DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2012年8月16日 00:49 |
![]() ![]() |
7 | 15 | 2012年8月11日 23:24 |
![]() |
10 | 10 | 2012年8月11日 11:04 |
![]() |
5 | 5 | 2012年8月12日 15:41 |
![]() |
5 | 3 | 2012年8月7日 00:12 |
![]() |
33 | 22 | 2012年8月27日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

機種を間違えました。
こちらです。
AOTECHのHDST-U1 です。
書込番号:14919724
0点

>AOTECHのHDST-U1 です。
パナはRDやソニーと違い対応範囲が狭いからHDDもだがそれ以上にHDDケースで
使える物が少ないのでコレ↓の方が無難(数少ない対応HDDケース)
http://kakaku.com/item/K0000305703/
書込番号:14919854
3点

やっぱりRDは最高で最強さん
ありがとうございます。
同じメーカーのこれはダメですか?
LHR-DS03SAU2
書込番号:14921352
0点

はっきり言って
推奨品以外は誰も回答を持っていません。
確かに推奨品以外でも問題無く使用できている方も多数いらっしゃるんですが、
スレ主さんの環境(既使用者の方と違う環境)で「使えます」と断言出来る人は
皆無でしょう。
あくまで自己責任で使用成功のクチコミやレポートを探して、
納得出来れば使用して見る位の事でしょう。
但し、運良く使用出来たとしても暫くして不具合が発生する場合も見かけますので、
貴重な録画は避けるなり、別の安心な機器にも録画しておくなり、
自己防衛は必要だと思います。
書込番号:14921444
2点

>同じメーカーのこれはダメですか?LHR-DS03SAU2
サイト見たけどTVモードの有無書いてないから使ってみないと行けるか分からんね
(ムリっぽいけど)
それと、この手の台座に挿すだけのタイプのブツ使うなとは言わんけど1台で複数の2T
HDDを使い回す様な使い方はトラブルの元だからやらない方が良いぞ。
書込番号:14922300
0点

カンタンピンが 好きな私ですが、 スッピンの場合、危険が多いと 思います、
センチュリーの シンプルボックスで 我慢した方が良いと思います。
書込番号:14928081
0点

>センチュリーのシンプルボックスで我慢した方が良いと思います。
パナでも問題無い根拠あるのかい?、クロシコと同じオチになるだけだと思うけど?
(だからRDはクロシコだけどパナはロジテックにして問題無く稼動している)
書込番号:14928122
1点

デイーガ 最高さま ヘ、
クロシコ と、 同じ 落ちに 成った時、 報告します、。
1.5テラバイトを、 直ちに 繋ぎましたので、 135時間程度 録画 完了するまで
随分 時間が かかります、
書込番号:14931449
0点

皆さまいろいろとありがとうございます。
また心配までしてくださり感謝いたします。
書込番号:14933650
0点

>クロシコと、同じ落ちに成った時、報告します、。
無意味に間隔空けるなよ、
HDD増設してテキト〜に録ったデータぶち込んだ状態で数10分放置してから増設HDD
のフォルダー選んでみな、トラブル起きたら増設HDDフォルダー消えてるはずだ
(電源入れ直さないと再生不可)
書込番号:14935218
1点

何だか、変な方向へ 行ってます、 解決済みで、
ズーート前に、 センチュリーの シンプルボックスは 対応しているって、 云いましたが、
愛きょうで
あんたニ 相手しただけよ 下手に 出て、
『あなた様の、 ストレス解消に、返答した俺も 馬鹿だった。』
デイーガ最高さまと、 誤解していました、 『デイーガー最高さま、誤解して ゴメンナサイネ』
すれぬしさま、 そういうわけで、 センチュリーの シンプル ボックス 対応しています。
4月に 710 購入した時から、 2テラバイトをシンプルボックスに 入れて、すでに、
証明 しています、
お茶らけで、 付き合っただけだが、真顔で イチャモン付けてくるなんて、。。。。。(あんたって、暇なんだねーー、)
俺も、暇だが!!
書込番号:14940340
0点

>ズーート前に、 センチュリーの シンプルボックスは 対応しているって、
云いましたが、
>すれぬしさま、そういうわけで、センチュリーのシンプルボックス対応しています。
4月に710購入した時から、2テラバイトをシンプルボックスに入れて、すでに、
証明しています、
ほう?、我輩が目を通した限りではカカク(アマ含む)のレヴューにはパナの成功例は
見たためしが無いからそんなに上手く行ってるならレヴューに書いてくれよ、
愛きょうであんたニ 相手しただけよ 下手に出て、『あなた様の、
ストレス解消に、返答した俺も 馬鹿だった。』
なんのこっちゃ?、
>デイーガ最高さまと、誤解していました、『デイーガー最高さま、誤解して
ゴメンナサイネ』
どこをどう見たらそうなるのか意味不明なのだが?、
>お茶らけで、 付き合っただけだが、真顔で イチャモン付けてくるなんて、。。。。。
(あんたって、暇なんだねーー、)俺も、暇だが!!
仮に我輩以外でも同じ事書かれたら同じ事になると思うがね(チミには付き合ってらんない
から我輩はここから引く)
書込番号:14940508
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在はテレビ(東芝レグザZ9000)とレコーダーBZT710をHDMIにて接続して問題なく視聴していますが、新規にテレビを購入した為、レグザを別の場所に移動しなければならなくなりDLNAにて視聴しようとBUFFALO テレビ・レコーダー用 ワイヤレスユニット 300Mbps WLI-UTX-AG300 を購入しました。レコーダーとの認識は完了し録画内容の表示は確認出来るのですが、再生しようとすると、指定のファイルは再生できません。と表示されてしまいます。過去のスレッドを一応は拝見してみましたがよく解らないので書込みさせていただきました。どなた様かご教授下さいませ。
0点

Z9000でDLNA 再生に対応してるのはDR録画だけのようです。
http://kakaku.com/bbs/K0000048389/SortID=10778686/
再生できないのは、H?等の録画モードじゃないですか?
書込番号:14913194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BZT710の録画品は、H○モードではないですか?
Z9000は、DLNA対応と言っても、動画で再生出来るのは、DR録画だけです。東芝TVでAVC録画再生に対応したのは、ここ1年程度のTVからです。
一度、DR録画したもので確認されると良いです。
どうしても全て(AVC録画も)を見たいと言う事だと、別途AVC対応のメディアプレーヤー(PS3など)を導入する必要が有ります。
書込番号:14913208
1点

アメリカンルディ さん エンヤこらどっこいしょさん
早速の回答ありがとうございます。 昨日ご指摘の通りDRモードで確認したのですが、再生できませんでした。もう一度チャレンジしてみます。有難うございました。また結果報告いたします。
書込番号:14913822
0点

DR録画の場合、通信速度が問題になる場合がありますので、理論速度ではなく、実効速度をPC等で確認された方が良いかもしれません。
可能であれば、LANケーブルを使った実質直結で確認を行った方が良いかもしれません。
書込番号:14913845
1点

再生できません、と言われるのは、やっぱ再生できない形式だからじゃないかと思いますが、
放送自体がAVCなのかもしれません。
地デジのDR 等もダメなんでしょうか?
書込番号:14913962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンヤこらどっこいしょさん、アメリカンルディさん、アドバイスありがとう御座います。
自宅に帰ってから再度DRモードで録画再生を試みました。結果から申しますと、画面再生が始まって2〜40秒程度は再生出来るのですが、それ以降は何度行っても、エラーが発生しました。この番組は放送出来ません。とのテロップが出てしまい強制終了となってしまいます。
少しでも再生されている間はコマ落ちもなく綺麗な画質で、おお!!!見れるのではないか???と喜んだのは一瞬でした・・・。それから何度か試しても同様の症状が繰り返されるばかりでした。試しにPS3から読込み、DRモードを始め、その他H*画像を確認しましたが、無線にて通信が安定しないのか、上記症状+コマ落ちでした。有線でつなげば見れたと思いますが、無線ランしか出来ない状況です。因みにパナのSV-ME870 を持っているのですが、たまに通信環境が悪くなることはありますが、家中持ち歩いていても(風呂の中)でも問題なく見ることが出来ていますす。再生して暫くたってからエラー・・・この番組は・・・???相性ですかね?
書込番号:14916255
0点

スレ主さん
WLI-UTX-AG300 って、イーサネットコンバータの代役みたいな無線LAN子機のようなものなのですよね。
ということは無線LAN親機が別にあって、その親機とBZT710は有線接続なのですか?
勝手な予想ですが、BZT710が有線接続なのに通信接続設定が「無線」になっているということはないですか?
過去スレでこのようなことがあったので、念のための確認です。
書込番号:14916302
1点

症状から想像すると、無線LANの実行速度が不足してるような感じですね。
SV-ME870はDIGAでレートを落として配信するので実質HZモードと同じくらいのレートです。
それくらいなら大丈夫ってことかもしれませんね。
ローカスPCIさんとほぼ同じことをお聞きしますが、
WLI-UTX-AG300に接続してるのはレグザだと思いますが、
無線LANの親機や、DIGA、レグザ等の接続はどんな感じですか?
もし、BZT710も無線だとちょっと厳しいかもしれません。
書込番号:14916345
1点

ローカスPCIさん、アメリカンルディさん、何度もすみません。
無線親機バッファローWZR−HP−G300NH ⇔ 無線でレコーダーBZT710 ⇔ 無線WLI-UTX-AG300
ですべて無線です。ご指摘の通り、実行速度が影響してエラーになっているような気がしていました。今回は有線接続は無理な環境ですので、諦めようと思います。いろいろ相談に乗っていただき
有難うございました。
書込番号:14916388
0点

無線LANは同じチャンネルでは親機からは一方通行なので
レコーダ、テレビが両方無線だと実行速度が半減するので、
特にDRでは厳しいですね。
無線ルーターがWZR-HP-AG300Hくらいだと、
5GHzの無線LANが使えて実行速度が出やすかったり、
レコーダとテレビのどちらかを5GHz、どちらかを2.4GHzにすることで
実行速度の半減を防ぐ方法等もあるので、
無線ルーターの見直しをしてもいいかもしれません。
まあ、投資対効果が得られる保証がないので、
どうしてもとおすすめするわけではないです。
書込番号:14916429
1点

> 無線親機バッファローWZR−HP−G300NH ⇔ 無線でレコーダーBZT710 ⇔ 無線WLI-UTX-AG300
実際の接続は、
BZT710 ⇔ WZR−HP−G300NH ⇔ WLI-UTX-AG300 + レグザ
のはずです。
BZT710またはレグザのどちらかだけでも有線LAN接続できれば、
実効速度は飛躍的に向上すると思いますが、無理ですか?
無理な場合、残された方法は三つ。
一つ目はアメリカンルディさんが説明された通り、
親機を5GHz対応の親機に替え、片方を5GHzで接続し、他方を2.4GHzで接続。
5GHz対応の親機はBuffaloなら、WZR-600DHP。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-600dhp/
二つ目は、もしBZT710と親機の距離がレグザと親機の距離より遠い場合のみ有効ですが、
ボトルネックとなっているであろうBZT710と親機の無線LAN区間の速度向上のため、
BZT710内蔵子機でなく、イーサネットコンバータにする。
イーサネットコンバータはbuffaloなら、WLAE-AG300N。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
三つ目は、近所の親機が多くて、CHが干渉している場合のみ有効ですが、
無線LAN対応のPCがあれば、inSSIDerをインストールして、
近所の親機のCH分布を確認し、最も離れたCHにWZR−HP−G300NHを手動設定する。
http://inssider.softonic.jp/
有効性は書いた順番です。
書込番号:14916759
1点

羅城門の鬼さん
毎度詳しいフォローありがとうございます。
WZR-600DHPってオーバースペックかと思いましたが、
600Mの親機もだいぶ安くなりましたね。
書込番号:14916962
0点

羅城門の鬼さん、アメリカンルディさん、いろいろありがとう御座います。
皆様方のアドバイス通り、親機をWZR-600DHPに変えてみようと思い、ポチットしました。
もし見れればラッキー!的な発想で今一度チャレンジしてみます。無事視聴する事がが出来ましたら
ご報告させていただきます。出来なければそのままフェードアウト・・・
どちらにせよ、アドバイスを下さった皆様方に御礼申し上げます。有難うございました!
書込番号:14918782
0点

> 親機をWZR-600DHPに変えてみようと思い、ポチットしました。
WZR-600DHPを使う上でのポイントは、BZT710とZ9000とで5GHzと2.4GHzを使い分けることです。
つまり片方は5GHzのSSIDに接続し、他方は2.4GHzのSSIDに接続することです。
書込番号:14920725
0点

本日WZR-600DHPが到着。家中の各無線子機に再設定を行い、BDは2.4GHz・Z9000は5GHzに設定し、初期設定完了!結果は・・・皆様方のおかげで今迄の症状は略なくなり、問題無く視聴
する事が出来ました。 PS3からもDR画面/HE画面の再生が出来るか確認しましたが、略満足な
結果となりました。ご回答下さった皆様方に本当に感謝致します。ありがとう御座いました!!
書込番号:14923571
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
YouTubeの動画をフリーソフト(Craving Explorer)を使って、パソコンからダウンロード
してDVD−Rに焼きました。
形式は「AVI」と「MPEG」の両方を試してみましたが再生できませんでした。
YouTubeの動画をパソコンでDVD−Rに焼いて、DIGA・DVDプレーヤーで再生させる
方法はありませんか。
DIGAにもYouTubeを見る機能はあるのですが、動画をDVDにひとつにまとめて見たい
と思っています。
0点

PCでオーサリングソフトと呼ばれる物を使って、DVD-Video形式でDVDを作成すれば再生可能になりますよ。
オーサリングソフトで検索して見て下さい。
ただ単にDVDやBDにファイルを置いただけではダメで決まったフォルダ構成や管理ファイルが必要になります。それらをオーサリングソフトが作成してくれます。
書込番号:14911241
2点


★イモラさん
早速のお返事をいただきましてありがとうございました。
「DVD-Video形式」にする必要があったのですね。
この機種へこのような質問をしてしまいましたが、先月この機種のクチコミでYouTube関係
の質問をしましたが、DIGAやパナソニックのDVDプレーヤーのYouTube機能がどうも
不完全なようですので、YouTubeをDVD化した方がよいかなと思いました。
教えていただいた方法で「DVD−Video」を作ってみます。
書込番号:14911397
0点

柊の森さん
こんばんは。
私が失敗した方法が書いてありますね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
DIGAのYouTubeはパソコンと同じようにはいかないようですので、オリジナルの
DVDを作ったほうがよいかなと思いました。
書込番号:14911426
0点

SD動画で良いならオーサリングですが、HDで視聴したいなら
MP4(HD動画)ならそのままUSBメモリにコピーすると
DIGAでHDのままAVCHD動画として内蔵HDDに取り込めます。(実時間ダビングになるけど)
また、オーサリングツールでVRモードでDVD-RW(-Rでも良いけど)に焼くと
DIGAの内蔵HDDに高速ダビングできます。
PCで変換する場合は、フリーソフトのmultiAVCHDを使うと、USBメモリ経由でDIGAに
取り込めるAVCHDファイルが作れます。
書込番号:14911427
3点

yuccochanさん
お返事をありがとうございました。
ごめんなさい。
たったいま、「Good アンサー」をチェックして、「解決済」にしてしまいました。
YouTubeですから配信されています画質や音質は悪いですよね。
ですから、そこのところはあまりこだわっていません。
YouTubeの動画がDVD化できればよいのです。
yuccochanさんのお返事も「Good アンサー」ですよ。
書込番号:14911457
0点

YouTubeの動画のDVD化ならば、
Freemake Video Converter が便利だぞ。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1456722219
http://donkichirou.blog27.fc2.com/blog-entry-71.html
四六時中ここに張り付いている者のみが
回答する訳ではないのであるから
解決済みにするのを、焦ることもない。
書込番号:14911514
2点

異呪文汰刑 さん
お返事をいただきましてありがとうございました。
教えていただいた方法は、ダウンロードとDVD化が一つのソフトでできるので
とても便利ですね。
早速試してみます。
書込番号:14911540
0点

>YouTubeですから配信されています画質や音質は悪いですよね。
そうですか?
http://www.youtube.com/watch?v=LfAlHYwwSHI&feature=fvwrel
ソースによりますが、これなんかはかなり高画質だと思いますよ。
少なくともDVD-Videoより高画質に見える。
再生時にチャンネル品質を720Pか1080Pを選んでください。
また、ダウンロードは、変なツールを使わなくても視聴するだけで
勝手にPCのキャッシュに落ちてます。
書込番号:14911551
2点

yuccochanさん
こんにちは。
教えていただきました方法・・・
>HDで視聴したいなら
>MP4(HD動画)ならそのままUSBメモリにコピーすると
>DIGAでHDのままAVCHD動画として内蔵HDDに取り込めます。(実時間ダビングになるけど)
を試してみました。
DVD化したものと比較しましたが、確かにDIGAに保存した方が綺麗に観えました。
でも、DIGAのHDDに取り込んだ動画が連続で再生できずに困っています。
この機種のクチコミに、新しくその質問をしましたので、またアドバイスをお願いします。
書込番号:14921103
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
使い始めて1ヶ月余りになります。
録画一覧画面を「まとめ表示」にして、手動で「まとめ番組」の作成操作を行って、番組をグループ化し
ています。毎日・毎週予約は使っていません。
「まとめ番組」は、ここのクチコミ[14281387]で教えていただいたダミーを使う方法で並べ替えています。
本機購入直後に最初に録画した番組を50番組ほどに分割して、時間順に[フォルダ050]のような連番の
番組名に書き換えて、「まとめ番組」ソート用のダミー番組を作成しました。
例えば、「探検バクモン」の数回分の番組に対して「まとめ番組」の作成を行い、その「まとめ番組」の
番組名を「探検バクモン」に変更し、その後で、適当な順番に並ぶように、ダミー番組と更に「まとめ番
組」作成を行っています。これで並び順は、録画日時が早いダミー番組の位置に来るのですが、まとめ番
組名には「探検バクモン」が引き続き表示されて都合がよいわけです。
さて、「探検バクモン」の中のダミー以外の番組をBDにダビングし、ダビング済のものをHDDから消去す
ると、「まとめ番組」は自動的に解消され、ダミー番組だけが「まとめ番組」作成する前と同じように、
[フォルダ050]として、録画一覧に残ります。まとめ番組名の「探検バクモン」は、抹消されたかに思
えます。
ところが後日、単独の番組「サラメシ」と[フォルダ050]で「まとめ番組」作成すると、まとめ番組名
が「探検バクモン」になってしまいました。
もちろん、まとめ番組名は書き換えることができますし、不都合は無いようですが、「まとめ番組」作成
をした瞬間、「サラメシ」が行方不明になり、「全番組表示」にすると「サラメシ」が見つかるものの、
「まとめ表示」で「探検バクモン」の中に入っているとは思い付かなかったため、何番のダミーと「まと
め番組」作成を行ったかの記憶でその順番の辺りの「まとめ番組」を開いてようやく見つかりました。
このような挙動は合理的な仕様と言えるのでしょうか?
0点

>このような挙動は合理的な仕様と言えるのでしょうか?
まとめ番組名が記憶されているってだけでしょう。
その、ダミーを残してダビングする使用用途なら特にダミーで『まとめ』る必要がないのでは?
わたしは、カテゴリーに分類したいものだけにダミーで『まとめ』ています。
そのままダビングするものや連ドラには使っていません。
そもそも、そのような使用用途で取説に記載しているわけでも、推奨しているわけでも
ありません。
工夫次第で、フォルダのように順番を変えずに『まとめ』機能を使えるってだけで紹介しただけですから
合理的な仕様も何もありませんよ。。。
書込番号:14908637
4点

ゾンビ 状態??
普通の録画記録が、 普通に 納まっているだけなので。普通の 状態です。
カンタンピンで、 日付順に 記録されていることが、不条理ですか?
何だか、わからない、。。。
すれぬし様へ、 これって 普通ですよ、」何もしない方が 一番良いと思っている、ズボラな
わたくしの 伝言、参考に 成らないかもねーー、。
3番組同時録画の、 デイーガが今現在 これが 一番です。
注)、 本当は パナソニックって、松下アンポンタン塾を作ったので、 嫌いだが、デイーガ
だけは、別格、あー また 関係ないこと 言って、 嫌われるのね 、−トホホ。
書込番号:14908708
0点

サムライ人さん、ありがとうございます。
> そもそも、そのような使用用途で取説に記載しているわけでも、推奨しているわけでも ありません。
確かに、設計者が意図しない「まとめ番組」の使い方なのだと思いますので、仕様という概念には馴染
まないのでしょう。
「まとめ番組」の作成、解除および番組名編集、並びに「まとめ番組から除外」の操作をいろいろ試し
てみたので、その結果の規則性を次のように推測しました。
・「まとめ番組」の番組名編集を行うと、「編集済のまとめ番組名」として何処かに記憶される。
・「まとめ番組の作成」を行った場合に、選んだ番組のどれもが「編集済のまとめ番組名」を記憶して
いなければ、最も録画日時の早い番組の番組名が「まとめ番組名」になる。
・「まとめ番組の作成」を行った場合に、選んだ番組が「編集済のまとめ番組名」を記憶していれば、
その内の最も録画日時の早い番組が記憶していた「編集済のまとめ番組名」が新たな「まとめ番組」の
「編集済のまとめ番組名」になる。
・「まとめ番組の解除」を行うと、「編集済のまとめ番組名」は記憶から失われる。
・「まとめ番組から除外」を実行すると、除外した番組には「編集済のまとめ番組名」は継承されない。
・「まとめ番組から除外」を実行すると、「まとめ番組」側に残った番組に「編集済のまとめ番組名」
が継承される。
・「まとめ番組」に残った番組が1つだけになった時点で、「まとめ番組」は解消され、「まとめ番組
名」は表示されなくなるが、「編集済のまとめ番組名」は最後に残った番組に、暗に継承される。
・「まとめ番組の作成」と「まとめ番組から除外」を繰り返せば、「編集済のまとめ番組名」を番組間
でたらい回しできる。
書込番号:14925210
0点

ダミーを50コも作って、わざわざ自分で『まとめ』を割り振るより
毎週予約など本来の『まとめ』の仕様を併用しつつ、活用されるほうが
使いやすいと思いますよ。
逆に50コも作ると、多すぎて見難くないですか?
わたしは、見開き1ページに見れる9つ、もしくは次ページの18コまでしかダミーは作っていません。
前述しましたが、わたしは連ドラ(毎週予約)では仕様のままの『まとめ』を活用していますし
そのまま、ディスクにダビングするものもカテゴリーに割り振っていません。
自動で割り振られた『まとめ』なら、いちいち割り振らなくても
かんたんダビングで全話一括でダビングするほうが簡単ですし・・・
書込番号:14925558
1点

サムライ人さん、ありがとうございます。
ダミーは50本ほど作ったのですが、使っているのは、まだ20本たらずです。実は当方も「まとめ番組」
は主にジャンル分けに使っていますので、「まとめ番組名」の多くはジャンル名です。
おっしゃるように、多すぎると使いづらくなりますね。
ダミーの番組名は連番名称にしたまま「まとめ番組」に含めるダミーを入れ換えて「まとめ番組」の並
び順を、あれこれと変えて試行をしていたのですが、ジャンル名の順番が固まったら、ダミーの番組名
を直接ジャンル名に変更するようにします。
これまで、DiMORAで個別に録画予約していたのですが、オリンピックも終わることですし、毎週予約
も利用していきます。
書込番号:14925960
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
お世話になります。
この機種の購入を検討中で、購入の際にPWJ延長保証サービスに加入しようと考えているのですが、下記事項について気になっております。
『HDDの自然故障(落下や水ぬれ等以外の通常使用での自然故障)に対しては保証の対象となります。
『※製造メーカーの保証規定内にて、記録装置が対象外となっている製品に関しては、当社保証システムでも対象外となります。』
こちらの商品は、製造メーカーの保証規定内にて、記録装置が対象外となっているのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

メーカー保証では、対象箇所は明記されていませんが
逆に、どの箇所でも通常の使用上で故障した場合も無料修理対象です。
(記録したものを除いて)HDDもメーカー保証対象内なので
問題ないと思います。
携帯写真なので読めるかな?
書込番号:14904711
3点

HDDに記録するのにHDDが保証対象外はありえないでしょう。一応保証書の裏面記載の無料保証規定をスキャンして貼っておきます。
PWJの保証事例で検索(BDレコーダー、パナソニック)してみてください。
HDD交換事例はあるようですが。
http://www.pw-japan.co.jp/warranty/index.html
書込番号:14904733
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
購入して半年のユーザです。
最近BSで懐かしいドラマの再放送があったので下記設定で毎週録画しています。
・毎週水曜18:00〜18:55
・USB-HDDにDRモード
全11話で既に8話まで録ったのですが、2話3話7話8話は22分、5話は49分で録画が終了していました。
せっかくBDに保存して残そうと考えていたのに残念でなりません。
今後のこともあり、途中で録画が打ち切られる原因として考えられる事を教えてください。
尚、その時間にその他の録画は行っていません。
よろしくお願いします。
9点

そういった事象が起こったことが皆無なので
原因は見当もつかないのですけれど
録画中止してしまったのは、同じ番組だけに限ったことなんですよね?
予約一覧での録画中止の原因理由は、表示されていないんでしょうか?
一度、リセットしてみるのもひとつですが
USBとの切り分けするためにも
本体でも同番組を録画してみてはいかがですか?
書込番号:14902897
5点

>・毎週水曜18:00〜18:55
>・USB-HDDにDRモード
101回目のプロポーズですか?
USB-HDDのメーカーと型式は?基本的にパナの場合正式対応をうたっているUSB-HDDはAVコマンド対応の物だけです。
その他のUSB-HDDは大体大丈夫とは言われていますが、多少相性問題がある場合があります。
それ以外だとUSB-HDD自体になんらかの不具合がある可能性もあります。その場合USB-HDDを修理する必要があるかも。
あとはBSアンテナの給電関係とかアンテナの受信強度あたりが原因として考えられます。
書込番号:14903007
4点

早々の返信ありがとうございます。
USB-HDDはLHD-EN2000U2Wを使用しております。
途中で打ち切られるのはご指摘どおり「101回目のプロポーズ」です。
確かに地デジではないですが、買った当初BSの予約で同様の事が起こった記憶があります。
打ち切られる直前まで綺麗に録画されていたため、電波の状況では無いと思うのですが。
第9話以降はHDDに切り替えて様子を見てみます。
書込番号:14903193
1点

>USB-HDDはLHD-EN2000U2Wを使用しております。
このHDDってバスパワーですか?
もしそうなら、要因のひとつとして電力供給不足ということも考えられそうですね。
書込番号:14903598
1点

ACアダプターから電源を取っています。18時22分頃に何が起きているのか見れれば良いのですが・・・
書込番号:14903628
1点

そうですか。失礼いたしました。
>第9話以降はHDDに切り替えて様子を見てみます。
先ほども少し触れましたが
同じ番組で起こるなら、本体HDDとUSB−HDD両方で録画してみたほうが
DIGA自体の問題か、HDDの問題か、掴みやすいかも・・・です。
書込番号:14903662
1点

ますば予約一覧からサブメニューで「履歴一覧表示」を確認して
問題の履歴が残っていないか、残っているなら録れなかった理由が
どうなっているかを見るのが先決でしょう。
AVC録画できなかった件も含めて、1ヶ月前ぐらいまでの履歴が
残っていると思います。
(ウチだと機種は違いますが1ヶ月弱分ぐらいは残っています)
書込番号:14904908
2点

ご教授ありがとうございます。
履歴結果、「一部未実行」でした。
詳細は以下の通りです。
・受信状況が悪かった
・アンテナが抜けていた
録画開始22分で決まって状況が悪くなるとは考えられないですよね。この理由ならHDDでもダメなはずなので、やはり両方で録ってみます。
書込番号:14905321
1点

早々に受信レベルを原因から除外されていますが、
具体的なレベルの明示はありませんね。
普段問題が無くても、この時期はにわか雨と言えども、激しい雷雨などだと極端にレベル低下を引き起こします。
書込番号:14905352
0点

出勤前に取り急ぎレベル確認しました。
7時20分頃ですが、BSフジのレベル66でした。
天気は曇りです。
書込番号:14905484
2点

BSで録画失敗の多くは
BSアンテナ電源供給設定が不適切です
BZT710のBSアンテナの電源供給設定を入れてるのか?
BSアンテナとBZT710の途中に分配器が入っていないか?
分配器が入ってるなら全端子電流通過型なのか?
悪天候でのアンテナレベルの問題なら
映像途中にブロックノイズや音声の途切れが出てる事が多く
他は問題無いのにスパッと録画が欠けてるなら電源供給の可能性があります
書込番号:14906303
1点

報告です。
第9話も22分で打ち切られていました。(HDD、USB-HDD共)
理由は前回と同様です。
受信アンテナ設定は・・・
アンテナ電源:入
アンテナ出力:入
レベル(BSフジ):66(22時頃 写真参照)
本日は夕立もなく18時頃も快晴でした。
現在のアンテナ接続は、壁の同軸ケーブルからTVと本機に分岐しております。(給電式)
今度の休みに、壁−本機−TVにつなぎ変えて第10話に挑んでみます。
しかし、何故22分なのか???
書込番号:14911833
1点

なんか22分というのが引っかかりますが、一応あと確認orできる事は、
・分岐と言われているのは分配器ですか?
たまに分配器と分波器を混同している方がいらっしゃいますので。
・分配器の場合、↓こんな感じの金属製ですか?
http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-div.html
プラスチックカバーのものだと内部の接点が貧弱なものがありますので。
・給電式というのは全端子通電型ですか?
たまに1通電型を使っていて、通電しない端子に接続していたという
オチがありますので。
・アンテナケーブルはBS対応(4CFB等)でしょうか?
F型接栓かどうかもご確認ください。
・本体をリセットしてみてください。
一番いいリセット方法は、
1.電源OFF
2.動作していない事を確認してコンセントから電源プラグを抜く。
3.本体の電源ボタンを押す(一瞬電源LEDが点くと思います)
4.コンセントに電源プラグを挿して起動。
です。
(電源プラグを抜いたあと放置する必要はありません)
・BSのチャンネル設定をやり直してみてください。
でしょうか。
順不同なので、リセットやチャンネル再設定をまずやってみてはどうでしょうか?
書込番号:14912446
2点

そのレコ単独でBSアンテナ電源が入って入るのでしょうか。レコでオート設定でもアンテナ線を通してレコからBSアンテナへ電力が提供できない場合かあります。
BSアンテナ分配器が全電通型であることが必要です。全電通型でない分配器を使用の場合、このレコが繋がっているアンテナを通電側にする。
考えられるのは分配器のうち通電側をテレビやその外のレコなどにして、問題のレコは非通電側にしている。その場合、テレビ視聴やその他のレコが動作中にはBSアンテナに電力が提供されるが、テレビやその他のレコの電源が切れるとBSアンテナに電力が提供されません。
同じ時刻で録画ストップならテレビ視聴を番組を見終えてかその他レコの予約終了でしょうか。
どちらにしても分配器やアンテナの配線の見直しが必要かと。
書込番号:14913853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単身赴人さん
半年使っていてこの番組だけなんですよね?
根拠のない想像ですが、DIGA本体の故障かバグのような気がします。
私も710を所有していますので、録画してみます。
宜しければ、以下の調査をしてもらえますか?
・22分、49分で停止する直前の映像に共通点は無いか?
たとえば、本編からCMに変わったとかCMから本編に変わったとか
きり変わり目の信号を次の番組開始とご認識しているのではないか?と想像
・水曜日以外の18:00からの録画
マンション、アパート等の工事による停電ではないか?の確認
給湯器に時計が付いていれば、給湯器に時計が狂ってないかで停電は分かる。
・水曜日に別のチャンネル、BSと地デジの録画
該当の番組だけの現象か?BSだけか?の確認
・BSフジの別番組の録画。それも番組が古いSD内容のもの
19:00からの横溝正史とか鬼平犯科帳とか
これもSDからのアップコンに変な信号が混じっていてそれで誤動作しているのかと
書込番号:14915127
0点

BSアンテナの給電について多数書かれていましたので、先ほどの私のコメントは無視して下さい。
スレ主さんはこの事についてお知りになられたいとの事ですが、スレ主さんと同じ番組を同レコで録画されている報告が無いようですので、同時間帯で他のBS番組と地デジ番組を録画し、BSフジの番組と同様に不具合があるか確認して下さい。なるべく毎日同時刻で試されて下さい。
先に書かれている方の通りその番組とレコの相性なのか、アンテナの状況か、電圧、給電の問題か。
BSアンテナはどこに設置されているのでしょうか。鳥の悪戯、洗濯物の取り込み、人の往来や車の駐車、問題の時間帯に他のBSチャンネルが影響があるのか。
書込番号:14915425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信有難うございます。
直ぐ出来ることとして、毎日BSフジの18時から19時までの録画と、BS朝日の同録画を試してみたいと思います。
専業主婦の妻が居ますが、その時間帯は夕食の支度中で見るとしてもダイニングのTVでリビングのTVは見ていないとの事です。
一戸建てでBSアンテナは屋根に設置、110°CS兼用で邪魔になるものは一切ありません。(田舎なので)
またご報告します。
書込番号:14915719
0点

途中報告です。
アンテナの配線は変えていません。
あれからBS朝日とBSフジをダブル予約しました。
結果は予想通り両方とも同じく22分で打ち切られました。
パナのDIGAお客様相談センターに連絡し、状況を説明したところ以下の操作をして様子を見ることになりました。
「受信アンテナ設定」→「アンテナ電源」→入を切にする→再度切から入にする
翌日から2、3日は途中で打ち切られることも無く録画されていたため、「直った!」と喜びましたが、以降同じく22分で打ち切られ続けています。
来週に修理に来ていただく事になりましたので、また結果をご報告します。
書込番号:14955039
2点

最終報告です。
パナに訪問していただきました。
結果は壁から2分岐しているDIGA側が通電していませんでした。
2分岐だから、TV側と入れ替えるだけで直ぐ原因が判りました。
対処としては、上記入れ替えとDIGAとTVのBSアンテナを接続。
これでTVだけでもDIGA経由でBS視聴が可能です。
ただ、何故に22分も録画できたのか??
簡単なオチとなり、返信頂いた皆様には大変申し訳ありません。
書込番号:14986576
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





