DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2012年1月29日 16:58 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2012年2月1日 23:51 |
![]() |
5 | 6 | 2012年2月12日 16:21 |
![]() |
3 | 2 | 2012年1月29日 20:08 |
![]() |
7 | 11 | 2012年1月29日 20:43 |
![]() |
48 | 11 | 2012年1月27日 11:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
外部入力(赤、白、黄のケーブル)を使用して、外部機器に録画されている番組をBZT710に録画したいと考えています。
番組は6時間ほどです。
最初は「全機能を選ぶ」>「番組を探す・予約する」>「ぴったり録画」を選んで録画を実施しましたが、
録画時間が長いので劣化がひどくなってしまいました。
可能な限りきれいに録画をしたいと考え、「ワンタッチ予約録画」を試したところ、画像はきれいに録画す
ることが可能でしたが、録画を停止するまでの時間が「1時間後、2時間後」しかなく、今回のように2時間以上の番組
を録画したい場合は自分で停止ボタンを押すしか録画を終了する手立てを見つけることができませんでした。
6時間後に自分で停止ボタンを押すのは難しいので、自動で停止する方法を探しています。
みなさんは外部入力をして録画する場合、どのように方法を使用されていますか?
ちなみに外部機器はひかりTV「M-IPS200」です。
「M-IPS200」に接続したHDDで録画した番組を保存したいと考えております。
よろしくお願いします。
0点

予約一覧から、新規予約を選んで、チャンネルを外部入力(L1)を選んでやります。
なかなか表示されないかも知れませんが。
そこで、時間指定を使って録画します。
そうすると、録画モードがXPで録画することも可能です。
録画時間に合わせて、再生機器の方で再生してやって下さい。
書込番号:14079588
0点

★イモラさん
早速のご返信ありがとうございます。
早速予約一覧から機能を確認しました。
いけそうです。
ありがとうございました!!
書込番号:14079632
0点

>なかなか表示されないかも知れませんが。
放送種別/チャンネルで決定を押したら、
一瞬で選べるようになりますよ。
書込番号:14080536
0点

ついでに。
入力切換でL1にした状態で新規予約をすると、
最初から外部入力になってます。
書込番号:14080562
0点

DMR-BZT710-Kでは この外部入力は スカパーなどと同じ 4番目の入力になるのですか
それとも 放送対応の入力(3個) の1つを使うのですか
お教え願います
書込番号:14081129
0点

>DMR-BZT710-Kでは この外部入力は スカパーなどと同じ 4番目の入力になるのですか
それとも 放送対応の入力(3個) の1つを使うのですか
4番目の入力と放送対応の入力の
意味がイマイチ分かりませんが
雰囲気的に放送対応の入力の1つを使います
書込番号:14081695
0点

取説見たほうが早いような気が…
外部入力とスカパー!HDは
録画するにあたっては勝手が違う
だから外部入力がかかわると他はDR固定だし
外部入力を含めて4番組同時録画は出来ない
書込番号:14082527
0点

★イモラさん
アメリカンルディさん
ご返信ありがとうございます。
今日早速試したところ、期待通りの機能でした。
助かりました!!
書込番号:14083096
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
42Z1からRECBOXを経由してBZT710Kにダビングしてます。
いつも通りの正しい手順でやっていますがダビング出来なくなりました。
コンテンツ選択→ネットワーク転送→サーバー選択→保存先選択→実行→コンテンツの転送に失敗したファイルがあります。
何度やってもこの状態です。
録画中でもダビング中でもありません。
どなたか教えて下さい。
0点

こう言うのは大体ネットワーク系の問題だと思うので、関係する機器を全部リセットしてやると直ることが多いです。
もし、ルータやHUBを使っているなら、それらの電源を一度落として下さい。RECBOXも電源抜いてやればいいかな。
ディーガの場合は、本体の電源ボタンを長押しでリセットされるのですが、これも念のため、電源抜いてもいいと思います。
まあ、そんなに長時間必要ないのですが、1分程度経ったら、再度、接続して見て下さい。
それでもダメな場合は、ネットワーク構成とかを教えてもらう必要があるかも知れません。
書込番号:14079564
0点

今度はRECBOXのLAN-Sにダビング出来ません。
LAN-1にはダビング出来ます。
電源を抜いてもダメです。
何故でしょうか?
書込番号:14091761
0点

メンター2さん
過去スレ読む限り、Z1→RECBOX(LAN-S表示)へダビングできないということですか?
今まではできていたのにできないということですか?
Z1の本体電源ボタン長押しによるリセット再起動と、RECBOXの再起動をしてみては?
あと、具体的にどのような操作をしたらこのようなメッセージが出るみたいな詳しい状況を書き込めば、いろんな返信がくるかもです。
書込番号:14093235
0点

ありがとうございます。
ダビングは出来なくなる前日までは問題なく出来ました。
LAN-1には問題なくダビングします。
LAN-SにはZ1のUSB-HDDからもLAN-1からもダビング出来ません。正確にはダビング途中80%を超えたところで終了します。
ダビングのお知らせで、接続機器にエラーが発生したためダビングを中止しました。の表示がされます
再起動しましたが直りません
LAN-1からZ1のUSB-HDDへはダビングします。
LAN-Sからディーガへはダビングします。
RECBOX背面のリセットボタンは押しました。
すべての電源も抜き刺ししました。さて、どうすればいいですか?
書込番号:14095892
0点

>LAN-SにはZ1のUSB-HDDからもLAN-1からもダビング出来ません。正確にはダビング途中80%を超えたところで終了します。
RECBOXの空き容量はどうなってますか?
同じ機器の間でダビングできないとなると問題なのはRECBOXだけだと思うので、簡単に思いつくのはHDDの空き領域不足なのですが。
書込番号:14096021
0点

ありがとうございます。
RECBOXは現在99%の空き容量で何もありません。
先ほどもう1回再起動しましたが変わりません。
今はダビングは99%までいったところで終了します。
書込番号:14096095
0点

これはRECBOXだけの問題だと思うので、I-O DATAに問い合わせた方が早いかも。
それか、価格.comだとRECBOXの板に書いた方がいいかも知れませんね。
LAN-1からLAN-Sへダビングできないとなるとレコーダって全く関係していませんから。
書込番号:14096199
0点

私の素人知識での想像で恐縮ですが、今まで正常にダビングできていたものが失敗するようになったということはテレビZ1が怪しく思えます。
携帯からのようですが、次の東芝HP見れないですか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/dl/index.html#Z1
これにあるとおり、1月27日以降2月5日までZ1ソフトウェア更新を放送波からおこなっているようです。
Z1のソフトウェアバージョンは
T45-011CDD-061-0037
になっていますか?
設定メニュー→初期設定→ソフトウェアダウンロード→ソフトウェアバージョン
と見ていけば確認できると思います。
タイミング的にこのバージョンアップがうまくできていなのかなと妄想していますが、Z1を主電源ボタン長押し再起動したのですよね。
これでだめなら東芝サポートに状況を説明して相談するのがよいかもです。
また、RECBOXは背面のリセットボタンを押したようですが、これは設定初期化のスイッチですね。
ダメもとで、RECBOXブラウザメニューから次のように操作して再起動してみてはどうでしょうか?(結局は同じことかもですが)
詳細設定→シャットダウン→今すぐシステム再起動→OK
Z1→RECBOXへのダビングは東芝でサポートしてくれると思いますよ。
書込番号:14096237
0点

すみません、書き込み★イモラさん とがぶってしまいました。
予想が違ってしまい恐縮です。
Z1以外にRECBOXへダビングできる機器(RE1など他の東芝テレビや東芝レコなど)があれば、原因がテレビなのかRECBOXなのか切り分けができるのですが、むずかしいですね。
書込番号:14096266
0点

連続失礼します。
メンター2さん
もう一つ気になっているのですが・・・
Z1→RECBOX(LAN-S)へダビングできない番組はUSB録画済みのすべてですか?
それとも一部の番組のみですか?
また、新たに短い番組など(5〜10分くらい)をUSB録画してそれをダビングしてもだめですか?
いろんな番組でテストしてみて、何か失敗の傾向とかでないですか?
東芝に相談するにしてもこのような実験は参考になる情報ではないかと思います。
書込番号:14096631
0点

ありがとうございます。
地デジのドラマ10話の4話をダビングして成功し、翌日残り6話で失敗しました。
その前までは、BSの映画もCSのスポーツも問題なくダビングしてます。
今は、もう1回地デジのドラマの1話だけダビングしたがダメです。
試しに放送中のNHKBSのニュース番組をダビングすると、何故か成功しました。
その他、ダビング10の番組をダビングすると、ひとつダビングするのではなく全部ムーヴしてしまいます。
かなり不安定です。
書込番号:14096838
0点

メンター2さん
前々スレのRECBOX再起動やZ1ソフトウェアバージョン確認はとかは行ってみましたか?
しかし、普通では考えられないようなダビング不安定状態ですね。
ますます、Z1ファーム更新が怪しく思えてきます。
東芝に状況を説明して相談してみてはどうでしょうか?
また★イモラさんレスにあるように、一旦このスレを閉めてRECBOXの掲示板でこの状況を詳しく書き込んで新たに質問スレを立てると新しい有益情報のレスがあるかもです。
なんと解決できるとよいですね。
書込番号:14096953
0点

ありがとうございます。
最初の話はやりました。
続けて地デジ録画音楽番組をダビングすると成功しました。
何度やっても失敗した地デジドラマ番組をもう一度ダビングすると、やはり失敗しました。
レクボの方で聞いてみます。
書込番号:14097125
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今朝電源を入れたらHELLO表示のまま固まってしまいました。
サポートに電話してとりあえず復旧しましたが接続中のUSB-HDD
Freecom Hard Drive Classic IIが原因ではないかとの事でした
現在のUSB-HDD状態は認識されているが録画一覧では何も表示されず
録画しようとすると2時間も録画していないのに容量がいっぱいと表示され
USB-HDD管理画面でもフォーマットされていないとの事・・・
本体HDDへの予約も失敗していました(理由は停電などとなっています)
もちろん停電もコンセント抜けやブレーカー落ちもありません。
確かに推奨機種ではありませんが約二十日間、問題なく使用しておりました
とりあえずUSB-HDDをはずして様子を見ますが
本当にUSB-HDDが原因でこんな事が起きるのでしょうか?
0点

>本当にUSB-HDDが原因でこんな事が起きるのでしょうか?
これはパナにも分からないでしょう。
過去に類似現象が発生していれば、サポートはそう言うだろうし、現象だけを聞けばサポートは、そう答えるくらいしかできないでしょう。
本体の故障であれば、サポートに言っても仕方ないので、お近くの修理サービスに連絡してサービスマンに見てもらわないと分からないと思います。
ちなみに、基板交換になった場合、パナの場合は、内蔵HDDはそのまま録画番組を無事ですが、多分、外付けUSB-HDDに録画した物はダメになるんじゃないかなと思います。
取りあえず、それで様子を見て、ダメなようなら修理の方に連絡して下さい。
パナは出張修理なので、自宅でパーツ交換してくれるので、すぐに終わります。
書込番号:14078999
2点

私も同じ外付けHDD使ってますが、調子悪いですね。
本体起動しない
本体起動後認識されない
を経験しています。あきらめて、別のを買おうかと思ってます。
書込番号:14081414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

freecom(中身Seagate製)で問題無く動作
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/SortID=13807638/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Freecom
freecom(Seagate製)で今のところ問題ない
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=13876477/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Freecom/#13881165
freecomでトラブル→再配線で解消
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=13876477/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Freecom/#13924084
freecom(Seagate製)で動作確認
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=13939511/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Freecom
日立失敗→freecomに買い換え→年末年始ミスなし
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=13977591/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Freecom/#13981209
この人たちは
今でもトラブル無しなのだろうか・・・
書込番号:14084533
2点

皆様
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
USB-HDDをつなぎなおしたりUSB-HDDの電源を入れなおしたりしましたが
記憶容量がいっぱいの状態は直りませんでした。
ですが、推奨機種ではない事もあり特に残しておきたいものや
BDにバックアップを取っていないものは録画していませんでしたので
今回の事で特に被害はありません。
私のはSAZAAAでした。フォーマットした後、
半日ほどつなぎっぱなしにしてUSB-HDDに予約録画などを試しましたが
以前と変わらず快調でした、とはいえ怖いので今は外しています。
しばらくは使うときだけ、つなげようと思います
ところでパナソニックは今回のシリーズがレコーダーで
初の外付けUSB HDD対応モデルなのでしょうか。
今もクチコミを調べているんですが他にも
同じような経験をされた方はいるのでしょうか?
書込番号:14084974
0点

>ところでパナソニックは今回のシリーズがレコーダーで
>初の外付けUSB HDD対応モデルなのでしょうか。
パナソニックに限らず、東芝以外はすべて今回のシリーズが初です。
ですから、パナソニックも情報を持っていないし、HDDメーカーの方もちゃんと動作確認ができていないのです。
しかも、タイの洪水でHDDが値上がりしてしまった為、ダメ元で安価なHDDを接続してみる人柱の数が少なく、実績のあるHDDを選ぶ傾向があります。
私は値上がり前に推奨HDDを入手することができてラッキーだったためノートラブルで利用できています。
書込番号:14085111
0点

スレ主様
以下を投稿したものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=13939511/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Freecom
結論を先に言うと、USB-HDDは利用できなくなりました。
症状は以下のような感じです。(雑書きですがご容赦を)
・ある日、録画一覧から、「USB-HHD」の選択肢が出なくなる。
・USB-HDDの登録状況を見る。
・すると、録画可能時間0秒、録画本数0本と表示される。
・その後、レコーダの電源をリモコンでオフとると、プリーズ ウェイトの表示が無限ループする。
・仕方ないので、レコーダの電源ボタンを長押し。
・USB-HDDを取り外すと、レコーダは正常に起動し、利用できる。
・そして、そのUSB-HDDを再度フォーマットするとまた利用できる。
・しかし、1週間くらいするとまた、同じ症状が発生する。
・以降、同じ現象が繰り返し発生。
とりあえず、パナの相談窓口に電話しましたが、推奨USB-HDDでないので、利用できないとの回答。
原因は、レコード側が利用しているUSB-HDD認識用ドライバが対応していないためとのこと。
既に、推奨USB-HDDが入手困難な状況であるから、本レコードは、実質、USB-HDDレコーダと認識しないでくださいとのこと。
いやー、購入するまえに、それを説明して欲しかったです。
ということで、USB-HDDにタメ取りして、後日、一括視聴を考えている場合、この機種に手を出してはいけない事を、手を出してから学びました。
書込番号:14143874
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DRモードとXPモードの録画が重なった場合、DLNAクライアントからの再生が切断される。
(すべてDRモードの場合は、仕様通り3番組重なっても大丈夫でした)
下記3種類のDLNAクライアントで試してみたがいずれも切断。
@TV REGZA RE2
AWin7 PC CyberLink PowerDVD 11
BWin7 PC DiXiM Digital TV plus
VIERAでは切断されないのか気になる
0点

説明書には記載されていないが、同時録画にXPが含まれる場合DLNAが使えないという制限があるという結論です。
書込番号:14083839
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
I.Linkでの録画予約した場合、下記の条件ではどんな結果になるか教えてください。
1.レコーダーのチューナで録画予約をしています。
2.1.の録画に気がつかず、STBで同じ時間帯にI.Link接続で録画予約する場合。
予想できる結果
1.I.Link録画が優先され、レコーダーのチューナー予約は録画されない。
2.1.の逆
3.レコーダーに電源が入っていれば、重複予約のエラーが表示される。
4.録画直前になって重複予約の為、何らかのメッセージが表示される。
5.その他
現在、I.Linkなしレコーダーなので、ライン接続で録画予約しています。
その場合、STBとレコーダーの両方での予約になるため、レコーダー予約の時に、重複録画のメッセージが表示されます。I.Link録画の場合、STBの録画予約のみでOKなので、このレコーダーの購入を考えています。ハイビジョン録画やタイトルも番組名で記録できますので便利です。
ただ上記の条件の場合、どうなるのか不安です。
又、この機種は、CATVではなく、スカパーチューナーの場合はレコーダーで録画予約できるのでしょうか。
教えてください。お願いします。
0点

回答は、5.その他です。
予約番組が2番組以下であれば、i.LINKと同時に録画されます。
ただし、1チューナー分、i.LINKが利用してしまうため、3番組同時になると、i.LINKの方が失敗します。
>又、この機種は、CATVではなく、スカパーチューナーの場合はレコーダーで録画予約できるのでしょうか。
このスカパーチューナーとは、スカパー!HDと思って良いでしょうか?
スカパー!HDの場合、スカパー!HDチューナー側での予約となります。
ただし、ディーガの予約一覧にちゃんと予約番組が登録されます。
書込番号:14075816
1点

>ただし、1チューナー分、i.LINKが利用してしまうため、3番組同時になると、i.LINKの方が失敗します。
ここは、記憶が曖昧です。
先に動いていた方が優先だったかも知れません。
取りあえず、3番組同時にならなければ大丈夫です。
書込番号:14075891
1点

イモラさん
早速のご回答ありがとうございます。
実は、BZT710-K以外にBWT510-K、BRT300も購入検討をしていました。
BZT710-Kであれば3チューナーなので、余裕だと思いますが、STBとレコーダーの重複予約を自分で確認しないといけませんね。(ちょっと不便というか予約番組が多いと見逃す)BRT300の1チューナーでは、とても心配。BWT510-Kでは少し心配。
こんなケースにもチューナー数の多いレコーダーは意味があると思いました。
>このスカパーチューナーとは、スカパー!HDと思って良いでしょうか?
>スカパー!HDの場合、スカパー!HDチューナー側での予約となります。
>ただし、ディーガの予約一覧にちゃんと予約番組が登録されます。
スカパー!HDです。はっきりと書かなくてすいませんでした。
でもディーガの予約一覧にちゃんと予約番組が登録されるだけでも、重複録画の確認が楽ですね。
CATVもそうしてほしいです。
この件でBRT300は購入検討からはずれます。安いから迷っていたところでした。
ありがとうございます。
書込番号:14076038
0点

基本的にi-link(TS)を使った予約録画の場合は
内蔵チューナーを使った「通常録画」と同じ扱いです
なので予約一覧には登録されないし
うっかり電源を切ってしまうとアウトです
ちなみに取説によれば
本機の予約録画の方が優先なので(取説操作編P83)
i-link(TS)の方が中断または実行されません
書込番号:14077182
1点

万年睡眠不足王子さん
アドバイス有難うございます。
私の知識不足の為、下記内容をもう少し補助説明していただけないでしょうか。
>基本的にi-link(TS)を使った予約録画の場合は
>内蔵チューナーを使った「通常録画」と同じ扱いです
この場合の内臓チューナーとはSTBの話という理解で良いでしょうか?
>なので予約一覧には登録されないし
>うっかり電源を切ってしまうとアウトです
レコーダーの予約一覧には登録されないのは理解していますが、電源を切ってしまうとアウトとはSTBの予約録画を録画するには、レコーダーの電源は「入」にしておかないと録画されないのでしょうか?「切」にして録画開始時刻になるとレコーダーの電源が「入」にならないのですか?私は通常使用しないときは「切」にしているので「入」にする必要がありますか?又Irシステムと併用すれば、問題ないのでしょうか?
>ちなみに取説によれば
>本機の予約録画の方が優先なので(取説操作編P83)
>i-link(TS)の方が中断または実行されません
購入検討中の為、取説が無くチューナー数を超えた重複予約が心配で質問させて頂きましたが、レコーダー予約が優先なんですね。
恐れ入りますが上記の質問の回答がいただければ助かります。
書込番号:14078619
0点

>内蔵チューナーを使った「通常録画」と同じ扱いです
ぼくがこの例えを使った理由は
例えばBZT710で「録画ボタン」を押して録画するやり方
これはいうまでもなく「予約録画」ではなく
普通の「通常録画」ですよね?
「通常録画」は当然のことながら
「予約一覧」に登録されるわけがありません
よってこの言葉は
「通常録画」という結論付けのために
あえてレコーダーの「内蔵チューナー」(要するに地デジ)を例えに出しましたが
いずれにせよ「通常録画」は何も地デジに限ったことじゃないし
i-link(TS)に入力を切り換えて録画ボタンを押す動作も「通常録画」だから
そこは深く気にしないでください
ただし「通常録画と同じ動作」ということだけは
踏まえておいてください
地デジの予約録画の場合は勝手に電源が入って勝手に電源が切れますが
通常録画の場合は電源ボタンを押して電源を切ってしまうと
録画「そのもの」も切れてしまいます
そのためi-link(TS)を使って録画しているときも
レコーダー本体の電源を切ってしまうと録画が中断されます
それが「電源を切ってしまうとアウト」にかかる趣旨です
>STBの予約録画を録画するには、レコーダーの電源は「入」にしておかないと録画されないのでしょうか?
いいえ
ただし初期設定でクイックスタートは入れておく必要があります
http://panasonic.biz/broad/catv-support/ilink/important_04.html
クイックスタートを入れないと
レコが外部(この場合はSTB)からの予約録画の準備動作には入れません
書込番号:14078790
1点

ディーガ本体の電源は「切」にしておくのが本来は望ましいです。
今のマニュアルにも書いてあったかも知れませんが、以前のマニュアルにはそう書いてありました。
STB側からディーガの電源がONにされます。
録画が終われば、STB側からディーガの電源がOFFにされます。
内蔵チューナーの録画では、自分で電源ONにしていた場合は録画が始まって終わっても、電源はそのままなのですが、STBからの録画が終わると電源がOFFになります。
時々、ONにしてたはずなのにOFFになってると思ったら、STBの録画が動いたんだなと言うのに気づきます。
STBが自分でディーガの電源動作を管理する為、録画中に自分でディーガの電源をOFFにしてしまうと録画が中止されてしまいます。
もちろん、内蔵チューナーの場合は、自由に電源のON/OFFができるのですが。
もし、STBが録画しているのに気づいたら、リモコンの電源ボタンには触れないようにしましょう。
そのためだと思っているのですが、ディーガのHDMI連携(ビエラリンク)は電源ボタンでは連動しないようになっています。番組表ボタンやその周りのボタン類で起動するようになっています。
ですから、私はディーガの電源を入れる時は番組表ボタンを押すのが癖になっています。
電源を切るときは、テレビの電源を切ります。連動してディーガの電源も落ちますから。
ただし、i.LINK録画中にテレビの電源を落としても、ディーガの電源は落ちません。
その辺はちゃんとできているようです。
どうせ録画終了後にi.LINK側から電源OFFされるので、テレビだけ先にOFFにしていても問題ありません。
ともかく、i.LINK録画中はディーガのリモコンの電源ボタンに触れない習慣を付けて下さい。
書込番号:14078814
1点

BZT710の予約録画は実際に番組が始まる数分前から予約録画準備/待機状態になりますので、ギリギリ重なっていないように見える場合でもi.LINK録画が終了間際で中断される場合があります。
BZT710のみでの予約と違って警告が出ないので注意が必要です。
書込番号:14078883
1点

万年睡眠不足王子さん、イモラさん、もつ246さん
細かなアドバイスありがとうございます。
もう一つ新たな疑問が発生しました。
>ギリギリ重なっていないように見える場合でもi.LINK録画が終了間際で中断される場合がありまます。BZT710のみでの予約と>違って警告が出ないので注意が必要です。
レコーダー予約が優先とのことですが、I.Link録画が時間延長になった場合でも継続されず、レコーダー予約に切り替わってしまうのでしょうか。
I.Link機能でデータ転送だけでなく、接続機器の電源ON、OFFコントロール機能も当然あり、Irシステム併用の必要も無いことも解り安心しました。
「うっかり電源をきってしまう」とは録画中の事で、録画前はレコーダー電源は「切」で良いので安心しました。
>そのためi-link(TS)を使って録画しているときも
>レコーダー本体の電源を切ってしまうと録画が中断されます
>それが「電源を切ってしまうとアウト」にかかる趣旨です
>ともかく、i.LINK録画中はディーガのリモコンの電源ボタンに触れない習慣を付けて下さい。
この情報はありがたいです。録画中うっかり電源を「切」にする可能性が大ですから。
今回のアドバイスは「うっかり」やってしまう事で、録画出来なかった結果につながる重要な注意点ですね。ありがとうございます。
書込番号:14080489
0点

>レコーダー予約が優先とのことですが、I.Link録画が時間延長になった場合でも継続されず、レコーダー予約に切り替わってしまうのでしょうか。
常にレコーダーの予約が優先されますので合計4番組以上になる場合は切り替わります。
途中で録画が中断されても、録画できた部分は見ることができます。
「ギリギリ重なっていないように見える場合でも」というのはちょっとややこしかったですね。
仮に20時から21時までの番組Aと番組Bを予約録画している状態でさらに21時から番組Cを予約していたとします。
その状態でSTBで21時までi.LINKで予約録画していた場合、見た感じ4つ重なっていないように見えますが21時から予約している番組Cの録画準備が20時57分頃から始まるので、そこから21時まで番組ABCとi.LINK録画を含めて4番組になってしまい最後の数分間が録画できません。
書込番号:14080767
1点

もつ246さん
ご回答ありがとうございます
I.Link録画の延長の場合でも、レコーダー予約が開始されればI.Link録画は停止になるのですね。どんな場合でもレコーダー予約優先であることが解りました。
私の場合、スカパー!HDに加入していなく、CATVなので、I.Link使用時は
1、710の場合の使用チューナー数はCATV(I.Link接続)+内臓チューナー2個となります。
2、510の場合の使用チューナー数はCATV(I.Link接続)+内臓チューナー1個となります。
3、BRT300の場合の使用チューナー数はCATV(I.Link接続)又は、内臓チューナー1個となります。
今回、皆様のアドバイスを頂き、710本命、最低でも510、300は却下、値段との相談で決めることにしました。注意点も皆様より頂きありがとうございました。
書込番号:14084002
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
2年前くらいに買ったDVD-RW(CPRM対応)にダビングしようと思っているのですが、スタート→メディアを使う→ブルーレイ(BD)/DVDで、
「DVD管理」がグレーアウトしていて選択できないため、フォーマットが出来ません。
↓録画ディスクの対応一覧表
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_7au/disk.html#p01
を見ても対応していると思うのですが・・・
なぜでしょうか?教えて下さい。
2点

DVD自体を認識していますか?
DVDのメーカーや原産国は分かりますか?
書込番号:14072519
1点

メーカー:Victor
INKJET LABEL DVD-RW for VIDEO with CPRM/2x 120min と書いてあります。
自分でも引き続き調べてはいるのですが、DVD-RWへは、XP/SP/LP/EP/FRモードしかダビングできないようですが、HDDにはハイビジョンで録画したものしかありません。もしかしたらこれが原因なのでしょうか・・・?
書込番号:14072558
1点

その画面見たとき
録画中か変換中だったってことはないかな
書込番号:14072602
11点

別のディスクで試してみました。
こちらは5年くらい前に買ったDVD-RWで、同じくCPRM対応です。
結果はNGでした。
スタート→メディアを使う→ブルーレイ(BD)/DVDを選択すると、
「読み込みできないディスクが入っています」
スタート→かんたんダビング
「本機で記録できないディスクが入っています。記録できるディスクに入れ換えてください」
と表示されます。ちなみに、映画のDVDなどは問題なく見れます。
メディアの問題なのでしょうか?
どんなDVD-RWを購入すればよいのでしょう・・・。
(ヨドバシ.comで購入予定なので、型番など教えて下さい)
書込番号:14072643
14点

>その画面見たとき
>録画中か変換中だったってことはないかな
え!!3番組同時録画中です。ダメなんですか?
書込番号:14072650
4点

>え!!3番組同時録画中です。ダメなんですか?
はい。録画中はフォーマットできないんですよ。
ダビングはできるんですけどね。^^;
書込番号:14072668
7点

「本機で記録できないディスクが入っています。記録できるディスクに入れ換えてください」
この表示が出ているってことは録画中云々でなく挿入したDVD-RWがVR用フォーマット(UDF2.0)以外でクローズされているのではないでしょうか?
何故か知りませんが非対応フォーマットディスクを入れた場合BW690ではフォーマット出来るのにBZT710だと全く取り合ってくれないです。
PCにRW対応のドライブがあるならImgBurn等のライティングソフトでディスク消去(ファイルの削除でなく初期化)してからレコーダーでフォーマットしてみてください。
書込番号:14072749
4点

と、その前に、RWにはハイビジョンでのダビングが出来ませんよ。
DVDに残すのであれば、DVD-R若しくはDVD-RAMだけです。
多分、これは過去から変わってませんよ。
フォーマットって出来ないのは知りませんでした。
録画中でも、バンバンBDへの録画してるので、てっきり、フォーマットは出来てるもんだと思ってました<(_ _)>
で、H*で録画してるので、確実に等倍速録画しか出来ません。
SD画質への変換をしてからやると、高速ダビング出来るでしょうけど、なんせRWなので、元からゆっくりしか書き込みできませんからね・・・
書込番号:14073333
0点

>録画中はフォーマットできないんですよ。
一応「かんたんダビング」を選べば
自動でフォーマットしてからダビングは出来ます
書き換え型のメディアだから
ダビングが終わってから消去すればいいし
ダビングの途中で中止すればいいだけの話だし…
ちなみにぼくはBW690で
そのテクニックを使ってBD-REをフォーマットしました
書込番号:14073399
0点

録画してないときに「BD管理」で何枚かフォーマットだけ済ませておくと
いう手も。
書込番号:14073668
3点

皆様回答ありがとうございます。解決しました。
録画中だとフォーマットができないだけでなく、表示されるメッセージも不適切ということがわかりました。録画していない状態だと、フォーマット出来ました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:14073791
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





