DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2012年3月10日 07:47 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2012年3月14日 09:56 |
![]() |
114 | 37 | 2012年3月10日 23:54 |
![]() |
2 | 6 | 2012年3月7日 08:35 |
![]() ![]() |
19 | 20 | 2012年3月19日 00:18 |
![]() |
3 | 2 | 2012年3月5日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
Dimora上から同一時間帯の2つの番組を予約しようとしたら、2つ目の番組を予約すると1つ目の番組予約に対して「重複エラー」の赤文字が出てきます。
言わんとしていることはわかるのですが、確かこの機種はトリプルチューナー内蔵のため、3番組まで同時録画可能なはずです。
なぜなのでしょうか。
0点

前回の質問のスレはホッタラカシのようですが
解決しましたか?
書込番号:14262818
3点

まさか、録画モードを○Pとかにしてないでしょうね?
XPとかSP等の録画モードは標準画質用の録画モードで同時に1番組しか録画できません。
複数同時録画したければ、DRかH○モードにして下さい。
H○モードであればハイビジョン録画されます。
書込番号:14263106
0点

○Pとハイビジョン画質の混在でしておりました。基本的に同時録画はハイビジョン画質以上が原則と言うことですね。
書込番号:14263143
0点

>基本的に同時録画はハイビジョン画質以上が原則と言うことですね
以上?
標準画質とハイビジョン画質と、2種類しかないですが。
書込番号:14263266
3点

DR(放送画質)を区分すれば3種類と言えないこともないですね。
書込番号:14263334
0点

>Dimora上から同一時間帯の2つの番組を予約しようとしたら
>○Pとハイビジョン画質の混在でしておりました
DIMORAからの録画設定で録画モード1つ1つ変更できました?
設定した1つの録画モードのみ可能だと思いましたが?
書込番号:14263482
0点

DIMORAも番組表からの予約は
番組毎にモード設定自由です
詳細から設定出来ます
書込番号:14263639
0点

>番組毎にモード設定自由です
詳細から設定出来ます
マジですか
こんどやって見ます
書込番号:14266273
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ディスクレコーダーは初めての購入でまったく知識がなく質問しております。
一応取説は読んでいるのですが、書いていることが理解できないことも多々あり、
こちらならかみ砕いて説明いただけるかもと、期待して書き込ませていただいています。
先日BZT710を購入し、CATV用HDD内蔵STB「TZ-DCH2800」とi.LINKでつなぎました。
STBで録画していた音楽番組(4番組、合計約3時間)をDVDに落としたかったので、
まずはBZT710のHDDにダビングし、それから4番組をまとめて1枚のDVDにしました。
(1)手順としてはこれで合っていますでしょうか。
・方式はAVCREC(自分で楽しむだけのため、このレコーダーで見れればいいと思ったので)
・3時間の番組がDVDに収まるように録画モードは自動調整(HMになってました)
・ファイナライズはしていない
上記のやり方で、とりあえず本機でDVDが見られることは確認しました。
画質もそれほど問題があるようには感じませんでした(HDDへの録画は普段はHEです)。
方式をVRにすると、互換機が多いけど標準画質になるのですよね?
たとえば3時間の場合だと、ハイビジョンならHMあたりになり、
標準画質にするとLPあたりになりますよね?
(2)どちらがきれいなのでしょうか。
(3)ファイナライズしないメリット・デメリットはなんでしょう?
なんとなく、しないでおくとあとで何かできそうに思ったのでしてないのですが。
VRでも録ってみればいいのかもしれませんが、DVDが1枚無駄になるのがもったいなくて。
「きれい」かどうかは主観もあると思いますが、主観でかまいません。
また、みなさんは普段どのようにしているかなどをお聞かせいただければありがたいです。
ちなみに自宅のモニタ(TV)は32型です。
BDが取り扱いもラクだし長時間録画できて便利なのはよくわかっているのですが
やはりまだ単価が高くて(BDなら高速ダビングもできるのでしたっけ?)。
みなさん、やはりメディアはBDをお使いなのでしょうか。
初心者が何もわからず質問しているので、文言が適切でないこともあるかもしれません。
お答えいただける箇所だけでも構いませんので、お願いいたします。
書き込んでいただいたコメントによって、取説に書いていることの理解の糸口も
見つかるかもしれません。
0点

>(1)手順としてはこれで合っていますでしょうか。
手順としてはそれでOKです。
>・方式はAVCREC(自分で楽しむだけのため、このレコーダーで見れればいいと思ったので)
この機器でしか見ないのであれば、敢えてDVDを使用する事は無いでしょう。
BDにすれば、大容量で互換性の有るディスクになります。(容量当たりの単価はむしろBDの方がお値打ちです。)
書込番号:14259074
1点

手順としては問題ないですが、
>やはりまだ単価が高くて(BDなら高速ダビングもできるのでしたっけ?)。
今回のようにHMやHLでの保存を考えた場合ですが、現在BDは単価100〜150円程度で入手できます。
そうすると、録画できる容量単価を考えてもBDの方が安い場合が多いです。
それと、BDはHDDにムーブバック可能ですが、DVDはHDDに戻すことが出来ないということもあります。
DVD在庫はどうしてもDVDでなければいけない場合のVR用としたほうがベターかと思います。
書込番号:14259097
0点

>(2)どちらがきれいなのでしょうか。
AVCREC(ハイビジョン映像)です
>(3)ファイナライズしないメリット・デメリットはなんでしょう?
VRモードの場合は再生互換が若干落ちます
AVCRECの場合は他社では再生不可
しかもどっちにせよDVDはデジタル放送は二度とHDDに戻せません
BD-Rって1枚100円もしませんが
DVDへの収録時間の約5倍収録可能で
ファイナライズしなくても他社再生互換は全く問題無いし
必要ならHDDにムーブバックで戻せます(ファイナライズ済BD-Rは不可)
好き好んで割高で再生互換に不安があり
容量が少ないから録画モードは妥協しないといけなく
二度とHDDに戻すことが出来ないDVDを
わざわざ使うメリットは無いと思います
仮に信頼性が高いメーカーのDVDが
1枚20円(これで容量比での価格はBDとトントン)でも
トータル的には割高だと思います
DVDってDVDしか使えないプレーヤーとかの為に
仕方なく標準画質に落として焼く程度で十分です
自分だけの為ならDVDは全く使う必要ありません
書込番号:14259104
0点

主観でよいということなので主観で・・・・
レンタルなどのDVDを見られるときにどう思われますか?
これが問題ないと思われるのであればVRでも大丈夫だと思います。
DVDなんて画質が荒くて見られたもんじゃないと思われればハイビジョンの方が良いかもしれません。
32インチクラスのTVで見るのであれば、私はその画質の差は感じられないに1票を投じたいと思います。
ファイラナイズに関しては違うプレイヤーなどで使わない限り気にしなくてもよいかと思います。
BDメディアも安くなってきましたよ。DVDの数枚分はいるわけですから、それも換算してみればどうでしょうか。
書込番号:14259141
1点

yumin_yuminさん
> VRでも録ってみればいいのかもしれませんが、DVDが1枚無駄になるのがもったいなくて。
私は DIGA は使っていなくて DIGA の取扱説明書を見ただけの情報ですが、詳細ダビングで HDD から HDD へ録画モードを変換してダビングできるように思えるので、一度それで試してみられてはいかがでしょうか。
DVD に VR で書き込む時に使うであろう標準画質モードを使って HDD にダビングしてみて、HDD 上でそのまま再生してみれば、どういう画質で見えるかというのは確認できるのではないでしょうか?
書込番号:14259339
0点

みなさま、コメントをありがとうございます。
ほとんどのみなさまがやはりBDを利用していることがよくわかりました。
DVDは人に渡すときに、互換性重視でVR書き込みで利用するということですね。
VRでDVDに焼いてファイナライズした場合、パソコンでも閲覧できるのでしょうか。
AVCRECの場合はどうなんでしょう?
DVDとBDの単価、容量だけでいうとBDの方が結果的に割安になるかもしれませんが、
たとえば、とある音楽番組を1枚に、ドキュメンタリーは別の1枚にして管理したいという場合、
やはり単価が高くなるので…。
>日輪さん
これまでディスクレコーダーを持っていなかったので、レンタルしたことがなく
品質の比較ができません。
32インチクラスではほとんどわからないのではないか、と私も想像しております。
shigeorgさんが書いてくださったように、HDDにダビングして
画質を確認してみようと思います。
>shigeorgさん
標準画質モードでHDDにダビングしてみて画質を確認するというのは
いいアイデアですね。さっそく試してみたいと思います。
BDを使った場合のメリットとしてムーブバックができるというのは大きいですね。
メディアに焼いたからと、HDDを消してしまっても、BDならいざというときに
HDDに書き戻せるのはすごくいいと思いました。
BDに圧縮して(HMなど)ムーブした場合、HDDに書き戻してもHMのままなのでしょうか。
それとも、圧縮率をあとで変更することはできるのでしょうか。
DVDに焼いてしまうと、HDDには書き戻せない、ということなのですね?
HDDに録画して見たら消す、というパターンがほとんどなので、
自分用のどうしても保存しておきたいコンテンツについては
今後BDの利用を検討してみたいと思います。
書込番号:14259521
0点

DVDを選ぶのは結局人に渡すことがあるかどうかだけじゃないでしょうか?
個人主観ですが正直VRでも画像の綺麗さはダメってわけじゃないし
DVDしか持ってない人に渡す場合はDVDでなければダメなわけです
渡す事がなければよっぽどじゃなきゃBRに保存が良いですよ
BRなら他の方も指摘してますがファイナライズしなければレコーダーに戻して
VRへ変換の上DVDに落としなおしてDVDを渡すって方法もできます
私は北海道の知人に頼まれて東京でしかやってない放送を録画してますが
知人がDVDしか所持してないためDVDに落として毎月送付してます
書込番号:14259625
0点

shigeorgさん、コメントいただいたみなさん
HDDからHDDへのダビングはなぜか等倍しか指定できませんでしたが、
ダビング後、画質モードを変更して確認してみました。
やはり標準画像だと1倍(XP)でも劣化していると感じました。
ハイビジョンの8倍(HM)よりも劣る感じに思えました。
DVDしか持っていない人に渡す場合には、VR方式でDVDにするしかなさそうですが、
それ以外は、DVDなら少なくともAVCRECでHE以上、なるべくならBDを使った方がよいと
感じました。
みなさん、いろいろアドバイスいただきましてありがとうございます。
ただ、パソコンはDVDドライブなので、BDは見ることができませんが。
書込番号:14259804
0点

DVDのAVCRECも使わないほうが良いです
何も良い事はありません
それとずっと32インチのTVを使い続ける決意があるなら別ですが
先でもっと大きいのに買い替えた場合は
32インチでは綺麗な映像も汚く見える事もあります
なるべく余裕をもってモードは選んだ方が良いと思います
書込番号:14259893
1点

>VRでDVDに焼いてファイナライズした場合、パソコンでも閲覧できるのでしょうか。
パソコンなら反対にファイナライズしていないと見れないかと。
パソコン(以下PC)でデジタル放送録画番組再生するには再生ソフト
もCPRM対応の必要があります。
>AVCRECの場合はどうなんでしょう?
>ただ、パソコンはDVDドライブなので、BDは見ることができませんが。
BDドライブならAVCREC再生出来ますが、DVDドライブなら無理かと。
何か変な事をすれば出来るとか言う人もいますが、具体的な説明を
見た事がありません。
BDドライブは今\12,000も出せば買えますよ。
しかしPC上での再生はレコーダーやプレーヤー出の再生に比べると
著作権保護の規制が億劫に感じられますね。
書込番号:14262115
0点

デジタル貧者さん
コメントをありがとうございます。
ファイナライズをしていて、対応ソフトがあればPCで閲覧できるということですね。
AVCRECはBDドライブじゃないと見られない、と。
AVCRECはBD互換のイメージなのですね。
PCは次の(たぶんWin8)を購入するまでは、別途BDドライブは買わないと思うので
PCで閲覧、という高望みな考えはやめておきます。
書込番号:14265080
0点

みなさんにGoodアンサーをつけたいのですが、そういうわけにもいかないので
3人に絞らせていただきました。
DVDしか持っていない人にディスクを渡すためにVR方式で書き込んでみたり
(やっぱり標準画質にするとずいぶん劣化しますね)、
BDも購入したので、ダビングやムーブバックなども試してみようと思います。
・DVDしか持っていない人に渡すとき:DVDのVRモード
・自分の保存版にするとき:BD
で運用しようと思います。
保存するつもりでDVDに焼いても、ムーブバックできなければ
結局HDDにも保存したままにしてしまいそうで、ディスクに焼く意味がなくなりそうなので。
いろいろとアドバイスやご意見をありがとうございました!
書込番号:14286660
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
十分過ぎるほど下がってると思いますがww
書込番号:14255476
4点

こんなに安いのに。いくらが希望価格ですかね。
書込番号:14255547
4点

もともとの値段と比べるとそうですね。
下位の510を考えていましたが、無線LAN等の機能と価格差を考えると、こちらかな?と考えています。
どちらの機種も二月下旬からじわじわ上がっています。
書込番号:14255550
0点

大手家電屋達が、価格協定を結んでいるらしいですよ!闇カルテル…(-o-;)3月の決算期は、このままの値段で推移するみたいです…(-o-)…720が高値不人気だから、家電屋さんも710を一円でも高く売り抜けようと必死です(*^o^*)私は4万を切らないと購入しませんけど…(・_・)3月末期からが勝負かな?(・o・)
書込番号:14255555
2点

そもそもこの型番と同じ時期に発売されたBZT○10シリーズは値下げが異常に早かったモデルです。
新型もあるし、早く買わないとなくなりますよww
書込番号:14255581
5点

もう生産してないんだから価格は上がる一方で流通在庫がなくなって終了でしょう。
書込番号:14255582
8点

>大手家電屋達が、価格協定を結んでいるらしいですよ!
あり得ない。
ヤマダ、エディオン、ビッグ、ヨドバシ、ケーズ、これらが徒党を組んで価格維持をするとは
考えられない。
それにネットショップの価格が下がらない事の説明がつかない。
書込番号:14255643
8点

…油ギル夫さん、私は全ての家電屋とは言っておりません…(-o-)価格のリーダー的存在…以前、書いて削除されたでしょ?(・_・)…さあて、在庫残り僅か!…は、本当でしょうか?(・o・) …無いなら無いで、720の値下がりを待てばいい事…(-o-) …にしも、眼を光らせている取り巻きの多い事…(^_^;)
書込番号:14255683
2点

>それにネットショップの価格が下がらない事の説明がつかない。
何故かこの時期、BWT-510が2000円程最低価格が上昇してますね。これって510を710の価格に近づけて710の割安感を強調する狙いに思えてなりません。通常、510は据え置きで710の価格を下げるのが普通のやり方だと思うのですが、出来ない訳でもあるんでしょうか。
やっぱり、二つのキャンペーンの影響 ?
書込番号:14256192
0点

私が思うに店が博多のケイタロウさんの度々の書き込みを見て4万切らないように意地悪してるんでしょう。
雉も鳴かずば撃たれまいに…
書込番号:14256248
16点

結局の所710はもう在庫処分だから安い所はどんどん売れて品切れで高い所が残ってるだけだと思いますよww
書込番号:14256356
0点

>大手家電屋達が、価格協定を結んでいるらしいですよ!闇カルテル…(-o-;)
>…油ギル夫さん、私は全ての家電屋とは言っておりません…(-o-)価格のリーダー的存在…以前、書いて削除されたでしょ?
あいもかわらず、確証もないのに憶測だけで判断した偏ったコメントだこと♪
判断や考え方が誤っている…
だから、いまだに買えていないっていうことが論より証拠...
>家電屋さんも710を一円でも高く売り抜けようと必死です(*^o^*)
下げなくてもこっちの機種のほうが売れるから無理しないだけで
貴殿のほうが4万円、4万円と…必死のように見えるけどね♪
書込番号:14256404
12点

アハハ(^O^)私も負けずに頑張りましょう!(^_^;) ……「取り巻き」って、価格コムをチェックしている家電関係者の事ですよ(^。^;) 一円でも高く売り抜けたい家電屋さん、一円でも安く買いたい消費者… このせめぎ合いがまた価格コムの醍醐味じゃないでしょうか?(・o・) …確証?(・_・)私は、Y電気で店員さんから直接聞いたって書いたじゃないの!?(・o・)だから、削除されたんじゃないの!でたらめなら無視されるでしょうけど…
書込番号:14256487
1点

本日、DMR-BZT710-Kを購入してきました。
まず、新宿のヤマダさんに伺うも、ポイント差引きで
\48,000台が限界とのこと(しかも、5年保証は無理)
で、池袋まで足を延ばして日本総本店さんにご相談。
最初の交渉では、
現金で\50,000-の20%
で、更に商談(相談?)を進めて現金\50,000-の22%までを確約。
この時点で、ポイント差引き\39,000-を達成^^
で、お隣のビックさんに伺い相談すると、、、
現金\50,000-の23%が提示される♪
考えた末、ヤマダさんのポイントが結構あり、また自宅近所に
ビックさんが無いので、ポイントの利便性を考えてヤマダさんで
購入となりました。
ブルーレイDiskをおまけで2枚付けて頂き、\50,000の22%ポイント
5年保証付きです。
本当は現金購入を\45,000位に抑えたかったんですけど、、、。
まぁ十分に満足いく結果となりました。
これって、なかなかいい買い物ですかね?
自分的には、もう少し現金価格を抑えたかったのですが。
これから更に年末商戦になるかと思いますが、皆様納得行く
結果を出されるよう、応援しておりまーす!
#HDMIのケーブルは、アマゾンが安くてよさそうですね。
#実店舗は高すぎます、、、。
書込番号:14256491
4点

価格コムは以前から購入の参考として利用してますが(価格情報とクチコミ)。
初めて投稿しましたが、みなさん熱いですね。
ありがとうございます。
書込番号:14256526
0点

ゆういち7777さん、ありがとうございます。
明日池袋方面に行く予定なので、楽しみが増えました。がんばります。
アマゾンのHDMIケーブルですが、プラネックス製はおすすめしません。うちのはすぐ壊れました。
書込番号:14256606
1点

ゆういち7777さん
>#HDMIのケーブルは、アマゾンが安くてよさそうですね。
>#実店舗は高すぎます、、、。
池袋ならビックアウトレット館までいけば500円くらいで売ってた気がします。
あとはドスパラ池袋店が安かったような。
書込番号:14256651
2点

メジャー嫌いさん
>プラネックス製はおすすめしません。うちのはすぐ壊れました。
情報ありがとうございます!ケーブル故障って、切り分けは難しそう
ですね、、、。本体故障か!?と最初は思ってしまいそうで。
ご指摘のメーカー、要注意で探してみますね。
MANZさん
>池袋ならビックアウトレット館までいけば500円くらいで売ってた気がします。
あとはドスパラ池袋店が安かったような。
おー、そんなお得なお店があったんですね。。。調査不足でした。
池袋はちょっと遠い(家は多摩地区)ので、交通費を考えると
躊躇します(笑)
でも、貴重な情報ありがとうございました!!
書込番号:14256684
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
お部屋ジャンプリンクのサーバーになるもので一番手ごろなのはコレでしょうか?
前に勘違いして買ったものは静止画と音楽しかジャンプしてくれませんでした
録画した動画を発信してくれるものを買おうかと思っています。
パナさんの表ももっと素人でも分かりやすくしてほしいなぁ。
0点


ikuyaさん
> お部屋ジャンプリンクのサーバーになるもので一番手ごろなのはコレでしょうか?
「手ごろ」をどう捉えるかで変わるとは思いますが、BWT510 や BRT210 もサーバになります。
書込番号:14252266
0点

D2xxxさん、shigeorgさん、ありがとうございます
BWT510は価格.comでの価格差とHDD容量を考えると
710に軍配があがりそうですが210は安いですね。
欲しい機能はパナの風呂テレビで見ることなので、210で録画したものを見られれば
これでも良いのかもしれませんね。
参考にさせていただきます。
深夜で頭が回らないので今夜はもう寝ますが、アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:14252338
0点

ikuyaさん
BRT210(BRT220も)は、
SV-ME5000以外のお風呂テレビ(SV-ME970, 870)にはお部屋ジャンプできないのでご注意を。
書込番号:14252377
2点

>前に勘違いして買ったものは静止画と音楽しかジャンプしてくれませんでした
コレの意味が良く分からないのですが。
DLNA機能による配信に関しては、配信を行うサーバー機能とサーバーから受け取ったデータを再生するクライアント機能の二つがあります。
一般にレコーダーに搭載されるのは、サーバー機能でこの機能の搭載の有無に関しては、レスが付いている通りです。
一方のクライアント機能については、多くは、TVやメディアプレーヤーに搭載されています。ただ、注意点は、どう言ったデータを再生出来るかどうか?は、使うクライアント自身の機能になります。
お部屋ジャンプリンクは、このサーバーとクライアントの機能の組み合わせで成立しています。
ですので、今、サーバーであるレコーダーを選択しても、クライアントになるTVが対応出来なければ、希望のことは叶わないとなります。
ですので、こういう質問をされる場合は、使用機器と接続環境、やりたいことを簡便にコメントされた方が、より、適切なアドバイスがもらえます。
ちなみにBW690をお持ちのようですが、この機種にもサーバー機能が有ります。
対応機器一覧
http://panasonic.jp/support/r_jump/index.html
>欲しい機能はパナの風呂テレビで見ることなので、210で録画したものを見られれば
この機能に関しては、上のリンク「対応機器一覧」表の下の方にある
「ビエラ・ワンセグ / デジタルメディアプレーヤー と ディーガ」
の対応表側になりますね。
ですので、質問されるなら、先に書いたようにどういう使い方をするか?を先に書くことが肝要です。
書込番号:14252684
0点

アメリカンルディさん、ありがとうございます
またまた勘違いしていました。ご指摘ありがとうございます。
のお風呂テレビはSV-ME970ですのでダメですね。
エンヤこらどっこいしょさん、ありがとうございます
BW690のサーバー機能を使いたくてSV-ME970を買いましたが
BW690で録画したものをSV-ME970で見ることはできませんでした。
写真と音楽はBW690に入れておけばSV-ME970で見れましたが
欲しい機能とは違ったのでガッカリでした。
でもSDカードで持ち出しにして活用しています。
今回は「もしもう一台寝室用などにレコーダーを買い足したらお風呂で便利かなぁ?」
という妄想で質問させていただきました。
不備がありご迷惑をおかけしました。
みなさま大変参考になりました。
買うとしたらBZT710になるとおもいます。
書込番号:14252840
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
参考までに、パナソニックの推奨以外の外付けHDDで、認識した外付けHDDを教えて頂ければと思います。なんせ、推奨品は価格が高いもので。
自己責任で使用するとの認識はあります。
3点

710でコレ使ってます。電源連動も正常に動作して問題なく使えてます。
http://review.kakaku.com/review/K0000258456/ReviewCD=449508/
書込番号:14251054
0点

FREECOM ハードドライブ CLASSIC II 2TB
http://www.freecom.co.jp/products/HD-classic.html
ヤマダ電機のポイントで買える2TBでは一番安いので。
あとOwltech製 PC用外付けケース OWL-EGP35/EUにWestern Digital製 2TB HDD WD2001FASS の組み合わせで問題なく使えてます。
組み合わせ次第でどうなるか分からないのでオススメはしませんケド。
書込番号:14251580
2点



CLASSIC IIは箱に貼ってあるシールのModel code:SAxxxxでシーゲート製と判断できるからあんまり問題無いかなと。
ちなみに3/4(日)のヤマダ電機池袋総本店に置いてあったのは全部シーゲート製でした。
書込番号:14251744
2点


>希望HDD容量は2TBです
BZT710、最近購入したので私もいずれ必要になると思ってネットでいろいろ調べてるのですが、タイの洪水の影響で2TBで最低1万ちょっとしますね。
また、パナソニックのホームページに記載されてる推奨HDD情報は少し古いような気がするので、直接パナソニックのサポートに問い合わせるのも一つの手かと・・・。アイオーデータもバッファローも今年1月の価格改正で型番が変更になってる可能性があります。
書込番号:14252287
0点

>箱にテレビ用とかPS3トルネ用とか、書いてあるものなら大丈夫ですよ。
そうとも限らん。
日立のTouro Deskは
レグザ・アクオス・ブラビア・ビエラには対応しているが
http://www.hitachigst.com/portal/site/jp/support/connectToTv/Touro/
DIGAとは、動作不具合報告が散見する。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=13977591/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Touro+Desk/#13978633
書込番号:14252337
0点

日立のTouro Deskはダメなんだ。
情報ありがとうございます。
東芝レコーダーに対応と書かれたものなら、大概、大丈夫ですよ。
でも、自己責任で!
これなら大丈夫かな(笑)
書込番号:14252561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカー商品ではないですが。
センチュリーの2.5HDD用「シンプルBOX-USB3.0」
は認識しませんでした。
通電はしてますが検出されませんでした。
「REGZA9000シリーズ対応」とあるものです。
同じ中身(2.5HDD)を
3.5HDD用のケース(センチュリー/型番不明/3000円くらい)
に入れてみるとあっさり認識しました。
HDDはノートPCに内臓されていた500GB(シーゲート)です。
2年以上前のノートに内臓されていたので
それほど新しいものではありません。
当方の環境では、
★バスパワーでは認識しない
☆外部電源では認識する
という結果になりました。
何かの参考になれば。
書込番号:14252607
1点

裸族のお立ち台にパルクのシーゲートの2T。710が発売された頃から使ってますが、トラブルはありません。
電源は連動しませんが、かえってそれが良いのかも。
書込番号:14253211
0点

DIGA対応とは謳っとらんが
デジタル家電対応HDDを試してはどうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/4x-rec/
http://buffalo.jp/product/hdd/portable/hdx-pnu2_v/
http://buffalo.jp/product/hdd/portable/hd-pctu2g_bv/
http://buffalo.jp/product/hdd/portable/hd-pctu2_v/
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000273352.K0000315533.K0000343414.K0000343412
他メーカーだがポータブル(バスパワー)の動作報告もある。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=14005000/
2Tとなると、ポータブルではなく電源は必要だが。
書込番号:14253967
0点

別に上手くいくかどうかわからないUSBHDDを買わなくても私の使ってるUSBHDDなら連動も上手くいって使えてるし、価格も12000円未満で買えるので無難なのでは?
http://kakaku.com/item/K0000258456/
書込番号:14254175
0点

家はI/Oデータ製のAVHD-U2.0Q使ってます。元々はレグザ26RE1Sで使っていたんですがHDDが故障して、修理から帰ってきたのをそのままBZT710に転用しました。
まあI/Oやバッファローの物なら大抵大丈夫だと思います。
書込番号:14256817
0点

みなさん色々な情報をありがとうございます。みなさんの情報を元に、購入するHDDを検討したいと思います。
書込番号:14261244
0点

大丈夫だったのがシーゲート製と書かれている人が2名ほどいらっしゃいますが、
パナ電波製でも外付けHDD 対応、非対応があるように、
型番書かないと意味無いですよ。
対応している機能やコマンドは、
シリーズや型番で異なりますので。
書込番号:14305871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんには必要ない情報だと思いますが一応補足するとFREECOM CLASSIC IIの中身は以下の2種のみ報告あり。
Model code:SAxxxx =Seagate ST2000DL003(f/w:最初からCC32以降の対策ファーム)
Mddel code:SSxxxx =SAMSUNG HD204UI(f/w:1AQ10001 ※バグあり 対策ファーム版もあるらしい)
不具合はSAMSUNGのバグファーム持ち以外での報告はない。
シリーズは既にUSB3.0モデルに移行してるので中身が新調される事もないでしょう。
今までPC用の非推奨品を色々な組み合わせで試してきましたが、メーカーが言う程神経質にならないでも使えるパターンが多いですね。
スリープ後見失うタイプは予備バックアップ専用に限定すればそれなりに便利。
5分間アクセスがないと勝手に電源を落とす裸族のお立ち台(CROSEU2FD)は超危険。
まだまだ市販HDDは高いので余ったHDDとUSB変換ケーブルがあれば気軽に予備として使えるのは有難いです。
書込番号:14306346
5点

FREECOM CLASSIC II という外付けHDDが近所のヤマダで8,980円で売っていたので購入しようかと考えています。
異呪文汰刑 さんとOhYeah!さんのリンク先で不具合が報告されてますが、中身がシーゲート製なら電源の連動まで大丈夫ということでしょうか?
またModel code:SAxxxxとは何処に書いてあるのでしょうか?
明日までの限定価格なので出来れば早めのお返事お願いします。
書込番号:14311250
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

LAN接続で、番組をGT3接続のHDDから、この機種へ
ダビングした後なら可能です。
LAN接続ダビングについては、こちら↓をご覧ください。
http://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.html
書込番号:14245821
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





