DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 15 | 2012年1月25日 23:38 |
![]() |
3 | 6 | 2012年1月22日 18:32 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2012年1月24日 18:00 |
![]() |
1 | 1 | 2012年1月22日 11:55 |
![]() |
3 | 14 | 2012年1月24日 23:38 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2012年1月26日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
録画した番組を見ている途中に番組情報を見る事がよく有るのですが、その際
1.停止ボタンを押す
2.サブメニューを押す
3.方向キーの下を3回押す
4.決定ボタンを押す
と、しています。
これがかなり面倒に感じるのですが、もっと簡単に番組情報を見れるようにする方法は有りませんか?
2点

>録画した番組を見ている途中に番組情報を見る
シャープのハイビジョンレコーダーやブルーレイレコーダーは、何年も前からリモコンの番組情報ボタンを一つ押すだけで番組情報を見ることができます。
6回もボタンを押さないと番組情報にたどり着けないというのは、手間がかかりすぎで何かの間違いのような感じがします。
書込番号:14056324
4点

番組情報をボタン一発で見れるのはシャープと東芝ですね。
パナはスレ主さんが書かれた方法以外、無いと思います。
書込番号:14056442
3点

返信ありがとうございます。
ソニーも面倒なんですか?
シャープと東芝ではどちらが使いやすいですか?
書込番号:14056493
0点

ソニーは停止ボタンを押さなくていいだけで、後はパナと同じようなものです。
シャープと東芝では、東芝がモッサリすぎるのでシャープの方が使いやすいと思います。
書込番号:14056560
1点

>ソニーも面倒なんですか?
ソニーは、視聴中にオプション→情報表示(下に10個=スクロール移動可)
で可能。
パナは、元々、情報を記録する機能が無かったですので、当然、表示する機能も必要なかったです。無理にシステムに組み込んだ感が否めません。
>ソニーは停止ボタンを押さなくていいだけで
確かにそうなんですが、停止を押す行為は感覚としては、結構気になる(面倒と思う)かも知れません。
書込番号:14056595
1点

私が持っている情報が古い可能性があるのですが、シャープ機は番組情報の持ち方が他社と違います。
パナ、ソニー、東芝は実際に所有したことあるので、この3社の違いは分かるのですが。
一応、パナで作成したBDの番組情報であれば、ソニーでも東芝でも表示されます。
ただし、文字制限があるので長いと、どちらも途中までで切れます。
東芝は表示できない文字種があるので、違う文字に置き換えたり、空白になったり化けたりと言うことがあります。
ソニーの場合、番組情報を番組概要と番組詳細と2つに分けて保存してしまう為、それをパナ機や東芝機で再生させると、番組概要の部分しか表示されません。
概要なので番組情報が数行しか表示されません。
つまり、逆にパナと東芝は1つに全部番組情報として持つので、ソニーはそれを表示しようとした場合に番組概要に読み込んでしまうため、十分な長さが確保できず途中で切れてしまうのです。
ただし、東芝は文字数制限がある為、ソニーで読んでも多分全て表示されるはず。
と言うことで、一番表示させるには面倒ではあるものの、一番他社機で情報が表示されるのがパナの記録方式なのです。
HDDの中にある番組の場合はいいのですが、BD化した場合に、上記の様に各社で記録の仕方が違うと言うことは認識しておいて下さい。
と言っても、ムーブバックしてきた番組においても、上記のようにBDで表示した状態のまま取り込まれます。
シャープについては一度も所有したことがなく、どこかで見かけた情報でしかありませんので、シャープと他社機を所有している方がいたら、詳細を教えていただけると助かります。
書込番号:14056686
2点

ソニーのBDZ-AT770T使用してますが、方向キー右上にある「番組説明」ボタンを押せば一発で行けますよ。
DIGAでも学習リモコン購入してマクロ登録するという手もあります。
書込番号:14056716
2点

大みそかさん
確かに、有りますね。気づきませんでした。訂正ありがとうございます。
書込番号:14056754
0点

自分も説明ボタンのことをコロッと忘れてました。
スレ主さん、どうもスミマセン。
書込番号:14056804
0点

大みそかさん、書き込みありがとうございました。
RM-PLZ510Dという学習リモコンで操作プログラムを登録してみたのですが、なぜか番組情報が出ないで次のタイトルが再生されてしまいました。
登録方法が難しかったので何か間違えてると思いますが、実際にDIGAと学習リモコンをお持ちの方がいましたら、試しにマクロ登録してみて結果の書き込みをお願いします。
書込番号:14064685
0点

more preciousさん
このサイトにはDIGAと学習リモコンを所有している人が多数いるはずなんですが、その人達が何も書き込みしないという事は、やはりDIGAでの番組情報一発出しは不可能なようです。
じつは自分も以前学習リモコンを購入したのですが、意外と便利でなかったのでずっと使っていませんでした。
それで今回久々にマクロ登録してみたのですが、やはりmore preciousさんと同じようになりました。
試しにサブメニューを開いてから(下へ3回+決定)もマクロ登録して操作してみたのですが、音が4回鳴っただけで内容確認は開きませんでした。
書込番号:14068006
0点

DIGAは持ってないのでわからないのですが、サブメニューを押してメニューが表示されてから操作を受け付けるようになるまでに0.4秒以上掛かったりしませんか?
マクロ実行時の信号送信間隔は0.4秒のようなので、これ以上応答に時間の掛かる操作だとマクロがうまく実行されない可能性があります。
マニュアル39ページの右下の内容を参考にして送信間隔を空けるようにしてみては如何でしょうか。
ちなみにキータッチ音は鳴る設定にしてありますか?(マニュアル42ページ)
キータッチ音を鳴るようにしておくと、マクロ実行時には信号を送信する度に「ピッ」と音がするので確認しやくすなります。
書込番号:14068019
0点

普段は無線リモコンなので、利用することがないのですが、試しにやってみました。
再生中からの登録したければ、大みそかさんの言うように停止ボタンの後に間を取る必要があります。
一応、ボタン一つで内容確認できました。
ただ、使い勝手を考えると停止ボタンはそのまま押して、その後の操作をマクロ登録した方が使い勝手が良いように思いました。
その方が、録画一覧で再生させてない時も、ボタン一つで呼び出せるようになるので。
ただ、結構、信号を送る間隔に時間があるようで、手動で選択した方が速いんじゃないかと感じてしまいましたが。
書込番号:14068219
0点

皆さん、ありがとうございました。
結局、自分では出来ませんでした。
もしかすると530Dなら出来て、510Dは出来ないのかもしれないですね。
次からは、最初から番組説明か番組情報ボタンの付いてるレコーダーを買うようにします。
書込番号:14068618
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今日届いたDMR-BZT710を接続したのですが、VIERAでのTV視聴ができなくなってしまいました
取説の通りアンテナ線→710→HDMIケーブル→VIERAとつないだつもりなのですが、かんたん設定で設定が終わり、一旦710の電源を落としてTVを見ようと思ったら「受信できません」と出てしまいます。それでVIERAの方で調べたら「アンテナレベルが不足」となっていました。アンテナケーブルは一応ちゃんと挿してあるんですが・・
HDMI入力にすれば見られるのに、VIERA単独だと受信不足になってしまう原因は、何が考えられるでしょうか?
それとも、アンテナ線をDIGAに使うとDIGA経由でなければVIERAは見られなくなるんでしょうか??
素人質問ですみませんが、よろしくお願いします
1点

アンテナ線をちゃんとディーガからビエラにも接続してますか?
一応、簡易的なアンテナケーブルが付属していたと思います。
ディーガのアンテナ出力からビエラのアンテナ入力に接続してやる必要があります。
書込番号:14054835
0点

>アンテナ線→710→HDMIケーブル→VIERA
これだけ見るとビエラにアンテナ線が繋がっていません
アンテナケーブルは
壁→BZT710→ビエラ
それとは別に音声映像ケーブルとして
BZT710→HDMI→ビエラ・・・です
そうなっていますか?
書込番号:14054836
1点

>取説の通りアンテナ線→710→HDMIケーブル→VIERAとつないだつもりなのですが、
VIERAにもアンテナ線繋いでいますか?
上記接続では710しかTV受信は出来ません。
710→アンテナ線→VIERAの接続も必要です。
書込番号:14054840
0点

berukoさん、
皆さんも書かれていますが、取説の通りに接続していない(アンテナ線をレコーダー・テレビ間で接続していない)ということではないでしょうか?
これからレコーダーを使用していく上でも、取説は一読した方が良いと思います。(別に熟読する必要はないと思いますが。)
書込番号:14054868
0点

お三方、早速の返信ありがとうございました
アンテナ線をVIERAに繋いでませんでした
よく考えれば分かりそうな事なのに、焦ってしまい恥ずかしい質問をしてしまいました・・・
これから気をつけます
書込番号:14054882
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
先日、710を購入し初めてWOWOWへの加入を検討しています。
DIGA購入者対象の3ヶ月間無料キャンペーンがありますが、
無料期間中の解約は可能なのでしょうか?
無料期間中にあまり視聴しないと判断した場合は、3ヶ月後の
料金発生前にできれば解約したいと思いまして。。。
もちろん頻繁に視聴するようであれば継続使用を考えております。
過去のキャンペーンで3ヶ月無料期間のみの視聴で解約された方はおられますか?
よろしくお願いします。
1点

>無料期間中の解約は可能なのでしょうか?
できますよ。
ただし、契約月には解約手続きはできません。
解約手続きをするには、翌月からになります。
なぜ、契約月に解約できないかというと、契約月は元々無料ですので
料金が発生する翌月からでないといけないというわけです。
3ヶ月無料キャンペーンについても同様です。
3ヶ月無料ってのは、料金が発生する月の事ですので
月初めに申しこめば、実際には4ヶ月間無料視聴できます。
3ヶ月無料キャンペーンでも、形式的には加入扱いとなりますので
初めて利用する際には、引き落とし口座などの手続きが必要です。
もちろん、キャンペーン終了月に解約の連絡をすれば
料金は発生しませんので、引き落とされることもありません。
書込番号:14054367
3点

頑張りmasaさん。
こんばんわ!
のら猫ギンさんがおっしゃるように、WOWOWは契約月は無料です。
そしてパナソニックキャンペーンで3ヵ月無料で1日に契約すれば最大4ヵ月の無料になります。
来月(2月)1日に契約すれば5月まで無料です。
つまり、5月になってから解約すればお金は0円です。
5月中なら、いつ解約しても月末までは視聴可能です。
契約なしの電話連絡だけの15日間無料視聴をしながら2月1日になるのを待ってから契約すれば最大4ヵ月無料視聴を楽しめます。
実は私も昨年の11月1日にBW690を10月に購入したと自己申告して(笑)契約して来月までの無料視聴中です。
そして来月に解約して、3月1日に、今度はBZT710で更に4ヵ月の無料視聴を予定しています。
契約時は口座引き落としの手続きなどが必要ですが解約時は電話連絡だけで済みますので御心配は不要ですよ。
書込番号:14055417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のら猫ギンさん、mondialUさん
3ヶ月無料期間について詳しくご説明頂きありがとうございました。
2月1日から契約をしてみようと思います。
とりあえずは5月まで無料でWOWOWを楽しみたいと思います。
書込番号:14057914
2点

これは、知りませんでした。
今月は15日間無料体験にして、来月に契約します。
書込番号:14061940
1点

WOWOWは無料体験の申し込み後約1週間に電話で、正式契約を促す。
今日申し込むと、月末に電話が来るので、要注意。
書込番号:14062828
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
サポートセンターに問合せをする前に解決すればと思い質問させていただきます。
現在、DMR-BZT710とDMR-BF200とでお部屋ジャンプリンクの環境を構築しています。
DMR-BZT710をクライアントとして、DMR-BF200で録画したものを視聴した場合、チャプタースキップが機能しません。
1.3倍速再生や30秒送りなどは機能します。
DMR-BF200をクライアントとした場合は機能するのですが、これは仕様なのでしょうか?
0点

サポートセンターに問合わせをしたところ、お部屋ジャンプ時に機能するのは、基本的にはお部屋ジャンプ時に画面右下に表示される操作のみだそうです。
チャプタースキップ等が機能するのは、たまにそういった機種があるというだけで、メーカーで保証するものではないそうです。
不具合ではなく安心しました。
書込番号:14053486
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

具体的にどのような操作をしたのか書かないとわからないですよ。
マニュアルの何ページを見ながら、こう操作したとか。
具体的なことを書かないと適切な処方箋は得られません。
書込番号:14050979
3点

ご指摘ありがとうございます。説明書P155USBからビデオカメラ内HDDの映像を710のHDDにUSB接続で取り込みしたいのですが原因不明で取り込み出来ません
書込番号:14051166
0点

CX560を接続したときに「USB機器」というメニューが出てくると思います。
それに、「写真」と「撮影ビデオ」という選択肢は出てきませんか?
書込番号:14051520
0点

SDカードはビデオカメラには挿入してません。取り込みの段階までは行きますが途中でとまります。映像を選んで取り込みしても6%くらいで終了してしまい取り込みができません
書込番号:14053078
0点

試しにUSBケーブルを替えてみては?
可能性は薄いと思いますが、時々コレで可能になる場合があります。
書込番号:14053105
0点

取りあえず映像をSDカードにコピーして
SDカードスロットから取り込んでは?
USBからはつまり6%くらいで終了し
何もHDDには取り込まれていないんですか?
ACアダプターは繋いでますよね?
最悪な事言うとデータの一部が壊れてて
そこで止まる可能性もあるのかも?
その場合でもSDカードで分割する事で
壊れてるデータ以外は取り込めそうな気がします
1日毎にSDカードにデータを移し試しては?
書込番号:14053129
0点

一応念のためですが
カメラではSD(標準)画質では無く
HD(ハイビジョン)画質で撮影してますよね?
書込番号:14053148
0点

皆様ありがとうございます。両メーカーに電話しましたが不明でした。実家にSONYの簡単取り込みを試してダメならメーカーに送ることになりました。今後同じようなことがあるかもわかりませんのでみなさんも気をつけて下さい
解答ありがとうございました
書込番号:14054097
0点

私の場合、CX560V+BZT710で問題なく取り込めます。(PS画質、FX画質)
PCでCX560Vの映像を取り込めるのならレコーダが怪しい。
PCでも取り込みに失敗するならビデオ側か映像データが壊れている
可能性があると思います。
書込番号:14060564
0点

39さんこんばんは
先ほどSDカード保存で撮影した映像をUSB接続したら問題なくとりこめました。
気づいた点があるのですがCX560VのHDDよりBZT710へUSB接続しましたら10日分の撮影の2日分しか認識されていないので、うまく読み込まれていないのかもしれません・・・
撮影画質はすべてFX・FHです。
もう一度サポートセンターに連絡してみます。
PCへのUSB転送はCX560V購入時付属のPBMを利用して問題なくすべて取り込めるのですが・・・
書込番号:14064350
0点

パナレコはパナのビデオカメラじゃないと
日付別には認識しません
別タイトルと認識するのは99シーンか
カメラの撮影モードを変更した時点です
>10日分の撮影の2日分しか認識されていないので、
99シーンになったか1回撮影モードを変えてるなら
正常な動作だと思います
HDD取込後にちゃんと10日分別々に
タイトルが分かれてるはずです
書込番号:14064393
0点

解答ありがとうございます。始めにも書きましたが、認識はしてくれるところまではいくのですが一括取り込み、もしくは選んで取り込みを実行したら途中で終了してしまい何も取り込まれていません。
書込番号:14064482
0点

私は先週土曜日に CX560V+BZT710 で初めて
取り込みを行ったのですが、下記の動画を一度に
取り込めています。
10/16 チャプター数45 FX画質
10/21 チャプター数 2 FX画質
10/23 チャプター数16 FX画質
10/26 チャプター数16 FX画質
1/21 チャプター数12 SP画質
取り込みは「かんたん差分取り込み」で行っています。
書込番号:14064533
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
練習にと思い、DVDに30分番組を無編集でダビングしてみました。
再生してみたところ、HDDではスキップした時に瞬間的に次の場面に
移るのに、DVDでは2〜3秒以上かかります。まだブルーレイディスクは
購入していないのでわからないのですが、やはりスキップに時間が
かかるのでしょうか?
1点

>やはりスキップに時間がかかるのでしょうか?
DVDの読み書きに比べたら、HDDのアクセススピードは数倍以上早いからね。
書込番号:14050110
3点

スキップ時のチャプター分割間が長いとその分DVDの読取レンズが
内部で動くのでタイムラグは発生します。
BDも同様ですがチャプター分割を短く設定すれば、
スキップの境界移動も短くて済むので多少改善はすると思います。
書込番号:14053453
1点

古い東芝製DVDレコーダーで作成したDVDビデオを DMR-BZT710と
東芝製DVDレコーダーの両方で再生して、スキップしてみました。
東芝機の方はHDDより少し時間がかかるかな?という程度で
DMR-BZT710に比べてはるかに速かったです。今度はBDで試してみます。
東芝機ではBD再生は出来ないから比較は無理ですけど。
書込番号:14071065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





