DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 16 | 2011年12月25日 19:27 |
![]() |
16 | 16 | 2012年1月3日 07:07 |
![]() |
16 | 7 | 2011年12月23日 02:00 |
![]() |
1 | 2 | 2011年12月22日 01:14 |
![]() |
2 | 8 | 2011年12月21日 14:08 |
![]() |
0 | 2 | 2011年12月20日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんばんは
連休中にDMR-BZT710-Kの購入を考えています。
一点気になる点としてVHSテープのダビングがあります。
VHSテープのBD化を考えるとSONYと言うことになると思うのですが、価格、性能等を考えるとDMR-BZT710-Kが自分にあっているように思っています。
実機で確認された方は少ないかとも思いましたが、DMR-BZT710-KとSONYの機種でVHSテープをBD化した場合にかなり違いはあるものでしょうか?
BD化するに辺りDMR-BZT710-KはSONYに比べて時間を要する点は、皆さんの書き込みを拝見し承知しております。
DMR-BZT710-Kを購入してBD化した画質が悪かったら
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2hq/
を試してみようかとも考えております。
0点

え〜と、一度、内蔵HDDに取り込んでからBDにダビングすると結構劣化を感じます。
直接、BDにダビングすると変換が一度で済むので、その場合は、ソニーと画質に差はないです。
ただ、やはりMPEG2とAVCでは低レートを利用すると差が出ます。
一枚のBDに大量に入れたければソニーが有利ですが、最高画質のXPを利用してもDVDの5倍は保存可能なので不足しているとはあまり感じませんが。
もっともVHSの画質が元々大したことないので、最高画質を利用する必要がないことも多いです。
書込番号:13931567
3点

イモラさん、コメントありがとうございます。
ネット上で調べ、掲示板で色々と読んでいたと思っていたのですが、見落としていました。
”直接、BDにダビング”が出来たのですね。
一度、HDDに取り込まないと駄目と言う固定観念もあり、直接ダビングは出来ないと思い込んでいました。
やはり、質問させて頂いて正解でした。
ダウンロードしたマニュアルを読み返してみたのですが、分らなかったのでお教え頂けないでしょうか。
BDに追記書き込みは可能でしょうか。
例えばVHSテープ一本目をBDに記録し、数日後に二本目のVHSテープを追記と言うことは可能でしょうか。
書込番号:13931836
1点

>BDに追記書き込みは可能でしょうか。
BD−REなら容量が残っている限り追記は可能。
BD−Rならファイナライズ(クローズ)しなければ同様に可能、ファイナライズすれば
追記は一切不可能となります。
書込番号:13931878
2点

>例えばVHSテープ一本目をBDに記録し、数日後に二本目のVHSテープを追記と言うことは可能でしょうか。
実はやったことはないのですが、可能なはずです。
BD-Rであれば、パナの場合、書き込み禁止にする処理をファイナライズと呼んでいてDVDのファイナライズと混同しやすくてややこしいのですが、それさえ行っていなければ可能です。BD-REの場合はファイナライズ処理自体ができません。
仕様的に1番組だけBDへ録画予約することができます。それは内部チューナであろうと外部入力からであろうと変わりありません。それが何度も可能なので、追記できない理由はないと思われます。
実績のある話ではありませんが、間違っていないだろうと言う自信は結構あります。
書込番号:13931919
2点

ちょっと早まったかも。^^;
もしかしたら、できない可能性もあります。
マニュアル見ると、ぴったり録画を選んで録画しろと書いてあるので、モードもFRになるみたいです。
これは、実機で試してみないと分からないのですが、ちょっと、録画予約が沢山入っているので、今は検証できそうにありません。
もし、他に検証できそうな方いましたら、お願いいたします。
書込番号:13931953
2点

パナ機は持って無いのですが・・・
>BD化するに辺りDMR-BZT710-KはSONYに比べて時間を要する点は、皆さんの書き込みを拝見し承知しております。
うーん 画質より時間の方が問題だと思うのですけどね
パナはソニーの倍掛かりますから
2時間のテープだとソニーはHDDへ2時間+BDへ30分=2時間30分 だけどパナはHDDへ2時間掛+BDへ2時間=4時間掛かります
(6時間テープだと ソニーは6時間30分でパナは12時間)
確かパナは この場合は BDからHDDに無劣化高速で戻せたはず
パナはBDに直接録画すれば 時間も短く 劣化も無しですが
こうして作った BDから HDDには 等速になり2時間掛かり劣化します
ソニーはHDD→BD→HDD 無劣化で高速
BD上での編集に両社の違いは無かったはずです
録画の画質では 僕はVHS3倍で録画したVHSを大量に持ってますが
ソニーでSR(パナだとHXモード)より下のモードでのBD化は諦めました(画質悪くって)
SRモードで6時間8分入りますから 6時間テープがギリギリ入ります
(BD-REに直接録画だと 6時間15分ぐらい)
あと ソニーの場合 外部入力(VHSテープなどはこれを使います)で
音声多重の録画は出来ません(パナは使ったこと無いので・・・ )
ステレオモード(右日本語、左外国語)で録画するか
設定で 左右どちらかだけ録画するか
二ヶ国語の映画などはちょっと・・・って感じです
(僕はステレオで録画して TVの音声の片方を絞って使ってます)
書込番号:13931960
2点

マニュアルをダウンロードされているとのことなので、操作編のP.90の方法だとぴったりダビングでしか録画できないので追記できない可能性があります。
ただし、外部入力も録画予約に登録することができます。
これを使えば録画モードも指定可能で録画先もBDに可能なのを今確認しました。
混乱させて、申し訳ないです。
この方法を使えば、追記可能なはずです。
書込番号:13932019
2点

片面1層のBD-R/REを使った場合
XPモードだと約5時間15分
SPモードだと倍の約10時間30分
これを踏まえるとFRレートなので画質は2通り
120分テープに標準で録画した場合はXP相当で
3倍で録画した場合はXP〜SP相当で録画されると思います
ただ実際問題として
テレビの大きさにもよるけれど
3倍モードで録画したモノの画質はほんとに悲惨に映ります
果たしてその「悲惨な画質」を割り切っても
保存する価値があるのか否か?は考えたほうがいいです
(注意:ビデオカメラの映像とかなら話は別ですが)
ちなみにぼくはDVD化の時点で半分以上は捨てたような…
それと余談ですが
確かXPで録画したコピフリの映像を
BW730でHEで実時間ダビングしたことがあったような…
(強制AVC録画ダビング)
BW730はBD→HDDは実時間ダビングなので
もう1台のBW690でHDDに高速でダビング出来ましたが
ぼくのBW690を含む現在のパナ機は
この手の「裏技」が使えません
まあかといって使えたところで
どうなるってモノでもないんですが
とにもかくにもVHSの本数と
BD化する価値の有無はよ〜く考えたほうがいいです
書込番号:13932060
2点

油 ギル夫さん
コメントありがとうございます。
★イモラさん
マニュアルに「ぴったり録画を選んで録画、モードはFR」を確認しました。
この内容で記載の可否を判断するのは難しいですね。
予約されていた録画は大丈夫でしたか?
実機での確認までして頂き、ありがとうございます。
「外部入力を録画予約に登録」だなんて、流石、★イモラさん!!
VROさん
アドバイスありがとうございます。
実際にVHSテープのBD化は、しびれる作業になりそうです。
年末、年始の休みを利用して行おうと考えてるのですが、どこまでできるか...
以前に友人と遊んだ時の動画がVHSになっているので、BD化を考えておりました。
BD化したいVHSテープは本数的には少ないので、高画質でと考えていました。
BD化して、頻繁に見るかと質問されると困るのですが...
万年睡眠不足王子さん
3倍モードで録画したものはBD化すると見るに堪えないのですね。
VHSデッキをテレビに接続して視聴すると、それなりに見れていたので多少画質が劣化する程度ですむと考えていたのですが、私の考えが甘かったように思えてきました。
書込番号:13932212
0点

>VHSデッキをテレビに接続して視聴すると、それなりに見れていたので多少画質が劣化する程度ですむと考えていたのですが、私の考えが甘かったように思えてきました。
録画モードでXPぐらいだと TVに接続して視聴した画像と同じくらいの画質で録画出来ます
(これは前に持ってた ビクターのDVDレコーダーで確認済み)
それ以前に VHSの映像は液晶TVではかなり汚く映る(地デジに比べればね)というのがありますが
6時間テープだと XPだと一本 25GBのBDに収まらないので(XPだと5時間15分)
ぴったりダビングで6時間15分モードでダビングすれば 入ると思います
ただ 2時間テープだと ぴったりダビング 6時間15分で
テープを2時間毎に入れ替えて ダビングするのが良いかと
(一度録画を止めて 再度ぴったりダビングだと ぴったりダビングの時間設定の計算がややこしいかと)
書込番号:13932716
1点

VHSを液晶テレビで再生すると地アナ程度になると思っていました。
そのように考えていましたから、実は液晶テレビにVHSデッキを接続したことがありませんでした。
でも、今回VHSのBD化を検討するにあたり液晶テレビでVHSテープを再生した時にどの程度になるのか確認すると、VHSの再生が液晶テレビで予想外に綺麗に再生されたので少し驚いています。
地アナと液晶テレビでVHSを再生する場合の画質の差の違いに不思議を感じるので後で調べてみようと思ってます。
VHSのBD化時のアドバイスありがとうございます。
テープを2時間毎に入れ替えてダビングするのが良いのですね。
DMR−BZT710を購入したら是非試したいと思います。
書込番号:13934005
0点

液晶は何インチですか?
ブラウン管で見てる時は気にならないVHSの画質が
液晶に替えたら見たくなくなったって話は多いですが
それはTVのサイズにも大きく影響されます
よくある32インチくらいだと
地デジとアナログ放送を録画したVHSの画質は雲泥の差です
書込番号:13934623
1点

37インチを使用しています。
先程、BD化を考えているテープをテレビで再生してみました。
3倍録画テープは、これをBD化して後日見るかなと考えてしまう画質で、標準録画したテープはBD化しようかなと思うものあれば、BD化を悩むものもあると言う感じでした。
昨日「VHSの再生が液晶テレビで予想外に綺麗に再生された」と書き込みしたテープは昔に購入した映画のVHSテープです。
録画時の設備の違いによるのか、映画のVHSは私がBD化を予定してる標準テープより更に綺麗に再生することが出来ましたが、ユニマトリックス01の第三付属物さんが話されるとおり地デジと比べると雲泥の差ですね。
BD化した動画は液晶サイズの小さい環境(パソコン)で楽しむ程度と割り切ることで考えたいと思っています。
明日はDMR−BZT710購入に出掛けようと考えています。
札幌駅周辺のヨドバシ、ビックカメラに向かう途中でヤマダ、ケーズに寄り、ビックカメラで長期保障をつけ購入となりそうです。
ヨドバシGOLDカードを持っているのヨドバシで購入したい所ですが、長期保障を付けるならビックですよね。
毎回長文になり、すみません。
書込番号:13936102
0点

>テープを2時間毎に入れ替えてダビングするのが良いのですね。
パナでBDに直接ダビング(録画)ならその方法が簡単です
いちばん簡単なのは XP,SPの固定モードを使う方法ですが
固定モードだと 追記、追記で簡単なんですが
XPは5時間15分で少し足りないので SPなら10時間半なので2時間テープが5本入りますが 画質的にどうかなと思うのでぴったりがお奨めしたのですが
(ソニーだと6時間5分、12時間10分、17時間20分になりますが)
で昨日寝床で考えていたら
ぴったりモードでもBD-REなら追記可能な方法は有ります
計算式は 目標とする一枚に収める録画時間−現在のBD上のタイトルの総時間=次のぴったりの時間
例えば 2時間テープで 2時間2分録画されていて
3本を一枚に 収めて 目標値は余裕込みで6時間15分として
一回目は 6時間15分―0分(BDに録画されてるタイトルが無いので)でぴったり録画
録画が終わったら 止めて 不要部分を2時間2分に編集します
2回目は 6時間15分―2時間2分=4時間13分 4時間13分でぴったり録画後
今回録画した分のタイトルを2時間2分に編集
3回目 6時間15分―(2時間2分X2)=2時間11分 2時間11分でぴったり録後
今回録画した分のタイトルを2時間2分に編集
残量は9分(計算上で 実際はもうすこし多いかと)
こんな手順だと思われます
パナ機持ってないので 多分これで 可能だと思うのですが
どなたか 実際に検証してもらえればありがたいのですが
書込番号:13936327
1点

VROさん、寝床についてからも考えて頂き、ありがとうございます。
また、ダビング手順の詳細まで教えて頂き、本当にありがとうございます。
BD化を考えているVHSテープは60分、120分とあり、録画時間もバラバラとなっているので、ダビングを始める前に現状把握をした上で始めることになりそうです。
教えて頂いた方法を参考にダビングに挑戦したいと思います。
その前に、レコーダーを買うのが先ですね。
書込番号:13936909
0点

こんばんは
VHSをBDにダビングする時の操作につき、色々とアドバイスありがとうございました。
とても参考になりたいへん助かりました。
本日、DMR-BZT710-Kを購入してきました。
また、分らないことがあった時に相談させて頂くと思いますが、その際はよろしくお願い致します。
書込番号:13940573
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
昨日放送の家政婦のミタが毎週録画に設定してあるのですが、28秒しか録画されていませんでした。状況は21時からの特別版はしっかり録画され、30分くらいから追っかけ再生。BSで22時から放送の愛車遍歴もしっかり録画されてました。
番組表のミスでしょうか?
同じ症状の方いませんでした?
書込番号:13931461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですよね。怒りますよねよりによって40パーセント超えの番組が録画ミスなんて・・・私のほかにもいるって事は操作ミスではなさそうだし。アクトビラで購入しようかと思いましたがまだ配信されず。来週あたりかな?
書込番号:13932732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

神奈川県横浜市在住
BZT910とBW870ですが
2台とも録画ミスは
有りませんでした。
書込番号:13933640
0点

大体、こう言うのってテレビ局のミスが原因のことが多いので、地域を特定されるのが嫌でなければ、テレビ局名を出した方が情報が整理できます。
書込番号:13933674
2点

一人旅大好きさん、
★イモラさんも書かれていますが、過去のクチコミから、この手のトラブルはテレビ局(キー局とは限りません。ローカル局かも。)の番組表情報のミスによることも結構あるように感じます。
私は九州在住ですが、金曜ロードショー(だったかな?)の録画にときどき失敗します。(9時からの、数十秒〜数分しか録画されていない。)
これは、予約するときには(たとえば)9時〜11時などの1本の番組なんですが、放送直前には番組表情報が、数十秒〜数分の予告編とそれ以降の本編の2本に分かれてしまっているからなんです。
こうなるとレコーダーではどうしようもないので、家にいるときには放送開始前に確認するようにしています。
まあ、こういう事もあるということで。
書込番号:13934095
2点


少なくとも一旦録画が開始されていますので、録画開始時点では正常に予約が行われていますのでそのまま予約が開始された可能性が高いでしょう。(予約実行直前に番組表をチェックして自動修正しているようなので、この時点では正常な番組表が存在していた可能性が高いです。)
そのうえで可能性としては、何らかの原因で電波状態が不安定(もともと電波が弱い、接触不良、天候不順、機器不良等)で録画が中止された可能性が高いと思いますが、予約一覧にメッセージが出ていませんでしたか?
書込番号:13934713
0点

BZT600ですが、問題なくミタ最終回録画しました。愛知県です。
書込番号:13936630
0点

東北在住、ローカルです。
クレームとかこないんですかね?あー!録画されていない!!!で終了なのでしょうか?
たびたびあると非常に困りますね。
書込番号:13936636
0点

先日、私も購入したのですが、最初は調子良く録画できていたんですが…
ここのところ失敗ばかりです。
確認のために電源を入れると、その時点から録画が開始されたり、予約時間の途中で20分程度録画が開始され、途中で切れていたりします。
こんなに予定通りに録画されていないと非常にストレスを感じます。
壊れているのか、設定のミスなのかすらよくわかりませんが、セルフチェックでは「異常なし」とでますし。
録画がうまくできなかった理由と言うのも予約一覧から確認しましたが、どれもあてはまらないように思いました。
一旦コンセントから引っこ抜いて、再起動してみましょうかねえ
書込番号:13961749
0点

たるがさん、
リセットで改善されないならば、通常は故障だと思います。
書込番号:13963783
1点

たるがさん
たるがさんのはスレ主さんと現象が全く違います。
他人のスレに便乗するのではなく必要なら質問スレを立ち上げるべきです。
ただ、はらっぱ1さんの言うように故障の可能性があるので、ここで質問するよりサービスマンを呼んだ方が早いと思います。
書込番号:13963812
2点

先日パナのメーカーの方が別件でうちへ来たので、
ついでに聞いてみました。
少ない時間とはいえ録画は実行されているので一時的な電波障害か
番組表によるものの可能性が高いとの事でした。
私はまだ一度だけですが、何度か続くようでしたらまた連絡くださいとの事でした。
たるがさん。相談した方が良いのでは?
書込番号:13964680
0点

みなさん、ありがとうございます。使い始めてまもないので、皆さんのスレとの違いがよくわからず、失礼しました。
イモラさん、結果だけ見ると一人旅大好きさんと同じような結果になるんですよ。
ただ、原因がよくわかっていないんです。
今までのデッキはデジタル対応のチューナー内蔵ではなかったので、テレビから外部入力で録画していたものですから、なおさらみなさんのおっしゃったような事象が原因にあったのかなあ、と…
やっぱり、そうそう変な挙動はおかしいですよね?家電品なのに
サービスマンに相談してみます!
書込番号:13967693
0点

我が家は静岡県ですが東京の地デジ電波を受信していてディーガ600ですが正常でした。
830のほうは録画していなかったので現象が起きたのかわからず。
書込番号:13967718
0点

おやじだぴょん さん
が指摘された受信状況はどうだったんでしょう?
不具合の書き込みの中に
予約履歴やアンテナレベル
天候や停電等の要因が一切入っていないですね。
ちょっと気になりました。
書込番号:13972566
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
先日BZT710をヨドバシオンラインで購入し、明日届く予定です。
同時期に父の壊れてたBW970がHDD交換されて返ってきます。
これどっちが良いでしょうか?
というのも父に「容量はこっちの方が多いけどどうする?
お前が交換して欲しいなら交換してやるぞ」と言われたので。
2年前の機種とはいえ、当時のフラグシップ機。
しかもHDD交換したて。
ちょっと心が揺れております。
自分の使用用途としては、
1、BD再生。V2の50型なので再生能力が高ければ
高いほど良いです。
2、3Dは次のテレビの買い替えまで必要ありません。
まぁ5,6年後でしょうか。
3、スカパーHD録画機能は特に要りません。
4、HDD録画は結構します。〇倍録画も結構します。
どうでしょう?
この場合どっちがオススメですか?
0点

難しいですね。
1に関しては、個人的にはBW970の方が上かと思います。
ただ、4に関してはBWT710の方に分があります。
BW970は圧縮録画がW録ではできませんが
BZT710はW録・3番組同時録画でもAVC録画が可能です。
録画できる番組も1番組多いですし、その他のマルチタスク・機能性においては
BZT710の方が大分上です。
また、BZT710の方は別途にUSB-HDDで増設が可能(ただし内蔵HDDに比べて制限は多い)
ですので、個人的には再生画質以外はBZT710が上だと思います。
私ならばBZT710を選択します。
書込番号:13925788
3点

同時録画が3番組必要かどうかで一番左右されると思います。
BZT710はいざとなればUSB−HDDで付け足せますので
その他の機能やマルチタスクで勝っているBZT710が最良ですね!
いくらフラッグシップとはいえ2年前からは相当機能、マルチタスク、レスポンスなどの面で向上していますよ!
書込番号:13925832
3点

連投申し訳ありません。
長時間録画するとのことなので、高画質高音質へのこだわりないという前提でレスしていますが
別の見方をすると
年末年始の特番やWOWOW3ヶ月無料キャンペーンなども踏まえると
録画する機会は多いように思われます。
人によりけりではありますけれど、わたし自身がそうなので・・・(笑)
それを考慮しても3ヶ月間はトリプルチューナはほしいところですが、BZT710であれば
やはり外付けHDDは必須となってくると思われます。
ご存知だとは思いますが、BW970はW録画の一方はDR、BZT710の外付けHDD録画はDRになります。
書込番号:13926023
2点

私の用途だと文句なくBZT710(Rec-BoxやRDからのムーブ受けや3番組録画中でもDLNA配信可)ですが、
ノイタミナさんの用途だと微妙ではありますが、容量部分だけならUSBHDDでカバーできます。
しかし、トリプルチューナー等は後から付け足せる機能ではないので、知人に聞かれたら
BZT710にしておけば?とアドバイスはすると思います。
BDのムーブバックが出来るかできないかというのも大きいですし、iLink受中の制限等も結構違います。
現在は必要でなくても将来的に必要になってくるケースもあるので、機能が高くて容量もカバーできる
BZT710にしておいた方が、後々、後悔することは少ないと思います。
書込番号:13926058
2点

親子だからいつでも交換し直せるってのはあるんですが
普通に考えればBZT710です
3番組同時録画やムーブバック・録画中の高速ダビングスタートや
実時間ダビング中の録画等レコーダーその物に関する機能
JPEGの取込みがパワーアップ等細かいその他の機能
保証期間が長く新品
BD再生能力は微妙にBW970かもしれませんが
レコーダーとしての機能アップ分を捨ててまでって差は無いと思います
書込番号:13926260
2点

私今BW970とBZT710使ってます。
今となってはBW970は明らかにサブです^^;
2年前のレコと現行モデルじゃ機能が違い過ぎます^^;
BW970はフラッグシップ機と言っても当時の話で今となってはただのクセのないレコーダーでしょうw
画質の良し悪しなんて私の目玉ではそんなに変わらないと思いますがw
私が使っている中での機能の違いの差を感じる部分になりますが
録画番組の番組情報が970にはない^^;
ムーブバックが970はできない^^;
3番組同時録画が970はできない^^;
USBHDDの増設が970はできない^^;
設定画面のカスタマイズが970はできない^^;
録画一覧の表示させると970はうるさい^^;
番組表をみると970は広告が無駄にスペースを取り過ぎてる^^;
これは個人的な感想ですww
書込番号:13928927
4点

ネネさん、サムライ人さん、hiro3465さん、ユニマトリックスさん、
D2XXXさん、皆さんアドバイスありがとうございます。
皆さんのアドバイスから
BW970を選ぶメリットは特にないと判断して、
BZT710を選ぶことにしました。
ムーブバックで今あるBDディスクを整理することも
できますしね。
ムーブバックのこと忘れてました。
BW970は来春でるであろう新製品を父が購入後、
父のサブ機になるようです。
グッドアンサーは選べなかったので書きこんで頂いた
順にしました。皆さんありがとうございました。
書込番号:13929134
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
リビングのBZT710で録画した番組を、お部屋ジャンプリンクで寝室でパナのキッチンテレビHV200で見るのですが、機能制限がどのようになっているのかイマイチわからないので質問させていただきました。
BZT710がトリプル録画中でも寝室のHV200でお部屋ジャンプリンクは使用できますが、BZT710がダブル録画中かつ録画番組をリビングで再生中は、寝室のHV200でお部屋ジャンプリンクの使用ができません。
メーカーHPに前機種のBZT700とお風呂テレビME970の機能制限の一覧表はあるのですが(http://panasonic.jp/support/viera_1/connect/rest/index.html)、BZT710とHV200の機能制限のこのような一覧表はどこかにないものでしょうか?取扱説明書にも記載されていないようですので…。
ご教授のほどよろしくお願いします。
0点

取扱い説明書p.151のお部屋ジャンプリンクの同時操作と
↓このあたりが参考になるのではないでしょうか。
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/rest/index.html
HV200には特に制限事項がないと書いてるので、
お部屋ジャンプリンクの同時操作そのものになると思います。
書込番号:13924975
0点

アメリカンルディさん、ありがとうございます。ご指摘のとおり、取扱説明書151ページに載ってましたね、スミマセン…!
151ページの記載によると、複数番組録画中はお部屋ジャンプリンクの再生はOKですが、※11 の説明で、「本機側で番組再生がはじまると、お部屋ジャンプリンクはできません」となっていますので、3番組録画中はお部屋ジャンプリンクの再生ができても、2番組録画中にリビングでBZT710の再生を行うと、お部屋ジャンプリンクの再生はできないということなのですね…。
ありがとうございました。
書込番号:13925326
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在、ソニーのBDZ-AT950Wと迷っているのですが、
そっちだと自分の持っているソニーのビデオカメラHDR-XR500Vから
取り込みができるそうなのですが、
やはりパナのレコーダーへは取り込みできないのでしょうか?
わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点

できるはずですよ。
HDR-XR500Vの掲示板でDIGAで検索してみて下さい。
ただ、パナ機よりもSONY機のほうが使い勝手がいいみたいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=11102732/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DIGA
書込番号:13920922
0点

パナもXR500VのAVCHD動画は取り込めます
わたしはソニーTG1で撮影したAVCHD動画をパナに取り込んでいます
ちなみにキンメダルマンさんのリンク先の
カタコリ夫さんのレスは2010/03/18の情報で
現行機種には当てはまりません
書込番号:13920937
1点

リンク先の事を少し詳しくレスすると
BD再生時のカメラの撮影日時情報表示は当時でもパナ機で可能
一括取込後の自動で日付別タイトル分けは現行機から可能
作成したBDからの無劣化複製は2010年9月モデルから可能
書込番号:13921016
1点

取り込み方は何でしょう?
SD、USB、ilink、・・・
SDは確実にできますが、USBは
確信もてない。
書込番号:13921482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニマトリックス01の第三付属物さん
ご指摘ありがとうございます。
そして、誤った情報を書込み申し訳ございませんでした。
書込番号:13921752
0点

>SDは確実にできますが、USBは
>確信もてない。
逆ですよ。
XR500はSDカードに対応してないので、
動作確認機器として挙がっている以上、USBでは確実にできるってことでしょう。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/bzt9000_usb.html
書込番号:13921888
0点

というか↑これ、USBの動作確認機器ですね。
書込番号:13921969
0点

今の機種だと一括で取り込んだあと撮影日付でわかれるんですね。
丁寧なご回答、皆さんありがとうございました。
書込番号:13922662
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





