DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 19 | 2012年6月10日 20:03 |
![]() |
13 | 14 | 2012年4月22日 20:13 |
![]() |
4 | 6 | 2012年4月20日 12:10 |
![]() |
20 | 15 | 2012年4月19日 14:13 |
![]() |
1 | 12 | 2012年4月18日 09:22 |
![]() ![]() |
32 | 24 | 2012年4月17日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんばんは、レコーダーデビューから2ヶ月の若葉マークですがよろしくお願いします。
今まで録画した番組は必ずCMカットしていたのですが後で見てみると編集点にゴミが残ってることがあります。
編集点はコマ送りでちゃんと合わせて編集していますがチャプター間消去・部分消去どちらでもたまに残る時があります。
パナソニックBDレコーダーの編集精度ってこんな程度なのでしょうか?
この程度だとしたら皆さんは不満ではないのでしょうか?
3点

うろ覚えですが、設定のスチルモードが「オート」だとそうなるはずです。
「フレーム」に変更すれば直りませんか?
書込番号:14462924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取説P143をみて下さい。
スチルモードを『フレーム』にシームレス再生を『入』にしてから編集してみて下さい。
書込番号:14462937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスありがとうございます。
この機種を買ってすぐ見た「フレーム編集ができない」といった感じのクチコミにスチルモード「フレーム」にシームレス再生は「切」にするとあったのでそのように設定してました。
お2人のレスからスチルモードは「フレーム」のままで良いようですがシームレス再生は「入」にしないとゴミの原因になるのでしょうか?
なんとなく音用の設定に思っていましたが勘違いだったのでしょうか?
とにかく設定を「入」に変えて試してみます。
書込番号:14463068
0点

マニュアル等では確認していないのですが、経験的にわかったことは、部分消去の終了点は消したい範囲のコマの次を指定すると上手くいくようです。開始点では感じたことはないのですが、もしかしたら始点もひとつ前を指定した方がキレイなのかもしれません。
書込番号:14463076
0点

逆です。シームレス再生は「切」にして下さい。
もし、本当に正確に編集したければ、スチルモードを「フィールド」にして下さい。
秒60コマになってしまうため、コマ送りの数が増えるので十字ボタンの左右をやたら連打することになると思いますが。(笑)
「フィールド」で編集する場合は、部分消去で編集した方が分かり易いです。
フィールドにすると、CMと本編の切れ目でCMと本編が混在したフレームの見分けが付かなくなります。
部分消去の開始点と終了点の映像が編集画面の下部に表示されると思います。
そこではCMと本編の混合フレームの見分けが付きます。
「フィールド」は秒60コマなので、「フレーム」の半分だけコマ送りされます。
もし、開始点で混合フレームが見えた時は、一コマ戻して、再度、開始点を指定して見て下さい。右側のカーソルの位置が終了点に移動していると思うので、一度上矢印で開始点に戻します。
そこで決定を押して見て、そこも、混合フレームが見えた場合、そこを開始点にしてください。
特に混合しているフレームが見えない場合は、CMの開始位置をそのまま開始点にしてやるだけでいいです。
次に終了点の方ですが、こちらは本編の頭を選んで終了点を選ぶのですが、ここでも選択した時に下の終了点の画面が混合フレームだった場合は、今度は、一コマ送ります。
この時、編集画面の右側のカーソルが終了点に合わさっていることを確認して下さい。
次の区間設定へにカーソルが合ったまま決定押すと、確定されてしまいますので。
まあ、一度、カットした後、再度、その1コマを削除することも可能ですが。
フィールドで見ると、1コマ無駄に捨てることになるように見えますが、結局、本編とCMの混合フレームの為、そこを残していると再生するとゴミが見えてしまいます。
混合フレームが見えたら、次のコマを選びましょう。
開始点同様に、終了点が混合フレームになっていない場合は、そのまま、終了点として確定してやれば、ちゃんとゴミは見えません。
「フィールド」の方が秒60コマなので移動量は多いのですが、確実に編集できるので、私はこちらを好んで利用しています。
部分消去の時、開始点は混合フレームが2コマに渡って表示されるので、前のコマを指定する。
終了点は、混合フレームが見えたら、次のコマを指定すると言うことです。
書込番号:14463208
6点

試して分かりましたが、シームレス再生の設定はゴミがあっても早めにスキップするから見えないというものなんですね。
ただ正確に編集点を決めてカットしたはずなのにゴミが残っている事は受け入れるしかないと言うことでしょうか?
しし座の寅年さん、レスありがとうございます。
確かにゴミはいつも1コマだけなので1コマ余裕をもって編集すれば安全ですね。
でも出来れば1フレームも無駄にしたくないです。
結局皆さんは諦めているか納得して使っているのですね。
書込番号:14463217
0点

>経験的にわかったことは、部分消去の終了点は消したい範囲のコマの次を指定すると上手くいくようです。
それはありますね。
パナだと本編側に1フレーム分、消去の始点・終点を食い込ませないとゴミが残ります。
東芝だとCMの開始点に消去の開始点、本編再開地点に消去の終了点を入れれば上手くいっていたのですが、パナになって同じ手法でやると失敗したのが強烈に印象に残っていたのでよく覚えてます。
書込番号:14463223
0点

イモラさん、レスありがとうございます。
私も一応D-VHSを使っていたのでインターレースについてはわかっているつもりです。
ですので混合フレームはいつも削っていたのですがそれがちゃんと削除されていたり、なかったりで。
編集点のカットもチャプター間、部分消去どちらでも発生している感じです。
じぶんでは編集点は正確に決めてると思うのですが...。
結局しし座の寅年さんの仰るとおり1フレーム捨てるしかないのでしょうか。
ジャモさん、レスありがとうございます。
やはり1フレーム捨てるのが基本みたいですね。
これからは諦めてそうします。
でも皆さんよくこんな精度で不満持たないですね?
10数年前のベータデッキのT端子リモート編集ですら±3フレームですからアナログよりちょっと良いだけの精度ってことになります。
私が期待しすぎなんでしょうか。
書込番号:14463331
1点

多分ですが編集点を逆方向のコマ送りで決めてませんか?
スチルモードをフレームにしていても実はフィールドで動作しています。
フィールドカウンターがないので分かりにくいですがコマ送り・チャプタースキップ全てで正方向なら0から始まる偶数フィールド、逆方向なら1〜の奇数フィールドを表示しています。
これを理解するためにチャプターの打たれていない混合フレームを探して正逆両方向からチャプターを打ってみてください。
チャプター一覧を見れば混合フレームのサムネイルが2つ並んでいるはずです。
つまり左が偶数、右が奇数フィールドです。
これで分かる通り逆方向から編集点を設定して削除すると実際には奇数フィールド以降が削除され偶数フィールドだけが残ります。
これがゴミになるんです。
もし予想通りでしたら、これからは正方向から編集点を設定して下さい。
書込番号:14463416
7点

部分消去で、
開始点:切りたい場面の最初のフレームまたは混合フレーム、
終了点、切りたい場面の最後の次、または混合フレームの次のフレーム
を指定すれば、この機種で指定できる限りで最もロスなく削除できると思われますが、確認するすべは知りません....
でもそうしなかった場合(=もう1コマずつ余分に残して削除した場合)ゴミが残って見えるので、この方法が一番かなと思っています。
私も残せる部分は極力残したいと思う方ですが、最近は、編集で放送されない方が多いんだからと割り切るようになって来ました。
書込番号:14463885
0点

>でも皆さんよくこんな精度で不満持たないですね?
だから、それは編集が下手なんだって。
多分、修羅の門の続きをいまだ待つ者さんが書いていることが該当しているのではないかと思っているのですが。
結局、これを確認する為に、結構、前後にコマ送りで確認することになるので、私は最初から移動量が多くても確認し易い、フィールドで編集しているのです。
私の場合、ゴミが残ることは全くないです。
編集の精度なら、東芝もソニーも使いましたが変わりません。
ソニーもコマ戻しをした時に、フィールドの動きをしますので、結局、同じ動きをしていました。
ソニーはフレームカウンターが動かないので分かり易いですけどね。
だから、ソニーでも編集でゴミが残って悪スレを立てている人を見たことあるのですが、私に言わせれば編集が下手なだけです。
まあ、そんなことマニュアルにも書いてないので、経験で学ぶしかないんですけどね。
書込番号:14467187
3点

ちょっと訂正です。
×コマ送り・チャプタースキップ全てで正方向なら0から始まる偶数フィールド、逆方向なら1〜の奇数フィールドを表示しています。
◯コマ送りの正方向と30秒送りは0から始まる偶数フィールド、コマ送り逆方向と10秒戻りは1〜の奇数フィールドを表示しています。
チャプターは打たれた場所に依存ですから関係ないです、失礼しました。
書込番号:14467554
0点

修羅の続きをいまだ待つ者さん、しし座の寅年さん、★イモラさん、レスありがとうございます。
修羅さんの言うとおり正逆コマ送りで動作が違うなんて知らなかったので逆からも設定していたと思います。
これを踏まえてわざと逆方向から選ぶようにしたら100%ゴミが残りました。
お陰様でようやく理解しました、私の無知が原因でしたね。
お騒がせしてすみません。
でもマニュアルにも書いていないのでは知らない人が多いのでは?と思うのですが。
それとも書く必要もない位の常識なのでしょうか?
先程イモラさんの「フィールド」設定での編集を試した所1秒60回のボタン押しが結構大変だったので設定は「フレーム」のまま正逆を意識して編集することにします。
お世話になりました、解決です。
書込番号:14467925
1点

>逆です。シームレス再生は「切」にして下さい。
>もし、本当に正確に編集したければ、スチルモードを「フィールド」にして下さい。
>秒60コマになってしまうため、コマ送りの数が増えるので十字ボタンの左右をやたら連打することになると思いますが。
ここは本当にありがたい情報が得られますから助かります。
大ざっぱなCMカットで満足してましたがこれからは上記の方法でやってみたいと思います。
酔っぱらってなければだいぶマシなCMカットが出来そうですね。
書込番号:14467969
0点

>大ざっぱなCMカットで満足してましたがこれからは上記の方法でやってみたいと思います。
「フレーム」を「フィールド」にしただけでは正確には編集できませんので、どの地点を開始と終了に指定するのかが理解し易いので私は「フィールド」を使っているだけです。
「フレーム」でも、修羅の門の続きをいまだ待つ者さんの書き込みにあるように、ちゃんと理解できていれば正確に可能です。
ただ、「フレーム」でやると私もたまにミスするので、確実性を重視して「フィールド」にしているだけです。
普通の人には、「フィールド」は確実に面倒だと思いますよ。(笑)
書込番号:14468114
3点

所詮、地デジの編集でしょ? ここまで気にするなら、PT3でTS抜いて、PCで編集すれば?
書込番号:14469098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DIGA の 魔王さん、ご意見ありがとうございます。
ですが既に私の希望はこの機種でも十分叶うと分かったのでワザワザPC用チューナーを買う事は無いと判断します。
いつかこの機種で不満を感じるようになったら選択肢に入れたいと思います。
書込番号:14469214
0点

了解です。
余計なお世話ですが、
映画、舞台のコレクションならBS110度のWOWOW、スターチャンネルを勧めます。CMがないこと、5.1chであること、画質も鮮明、かつオンエアが早いので、これに慣れると地デジ映画には戻れません。難点は、有料であること。
書込番号:14469543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DIGA の 魔王さん
PT3は必要なさそうとか言っておいて、低価格と省サイズに魅せられついつい通販で予約しちゃいました。
この手の機器はMonsterX3以来なので不安もありますが、価格.comなどの情報源にアンテナはって使いこなしたいと思います。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:14665413
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在BW730に子供の成長ムービーを入れて、ディーガから気軽に見て楽しんでいるのですが、そろそろハードに余裕がなくなってきました。ゲームも出来るので、PS3を買って、外付けハードをと思ったのですが、どうやら外付けHDDの番組は編集も書き出しも出来ないらしく、それならば新型DIGAをと思いました。ただ、パナのHPで、外付けHDDには番組のみで、撮影動画は入らないような文言がありました。もしそうならば、本体HDDにしか入れられず、数年後にはまた、同じ状況になってしまうのかと、踏み切れない状況です。本当に外付けHDDには撮影動画を入れて、DIGA→TVで楽しむことはできないのでしょうか?また、DIGAの外付けHDDに入れた番組は部分消去などの編集は出来るのでしょうか?教えて下さい!
0点

改行入れて下さい。(笑)
>本当に外付けHDDには撮影動画を入れて、DIGA→TVで楽しむことはできないのでしょうか?
はい、できません。
>また、DIGAの外付けHDDに入れた番組は部分消去などの編集は出来るのでしょうか?
こちらは可能です。
モード変換も可能ですし、ほとんど内蔵HDDと違いはありません。
PCにBDドライブを持っていて、技を使うとディーガに通常の番組と認識させることは可能なので、そうすれば外付けHDDにも移動可能なのですが。
BW730を購入した時と比べて、めちゃくちゃ安くなっていますので、内蔵HDDの容量が多い物を購入するのも検討されたらと思います。
まあ、通常番組を全部外付けHDDに移す運用にすれば、少ないHDDでも可能かも知れませんが、撮影映像がどれくらい容量があるか次第ですね。
書込番号:14461934
2点

>どうやら外付けHDDの番組は編集も書き出しも出来ないらしく
PS3の外付けHDDはFAT32のフォーマット(ファイルの大きさ制限4GB)が条件ですが、
他のPC等に付け替えて視聴や編集も可能です。
BDへの書き出しは出来ませんが、メモリーカードやUSBメモリーへの書き出しは可能です。
BW730からPS3は視聴も当然可能ですが、ビデオカメラ等のコピフリデータなら、LAN経由でのコピーも可能です。
1ファイルの大きさが4GBまでと言うのがネックですが、PS3自体は非常に便利なメディアプレーヤーなので
持っていて損はないかと思います。
書込番号:14462075
0点

ビデオカメラの映像を外付HDDには
ソニーのBDレコーダーが出来るはずですが
BDでのバックアップは別にちゃんとやってた方が良いです
外付HDDは録画したレコーダーでしか再生出来ないから
そのレコーダーを買い替えても再生出来なくなるし
基板交換が必要な修理をしても再生出来なくなります
それとソニーはAVCHDビデオカメラ(XR500V?)の
撮影日時表示のシステムがパナとは違うから
パナで作ったBDでは表示出来ません
パナの現行型に買い替えれば
BW730で高速ダビングで作ったBDは撮影日時が表示出来るはずです
(取込み後変換してたらパナでも無理)
書込番号:14462157
0点

何故ムービーの型番を明記しないのだ?
ムービーには様々な方式があり
BDレコとの連携も同一ではない。
その方式が特定できん事には
回答者も的確な回答はできんぞ。
本題だが、
HDV方式で撮影されたデータに限り
DIGAの外付けHDDに保存可能だ。
ただし、直接ではなく内蔵HDDに取込み後、移動する必要がある。
ムービーがAVCHD方式の場合
DIGAの外付けHDDには保存できんが
それはさておき、
当然、PCなどで保存をきちんとやった上で
通常視聴用として、BW730『にも』保存しておるのであるな?
万万が一にも
BW730内蔵HDDに『しか』保存をしておらん(元データは消去済)のであれば
BW730が故障でもしたら取り返しのつかん事になりかねん。
まあ、HDDからBDに高速ダビング済であれば、なんとかなるが・・・
>DIGAの外付けHDDに入れた番組は部分消去などの編集は出来るのでしょうか?
編集自体は内蔵HDD同様行えるが
外付けHDDにはいろいろと制約がある。
・録画先が外付けHDD同士の同時録画不可
・録画モードはDRのみ
・外付けHDDからのかんたんダビング不可
・外付けHDD内タイトルはラベル分け不可(まとめ表示は可)
・ダビング中は外付けHDD内タイトルは再生不可
・ダビング中は外付けHDDへ録画不可
・外付けHDDへ録画中はダビング不可
等等・・・
これより、
ダビング中は外付けHDD内タイトルの編集は不可という事になる。
HDD内タイトルの編集ならダビング中でも可能(ダビング先が内蔵HDDの時は除く)のはずだ。
書込番号:14462545
6点

私は持っている710のうち1台にはビデオカメラの映像をiLinkで取り込んで、外付けのHDDに移動して使ってますよ。何の問題もなく使えています。
使っているHDDは余っていた古い1TBのものなので当然推奨品ではありませんが、こちらも問題もなく使えています。
既に一度AVCRECでDVD-Rに焼いたものばかりなので、気長に構えてある程度まとまったらブルーレイ焼こうかと思っています。
書込番号:14462601
0点

おやじだぴょんさん
>ビデオカメラの映像をiLinkで取り込んで、外付けのHDDに移動して使ってますよ。何の問題もなく使えています。
これはおやじだぴょんさんの使われているビデオがHDVなので可能ですが、現在ビデオカメラの主流になっている
AVCHDだと取り込みは出来ないです。
や認証トラブル等でも
視聴できなく可能性もありますので、互換性の高いBDには最低1枚は早めにバックアップはしておいた方がよいです。
書込番号:14462999
0点

そうですね、AVCHDだと将来性を含めて色々とやっかいですね。
HDD以前の基本的な問題になるので、パソコンを含めて机屋さんの環境次第になりそうです。
私の持っているビデオカメラはこれがテープ式では最後のモデルになるだろうといわれた時期にあわてて買ったものなので、その後外部インターフェースを含めてどのメーカーがどのような仕様を採用したのかは詳しくは知りませんが、そろそろ私も考えないといけない時期に近づいているのかもしれません。
書込番号:14464829
1点

みなさん、こんなに沢山の回答を戴いて、本当に感謝しています!(長文にて失礼します。)
イモラさん、改行いれました!(笑)
>PCにBDドライブを持っていて、技を使うとディーガに通常の番組と...
もし、可能ならば、その技を教えていただけないでしょうか?出来れば、
どんどん増えて行く撮影ビデオを外付けでプールしたいので。。
Hiro3465さん、PS3もPCに接続すれば、編集可能であることは大きな発見でした!
メモリーカードからPCに入れて、PCからBDに焼くことが出来そうですね。
digaかPS3か。悩むところです。。
ユニマトリックス01の第三付属物さん、一応digaに入れ時に、BDにもバックアップは
やっております!あとご指摘の通り、撮影日時がBW730では出ないので、それもあり、
現行型に変えることも考えています。そこが、PS3かdigaか迷う所でもあります。
異呪文汰刑さん、失礼しました。ムービーはAVCHD方式です!ご心配いただいた
バックアップはBDにしております!が、念の為にPCの外付けHDDにもバックアップ
しておきます!
おやじだぴょんさん、私もPC用にかった2TBの外付けHDDがありますので、それを
利用できないかと模索しております。
みなさん、少し、分かったような気がしました。みなさんからの情報を再考しながら、
PS3にするのかdigaにするのか、考えます。PS3は嫁の手前上少し、買いにくいのですが。。。
書込番号:14465111
1点

>もし、可能ならば、その技を教えていただけないでしょうか?出来れば、
>どんどん増えて行く撮影ビデオを外付けでプールしたいので。。
え〜と、まずは、ディーガにAVCHDで普通に取り込んで、BD化してください。
BD化すると\BDAV\PLAYLISTと言うフォルダが出来ると思います。
この下に、番組名などの情報が入った管理ファイルがあります。
これをバイナリエディタのASCIIで文字列表示できる物で「MV」と言う文字列を探します。
この文字列を地上デジタルであれば、「TD」に書き換えるだけです。
ディーガって、放送局名ではなく、放送局のチャンネル番号が表示されますが、この「TD」と言う文字列を消してやると、ちゃんとrplsファイルには放送局名を持っているので、通常の録画番組も放送局名で表示されるようになります。
rplsファイルは暗号化されていないので、通常番組でも書き換え可能です。
なお、これを簡単に書き換えるrplsTOOLと言うフリーソフトがあります。
これだと、プルダウンから、地デジ、BS等好きな物を選べるし、自ら放送局名やチャンネル番号を設定することも可能です。
最新版が必要なのですが、結構、怪しいソフト群と同じようなところに置かれているので、あまり積極的にダウンロード先を教えたくないので、自分で探して下さい。
見つからなければ、最初に書いた様にバイナリエディタで書き換え可能です。
書き換えたBDを一度内蔵HDDにダビングしてやります。
すると地デジ番組として認識されているので、今度は、内蔵HDDからUSB-HDDへダビングが可能になります。
書込番号:14465370
3点

イモラさん。すごい、技ですね!怪しいソフト群から探してみます!有難うございました!!
取り急ぎ、お礼まで。
書込番号:14465469
0点

イモラさんに便乗質問です。
以前のアナログ放送番組(SPモードで録画)をUSB HDDに移動(コピー)する
技なんてありませんでしょうか?
子供用のアニメ番組が沢山あるので。
書込番号:14470254
0点

>以前のアナログ放送番組(SPモードで録画)をUSB HDDに移動(コピー)する
>技なんてありませんでしょうか?
それは可能なんですが、PCのスペックとスキルが必用になりますが。^^;
PCにBDドライブも必要です。
PCでAVC変換してやる必要があります。
無料、有料いくつかのソフトがあると思いますが、PCのスペックが必要になります。
PCのスペックが低いとめちゃくちゃ時間がかかります。
それでm2tsと言うファイルができあがれば、chotBDAVと言うフリーソフトでBDAV形式のフォルダ構造のファイルを作成します。
後は、それをBD-Rなら、UDF 2.60, BD-REならUDF 2.50でBDメディアに書き込みます。
出来上がったBDから内蔵HDDには高速ダビングが可能です。
内蔵HDDから更にUSB-HDDへ高速ダビングで終了です。
書込番号:14471294
0点

イモラさん、お返事有難うございました。
上の記事でバイナリーエディターでゴニョゴニョとか
他で、3TBのHDD換装でもバイナリーエディターでゴニョゴニョとの
記事を見たので、
USB HDDの何かをゴニョゴニョすると、SDのまま転送できるように
なるかと思い、質問しました。思い込みが激しすぎましたね。m(__)m
AVC変換は、multiAVCHDでやった事があります。
CPUがi5 でもかなり時間がかかったので、上のような妄想を
抱きました。
スレ汚し失礼しました。
書込番号:14471595
0点

>以前のアナログ放送番組(SPモードで録画)をUSB HDDに移動(コピー)する
技なんてありませんでしょうか?
D-VHSを入手し、
一旦テープにダビングして
そのテープからBZT710にi.LINKダヒングすれば
DR記録となり、USB-HDDに移動できるはずだ。
これならPCが無くても可能だ。
もちろん、実時間ダビング2回+高速ダビングとなるし
D-VHSも、どれでもいいという訳ではないが。
書込番号:14471952
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この製品を購入して一ヶ月過ぎました。常に発生する現象でははないので暫く様子見をしていたのですが、症状は収まりませんので質問させていただきました。このレコーダーを経由して見る画像には、TV画面の上から1/4〜1/3ほどの高さ(幅)でに水平に帯状に色が褪めたというかグレー色の帯が発生しています。録画した画像であっても同様で帯が確認できます。因みに、TV側の問題では無いことまでは、マンションなものでまだアナログデジタル電波では帯状の現象はありません、また他の三波チューナーを接続しても帯症状は無く正常な画像が映し出されています。同様の現象を経験された方はおられるでしょうか?メーカーの相談室には問い合わせましたが、引き取り修理と言われました。まぁ手続きすれば良いのでしょうが、情報として質問を揚げさせていただきました。これは、レコーダー本体の問題なのか?はたまた分波器など配線関係の品質の問題なのか?宜しくお願い致します。
0点

記憶にある限りでは初めて聞く症状です
録画して帯が出る映像は
何度再生しても同じ所で必ず帯が出るんですか?
書込番号:14457026
0点

こんにちは。
もう試されたかもしれませんが、同軸ケーブルやHDMIなど各接続を見なおしてみてはどうかなと思います。
書込番号:14457037
1点

スポーツカー大好き父さん さん
HDMIの接触不良では?
一度抜き差しし直して症状が改善されなければ他のHDMIケーブルと交換し、
それで不具合が改善されれば交換前のHDMIケーブルが悪いと思いますし、改善されなければTVの他のHDMI入力へ接続し、
改善すればTVのHDMI端子の不良、改善しなければBZT710のHDMI端子の不良ではないかと思います。
書込番号:14459176
1点

早速のアドバイスありがとうございます。
○何度再生しても同じ所で必ず帯が出るんですか?
はい、そうなんです。特にBS放送が帯現象が顕著です。但し地上波でもうっすらと帯が掛かります。ただ、同じ番組の中で気付くと帯が消えていたりするので、設置以来、様子見を決め込んでいたのです。他の部屋にも三波チューナーがあり、アナログTVに接続して視聴しています。ですのでマンションの電波状態では無いと思います。ありがとうございます。
○同軸ケーブルやHDMIなど各接続を見なおしてみてはどうかなと思います。
そうですよね、小さい子どもがいる為、夜中でないとレコーダーや配線を出したり、付け替えたりの作業が出来ていません。配線関係を徹底的には『詰めて』いないのが現状なんです、すいません。時間を見つけて、配線の入れ替えなどしてみるつもりです。ありがとうございます。
私的にも、配線、分派器などの品質が怪しいかな〜とは思っているのですが。
書込番号:14459195
1点

分派器 ×
分波器 ○
これとは、別に分配器もあるので、配線(図)状況も書くべきであった。
書込番号:14459907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夜中でないとレコーダーや配線を出したり、付け替えたりの作業が出来ていません。
そうですね、私も同じです。
レコーダーなんて一旦設置が終わるとまず動かすことなんてないですし、ラックの中で機器を重ねていたり、BDソフトやゲーム機のセンサーが手前にあったりして・・・
時間のある時にしっかりと確認されてみてください。
もしかしたらただ接続が甘かっただけという場合も考えられますので。
書込番号:14460763
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
録画一覧に「音楽」を付け加えたいのですがどのようにすればよいのでしょう。
私の場合には、「映画」と「音楽」番組の録画が多いので、今は「すべて」の
中から探し出すのが大変です。
付け加えができない場合に、「ドラマ」を「音楽」に変えることはできない
のでしょうか。
1点

マイラベルで6個自由に作れます
予約時にそのラベルを指定できます
やり方は取説に載っています
書込番号:14456270
4点

録画一覧のヘッダーは
「ラベル」というモノです。
矢印で変えたいラベルを選択して、
サブメニューボタンを押すと、
ラベルの名称変更の項目がでませんか?
念のため
「ラベル」が記載されている部分の取説を参照して下さい。
書込番号:14456276
2点

マイラベルを使うより、ジャンル指定の方が楽かも・・・
書込番号:14456368
3点

少し先回りします。
マイラベルに任意のワードを設定したら、
そこに振り分けたい番組予約に設定が必要です。
予約画面を見ればわかりますが
念のため
取説を参照して下さい。
書込番号:14456392
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ロハスが嫌いです。さん
Cozさん
早速の返信ありがとうございます。
取扱説明書をみながら「ジャンル変更」をやってみましたら「ドラマ」が
「音楽」に変わりました。
でも、すでに録画した番組をこの「ジャンル」で分けようとしたのですが、
できませんでした。
この機能は、これから新たに録画する番組だけなのでしょうか。
もうすでに「音楽」番組がたくさん録画されていて、選び出すのに苦労して
います。
気づくのが遅すぎたのでしょうか。
何か解決策があるのでしょうか。
ごめんなさい。教えていただけますか。
書込番号:14456408
0点

録画した番組をサブメニューで内容確認
するとそこに情報があります
ジャンル情報に音楽の項目が無ければ音楽のタブに変更したところに出ません
これは番組表の配信情報なので変更できないと思います
この情報に音楽とバラエティの2つの情報があれば音楽タブとバラエティタブの2箇所で録画したものが表示されます
書込番号:14456433
1点

>この機能は、これから新たに録画する番組だけなのでしょうか。
今回は、ラベルの表示方法を変更しただけであって、
ジャンル情報自体は、録画時に放送局の番組情報に基づき自動でジャンルが設定されています。
音楽番組が音楽ジャンルラベルに表示されないのは、
その番組が音楽番組として放送されなかったからです。
放送局の情報に基づく分類が意に沿わなければ、マイラベルを使うしかないですね。
書込番号:14456490
2点

ゼロゼロセブン+さん
Cozさん
返信ありがとうございます。
「録画した番組をサブメニューで内容確認」してみましたら、
ジャンルは「音楽」になっていました。
その番組は「ジャンル」情報として「音楽」「趣味」と
表示されています。
録画した番組は「USB−HDD]に保存してあります。
これをいったんは「HDD」にもどさないといけないのでしょうか。
書込番号:14456539
0点

取りあえずマイラベル「音楽2」って自分で作れば
今まで録画した分もそこに手動で分類出来ます
これから録画する分は「音楽」で自動分類させ
それに漏れた分を自分で「音楽2」に入れては?
USB-HDD自体が一つのラベル扱いだから
「音楽」や「音楽2」に入れるには内蔵HDDに存在してる必要があります
つまり戻さないと入れられません
USB-HDD内もまとめ表示は作れるから
それで音楽番組だけまとめ表示し
まとめ表示の名称を「音楽」に変えたら良いのでは?
書込番号:14456557
2点

USB-HDDの話でしたか・・・。
じゃ、ラベルは使えないです。
思い切って、USB-HDDには音楽だけ、内蔵HDDに映画、とかってのは?
書込番号:14456646
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
Cozさん
たびたび、いろいろアドバイスいただきありがとうございます。
>これから録画する分は「音楽」で自動分類させ・・・
ですが、「ジャンル変更」で「ドラマ」を「音楽」に変更させましたので、
これからあとの「音楽」録画は、ジャンル情報に音楽の項目のある番組は、
自動的に「音楽」に入っていくのですよね。
いろいろと聞いてしまってごめんなさい。
書込番号:14456695
0点

録画先にUSB-HDDを指定しなければ
自動で分類されるはずですが
自動分類も完璧ではありません
書込番号:14456743
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
いろいろと教えていただきありがとうございました。
使っていてあとから気づくことも多いのですね。
もっとはやく、この掲示板で質問しておけばよかったと思っています。
でも、これからは大丈夫そうなので、安心しました。
最後までありがとうございました。
とても感謝しています。
書込番号:14456760
0点

ゼロゼロセブン+さん
適切なお答えをいただきながら、「Good アンサー」を上から順番に
つけていってしまったため、ゼロゼロセブン+さんにつけられませんでした。
ゼロゼロセブン+さんも、「Good アンサー」ですのでごめんなさい。
書込番号:14456776
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
先月末に購入しまだ2週間です。
TV…レグザ37H9000
マンションで入居時からBSは視聴出来ます。
壁からアンテナ→DMR-BZT710→TVで繋いでいます。
BD-RE…PanasonicLM-BE25W11G
BSのドラマを番組表からHDDに「毎週予約」にして録画しています。
後日、ドラマ毎にBD-RE(25G)へ簡単ダビングしていました。
1話目は何も分からずDRモードで録画していたのですが
2話目からはHXモードで録画し簡単ダビングしていました。
今日、3話目を簡単ダビングしたのですが
音声は切れ切れで画面もカクカクで数分で切れてしまいました。
HDDにはいつも通り綺麗に3話目は録画されています。
取り敢えずBD-REの3話目を削除し
再度、ダビングしました。(今度は詳細ダビングで)
結果は同じでした。
ドラマはDRモードで1:00です。
2話目まででBD-RE残容量はDR1:20です。
何が原因か分からず悩んでいます。
同じように短時間の子供番組も録画(HX)→簡単ダビング(HX)しましたが
普通に出来ました。
どこに問題があるのか分からず悩んでいます。
取扱説明書の専門用語を検索しながら調べましたがわかりませんでした。
宜しくお願い致します。
1点

原因は
機器の異常・・・A
録画した番組データの異常・・・B
ディスクの異常・・・C
どれかだと思いますが
>同じように短時間の子供番組も録画(HX)→簡単ダビング(HX)しましたが
普通に出来ました。
Aの可能性は下がりますが
それはエラーが出たBDその物では無く違うBDへのダビングですよね?
そのエラーが出るBDに
全く違う番組をダビングしたらどうなりますか?
それでもエラーが出るならCの可能性が高いし
エラーが出ないならBの可能性が上がります
違う番組だとエラーが出ないのなら
3話をHDD内でコピーしそのコピーをHEに変換し
HEに変換した3話をダビングしたらどうなりますか?
違う番組でもエラーが出るのなら
そのBDから1話と2話をHDDに戻し3話と共に
違うBDにダビングしたらどうなりますか?
書込番号:14447443
0点

>同じように短時間の子供番組も録画(HX)→簡単ダビング(HX)しましたが
普通に出来ました。
こちらのコメントを拝見するに、
3話のHDDに録画されているタイトルに何かしらの不具合がある可能性を感じます。
たまたま3話を録画した時だけ機器が不安定で映像の破綻まではいかないけど
正常にダビング出来ない程度の
不完全なタイトルが出来上がったのかな?
全く根拠のない推測ですので、
お役には立て無いかも知れませんが。
コピー10回可のタイトルだと思いますので、
詳細ダビングでHDDからHDDにダビングして
コピーワンスのタイトルを作り、
それを番組編集から録画モード変換で
HEモードあたりに変換したモノを
BDにダビングしてみたら、
もしかしたらモード変換の過程で不具合が修復されるかも知れません。
全く根拠は無く、
自分だったらこうしてみるかな…
レベルね発想なので、出来なかったら
ゴメンナサイ。
書込番号:14447448
0点

別のディスクではどうでしょうか?
これで問題ないならディスクの不良の可能性が高いので、既にダビングしたものもHDDに書き戻して、再度すべてを新しいディスクにダビングし直した方がよさそうです。
ディスクを変えても同様なら、その番組だけが何かしら問題があるのかな?・・・
HDD内でダビングをしてみてはどうでしょうか?
書込番号:14447450
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
一部内容が被りました。
スイマセン。
書込番号:14447460
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ロハスが嫌いです。
クリスタルサイバーさん
早速のご返信ありがとうございます。
>それはエラーが出たBDその物では無く違うBDへのダビングですよね?
ドラマ、番組毎にBD-REは変えています。
>そのエラーが出るBDに全く違う番組をダビングしたらどうなりますか?
たった今、違うBSドラマを簡単ダビングしてみました。
音声も画面もカクカクで綺麗に録画出来ていませんでした。
>別のディスクではどうでしょうか?
新しいBD-REに3話を簡単ダビングしてみました。
綺麗に録画されていました!
機器の異常ではなくBD-REの異常だったのですね。良かったです。
ただ、気になっている事があるのですが
子供番組30分とアニメの30分番組をHDDに録画してBDに簡単ダビングする時
面倒だったので2本選択してダビングしました。
するとアニメの方だけが音声も画面も変になっていました。
HDDのアニメは綺麗に録画されていました。
すぐに、BDのアニメを削除して再度ダビングしたところ
綺麗にダビングできました。
モード変換した番組を1度に2本ダビングしたのが悪かったのでしょうか?
この機種を購入するまで「VHS録画+DVD視聴のみ」の機器を使用していたので
扱い方が分からず、簡単に録画→ダビング出来る方法でやっていました。
録画モードもDRではすぐにいっぱいになってしまうので何となくHXモードにしていました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんやロハスが嫌いです。さんが仰っていた
HEモードが良いのでしょうか。
編集等はしないので私に最適な録画→ダビング方法のアドバイスを宜しくお願い致します。
書込番号:14447958
0点

>子供番組30分とアニメの30分番組をHDDに録画してBDに簡単ダビングする時
面倒だったので2本選択してダビングしました。
するとアニメの方だけが音声も画面も変になっていました。
やはり何か変です
一度そのエラーが出たBD-REと共に
販売店かパナソニックに相談したほうが良いと思います
簡単に持ち込めるなら販売店でBZT710を新品への交換を依頼
持ち込めないなら販売店経由でパナソニックに連絡し
パナに出張点検してもらい
初期不良の場合は同じく販売店に交換の依頼
取りあえず販売店やパナには相談せず
様子見るならリセットしておきましょう
でも初期不良での新品交換は早い方が良いから
先に販売店に○のケースと△のケースでエラーが出て不安だから
BZT710を新品交換出来ないかと相談してた方が良いかもしれません
リセットは電源ONで録画とか何も動作していない時に
本体の電源ボタン長押し3秒以上で電源が落ちます
コンセントからプラグを抜き暫く放置
プラグを挿し安定したら電源ONにして終了です
様子を見る場合でもエラーが出たBDは別に保管しておきましょう
それと一度エラーが出たBDは再現実験以外では使わないほうが良いです
>モード変換した番組を1度に2本ダビングしたのが悪かったのでしょうか?
その操作は問題ありません
問題あるようなダビングなら最初から出来ないようになっています
>HEモードが良いのでしょうか。
エラーが出た番組はHXで録画されてるから
単にその一つ下のHEに変換してって意味で
HEを薦めてるわけではありません
録画モードが理由でエラーが出る事もありません
単に画質と収録時間の違いだけです
個人的には・・・
子どもさんのアニメならHLとかHMで十分かもと思います
試しにアニメをHLやHMで録画し画質を確認してみてください
書込番号:14448049
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
再度のご返信有難うございます。
やはり何かおかしいですよね…
わかりました。
早速HDDに録画してあるものをBDにダビングしてからリセットしてみます。
(実はリセットの仕方が分からなかったので助かります。)
あと、録画した番組を見ている時やBDを見ている時に
付属のリモコンでチャンネルは替えられますが
音量ボタンが作動しません。
なので、TVのリモコンで音量の上げ下げをしています。
この状態は変でしょうか?
>試しにアニメをHLやHMで録画し画質を確認してみてください
次回分より試してみます。
書込番号:14448286
0点

依頼しても交換してくれるかどうかは不明ですが
新品交換依頼も検討されて良いと思います
量販店での購入であれば比較的簡単に交換してくれる場合もあります
リセットはHDDの中身が消えるわけでは無いから
全部ダビングしてからやる必要はありません
逆に消えたらそれは明らかに異常です
HDDの中身が消えるのは初期化です
>あと、録画した番組を見ている時やBDを見ている時に
付属のリモコンでチャンネルは替えられますが
音量ボタンが作動しません。
なので、TVのリモコンで音量の上げ下げをしています。
この状態は変でしょうか?
変ですがダビングミスの件とは関係無いと思います
もう一度リモコンの設定をやり直してみるとか
一旦電池を抜いてみるとか
音量調整ボタンを押したときに赤外線が出てるか確認してみてください
デジカメでリモコンの発光部分をモニターしながら
リモコンのボタンを押すと赤く光るのが見えるはずです
他のボタンで光る具合を確認してから
音量ボタンで発光してるか確認して下さい
書込番号:14448387
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
度々ありがとうございます。
>HDDの中身が消えるのは初期化です
リセット=初期化とイメージしていました(汗)
すぐにリセットします。
>デジカメでリモコンの発光部分をモニターしながら
>リモコンのボタンを押すと赤く光るのが見えるはずです。
音量ボタンも発光していましたので
設定をやり直してみたところ、リモコンで音量も操作できました。
(デジカメで確認できるなんてびっくりです!)
購入店のHPを見たところ初期不良は8日と記載がありました。
どうしましょう…
書込番号:14448682
0点

>購入店のHPを見たところ初期不良は8日と記載がありました。
どうしましょう…
とにかく販売店に相談をしてみてください。
販売店が何もしてくれないならメーカー保証もあるので取説後部に書かれてる修理のサポートに電話してみてください。
最悪初期不良扱いではなく新品交換が不可でも無償修理(修理はご自宅に訪問しての基盤交換になる場合が殆ど)になるので、不具合のまま使わなければいけなくなることはないはずなのでご安心を・・・
書込番号:14448924
0点

そういう微妙は症状は原因箇所特定が難しいから
本体ごと新品交換が早いんですが
出来ないなら修理対応してもらうしかありません
一応販売店に問い合わせて交換が無理なら
近くのパナソニック修理相談窓口(取説の最後辺りに一覧有)に
パナのBD-REを使っての不具合って事で相談してください
実際の修理前までには念のため
番組は全部バックアップしてた方が良いです
(検証もあるから自分でHDDからは消さないで良い)
電話口である程度の修理個所のめどが立てば
自宅訪問して部品交換しますが
電話では交換部品の判断出来ない場合は
一旦訪問して症状の確認後部品交換になると思います
BD自体の不良ロッドって可能性もまだあるから
不具合が出たBDを持って帰って(パナのBDだから)診断する可能性もあります
書込番号:14448973
0点

クリスタルサイバーさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん
丁寧なアドバイスに優しいお言葉ありがとうございます。
家族が帰宅するまでの間しか作業ができないので
あまり進みません…
今日は1日外出しますので
取り敢えず、購入店へ電話をしてから出掛けたいと思います。
書込番号:14451667
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
東芝のVARDIA RD-S304Kを使用中ですが、
DVD−Rドライブが故障したことと、
ビデオカメラがパナソニック製ということもあって、
乗り換えを検討しています。
記録しておきたい番組を、外付けのHDDで保存しているのですが、
その外付けHDDをそのままDMR-BZT710に接続して、
記録された映像を再生する事は可能でしょうか?
フォーマットとか映像の管理の仕方がメーカーごとで
違うなら、難しいと思いますが、どうでしょう。
過去ログを読むと、このレコーダーは外付けHDDとの
相性が厳しいという印象を受けましたが
(推奨HDD以外はダメとか)。
外付けHDDはFreecom Hard Drive CLASSIC IIというモデルです。
(過去ログではトラブル報告多いですね。現在のところは
快調に使えてますが)。
機種の相性はあるかと思いますが、他社で使用していた
外付けHDDの移行(番組再生)は可能か、ご存知の方いらっしゃいましたら
教えていただけるとありがたいです。
2点

>その外付けHDDをそのままDMR-BZT710に接続して、
>記録された映像を再生する事は可能でしょうか?
出来ません。
書込番号:14440375
1点

残念ながら不可能です。
S304の外付けUSB-HDDは世界に一つだけyoshinoboriさんのS304でしか再生できません。
>記録された映像を再生する事は可能でしょうか?
>フォーマットとか映像の管理の仕方がメーカーごとで
>違うなら、難しいと思いますが、どうでしょう。
これ以前の問題で同じ機種S304でも再生は出来ないのです。
このことをこのクチコミではよく単独機器しばりといっています。
書込番号:14440377
0点

>過去ログを読むと、このレコーダーは外付けHDDとの
相性が厳しいという印象を受けましたが
(推奨HDD以外はダメとか)。
相性も有りますが、残念ながら
今回の場合は相性とは関係無く、ムリです。
外付けHDDは、各レコーダーと
1:1で紐付けされていますので
出来ません。
書込番号:14440388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その外付けHDDをそのままDMR-BZT710に接続して、
>記録された映像を再生する事は可能でしょうか?
無理ですね。
接続したらまず初期化して認識という手順です。
それはレコーダーの場合、標準の手順になっています。
例え同じメーカーの同じ製品であっても別固体であれば動作は同じ
になりますよ。。
それは機器縛りとか紐付けされてるとかの言葉で表現されています。
書込番号:14440402
1点

外付けHDDは便利なようで1:1の紐付けは足枷です。
レコーダー本体は何年かで寿命が来る訳ですから。
大容量HDDの録画データをレコーダーが壊れる時期を予想してDVDやBRディスクに
落とすことは難しいですし。
実際に以前使用していたDVDレコーダーはHDDの録画データをDVDに落とし切る前に壊れてしまいました。
PCの外付けHDDのようにWindowsなら互換性があるように出来ないのでしょうかね。
せめて同じメーカーもレコーダーなら使えるぐらいのことはして欲しいものです。
書込番号:14440546
4点

USBHDDに関しては皆さんのレスのとおりです。
保存してあるタイトルがTS(DR)であれば、USB⇒HDD⇒DIGAをiLinkまたはLANでは可能です。
視聴だけならS304はそのまま残し、DIGAをクライアントにしてS304のUSBタイトルを視聴するという手も考えられないこともないです。
書込番号:14440744
0点

Fリンゴさん、
>PCの外付けHDDのようにWindowsなら互換性があるように出来ないのでしょうかね。
>せめて同じメーカーもレコーダーなら使えるぐらいのことはして欲しいものです。
著作権保護がある限りは、無理のような気がしますネ。
書込番号:14440905
0点

>フォーマットとか映像の管理の仕方がメーカーごとで
>違うなら、難しいと思いますが、どうでしょう。
そういうレベルの話ではなく、録画したその機器でしか再生できないよう、プロテクトをかけているのです。
ですからメーカー違いどころか、他の同型機RD-S304Kを持ってきても再生できないようにしてあります。
書込番号:14441042
1点

皆さんがおっしゃるように機器個体縛りがありますので、今、お持ちのS304Kでの視聴と諦めて下さい。
ただDRモードで録画したものに限り、パナ機とLANケーブルでつなぎLANダビングできます。
実時間かかりますがパナ機側でチヤプターも打ち直してくれますので便利ですよ。
S304Kにはi-link端子がなかった筈ですのでLANダビングしかないかな?
東芝機BDレコーダー相手だとDR以外もLANダビングできるかどうかは他の方の意見を待って下さい。
一応、参考までに!
書込番号:14441177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>S304Kにはi-link端子がなかった筈ですのでLANダビングしかないかな?
>東芝機BDレコーダー相手だとDR以外もLANダビングできるかどうかは他の方の意見を待って下さい。
S304Kだと、LAN経由のみですね。REGZA-BDへも、LANダビングはTS(BDではDR)タイトルのみダビングできます。TSEはDLNA配信もできないので、S304KでDVD化しかないです。
REGZA-BDでのAVCなら、BD機同士でLANダビングできます。DIGAへは、このパーツは登録できませんとはじかれますので、REXBOXも無理なのかなって思ってます(持ってないので)。
書込番号:14441741
1点

皆さんからすでに「できない」という回答がありますが、少し補足しておきます。
この「USB HDD を他の機器に接続して再生等はできない」というのは、東芝や S304K だけの話ではなく、全メーカーの全ての USB HDD を使う機器に共通の制約です。
これは業界団体 (Dpa とか ARIB 等) によって定められている「録画機器に求められる条件」によるものなので、メーカーではどうしようもないです。
ある機器で録画したものを他の機器で見るには、その録画機器に DLNA/DTCP-IP 配信機能があれば配信して他の機器で見ることはできます。
他には、DVD や BD などに焼いてプレイヤー等で見るという方法もありますね。
さらには、LAN 経由の DTCP-IP ダビング機能があれば、他の機器にダビング等をすることができますが、それらの機能がない機器だとどうしようもないです。
S304K の場合は、すでに書かれているように配信機能やダビング機能があるので、TS 録画番組に限って LAN 経由の配信や DTCP-IP ダビングができますが、ダビング先機器としては東芝レコーダーとパナレコーダーのほか、I-O Data RECBOX 類の DTCP-IP サーバ機能を持つ LAN HDD などがあります。
書込番号:14441970
0点

はらっぱ1さん、shigeorgさん。
やはり規制があって無理なのですね。
HDDの録画データ自体が既に著作権をクリアしたコピーだと思うんですが、
業界の利権保護なのでしょうね。
ダビング10で規制緩和されたとは言え、もう少し消費者の利益を重視して欲しいものです。
書込番号:14442736
1点

100歩譲って B-CAS カードに紐付けならレコーダー変わっても、
避難方法出来て助かるんですけどね。
書込番号:14443342
0点

Fリンゴさん
>HDDの録画データ自体が既に著作権をクリアしたコピーだと思うんですが
違いますね。
著作権保護の規定に縛られたままでクリアはされていません。
書込番号:14443358
2点

Fリンゴさん
> HDDの録画データ自体が既に著作権をクリアしたコピーだと思うんですが、
デジタル貧者さん
> 著作権保護の規定に縛られたままでクリアはされていません。
これについては、おそらくお二人が考えている「著作権」とか「保護」とか、特に「クリア」というのが何を意味しているのかが微妙に (もしくは結構) 違っているのかなと推測しています。
Fリンゴさんが書かれているのが、「著作権法に則って録画されたもののはず」ということなのであればその通りです。
そうじゃなく、「著作権が及ばない状態になっているはず」ということなら、デジタル貧者さんが書かれているように「違います」となります。(現実的にレコーダー等でどのように保護技術が使われているかの以前に、個人的な録画の場合であっても著作権はずっとついてまわります (ずっと存在しています))
で、前者の「著作権法に則っている」場合ですが、放送を「許可なく」録画することは視聴者にとって著作権法で認められている行為ですが、著作権は存在しているので録画番組を全く自由に扱えるということはないです。(個人や家族内で見る等に限定されています)
逆に権利者側が録画された番組に対して他の機器で見られないように制限をかけるとか、コピー回数に制限をかけるというところまでは著作権法には規定されていなくて、商法とか民法とかの他の法律に根拠がある行為なのじゃないかと思っています。(すみません、このあたりについては詳しくないので、あくまで「思っています」としか言えないのですが)
ということで、「(著作権保護の仕組みの中で) 自由に録画はできるけど、(著作権保護の仕組みのために) 自由に (いろいろな機器で) 見たりコピーすることはできない」ということですね。
書込番号:14443550
1点

shigeorgさん
>特に「クリア」というのが何を意味しているのかが微妙に (もしくは結構) 違っているのかなと推測しています。
推測通りです。
書込番号:14443589
1点

TSE、VRがあるならDVDドライブ交換すべきですね。TSのみならパナレコへLANダビングですむので、DVDドライブ交換は不要ですが。
パナレコを購入予定だそうですが、304のドライブが故障するほど使ったのなら、BDドライブも対象の長期保証は必要かと。
書込番号:14443634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機器しばりについては、「私的録音録画補償金」がらみの話し
じゃないかと思います。
外付けHDDを、複数の機器で内容を再生できる仕組みとした場合、
補償金の支払いの対象となる「特定記録媒体」と見做されかねない、
ということではないでしょうか。
つまり、特定の機器でないと再生できない縛りをつけることで、
HDDが補償金の支払い対象になるという事態は避けたい、という
ことかと。
(参考)
>現在対象となっていない、パソコン内蔵・外付けのハードディスクドライブ、
>データ用CD-R/RW等のいわゆる汎用機器・記録媒体の取扱いに関して、
>実態を踏まえて検討する。
http://www.cric.or.jp/houkoku/h17_9b/h17_9b-2_main.html
まぁ・・・「○○か!」と罵倒したくなる話しですね。
(○○にはお好みの罵倒語を挿入してください)
書込番号:14443673
4点

他社互換?ということで
光学メディア搭載しているんでしょ
何のためのBDレコーダー
BDに焼かないのならHDDレコーダーでいいんじゃないですか
IVSなんとかレコーダーでいいでしょう
書込番号:14444128
2点

良しのぼり さん
てっとり早い方法が一つだけ残っておりますーーーギャンブルです。
簡単ピン
DVDドライブが故障しているなら、いっそのこと 中を分解して
ドライブのみ、交換されて みては 如何ですか???!!!
運が良けりゃ、認識できるかもしれないし、駄目もとで ドライブ交換、
ついでに ハードデイスクも 別に 保存した まま
取り替えて
USBフラッシュメモリ ダウンロードして。。。ブルーレへ。。 駄目かこれは !!
@ドライブの交換 パソコンショップで 2,3千円で販売されています、
もしかしたら、全く同じものが 販売されていたりして。
書込番号:14444700
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





