレットにしたいと考えております(>_<)
お手数ではありますが、何卒アドバイスをお願い致します。
書込番号:15179083
0点

>コマーシャルでレクザタブレットならテレビも持ち出せる!
>とやっておりました!レクザタブレットなら持ち出せるとのことでしょうか?
レグザタブレットの番組持ち出しは、RZポーターで確かネットワーク経由なので、
レコーダが送り出しに対応していないと持ち出せないと思います。
>また、タブレット以外では?と、アドバイスを頂きましたが、できればタブレットにしたいと考えております(>_<)
私の最初の回答はタブレットですが?
後は、SV-ME1000は一応マルチメディアタブレットという名前のついていますが。。。
タブレットとしてのスペックやタッチパネルが貧弱なので、
インターネット等をする場合は普通のタブレットほど快適ではないでしょうね。
書込番号:15179293
0点

アメリカンルディさま。
タブレットと気づかず、申し訳ありません(>_<)
これは私の用途に合ってそうですね(^.^)
全く調べていなかった商品でしたので、明日にでも現物を見てきます!
ありがとうございます!
書込番号:15179825
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
一旦CATVで録画した番組(CS放送)を本機種に移動させ、その番組を編集(部分消去)したらサイドカットされてしまいました。仕様なのでしょうか?ちなみに番組はDRモードで録画しました。サイドカットしない方法がありましたら、教えて下さい。
1点

>サイドカットされてしまいました。
16:9が4:3になったって事?
テレビとレコーダーの接続はHDMIですか?
もしかしてD端子?
移動して部分消去するまでは16:9で見れたんですか?
16:9が4:3になったなら
『サブメニュー』→『画面モード切換』→『サイドカット』で一応16:9での視聴は可能だと思うけど、
CATVに詳しく無いので後は他の人のレスをお待ち下さい。
書込番号:15162383
0点

返信ありがとうございます。補足しますと、CATV契約でパナ製TZ-DCH2000にて録画をしました。この時点ではサイドカットされていません。録画番組を710に移動、この時点でもサイドカットされていません。この録画番組を710にて編集(部分消去)したら、サイドカットされました。710との接続はilinkケーブルにて接続しています。
書込番号:15162530
0点

元々のチャンネルは何ですか?
要は16;9のチャンネルか?が問題です
16:9のチャンネルだとして
左右の映像が無くなった(切り取られた)って事ですか?
つまり右端や左端に人物がいたらその人が消えたって事ですか?
書込番号:15162666
2点

左右が圧縮されることはあっても、カットされることは極めて考えにくい・・・
書込番号:15163836
4点

言葉足らずですいません。
元々の番組は、16:9です。
左右の映像が無くなった(切り取られた)わけではありません。
又、新たに判明したことがあります。
地デジ・BS放送は、編集しても4:3になることはありませんでした。
CS放送のみの現象と思われます。
書込番号:15167470
1点

元の素材がSD画質のものではないですか?
アスペクト設定が16:9になっているか確認してみてください。
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bzt710/bzt710_c01_05.html
書込番号:15167794
0点

もとい
アスペクト設定を16:9「フル」にしてみてください。
おそらく、DCH2000とDIGAでアスペクト設定が違っているからでしょう、たぶん。
書込番号:15167834
0点

16:9の映像の左右が切り取られていないって事は
左右が縮められて4:3になったんですか?
そしたら人物は縦長になり余った画面の左右に黒帯(または灰色)が付くか
映像の上下が切れてる(人物の頭が画面から切れてる)はずですがどっちですか?
元々放送は4:3の番組で画面の上下に黒帯付けて16:9の映像を放送してて
それをズームして上下左右をカットして見てたのが
当たり前の上下左右に黒帯が入って見えるようになったって事では?って
可能性もあるからチャンネル名は?って確認しています
画面状況の説明が難しいなら
編集前の映像と編集後の映像を一時停止しデジカメで写して
映像をここに一緒にアップすれば良いです
どちらにせよ編集前と後で
アスペクトが変わるって状況は
初耳のような気がします
書込番号:15168107
0点

以前に似たような経験があります。
パイオニアのアナログDVDレコーダーで(デジタルテレビのラインアウトを使って)地デジを録画して、CMカット、DVDにダビング(ムーブ)しました。
しばらくして、そのDVDを再生すると、本来16:9の録画なのですが、レコーダーかテレビには4:3の録画と認識されたようで、映像の中央部分が画面一杯に表示され、左右部分が見えない。
と、いう事がありました。
この時に、レコーダーだったか、テレビだったか覚えていないですが、「画面表示」を色々切り替えたら、正常に映りました。
アタックふじまるくんさん もレコーダーとテレビの「画面表示」を切り替えてみていは如何でしょうか?
あ、当時はD端子で繋いでいたので、HDMIでは、テレビの切り替えは意味がないかもしれません。
書込番号:15168650
0点

解決しました。
DIGA側の設定で「アスペクト設定を16:9<フル>」にしたところ、正常に表示(16:9)するようになりました。皆さま、ありがとうございました。
書込番号:15170087
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





