DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 3 | 2012年3月21日 08:24 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2012年3月24日 21:31 |
![]() |
2 | 7 | 2012年3月18日 08:07 |
![]() |
23 | 11 | 2012年3月18日 18:32 |
![]() |
0 | 5 | 2012年3月17日 12:14 |
![]() |
3 | 4 | 2012年3月16日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
早見の再生方法として、再生ボタンの長押し⇒1.3倍速 と 早送りを一回押すのとどちらが早く再生されるのでしょうか?1.3倍速はスキップした場合も維持されることは、確認済みですが、ほかに違いはありますでしょうか?ご教授ください。お願いいたします。
14点

DRで録画した番組であれば、約1.5〜1.6倍の速さで再生されます。
AVC録画の番組であれば、1.3倍になります。
書込番号:14322193
5点

再生スピードは、
再生ボタン長押し:
全ての録画モードで約1.3倍
早送り1段目:
DRモードと標準画質モード(XPモード以下)は約1.6倍
H※モード(ハイビジョンの長時間モード全て)は再生ボタン長押しと同じ約1.3倍
上記のどちらも音声付きですが、再生ボタンの長押しは1倍速の通常再生と同じ扱い。
早送り1段目は、音声は付いていても、「早送り」の扱い(スキップ後は通常再生)です。
書込番号:14322233
15点

710ではどうかわかりませんが・・・
早送りボタンでの1.5倍再生の場合はタイムバーが表示されたままになるかと・・
再生ボタン長押しの1.3倍は数秒で消えますけどね。
どちらもそれほど変わらない印象ですが、テレビがプラズマなら1.3倍を選んだ方が精神衛生上よさそうです。
(液晶でもタイムバーは邪魔かな・・?)
あとnehさんの回答のように、1.3倍の方が30秒スキップなどしてもそのまま1.3倍再生が続きますが、1.5倍の方はそういった操作をすると等倍再生に戻ってしまいます。
書込番号:14322449
9点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんばんは。
過去ログを見ましたが、イマイチ解らなかったので
ご教示お願い致します。
バッファローのHD-AVS1.0TU2/VJを購入し、到着待ちです。
過去ログで電源連動する/しないと意見が分かれておます。
設定状況としては、クイックスタートON、無線LAN使用
クイックスタートモード標準としています。
上記USB-HDDでは本体のON/OFFで電源連動はどのように、
動作するのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

>上記USB-HDDでは本体のON/OFFで電源連動はどのように、
>動作するのでしょうか?
前のモデルの話ですが、基本的にアクセスがなければスタンバイモードに移行します。
スタンバイモードと電源ON/OFFの明確なインジケータがないので、見た目から言うと電源OFFになります。
ディーガの電源とは、ある意味無関係です。
ディーガの場合、電源がOFFになっていても、録画可能なので、録画中は当然電源ONになります。
また、ディーガの電源がOFFの間でも、モード変換やサムネイルの更新など、動作している場合は、電源がONになります。
逆にディーガの電源がONであっても、長時間外付けUSB-HDDにアクセスがないと、勝手にスタンバイに移行しています。つまり見た目は電源OFFの状態になっています。
その場合、ディーガで録画一覧を表示しても、USB-HDDは居なくなっています。しばらくすれば、スタンバイから復帰し、録画一覧に姿を現します。それ程長い時間ではありません。
つまり、ディーガの電源ON/OFFと連動しているのではなく、外付けUSB-HDDにアクセスがあるかないかで電源が落ちると言うことです。
書込番号:14314632
0点

到着待ちといっているようですので、1日2日後着くでしょうから
まず着けてどうなるかやってから質問したらよかったのに
書込番号:14314783
5点

★イモラさん
有難うございます。
ディーガのON/OFFではなく、
アクセスによるON/OFFなんですね。
納得しました。
ゼロゼロセブン+さん
確かに、届いてからどうなるか確認後、
質問した方が良かったですね。
すみません。
お二方とも有難うございました。
届いて接続し、少し使ってから、
再度、動作の仕方を返信します。
書込番号:14319004
0点

早速取り付けました。
認識は問題ありませんでした。
動作ですが、★イモラさんの仰る通り、
アクセスがないとスタンバイモードに入ります。
但し、前面のランプは薄く点灯したままなので、
いつスタンバイモードに移行したかはわかりません。
また録画一覧にUSB-HDDが表示されない場合は、
再度録画一覧を表示させるとスタンバイモードから
復帰しています。
レス頂いた方、有難う御座いました。
書込番号:14340675
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
孫にDVDでアニメをダビングし、送っています。
前は東芝で画質は気にせず、ピッタシダビングでやっていました。
この機種で画質自動調整を使うと、たぶん半分程度になり、今度は
容量が余ってしまいました。
昨日のドラえもんは2時間を少し超えており上記の状況になっています。
東芝のような機能はないのでしょうか?
無いなら皆さんはどうされていますか?
BDであれば大容量であり、相対的にこんなことは気にならないかも
知れませんが。
0点

この辺が参考になるのでは、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010379/SortID=8064920/
でも、BDプレーヤーか?PS3が相手側に有れば、BDにダビングしてあげれば良いだけになりますので、そう言う方向も検討されては?
書込番号:14301049
0点

>無いなら皆さんはどうされていますか?
HDD内コピーを作成してコピーをSPモードに変換(実時間かかります)、CMその他の映像を
カットすれば120分以下になるのでDVD-Rに高速ムーブ。
書込番号:14301052
2点

エンヤこらどっこいしょさん、油 ギル夫さん
さっそくのお返事ありがとうございます。
取説でダビングのページのみを見ていました。
録画の段階で何か方法がありそうですね。
もう一度よく読み直して見ます。
書込番号:14301209
0点

>この機種で画質自動調整を使うと、たぶん半分程度になり、今度は
容量が余ってしまいました。
たぶん半分程度ではなく○MB余ってるみたいに
もっと具体的にお願いします
または半分程度と思われた理由は何ですか?
最近はDVDもぴったりダビングも使う事は無いんですが
半分も余るってのは少し異常だと思います
故障・仕様・操作ミス・勘違い
原因をはっきりさせたほうが良いと思います
仕様なら仕方ないけど故障なら修理したほうが良いし
操作ミスや勘違いなら簡単に解決します
作ったDVDを入れ詳細ダビングの画面で見ると
残量が1372MBみたいにキッチリ分かります
昔のパナ機は1割程度余裕見てたからぴったりダビングすれば
300〜400MB程度の余裕があるのが通常でした(最近のは未検証)
VRモードのDVDを作る方法は
1、DRかAVC録画し詳細ダビングでFRを選択し実時間ダビング
2、DRかAVC録画しかんたんダビングで自動調整利用する(=FRでのダビング)
3、FRかSPで予約録画しそのまま高速ダビング
4、DRかAVCで録画しHDD内でSPやLPに変換しDVDに高速ダビング
主に4つの方法がありますが1と2はやってる事は同じだから
「1か2」「3」「4」基本は3つです
3のVR録画同士のW禄は出来ないとか
VR録画をすれば残りはDR録画しか出来ないって制限があるのと
4はFRには変換出来ないって仕様だから
同時刻の録画の都合と録画時間を考慮し
1〜4のどれでやるかを決めれば良いと思います
書込番号:14301405
0点

ユニマトリックス01第三付属物さん
詳細なご指導有難うございます。
自動調整にしたとき、ディスク空き部分が40%強になりました。
ファイナライズの指定はできず、とりあえずそのままダビングしました。
そのあと、他のものを追加して700M程余りましたが、終了させました。
今回このモデルで初めてDVDに焼いたため、東芝で慣れていたのと
勝手が違い戸惑っています。
教えて頂いた方法をこれから試してみます。
有難うございました。
書込番号:14303293
0点

Gー2 さま
余っていると、錯覚しておられるだけと 思います、DVDの場合 標準2時間4ギガバイトで、
すでに、 それ以上 書き込めません。 パソコンのマイコンピュータで 赤色のマークが 出ておれば書き込めない。
題名程度は 書けます、焼けます ダビング出来ます。一度 パソコンで見られて見ては。。。、でも 再生ソフトがない場合
近所の 友人に 頼んでネー。
書込番号:14303356
0点

フォラフキーさま
ご意見ありがとうございます。
この書き込みは本当に親身になって教えてくれるのですね。
これから、どんどん使いこんで達人になるつもりです。
お世話になりました。
書込番号:14306227
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今日16時20分からの12時間番組予約を家族に頼まれたのですが、DIGAは最大8時間しか連続録画できないと取扱説明書に書いてありました。
どうやら2分割されて録画自体は継続されるみたいですが、分割部分が削れていたり後で結合した場合音が途切れたりしないでしょうか?
CSなのでCMは無いかもしれないのでどんなシーンで切れるか全く読めません。
タイマーも丁度8時間後あたりに3チューナー分予約が重なっていて余裕がありません。
なんとか12時間連続途切れないで録画する方法は無いでしょうか?
または結合部分の音がちゃんと途切れないようにする方法はないでしょうか?
時間がなく乱文ですみませんが回答よろしくお願いします。
2点

>分割部分が削れていたり後で結合した場合音が途切れたりしないでしょうか?
8時間以上なら結合自体出来ません
仮に結合したとしても映像や音声の途切れは出ます
本来の予約と別に4時間後からW禄すれば
結合部分の映像と音声切れを都合良い場所に調整出来ますが
録画がいっぱいでそれが出来ないならどうしようもありません
再放送があれば途中から録画して途切れ部分の調整します
録画が多いなら2台でやりくりしたほうが良いってケースだと思います
書込番号:14297479
0点

予約の重なりをどうにか都合つけてW録するしかないだろう。
8時間後(24時20分)あたりに3チューナー分予約が重なっているなら
重なっていない時間帯でW録すればよい。
例えば
・16時20分〜24時00分
・20時20分〜28時20分(4時20分)
これで3時間40分のダブリが出るから
区切りのいい場所はあるだろう。
23時以降で既にW録予約が入っているなら
・16時20分〜23時00分
・20時20分〜28時20分(4時20分)
こうすればよい。
これで2時間40分のダブリだ。
書込番号:14297490
0点

予約の仕方で工夫すれば良いと思いますが...。
私なら以下の様にします。
3番組予約が重ならない所で予約を分け、分けた部分はある程度時間が重なる様にします。
そうすれば少なくとも録画が抜ける事はありません。
録画が終了後、重なった部分は抜けが出来ない様に不要部分を部分削除するなり番組結合するなりをすれば
良いでしょう。
あと番組結合する場合、何時間までか制限があったと思いますので、その制限にかからないように
番組の都合の良い場所で分割する等すれば良いでしょう。
番組分割や番組結合が出来るので、これを上手く利用すれば良いと思いますよ。
書込番号:14297525
2点

補足をしておくが
区切りのいい場所と書いたのは
結合するのが目的ではなく(結合後のタイトルは8時間以内になる必要があったはず)
2つのタイトルに分かれるが、それぞれが区切りがいいように、
という意図だ。
例えば、22時25分40秒が区切りのいい場所であるなら、
1つ目のタイトルを、部分消去で
・16時20分〜22時25分40秒 にして
2つ目のタイトルを、部分消去で
・22時25分40秒〜〜28時20分 にすればよい。
書込番号:14297531
0点

皆さん、この短い時間にご助言ありがとうございます。
私は最初連続録画が8時間しかできないだけで12時間分でも後で結合できると思っていました。
どのみち分割が避けられないのだったら音が途切れてもいい場所でするようにすれば良いのですね。
ちょうど21時〜23時に空きがあるのでその辺りで重複録画したいと思います。
ただ録画するチャンネルがスカパー!e2のHD放送なためHDDが足りなく今慌ててUSB-HDDに退避してる所です。
間に合えばいいのですが。
とにかく皆さんありがとうございました。
書込番号:14297567
1点

私も8時間超の番組をよく録画しますが、時間をずらして2つ録画予約しています。
何故、上限8時間なんでしょうね。
書込番号:14298635
3点

ソニーとシャープは12時間連続録画できるみたいですね。
東芝は23時間59分!?
パナソニックでなければ時間指定予約とか、部分削除とか、結合とか面倒くさい事しなくても、12時間予約録画できたって事ですね。
書込番号:14299098
2点

>パナソニックでなければ時間指定予約とか、部分削除とか、結合とか面倒くさい事しなくても、12時間予約録画できたって事ですね。
違うな。
三菱や東芝のDBR-C100、DBR-Z110、D-BZ510等も8時間制限はあるぞ。
日立も間違いなくあるであろう。
書込番号:14299306
0点

日立はパナのOEMだし、三菱はユニフィエがパナ製だからパナと同じなのは言うまでも無いし、東芝のはBZT710より安いのばかりじゃないですか。
ソニー、シャープ、東芝でBZT710と同クラス以上の最近の機種だったら12時間予約録画できた。
これなら違わないでしょ?
それにしても異呪文さんって、丁寧語で文章を書く能力が無いんですね。
書込番号:14299666
6点

>三菱はユニフィエがパナ製だからパナと同じなのは言うまでも無いし
何故?
8時間制限ってユニフィエの制限なのか?
ソニーもつい先日まで8時間だったので、ただのプログラム時の仕様の問題じゃないの。
使用しているLSIで決まる問題じゃないと思うんだが。
書込番号:14300003
2点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
待機中に頻繁にHDDにアクセスしにいく?のですが、
これはこういう仕様なのでしょうか?
詳しい症状としては
1:待機中に(何もしていないのに)電源をいれた音がきこえ、
動作音(HDDの回転音?)もきこえる。
2:ブルーレイドライブの動作音(ディスクトレイを開閉した後にに聞こえる音です)
がきこえる。
3:1、2が発生した後にすぐに元の待機状態になる。
という感じです。
上記の症状が1時間あたり10回は発生します。
皆様の710はどんな感じでしょうか?
0点

追加です。
本を読みつつストップウォッチを片手にどれくらいの頻度でおきるのか確かめてみました。
※一度めに発生してから次に発生するまでの時間です。
51秒、7分30秒、5分19秒、5分25秒、7分38秒、4分5秒、3分34秒、5分52秒、3分16秒、・・・
まちまちですね・・・。
書込番号:14297533
0点

710に限らず、電源オフ中には番組表情報の更新や録画モードの自動変換等が行われる事があります。
なので電源オフ中にHDDの動作音がするのは不具合等では無いですよ。
内部でこの様な動作中は、本体のディスプレイに[D]表示が点灯します。
動作音がする時には[D]表示が点灯していませんか?
書込番号:14297673
0点

一応ネットワークも確認してみては?
ルーターに繋いでいるならアクセスログで変な通信が無いかチェック。
書込番号:14297886
0点

これだけの情報では原因はわかりませんが、LANを使用している場合にLANの接続が切れて再度復帰するとまさにそのような動きをします。
書込番号:14298426
0点

皆様レスありがとうございます。
HDDが動作するのは異常ではないようですね・・・
テレビを観ている時などは気にならないのですが、
静かな時に動きだすと結構気になります・・・。
ルーターはチェックしました。
特に怪しいアクセスはみあたりませんでした。
710は無線接続なのでおやじだぴょんさんの言う現象なのかもしれません。
無線の距離的には何の問題もないはずなんですが・・・。
皆様回答をありがとうございました。
書込番号:14301822
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在PS3(40GB)をプレーヤーとして映画を見ているのですが、私のはでかいPS3なのでDTS-MAなどの次世代音声はビットストリーム対応していないのでPCM変換に設定しています。
そこで質問なんですが、このPCM変換した際の音声はロスレスなのでしょうか?
画面には、PS3のセレクトで確認するとDTS-MAとでますがアンプはPCMと表示になります。
この際レコーダーの購入を考えているのですが、次世代音声のディスクを観る際はレコーダーで観た方が音は良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ロスレスですよ。ビットストリーム出力とPCM出力の違いは、結局のところデコードをどこでするかの違いだけです。前者はアンプ側で、後者はPS3側でしているだけですので、音声としてのデジタル情報を弄ったりはしていないはずです。
書込番号:14294412
1点

PS3でロスレス音声をデコードしてPCMで出力しています、ロスレスのビットストリーム出力ができないだけで音質は同等です。
レコーダーでロスレス音声をアンプにビットストリーム出力してもPS3でデコードしても音質は同等となります。
書込番号:14294435
1点

ご回答ありがとうございます。
みなさんよくご存知で。
私もここ5年でホームシアターにどっぷりはまってしまい、BD買ったとき前までは全く気にしていなかった音声表示も目にとまるようになってしまいした。
シアターといってもTVシアターですけど(笑)
また質問なんですが、光デジタルケーブルはロスレス音声の入力には対応しているのですか?
書込番号:14295197
0点

ロスレス及びPCMマルチ音声はHDMIのみが扱えます。
光デジタルはロスレスのコア部分を出力…DTS-HD MAはDTSとして、ドルビートゥルーHDはドルビーデジタルとして出力します。
PCMマルチ音声はPCMステレオに制限されます。
書込番号:14295377
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





