DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 23 | 2012年4月12日 22:36 |
![]() |
38 | 35 | 2012年4月15日 18:16 |
![]() |
23 | 19 | 2012年4月7日 09:15 |
![]() |
2 | 2 | 2012年4月9日 16:19 |
![]() |
8 | 4 | 2012年4月6日 00:12 |
![]() |
39 | 25 | 2012年4月8日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
AVC録画モードの画質について教えて下さい。
HMモード録画した作品(アニメ)をBDに保存する予定なんです。
HDD上で見ても映像の破綻とかはなく色の滲みは多少ありますが
それほど気になりません。
別件でA社の製品に関して調べたところHMモードに近い
ビットレートで映像破綻(ブロックノイズ)がひどくて見れない
と言うレビューを見つけました。
で、ふと疑問が湧いたんですが、
710のHMモードで録画保存したBDをA社の機種で
再生したらやはり映像破綻起こすのでしょうか?
映像破綻起こす原因は
録画(エンコーダー)の性能?
再生の性能?
過去記事でTVの大きさにもよるという記事を見つけましたが、
同じ大きさを想定してます。
そもそもHMモードとかあまり使わないんですかね^^;
分かりにくい説明ですみません。
1点

質問する上で重要な部分をa社と隠してなんの意味があるのか解りませんが
その調べた機器の性能である程度回答にたどり着くのではないでしょうか
単純に回答するなら
録画変換機器の変換性能の差
再生性能が悪いのなら、良い再生機を見つけるまででしょう
書込番号:14417166
2点

実写で動きの激しい番組(スポーツや歌番組)をHMで録画して視聴してみてください。
アニメなんかはHMで録画しても画質の劣化は実写に比べると感じにくいですね。
私はHXやSONYだとSRまでしか使いません。
書込番号:14417167
3点

再生をする機械のDACの性能です。今はあまりないですが、ビデオCDという転送レート1.0mbps位のものですが再生する機器のDAC10bit54MHzと12bit210MHzで再生をしてみると明らかに後者のほうがきれいに再生されます。あまり、カタログでは謳われてはいませんがDACの性能は低レートディスク再生には、重要な要素とは思います。コスト削減のためそこそこの性能のものしか採用されていないのが現状のようです。パイオニアの過去に出た最高級BDプレーヤーは、かなり高いbitのDACが採用されていたような気がします。
書込番号:14417223
1点

BZT710で作ったHMのBDを実際にA社の製品を持ってる人が
再生したことあるかもしれないのに
肝心のA社を隠しても何もメリットありません
レコーダーで再生系に大差があるとは思えないから
A社で録画したHM相当の画質が悪い機種があったってだけで
再生する時はほとんど関係無いと思います
書込番号:14417278
1点

私は画質にあまりこだわりないからHMとかHLで使っています。アニメやドラマなら十分です。たまに用量節約でHZも使いますが少し荒いだけで特に気になりませんね。ちなみに他社製品で再生しても同じようにキレイです。パナのAVC画質は他社を圧倒しているみたいに週刊アスキーには書いてありました。
書込番号:14417367
0点

AVC録画に関しては、いろいろと情報が上がってきていますが、
相対的には、
パナやソニーの採用しているエンコーダーによる画像処理は優秀と判断されています。
一方のトランスコーダグループの東芝は、あまりよい評価は出ていません。
シャープに関しては、良くわかりません。ここでの情報がないという意味です
スレ主さんがA社と伏せている時点で、そのA社の画像処理の問題なのか?世代の問題なのか?議論すること自体が無意味になってしまっています。
疑問を呈するのは結構ですが、それこそここの口コミのコンセプトに合わない無意味な伏せ字ですので、明確にされた方が良いと思います。
書込番号:14417438
4点

変換後の画質なんて人によって感じ方も違うでしょう。
モニターのサイズが同じでも
メーカーが違ったり
機種が違えば
見え方も変わって来るかも知れない。
710持ってるなら
試しにREでも使って
再生を予定している
a社とやらの機器で実際に再生すれば
一目瞭然ですよ。
書込番号:14417536
0点

HM使う時点で、画質は放棄してるとおもう。
メクソハナクソ論議だね。
書込番号:14417541 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ゼロゼロセブン+さん ずるずるむけポンさん ひかるの父さんさん
ユニマトリックス01の第三付属物さん cooyaさん エンヤこらどっこいしょさん
みなさんコメントありがとうございます。
A社とは東芝(REGZA)のことです。
該当記事が見つからなかった為に伏字にしましたが、
確かに回答しにくくしてしまいました。
すみません。m(__)m
ゼロゼロセブン+さん
録画変換機能・再生機能ともに影響を及ぼすということですね。
自分で再生機用意できるないいんですが、
友人に貸す場合はなかなか難しいですね^^;
そうなるとやはりもっと高ビットレートで録った方無難か・・・。
ずるずるむけポンさん
紙ふぶきが舞う音楽番組録った時はさすがにすごかったですw
サッカー(高校)は問題なかったかな^^;
ひかるの父さんさん
ビデオCDありましたね^^
DACの違いで差がありましたか!
あとで東芝と松下調べてみますね。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
HM相当の画質の悪い機種・・・
再生側よりやはり録画変換する側のスペックによるんですね。
録画画質に関して松下は優秀な部類だと思います。
cooyaさん
HL、HM、HZまで使われてるんですね^^
パナのAVC画質は他社を圧倒・・なるほど!
他社製品での再生も綺麗とのことですのでやはり録画画質のスペックが重要なのか・・。
エンヤこらどっこいしょさん
トランスコーダーはパナ・SONY>東芝なんですか・・
東芝は規格争いで負けたのがまだまだ響いてますね^^;
伏字に関しては反省し、次回はもっと明確に書かせてもらいます。
書込番号:14417586
2点

ロハスが嫌いです。さん DIGA の 魔王さん
コメントありがとうございます。
ロハスが嫌いです。さん
たしかに画質の感想なんか観る人の主観によってかわりますよね。
ただ映像破綻(ブロックノイズ)に関して、同じビットレートにおいて
再生する機種によって大きく違いがあるのかなぁと思ったもので^^;
DIGA の 魔王さん
メクソハナクソ議論ですか・・どんぐりの背比べくらいに言って欲しいなw
個人的にHM画質ですが、十分綺麗だと思います^^
(もちろん録る映像にもよりますが)
パナがこの画質なのに東芝が同じビットレートなのにひどいって書かれて
たので不思議に思ったんですよ^^
書込番号:14417639
0点

>トランスコーダーはパナ・SONY>東芝なんですか・・
違います。
パナソニックとSONYは「エンコード」、東芝は「トランスコード」ですから、基本的に違います。
>東芝は規格争いで負けたのがまだまだ響いてますね^^;
保存するディスクの規格と映像圧縮形式は何ら関係有りません。
書込番号:14417928
2点

>HMモード録画した作品(アニメ)をBDに保存する予定なんです。
アニメ1クール13回分、HXモードでも1層(25GB)BDに入りますよ。なのでHEを選ぶ必要は無いと思います(HEにCMカットして2クール分入るかは知りません)。ただ、スカパーHDの場合、元々ビットレートは低いので当て嵌まりませんが。
今月のスカパーHD無料開放日にAT−Xで「これはゾンビですか一挙放送」を録画して1回分の容量を調べてみた所、HL並の容量でした。参考までに。
書込番号:14417944
0点

>シャープに関しては、良くわかりません。ここでの情報がないという意味です
以前DRで録らないと画質面で後悔する、とあるスレで力説していた人が
いましたが、シャープのユーザーでしたよ。
書込番号:14418317
0点

jimmy88さん 南極28号さん デジタル貧者さん
コメントありがとうございます。
jimmy88さん
「エンコード」と「トランスコード」確かにちがいました。ぺこ <(_ _)>
>東芝は規格争いで負けたのがまだまだ響いてますね^^;
「エンコード」と「トランスコード」がごっちゃになっていたために、
後発の東芝の技術が一歩遅れてるのかと思ってしまいました。
そうではなかったんですね^^;
南極28号さん
アニメ1クール、HXで丁度でしたか!
一作品1本に入るのは嬉しいですね^^
でも2クールの場合はHMになっちゃうかな^^;
デジタル貧者さん
シャープはDRじゃないとダメですか・・・
まあ、力説してたくらいですから、本人はほんと後悔されたんでしょうね^^;
書込番号:14419887
0点

>でも2クールの場合はHMになっちゃうかな^^;
HMは最大9時間ですから、26回分だと1回あたり約20分。無理っぽいですね。
HXでDLにまとめるのがベストかと・・・
書込番号:14420524
0点

>HMは最大9時間です
BZT710の仕様表だとHL(約 4.8Mbps)約10時間50分、HM(約 3Mbps)約17時間20分になってるが実際にはHLで2クールいける。
アニメ銀魂’(番組前後のCMをカットして26分55秒)の場合2クール25話で20.4GBに収まってる。
HMは半端に容量余るんで使い道ないよね。
書込番号:14420695
0点

南極28号さん キルREGZAさん
コメントありがとうございます。
南極28号さん
9時間はHEモードですね^^
10時間のHLモードでギリギリかな・・・・
昔はCMカットとかピッタリ納めるようにしてたんですが、
最近はCMも時代?を反映してて入ってもいんじゃない?
とか思うようになりました。
まあ横着になったとも言えますが^^;
キルREGZAさん
銀魂’はHLでも2クール入るとの事。実証ありがとうございます。^^
HMの録画時間だとたしかにBDにした場合ちょと中途半端ですね。
余った容量をもったいないと見るか、まあいいかと開き直るか・・・
あ!
もう他メーカー機種での画質うんぬんの話じゃなくってますね^^;
書込番号:14421517
1点

山本山まささん
ソニーのレコですが
アニメは HMと同じレートの LRを使ってます
最近は 新型(BDZ-AT750W)に替えたせいかわからないけど 破綻は減ったようにも・・・
(破綻は エンコーダーのデータ処理のオバーフローなので 再生機の性能はあまり変わらないかと 思います
SD画質では 破綻は起きないし)
>HMの録画時間だとたしかにBDにした場合ちょと中途半端ですね。
余った容量をもったいないと見るか、まあいいかと開き直るか・・・
17時間20分モードだと OPとEDの外側のCMだけカットで 39話入るんじゃ無いでしょうか
問題は シリーズ終了前に話数がわからないと HDDに溜め込んでから
BDにダビングしないと 同じシリーズが 2枚に分割される場合も・・・
(BD-REを使って ムーブバックという方法もありますが)
僕はHDDに溜め込んでから ダビングしてますね
(ソニーだと17時間20分の上は12時間10分で どちらもCMカットしてもしなくても BDの枚数は同じなので CMカットし無くなってます)
書込番号:14421819
0点

山本山さん、実は 私も チョコット、CM 入れるんですよーー
さゆりストはアクオス。−−−でも、AVCと関係無くって ごめんなさい。
書込番号:14422874
0点

VROさん ホラフキーさん
コメントありがとうございます。
VROさん
ソニーのLRモードをお使いですか^^
破綻は再生機の性能に左右されないとなると旧型で破綻した録画番組を
新型でみても破綻は変わらないってことですね・・・
そうなるとやはり録画する側がいかに性能がいいかによるのか・・・。
って、破綻しまくりの番組をそもそもろBDに保存しないから
確かめようもないですね^^;
HMモードだとHDDの容量気にしなくていいので1シーズンまるっと録画
してもいいからおいらも貯めこんでますw
ホラフキーさん
さゆりすとなんですねw
シャープは今期大赤字で大変ですよね・・・。
BDにCM入れてますかw
CMって今は邪魔でも、後々見た時にあっ懐かしいぃ!ってなるんですよね^^
書込番号:14423709
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

通販で買うのがてっとり早いんじゃないの。
書込番号:14404114
2点

昨日、有楽町のビッグカメラで四万円以下ではないですけど41800円で販売していました、今日明日で完売だと思います
書込番号:14404116
1点

通販、ここ 価格混む、で 売ってるよー
安い、早い、着払い。
今現在家電量販店 ボッタくりか 無い。
書込番号:14404130
3点

おじゃまします。僕も狙ってこのクチコミを見ていますが、イドサワCOMで、39980円(まだ再販を確認してませんが)で時折出てますよ。
書込番号:14404182
1点

…博多のほうでは、まだまだ在庫は結構、有るみたいですけど…(・_・) …… ただ、値段のほうは高値安定しております(-o-;) …… 私は、いどさわで、振り込み手数料無し、送料込み39980円 で購入しました!(*^o^*)まだ在庫は在るみたいですよ(^。^;)お早めにどうぞ!(^o^)/
書込番号:14404233
2点


…また、直ぐに入ってきますよ(^。^;)(^w^) … たとえ無くなっても、520が在るし、しかも最安値が5万切り目前ですよ(^_^)v…この景気動向なら、520も値下げせねば、パナソニックも大型家電量販店も仕方ない状況ですからね…(^。^;) 世界情勢も、政治も混沌としておりますから…p(´⌒`q)
書込番号:14404342
1点

いままでの流れだと、また近々に再入荷ありそうな感じですね!
書込番号:14404411
1点

>たとえ無くなっても、520が在るし、
520どころか620でも、720/710の代わりは務まらんと思うのだがどんな根拠が
あるんだ?、
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/ma_65/
書込番号:14404418
4点

ごめんなさい(-.-;)… 720の書き間違い… (ρ_;)
書込番号:14404483
1点

価格comが最安(な店舗情報を持っていた)だったのは過去の話です。
正直な所、クチコミ板の情報位しか価値ないですね。
書込番号:14404512
1点

それでも、だいたいの目安にはなりますから…(^_^)実際、価格コムの最安値よりも、安いいどさわで買っているけど、 この口コミの欄のお蔭ですよ…(^_^;)価格コム、ありがたや〜ありがたや〜( ̄∀ ̄)
書込番号:14404566
3点

昨日、新宿のヤマダ電気(東口)で、展示品が\45,800だったので価格交渉を行なったら、\40,500のポイント11%と言われました。
展示品でその値段では、と思って見合わせました。
書込番号:14405804
1点

みなさん
有り難うございます。Netで買ったら?の意見も頂きましたが、
5年保証は別料金が普通ですし、やってない所もあります。
よって、店頭での価格を参考にさせて頂いています。
たま0912さん
その展示品は5年or3年保証付きですか?
それであれば、悪くないかも
書込番号:14405867
0点

なんかジワジワと値段上がり始めたな新品が欲しいなら割り切らないと後悔するかもな
(いつまでもイドサワで4万円以下で買えるとは限らないし)
書込番号:14406880
0点

展示品でも良ければ、
ヨドバシアウトレット京急川崎
超お買い得ブルーレイレコーダーが入荷いたしました! パナソニック DMR-BZT710-K 3番組同時録画 HDD500GBモデル が、展示品特価¥36,800 更にポイント還元10%(現金・デビット・GPC+の場合)にて販売中です!
https://twitter.com/#!/yodokqoutlet
まだ残っているかはわかりませんが・・・
書込番号:14407261
0点

>その展示品は5年or3年保証付きですか?
>それであれば、悪くないかも
長期保証は別と言われました。
交渉次第かもしれませんが。
昨年の9月から展示している商品と言っていましたので
やはり長期保証は欲しいところですよね。
書込番号:14408028
1点

渋谷LABIで表示40300円12%で売ってます。
書込番号:14410223
2点

池袋ビックカメラアウトレットで41,800円ポイント無し。
有楽町ビックカメラで45,800円だったのを交渉して、40,300円+ポイント10%。ポイント5%で5年延長保証でした。
書込番号:14411857
2点

明日、710を購入する為に、池袋に行って来ます。ビック・ヤマダ等、見て来る予定ですが、最悪は、価格コムに掲載されている店が池袋にあるのでそちらで購入します。(42000円でしたけど)情報があれば報告します。
書込番号:14434879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
はじめまして。
最近BZT710を購入しました。外付USB-HDDでバスパワーのものを探しています。
推奨HDDは高いし、手に入りにくそうなので。(もちろん非推奨・自己責任で)
USB-HDDの書き込みはたくさんあって、現在手に入らないHDDなどもあり混乱しています。
そこで、下記の条件にあてはまるもののメーカー・型番を教えていただけませんか?
・容量:2TB
・バスパワー電源連動
・現在もネット通販等で手に入る
よろしくお願いします。
1点

USBの規格を調べたほうがいいよ。
大人しく推奨HDDを買ってください。
書込番号:14396120
3点

ubarongaさん
バッファローダイレクトで4/6までですが、
HD-AVS2.0TU2/VJが販売価格¥20,800
が20%OFFクーポンで¥16,640で購入できます。
書込番号:14396239
0点

HD-AVS2.0TU2/VJってバスパワーなの?
書込番号:14396708
3点

2.5"HDDで2Tなんて数えるほどしかない
数日前にWDで出すというニュースを見たばかり
希望のものは無いんじゃないか
>推奨HDDは高いし、手に入りにくそうなので
というより書き込み的に矛盾してるし
2.5”は2Tなんぞ割高か&売ってない
よっぽど推奨品のほうが安くて買いやすい
書込番号:14397061
3点

2Tのバスパワーなら、発売前だが これだな。
http://wdc.com/jp/products/products.aspx?id=640
http://www.bestgate.net/exthdd_westerndigital_wdby8l0020bbk.html?ss=price
1.5Tなら、これ。
http://buffalo.jp/product/news/2011/08/31_03/
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005JYSJVE/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&m=A2RDC5PA1U73MQ
書込番号:14397311
0点

買えるか不明ですが。。。
「HDCA-U2.0K」 はどうですかね。
書込番号:14398852
0点

ゼロゼロセブン+ 様
勉強不足で申し訳ないんですが・・・
>2.5"HDDで2Tなんて数えるほどしかない
これはどういう意味ですか?
バスパワーだと2.5インチのHDDしか無いということでしょうか?
書込番号:14400250
0点

だ・か・ら〜
HDCA-U2.0Kってバスパワーなの?
書込番号:14400260
2点

これみてみて
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1333074428
書き込む前に、バスパワー 3.5hdd 等で
一度検索してみるべき
書込番号:14400287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バスパワーは、電力が少ないので、2.5インチくらいしか動かせません。
なので、3.5インチのバスパワー製品はないです。
書込番号:14400288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バスパワータイプのUSBHDDで2Tのものは、ホトンド市販されていませんよ。
パナ純正のバスパワータイプは500Gだし、他メーカーでも1Tどまりです。
私はバッファローの1Tを使っています。
HD-PCT1TU2-BB/Nあたりならアマゾンで売っていますが、BZT710のクイックスタート機能をONにしているとUSBHDDのランプは点灯しっぱなしになります。(他のスレにも書き込みしましたが、パナの回答として、クイックスタート機能をONにしているとUSB端子から常時電源供給状態になるそうです。)
バスパワータイプは形が小さく見た目もよいので、私はテレビもレコーダーもバッファローのバスパワータイプを使っています。
書込番号:14400327
2点

他の方の回答のように
バスパワーUSBHDDは中身は2.5”と思って差し支えないです
2.5"HDDではなくSSD搭載のものもありますが、
容量に対する値段結構違うはずなのでそこはまぁ選択肢に入らないでしょう
書込番号:14400328
2点

普通は、USBバスパワーのハードデイスクを 使用する人って ?????
2.5インチだし、オカネ 高いシー――、第一 どうせ電源必要だし、
意味無いんじゃないの??
私の場合、2.5インチの 1テラをケースにくっ付けて バスパワーで 試しましたが、無理でした、
電源が、やっぱり必要かと。。。。。。。古いノートパソコンでも 1テラに成ると
USBバスパワーに対応しないので、 でい――がの外付け 2.5インチ 辞めたが良いんではないでしょうかねーー。
書込番号:14400494
1点

たいした情報ではありませんが
>・容量:2TB
この容量だと、バスパワーだけで動くHDDは
無いと思います。
>・バスパワー電源連動
これを、BZT710の電源と連動するものが
欲しいと解釈すると、2TBで電源連動は多くの選択肢が
出てくると思います。もちろん、3.5インチの外付けですが
>・現在もネット通販等で手に入る
すいません、私は、外付けケースに組みましたので
あまり、参考にはならないと思います。
書込番号:14400718
1点

ホラフキーさん
私のUSBHDD(1T)はBZT710のバスパワーだけで作動していますよ。
購入してから1度も不具合はありません。
確かに価格は3.5インチより高めですが、「コンパクト・AC電源不要」で選びました。
書込番号:14401118
1点

刷れ主様へ
グアラスオジサン が、一番近い答えを 出したようですので、 この方へ
型番を 御聞きンシャイ!!!
書込番号:14402102
1点

スレ主含め、どいつもこいつも・・・
[14397311]で
とっくに答を出しておる。
書込番号:14402228
1点

皆様回答ありがとうございます。
私がちょっと勘違いしているのかもしれませんが・・・
よくわからなくなってきました。
BZT710とUSB-HDDの電源連動がしたくて、バスパワーUSB-HDDを探していました。
しかし、「愛一郎さま」の書き込みをみると、
>これを、BZT710の電源と連動するものが
>欲しいと解釈すると、2TBで電源連動は多くの選択肢が
>出てくると思います。もちろん、3.5インチの外付けですが
ということなので、バスパワー以外の3.5インチUSB-HDD(2TB)でも
電源連動できるということなのでしょうか???
教えて下さい!!
書込番号:14403200
0点

すみません・・・
勘違いしていました。
解決です。
ありがとうございました・・・。
書込番号:14403271
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
先週購入し使用しているのですが、既に使用されている方にお尋ねしたいことがあります。よろしくお願い致します。
TVはREGZA Z2でHDMIで接続しています。
何かのメニュー画面を出す際、例えばTVの入力画面を本機にしていてTV番組を見ていて、本機の番組表を出す際、
リモコンの番組表を押すとTV画面に番組表が映り、
↓
すぐにパッと一瞬画面が真っ黒になり、
↓
そして番組表に戻ります。
番組表を閉じる時もTV画面になり、同様にパッと一瞬画面が真っ黒になり、TV画面に戻ります。何か信号か映像を作り直している関係なのかこのブラックアウトが挟まります。今まで使用していた東芝レコーダーではなかったため、ちょっと違和感があります。
みなさんも同じでしょうか?
1点

短時間であれば特に異常ではないと思います。
パナの番組表は、ジャンルが変更されたと判断されるようで、ジャンル毎に画質が変わるテレビではブラックアウト時間が長くなる傾向にあるようです。
あまりに長いテレビでは、その辺りの設定を変更すれば改善されるようですが、仕様なので短時間であれば気にしなくても良いと思います。
我が家のZ1ではブラックアウトも一瞬で全く気になりません。逆に東芝機の番組表が表示されるまでの長さの方がめちゃくちゃ違和感あります。(笑)
書込番号:14396248
1点

★イモラさん、ご回答ありがとうございます。
やはり、一瞬黒画面になるようですね。
しかし、確かに東芝機に比べるとレスポンスがすごく良いので支障はないですね。
書込番号:14413947
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
年末くらいに当機種を使い始めて、何も気にせずに最初のころは全てDR画質で
録画をしていました。最近はHG〜HXを使い分けていますが、春ドラマなどが
始まる前に少しHDDの空きを確保したいと思い、過去にDR画質で録画している
コピ10対応のものをHG〜HXに変換複写して元データを削除したいと考えています。
そこで詳細ダビングを選択してダビング方向をHDD→HDDにした後、
録画モードを選択しようと決定ボタンを押してもモード選択画面に推移しません。
何か方法を間違っているのでしょうか?
そもそも録画したデータの録画モードを変換することはできないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
無理なら必要最低限をBD等に退避して不要な番組は削除しようと思います。
0点

>何か方法を間違っているのでしょうか?
はい、方法が間違っています。
パナの場合、HDDからHDDへはダビ10の範囲で同じモードでの複製しかできません。
モードを変換する場合は、録画一覧で変換したい番組にカーソルを合わせてて、「緑」ボタンを押して下さい。
下の方に「録画モード変換」と言う機能があると思います。
これで、変換することが可能です。
ただし、これは、ダビ10であれば、回数分全てモード変換してしまいます。
DRも残しておきたいと言う場合には、先程の複製を行ってから、モード変換を行って下さい。
今回の場合は、容量削減の為でしょうから、オリジナルを残す必要もないので、そのまま、「録画モード変換」で変換してやればいいだけです。
初期値では電源「切」後に空き時間を見つけて変換してくれるようになっています。
すぐに、を選べばリアルタイムで変換しますが、その間、ほとんどの操作ができなくなります。
素直に、電源「切」後を選んだ方が良いでしょう。
書込番号:14395834
3点

録画モードの変換はダビングしなくてもできます。
ただし、実時間になりますので予約が入ってない時に(電源OFF)の時に出来ます。
録画一覧から番組を選んで番組編集でできると思います。
書込番号:14395859
5点

★イモラさんかぶりました。すいません。
書込番号:14395864
0点

>★イモラさん
とても素早く丁寧な回答ありがとうございました。
番組編集の中にあったんですね。
やりたかったコトが実現できて良かったです。
>TATUNO TAROUさん
ありがとうございます。
初めてのパナレコで、用語やアプローチが独特でいろいろ
悪戦苦闘していますが、早速今夜番組変換を試みてみようと
思います。
書込番号:14398047
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
いつも買っているBD-REメディアは下のものですが、秋葉原の路地の店で既に20枚1700円くらいの値段に下がっています。
http://kakaku.com/item/K0000150569/?lid=ksearch_kakakuitem_title
しかし放送画質のDRモードでドラマを保存する場合大容量の50GBのほうが使い勝手がいいから買おうと思ったら10枚で3千数百円と容量で割る単価は25GB仕様より格段に高いです。私はよほど好きな映画やドラマしかDRモードで保存しないのですが、人の書き込みを見ると意外にDRモードで焼く人が多いです。
ならどうして大容量の50GBが売れなく単価が高いのですか?
http://kakaku.com/item/K0000271177/ 50GB
もしかして皆さんは外付けHDDを使っているのですか?その場合8台までとかの制限はあるし、壊れた時に一気に沢山のデーターを失うと思いますが、外付けHDDとBDーREをどう使い分けていますか?
0点

>ならどうして大容量の50GBが売れなく単価が高いのですか?
これは反対です。
高いから売れないのです。
それでも最近は結構安くなってきましたし、ムーブバックが実装
された後はRE DLの需要も増えてきてるのではないでしょうか?
例えば私は50Gは最初BD-Rから使い出しました(去年の5月頃から)。
その頃三菱製のみ1枚\300程度でした。他は\600〜\700ぐらいでした。
BD-REはこれも三菱製が1枚300ちょいになってから使い始めました。
>外付けHDDとBDーREをどう使い分けていますか?
外付けHDDは最初外付けHDD至上主義の方の意見に従い、利便性視聴用で
使い始めました。
今は一時保存用です。
見た後に消す予定の物の収納場所です。
外付けHDDは何台も繋ぎ換えてまでは使いません。
たかが録画番組なので壊れても別にショックでもありません。
BD-REは保存用かムーブバック用かで使っています。
書込番号:14395737
6点

>10枚で3千数百円と容量で割る単価は25GB仕様より格段に高いです。
ならば、これはどうだ?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0056DV0L4/
書込番号:14395739
4点

スレ主さんこんにちは。
最近はムーブバック、再利用可能なREは使ってます。取りあえず内蔵HDDに撮り貯めて残り少なくなると、残す物はREへ決められない物はUSB-HDDへ移動しています。DLは購入してますが割高感があり、使ってません。
安くなってほしいですが、粗悪品は要らないのでしょうがないかも。
書込番号:14395745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

不確かですが以前にどこかのスレで書き込みや読み込み時に階層が切り替わる瞬間に不具合が発症したみたいなことを見た記憶があります。その影響じゃないですかね?
書込番号:14395798
0点

私RE-DL数枚持ってますけどどちらかと言うとHDDの整理用です。
レコ数台持ってるので違うレコに移す時に使ってます。
データを維持する為にはRE-DLは高すぎるので、R-DLを使ってます。
書込番号:14395825 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>不確かですが以前にどこかのスレで書き込みや読み込み時に階層が切り替わる瞬間に
>不具合が発症したみたいなことを見た記憶があります。
書き込み後の焼き品質測定データの話ですか?
それなら実際には不具合として症状には現れてはいない
測定データ上の話です。
RE50Gを繰り返し使うとRE25Gに比べて急速に焼き品質が
落ちるとの報告をされてる方も1人いましたね。
まあ、それで敬遠する方もいるでしょうね。
書込番号:14395840
0点

>>ならどうして大容量の50GBが売れなく単価が高いのですか?
書込速度が2倍なので50GB書き込むのに1時間30分以上かかりやってられない。
高いので全く売れない。売れないので高いまま。
書込番号:14396366
2点

スレ主が
10BNE2DCPS2 を例に挙げて
最安値約4000円を高いと言っておるのに対して
>高いのは日本製だからだと思います。
とは如何に。
10BNE2DCPS2は日本製なのか?
ならば、
http://joshinweb.jp/supply/9951/4905524799187.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B0055PVAY0
上記はいずれも生産国:中国と明記してあるが、
なぜ安くないのだ?
書込番号:14396486
1点

回答者も、冷静になれ。
ここで質問することか、否か?
スレ違いです。
書込番号:14396559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

500ギガの、ハードデイスクと 50ギガRE10枚 価格が 同じと判断した場合 10枚 買います、カイマス。
ビッグは高すぎるので、買わない!、こういうと すぐ安い店に イチャモン付けるだろなー、ビッグって、
セーーコーーーイーーー。
書込番号:14396567
0点

50GBのREメディアで無いと絶対に駄目な状況は、25GBのメディアに入りきれない番組の
ムーブバック用途位なので、これを常用メディアにしている人は多くないと思います。
自分もそれ程メインに使用している訳ではないので、皆がもっと利用すれば価格も下がってくる
でしょう。
それでも以前に比べたら抵抗の無い価格になってきているとは思いますけれど。
書込番号:14396941
2点

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0041WF3X2/ref=noref?ie=UTF8&s=computers&psc=1
バーべタイムの10枚パック 3000円割れ。
書込番号:14397442
0点

50GBのREって皆さん使われてないんですか?
私なんか99%位50GBでそのうち90%以上はREですよ(笑)
元々DVDレコの時にDVD-RAMの両面(9.4GB)ばかり使ってました。
私は保存派の為、ディスクがどんどん増えていくのが悩みの種でした。
25GBだと容量が3倍にもならないのであまり魅力に感じませんが
50GBだと5倍以上になるので買う価値ありと判断し、
HDD内蔵ブルーレイの1号機、パナのBW200を発売日に購入しました。
(当時2層対応はこれしかなかったと記憶してます。
同時期に発売されたソニー機は2層に対応してなかったと記憶してます)
ブルレコの購入動機が『50GBのディスクが使えるから』だったので当然25GBは買いません。
25GBも2〜3枚ありますが、それは貰い物ですw
それと基本的にREばかりでRは使いません。
Rにダビングする時ってやり直しがきかないみたいで緊張するんですよね(笑)
価格は多少高いけど気楽に使えるRE派です。
書込番号:14397588
1点

パソコン派の人はドラマとか番組を大編集してH.264に変換して、数話をまとめてBD-R 25GBに焼く。ドラマは無駄なものをカットすると50GBに全話収まることもある。
映画のTSはオーサリングして、BD-Rか長いのはBD-R DLに焼く H.264に変換してBD-Rに一枚に収める事もある。
結局BD-REは滅多に買わない。
家電派の人がBD-REを好んで買うのは・・・ここに来て初めて知った。
書込番号:14397776
2点

>家電派の人がBD-REを好んで買うのは・・・ここに来て初めて知った。
まあここは家電のカテですし…
書込番号:14397971
4点

>家電派の人がBD-REを好んで買うのは・・・ここに来て初めて知った。
好んで使うというよりも、BD-REが初期よりもぐっと安くなってきて、各社のレコーダーが
ムーブバックに対応してきてからが特にシフトしたんじゃないですか。
私も当初はBD-REが高かったこともあって、BD-Rしか使いませんでしたが、ムーブバック可能になってからBD-REに切り替えました。
書込番号:14398037
2点

パソコンスレにいると、ムーブバックとかムーブとかの著作権保護がすっとんでしまうので・・・
好きなように編集してBD-R一枚にギリギリに焼くとか。
いや、何となく持ってる家電のレビューでも書こうと思って、たまにクチコミを参考にさせてもらってます。
書込番号:14398129
1点

私の場合ディスクに焼いた後、消す事が時々あるので
消す事は出来ても容量が増えないRだと、気楽に焼けないのです。
Rを買った事もありますが、後で『ケチらずにREにしてたら良かったな・・・』と
思った事があったので、最近はREしか買ってません。
私の場合はドラマが少ないので『このシリーズを1枚にまとめたらもう書き換える事は無い』
と言うパターンがあまりないのです。
取りあえず焼いておく事が出来る『気楽さ』にREの魅力を感じるのです。
書込番号:14398214
3点

結局DLメディアが割高てのもありますが、大多数の方はAVC録画してダビングするからではないでしょうか?
パナで言うHL(4.8Mbps)を使用しても一層メディアで十分利用出来るから、DLを余り使わないのでは。
画質は劣化しますが、普通に視聴する範囲では問題ないんだろうし。そのあたりはユーザーの利用の仕方だとは思いますけど。
書込番号:14398460
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





