DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2012年1月1日 16:33 |
![]() |
1 | 3 | 2012年1月1日 08:50 |
![]() |
0 | 4 | 2012年1月1日 19:34 |
![]() |
0 | 5 | 2011年12月31日 10:51 |
![]() |
9 | 4 | 2011年12月31日 10:29 |
![]() ![]() |
19 | 28 | 2012年1月11日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
基本的に使いません。
最近の光学機器は汚れが付きにくいコーティングがなされています。余程悪環境で使わない限りは、使う機会はないと思います。
書込番号:13964894
0点

明けましておめでとうございます。
エンヤこらどっこいしょさんが仰るようにめったに使いません。
例えば、かなりのヘビースモーカーの方がレコーダーの近くに居座ってる状況とか、すぐ近くで焼き魚をするなどの状況なら、頻繁にクリーニングしないといけないでしょうが、そうでなければ、読み取りや書き込みに不具合を感じた時に、クリーニングしてみるぐらいの感じかな。
クリーニングでダメならドライブ交換の修理するというような感じです。
それに、パナソニック以外のメーカーはレンズクリーナーを使わないで下さいという指示をしています。
パナソニックも使うにしても純正品(RP-CL720A)を使って下さい。
書込番号:13965063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説操作編の156ページに、ご質問のズバリ答えが書いてあります。
>使用環境や使用回数にもよりますが、約1年に一度、レンズクリーナー(別売)でほこりなどの除去をお勧めします。
書込番号:13965111
1点

8oビデオ、EDベータ、D−VHSは頻繁にヘッドクリーニングする必要がありましたが、
BDレコーダーでレンズクリーニングディスクを使った事は無いですね。
万一のためパナ純正レンズクリーナーを持ってはいますけれど。
書込番号:13965731
0点

再生画質が劣化してますか?
ブロックノイズ、フリーズ多発しますか?
その症状が出たら、ダメ元で使ってください。
書込番号:13966781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ファイナライズ済みのDVD-RW(VR)をフォーマッティングして新しい録画をダビングしたいのですが、メディアを使うのDVD画面の「DVD管理」がグレーアウトされて選択できません。
そもそもファイラライズ済みのものはRWであっても書き込みできないのでしょうか?
0点

そのRWって、BZT710でファイナライズしたディスクですか?
パナ(BW830?)と東芝(A600?)の組み合わせだったか、
他のメーカーで記録したRWの初期化ができなかった記憶があります。
書込番号:13964297
0点

みなさん情報ありがとうございます。
録画していない時に試したら、無事フォーマッティングできました。
録画中はDVD管理が使えない仕様のようです。
書込番号:13965643
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
質問です。
TZ-WR320Pで録画したものをBZT710-Kに移動させてますが、
移動できない(失敗)ものがあります。
録画時間(5時間超)など移動できない決まりごとなどは
あるのでしょうか。
何となく感覚的に感じるのはJ-SPORTSでもライブ中継などは不可?
なのでしょうか?
0点

少し前のスレにも、長時間(4時間半)は失敗すると言う報告がありましたね。
私は3時間30分(音楽ライブ)の時は普通にあとからダビング出来ましたが(710で無線LAN)どうなんですかね。
取説には時間の事は書いてないので、本来は問題ないはずですが。
今AT-X HDで ゼロのつかい魔の一挙放送してるので 内蔵にも録画して 試してみます。
他にも出来ない例があるため チューナーかレコーダーかどちらが駄目なのか今は、 わからないですね。
チューナーに問題はありそうですが。
書込番号:13963120
0点

BWT510 ですが、TZ-WR320P と RECBOX から5時間半の番組を問題なく転送できました。時間に関しては、少なくとも6時間くらいは大丈夫ではないかと…。
510だと、LAN録画中に510側の電源ボタンを操作すると、確実に失敗しますね。
書込番号:13967028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Oh Yeah!さん
5時間30分いけましたか?
ボタン操作を一切触らずやってみます。
上手くいかないので進捗状況を確認したくなるんですよね!
書込番号:13967320
0点

ゼロのつかい魔 5時間半できました
あとからダビングです。
あとからダビングなので、チューナーの電源ONしたり、レコーダーの電源OFFすると当然途中失敗しますので、それ以外は問題ないと思いますが どうでしょう
書込番号:13967350
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こないだ、イオンで、お客様感謝デーで安かったので
お取り寄せだったんですが、買ってしまいました。
外付けハードディスクについて知っている方がいらしたら
教えてください。
1.ハードディスクは、PCと共用できます。
(家にある、ハードディスクを使う予定ですが
いろいろとデーターが入っています。
それを、消さずにそのまま使えますか?)
2.3Tのハードディスクと使えます。(PCだと、XpはN.G.なので)
3.外付けのハードディスクは、ネットワークでPCからアクセスできますか?
以上よろしくお願いいたします。
0点

愛一郎さん
> 1.ハードディスクは、PCと共用できます。
できません。この機種に限らず、レコーダーやテレビで USB HDD を使う場合、専用フォーマットの初期化され、中にあったデータは消えます。
> 2.3Tのハードディスクと使えます。(PCだと、XpはN.G.なので)
これについては確実には把握できていませんが、2TB までではなかったかと思います。
> 3.外付けのハードディスクは、ネットワークでPCからアクセスできますか?
DLNA/DTCP-IP という方法で録画番組を配信・視聴することはできます。
PC 側には DLNA/DTCP-IP 対応プレイヤーソフトが必要です。(有料のソフトしかないです。PC によってはバンドルソフトとして搭載されている場合もありますが)
そうではなくファイル共有とかフォルダ共有のような使い方をしたいということであれば、それはできません。
書込番号:13962140
0点

1.出来ません。BZT710に繋いだ時点で初期化されます。
2.3Tは使えません。2Tまでです。
3.PCにDLNA対応のソフトが入っていればPCで見られます。入っていなければ駄目です。
書込番号:13962145
0点

お部屋ジャンプリンク > 対応機器一覧 にPC項目は無い…。
ゆえに PC(無線LAN内蔵)・TV・対応ディーガ・外付けHDD(LAN HDD以外の普通な物)・無線LAN内蔵ルーター が有っても動作は保証されていない…。
お取り寄せディーガが届いたら0120-878-982で相談・問い合わせは御自分で行なって下さい…。http://panasonic.co.jp/cs/call/diga.html
書込番号:13962243
0点

そもそも外付けのUSBHDDを増設してもあくまで内蔵HDDの容量を増やすだけのイメージです。
レコーダーに取り付けて専用フォーマットでフォーマットするのでその段階でPCとファイルの共有は出来ません。
あくまでレコーダー専用のUSBHDDです。
そして、そのフォーマットをかけたレコーダー以外のレコーダーで扱う事も出来ません。
PCからアクセス出来てもあくまで録画番組をDLNA再生するだけです。
書込番号:13962249
0点

みなさん、回答ありがとうございました。
解決しました。
現在、アクオス(TV)に外付けハードディスクを
つないで使用しています。
アクオスの外付けハードディスクも取り付ける際に
特殊なフォーマットが必要でした。
また、FMVでのTVの録画でも、外付けハードディスクを
使用しているのですが、これは
そのまま使用できましたので
もしやと思い聞いてみました。
そろそろHDの値段も落ち着いてくるし
割安感のある、3Tが使えればと思いました。
くるまでに、ハードディストを空に
しておかないと。
ありがとうございました。
以上
書込番号:13962364
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
タイトル通りですが
こちらの機種でテレビ番組を録画する際ですが録画モードはどの程度がお勧めなのでしょうか。
画質にこだわれば最高画質がおすすめなのはごもっともでしょうが
主にドラマ、子供用にアニメを録画することが多いです。
そういった場合どの程度の画質の録画がおすすめですか?
あまり画質にこだわる方ではないですが、画質が乱れない程度であれば許容範囲です。
購入直後最高画質で録画していたらあっというまにFULLになってしまったので
お勧め画質モードがあればお聞きしたいです。
それからDVDやブルーレイに都度焼くのも面倒なので外付けHDDを購入予定しています。
外付けHDDはPC用もテレビ用も区分ないのでしょうか?
価格が安いのが1番ですが使いやすいHDDのおすすめあったら知りたいです。
よろしくお願いします!
0点

>外付けHDDはPC用もテレビ用も区分ないのでしょうか?
特に区別はないですが、要はレコーダーでまずかちゃんと認識してくれて電源連動機能が正常に動作するUSBHDDなら快適に使えます。
今はUSBHDD自体かなり高いのでその中でも安いヤツなら
http://review.kakaku.com/review/K0000107762/
これは私も使ってますけど正常に使えてますww
>主にドラマ、子供用にアニメを録画することが多いです。
そういった場合どの程度の画質の録画がおすすめですか?
お勧めの画質モードなんて聞いても意味ないですよ?
使ってるTVによって見え方全然違うし、納得の行く画質の基準も人によって違います。
そもそも既にレコーダー持ってるなら何故自分で試さないのですか?
この機種なら3番組同時録画できるからDRで取り合えず録画してもう1つ同じ番組をAVC録画して自分で確認するなり、DRで録画後にHDDないコピーしてコピーした方をHDD内圧縮して自分で試せば済む事でしょww
私は地デジやBSデジはDRでしか録画はしないです。
有料のコピーワンはDRとあとはその番組によって録画モードを設定して同時録画してます。
私の環境ならHEくらいが限度ですw
書込番号:13961654
8点

私の場合
見て消しのドラマ、アニメは
容量確保のためほぼHZで見てます。
ドラマでは多少荒めですが十分見られます。
ただお気に入りや残したいもののみ
HLにしています。
書込番号:13961795
1点

>そういった場合どの程度の画質の録画がおすすめですか?
お二人のレスを見てわかるように録画質モードは環境や価値観によってさまざまです。
ご自分やお子様が見て違和感を感じないモードがお勧めのモードと考えていいです。
書込番号:13962163
0点

モリッツさん
> 外付けHDDはPC用もテレビ用も区分ないのでしょうか?
区別はないです。
ただし、(つなぎ替えながら) PC にも使うしレコーダーでの録画にも使うという使い方はできません。
レコーダーにつないで使う場合は、登録や初期化が必要で、その際にデータが消えてしまいます。
一旦登録すれば、登録解除しない限りは外付け HDD をレコーダーから外したりまた接続したりすることはできます。(すでに登録済みの場合は初期化はされません)
なお、その状態の外付け HDD をパソコンに接続すると、正常に認識されないか、認識されても中身を見ることはできません。
あと、パナソニックは外付け HDD として「推奨品」を明記していますが、これは本来は単にパナソニックが推奨しているだけで、他の HDD でも基本的には使えます。
ただし、何か不具合があった時や疑問点があって問い合わせをした際に、もしかしたら推奨品ではないものを使っていると「それは対応していない」とすげなくあしらわれてしまう可能性もあります。(特にパナソニックは全般的にその傾向が強いと思っています)
そんなこと関係ないよ、というのであれば推奨品であるかないかは気にすることはないですが、頭の片隅には入れておかれるとよいかと思います。
書込番号:13962275
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
以前こちらの掲示板の方でCATV等の録画について色々ご教示いただいた者ですが年明け早々にパナ製品の春モデル?の発表があるとの噂を聞いたので購入に踏みきれず足踏みしている状態です。
とりあえずTZ-HDW600Pを導入してlogitec LAN-SW08PCとゆうLAN HUBで別室の東芝42Z9000とPS3とをそれぞれLANケーブルで接続しDLNAを試みたところ…
PS3の方は以前ご教示いただいていたのですがDTCP-IPを有効にする
こちらの設定がインターネット経由じゃないと不可??
テレビの方はルーターが無効?
的なニュアンスでいずれも失敗となりました。
やはりDLNA視聴を行うとすればブロードバンド契約の方が必須とゆう事でしょうか?
それともLAN-HUBの選択ミスとゆう事でしょうか?
どなたかご教示よろしくお願いいたします。
0点

DLNAはインターネットは関係ないですww
まずIPは問題ないですか?
セグメントが違うと上手く行かないのでできればレコーダーとPS3のIPを確認して書いてくれるとわかりやすいです。
書込番号:13959948
2点

D2XXXさん
素早い返答、ご指摘ありがとうございます。
PS3
169.254.137.63
STB
169.254. 3.233
とゆう結果になりましたがIPが異なるとまずい感じでしょうか?
書込番号:13960073
1点

サブネットマスクは255.255.0.0ですか?
これなら問題ないです。
もし違うなら255.255.0.0に変更して上手く行くか試してみてください。
書込番号:13960140
2点

>とゆう結果になりましたがIPが異なるとまずい感じでしょうか?
まずいというか、同じネットワーク上にないことになるので100%繋がりません。
>LAN HUBで別室の東芝42Z9000とPS3とをそれぞれLANケーブルで接続しDLNAを試みたところ…
スイッチングハブで個別に設定しなければいけませんが、特に3台以上あるのであればルーターで自動振り分けした方が楽です。
>PS3の方は以前ご教示いただいていたのですがDTCP-IPを有効にする
>こちらの設定がインターネット経由じゃないと不可??
PS3は今までアップデートされたことはありますか?
ゲームソフト等にもアップデート入ってているようですが、ネット接続でアップデートできます。
DTCP-IP対応は2年前のアップデートだったとは思いますが、それ以前の購入でアップデートしていないとDTCP-IP有効になりません。
複数台ネットワーク機器があってPS3や今後購入予定のDIGAもあるのであればインターネット環境は
整えた方が各機器の機能を最大限活用できます。(ネットに繋がないと便利機能も使えないです)
書込番号:13960162
3点

今回のご質問内容とBZT-710との関係は?
書込番号:13960233
3点

D2XXXさん
ご指摘ありがとうございます。
明日の朝一で再接続してみたいと思います。
hiro3465さん
その節は大変お世話になりました。またまたご迷惑おかけしてすみません。
>スイッチングハブで個別に設定しなければいけませんが、特に3台以上あるのであればルーターで自動振り分けした方が楽です。
設定はハブ本体で行うのでしょうか?
当方が所持しているハブにはルーター機能はないとの記載がありますのでなんかオススメのルーターがあれば教えていただければ嬉しいです。
>PS3は今までアップデートされたことはありますか?
ゲームソフト等にもアップデート入ってているようですが、ネット接続でアップデートできます。
>DTCP-IP対応は2年前のアップデートだったとは思いますが、それ以前の購入でアップデートしていないとDTCP-IP有効になりません。
これについては本体は旧式の80GBでちょくちょくソフトの方で行っていて現在バージョン3.72とかだったと思います。
ですが、いずれにせよネット接続できないのでDTCP-IPを有効にする手段がないと解釈しました。
>複数台ネットワーク機器があってPS3や今後購予定のDIGAもあるのであればインターネット環境は
整えた方が各機器の機能を最大限活用できます。(ネットに繋がないと便利機能も使えないです)
これについてはいい機会だと思って前向きに検討してみようと思っています。
書込番号:13960270
0点

不具合勃発中さん
すみません、今回の件は直接関係ないのですが以前お世話になった時に当機種の購入動機から始まったものだったので今回もこちらの方からお邪魔させていただいた次第です。
書込番号:13960296
0点

>まずいというか、同じネットワーク上にないことになるので100%繋がりません。
どうまずいのか教えて欲しいですww
PS3
169.254.137.63
STB
169.254. 3.233
の場合はサブネットマスクが255.255.0.0なら同じネットワーク上にあるので問題なしです。それ以外ならサブネットマスクを変更すればいいだけなのですが?
どうまずいのでしょ?
書込番号:13960391
2点

ルータがない状態で、ハブのLAN-SW08PCに
TZ-HDW600P / PS3 / 42Z9000 の3台が有線LANで接続されているのでしょうか?
それならば、DHCPサーバがいないので、Auto IP によりTZ-HDW600PとPS3は
IPアドレスを取得したものと思います。
なので、サブネットマスクは 255.255.0.0 となっているはずなので、
IPアドレスとしてはOKですね。
書込番号:13960545
2点

>どうまずいのでしょ?
すみません。
一般にルーター利用時の255.255.255.0のときと勘違いしてました。
>設定はハブ本体で行うのでしょうか?
ハブではなく機器ごとに個別に行います。
>当方が所持しているハブにはルーター機能はないとの記載がありますのでなんかオススメのルーターが
>あれば教えていただければ嬉しいです。
バッファローの下記あたりがまあ定番ではないかと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_digitalkaden.html
書込番号:13960555
0点

PS3 の方は置いておいて。
ぽん爺さん
> テレビの方はルーターが無効?
> 的なニュアンスでいずれも失敗となりました。
この「ルータが無効」というようなメッセージは接続テストをした時のものでしょうか?
もしそうなら、無視して OK です。
とにかく、42Z9000 のリモコンのレグザリンクボタンを押して、「映像を見る/機器選択」を選んだ時に、LAN-S 機器として TZ-HDW600P が表示されれば OK です。
もちろん、TZ-HDW600P がサーバ (番組配信機器) としての設定がされていないといけないですが。
なお、
> >スイッチングハブで個別に設定しなければいけませんが、特に3台以上あるのであればルーターで自動振り分けした方が楽です。
> 設定はハブ本体で行うのでしょうか?
の件は、すでにD2XXXさんや羅城門の鬼さんが書かれているように、全ての機器が 169.254.x.x なのであれば OK です。(念のため 42Z9000 も 169.254.x.x であることを確認してください)
DLNA 対応機器は、ルータがない場合は AutoIP 機能によって自動的にこのような IP アドレスになり、それで正常に通信ができます。(個々の機器の IP アドレスを手動で設定する必要はありません)
書込番号:13960645
2点

>どうまずいのか教えて欲しいですww
本当に閉じたネットワークでの利用しか考えないのなら問題ないです。
正し、インターネットへの接続も考慮にあるのならば、プライベートアドレスにする必要があります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/APIPA
もっとも、この事を考慮した発言ではなかったようですが。
書込番号:13960740
2点

皆さんおはようございます。
今朝早速皆さんに教えていただいた項目をチェックしたところ…
TVのIPアドレスも169.254.117.166でしたのでIPアドレスは問題ないかと思われます。
TVの方で接続テストを行った際に表示される一文が正確にはルーターと正しく接続されていませんとの事でした。
一応レグザリンクの方で機器を選択する項目で別室のSTBは認識されているのですがいずれのCATVの放送も指定のファイルは再生できませんと表示されてしまいます。
DLNAでやりとりできる規格にCATVは対応していないのでしょうか?
その他の理由で考えられる原因があるのでしたら是非お力をお貸し願いたいのですが…
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:13961979
0点

ぽん爺さん
> 一応レグザリンクの方で機器を選択する項目で別室のSTBは認識されているのですがいずれのCATVの放送も指定のファイルは再生できませんと表示されてしまいます。
おそらくはこれは「正しい状態」だと思われます。
42Z9000 から STB にアクセスした時に、録画番組一覧 (番組名のタイトル) は表示されるのですよね?
で、プレビュー画面が真っ暗で再生できない旨の表示がされているのですよね?
そうであれば、STB に録画された番組は MPEG4 AVC/H.264 という形式のもので、Z9000 はその形式を再生できないので、そのような症状となります。
なお、Z9000 の機器選択一覧に STB が表示され、それを選択した時に録画番組名一覧が表示されるということは、DLNA そのものは正常に動作しています。
唯一、Z9000 が再生できる番組のデータ形式と、実際に録画された番組のデータ形式が合っていない「だけ」で、これは DLNA の問題ではなく番組データの問題です (DLNA を使わずにその番組を Z9000 で再生する方法があったとしても、データ形式が Z9000 では対応していないので再生はできません)
一方、PS3 はその形式に対応しているので、何らかの方法で PS3 の DTCP-IP 有効化が実行できれば、再生できると思います。
ところで、試してみた CATV の録画番組は多チャンネルのものだと思いますが、地デジや BS 放送を STB で録画してみることはできませんか?
地デジはパススルーで放送されているので、直接テレビ等で見ることができるでしょうが、その方法ではなく STB で録画してみれば、地デジを STB で録画した場合に Z9000 で再生できる形式になるのではないかと推測します。
で、その形式の番組であれば Z9000 から再生できると思います。
書込番号:13962104
0点

>DLNAでやりとりできる規格にCATVは対応していないのでしょうか?
TZ-HDW600Pの録画モードがDRなら再生可能なはずですが、どのモードで録画されていますか?
書込番号:13962180
0点

shigeorgさん
>ところで、試してみた CATV の録画番組は多チャンネルのものだと思いますが、地デジや BS 放送を STB で録画してみることはできませんか?
地デジはパススルーで放送されているので、直接テレビ等で見ることができるでしょうが、その方法ではなく STB で録画してみれば、地デジを STB で録画した場合に Z9000 で再生できる形式になるのではないかと推測します。
で、その形式の番組であれば Z9000 から再生できると思います。
こちらの件なのですがDLNA視聴に失敗??表示されなかったのがおっしゃる通り多チャンネルの放送で先程地デジ放送をSTB内蔵HDDに録画、DLNA視聴を試みたところ無事Z9000の方にて視聴する事に成功しました。
やはり多チャンネルの放送形式?にZ9000が対応してないんじゃないかと思われます。
hiro3465さん
録画は全てDR録画で行いましたが視聴できたのは地デジ放送のみとなりました。BS放送はまだ試してないですが…
そこで教えていただきたいのですがZ9000がある部屋にBZT710を設置、別室のTZ-HDW600PからLAN接続して録画番組をBZT710にムーブ、これをZ9000で視聴する事は可能でしょうか??
お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:13962688
0点

>Z9000がある部屋にBZT710を設置、別室のTZ-HDW600PからLAN接続して録画番組をBZT710に
>ムーブ、これをZ9000で視聴する事は可能でしょうか??
基本的に可能なはずなんですが、DRで録画したCATV専門チャンネルがZ9000で視聴できないというのが気になります。
東芝のレコーダーのほうはCATVの専門チャンネルの音声形式に対応していないので、iLinkでのムーブや
BDでのムーブバックが出来ない旨が報告されているので、もしかしたらそのあたりが同じ東芝のZ9000の
視聴に影響があるのかが気になるところです。
書込番号:13963506
0点

hiro3465さん
>基本的に可能なはずなんですが、
例外があれば不可能な場合もあり得るとゆう事でしょうか?
>DRで録画したCATV専門チャンネルがZ9000で視聴できないというのが気になります。
一応取説によると本機で視聴できるコンテンツのフォーマットが映像(LAN再生)MPEG-2(VRフォーマット)と表記されています。
DRで録画した場合他社のテレビなら基本的には視聴できるとしたものなのでしょうか?
書込番号:13964041
0点

>例外があれば不可能な場合もあり得るとゆう事でしょうか?
HDW600PでのCATVの専門チャンネル録画がDLNAでZ9000で再生できていれば問題ないのですが、
出来ていないということなので、BZT710にムーブしても(ムーブは可能です)再生できる保証がないとおうことです。
>MPEG-2(VRフォーマット)
どうも東芝のと取説はわかりにくい表現が多いのですが、Z9000で再生可能なのはMPEG-2 TSで
VR録画されたものはコピフリのみ可能です。
※VRは通常はDVD用の標準画質フォーマットです。
>DRで録画した場合他社のテレビなら基本的には視聴できるとしたものなのでしょうか?
PS3で再生できているということなので、他のTVやプレーヤーでも可能な可能性は高いです。
(実際に検証していないので確約は出来ません)
書込番号:13964353
0点

hiro3465さん
>HDW600PでのCATVの専門チャンネル録画がDLNAでZ9000で再生できていれば問題ないのですが、
出来ていないということなので、BZT710にムーブしても(ムーブは可能です)再生できる保証がないとゆうことです。
これについてなのですが普通に考えたら再生できるとゆう考えで大丈夫なのでしょうか?
これまで再生できないとなると正直かなり痛いもので…
それと少し話が脱線してしまうのですが当初の予定ではCATVの番組をTZ-HDW600Pの内蔵HDDに録画、これを別室(メインの部屋)のZ9000orPS3にてDLNA視聴とBZT710を導入して600Pからムーブ、メディア化していく予定だったのですがDLNA視聴が厳しくなってきたので別室(メインの部屋)のTZ-DCH821(内蔵HDD無タイプSTB)とBZT710を赤白黄色の線で接続して録画を試みようと考えているのですが上記の場合と実際にはないのですが例えばTZ-DCH821にHDMI端子が2つあったとした場合、ひとつをZ9000と接続、もうひとつをBZT710と接続して録画した場合、画質は後者の方が良いとしたものでしょうか?検討違いな事を聞いていましたら申し訳ないのですがふと気になったもので差し支えなければご教示いただけると助かります。お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。
書込番号:13964450
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





