DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2012年2月15日 09:01 |
![]() |
4 | 6 | 2012年2月19日 18:25 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2012年2月9日 00:58 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年2月8日 20:41 |
![]() |
0 | 5 | 2012年2月8日 12:02 |
![]() |
2 | 2 | 2012年2月8日 00:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
新製品(BZT720)と710との大きな違いは私の知る範囲ですが、
★録画モードがハイビジョン画質のみ(diskにダビング時は標準画質もあり)で21段階になった。
★S端子と D端子がなくなった。
※新製品が安くなるのを待って買うメリットは大きいのでしょうか?
家では現在、ネット環境もなく、衛星アンテナもありません。(将来的には考えてます)
今はパナソニックのVW-PDS5というデジタルビデオカメラからの取り込みです。また少し余裕ができたら、新しくハイビジョンムービーに買い替えたいと思ってます。
0点

s端子がなくなっていますから、古いビデオ機器からのダビングは制約がかかり中にはアナログ入力端子もない機種もあります。アナログからBD,DVDへダビングしたいと思っているユーザーには厳しい環境に突入をしています。デメリットといえばデメリットといえます。世界共通の決まりごとなので仕方がないことなんです。メリットは何なんでしょう。見た目も数千円のプレーヤーと変わらない感じだというところに購買意欲の衰退化と価格にたいしての満足感がなくなってきているものだろうと思います。機械の中身を見ると大枚出費も、もう馬鹿らしくなりそうです。黒一色のパネルがいっそう輪を掛けて暗さを演出しているようです。シルバーだと明るくなるだろうなあー。
書込番号:14129700
0点

http://www.phileweb.com/review/column/201108/11/192.html
パソコンでココの記事を読んでほしい
※3番組同時録画中のDLNA映像配信が可能に
3つ録画中でもお部屋ジャンプリンク可能、1つ録画中でも放送転送機能可能
※他社製ムービーとの連携機能を改善
※画質・音質向上機能
「長時間録画の進化」「DVD画質の進化」「字幕の位置調整機能の搭載」
これらに魅力があるなら値下がりするであろう半年以上の期間待つのもありでしょう
書込番号:14130029
3点

ゼロゼロセブンさん、それは旧機種の解説ですよ。
それらに魅力を感じるなら即買いです。
書込番号:14130157
2点

どうせ、半年もすれば半額近く下がるんですから何にもメリットはありませんね。下がらないのは高級オーディオメーカーのラックスマンとアキュフェーズの製品くらいです。
書込番号:14133347
0点

こんにちは(^_^)v
新製品をソッコー買うメリット
・次の新製品が出るまで長期間最新モデルオーナーでいられる。
・マニアな知人に自慢出来る。
新製品をソッコー買うデメリット
・高い。
・不具合情報が少なく、失敗リスクも高い。
ご自分の価値観で判断下さいな。
書込番号:14133375
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
左上に出る黄色と黒の四角いヤツですが、21時頃の地震の時BSアニマックスの
るろうに剣心をAVC録画しましたが、地震速報は記録されていませんでした。
放送も見ていたので、地震速報が表示されていたのは確認しました。
DMR-BW780では、AVC録画だと地震速報が映像に記録されてしまうので、
ディスク化する番組は、DRで録画して変換していました。
BZT710は、直接AVC録画でも地震速報が映像に記録されないようになったって事でいいのでしょうか。
だったら変換する手間が省けていいのですが。
0点

BW○90世代から、AVCもDRと同様の動作をするように変更になっています。
書込番号:14126579
2点

★イモラさん、ありがとうございます。
これで安心してAVCで録画できます。
書込番号:14126912
1点

地震速報などを記録しないようにできるのですか?
放送設定の字幕も、文字スーパーも「切」にセットしていますが
地震速報などがHDD中の映像に記録され、閉口しています。
再放送を探しては録画しなおしているので、この種のテロップを外して記録できるなら
大助かりです。どなたか、設定の方法を教えてください。
書込番号:14175048
0点

>地震速報などを記録しないようにできるのですか?
できません。
有料チャンネルなどで表示される物の中に、画面焼き込みじゃなくてデータとして放送されている物があるので、それが録画後に表示されないと言うだけです。
無料チャンネルのテロップは画面上に映像として表示されているため消すことは不可能です。
書込番号:14175180
1点

私が質問したのはスカパーe2の災害マークの事です。(画像のマーク)
地上波などの地震速報は、★イモラさんが書かれているように設定でどうにかなるものではありません、
書込番号:14175241
0点

そうですよね。
あの手のテロップは放送局が乗せているので外すのは無理とは思ったのですが、
勘違いしてしまいました。ご教示ありがとうございます。
それにしても、速報のテロップはリアルタイムでこそ意味があるので、録画したものを
再生したときに出てくるのは迷惑なだけですよね。特殊な文字データとして送り込み、
再生側のTVなどで画面に重畳して一時的に出してくれればいいのですがね。
データ放送の強制版のようにでもして・・・。
書込番号:14176324
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今、三菱のLCD-40BHR500を茶の間で使用中。別室のテレビ(SHARP LC-32V5)にこのレコーダーを検討中。
三菱でダビングしたDVDやBDを再生可能ですか? 出来ればファイナライズなしで。また逆にパナソニックでダビングしたものを三菱で再生可能でしょうか?
どなたか詳しい方解答お願いいたします。
0点

DVDはファイナライズが必要です。
BDはファイナライズしなくても他機で再生できます。
書込番号:14124769
2点

このBZT710で再生出来ます。
DVDは基本ファイナライズが必要ですが、BDにはファイナライズの概念がありません。
DVDに関してはファイナライズしなくても再生できたら、ラッキーぐらいに思えばいいというだけです。
でも、後々のことを考えたら、こまめにファイナライズするクセをつけた方がいいですよ。
書込番号:14124817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VRモードであればファイナライズ無で再生出来る事も多いです
ビデオモードとAVCREC(RAMを除く)はファイナライズ必要です
BD機同士ならBDを使った方が良いです
わざわざDVDを使うメリットは何もありません
書込番号:14124820
0点

ラジコンヘリさん、 MondialUさん、 ユニマトリックス01の第三付属物さん、早速のご回答ありがとうございます! 安心して購入できます。
ところで、新製品(BZT720)と710との大きな違いは
★録画モードがハイビジョン画質のみ(diskにダビング時は標準画質もあり)で21段階になった。
★S端子と D端子がなくなった。
※新製品が安くなるのを待って買うメリットは大きいのでしょうか?
家では現在、ネット環境もなく、衛星アンテナもありません。(将来的には考えてます)
今はパナソニックのVW-PDS5というデジタルビデオカメラからの取り込みです。また少し余裕ができたら、買い替えたいです。
書込番号:14127642
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
SDカードに直接録画可能でしょうか。
例えば2つ番組を録画するときに
片方はSDカードに録画、片方は本体に録画
としたい次第です。
以上、相談となりますがよろしくお願いします。
0点

できません。
BDやDVDへ直接録画することなら出来ますが、SDカードへの直接録画は無理です。
書込番号:14124215
0点

無理です。
持ち出し用のデータを録画中もしくは録画後に作成する仕様なのでSDカードに直接録画出来ないです。
SDカードで持ち出したい番組はHLとかHMの低レートで録画しながら持ち出しファイル作成するようにしたらいかがですか?
書込番号:14124228
0点

SDカードに録画なんて出来ません
出来るのは
録画した番組から持ち出し用データを作り
そのデータをSDカードへダビング(移動)です
予約時に持ち出し用データを作る予約は出来ます
地デジのワンセグ画質は録画終了と同時に出来ます
他は録画終了から実時間かかります
書込番号:14124242
0点

皆様、詳しいコメントありがとうございます。
購入後は、BLにデータを入れた後にSDカードへ移行をしていきたいと思います。
決算+新機種が出た今こそ購入のチャンスそうですね。
書込番号:14126112
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
いつのまにかアップデートの情報がパナのサポートページにあったんですね
常に稼動させていたせいか自動でアップデートされてなかったので気づきませんでした
で、質問なんですが・・
こん回のアップデートの
『ブルーレイビデオの再生互換性向上、など』
とはどういう内容なんでしょうか??
素人質問で恐縮ですがご教授ください
よろしくお願いいたします
0点

何となくわかるのですが…間違ってたら問題になるので、パナソニックのサポートに聞いて下さい。
書込番号:14123174
0点

>『ブルーレイビデオの再生互換性向上、など』
市販BDで再生に問題があったソフトが再生出来るようになったんだと思います。
BDってDVD以上に再生に問題がある場合があって、そういった場合ファームウェアのアップデートで再生可能になる場合があります。
今回の場合具体的になんのソフトが対象か分かりませんが、まああまり気にしなくてもいいのでは?
書込番号:14123413
0点

>こん回のアップデートの
>『ブルーレイビデオの再生互換性向上、など』
>とはどういう内容なんでしょうか??
具体的なタイトル等は全く不明ですが、問題が出ない様に
事前にファームウェア等のバージョンアップです。
アップデートの時は毎回何らかの向上処置はされているので、
内容を気にする必要はありません。
特定のタイトルで再生不具合が出て対応が待たれている状況での
アップデートの方がすんなり理解は出来るでしょうけれど。
書込番号:14123432
0点

「ブルーレイビデオの再生互換性向上、など」は12/8のアップデート内容で
今回のは「録画動作の安定性向上、など」ですね。
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/rdr/bzt9000.html
書込番号:14123528
0点

みなさま
早速のご意見ありがとうございます
そうでしたか・・
詳しい内容がわからなかったので
どんなことだろうかと思ってお尋ねしてみました
あまり気にしないほうが・・
というご意見で少し安心いたしました
詳しく明記されていればいいものなんですがねぇ(苦笑)
書込番号:14124061
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DIGAは、「HDMI」と「2chアナログ音声」は同時に出力出来ますか?
お教えください。
下のような接続を想定しています。
.
.
.【DIGA - VIERA(メイン) & REGZA(サブ) & ワイヤレススピーカー】
.
. DIGA DMR-BZT710-K
. |
. |- YK-VGA003(HDMI分配器、1入力×2出力)
. | |
. | |- VIERA(メイン)
. | |- REGZA(サブ)
. |
. |
. |- TY-WSD9(ワイヤレススピーカー、送信機)
. :
. :
. :
. TY-WSD9(ワイヤレススピーカー、受信機)
. |
. |- ヘッドホン・イヤホン
0点

当方、BZT810ですが、
電源が入ってるときは、赤白端子からは音声は常に出力されています。
書込番号:14122553
2点

アメリカンルディさん 有り難う御座います。
安心して、旧型機からリプレイス出来そうです。
書込番号:14122674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





