DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(4791件)
RSS

このページのスレッド一覧(全506スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
506

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

予約録画を毎日にすると!が出てしまう

2012/02/21 15:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:10件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度4

使い始めて一週間。慣れて来ましたが、月曜日〜金曜日まで放送している番組を予約すると、!が出てしまいます。
単発でその日その日で予約すると普通に予約出来ます。また、残量不足などの表示もありませんし、予約数もまだ46番組ですから、大丈夫だと思うのです。重複もしていません。
他に可能性はありますでしょうか?

書込番号:14184608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/02/21 16:06(1年以上前)

画面下部に、・・・確認してください。 と、書かれているので、確認すれば理由がわかりませんか?

予約一覧画面から!マークの付いた番組を選択し、そして『毎週一覧』を見てみましょう。
そこに理由が書かれていませんか?

書込番号:14184651

ナイスクチコミ!2


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/02/21 16:28(1年以上前)

毎週や毎日予約だと、そのままにしていると、いずれHDD容量が足りなくなるから注意して下さい。

という意味ですので、大丈夫ですよ。

気になるっちゃ、気になるが、そういうもんだと諦めて下さい!

書込番号:14184710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2012/02/21 17:02(1年以上前)

予約数が46番組でも、HDDには録画済の番組が多数あってHDD容量をすでに使っているのではないでしょうか。

毎日や毎週の場合この!が出るのは、次回は録画可能だけれども次々回は容量不足で録画出来ない可能性がありますというお知らせです。
一応次回は録画出来るので「録画可能」の表示はあると思います。出来なければ「録画不可」になります。

書込番号:14184822

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2012/02/21 17:05(1年以上前)

 以前に一回[!]マークがずらりと並んだことがあったので、スレ主さんの
お気持ちよーくわかります(笑)。試しに毎週録画や毎日録画など、期限を
指定できない録画予約の実行を[切]にしてみると[!]が消えます。
 「いつまで毎週なのか、結局それだけHDDの容量を食うのかわかりません」
という意味です。本当に容量不足の場合にはその旨のメッセージが出ます
のでお気になさらずお使いください。

書込番号:14184833

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度4

2012/02/21 20:50(1年以上前)

nehさん、MondialUさん、柊の森さん、T−KAWAさん
ご意見ありがとうございます。
確かに無期限で毎日予約録画していたら、いつかはHDDいっぱいになりますね!
参考になりました。ありがとうございました!

書込番号:14185704

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続方法について教えてください

2012/02/19 22:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:37件

この度子供同士のチャンネル争いが熾烈になり、その対応のために購入いたしました!
今まではテレビ・ビエラTH−42PX80とレコーダ・シャープDV−AC32を使用していました。アンテナ線はレコーダにつなぎ、HDMIでテレビと接続しています。
今のレコーダがまだ使えるのと、取りためたものがあるので、可能であれば両方つなげられるのか? テレビの後ろを見るとHDMIの1と2があって2があいています。その場合アンテナ線はどのようにつなげばよいのでしょうか。テレビの取り説にはテレビにと書いてあるし、レコーダにはレコーダにと書いてあるし??アンテナ線はテレビにつないで、それぞれのレコーダを1と2にHDMIでつなげばいいのでしょうか。その場合テレビの電源が入っていないと録画できないとかあるのでしょうか。アンテナ線をテレビにつなぐのと、レコーダにつなぐのでは何か違いがあるのでしょうか。基本的なことですみません、どなたか教えていただけませんか。

書込番号:14177755

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2012/02/19 22:54(1年以上前)

どこかの段階でアンテナを分配するのが無難ですね。

私の場合、メインで使うレコーダーにアンテナを直接入力。そこから
出力したアンテナ線を2分配器で分配してテレビともう一台のレコーダーに
入力しています。
レコーダー1→レコーダー2→テレビと、バケツリレー式にアンテナ入力を
繰り返してもいいですが、テレビに行くまでに信号が減衰し、見られなくなる
チャンネルが出るかもしれません。

>アンテナ線はテレビにつないで、それぞれのレコーダを1と2にHDMIで
>つなげばいいのでしょうか。その場合テレビの電源が入っていないと
>録画できないとかあるのでしょうか。

この接続法だとレコーダーにアンテナがつながっていないのでテレビの電源
うんぬん関係なしに録画できません。録画してある番組とDVDやBDの視聴
のみが可能になります。

書込番号:14177856

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:6件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/02/19 23:00(1年以上前)

先ずはアンテナ線を…

アンテナ→録画機1→録画機2→テレビ

と繋ぎます。
※それぞれ、アンテナ入出力端子があるので注意して下さい。

次にHDMIケーブルを

録画機1─テレビ
録画機2─テレビ

と繋ぎます。


それぞれの機器は独立しているので、テレビの電源OFF状態でも録画機は録画してくれますよ。
テレビの電源が入っていないと画面が見れないだけです。

書込番号:14177884

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/02/19 23:26(1年以上前)

>アンテナ線はレコーダにつなぎ、HDMIでテレビと接続しています。

まず、大きな勘違いがあります。

TVもレコーダーもアンテナと繋ぐことが必要です。
現在の接続(アンテナはレコーダーのみ)ではTVのチューナーでの視聴ができないはずです。
今見ているのは全てレコーダーのチューナを利用してみていると思います。
HDMIはアンテナと関係なく、録画したデータやレコーダーのチューナーで受信したデータを
モニターであるTVに送信しているだけです。
レコーダーにはアンテナの入出力画ありますので、壁→レコーダーに入力→レコーダーから出力→TVと接続します。
BZT710を増設されるなら、TVの前にアンテナ入力と出力をもう1台繋げれば良いだけです。
※あくまでもアンテナとHDMIは別物として考えてください。

書込番号:14178040

ナイスクチコミ!1


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2012/02/19 23:34(1年以上前)

アンテナを接続しないとチューナーが働きません。
レコーダーにもTVにもチューナーがありますので、それぞれに接続する必要があります。

接続方法は色々あります。
@アンテナ⇒レコーダー⇒レコーダー⇒TV(数珠つなぎ)

Aアンテナ⇒分配器⇒レコーダーA  (3分配)
             ⇒レコーダーB
             ⇒TV

Bアンテナ⇒分配器⇒レコーダーA⇒TV (2分配&数珠つなぎ)
             ⇒レコーダーB   (TVとレコーダーBの入れ替わりもOK)

簡単な@をやってみて受信レベルに問題があればABを試してください。

あとレコーダー2台とTVはHDMIで接続

書込番号:14178078

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件 DIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/02/20 00:08(1年以上前)

一般的な壁端子(一穴)でしたら、
【壁アンテナ端子】
 (分波機)?
  ↓UV↓BS/CS(電通)従来
【録画機2】DMR-BZT710→HDMI2へ(※新規)
  ↓UV↓BS/CS(電通)※新規
【録画機1】DV−AC32→HDMI1へ(従来)
  ↓UV↓BS/CS(電通)従来
【TV】TH−42PX80

※HDMIコードと本体同梱以外にアンテナ線(電通仕様=BS/CSアンテナ電源供給対応)が1本必要になります。※既に対応品をお手持ちであればそちらでOKです。
もし、録画機1の上に録画機2を重ねて置く様な配置でしたら4Cアンテナケーブル(30cm×2本セット)300円くらいでオークション等で販売してます。「接続名人」とかいう商品名でした。
短いコードの方が接続がすっきりして多少は減帯を防げるかもしれません。

TVと録画機は独立で動作するので録画時にTVの電源が入って無くても問題ありません。

あと蛇足ですが、
チャンネル争いが熾烈との事ですのでDLNA対応のTVかPCをお持ちでしたら、
LAN接続(有線/無線)すれば、そちらから710で録画した内容を見る事も可能ですので
同時間帯やお子様に占有されてしまった場合にも有効かと思います。

書込番号:14178265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2012/02/20 00:47(1年以上前)

皆さん 早速のアドバイスありがとうございます。感謝感激です。
何せその度その度聞きながらやっているので、今レコーダーの電源をいれなくてもテレビが見れているので、きっとアンテナもつなげてあるのだとおもいます。確かな情報でなくてすみません。ありがとうございます。
数珠つなぎだと減退する ということもあるんですね。この場合、確かブースターもつけていたとおもうのですが、デジタルは分割すると見えなくなると聞いたような。そのことですね。
明日物が届きます。どのようにして見たらいいのか、方向が見えたので本当に助かります。
届き次第、早速やって見ます。ありがとうございます。

書込番号:14178470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2012/02/20 09:52(1年以上前)

>数珠つなぎだと減退する ということもあるんですね。

分配器でも減衰しますよ。
どちらかというと数珠繋ぎの方が減衰しません。
もっとも古いレコーダーを通す事によっての減衰の方が
分配器より大きいかもしれません。
アンテナ→BZT710→DC-AC32→TVが数珠繋ぎするなら
いいと思いますが。

>この場合、確かブースターもつけていたとおもうのですが、

3分配程度で問題が出るならば元のアンテナ直にブースター
が必要です。

書込番号:14179251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6069件Goodアンサー獲得:525件

2012/02/20 11:12(1年以上前)

お子さん達、スレ主さんも含めて録画はダブル、トリプル、複数台のレコを利用すれば解決しますが、テレビなど視聴出来る機器も複数必要のようです。

書込番号:14179490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2012/02/20 22:52(1年以上前)

本日届きました! でも所用にて設置はまだです。
ところで5546さん 最後に書いてあるDLNA対応のPC? それともPCがあればOKですか? レコーダー、パソコンどちらも有線LANにて接続可能なのですが、これでレコーダにとった番組をパソコンで見れますか??!!

書込番号:14182198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 DIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/02/20 23:58(1年以上前)

ピッチーズさん

僕も購入前に調べたきりなんでアレですが、
”dlna(DTCP-IP) pc 再生”あたりでググられると実例が出てます。
PC性能や再生ソフト(有償or無償)が必要みたいです。
メーカーごとの相性や著作権侵害の問題もあるみたいで必ず再生出来るとは言い切れない様です。

自分の場合は、寝室のBWT2100(旧型ディーガ)と居間のBZT710を
直接LANクロスケーブル(20m)で繋げてます。
どちら側からも再生可能で消去も出来ます。
リンクを呼出さすのに少々時間がかかる(30秒くらい)のと
BWT2100の方に制限事項が多い為(BZT710からだと再生スキップが利かない等)
多少不便な点もありますが大まか使えてます。
パナの「お部屋ジャンプリンク お客様サポート」あたりも御参考下さい。
http://panasonic.jp/support/r_jump/index.html

書込番号:14182579

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/21 00:12(1年以上前)

ピッチーズさん

PC で録画番組を見る方法ですが、メーカー製 (NEC とかソニーとか東芝とか) PC だとそのためのソフトが添付されている場合がありますが、そうでない場合は以下のいずれかのソフトが必要です。(全部有料です。フリーのソフトはありません)

・Digion DiXiM Digital TV (通常版または plus 版)
・Cyberlink SoftDMA 2.0
・Cyberlink PowerDVD 11/12 Ultra (デジタル番組を見られるのは Ultra 版だけ)

いずれも、パソコンの性能がそれなりに求められるのと、なによりパソコンのディスプレイやグラフィックスが著作権保護に対応している必要があります。(HDCP や COPP 対応)

ご自分の PC がそれに対応しているかどうかは以下のツールを使うとチェックできます。

http://jp.cyberlink.com/stat/dtcp-ip-advisor/jpn/index.jsp

(3 種類のソフトのいずれでも同様の環境が必要になるので、上記ツールで OK になれば、3 種類のソフトのいずれでも大丈夫だと思います)

書込番号:14182636

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2012/02/26 20:31(1年以上前)

皆さん アドバイスありがとうございました。遅くなりましたが本日無事設置できました。
アンテナを立てたとき、根元にブースターをつけていたので数珠繋ぎでやってみました。
特に見づらいチャンネルもなくOKです! ありがとうございました。
報告が遅くなってすみませんでした。

書込番号:14208322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:2件

DMR-BZT710-KとDMR-BWT510-K内にある同様のスレッドをいくつか拝見し、自分でもいろいろ試して見ました。しかし劣化を最小限に抑えた方法を、自分が正しく理解したのか自信なく・・・今一度皆様のお知恵をお借りしたいと存じます。
アドバイス頂けましたら幸いです。

ビデオカメラはCanon ivis HV20(HDV/DV規格)です。
以下のステップが、最適な方法(劣化を最小限に抑えた)と言う理解で正しいでしょうか?

ステップ@ BZT710側の入力切換でi.Link(TS)接続に変更し、HDV規格でHDDに手動で取り込む。(DRモード)
※「DVおまかせ取込」も試しましたが、「放送規格がことなります」とエラー表示になってしまいました。ビデオカメラ側の出力をDV固定にすると取り込めましたが(XPモード)、HDVをDVにするのでは意味がないので、この「DVおまかせ取込」選択肢はないと理解しました。

ステップA これを「高速ダビング」で、BDに書き込む。他のスレッドで、ソニー機はBD、パナ機はDVDに書き込むほうが劣化がないとの記述を読んだので、いまいち自信がありません。また、将来複製が必要になった時の為に、無劣化でHDDに戻せるように、DVD VR方式が最適とのコメントも目にしました。「DRモード⇒BDに高速ダビング」と「DRモード⇒DVD VR方式に一倍速ダビング」では、どちらが最適な方法なのでしょうか?


また、更に古いビデオカメラ ビクターGR-DVX7(DV規格のみ)で撮りためたDVテープもあるのですが、こちらは「DVおまかせ取込」(XPモード)でHDDに取り込み、DVD VR方式で「高速ダビング」するが最適な方法になりますでしょうか?

初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:14176571

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/02/19 19:23(1年以上前)

「DRモード⇒BDに高速ダビング」です。

DVDに残した方がいいのはあくまでもDV等のSD画質の場合です。

>また、更に古いビデオカメラ ビクターGR-DVX7(DV規格のみ)で撮りためたDVテープもあるのですが、こちらは「DVおまかせ取込」(XPモード)でHDDに取り込み、DVD VR方式で「高速ダビング」するが最適な方法になりますでしょうか?

ですから、こちらの場合は、DVDの方が良いと言う事になります。
高速ダビングと言うのは無劣化ダビングと言う事です。
1倍速ダビングが入ると画質の変換が入りますので、劣化します。

もし、どうしてもBDに残したければ、一旦HDDに取り込まず、直接BDに取り込んで下さい。HDDからBDへは高速ダビングできないので劣化するのです。
つまりHDDへの保存を行わなければ、1回画質変換が少なく済みますので、画質の劣化を防げます。

書込番号:14176624

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/02/19 19:29(1年以上前)

スレ主さん
HDVとDVを分けて考えてください。
HDVは、HD画質(ハイビジョン)なので、BDへそのまま焼くことが出来ます。

一方のDVは、SD画質なので、取り込むとDVD用の記録になり、BD化する場合は再度の変換が必要になります。

つまり、パナ機の場合、HD画質とSD画質では、扱いが変わるので、それぞれの対応が必要と言うことです。

ですので、画質を保持して残す場合は、パナ機の場合、
HDVは、BD。DVはDVDが良いです。

ちなみにソニーになると、条件が変わって全てBDにしておくのが良いです。

これは、レコーダーの持つ仕様ですので、分けて考えた方が簡単です。

書込番号:14176646

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/02/19 19:32(1年以上前)

>ちなみにソニーになると、条件が変わって全てBDにしておくのが良いです。

実はこれはソニーだけではなく、パナの新型でも同じです。
パナの新型ではDVDへは直接録画する形になっています。
HDDにはMPEG-PSは取り込めないよう変更になっています。

新型の末尾20系はソニーとほぼ同じと思って良いようです。

書込番号:14176661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2012/02/24 23:10(1年以上前)

イモラさん、エンヤこらさん、ご丁寧な解説ありがとうございました。これですっきり理解できました。いろいろ方式があるのですねえ。

書込番号:14199176

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DVDドライブは大丈夫かな・・・

2012/02/19 09:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

3年前にDMR-XW120 HDD250GB Wチューナーを5万円(結構最安値)で購入しましたが、DVDドライブが故障しました。

内臓HDDからDVDダビング時に「ヒュィ〜ン・ヒュィ〜ン・ヒュィ〜ン」と高速ダビング中にエラー表示が出て、その後はダビング、再生すべて不能です。
HDDからDVDダビングは購入から10回目位でしょうか、あまり利用しない方だと思います。一応、メーカーサポートでの対応処置はしましたが、結果は修理依頼をとの事(2万円位)。

故障検索すると、同じ症状の故障事案が多数ヒットしました。どうやらDVDドライブ交換で直るみたいで、10500円だそうです。が、メーカーは現在、安全の為売らないとの事。中古のDVDドライブもなぜか8000円前後で売買されてます。

めんどうなんで、DVDドライブを分解してしたら、DVD回転軸のプラスチックが割れていました。高速ダビング回転の負荷に耐えきれなかったのでしょう。

パナの操作方法は熟知していますので、新型を購入しようと考えていますが、このBZT710のDVDドライブは大丈夫ですかね?ちなみにドライブ型番は「VXY2009」なんですが、っていうかメーカーもこの不良ドライブを把握して改善してるのかな?今は5年延長保証は付けて当たり前の時代なのか・・・

いっそ、ソニーのBDZ-AT770T 39800円をポチるかな〜

書込番号:14174183

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2012/02/19 10:03(1年以上前)

>今は5年延長保証は付けて当たり前の時代なのか・・・

装置内部に高速回転する機構を持っているDVDドライブやHDDの場合、
酷使しても、逆にほとんど使っていなくても、2〜3年の使用で
故障してしまうことはあり得ます。
 だから5年保証はあった方がいいです。もちろん壊れた場合は
買いかえればいい、と割切れるなら構いせん。

書込番号:14174294

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:23件

2012/02/19 10:19(1年以上前)

光学ドライブなんてどれも同じようなものだから
ソニー買っても同じ目にあうかもしれないし
壊れないかもしれない


ドライブ交換で約3万円なので保障台はドライブ交換代と思って
入ったほうがいいと思われる

書込番号:14174369

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/02/19 10:43(1年以上前)

BDドライブの故障は運に大きく左右され
パナが高くソニーが低いって事は無いから
どこを買っても大して変わりませんが

パナのほうが故障率が高そうって意識があるなら
パナ買ってまた故障したら後悔度が高くなります
そういう意味ではソニー買ってた方が無難です

もちろんソニーの場合でも
1年過ぎてからの修理費用を負担したくないなら
延長保証を付けるのは必須です

パナとの仕様の違い
同じ番組のW禄はパナみたいに簡単に出来ないとか
DVDは高速ダビングも出来ないし使いにくいとか
XW120で作ったH○モードのDVD(AVCREC)は全く再生出来ないとか
XW120から無劣化移動は無理(パナi.LINK付はDRに限り可能)とか
ケーブルTVのSTB次第ではお手上げの場合があるとか
遠隔操作(DIMORA)はパナと使い勝手が違うとかが
自分の環境や使い方に合ってるかの確認は必要です

書込番号:14174448

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/02/19 15:57(1年以上前)

早速の返答ありがとうございます

紅秋葉さん 
ご指摘とおりですね。DVD、HDDなどは2、3年で故障する確率は高い部品です。5年延長保証は必須かもしれません。


ゼロゼロセブン+さん
どこのメーカーも中身は低価格部品で現在の価格破壊を実現しているのかもしれませんね。割り切るしかないのでしょうか・・・


マトリックス01の第三付属物さん
ソニーとの違いを詳細にありがとうございます。互換性ですよね・・・まったく参ってしまいます。同じメーカーを買い続けるしか無いのか・・・。


現在、外付けHDD可能商品も数多く出ていますが、これも本体機器が故障した場合、貯めこんだ外付けHDDは同メーカー機種でも接続して見れるのかが不安です。外付けHDDは機器登録するということで、難しそうですね。

現在はDVDドライブ使用不可ですが内臓HDDは録画、再生とも可能です。
しかしながら、どうしてもDVDへダビングしたい思い出データがあるので、DVDドライブ回転軸割れを瞬間接着剤で修理し、思い出データをダビングできしだい、大ハンマーでぶち壊そうと思っています〜

スミマセン・・・
3番組録画でDR等の縛りが無い(面倒だった)、ソニーさんを最後のメーカーにしたいと思います〜 770Tポチります〜




書込番号:14175672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/02/19 16:02(1年以上前)

私は、DVDレコーダ時代からソニーとパナソニックのレコーダを
何台かずつ買ってますが、
パナソニックでは光学ドライブの故障には当たってないし、
ソニーは結構な確率で最終的に調子が悪くなってます。

DVDレコーダの時代は、高速記録の競争があって、
速くダビングすることが良しとされる時代がありましたが、
それはすでに終焉し、BDレコーダではあまりぶん回してないような気がします。

パナソニックのレコーダもいつからか何倍速で記録する、という仕様を
公開しなくなりました。

それと、パナソニックは高速ダビング速度が選べますが、
「静音モード」はさすがに遅いですが、
「最高速モード」と「高速モード」はそんなに差がないように思いますので、
心配なら「高速」くらいにしておけばいいと思います。




と、書いてる間にスレ主さんからレスありましたね。
ソニーもいいですよ。

書込番号:14175680

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Torne

2012/02/19 08:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 shows4さん
クチコミ投稿数:7件

この機種でps3のtorne側で録画した映像ののDNLAでの
での再生は可能ですか?torneを起動した状態にして
710側でお部屋ジャンプリンクを選んでもtorneを認識しません。
torne側では710の映像をDNLAで見ることはできます。

書込番号:14173916

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/02/19 08:19(1年以上前)

PS3には映像を配信するためのDLNAサーバー機能がありません。PS3にはDLNAサーバーから配信された映像等を視聴するための、DLNAクライアント機能しかありません。

ですので、スレ主さんが行おうとしている事はできないことになります。

書込番号:14173941

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 shows4さん
クチコミ投稿数:7件

2012/02/19 08:41(1年以上前)

出来ないんですか。子供が持っているPSPで見ることが出来たので、出来るものかと思っていました。torneのお陰で2年程レコーダーを買わずようやくこの機種を購入しました。たくさん撮り貯めた物があったり、710側のHDDを買っていないので、併用出来ればと思っていたのでPS3側の問題ですが残念です。


書込番号:14173993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/02/19 08:46(1年以上前)

PSPでトルネの録画番組の視聴ができるのは、PS3とPSPのリモートプレーによる独自機能によるものなので、DLNAは全く関係ないのです。

書込番号:14174007

ナイスクチコミ!3


丘珠さん
クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:114件

2012/02/19 09:07(1年以上前)

ソニー製品同士で出来る事が、他社製品でも出来るとは考えてはいけない。

PS3とPSPは同じSCEJの製品なので連携が可能なのです。

ソニーのレコーダーを買ってれば、レコトルネでPS3+トルネとBDZで連携使用が出来ました。
トルネでBDZをコントロール出来るのが便利らしいです。

書込番号:14174056

ナイスクチコミ!3


スレ主 shows4さん
クチコミ投稿数:7件

2012/02/19 19:09(1年以上前)

返信有難うございます。ちよっとSONY製のレコーダーにすれば良かったと思いましたが、TORNEのホームページを見ると、TORNE側からSONY製のレコーダーの録画の管理やTONRNEでの再生が出来る(有線LAN)ようですが、TORNEで録画したものをレコーダーで見れるとは書いてありません。ずるむけポンさんの言うとおりDNLAのクライアント機能しかないのでSONYせいでも見れないようです。710で録画した内容はps3で見れたので(無線LAN)まあ良しと思っています。Dimoraでのパソコンやスマホから録画が出来るのはとても便利でやはりこの機種で良かったと思います。

書込番号:14176538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/02/19 19:28(1年以上前)

レコ×トルネはPS3(とトルネ)を司令塔に、対応したSONY製レコーダーを2台まで(だったかな)管理できますよって機能で、DLNAうんぬんとはまた別問題ですね。

スレ主さんがパナレコを気に入っているならそれが一番です。

書込番号:14176642

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/02/19 19:39(1年以上前)

>TORNEで録画したものをレコーダーで見れるとは書いてありません。

そのとおりで、torneがDLNAサーバーにになるわけではないです。
torneの番組表からBDレコに予約を入れたり、torneをクライアントにしてののBDレコ視聴にチャプターが使えたりする機能です。
PS3(torne)にサーバー機能が付けば便利になるんですけどね。

書込番号:14176702

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

TVersityを使ってPC内にある動画をDIGA DMR-BZT710-Kで見れません。

フリーソフトTVersityをPCにインストールし、設定でTVersityフォルダにPC動画をリンクさせました、DMR-BZT710側でもお部屋ジャンプリンクでPC内にある動画を認識(タイトル、再生時間も表示有り)しているのですが、再生ボタンを押しても「再生出来ません」とメッセージがでます。
※試した動画のファイル形式は(MPEG-2、MPEG-4、AVI、VOBなど)
PS3では視聴出来るとネット上で確認出来ましたが、DIGAでは認識までで、再生は無理なんでしょうか?

質問はTVersityで
@DIGA側で視聴出来る方法
A逆にDIGAで録画した映像をPCで視聴出来る方法


※次のソフト(DiXiM Media Server2、B's 動画 on TV、Media Server、Nero MediaHome 4、TwonkyMedia manager and server)で視聴出来るのは知っていますが、有料ソフトなのでフリーソフトTVersityで視聴できれば嬉しいです。

PCは自作(昨年組んだばかり)
OSはWin7 32ビット
ネット環境はフレッツ光、モデムに無線LANカードを指して、2階を含む各部屋のPCや無線プリンターを使用中。

書込番号:14173536

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/02/19 03:38(1年以上前)

私も前、TVersityで試したことがありますが、DIGAでは再生できませんでした。
TVersityの配信は、PS3やBRAVIA等他のクライアントからは再生できましたが、
DIGAからは再生できませんでした。

また、NASに入っているファイルでDIGAで再生できるものと同じファイルが
TVersity経由ではDIGAでは再生できませんでしたので、
本来再生できるファイルも、TVersity経由では再生できないということになります。

DIGAは「再生できません」としか言わないので原因もわからないし、
TVersityとDIGAクライアントとの相性が悪いとしか言えません。

Windows7なら、Windows Media Playerをサーバーソフトにしたら
いいのではないですか?
Windows7付属のWindows Media Playerは、
本来DIGAでは再生できない種類のファイルもWMVに変換して配信してくれるので、
そんじょそこらのサーバーソフトと比較しても優秀ですよ。

書込番号:14173600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件

2012/02/29 12:42(1年以上前)

アメリカンルディさん

返信遅くなり申し訳ありません。
やはりTVersityを使ってPC動画⇒DIGA再生は出来ないんですね、残念です。
Windows Media Playerを使えばDIGA録画番組⇒PC再生出来るんですね、試してみます。

色々ありがとうございました。

書込番号:14219485

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/29 16:42(1年以上前)

ひざかたとしぞうさん
> Windows Media Playerを使えばDIGA録画番組⇒PC再生出来るんですね、試してみます。

これ、違いますよ。

アメリカンルディさんが言われているのは、PC 上の動画を配信する時に、TVersity を使うのではなく、Windows Media Player (WMP 11 または 12) を使うと、WMP は動画のデータ形式を変換してくれるので、DIGA で再生視聴できますよ、ということです。

WMP はプレイヤー (クライアント) 機能が基本ですが 11 以降のバージョンはサーバ機能も持っていて、それを有効にすると他の機器に動画等を配信できるのです。

なお、同様のソフトとして、PMS for VIERA というのがあり、DIGA でも見られるのではないかと思います。


あと、上に書かれたような DIGA の番組を WMP で見ようとした場合、番組一覧までは出るようですが、再生視聴しようとすると「再生できない」とエラーになるかと思います。

これは、DIGA に限らず、日本のデジタルレコーダーで録画したデジタル番組のほとんどには、著作権保護のコピー制限が入っているのですが、WMP はその著作権保護データに対応していない (DTCP-IP 機能に対応していない) ので、再生できないのです。

LAN 経由で PC 上で DIGA の番組を見るには、有料の専用ソフトを使う必要があります。(その手のソフトは現在 3 種類しかありません。DTCP-IP に対応したフリーソフトは存在しません)

書込番号:14220172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/02/29 17:16(1年以上前)

ひざかたとしぞうさん

レスは気づいてましたが、「DIGA録画番組⇒PC再生」には気づいてませんでした。

shigeorgさん、フォローありがとうございます。

WMPはDLNAサーバーソフトとして機能して、その場合、
上でも書いてますが、「本来DIGAでは再生できない種類のファイルもWMVに変換して配信してくれる」ってことです。


shigeorgさん、

ちなみにですが、WMP11はサーバー機能はありますが、トランスコーディングは12からだったと思います。
「Windows7なら」と書いてたのはそのためです。

書込番号:14220285

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/29 17:38(1年以上前)

アメリカンルディさん
> ちなみにですが、WMP11はサーバー機能はありますが、トランスコーディングは12からだったと思います。
> 「Windows7なら」と書いてたのはそのためです。

了解しました。思い込みで書いてしまいました。失礼しました。


以後はどうでもよい余談ですが、Win7 PC は標準でだかどうか忘れましたが、ネットワーク機能を有効にすると、DLNA サーバ機能 (WMP によるもの ?) も有効になっているようで、DLNA クライアント機器でサーバ一覧を表示させると、Win7 PC も出てきてしまいます。

我が家には 4 台のノート PC があるのですが (家族一人ずつ :-)、それらの電源が入っていると、勝手にサーバとして表示されて、結構じゃまに感じます :-)

書込番号:14220361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/02/29 18:06(1年以上前)

shigeorgさん

>以後はどうでもよい余談ですが、Win7 PC は標準でだかどうか忘れましたが、ネットワーク機能を有効にすると、DLNA サーバ機能 (WMP によるもの ?) も有効になっているようで、DLNA クライアント機器でサーバ一覧を表示させると、Win7 PC も出てきてしまいます。
>
>我が家には 4 台のノート PC があるのですが (家族一人ずつ :-)、それらの電源が入っていると、勝手にサーバとして表示されて、結構じゃまに感じます :-)

確かにじゃまですよね。
うちはパソコン2台あって2台ともWMPとホームネットワークサーバー by DiXiM
2つずつサーバーソフトが入ってて
+レコーダ2台
+DLNA NAS
+ルーターのUSBストレージ

計7つならんで邪魔だったので、WMPの方は無効にしちゃいました。
特に、DIGAクライアントでサーバーを毎回パラパラ更新するのが鬱陶しいです。

書込番号:14220470

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/03/01 03:38(1年以上前)

>Win7 PC は標準でだかどうか忘れましたが、
>ネットワーク機能を有効にすると、DLNA サーバ機能 (WMP によるもの ?) も有効になっているようで、
>DLNA クライアント機器でサーバ一覧を表示させると、Win7 PC も出てきてしまいます。

7 は無く Vista 使いですが、
確かコンパネに DLNA サーバーに関する設定があるんじゃなかったかな。


書込番号:14222842

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2048

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング