DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2012年4月24日 20:58 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2012年4月24日 23:33 |
![]() |
11 | 4 | 2012年4月23日 08:24 |
![]() |
30 | 23 | 2012年4月25日 19:48 |
![]() |
4 | 3 | 2012年4月21日 10:15 |
![]() |
6 | 11 | 2012年4月21日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DMR-BZT710に外付するHDDを購入しようと思っているのですが、接続用のUSBケーブルはどれがオススメでしょうか?
・ モンスターケーブル DLUSBAS-3F
・ オヤイデ電気 d+USB class S
・ フルテック GT2 USB-B
・ オーディオクエスト フォレスト2
・ オーディオクエスト カーボン
・ ゾノトーン グランディオ 6NUSBGRAN2.0
・ サエク SAEC SUS-480
・ オルトフォン DGI-K2 Silver
0点

規格が合えば何でも繋がります。
USBケーブルに拘るのも良いですが、5万円以下のレコに・・・
ついでに自作電源ケーブル、インシュレーター、電源トランス、BDやHDD、アンテアケーブル等々交換してノーマル710と比べて下さい。
あと外付けHDDの電源、ケーブル、コンデンサー、HDDはグレードの高いものと交換して下さい。
そこまですれば違いが判るかも。
書込番号:14478346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

USBケーブルは付属していますよ。
それで実用上は十分でしょう。
接続ケーブルに拘ってあれこれ試してる方なんてまずいませんので、
望む回答も付かないと思いますね。
書込番号:14478405
7点

付属ので十分です。
USBオーディオでケーブルに凝る方はいますが、レコーダーでしかも外付けHDDの接続用に高価なケーブルを買うなんて聞いたことありません。
長さが足りなければ、千円ぐらいのUSBケーブルを買えば十分です。
書込番号:14479231
3点

文面からではおススメの観点がわかりませんが(画質?安定性??)、
以前SAECのオーディオ用USBケーブル(型番不明、でもすごい値段)を
使って好奇心でBZT810をREGZA 46F1につないだことはあります。
結果、はっきり言って画質の差はあるんだかないんだかも含めてまったく
わかりませんでした。少なくとも値段分の差は感じられないはずです。
画質重視ならHDMIケーブルに投資したほうが幸せになれるでしょう。
書込番号:14479381
0点

上の書き込み、文章がおかしいですね。
『SAECのUSBケーブルでHDDを外付けした810をREGZAにつないで
画質をチェック』
と読み替えてください。すみません。
書込番号:14479399
0点

一番高価なケーブルでないと、映りませんよ。音も割れてひどいです。一番高いケーブルをかってくださいな。
書込番号:14480032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お持ちのBDレコーダーをBZT9000に買い換えましょう!
そしてAVアンプとテレビも50インチ以上を買いましょうね。
そしてUSBケーブルは一番高いものを買って下さい。
そうすれば幸せになりますよ!
書込番号:14480245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DMR-BZT710に外付するHDDを購入しようと思っているのですが、接続用のUSBケーブルはどれが
オススメでしょうか?
もう書いてあるけど大抵HDDに付いてる物で問題無いしそもそも高いゼニ出してまで別の
ケーブルに交換するメリット低いと思うぞ、どうせゼニかけるなら電源ケーブルか
HDMIケーブルにゼニかけろ(ふつ〜に使うだけならそこら辺で売ってる安物でもなんの
問題無いけど)
書込番号:14480333
0点

もしかしてHDD−USBって、
自分で組み立てるためのUSBケーブルだったんですか???
ケースに 付いていますよ、ケーブルが切断状態になったら、105円ショップで十分です。
2,500円のケーブル、 105円の ケーブル、私は 105円の方を選びます、
残りの2,000円は 天皇賞のオル。。。にまわします、400円は 使途不明ーー
この程度なので、アイスイマセン。
書込番号:14480390
0点

電源連動型 USB-HDD の場合、付属ケーブル以外では電源連動しない場合があるのでご注意を。
書込番号:14480646
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今現在の機器の進化ついていけていない初心者なので教えていただきたく書き込みました。この掲示板で質問していいかどうかわかりません。間違ってたら申し訳ないです。(一度関係ない板に書き込んでしまいました。)
eo光のベーシックコースに申込み予定です。TV、電話、ネットすべてeo光に申込みます。
(現在)
A部屋 TVソニーKDL−26J5
B部屋 TVパナTH−L32C3
C部屋(二階) TV三菱MZW300 BDソニーAT700 PS3 ノートPC デスクトップPC
今決まっている事は、A部屋に電話、ルーター?を設置し無線でC部屋でネットをします。
希望としまして、A部屋にSTB(外付けHDに録画機能、シングルチューナーおそらくパナ製のTZ−LS300P)設置し、B部屋に購入するBD、C部屋そのまま。
A部屋で外付けHDに録画したCS放送を、B部屋C部屋で視聴(可能ならばブルーレイに書き込みできれば)したいと思っております。
B部屋に購入するBDの条件はWチューナー、500G、DLNAがあればいいと思っております。パナDMR−BZT710−Kを購入しようと考えていましたが、上記のような事が可能なのかわかりませんので迷っております。
BD機種、他に必要な機器、上記の事が可能かどうか(ネットの電波とリンクの無線は混同しないのか、リンクは1階と2階でできるのか等)、他にいい方法があるのか合わせて教えていただけるとありがたいです。
0点

>今決まっている事は、A部屋に電話、ルーター?を設置し無線でC部屋でネットをします。
「決まっている」けど「実現はしていない」って事でしょうか?
「1階と2階を無線接続」と有りますが、
「MZW300」と「AT700」はどうやって「無線LAN」で繋ぐのでしょうか?
他の「PS3」「ノートPC」「デスクトップPC」もどうやって繋がっているのでしょうか?
<「PS3」と「ノートPC」は「無線LAN」を使えそうですが...
>上記のような事が可能なのかわかりませんので迷っております。
それ以前の問題が有るような...
>ネットの電波とリンクの無線は混同しないのか、リンクは1階と2階でできるのか等
「ネットの電波」って何ですか?
「リンクの無線」って何ですか?
「何と何との無線通信」なのかが判りません_| ̄|○
接続する台数が結構有るので、
理想的には上記添付の絵の様な感じになるのではと考えます。
<「A」と「B」が「有線LAN」で繋がる方が、「DLNA」の安定性を考えると理想です。
追加で購入するのは、
http://kakaku.com/item/K0000120584/
と
http://kakaku.com/pc/hub/
<5ポート以上有れば十分です。
です。
「無線LAN」は、「親機」と「子機」の「距離/遮蔽物の数/遮蔽物の質」が影響しますので、
「ルーター」の情報が無い、今の状況ではこの方法がベストかは判りませんm(_ _)m
<出来るだけ「型番」で書いて貰えると、その製品の「性能」や「仕様」が判るので、
不足している物なども提案し易くなりますm(_ _)m
書込番号:14478033
0点

せっかくレスが付いた所に
水を差すみたいで恐縮ですが、
機種選びや使い勝手の自由度の高い
アンテナ受信の選択は出来ない事情が
おありなんでしょうか?
特にBS/CSはアンテナ取り付けについても
ハードルは低いと思いますが。
余計なお世話でしたらスイマセン。
書込番号:14478080
0点

現状の環境においてもネットワークの基本となるルータのことが何も書いてないので、
ネットワークに関して具体的なことは何も言えませんが、
無線LANでストリーム再生する場合は、5GHzにも対応した無線LANルータを使う方がbetterです。
書込番号:14478428
0点

>A部屋で外付けHDに録画したCS放送を、B部屋C部屋で視聴(可能ならばブルーレイに書き込みできれば)したいと思っております
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-ls300/network.html
ここを見る限り、TZ−LS300Pにはサーバー機能が無いので、
TZ−LS300Pで録画した番組は、B,Cの部屋で見ることも、録画する事も出来ません。
見落としでしたらすみません。
書込番号:14478991
1点

名無しの甚兵衛様様返信有難うございます。
>「決まっている」けど「実現はしていない」って事でしょうか?
はい。工事は1ケ月後の予定です。
>「1階と2階を無線接続」と有りますが、
>「MZW300」と「AT700」はどうやって「無線LAN」で繋ぐのでしょうか?
>他の「PS3」「ノートPC」「デスクトップPC」もどうやって繋がっているのでしょうか?
MZW300とAT700、PS3はHDMIケーブルでつながっています。書いていただいた図のような配線です。今後ともこの接続方法で行こうと思っていました。
今現在PCはケーブルテレビのモデムにHUBで分岐して2台のPCに接続しネットをしてるだけです。
全くネットワークというものは構築していません。A部屋はA部屋。TVはTV(録画機やゲーム機が接続してるだけ)。PCはPC。という感じです。今回の乗り換えにあたりパナでいうお部屋ジャンプができればと思い質問しました。
最初の質問で書いたとうり、A部屋にSTB(外付けHDに録画機能、シングルチューナーおそらくパナ製のTZ−LS300P)設置し、B部屋に購入するBD、C部屋そのまま。
A部屋で外付けHDに録画したCS放送を、B部屋C部屋で視聴(可能ならばブルーレイに書き込みできれば)したいと思っています。
違う言い方をすれば、これだけできればいいと思っています。
>接続する台数が結構有るので、
>理想的には上記添付の絵の様な感じになるのではと考えます。
><「A」と「B」が「有線LAN」で繋がる方が、「DLNA」の安定性を考えると理想です。
図はわかりやすかったです。あの様につながり希望の様な事ができれば理想です。
部屋と部屋の間は有線は全く考えておりません。(邪魔になる為)
ロハスが嫌いです。様返信有難うございます。
アンテナ取り付けの弊害等はないのですが、今までケーブルテレビでBS等視聴していましたが、1台のTVでしかBSを視聴できず、eo光ならばBSは全TVで視聴できるという事で親が乗り換えたいという事で乗り換える事になりました。(料金はほぼ変わらず)アンテナを取り付けてまですると言う事であれば、親は乗り換えていないと思います。
これを機に私が希望の様な事が可能なのか、可能であるならば、BDの機種、必要な機器等を質問させていただきました。
書込番号:14479280
0点

羅城門の鬼様返信有難うございます。
文字数が足りなくなりこちらに書かせていただきます。
名無しの甚兵衛様の返答にもなるかと思います。
eo光に問い合わせてみたところ、担当者とつながるのは木曜日になるという事ですが、他の方に聞いたところ、無線のルーターはこちらで用意してもらってもいいという事で何でもいいみたいです。(安ければ安いほうがいいですが)
いただいた意見を参考にしたいと思います。
yuccochan様返信有難うございます。
サーバー機能がないのですね。勉強になりました。ディーガで録画した内容をTZ−LS300Pを接続したTVで視聴する事ができるという事だったんですね。
そこも含めて今回ききたかったところでした。
以下はパナソニックの製品紹介のですが
TZ-LS300F/LS300Pは、USB接続した外付けUSB-HDD(*9)への直接デジタル録画(DRモード)を実現。
簡単操作でデジタル録画を楽しめます。また、ダビング10にも対応し、録画したコンテンツをホームネットワーク経由でBD内蔵STB TZ-BDW900シリーズ、当社製DVD/BDレコーダーDIGA(*10)へのダビングもできます。また、オートチャプター、探して毎回録画にも対応、より便利な再生・録画ライフを提供します。
この文章を読み、希望の事が可能なのかなと思い質問させていただきました。
書込番号:14479467
0点

「WLAE-AG300N/V2」を利用するなら、「AOSS」が使える
「バッファロー製の無線ルーター」が楽で良いと思います。
一応「WPS」にも対応しているので、
「他社の無線ルーター」でも問題は有りません。
<もちろん、「他社の無線ルーター」も「WPS」に対応が必須。
ネットワークにあまり詳しくないと言うことなので、
「手動設定」が必要な組み合わせは避けた方が良いと思いますm(_ _)m
<PCもセットアッププログラムに従えば、問題無く接続できるはず。
※取扱説明書などは、必ず一通り読んだ方が良いです。
「11a/n」が使える製品の場合、「距離と遮蔽物の質」などが影響しますので、
建物の構造で「鉄骨」を使用している場合は、「無線LAN」が思うように機能しない場合も有ります。
「11g/n」の方が、「11a/nよりも少しはマシ」という程度なのですが、
「11g/n」だと、近隣にも同様の「無線LAN環境」の方がいると、
「電波干渉」が起きて、やはり思うような通信が出来ない場合も有ります。
<大抵「親機」が「干渉回避」の動作をしてくれるのですが、
上手くいかない場合は、「子機」側で「親機」の分布を確認して、
「チャンネル変更」をした方が良い事も...
まぁ、それは、購入した親機の口コミで質問すれば良いと思います(^_^;
「WLAE-AG300N/V2」は「11g/n」「11a/n」両方に対応しているので、
選択幅は広いと思います(^_^;
http://buffalo.custhelp.com/app/products/index/name/wlae-ag300n,wlae-ag300n_v2/p/1,7,432,435
の「無線親機として接続する方法」以外の部分を読んでみると、
事前に気になることが解決することも...
<「無線親機」はあくまでも「無線ルーター」を利用すると思うので、
ココの項目は、気にしないで良いと思います。
※逆に「無線ルーター」の同様のQ&Aは見た方が良いかも(^_^;
書込番号:14479879
1点

名無しの甚兵衛様たびたび有難うございます。
無線ルーター選びの参考にします。
今回質問した事でなんとなく理解できました。
BDの機種、設置場所等意見を参考に考えたいと思います。
返信してくださったみなさん有難うございました。
またお世話になるかもしれませんが、その時は宜しくお願いいたします。
書込番号:14481576
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今使用している東芝TVに接続した外付けHDDに録画した番組をなんとかしてレコーダーに移したいため、レコーダーを検討中です。
出来ればコンパクトなパナソニックの製品を購入したいと考えています。
LANケーブルを使った方法で外付けHDDに録画した番組を取り出せるのでしょうか?
(機種名)
東芝 REGZA 42Z9000
外付けHDD HD-CL1.5TU2
メーカーに問い合わせしましたが、接続してみないとわかりませんということでこちらで質問させていただきました。
東芝の製品ならば移動が可能かも?ですがご回答いただけるとありがたいです
0点

直接LAN接続でのダビングなら対応のレグザブルーレイじゃないと不可ですが、
RECBOX等に一度ダビングしてからならBZ710へのダビングは可能だと思います。
書込番号:14474127
5点

>東芝の製品ならば移動が可能かも?ですがご回答いただけるとありがたいです
東芝のHPとかは見ましたか?
出来る出来ないはきちんと書かれています。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z9000.html
書込番号:14474133
3点

パナレコ単体では無理です。
42Z9000→REC BOX→BZT710
というように一旦REC BOXを中継しないと駄目です。
欠点は東芝機(Z150/160)単体で行う場合より時間がかかる(Z9000→REC BOXが実時間の約3分の2、REC BOX→BZT710が実時間)事と、REC BOX買うことにより費用がかかる事です。
利点はZ9000ではチャプターが付きませんが、BZT710にムーブする際にチャプター打ってくれることです。
書込番号:14474150
3点

早速のご回答有難うございます。
この度は本当にありがとうございます、大変参考になりました。
書込番号:14474158
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
何処で質問させて頂くか悩みましたが、ここが一番お詳しい方々がお集まりになっているようなので書き込みました。
いくつもの初めて機器に急に手を出したため頭がゴチャゴチャになってしまいました。
過去のクチコミの確認やNET情報を有る程度確認したりカメラの方で質問したりしたのですが、
誤認識も有ったようでやりたい事と必要な物はわからなくなってしまいました。
他ジャンルの事も含まれますが、どうかご教授頂けたらと思います。
★所持している物
ブルーレイレコーダー=DMR-BZT710
TV=レグザ Z3500
USBHDD=レグザ登録4台、他PC用のケース4台&HDD多数
ブルーレイドライブ搭載自作PC二台&ノートPC一台
USB端子付き無線&優先ルーター
デジカメ=パナソニック DMC-FZ150
★購入予定
RECBOX HVL-AV3.0
★やりたい事
(1)レグザ登録USBHDDの一本化
(2)TVやレコーダーを変えても見れるような保存、尚且つUSBHDDに集中保存しておきたい
(3)デジカメ撮影動画(AVCHD P)の保存とTVでの再生(再生時は変換されても良い)
(4)家族で共通の画像や動画の保存先作成
(5)保存は全て別HDDにバックアップを行う
★現状ではブルーレイ等のメディアでの保存は考えていない(あれば使うと思うが)
以上です
購入後に気付いた「出来ない事」などがあり、更に調べるとRECBOXだけで出来るのでは無いか?
レコーダーは不要なのでは?どちらが有っても出来ないのでは?
分からなくなってしまいました。
レコーダーは忙しくまだ未開封未設置のため、相談した知り合いから不要なら譲って欲しいとも言われ、RECBOX購入もどうすればいいいのか悩んでおります。
金銭的に余裕が無いので、上記やりたい事を一番有効的に達成するためのアドバイスを頂けたらと思います。
どうか、宜しくお願い致します。
長文失礼しました。
0点

一応分かる範囲で
>(1)レグザ登録USBHDDの一本化
コレは、Z3500内だけの話になるはずです。
Z3500は、DTCP-IPダビングに対応していないため、そこからの吐き出しは出来ません。
唯一、アナログ(赤白黄色端子)ダビングでダビング10タイトルのBD機へのダビングは出来ますが、当然SD画質に落ちます。
>(2)TVやレコーダーを変えても見れるような保存、尚且つUSBHDDに集中保存しておきたい
USB-HDDでは、必ず個体縛りが付くため、共用は難しいです。特に機材の入れ替えには対応出来ません。
HVL等のLAN-HDDだと、個体縛りが外れるので、DLNA視聴が可能にはなりますが、DR限定になったはずです。
BZT710のUSB-HDDなら、DLNA配信も可能なので使い勝手は、多少改善出来ます。ただし、Z3500で視聴出来るのはDR限定ですし、AVCHDの書き込みも出来ないはずです。
>(3)デジカメ撮影動画(AVCHD P)の保存とTVでの再生(再生時は変換されても良い)
配信前提なら、PC経由が確実そうですが、詳しく無いのでパス。
>(4)家族で共通の画像や動画の保存先作成
言いたいことが良く分かりません。
>(5)保存は全て別HDDにバックアップを行う
TV番組等のコピー制限のあるものは、コピー可能範囲での複製作成は可能ですが、コピワンになったものでは無理なはずです。特にムーブやダビングは基本的にコピーカウントは反映されません。
BZT710などに接続の個体縛りのあるHDDに対してのみコピーカウントが引き継げます。
スレ主さんの望みは、かなりハードルが高いです。
書込番号:14471439
4点

>(1)レグザ登録USBHDDの一本化
確か、これが無理。
テレビがZ3500以降の物であればレグザリンクダビングが可能なのですが、テレビが録画した番組を出力する機能がないので不可能です。
まあ、ダビ10番組であればアナログ端子で出力してレコーダで録画すると言うことは可能ですが。
>(2)TVやレコーダーを変えても見れるような保存、尚且つUSBHDDに集中保存しておきたい
USB-HDDでは無いのだが、RECBOXかVDR-R2000等のiVDR対応レコーダを利用する。
>(3)デジカメ撮影動画(AVCHD P)の保存とTVでの再生(再生時は変換されても良い)
レコーダでも可能だが、PCに取り込んで、RECBOXのフォルダに入れて置くのが手っ取り早いと思う。
>(4)家族で共通の画像や動画の保存先作成
これもRECBOXかVDR-R2000等のiVDR対応レコーダを利用する。
>(5)保存は全て別HDDにバックアップを行う
結局、この保存先をRECBOXにするかiVDRにするしかない。
ちなみに、RECBOXはLAN HDDであってUSB-HDDではない。
iVDRはカセット式のHDDである。
USB-HDDは必ず接続機器との個体縛りが付くので、保存先としては向いていない。
と言うことで、BZT710はAVCHDの取り込みくらいにしか役に立たないので、売れるのなら手放した方が良いでしょう。
RECBOXへダビング可能なレコーダは、東芝のZ150/Z160かVDR-R2000くらいです。
東芝のレコーダはAVCHD Pには対応していないので、録画した番組をRECBOXへダビングすることにしか使えません。
RECBOXは単体では録画ができないので、どうしてもレコーダが必要になります。
VDR-R2000はレコーダなので、VDR-R2000だけでの運用も考えられますが、カセットHDDが若干高いので、RECBOXと組み合わせるのが手かなと思うのですが。
AVCHDはPCで取り込んで、RECBOXのフォルダにコピーして下さい。
こんなんでどうでしょう。
書込番号:14471511
5点

HDD保存がメインならマクセルVDR-R2000+RECBOXの組み合わせは最強ですが。(現在使用中)
一応W録画HDDレコーダーですし、内蔵HDDは少ない(250GB、500GB)ですが(東芝機と違い)録画モード関係なくLANダビングが可能なので、併用すればRECBOXのHDDが節約できます。
(VDR-R2000)
http://review.kakaku.com/review/K0000256261/
またカセットHDD(iVDR-S)もだいぶ安くなっている(4個セット品なら1個当たり6000円くらい)ので、VDR-R2000内蔵HDDからこれにバックアップも好いです(なおカセットHDDに直接録画するとコピー1になります)。
なおRECBOX→VDR-R2000のダビングは出来ません。(USBアダプタを使ってカセットHDDへなら可能)
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/
RECBOX+iVDRカセットのFamilyMAXと言うのも発売されていますが。
(マクセルFamilyMAX)
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/network_hdd/familymax/index.html
HDD録画は複数保存が原則です。なまじ容量が大きいとHDDやRECBOXの回路に問題が出た場合、甚大な被害となりますのでご注意を。
REGZAの番組をUSB−HDDに複数バックアップしても、TVを買い換えると全部見られなくなります。(紐付きされているので)
出来ればパナブルーレイ機も残しておいたほうが、番組バックアップには良いかとは思いますね。確実なバックアップならBD-REなども併用したほうがベストです。
(最後に)RECBOXへの移動も、番組が沢山あると(時間が掛かるし、その間録画できなかったり)多分難儀になって止める羽目になると思いますがあ。
書込番号:14472380
2点

☆もん☆さん
すでに回答があるように、Z3500 の USB HDD 内の番組は無劣化では他の機器へ持っていくことはできません。
やりたいことの多くについては、★イモラさんの回答が参考になると思います。
HDD に番組を集める場合、お勧めは★イモラさんも書かれている VDR-R2000 + RECBOX 類ですが、RECBOX 類としては HDL2-A シリーズまたは HDL-A シリーズがお勧めです。
これらは DLNA/DTCP-IP の機能としては RECBOX (HVL-AV シリーズ) と同じで、かつ処理性能が上がっているので、VDR-R2000 等からダビングする際に RECBOX より時間が少しは短くできます。(私は VDR-R2000 + HDL2-A6.0 を使って、番組を録画してはダビングしまくっています)
なお、VDR-R2000 は W 録時には片方しか長時間録画 (AVC 録画) ができないのが残念なところです。録画後に変換ダビングすれば長時間モードにしてから、RECBOX 類にダビングすることはできますが、やはり手間がかかります。
もしテレビの買い替えも視野に入れているということなら、VDR-R2000 はなしにして 東芝 Z3 または日立 Wooo シリーズを買われるのをお勧めします。(Wooo の方がおすすめ)
これらは、W 録で 2 番組とも長時間録画ができるし、そのまま他の機器へ配信もできるし、RECBOX 類へのダビングもできます (Z3 から RECBOX 類への長時間録画番組のダビングが場合によってうまくできないことがあるかもしれませんが)
なお、Wooo の録画・配信・簡易編集機能は VDR-R2000 のベースになったもので、それだけで簡易レコーダーと言ってよい機能があるし、他の機器へのダビングも東芝 REGZA TV よりはくせがないので、Wooo の方がおすすめです。(東芝 REGZA TV からパナ DIGA への直接ダビングはできないことがわかっていますが、Wooo からなら DIGA へのダビングもできます)
書込番号:14472475
2点

皆様、詳細をご丁寧にお教え頂きありがとうございます
理解できない専門用語もありますので、じっくり読ませて頂き改めてご返事させて頂きたいと思いますが、
取り急ぎ
レグザUSBHDDの一本化ですが
以前レグザ関連のサイトで質問した時にLANHDD接続可能な機種なのでそれを利用すれば可能のようなご返事を頂き、それの応用でRECBOXの運用を検討していました。
その場合でも無劣化では無理なのでしょうか?
書込番号:14472824
0点

>その場合でも無劣化では無理なのでしょうか?
無理です。
テレビが対応していません。レグザであれば全て可能な訳ではないのです。
このZ3500より後に出たテレビからLANダビングが可能になっています。
この機能のことを「レグザリンクダビング」と呼びます。
「レグザリンクダビング」で対応機種を検索してもらえば分かると思います。
書込番号:14472943
3点

この機種では、LANを使ったいわゆるレグザリンクダビング機能はないので、録画出力用のS端子などでレコーダーに出力するしかないです。
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z3500/function.html
(当然IO-DATAの対応表にも)
http://www.iodata.jp/product/hdd/taiou/regza.htm
書込番号:14472960
2点

皆様ご丁寧に本当にありがとうございます。
各方々にそれぞれ有意義な情報を頂け、本当に感謝致します。
各々にご返信したいのですが、更なる長文になりそうですので恐縮ですが割愛させて頂きます。
本当にありがとうございました。
皆様のご意見を総合し、自分なりに考え直してみました。
また、説明不足があった事も認識できました。
shigeorg様の色々な説明大変参考になりました。
が、現状TVの買い替えは壊れない限り考えておりません。
また、撮る造様も同様のVDR-R2000 + RACBOXの組み合わせが良さそうな事は理解できましたが、
BZT710を購入済みなので、★イモラ様や撮る造様のご意見を参考にBD-RE化も考慮し残す方向でいきたいと思います。(710売ってR2000を買い直す手段もありますが)
整理すると
(1)レグザ登録USBHDDの一本化
→所詮TVの録画なので画質の拘りはそれ程無い(無意味)と気付きました。
皆様のご意見によりRECBOX導入で一本化
(2)TVやレコーダーを変えても見れるような保存、尚且つUSBHDDに集中保存しておきたい
→このUSBHDDとは必ずしもレコーダー接続の事では無く、ファイルとして保存させるPC経由の意味合いも含んだつもりでした。
レコーダーやTV接続の縛りの件は理解しております。
予定どおりRECBOXに避難させる方法でよい
☆ここで分からないのが、RECBOXにも容量はあるので、その対策はあるのか?
RECBOXのバックアップや中身のコピーは可能なのか?です・・
(3)デジカメ撮影動画(AVCHD P)の保存とTVでの再生(再生時は変換されても良い)
→PC経由USBHDDとRECBOXにW保存、視聴はRECBOXから?か、レコーダー経由か?
(4)家族で共通の画像や動画の保存先作成
→PC経由でRECBOXに保存。これも上記と容量対策やバックアップ可能かが問題。
(5)保存は全て別HDDにバックアップを行う
→これはPC経由でのUSBHDDのつもりでした
レグザのUSBHDDは縛りがあるので対象としてませんでした
但しRECBOXに一度入れてから上記で繰り返しているRECBOXのバックアップが可能なのかも?と考えてしまっていました
こんな感じなのかな?と思いますが間違っていますでしょうか?
書込番号:14474103
0点

>こんな感じなのかな?と思いますが間違っていますでしょうか?
違ってる所があります。
>(1)レグザ登録USBHDDの一本化
→所詮TVの録画なので画質の拘りはそれ程無い(無意味)と気付きました。
皆様のご意見によりRECBOX導入で一本化
皆さんが言われているように、Z3500からはRECBOXにDLNAダビングできません。
USB HDDからRECBOXのLAN1(領域)にムーブして、USB HDD4つの容量が3TB以下なら
一本化は出来ます。
ですが、Z3500縛りである事には変わりはありません。
単純に、保存先がUSB HDDからRECBOXに変わっただけです。
また、DLNA配信もできません。
>(2)TVやレコーダーを変えても見れるような保存、尚且つUSBHDDに集中保存しておきたい
→このUSBHDDとは必ずしもレコーダー接続の事では無く、ファイルとして保存させるPC経由の意味合いも含んだつもりでした。
レコーダーやTV接続の縛りの件は理解しております。
予定どおりRECBOXに避難させる方法でよい
☆ここで分からないのが、RECBOXにも容量はあるので、その対策はあるのか?
RECBOXのバックアップや中身のコピーは可能なのか?です・・
TVやレコーダーを変えても見られるようにするには、イモラさんが回答したRECBOXか
VDR-R2000等のiVDR対応レコーダにダビングするか、BDに焼くかしかありません。
これも、縛りがRECBOXやiVDR、BDに変わっただけです。RECBOXなどが壊れたらお終いです。
また、くどいですが、Z3500で録画した番組は、ハイビジョンのままではどこにも
ムーブする手段がありません。
どうしてもRECBOXにもっていきたいのなら、東芝のBDレコーダー(例えば、DBR-Z150)を購入して、
Z3500からZ150にアナログダビング(画質は、アナログ放送並み)して、RECBOXにDLNA
ダビングする。
尚、DIGAでは、RECBOXにダビングできません。
RECBOXは、他のRECBOXにダビングできます。
また、RECBOXのスレを見ると、shigeorgさんが、DLNA録画した番組をPCへのコピー(複製ではない、退避が適切かな?)ができそうとの記事を書いてます。
(最近見つけて、実験中です)
(3)以降は、PCのHDDに保存するのが一番だと思う。
Windows XPでもDLNAサーバーに出来ます。
AVCHDを配信できるかは、試した事が無いので?です。
Windowsメディアプレーヤーで再生できるなら可能だと思います。
書込番号:14474538
3点

連投すみません。
☆もん☆さんの質問を読み直したら、私の回答も分かりにくいと思ったので、再度回答します。
Z3500と他を一緒にしているのが誤解の原因だと思ったので、Z3500について、
順番を変えて回答します。(前回と重複部分も多いです)
1.Z3500の録画番組は、ハイビジョンのまま他にムーブする手段がない。
BDレコーダーなどにアナログダビング(画質はアナログ放送並み)すれば、
DVDなどに焼ける。
BDレコーダーは、アナログ入力録画できる機種なら、メーカーを選ばない。
WOWOWやCSなどの有料放送番組は、多分アナログダビングできない。
2.デジタル放送番組は、基本的には、PCなどへのバックアップは出来ない。
TV、レコーダーなどの縛りを無くすのは、BDなどに焼く事。
これも、見方を変えると、BDメディアへ縛りを移した事に他ならない。
RECBOXやiVDRは、中身はHDDであるが、大容量のBDと考えれば良い。
RECBOXやiVDRに縛りを移しただけなので、RECBOXやiVDRが壊れたらお終い。
最近のBDレコーダーには、BDからレコーダーのHDDへのムーブバックが可能な
機種があるが、これも、縛りをBDからHDDに移動していると考えると良い。
なので、ムーブバックするとBDは再生不可になる。
RECBOXやiVDRから他にダビングする(縛りを移す)と、RECBOXやiVDRから番組は消去される。
なので、仮にPCのHDDにムーブできたとしても、ムーブなのでオリジナルは消去
されるし、PC縛りになるだけなので何のメリットもない。
仮にとしましたが、REGZAダビング対応テレビから一部の東芝PCにムーブ出来ます。
Z3500はできません。
3.RECBOXを単なるLAN HDDとして使うなら、Z3500のUSB HDDの番組をRECBOXのLAN1(領域)に
移動させることが出来る。
が、単なるHDDとしての使い方なので、RECBOX特有のDLNA配信などは出来ない。
4.Z3500の録画番組をDLNA配信したいなら、1で説明したようにDMR-BZT710に
アナログダビングすれば可能。
RECBOXを使う必要は無い。
5.今後、ハイビジョンでBD化したい、ハイビジョンでDLNA配信したいなら、
DMR-BZT710で録画すれば良い。
6.RECBOXでDLNA配信したいなら、以下のような方法があります。
-REGZA TVをRegzaダビング対応製品に買い換える。(買い増す)
今後録画する番組を配信できます。
-VDR-R2000を購入する。
今後録画する番組を配信できます。
-東芝のBDレコーダー(例えば、DBR-Z150)を購入する。
今後録画する番組を配信できます。
Z3500の番組もSD(アナログ放送相当の画質)で配信できます。
-IODATAのDLNAダビング対応PC用チューナーを購入する。
今後録画する番組を配信できます。
が、ここまでしてRECBOXに拘る必要は感じません。
書込番号:14474733
1点

yuccochan様
ご解説ありがとうございます。
丁度今までRECBOXのクチコミを再チェックしており、ご指摘のshigeorgさんの書き込み等を読んでZ3500は他機で視聴するダビングは出来ないと全く理解出来ていなかったと気付き、
自己レスのため開いたらyuccochan様の書き込みを見付け「何というタイミング!」と驚いております^^;
当時倍速付きでかなり高額で購入(地デジ化のためその後の高性能新型の方がかなり安価)したのに、何か本当に悔しい気持ちになりました。
逆に何かふっきれたので、Z3500のUSBHDDデータはTVが壊れたら諦める事にしました。
保存版はせっかく購入した本レコーダーで行う事にします。
すみません、と決断しら新たな疑問が・・・
レグザUSBHDDで今までどおり見て消し録画をし、同時にBZT710で保存用録画を出来るのでしょうか?
チューナーが別なので問題無いと思っているのですがこの認識でよいのでしょうか?
可能でしたら(1)については解決です
(2)についても理解できました
>RECBOXは、他のRECBOXにダビングできます。
また、RECBOXのスレを見ると、shigeorgさんが、DLNA録画した番組をPCへのコピー(複製ではない、退避が適切かな?)ができそうとの記事を書いてます。
→これが出来るなら取り敢えずは一安心です
>(3)以降は、PCのHDDに保存するのが一番だと思う。
→これはまさに現在行っています
ただ一点、先日DV機からAVCHD対応デジカメに変えたばかりで(これが一番のレコーダー購入理由)
それについてはまだ撮影もPC取り込み行っていないため分かりません。
ただ視聴はTVでしたいので、PC保存だけでは駄目なのだろう?と思い質問させて頂いた次第です。
データとして60Pで残っていれば、視聴は変換されたり劣化しても構わないと思っております。
とりあえず初期不良期間が過ぎちゃったので急いで設置とRECBOX購入検討したいと思います。
書込番号:14474786
0点

yuccochan様
返信している間に新たなご回答頂いたので返信後に読ませて頂きました^^;
本当に分かりやすく説明頂きありがとうございます。
かなりモヤモヤが取れました
RECBOXが最初に思い浮かんだのは、単にZ3500の一本化の一時退避だけのためでした。
LANHDDとして登録すればUSBHDDの一本化が出来ると以前に聞いていたので。
その作業が済んだら登録解除して、レコーダーやPC等でDLNA活用すれば無駄にならないかな?と思った次第です。
yuccochan様のご返信でブルーレイに焼いて保存するのも必要なのかな?と考えさせられました。
実はPC自作機は二台共BDを装備させてますが、一台はAVCHDも対応なので活用しないと勿体無い気もしてきました^^;
書込番号:14474868
0点

>チューナーが別なので問題無いと思っているのですがこの認識でよいのでしょうか?
>可能でしたら(1)については解決です
はい。
レコーダですから、テレビ無しでも録画だけならできます。
テレビ無いと視聴できませんが。(笑)
>→これが出来るなら取り敢えずは一安心です
デジタルコンテンツはコピーワンスのムーブになります。
ですから、RECBOXからムーブされる為、RECBOXから消えてしまい、ムーブ先に1つ残るだけです。
RECBOXから移動させることにあまり意味がないと思うのですが。
ダビ10状態なのはレコーダの中にある時までです。
VDR-R2000はレコーダなので、ここから10回ムーブができるわけです。
後は東芝のレコーダを利用する方法です。
ディーガはRECBOXに出力できないので、東芝のレコーダからRECBOXにダビングしています。
ディーガで録画した物をBD化して東芝機にムーブバックして、RECBOXにダビングしています。
無料放送は東芝機でも録画しているので、直接RECBOXへダビング可能なのですが、有料放送を契約しているB-CASカードがディーガに入っている為、上記のような運用になっています。
東芝の現行機種はZ150/Z160ですが、ムーブバックに実時間かかるようなので、可能でしたら、RD-BR610/BZ710/BZ810の一世代前が入手できれば、それを利用する手もあります。
ともかく、RECBOXへはダビングしないと、録画した機器の個体縛りが外れません。
レグザTVの録画先としてもRECBOXは利用可能なのですが、やはり、RECBOXの中で、DLNA領域にダビングしてやらないと個体縛りは外れないのです。
しかもダビングする場合は、ダビング回数1回のムーブになります。
ダビング元の方はダビング回数が1回減るだけで残っているので、RECBOXへダビングするのと同時に他の機器にもダビングは可能です。私の場合はディーガがメインなので、BDに残すのとRECBOXへ残すのと分けています。
あまり見ないだろうと思う番組は、BDだけにしています。
RECBOXだとDLNAですぐに再生できるので、よく見るような番組を残すようにしています。
ちなみに、BZT710はAVCHD 60pをそのまま取り込み保存、再生も可能です。
BD化も可能なので、大切な映像はBDにも残した方が良いです。
AVCHDはコピーフリーなので、RECBOXにもコピーフリーの番組を置く領域があります。
そこは、PCから簡単にコピーができます。
そこに置いていても、再生機器側が対応していればDLNAで再生可能です。
なお、BZT710はAVCHD動画は内蔵HDDにしか保存できません。BZT710に接続したUSB-HDDにはダビングできない仕様になっています。
書込番号:14474946
1点

>→これが出来るなら取り敢えずは一安心です
未だ、誤解されているようです。
現在の☆もん☆さんの環境では、RECBOXを購入する意味は殆ど無いです。
それは、RECBOXへの録画(ダビング)する術が無いからです。
RECBOXを単なる、LAN HDDとしてなら使えます。
RECBOX内の録画データは、Z3500縛りであり、DLNA配信できないです。
>>RECBOXは、他のRECBOXにダビングできます。
>>また、RECBOXのスレを見ると、shigeorgさんが
これは、RECBOXへDLNAダビングした時の話です。現在の☆もん☆さんの環境では、
出来ませんので、取りあえず無視してください。
>レコーダーやPC等でDLNA活用すれば無駄にならないかな?と思った次第です。
主語は何でしょう? USB HDDですか?
USB HDDなら、PCでPCのデータ保存用に活用できます。
が、DLNA活用とは何でしょう?
DMR-BZT710の外付けUSB HDDとして活用して、BZT710からDLNA配信する?
これも多分出来るでしょう。(相性問題で使用できない事もあり得る)
イモラさんがダビング10に触れたので、私も。。
ダビング10が許されるのは、録画した機器縛りにあるときだけ。
だから、録画機器からの縛りがない BD、iVDR、RECBOX(DLNA録画)は、コピ1になる。
これは、規格団体(?)の規定によるものなので、まともな製品では例外は無い。
最後に、もう一度 RECBOXに期待している事を書いてみてください。
現在の使用機器では、単なる、LAN HDD以外の活用方法は有りません。
書込番号:14475541
2点

★イモラ様
何度もありがとうございます。
>レコーダですから、テレビ無しでも録画だけならできます。
4番組同時録画(CSは未契約)出来るだけでも十分です^^
>デジタルコンテンツはコピーワンスのムーブになります。
>ですから、RECBOXからムーブされる為、RECBOXから消えてしまい、ムーブ先に1つ残るだけで>す。
>RECBOXから移動させることにあまり意味がないと思うのですが。
コピ1なのですか。
これではRECBOXのバックアップやRECBOX縛りから抜け出せないので意味無いのですね・・
>ディーガはRECBOXに出力できないので
>ともかく、RECBOXへはダビングしないと、録画した機器の個体縛りが外れません。
なんと!一番大きな誤解をしてました・・
DIGAとRECBOXがあれば縛りから抜け出せるのかと思っていました
>ちなみに、BZT710はAVCHD 60pをそのまま取り込み保存、再生も可能です。
はい。それは存じております。
そのためにパナ機かSONY機で購入検討しました
運用としては「PC経由でUSBHDDにファイルとして保存し、視聴はBZT710に取り込みTVで行う」
つもりでいます
yuccochan様
気に掛けて頂いて恐縮ですペコリ(o_ _)o))
まず、RECBOXダビング不可については★イモラ様の書き込みからも理解出来ました
>主語は何でしょう? USB HDDですか?
RECBOXです。
TVは一台しか無いのですがPCは家内に6台ありますので、DLNA活用できないかな?と思った次第です。
>最後に、もう一度 RECBOXに期待している事を書いてみてください。
★イモラ様の書き込みを見た時点で大半の夢は崩れ落ちました
現状では↑レスでも書きましたように、レグザでLANHDDとして繋ぎUSBHDDの一本化のために退避場所にする(これがRECBOX購入検討一番の動機)
そして上記記載のDLNA活用(一本化終了後レグザから接続解除して)
ぐらいでしょうか・・・
レグザ縛りはもう諦めてまずので、せめて一本化し無駄になってるHDDを救済したいと思ってます。
2TB 1TB 500G 500G 4台登録で現在2TBをメインで使用してますが、残りの三台は数本ずつの保存番組が入っているだけなのでTVが壊れるまでの保存用に2TBで1本化をしたい。
アドバイス頂いた合計3Gには達しない予定です。
500Gを現状の見て消し用にすれば、殆ど使っていない新古状態の1TBと500GをPCでデータ保存用に使えるので。
無駄な投資でしょうか?
書込番号:14475919
0点

お金が捨てるほど余ってるのなら、デフレ対策のためにも、ドンドン使い切ってくださいんシャイ。
結論、一本化は 、チョット 虫が良すぎるので、
BD−RE100ギガなり 50ギガに 撮り納めるのが 一番簡単な解決策、互換性はコレ。
書込番号:14476059
0点

>無駄な投資でしょうか?
価値観は人それぞれですが、☆もん☆さんの書き込みを見る限り、「私には」
無駄な投資だと思います。
>現状では↑レスでも書きましたように、レグザでLANHDDとして繋ぎUSBHDDの一本化のために退避場所にする(これがRECBOX購入検討一番の動機)
これは、OK。でもRECBOXである必要は無く、他のLAN HDDでも良いです。
>そして上記記載のDLNA活用(一本化終了後レグザから接続解除して)
これができないのです。Z3500から録画した番組は、DLNA配信できないし、
Z3500から接続解除したら、タダのゴミ(再生できない)、Z3500縛りから
逃れられない、です。
>2TB 1TB 500G 500G 4台登録で現在2TBをメインで使用してますが、残りの三台は数本ずつの保存番組が入っているだけなのでTVが壊れるまでの保存用に2TBで1本化をしたい。
アドバイス頂いた合計3Gには達しない予定です。
ひょっとして、USB HUBは使ってないのですか?
って、書いてから確認したら、Z3500は、USB HUBが使えないのですね。。
比較的最近のREGZAは、USB HUBを使って同時に4台までのUSB HDDが繋げられて
USB HDD間の移動ができるので、何故そうしないのか不思議でしたが
それも出来なのですね。
ならば、LAN HDDとしてRECBOXを購入する価値はあるかと思います。
書込番号:14476105
1点

ホラフキー様
レグザUSBHDDをBDに焼く事はできないのでは?
それが出来るなら当方のやりたい事は全て出来る事になるんじゃないかと思いますが
yuccochan様
>これは、OK。でもRECBOXである必要は無く、他のLAN HDDでも良いです。
仰るとおりです。
実は過去にUbuntuによる内部データ書き換えで二つのUSBHDDの一本化を試みた事があります。
結果成功でしたが、可能なのは二つの合成だけで複数の一本化は出来ない技でした。
その時教わったのが単なるLANHDDによる統合でした
その作業だけでしたら格安品を使ったり、そこそこの物を購入し一本化が終ったら即売却、または知り合いから借りて作業、みたいな方々いらっしゃいました。
他のやりたい事ができないのであれば確かにRECBOXに拘る必要は無いですね^^;
>これができないのです。Z3500から録画した番組は、DLNA配信できないし、
>Z3500から接続解除したら、タダのゴミ(再生できない)、Z3500縛りから
>逃れられない、です。
レグザで一本化したらRECBOXはお役御免で初期化して、DLNAは今後活用するBZT710とPCでと考えております
>ひょっとして、USB HUBは使ってないのですか?
なのです・・
くどいようですが、37インチで初値27万とかしたくせにUSBHUBもレグザリンクダビングも出来ないんです(;o;)
最初そうとは知らず、PC自作の関連でHDDが部屋中転がってる環境だったので中身をどんどん差し替えて使っており後の祭りとなりました。
書込番号:14476314
0点

スイマセンでした。(そこまで、深刻な状況とは 予想できませんしたので)本当にごめんなさい。
レグザのUSB−HDDから、直接 ブルーレにはダビング不可能です、
今現在は、デイーガ以外不可能です。
最も、パソコンでは ステーションXが存在するので、バカスカ USB-HDDからダビングしております。
それでは、ワタクシの 本当の 意見です。
わたくしが、710を 購入したのは、、パソコン専用のWちゅーなー ステーションXの、代替品に成るからです 中味が 同じなので。
無駄な投資??−710は 無駄な投資じゃ 有りませんでした!!
本体のHDDに 3番組同時録画可能ですーーーUSB-HDDへの録画は、1番組のみです。
本体のHDDに 録画した番組を、 USB−HDDに 簡単ダビングしております。たったの500ギガです ので。ーー 何だか HDD交換される方々の 心理が理解できます、
私は、やりませんが。
何だか、テーマから 随分 飛んじゃいましたね。
書込番号:14476551
0点

☆もん☆さん
最新のBDレコーダーは所有しておりません。
RECBOXはレグザ37Z2000の録画先としても使っています。
今後購入される機器との連携も考慮すればRECBOXもいいかもしれません。
ちなみにNASに録画するメリットは、どこかのレスにもありましたがフォルダを作成できること。
その上で、同一ネットワーク上のPCから参照できるということでしょうか
その一例として
RECBOXに録画した番組はそのRECBOX経由で、PCに接続したUSBHDDに移動、コピーが可能。
PCからは著作権上視聴できませんが、レグザからは視聴可能。
PCに接続できるHDDをかなりお持ちのようですからメリットはあるかもです
ご存知とは思いますが、レグザZ3500からは再生するには共有フォルダを作成してレグザZ3500で登録する必要はあります。
そうすればレグザZ3500の録画先にも指定できます。(取説にも記載がある筈)
ただし、HD映像ですからPCの環境によっては再生に難があるかもしれません。
まあ、実際にはそんなややこしいことをするよりも
2TBのRECBOXでも家電量販店で、特売なら一万五千円程度で購入できます。
NASの買い増しが現実的かなと思っています。
書込番号:14479507
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
初歩的な質問かもしれませんが検索等でもわからなかったので質問させて頂きました。
番組表の表示を毎回固定にすることは無理なのでしょうか?
地上Dで7チャンネル表示で表示対象を「設定チャンネル」
で固定させたいのですが
毎回番組表起動するたびに初期設定?なのか表示対象が「すべて」
になってしまいます・・・
何か設定方法がございますでしょうか。
0点

番組表表示から
サブメニューで
設定変更するから
その時だけの表示変更になってしまいます。
メインメニューから
放送設定か初期設定の中に
番組表設定があると思いますので
そちらを変更して下さい。
出先の為
大雑把でスイマセンが、
やってみて下さい。
書込番号:14464542
2点

放送設定のデジタル放送視聴・再生設定にある
選局対象を設定チャンネルにします
書込番号:14464598
2点

ご回答頂きましてありがとうございます!!
おかげさまでバッチリ解決致しました。
助かりました!
使いやすくなって良かったです。
書込番号:14464642
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
購入後、3週間、便利に使用しています。 表題の件ですが、通常、毎週毎の予約は毎週予約にて
すると思うんですが、パナSTBやビエラなどにある、探して毎回予約はこの機種ではできないですよね?
i linkにてSTBからCATVを録画する際、探して毎回がすごく重宝しているのですが。
TVがビエラなのでビエラリンクで録画予約すると、探して毎回が選択できます。ディーガの予約
一覧にも探して毎回と表示されます。 判った時は嬉しかったです。が、この場合にて
通常の毎週予約とビエラリンクからの探して毎回、では、どちらが精度が高いのでしょうか?
探して毎回、は過去スレで見た、SONYの番組名予約、と近いものなのでしょうか?
検証できるものかどうか判りませんが、どなたかご存知の方、教えて頂けると嬉しいです。
1点

この機種ではありませんが、STBとレコーダーをiLink接続しているのでその経験上から申し上げますと(確証はもてないのですけれど)、STBの「探して毎回」は番組タイトルの最初から数文字が合致すれば再放送だろうと何だろうと録画するという感じで、レコーダーの「毎週予約」はその時間に希望の番組がなくても取り敢えず録画するといった感じです。また、両機能とも番組が3時間以上ずれたときは無視されるようです。
「録画精度」という意味では「探して毎回」のほうが上かもしれませんが、余計なものも拾ってしまいます。CATVの場合は再放送も多いですしね。
SONYの番組名予約は詳しくないのですが、番組表から登録したキーワードの合致したものを時間帯に関係なく拾い上げて録画しているようです。これはパナの場合DiMORAがカバーしています。
もしもっと詳しい方が居られれば、そのレスをお待ちください。m(_ _)m
書込番号:14463661
2点

申し訳ありません。上記レスの「両機能とも」の部分は省いてお読みください。
書込番号:14465397
1点

>こりないblueさん
返信ありがとうございます。
>「録画精度」という意味では「探して毎回」のほうが上かもしれませんが、余計なものも拾って>しまいます。CATVの場合は再放送も多いですしね。
なるほど。私が予想していたような感じですね。よけいな物や再放送を拾うのは構いません。
消せばよいだけですから。再放送大歓迎です。昔懐かしい番組を全撮りしてBDに保存したいので。 あ、これはSTBでの話ですね。
毎週録画よりは精度が良いようなので、探して毎回にて予約しようかと思います。
ビエラがなくてもBZT710単独で探して毎回ができたらもっと良かったんですけど。
書込番号:14465905
0点

>ビエラがなくてもBZT710単独で探して毎回ができたらもっと良かったんですけど。
ご存知かもしれませんが、パナ機はDIMORAというネットサービスを使います。
(DIGAをインターネットに接続する必要があります)
検察対象をタイトルにして、番組名をキーワードにすれば自動録画されます。
VIERAからの探して毎回は、DRでしか録画できなかったと思いますが、
DIMORAは録画モードが選べます。
書込番号:14466429
0点

>毎週録画よりは精度が良いようなので、探して毎回にて予約しようかと思います。
だいぶ前にどなたかが、STBの毎回探してとソニーの番組名録画の違いを検証されていましたが、
詳細は忘れてしまったんですが、確か探して毎回の場合は、対象番組の間隔に制限があったんじゃないかと思います。
たとえば連続してのシリーズ一挙放送のような場合、ソニーの番組名録画は連続しても機能しますが、
探して毎回の場合は全機能できなかったような気がします。(現在STB処分したのであやふやですが)
DIGAの毎回録画は同じ番組であれば、3時間の前後の変更までは追従します。
放送されない場合でも録画するという欠点はありますが、放送曜日や時間が固定的な番組の場合は一番確実かと思います。
dimoraの自動録画の場合、あくまでも「おまかせ録画」の一種なので、確定(1日前)するまでは
ユーザー予約が優先になります。
dimoraの自動録画利用の場合、確実に逃したくない場合は、ピックアップ段階で早めに確定して
ユーザー予約扱いにした方が安全です。
あと、探して毎回の場合予約の取り消しの場合テレビとレコーダー両方で必要で、取り消しがわからずに
トラブル報告がいくつかあった記憶はあります。
※あまり多用すると多少混乱の可能性はあるかもしれません。
書込番号:14466874
1点

>アメリカンルディさん
ありがとうございます。DIMORAはやってみたいのですが現在ブリッジ接続でLAN端子も1つしかないので、無線LANルーターを検討、物色中です。せっかくなのでビエラのディーガもネット接続したいので。
>VIERAからの探して毎回は、DRでしか録画できなかったと思いますが、
DIMORAは録画モードが選べます。
これはまあ、あとで変換できるので必須ではないのですが、できるに越したことはないですね。
書込番号:14467112
0点

>hiro3465さん
ありがとうございます。
>だいぶ前にどなたかが、STBの毎回探してとソニーの番組名録画の違いを検証されて〜
STBの探して毎回とビエラの探して毎回は、同じプログラムなのでしょうかね?
発売時期はだいぶ違うのですが(当方42G3とDCH−820)
>DIGAの毎回録画は同じ番組であれば、3時間の前後の変更までは追従します。
放送されない場合でも録画するという欠点はありますが、放送曜日や時間が固定的な番組の場合は一番確実かと思います。
う〜む。どちらが良いのかまた迷ってしまいます。
>あと、探して毎回の場合予約の取り消しの場合テレビとレコーダー両方で必要で、取り消しがわからずに〜
これは大丈夫です。STBにて消しても消しても蘇るので苦労しました。取り消し方が判るまで数日間は毎日確認して消していました。。。
書込番号:14467164
0点

>STBの探して毎回とビエラの探して毎回は、同じプログラムなのでしょうかね?
これは多分同じみたいですね。
もともと、STBのプログラムはDIGAとは結構異なっていて、TVの開発部門が受け持っていたんじゃないかと思います。
STBはドライブを積んでいないDCH2810あたりまでが上記のプログラムで、DVDドライブを積んだ
DCH8000あたりからDIGAのプログラムをそのまま使うようになったようです。
※なので新しいSTBには探して毎回はないです。
どちらを使うかですが、曜日・時間固定のものは毎回録画、不定期なものは探して毎回か
dimora自動録画または併用がいいじゃないかと思います。
書込番号:14467409
1点

>※なので新しいSTBには探して毎回はないです。
ん?
TZ-HDW600Mは古いSTBに入るんですかねぇ。
我が家のTZ-HDW600Mは、ちゃんと「探して毎回」が付いていますが。^^;
もしかしたら、新しい古いではなく、ドライブが付いているか、付いていないかで違うとか。
書込番号:14467482
0点

>hiro3465さん
ありがとうございます。
>もともと、STBのプログラムはDIGAとは結構異なっていて、TVの開発部門が受け持っていたんじゃないかと思います。
STBはドライブを積んでいないDCH2810あたりまでが上記のプログラムで、DVDドライブを積んだ
DCH8000あたりからDIGAのプログラムをそのまま使うようになったようです。
※なので新しいSTBには探して毎回はないです。
なるほど。古くて良かったです(笑
>どちらを使うかですが、曜日・時間固定のものは毎回録画、不定期なものは探して毎回か
dimora自動録画または併用がいいじゃないかと思います。
ですね。いつ放送されるかわからない番組を拾って欲しいので。昔の古畑任三郎みたいな番組を。
アンパンマンなどは毎週録画で十分ですが、なんかのスペシャルなんかも探して毎回なら拾ってくれるのを期待してしまいます。
早くルーター購入してDIMORAを使わねば。これもたくさんあって迷い何処なんですがこの掲示板でリサーチ中です。
書込番号:14467543
0点

>TZ-HDW600Mは古いSTBに入るんですかねぇ。
>我が家のTZ-HDW600Mは、ちゃんと「探して毎回」が付いていますが。^^;
HDW600Mは付いていますか、そうするとタイプ別なのか(もしかしたら私の勘違い?)もしれなおいです。
ドライブ搭載=DIGAそのままでLANタイプは旧STBの流れなのかもしれないですね。
書込番号:14467678
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





