DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 11 | 2012年8月21日 06:48 |
![]() |
9 | 15 | 2012年10月23日 02:44 |
![]() |
4 | 10 | 2012年8月22日 09:17 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2012年8月17日 21:18 |
![]() |
4 | 5 | 2012年8月14日 16:48 |
![]() |
44 | 22 | 2012年8月12日 19:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この機種で録画した番組をサーバー/クライアント機能のある液晶テレビ(日立Wooo L37-V09)
のUSB−HDDへダビングしたいのですが、その方法を教えてください。
ちなみに、他にはI/OデータのRECBOXも持っています。
液晶テレビのHDDに録画しておこうと思った番組を間違えてDIGAに録画してしまいました。
DIGAは普段はAVアンプからでしか音声がでないように設定してありまして、私がいて操作するときは大丈夫なのですが、家族が観るときはこの操作が嫌がられています。
液晶テレビにもリンク機能がありますが、テレビの「見る」キーの1つの操作だけではDIGAにたどっていけないために、これも面倒だと言われています。
家族にも覚えてもらえばといえばそうですけど、DIGAから液晶テレビへダビングする方法も覚えておきたいと思いますので教えてください。
0点

相談の内容からすると登録した外付けHDDにレコーダーからの
番組データを取り込みたいという事ですよね。
普通に考えればテレビの外付けHDDって外部チューナーを利用
した録画以外は吐き出し専門でダビングは無理じゃないかと思い
ますよ?
他のメーカーの考え方なら無線LANネットワークでのレコーダー
からの視聴というのが精一杯じゃないでしょうか。
書込番号:14958557
3点

テレビがBDからの書き戻し機能を持っていれば可能ですが、そんな機種はほとんど皆無だと思います。
結論:できません。
書込番号:14958564
3点

BZT-710は(というよりパナ機は)他の機器からのダビングは受け取りのみです。
他の機器に録画した番組を送り出す機能はありません。
当然RECBOXからも受け取るだけで、RECBOXに対してダビングは出来ません。
レコーダーでそれがやりたければレグザリンクダビングに対応した東芝機を買うしかないです。
書込番号:14958597
2点

DIGAはLANダビングで、書き出すことができない事もそうですが
そもそも録画TVは録画するものですから
ですからWoooもLANダビングで受け取ることは不可な気がします。
なので、LANダビングのDIGA送り、Wooo受け共にできないことになります。
書込番号:14958638
0点

TVをオールインワンタイプに買い換えてしてムーブバックするしかないでしょうね。
書込番号:14958662
0点

たくさんの返信をいただきましてありがとうございます。
日立のWooo L37-V09には「AVネットワークダビング」という機能がありまして、
外付けのUSB−HDDの録画番組をDIGAやRECBOXへダビングすることもできますし、
Wooo L37-V09からDIGAの録画番組やREXBOXの録画番組を観ることができます。
DIGAにもこれと同じ機能があると思っていました。
そう思うと日立のWooo L37-V09は良い機能を持っていますね。
Woooで録画しておけばRECBOXへもダビングできますし、将来ディスク化したい番組も
いつでもDIGAへ直接ダビングできますので、録画はWoooで行うようにします。
DIGAのリモコンで録画一覧から番組選択は簡単ですが、私の家の場合は、その後にAV
アンプの電源を入れ、ソースをBDにするという手順が必要になってしまっていますから、
それならば、テレビ(Wooo)のリモコンの「見る」→「AVネットワーク」で録画番組を観る
ほうが、リモコン一つで操作できて便利のような気がします。
家族にはテレビからの操作を覚えてもらうようにします。
わたし以外はディスク化する人もいませんし、ソフトの再生をする人もいませんから、その
方がよいかも知れません。
DIGAの操作を教えていただきありがとうございました。
書込番号:14958835
0点

DIGAから直接外部機器とダビング可能なのはiLinkのみです。LANダビングの受けは出来ても送り出しは出来ませんので。
ブルーレイレコーダーでLANダビングの送り出しが出来るのは東芝機にあるのみ、HDDレコーダーに広げてもマクセルのVDRシリーズだけだと思います。(最近ソニーのNASNEも一部対応)。
記録モードによってはムーブバックと東芝機経由でRECBOXや下記iVDRカセットまでは行けますが、ここでは意味が無いので。
マクセルのVDRシリーズで録画したものなら、iVDR-SがUSBアダプタ経由でダビングや視聴に使えるので便利ですが。操作方法はWOOOそのものですし。ご家族が使用する上での今後の対策ならこれを追加するのも。
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/94608
http://dvd.maxell.co.jp/ad_cp/vdrr3000cp/index.html?dvdnavi=20120601
http://dvd.maxell.co.jp/iv_hdd/vdr-r2000/index.html
(USBアダプタ)iVDRとRECBOXとの連携にも便利
http://www.iodata.jp/news/2011/information/rhdm-usex_msverup.htm
http://av.hitachi.co.jp/tv/v09/l_lcd/l37_v09/feature/rec.html
BZT710のアンプ経由HDMI音声について。とりあえず映像D端子、音声もピンケーブルでTVにつないでおくのも良いのでは。
書込番号:14959386
1点

撮る造さん
いろいろな製品を紹介していただいてありがとうございました。
BZT710のアンプ経由HDMI音声について。とりあえず映像D端子、音声もピンケーブルでTVにつないでおくのも良いのでは。
HDMIケーブルはアンプとの接続ではなくて、BDレコーダーとTVを直接つなげて、
BDレコーダーとアンプとの接続は光デジタルケーブルに変えました。
・・・HDMIケーブルの予備が1本できました(笑
BDレコーダーの録画一覧ボタンを押すことで、TVの電源が自動的に入って、TVの入力切替
が自動的に「BDレコーダー」になるように設定しました。
書込番号:14959902
0点

大きな玉ねぎさん
勘違いされているようなので、、
>サーバー/クライアント機能
DIGAにもDLNAサーバー/クライアント機能があります。
RecboxやWoooの録画番組をDIGAで視聴できます。
DIGAとWoooをHDMI接続しているなら意味が無いけど、DIGAの操作で
Recboxの録画番組を視聴できます。
>「AVネットワークダビング」という機能
DIGAにもLANダビング機能があり、先のDLNAサーバー/クライアント機能とは
似て非なる機能です。
SONYの製品のようにDLNAサーバー/クライアント機能を持っているが、
LANダビング機能を持たない製品もあります。
逆にシャープの(一部の)テレビのようにLANダビング機能が
あるのに、DLNAサーバー/クライアント機能の無いテレビもあります。
Woooは、送り出し機能のみ搭載。
DIGAは、受け取り機能のみ搭載。
だから、Woooは、録画番組をRecboxにムーブできる。
DIGAは、Recboxの番組をダビングして取り込む事ができる。
その逆は、Woo、DIGA両方共機能が無いのでできない。
所でWoooから直接DIGAにダビングはできないのですか?
Woooの一部機種(?)は、直接ダビング可能です。
書込番号:14960761
0点

yuccochanさん
こんにちは。
>所でWoooから直接DIGAにダビングはできないのですか?
ダビングできます。
やりたかったのは、その逆方向でしたので無理だということはわかりました。
DLNAサーバー/クライアント機能/LANダビング機能/送り出し機能/受け取り機能
・・・えーと、いろいろな言葉がでてきましたが、ようやく理解できました。
実は今週の番組表を家族でみていましたら、同じ時間帯で3番組を録画することが
必要になることになりました。
Woooで1番組とDIGAで2番組の録画になります。
DIGA・Wooo・AVアンプの接続を換えましたので、今度はDIGAの録画番組も簡単に
Woooで見られると思います。
書込番号:14962098
0点

追伸です
別の部屋にもWoooを入れることにしました。
撮る造さんから紹介がありました、「カセットHDD「iVDR-S(別売)」
も購入するようにします。
一人一台ずつ用意して、2台のWoooの間を自由に持ち運べ移動できるので
便利がよいと思います。
普通の外付けHDDは、取り付けたTVでしか使えませんが、これなら大丈夫そうです。
パソコンとの接続もできるようですし、
これからは、DIGAの録画は、私だけになりそうです。
家族は見て消すタイプですから容量は500GBで十分です。
BDディスクに残したい番組は、DIGAに直接移動してディスクを作ってあげることにします。
これでようやく我が家の録画・再生環境が充実して使いかっても向上いたします。
家族からの苦情(?)もなくなるはずです。
こうなることは予想していませんでしたが、TVをREGZAにしなくてよかったと思います。
書込番号:14962291
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
昨年12月に当機種を購入しました
只今 毎週日曜に
6:30〜30分 テレ朝 聖闘士星矢Ω HE
7:00〜30分 読売 宇宙兄弟 HE
7時25分〜4分間 テレ朝 HE
7:30〜30分間 テレ朝 特命戦隊ゴーバスターズ DRとHE
8:00〜30分間 テレ朝 仮面ライダーフォーゼ DRとHE
8:30〜30分間 テレ朝 スマイルプリキュア HE
9:00〜30分間 テレ大 日本の昔話 HL
9:30〜30分間 関テレ ワンピース HE
を番組表から選び毎週予約録画しています
質問は ゴーバスターズと日本の昔話なのですが HEとHLで予約した分が 録画時にDRで録画されて 後変換されているのです
フォーゼでは何事もありません
履歴一覧を見ると
予約実行中にDRに切り替えて録画しました とありました 録画中は 総ての操作 再生は勿論 電源も入れていません
取説を見たり パナソニックに訊いても判りませんでした
ゴーバスターズとフォーゼを DRとHEで録画している意味は万が一 片方が失敗しても 片方は大丈夫やも と意味の無いやもしれない考えです
どなたか宜しくお願いします
0点

>質問は ゴーバスターズと日本の昔話なのですが HEとHLで予約した分が 録画時にDRで
録画されて 後変換されているのです フォーゼでは何事もありません履歴一覧を見ると
予約実行中にDRに切り替えて録画しました とありました 録画中は 総ての操作 再生は勿論
電源も入れていません 取説を見たり パナソニックに訊いても判りませんでした
ゴーバスターズとフォーゼを DRとHEで録画している意味は万が一 片方が失敗しても 片方は大丈夫
やも と意味の無いやもしれない考えです
パナのサポセンもアテにならね〜な、
結論から書くと100%仕様です、
つまりこのマシンは録画中はW・AVC録りが出来無い
(DR・DR・AVC/DR・AVC/は出来てもDR・AVC・AVC/やAVCだけの
同時録画が出来無い)からそうなっているだけ、なのでW・AVC録りしようとすると
片方を一時的にDRで録って後から自動で設定したレートで自動AVCエンコ
されるちゅ〜訳よ。
書込番号:14953602
0点

AVC×AVCは可能でしょう。AVC×AVC×AVCの場合は3番組目のDR録画→あとでAVC変換の制限が入るけど。
書込番号:14953939
4点

録画時間は重ならなくても準備時間も含めている、DRからAVCへ自動変換しようとするとまたAVC録画があるなど、同時録画の制限の様な気が。
実害がなければ問題ないと。
あとHEとか低レートで録画されていますが、見て消し番組こそ制限の少ないDRで録画されては?
書込番号:14954191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴーバスターズのほうは、説明がつくぞ。
>6:30〜30分 テレ朝 聖闘士星矢Ω HE
↑これが、6:27から「録画1チューナー」で録画準備動作に入る
>7:00〜30分 読売 宇宙兄弟 HE
↑これが、6:57から「録画2チューナー」で録画準備動作に入る
7:00 テレ朝 聖闘士星矢Ω HE の録画終了
>7時25分〜4分間 テレ朝 HE
↑これが、7:22から「録画1チューナー」で録画準備動作に入る
>7:30〜30分間 テレ朝 特命戦隊ゴーバスターズ DRとHE
↑これの録画準備動作が、7:27に開始されるのだが、
この時点での空きチューナーは、「録画3チューナー」のみだ。
当然、この時点ではDRとHEのうち、片方しか録画準備動作が開始されん。
結局、HEのほうの録画準備動作が開始されたと思われる。
しかし、AVC×AVC×AVCのトリプル録は不可ゆえ、
一番後に録画準備動作に入ったゴーバスターズ HEがとりあえずDR録画され
後でHEへ自動変換されることとなるのだ。
そして、7:29にテレ朝 HEの録画が終了すると同時に、
ゴーバスターズ DRの録画準備動作が「録画1チューナー」で開始されたのだ。
>7:30〜30分間 テレ朝 特命戦隊ゴーバスターズ DRとHE
これの、HEが優先された理由だが、
おそらく、同一番組のW録予約においては、AVC予約のほうがDR予約よりも
予約一覧で上位の欄に配置されるからではなかろうか。
しかし、
>9:00〜30分間 テレ大 日本の昔話 HL
こちらは説明がつかん。
録画準備に入る8:57の時点では、
>8:30〜30分間 テレ朝 スマイルプリキュア HE
これのみが録画実行中のはずで
日本の昔話がDR録画される理由は無いのだが・・・
電源すら入れてないのであれば
「他にAVCの単発予約が入っていた」位しか、理由が思いつかん。
書込番号:14954707
3点

>DR・AVC・AVC
試しにやってみたら出来た、でも以前HDD容量が少なかった時(DRで3時間くらい)
にやったら勝手にDRに切り替わったり録画設定表示に重複出たりで上手く録れない時が
あったから勘違いしてた。
書込番号:14954822
0点

ワンタッチ録画が二番組同時しかできなくてあれって思っていたのですが、皆さんの言うようにDR以外で設定してて、三番組はワンタッチ録画はDR録画してからの変換には対応しない仕様なのでしょうか?ね。
ワンタッチ録画で三番組録画ができませんでした。
書込番号:14955653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴーバスタースの方は、異呪文汰刑 さんの回答で間違いないと思います。
我が家の710でも同じ症状が出ていて、いろいろ検証した結果、
異呪文汰刑 さんと同じ結論に至りました。こちらは再現性があります。
日本の昔話の方も我が家で、上記理論では説明がつかないDR録画が発生しているのですが、
再現性がなく原因究明に至っていません。
ただ、発生するのは複数ですが特定の番組なので、何か原因(要因)があるとは思います。
書込番号:14956916
0点

変換作業中にAVC録画の設定で予約していた番組があり録画が始まった時はDRモードで録画されるのではないでしょうか。
書込番号:14960399
0点

>変換作業中にAVC録画の設定で予約していた番組があり録画が始まった時はDRモードで録画されるのではないでしょうか。
私の場合は、その可能性は高いです。
でも、AVC変換予約が残っていていてもDRにならない時もあります。
また、スレ主さんのケースには当てはまらないんですよ。
#先の投稿の時に一度その可能性を書いたのですが、スレ主さんのケースに当てはまらないので
消した文を投稿しました。
書込番号:14960462
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
ずるずるむけポンさん
ひでたんたんさん
異呪文汰刑 さん
クリスタルピアノさん
yuccochanさん
mibo2さん
返信 有難う御座居ます
説明頂いた
(AVC×AVC×AVCの場合は3番組目のDR録画→あとでAVC変換の制限
は解って居たのですが 見た目は2番組でも 準備時間を考えると違うんですね 盲点でした
異呪文汰刑 さん の
(HEが優先された理由だが、
おそらく、同一番組のW録予約においては、AVC予約のほうがDR予約よりも
予約一覧で上位の欄に配置されるからではなかろうか。
も 先週12日分のゴーバスターズ 録画モードを逆にしてみましたが 変換されました
質問後 再度 録画モードをDR HE順に変更してもHE DR順に戻る事に気付き 予約から やり直してもHE DRの順に成ってしまいます
宇宙兄弟 か 同一番組W録画を諦めると解消するのでしょうか… 悩)
書込番号:14962113
0点

>再度 録画モードをDR HE順に変更してもHE DR順に戻る事に気付き 予約から やり直してもHE DRの順に成ってしまいます
勿論、
DR HE の順に予約操作を行っても、HEが上に来る事を確認したうえで、[14954707]をレスしたのだ。
>宇宙兄弟 か 同一番組W録画を諦めると解消するのでしょうか… 悩)
解消は簡単だ。
ゴーバスターズ のDR予約を、時間指定で7:29〜8:00に設定するのだ。
そうすれば、DR予約が7:26に準備動作に入るので
HE予約が準備動作に入る7:29の時点では
>7時25分〜4分間 テレ朝 HE
これが既に終了している為、最初からHEで録画されるはずだ。
ただし、番組内容が前番組のものになるであろうから、それが嫌なら、
追加でゴーバスターズ のDR予約を入れておくと良い。
ゴーバスターズ はトリプル録
1.7:29〜8:00の時間指定予約〔DR〕
2.番組表予約〔HE〕
3.番組表予約〔DR〕
1.は、2.を最初からHEで録るためのダミー予約
3.の予約も入れるならば、1.の時間指定予約は7:29〜7:30(1分間)でもよい
書込番号:14963472
2点

異呪文汰刑 さん
遅れ馳せながら返信 有難う御座居ます
(DR HE の順に予約操作を行っても、HEが上に来る事を確認したうえで、[14954707]をレスしたのだ。
仮定 では無く 確定 の話しだったんですね わざわざ確認までして頂き 有難う御座居ます
26日分を 教えて頂いた
(ゴーバスターズのDR予約を増やす でやってみましたら 後変換無く 録画出来ました
番組表から 30分間で予約したので フォーゼが2本共 頭10秒程 切れましたが 補う事が出来ましたし 全チューナー埋まっていれば当然の事ですね
7:29〜7:30指定予約だと 頭切れは起こらなかったのでしょうから
DR録画→後変換 と 直接AVC録画の用量の違いを 知りたかったので すっきりしました
本当に 有難う御座居ました
書込番号:14985614
0点

新しい質問場を作れば良かったやも と思いましたが
操作をとちりGoodAnswerを付けきれなく 申し訳ありませんでした 付けれ無かったですが GoodAnswerです と
少ゝ関係のアル事なので 引き続きコチラに書きます
その後 地デジ 新造人間キャシャーンを先の条件HLで試した所 50MB程差がありました
この機器を購入前後くらいに 差が出ると 読んだ記憶がアリましたが HLカラだと差が出てくる態でし
購入後半年くらいカラ 編集中にフリーズ リモコンが効かないので 本体ボタンで電源を切る PLEASE…が 消えてカラ 再起動 異常無く使える事多々
番組表を見ようとしたら 暫くお待ち下さい が10分程続き 予約時間が近づいていたので 電源を切ると PLEASE…が2〜3分続いている最中 番組が始まり無事録画 その後 使用異常 同異常無し
月曜〜金曜 毎週録画番組が1回録画されておらず 履歴一覧を見ても 録画失敗報告は無しで DR録画後変換しました報告有り
見て消なので まとめ の可能性無し
他にも あったのですが思い出せる事は以上
何時もでは無いのですが 番組録画中に その番組を早見したり
別番組を編集 ダビングしたり…が 機器に負担を掛けたのでしょうか?
結果 出張修理に来ていただき デジタルキバン の交換になりました
10日程 経ちまして同じ異常は無いのですが
ゴーバスターズの機器がDR録画変更後変換を 仕無くなり
別の日にちで番組予約が重なり 機器がDRに録画変更後変換した番組のチャプターが 付か無くなったり
一切 チャプターが付かなかった番組に チャプターが多数付いたり
ゴーバスターズは 最初に 書いている番組順に予約して DR分を後に予約しました
パナソニックに電話してみた所 番組に選って付いたり付かなかったり…と…
困る事では無いのですが 部品交換前には 無かった事なので 何でかな? と気になります
デジタルキバン を交換して頂いたのですが 消えると思っていた HDD内録画番組は無事でした
消えない基板?基盤? 葉書くらいの部品です
ややこしいですが 皆様 宜しくお願いします
書込番号:15184074
0点

チャプターの件はよく分かりませんが…
価格.comでは何度か見かけますが、DIGAの場合メイン基板を交換しても録画データが無事なのは何度か話が挙がっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339913/SortID=14561256/#14562187
HDDが無事なら電源基板が交換にならない限り録画データは大丈夫らしいです。
書込番号:15184495
0点

B-202さん
返事 有難う御座居ます
返事遅れて申し訳ございません
HDD内録画品は HDD交換は勿論
デジタルキバンを変えると消える と思っていまして
交換して頂いている時 側にいまして 変わった作業はしていなかったと思いますが
消えない事は稀で 特別な作業をして頂いているのかと…
他の状態は 暫く様子をみていましたが 状況に変化は無く 増えてもいません
書込番号:15240213
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんにちは。710の機能について伺いたいことがございましたので、初歩的な質問かもしれませんがご意見を頂けたら幸いです。
・この710にはダビングしたディスクの内容を確認・管理できる機能というのはございますか。東芝のDVDレコーダーを持っていますが、それにはライブラリー機能がありボタンを押すとすべてのディスクの番号・番組タイトル名・残量時間が表示されます。もし710にこのような機能がない場合、番組等をディスクに沢山保存されている方(私もその傾向ですが)はどのようにディスクの内容を管理されているか教えてください。
0点

ライブラリー機能は、東芝独自の機能です。
DVDレコ時代からの東芝機は、他社には無い様々な機能を搭載していましたが、この機能もその一つです。
>もし710にこのような機能がない場合、番組等をディスクに沢山保存されている方(私もその傾向ですが)はどのようにディスクの内容を管理されているか教えてください。
そもそもそう言った機能が最初から無いのですから、不満自体存在しません。
メディアやケースに書くだけです。(ローテクですね)
あと、BDなら、DVDみたいに録画を分散することが少なく済みます。
そう言った点では、DVDに比較し、BDの場合、メディアの管理は楽ですね。
書込番号:14949726
0点

いしいさんさん、
機能の有無については、エンヤこらどっこいしょさんのレスの通りだと思います。
わたしの管理方法は、手作業しかないので、ケースに手書きして、あとはエクセル・ファイルにタイトル・録画日などを手入力しています。
書込番号:14949816
0点

パナはBD残量を12345MBみたいに正確に計測出来るから
タイトルと共にBDケースにメモを挟むかエクセルで管理です
書込番号:14949835
0点

参考までに、件の東芝もBD-RおよびBD-REではライブラリ機能は使えませんよ。
私はEXCELで管理してます。
書込番号:14949841
3点

皆様ご意見をありがとうございます。エクセルで管理されている方が多いですね。あと、内容が違いますがよろしければまたご意見をお願いします。
・このBZT−710はDNLAのクライアントとして使えますか。自室のテレビがDNLA非対応(東芝レグザ32A2)ですので。(サーバーも同じこのBZT−710です)
・DNLA(お部屋ジャンプリンク)をする場合、プロバイダー契約を新たに結ばないととできないのでしょうか。ルーターを準備するだけではだめですか。
いまさら聞けない様な基本的な質問で申し訳ありません。
書込番号:14950174
0点

>このBZT−710はDNLAのクライアントとして使えますか
使えます。ただし、性能としては、かなり限定的なので、割り切った使い方が必要です。
>プロバイダー契約を新たに結ばないととできないのでしょうか
不要です。DLNAは、家庭内LANを想定した機能で、外部の契約は不要です。
つまり、DLNA機能自体は、今のプロバイダー契約が無くとも使えます。
書込番号:14950212
0点

エンヤこらどっこいしょ様。
>ただし、性能としては、かなり限定的なので、割り切った使い方が必要です。
実際何が限定的になるでしょうか。また具体的にどのような使い方になるでしょうか。よろしければ教えてください。
書込番号:14950247
0点

たぶん、エンヤこらどっこいしょさんは「。(サーバーも同じこのBZT−710です)」
の部分を見逃してるんだと思いますが、
BZT710同士のお部屋ジャンプリンクは、限定されてるどころか付加機能が使えて
他のメーカーとの組み合わせよりもかなり使い勝手がいいです。
・サーバーと同じ録画一覧表示
・チャプタースキップ
・レジューム
・早見再生
・追っかけ再生
等が使えます。
書込番号:14950350
1点

>参考までに、件の東芝もBD-RおよびBD-REではライブラリ機能は使えませんよ。
東芝(RD-E301)に BZT600を買い増ししていましたか、
てっきり東芝BDレコーダーで BDもライブラリーに追加できると思っていました。
何か残念。
書込番号:14958411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、苦し紛れで BZT600 でライブラリ的機能を以下のように実現しています。
何をするかというとようするに番組名に識別用の文字を加えて、ダミーファイルを作り、
それをまとめ番組に追いやるということをしてます。
(1) 視聴時に冒頭部(や映画ならエンドロールなど)前後にチャプターを打っておく。
(2) BD化した後、タイトルの頭に「☆BD.001」などのように文字列を追加する
(3) チャプター一覧から、(1)で残す部分以外をチャプター消去して、中身の短いタイトルにする
(4) BD化した録画タイトルをまとめ番組にして、まとめ番組の番組名に「BD化済み」と入れる。
これで、ディモーラの録画一覧から、検索すれば、BD化済みかどうかもわかるし、
どの BD にどんなタイトルが入っているのかも探せます。
どの BD にどれぐらい空きがあるかは判らないけど、タイトル探しはこれで出来てます。
それと、ダミーファイルが残っているので、DIGA上で番組情報も見れるし、
冒頭部やエンドロールを短く残して置くと、
タイトルや番組情報だけではどんな内容か判別つかないようなのも冒頭みると判ります。
残しているファイルが時間的に短くても容量勿体無ければ、
HZなどのビットレートが低いモードに変換してしまえばたいして容量消費しないですし。
ちょっと長文になって済みませんが、どうでしょう?
書込番号:14966498
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
毎週録画設定した番組の次の週録画時に自動消去できると説明書には書いてありましたが、具体的な設定の方法が書いてありません。
わかる方いますか?
書込番号:14944114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予約時に詳細設定で、
毎週予約設定の自動更新を「入」にすればいいです。
書込番号:14944181
0点

毎週予約設定の画面で、すぐ下の「自動更新」を入にします。
取説P38
書込番号:14944192
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ビエラコネクトでPicasaウェブアルバムを使用しHDDに保存した写真をアップロード出来るのでしょうか?
単身赴任先で写真を見たいのですが、DIGAは実家にあり、単身赴任先はPCです。
もちろんPC同士は出来ており、DIGAもネットにも接続しています。
実家の本機にデジカメの写真は保存しておりDIGAでアップ出来ればメカ音痴の妻、子供でもお手軽に出来ると思い質問しています。
皆さんのご協力よろしくお願いします
0点

Picasaウェブアルバムは、閲覧だけみたいですね。
DIGAからは、他のDIGAもしくはパナのウェブアルバム「PicMate」に写真を送ることができます。
単身赴任先がPCなら、「PicMate」の方ですね。
そこで共有アルバムを作って、そこに送信する形です。
http://lumixclub.panasonic.net/fronts
DIMORAでClub Panasonicに登録してれば、それでログインすれば、
すぐ作成できたかと思います。
書込番号:14923761
2点

あ、お分かりかもしれませんが、
写真を送るのは、スタートメニューの「写真をみる」のメニューからです。
書込番号:14923774
2点

早速の対応ありがとうございます。
教えていただいたPicMateで出来そうです。
PC設定は行ったで明日にでも連絡しながらやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14924104
0点

アメリカンルディさん
本日PicMateを使用し写真の送受可能でした。おかげ様で単身赴任の寂しさも紛れそうです。
有難うございました。
動画も出来そうなので、もう少し頑張ってみます。
書込番号:14927486
0点

ご存知かもしれませんけど、このレコーダーは専用のskypeカメラにも対応してて留守録もできたと思います。
書込番号:14934246
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
下の質問「ダウンロードした動画の再生」では大変にお世話になりました。
お答えの中の yuccochanさん から
>MP4(HD動画)ならそのままUSBメモリにコピーすると
>DIGAでHDのままAVCHD動画として内蔵HDDに取り込めます。
この方法を行ってみました。
YouTubeの41個のMP4(HD画質)をUSBからDIGAのHDDに取り込みを
行いました。
そうしましたら、DIGAの録画一覧の「まとめ」に保存することができました。
しかし、この「まとめ」を再生させましたが、41個の動画の最初の再生が終了すると、
そこでとまってしまい「連続再生」になりません。
ここでの画面は、41個の動画一覧の表示になります。
仕方がありませんでしたので、次の動画を選択して再生させましたが、やっぱり1個の
動画しか再生しません。
また、困ったことに41個の動画はすべて連続性があるものなのですが、動画一覧は
ばらばらで保存されています。
YouTubeをUSBに保存させたときは、再生して欲しい順番に保存をさせましたし、念の
ために、41個の動画に「01・02・03・・・」と名前をつけておきました。
DVD化したものと比較して観ましたが、やっぱりHD画質のままDIGAに取り込んだ
方が綺麗に観えました。
それと、私の場合はDIGAのほかに、各部屋にパナソニックのブルーレイプレーヤーが
ありますので、「お部屋ジャンプリンク」をつかえばとても便利でした。
また、USBをDIGAに入れて、保存させる方法がとても簡単なのも気に入りました。
このクチコミを、また、yuccochanさん がみていただけるのなら、またアドバイスを
いただきたいのですが・・・。
もし、他の方でも、複数のYouTubeの動画(すべて同じ画質)をUSBからDIGAの
内蔵HDDへ取り込みを行って、連続に再生させる方法をご存知の方がいらっしゃれば
是非、教えてください。
1点

>ここでの画面は、41個の動画一覧の表示になります。
これだと連続再生しませんね。
「まとめ番組」自体を再生させないといけないんですよ。
だから、戻るボタンで1個上に階層を上がって下さい。
まとまった番組に、何か名前が付いているはずですから、それにカーソルを合わせて、「再生」ボタンを押して見て下さい。「決定」を押しちゃうと、まとめ番組の中に入ってしまうのでダメです。
「再生」ボタンでなくても、「サブメニュー」を押して、先頭から再生とか、続きからだったっけ?そんな感じのメニューが出てくるので、それを選んで再生しても構いません。
ともかく、「まとめ番組」の中に入らず、「まとめ番組」自体を再生させてみて下さい。
書込番号:14921048
3点

こんにちは
PCにバックアップがあるなら、DIGAの番組編集で全部を結合してしまえば良い
あくまでもバックアップを取っておいてから。
書込番号:14921342
4点

★イモラさん
どうもありがとうございます。
「サブメニュー」→「先頭から再生」を選択して、連続再生になりました。
でも、途中から再生する動画の順番がおかしくなってしまいました。
USBへは見たい動画の順番で保存してあります。
いま、41個の動画のうち10個を調べてみましたら、「1・2・3・4・5・9・7・
6・8・10」の順に連続再生されていまして、「動画の1から5までが順番どおりで、
そのあとが「9・7・6・8・10」で順番がおかしくなっています。
それと動画をUSBへ保存するときには、各動画に再生順に「01・02・03・・・」
と名前をつけて保存したのに、「まとめ」の中の各動画をみましたら、すべて番組名が
「AVC VIDEO」になってしまっています。
申し訳ありませんが、動画の再生順番を入れ替える方法がお分かりになるようでしたら、
教えていただくと助かります。
もし、最初からやり直すとしてもパソコンに同じ動画が残っていますので可能です。
アスラン・皿さん
こんにちは。
取扱説明書の「番組結合」のページを見てみました。
動画の数が41個と多いのですが繰り返して作業をすればできそうな気がします。
でも、いま上でも書きましたが41個が連続した動画になっているのですが、
「まとめ」の中で再生順番がおかしくなっているようです。
それと番組名(動画名)が全部「AVC VIDEO」になってしまっていますので、
単純に「番組結合」をすると再生して欲しい順番に「結合」がされないような気が
します。
書込番号:14921776
1点

>申し訳ありませんが、動画の再生順番を入れ替える方法がお分かりになるようでしたら、
>教えていただくと助かります。
外付けUSB-HDDはご利用になっていますか?
もし、利用していれば簡単に変更可能なのですが。
ディーガの場合、番組の一覧はファイル名順とかではないんです。
管理番号順になります。
後から録画された物が必ず管理番号が大きくなるので、一度、外付けUSB-HDDにダビングしてやって元に戻せば順番を後ろにすることが可能です。
もし、外付けUSB-HDDを利用していないのであれば、9以降のファイルを一度消去して、再度、6から取り込みを行って下さい。
そこで、取り込まれる時の順番が怪しそうであれば、1本ずつ取り込んでやれば確実です。
そう言えば、外付けUSB-HDDがなくても、一度、BDにダビングしてから、BDからHDDにダビングしてやれば、それでも順番は入れ替わりますよ。
詳細ダビングで正しい順番にリストを作成すれば、ちゃんと並ぶはずです。
一度、外付けUSB-HDDにダビングしたり、再度、取り込んだ物は、「まとめ番組」から外れているはずなので、元の「まとめ番組」と新たに取り込んだファイルを「青」ボタンで複数選択して、「サブメニュー」から「まとめ番組の作成」を行えば、また一つにまとまってくれます。
書込番号:14921860
4点

詳細ダビングで再生したい順にダビングリストを作り
BDに高速ダビングしそのBDを再生すれば自動的に連続再生もします
REを使えば消して再利用も可能です
HDDは取り込んだ順だから
再生したい順番で取り込めばよいです
または再生したい順にタイトル結合するかです
書込番号:14921906
4点

大きな玉ねぎさん
>また、困ったことに41個の動画はすべて連続性があるものなのですが、動画一覧は
ばらばらで保存されています。
再生できるか?と、お試しにやった程度なので細かいことは良く分かってません。
が、たぶん、ダウンロードした順番(PC上のファイルの日時順)になると思います。
一旦USBメモリに再生したい順番でコピーしてそれをHDDに書き戻せば順番どおりに
再生できると想像してます。
再生したい順番にコピーする方法は、コピーするファイルを選ぶときに
再生したい順番に選べばOKです。
ただし、想像なので、できなかったら申し訳ないです。
試してから投稿しようと思ったのですが、録画が続いているので試せない。
ファイルの結合は、全て行う必要は無く、不連続部分だけ行えばOKです。
05の後ろに06を結合する。更にその後ろに07を結合する。
08の後ろに09を結合する。
先に示して頂いた例ではこれで、正しい順番に再生できます。
書込番号:14921916
4点

>外付けUSB-HDDにダビングしてやって元に戻せば順番を後ろにすることが可能です
あれ? AVCHDは、USB HDDに移動できないんじゃなかった?
★イモラさん から移動する裏技も教えてもらった覚えが。。
なので、USBメモリへの書き込みを試してください。と書きました。
書込番号:14921970
3点

>あれ? AVCHDは、USB HDDに移動できないんじゃなかった?
>★イモラさん から移動する裏技も教えてもらった覚えが。。
はい、移動できません。
実はMP4の取り込みってやったことないんですが、AVCHD扱いになってしまうんですかね。^^;
すみません、そこ認識してませんでした。
だったら、BDを使うのが一番簡単だと思います。
書込番号:14922013
4点

>AVCHD扱いになってしまうんですかね。^^;
AVCHD扱いじゃないですが、撮影ビデオ扱いなのでどちらにせよUSB-HDDへのダビングはできません。
(AVC VIDEOという種類?)
BDにダビングするしかないですね。
詳細ダビングの時、青ボタンの複数選択にすると撮影日時順になってしまったかと思いますので、
順番を入れ替えたいものは、青ボタンの複数選択にしない方がよさそうです。
USBからの取り込み時になんとかしようとする場合は、
ダウンロードしたMP4の場合は、ファイルの作成日時か更新日時が撮影日時扱いになったと思いますので、
USBメモリの段階で、順番通りにしたいファイルの順に、プロパティを変更すれば
取込でに順番通りになってくれるかも。
あと、ついでですが、USBメモリじゃなくてSDカードを使うと、ダビングしなくても、
直接再生できます。連続再生はできませんけど。
書込番号:14922051
3点

>>AVCHD扱いになってしまうんですかね。^^;
>AVCHD扱いじゃないですが、撮影ビデオ扱いなのでどちらにせよUSB-HDDへのダビングはできません。
>(AVC VIDEOという種類?)
録画一覧の右端のタブ「撮影ビデオ」に入るので、AVCHDだと思い込んでました。
アメリカンルディさん が言われるように、USB HDDへのダビングは出来ません。
今、確認してきました。
USBメモリへの書き戻しもできませんでした。 > 大きな玉ねぎさん、すみません。
と言う事で、
・BD-REに順番どおりに焼いてから再度HDDにコピー
・ファイル結合
・PCで各ファイルのタイムスタンプ(更新日時)を修正して再取り込み
の3つの方法かな。
タイムスタンプの修正は、以下から適当なフリーソフトをダウンロードしてください。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/attr/
今後も取り込む予定があるなら、PCでのタイムスタンプ修正が良いと思います。
USBメモリから取り込むときに、ファイル名が表示されず、日付と録画時間しか分からないので
一度に沢山のファイルを取り込もうとすると、タイムスタンプ順になってします。
書込番号:14922325
3点

★イモラさん
なんどもすみませんでした。
>ディーガの場合、番組の一覧はファイル名順とかではないんです。
>管理番号順になります。
>後から録画された物が必ず管理番号が大きくなるので、一度、外付けUSB-HDDにダビングしてや>って元に戻せば順番を後ろにすることが可能です。
私ってすっかりパソコンの感覚でいました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
お返事をありがとうございました。
>HDDは取り込んだ順だから
>再生したい順番で取り込めばよいです
>または再生したい順にタイトル結合するかです。
基本的なことを知りませんでした。
今回は初めてなのに41個もの動画をHDDに取り込もうとしたのを少し後悔しています。
教えていただいた「BD」「RE」がちょうど買い置きがなくなっていました。
いまはDVD−RWしかありません。
yuccochanさん
こちらでも、またお世話になることになってしまいました。
>USBメモリへの書き戻しもできませんでした。
いま、この方法でやってみようと思っていましたので、試していただいたので助かりました。
残念ですが「RE」がちょうどなくなっていました。
> PCでのタイムスタンプ修正
こんなのもあるのですか。
何かだんだんと難しくなってきたような・・・。
アメリカンルディさん
いろいろと教えていただきましてありがとうございます。
>ダウンロードしたMP4の場合は、ファイルの作成日時か更新日時が撮影日時扱いになったと思いますので
ダウンロードをするときに順番どうりに作業を進めていっても、動画のサイズによっては、
先にダウンロードを開始した大きなファイルよりも、後からダウンロードを開始した小さな
ファイルのほうが早くダウンロード完了になって、ファイルが作られることがあるようですね。
作られたファイルを見ていましたら、そんなのがあるみたいです。
チョットみただけですので違うかも知れません。
書込番号:14922530
0点

>単純に「番組結合」をすると再生して欲しい順番に「結合」がされないような気が
>します。
結合の順番は、上からじゃ無くて5番目の後ろに1番目とかも出来るので、順番の入れ替わる所だけ結合すれば良い
>「1・2・3・4・5・9・7・6・8・10」この場合6の後に7を結合して8の後に9を結合すると言いと思うが
書込番号:14922537
2点

アスラン・皿さん
たびたびどうもありがとうございます。
私って「番組結合」をよく理解していませんでした。
これを上手く使えば私のような連続再生が上手くいかなかったときばかりではなくて、
任意に動画の順番を入れ替えることもできますね。
覚えておいても良い機能だと思いました。
書込番号:14922763
0点

まだ、動画の順番どおりの並べ替えができていませんが、取り込んだ動画の41個のうち、
10個だけを調べたのですが、取り込んだ動画がすべて、番組名「AVC VIDEO」と
なっていましたので、パソコンに残っていた動画と取り込んだ動画を再生して比べながら、
順番の違いを見つけていくという大変な作業でした。
これから、41個すべての比較を行っていきます。
とりあえず「連続再生」の方法がわかりましたので、順番どおりの再生ができるようにする
作業は明日にします。
書込番号:14922788
0点

>パソコンに残っていた動画と取り込んだ動画を再生して比べながら、
順番の違いを見つけていくという大変な作業でした。
PC上のファイルをエクスプローラーで表示して、エクスプローラの更新日時をクリック
昇順にした時の順番でDIGAに録画されているはず。
宜しかったら、その通りになっているか、確認してもらえますか?
書込番号:14922994
2点

>パソコンに残っていた動画と取り込んだ動画を再生して比べながら、
順番の違いを見つけていくという大変な作業でした。
録画一覧には開始時刻も表示されてるので、
それとファイルの更新日時と比較すればどのファイルがどの動画に相当するか
わかると思いますよ。
ついでに、DIGA MANAGERで番組編集する場合にも開始時刻がわかるので、
そこでファイル名を編集してしまうと、後々楽かもしれません。
書込番号:14923061
2点

yuccochanさん
アメリカンルディさん
おはようございます。
昨日はありがとうございました。
疲れたので早く寝てしまいました。
録画一覧の「開始時刻」は「分」までの表示ですが、同じ「分」の中に2つ以上の録画が
あるのもありました。
でも、「録画時間」の表示もありましたので、それとも見比べながら正しい順番がわかりました。
>ついでに、DIGA MANAGERで番組編集する場合にも開始時刻がわかるので、
>そこでファイル名を編集してしまうと、後々楽かもしれません。
このことがよくわからないのですが、「録画名」の変更ができるということでしょうか。
いまは、全部「AVC VIDEO」となっていますが、これを一つずつ名前をつけていくことが
できるということでしょうか。
いろいろとありがとうございました。
REで順番どおりにできました。
別の問題があることがわかりました。
「お部屋ジャンプリンク」を使って、HDDへ取り込んだ動画をブルーレイプレーヤーで再生
させると、「連続再生」ができません。
教えていただいた「サブメニュー」の「先頭から再生」も使えません。
「連続再生」はHDDのあるレコーダーでしか機能しないことがわかりました。
・・・これには困りました。
書込番号:14924603
0点

>>ついでに、DIGA MANAGERで番組編集する場合にも開始時刻がわかるので、
>>そこでファイル名を編集してしまうと、後々楽かもしれません。
>
>このことがよくわからないのですが、「録画名」の変更ができるということでしょうか。
>いまは、全部「AVC VIDEO」となっていますが、これを一つずつ名前をつけていくことが
>できるということでしょうか。
そうです。
AVC VIDEOというのは番組名ではなくて、録画の種類で、
番組名は空白になっているはずです。
その番組名は、DIGA MANAGERを使うと、同じネットワークにあるPCから編集することができます。
Windows7,Vista辺りだと、コンピュータのネットワークの
その他のデバイスに、お部屋ジャンプで設定した機器名(たぶん「DMR-BZT710」)が
見えると思いますが、それをクリックするとDIGA MANAGERが起動します。
そこで、DIGA本体で設定したパスワードを入力すれば番組名編集や、予約の編集等を
行うことができます。
DIMORAの方が使い慣れていれば、そちらでも番組名の変更ができたかもしれませんが、
うろ覚えですいませんが、無題のAVC VIDEOはうまくいかなかったような気もします。
>別の問題があることがわかりました。
>「お部屋ジャンプリンク」を使って、HDDへ取り込んだ動画をブルーレイプレーヤーで再生
>させると、「連続再生」ができません。
>教えていただいた「サブメニュー」の「先頭から再生」も使えません。
>「連続再生」はHDDのあるレコーダーでしか機能しないことがわかりました。
>・・・これには困りました。
お部屋ジャンプでは無理かもしれませんね。
少なくともパナのBDプレーヤのお部屋ジャンプで連続再生しようと思うと、
やっぱりタイトル結合をするしかないような気がします。
書込番号:14924770
2点

アメリカンルディさん
お礼の返事が遅れてしまいました。
まだ、DIGA MANAGERは試していませんが、DIGA本体にあります「番組名編集」
(「番組」→「緑」→「番組名編集」)で番組名をつけていくことはできませんか。
また、「まとめ」番組の番組名の変更や「まとめ」番組内の番組名を変更していっても、
そのまま「まとめ」で保存されていくのでしょうか。
>お部屋ジャンプでは無理かもしれませんね。
>少なくともパナのBDプレーヤのお部屋ジャンプで連続再生しようと思うと、
>やっぱりタイトル結合をするしかないような気がします。
そうですか。
動画が順番どおりになりましたので、「タイトル結合」もやりやすくなっていますが、
「まとめ」の中の動画を、一括してタイトル結合することはできるのでしょうか。
それとも一つずつ結合させていくのでしょうか。
いろいろとお尋ねして申し訳ありません。
お時間の空いているときに、また教えてください。
書込番号:14925551
0点

出先なので、引用なしで回答させて頂きますが、
当然緑ボタンによる番組名の変更はできます。
作業性はDIGA MANAGERの方が大分いいとは思いますが、
数字で番号をうつだけならそんなに大変じゃないかもしれませんね。
番組名を編集しても、まとめから外れたりはしません。
タイトル結合は2タイトルの結合を1回ずつやっていくしか
なかったと思います。
書込番号:14926365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





