DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(4791件)
RSS

このページのスレッド一覧(全506スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
506

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

取り込み中

2011/12/11 13:01(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 30D命さん
クチコミ投稿数:9件

最近購入したばかりのレコーダー初心者です。

SDカードからの差分取り込み中は、なにも操作(テレビ視聴含む)ができないのでしょうか?

説明書見たのですがよく分からなかったのでどなたかご教授下さい。

書込番号:13878125

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/11 13:13(1年以上前)

JPEGの事ですかAVCHD?
どっちにせよ他は何も出来ないと記憶しています

TVの視聴はレコーダーは関係無くTV本体で出来ます

書込番号:13878162

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/11 14:52(1年以上前)

BZT700取説操作編から

上はこの機種の前の機種
つまりBZT700の取説ですが

右のページ(P145)を見てもおわかりのように
AVCHD(ハイビジョン動画)にしろJPEG(静止画)にしろ
予約録画は実行してくれません
つまり少なくとも録画は出来ないことを意味します

そして左のページ(P144)ですが
下線部および四角で囲った場所を見てもおわかりのように
少なくとも写真を扱っている最中は他に何も出来ません
(注意:ダビング中や録画中に写真が扱えないことから推測出来ます)

なのでいずれにせよ
すでにレスがあるように他に何も出来ないと
いう結論になるかと思います

いうまでもなくテレビの入力切換をすれば
テレビ側で番組を視聴することは出来るはずです

書込番号:13878496

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 30D命さん
クチコミ投稿数:9件

2011/12/11 21:33(1年以上前)

取り込みはMP4(ザクティ動画)です。

取り込み中は何もできないという事で、了解しました。

TVの視聴はレコーダーは関係無くTV本体で出来ますとの事ですが、それはデジタルチューナー内蔵テレビでの話ですよね?

 

書込番号:13880255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/11 21:35(1年以上前)

そうです

そういった意味では
デジタルチューナー代わりにはなるにはなるけど
取り込み中は注意が必要といえるのかもしれません

ちなみにMP4動画は取り込みに実時間かかります

書込番号:13880268

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/11 22:56(1年以上前)

>取り込みはMP4(ザクティ動画)です。

質問とは関係ないんですが
本物のXacti(つまりパナでは無くサンヨー時代の)ですか?

カメラで撮影したSDカードを
そのままBZT710に入れて取り込めるんですか?
良かったらXactiの型番を教えてください

質問の理由はサンヨー時代のXactiはそのままでは無理で
PCでデータの加工が必要ってレスをみたから
例外もあるのか?と思ったからです

書込番号:13880766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/11 23:05(1年以上前)

>質問の理由はサンヨー時代のXactiはそのままでは無理で
>PCでデータの加工が必要ってレスをみたから
>例外もあるのか?と思ったからです

良かったら、そのレス教えてもらえます。
だとしたら、私の認識も違っていることになります。
MP4と言っても、コンテナのことでコーデックは別物があるので、その場合は取り込み不可なだけだと思っていました。ですから、Xactiが使っているコーデックはサンヨー時代の物でも取り込み可能だと思っていました。

どっちにしろ、MP4だと取り込みに実時間かかるので、私はPC側でAVCHDに変換しちゃうんで、どんなMP4だろうとあまり関係はないのですが。

書込番号:13880813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/12 09:03(1年以上前)

>質問の理由はサンヨー時代のXactiはそのままでは無理で
PCでデータの加工が必要ってレスをみたから
例外もあるのか?と思ったからです

もしかしてこのスレのことかなあ…?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216987/SortID=13147865/

(抜粋)
Xactiの映像はプログレッシブなので、AVCHDの規格的にインターレース化(エンコードで)させないと駄目だと思います。
(スマートレンダリングでは無理かと)

書込番号:13881962

ナイスクチコミ!0


スレ主 30D命さん
クチコミ投稿数:9件

2011/12/12 11:09(1年以上前)

みなさんどうもありがとうございました。

>ユニマトリックス01の第三付属物さん

ご質問の通りサンヨーのザクティです。型番はCG100になります。
そのままSDを入れれば取り込めます。

私はコレが出来る事がこのレコーダーを選ぶ理由の一つでした。

書込番号:13882315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/12 11:19(1年以上前)

>もしかしてこのスレのことかなあ…?

このレス私も発言してますが、これはレコーダが違うんですよ。
MP4に対応してない世代のレコーダなので、AVCHD変換が必要でした。

だから、現行世代ではサンヨー製でも取り込めると私は認識してるんですけどね。

書込番号:13882337

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/12 15:24(1年以上前)

30D命さん 
レスありがとうございます

万年睡眠不足王子さん 
★イモラさん 
お騒がせしました

Xactiからは取り込めないと思ったのはわたしの勘違いかも?

BW○10系が出た時
最初はXactiからも取り込めると思ってて
Xactiブランドが無くなるから記念に安くて小さい
DMX-CS1の購入を検討したんですが
Xactiからそのまま直では取り込めないってレスを
一つでは無く少なくとも2つ以上見た気が・・・?

ただ当時はデジカメやビデオの板も見てたから
どこの板だったのかさえ記憶がありません

その後すぐ動画用でDMC-FX700を買ったから
Xacti購入意欲も冷め意識的には見て無く
そのままでは取り込めないって記憶だけが残りました

そのままでも取り込めるってスレも他にあるし
単にわたしの勘違いかもしれません

書込番号:13883048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/14 04:56(1年以上前)

Xactiからの取り込みの件ですが、

wikipediaのXactiの項を見ると、下記のような記載がありました。
<2007年4月に発売したDMX-CG65以降はフォーマットを"MPEG-4 AVC/H.264"に変更。>

また別サイトでも、非MPEG-4 AVC/H.264なXactiが存在するらしい
記載を見たことが有ります。

BZTx10世代のDIGAでも非MPEG-4 AVC/H.264なmp4ファイルは
取り込めないと思うので、
(ちょっとこの辺自信ないです。間違ってたら訂正してください。)

一応、
「Xactiのmp4ファイルでも必ず取り込めるというわけではない。」
という認識は持ってた方がいいと思います。

書込番号:13889976

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

先日、題名の金額で購入しました。
ちょっと交渉しましたが、その結果が10→12%です。
私の交渉術ではこれが限界でした。

急ですが、既に利用されている方に質問があります。

いままで、私はレグザの外付けHDD対応液晶テレビを利用していました。
いかんせん、単独録画しかできなのが不便なので、この製品を購入しました。

録画と言えば、外付けHDDに記録するという考えを持っていました。
しかし、この機種は、3番組同時録画をする場合、1番組は外付けHDDに記録できるが、残りは内臓HDDにしか録画できないことをここの掲示板で購入してから気づきました。


で、肝心の質問というのは、まず、(1)録画するのは、内臓HDDに指定し、保存したい番組だけ外付けHDDに移すというのが、一般的な利用方法なのでしょうか。
また、(2)外付けHDDへ、HG等の圧縮で保存したい場合、内臓HDDに保存するモードは、DRにする必要があるのでしょうか。

過去に解決している質問かもしれませんが、捜しきることができませんので、質問させて頂きました。(多分、取説をちゃんと読めば書いているかとは思いますが、甘えさせて頂きたく。)


書込番号:13874062

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/10 15:54(1年以上前)

回答1

すべて「内蔵HDD」が無難です

そもそも「外付けHDD」に録画するとなると
BZT710が故障し基板交換となった際
最悪録画番組が全部パーになります

「外付けHDD」にバックアップもいいけど
BD-RE(つまりブルーレイディスク)にバックアップされることを
強く推奨します

回答2

その必要はありません

HDD→USB HDDへのダビングは
強制的に「ムーブ」になります(取説操作編P71)

つまりHDDにDR以外で録画しても
そのまま素直にUSB HDDに「ムーブ」されます
(注意:XP以下の画質およびAVCHD/MP4などの動画を除く)

書込番号:13874089

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/10 15:56(1年以上前)

補足

回答1において

>すべて「内蔵HDD」が無難です

これは「録画は」すべて「内蔵HDD」という意味で
最初から「USB HDD」に指定するのはおススメ出来ません

ダビングの際はBD-REにダビングしてから
USB HDDに「ムーブ」がいいと思います

書込番号:13874097

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/12/10 18:58(1年以上前)

万年睡眠不足王子 様

早速のご返答、有難うございました。
まずは、内蔵HDDに録画が基本ということを理解出来ました。

あと、外付けHDDの使い方を理解できました。
ムーブ(移動)だけしかできないということですね。

取説を読んで気づいたのですが、外付けHDDは、同時に2台以上接続できない仕様なんですね。
ちょっと、がっかりです。
レグザの場合は、USBハブを用いて、4台位まで同時できたと思いますので。
やっぱり、衝動買いはだめですね、反省です。


追記:内臓ではないですね。内蔵でしたね。

書込番号:13874742

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/10 19:31(1年以上前)

>レグザの場合は、USBハブを用いて、4台位まで同時できたと思いますので。

そのレグザってレグザサーバーDBR-M190とM180の2台の事で
俗に東芝のBDレコーダーって場合に多くの人が思い浮かべる
レグザDBR-Z150とかZ160の事では無いんですよね?

ロムって参考にしてる人もいるから
一応確認させてください

書込番号:13874881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/10 19:37(1年以上前)

ユニマトリックスさん

その通りです
DBR-M190/M180でないと「同時接続」が出来ません

もっともM190系を「レコーダー」と呼ぶか
「サーバー」と呼ぶかは
その人次第なのかもしれません
(注意:カタログには「レグザサーバーモデル」の「ブルーレイディスクレコーダー」と書かれているので)

書込番号:13874900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/10 19:47(1年以上前)

購入されたのは、5年保障付でしょうか?

書込番号:13874945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/12/10 20:00(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物様、万年睡眠不足王子様

外付けHDDの同時接続については、私の説明不足でした。
液晶テレビはレグザのR1です。このR1には、まだ外付けHDDが1つしかついていません。
メーカホームページでは、4台同時接続と書いてありますが、同時接続を試したことはありません。
これとは別に、東芝のD-TR1という外付けHDDを接続できるチューナも利用しています。
このチューナには、2台の外付けHDDを同時接続しています。
録画を予約する場合は、2台のうちのどちらかを選択することになります。
録画したのを見る際は、録画が記録されている外付けHDDを選択する必要があります。

ですので、USBハブで同時接続はされていますが、その時々で選択する必要があります。

一方、本機の場合、USBハブで複数の外付けHDDを接続しておくことができないので、ちょっと不便かなと思った次第です。

あ、無駄に長文になって余計に分かりにくくなったかも・・・

書込番号:13874987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/12/10 20:05(1年以上前)

thethe5578様

はい、5年保障つきです。(保障?保証どちらが正しいのでしょうか?)

ただし、2年目以降は、購入価格の80%・・・5年目は購入価格の50%というやつで、5年後も100%の金額を保障してくれるものではないです。
あまり、5年保障って積極的に付けない性分なので、あまり気にせずに購入してしまいました。

山田は5万円以上のテレビやレコーダは、すべて5年保障と広告に書いているので、どこで買っても保障はついていると勝手に思っていました。

書込番号:13875014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/10 20:09(1年以上前)

熊内とは【くもち】と読みます 様

返信いただき、ありがとうございます。

書込番号:13875026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/10 20:18(1年以上前)

ん?

ヤマダの場合5年保証を「現金で」払うと
補償金額が年々減らないのですが…
(つまり5年目も100%)

少なくともぼくがBW690を買ったときは
そのように説明を受けましたよ?

書込番号:13875062

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/10 20:26(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん
熊内とは【くもち】と読みますさん 

レスありがとうございます

書込番号:13875107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/12/10 20:45(1年以上前)

万年睡眠不足王子様

長期保証規定を確認しました。(保障ではなく、保証ですね、山田の場合)

ご指摘の通り、現金で保証料を支払った場合は、購入金額を上限に、何度でも修理と書いてあります。

もう一つ、進呈ポイントを保証料にあてた場合の条項もありました。
こちらの場合が、わたしが上述した保証内容となります。

わたしは、ポイントで保証料を支払ったことになっていたんですね。
(ご指摘を受けるまで、現金保証とポイント保証があることすら知りませんでした。)

5年以上の正常稼動を祈るばかりです。

ちなみにですが、別途所有のDIGA XP11は3年以上使っていますが、故障なしです。
故障の前に世代交代になってしまいました。



書込番号:13875202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビエラリンク

2011/12/09 20:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:153件

今日この機種を購入したのですが、DVDはディスクを入れればTVも自動電源ONで再生がで始まるのですが、ブルーレイディスクの再生時はこの機能は働かないのですか?
唯一持っていたシャーロックホームズでは機能しませんでした。

書込番号:13871059

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/09 20:57(1年以上前)

多分、ブルーレイソフトによって違うんじゃないですかね?

一応、我が家はビエラじゃなくレグザなんですが、それでも、ちゃんと連動しましたよ。
ちなみに試したのは、キャンペーンでもらったアバターです。

自動でブルーレイの再生に切り替わる仕様でない作品であれば、動作しなくても不思議ではないかなぁと言う気もしますが。

書込番号:13871100

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2011/12/09 23:06(1年以上前)

BD、DVD関わらず自動再生するものは、再生が始まったら、
電源オンしてると思います。

BD-RE(BDAV)は自動再生しないので電源オンしませんが、
私の持ってる市販ソフトは、自動再生するものしかないので電源オン連動しないものがありません。

書込番号:13871706

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2011/12/10 14:03(1年以上前)

返答ありがとうございます。
試しに友人に何枚かブルーレイを借りて試しましたがHDMIと表示され連動しました。
やはり
ディスクにもよるのでしょうかね?

書込番号:13873746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

購入に迷ってます

2011/12/09 11:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 廉くんさん
クチコミ投稿数:7件

貴重なスペース失礼します

みなさんの口コミとメーカーからの情報からこちらの購入を考えているのですが、
キーワード予約ってついてないんですか?
書いてないみたいなので…
今テレビも携帯もAQUOSなので、AQUOSのほうがリンクさせたり便利なのかな…とも思うのですが、そこまで使いこなせるか分からない
ただ撮り損なわないように連続予約とキーワード予約ができたら嬉しいと思って
その延長で編集ができるようになったらいいな…くらいの私ですがどうでしょう?

書込番号:13869362

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2011/12/09 11:26(1年以上前)

>キーワード予約ってついてないんですか?

本体ではできませんが、本体をネット接続してディモーラサイトからなら可能です。

書込番号:13869368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/09 11:47(1年以上前)

質問の意味が複数に取れます

キーワードを検索してそこから録画予約 なら
BZT710本体だけで出来るけど(取説操作編P36)

キーワード自動録画 なら
すでにレスがあるようにDimora(ディモーラ)を使います
https://dimora.jp/dc/pc/start.do

書込番号:13869443

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/12/09 11:59(1年以上前)

>AQUOSのほうがリンクさせたり便利なのかな

パナの場合dimoraを利用することで100%の機能が発揮できて、シャープと比較しても数段便利です。
基本的なHDMIリンク(自動電源・入力切替等)はメーカーが違ってもリンクしますので、
この機種+dimoraで利用することをお勧めします。
外から携帯による予約も可能です。

書込番号:13869488

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/09 12:12(1年以上前)

アクオスのレコーダーは安定性や機能面で評判がイマイチですが
TVと携帯がアクオスでもレコーダーが機能アップしたり安定したりはしません

パナでキーワード自動録画したいならネット接続し
PCからDIMORAを利用します
DIMORAは離れた場所のPCや携帯から遠隔予約出来るから
キーワード自動録画関係無く使った方が便利です
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html

ネット接続が無理ならソニーが良いと思います

ケーブルTVは利用していますか?
利用してる場合STBの型番は?

書込番号:13869524

ナイスクチコミ!1


スレ主 廉くんさん
クチコミ投稿数:7件

2011/12/09 12:14(1年以上前)

みなさん、こんなに早くレス頂きありがとうございます

迷わず購入させて頂きたいと思います

書込番号:13869526

ナイスクチコミ!1


スレ主 廉くんさん
クチコミ投稿数:7件

2011/12/09 12:17(1年以上前)

ケーブル見てます
STB?って、何でしょう
わからなくてすみません

書込番号:13869541

ナイスクチコミ!1


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2011/12/09 12:30(1年以上前)

STBとは、セット・トップ・ボックスという言葉の略称で、
ケーブルテレビ局が配信している番組を見るために必要な機械です。

ケーブル局と契約したら、この機械をレンタルして
テレビとつなぐことでケーブル局配信の番組が見られるようになります。


なお、STBが何かという質問は、ケーブルテレビ局の案内を見れば
必ず出ている言葉ですので、掲示板で質問する前にちゃんと
調べるべき言葉です。今後は、自分で調べるようにしましょう。

書込番号:13869584

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/09 12:31(1年以上前)

廉くんさん
> STB?って、何でしょう

Set Top Box の略で、CATV (ケーブルテレビ) 会社から貸し出されているチューナーのような機器です。

その STB 経由で CATV の多チャンネル番組とか BS 番組を見ているのではないかと思いますが、そうであれば、それらは BZT710 で録画するのはできないか、ちょっと面倒かと。(STB の種類によっては i.Link ケーブル接続で録画できるものもありますし、STB が上位機種だと STB の内蔵 HDD に録画できるものもあります)


ちなみに、最近いろいろな CATV 会社でよく採用されている STB には、以下のページに紹介されているようなものがあります。(これ以外にもいくつかのメーカー製のものもあります)

http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/index.html

書込番号:13869586

ナイスクチコミ!1


スレ主 廉くんさん
クチコミ投稿数:7件

2011/12/09 12:35(1年以上前)

すみません
気をつけます

書込番号:13869602

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/09 12:40(1年以上前)

廉くんさん

補足しておくと、基本的に CATV (ケーブルテレビ) から流れてくる番組の信号は、通常のテレビ用アンテナを設置して流れてくる信号とは違うので、CATV からのアンテナケーブルをそのままテレビやレコーダーに挿しても、番組は見られません。

それを見るための機器が STB というものです。(CATV 専用チューナーみたいなものだと思えばよいかと)


ただし、多くの CATV 会社では、地デジ放送だけは「パススルー」という方式で、テレビアンテナからの信号と同じようにして流しているので、地デジだけは STB を使わなくてもテレビやレコーダーで見たり録画したりできます。(CATV 会社によっては BS もパススルーにしているところもありますが、それは少数派です)

なので、CATV を利用していて、そこが地デジのみパススルーで放送しているという場合、BZT710 で直接録画できるのは地デジ放送だけということになります。


その場合は、CATV のアンテナケーブルを STB につないだあと、さらに STB からレコーダーやテレビにもつなげる形になります。(もしくは、もし STB を使わない契約の場合は、CATV からのアンテナケーブルをそのままレコーダーやテレビにつなぐことになります)

書込番号:13869613

ナイスクチコミ!1


スレ主 廉くんさん
クチコミ投稿数:7件

2011/12/09 12:50(1年以上前)

ケーブルを録画する時に二回設定をしています
あれがSTBですね、

欲張りません
地デジ予約が便利にできるので、こちらを購入したいと思います

貴重なスペースありがとうございました

書込番号:13869658

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/09 13:14(1年以上前)

簡単な事でその何倍も良くなる事もあります
そのSTBの型番次第ではそうなる可能性があるから
STBの型番が分かればそれを出した方が良いです

書込番号:13869736

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 検討中です。

2011/12/09 07:06(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 rush0305さん
クチコミ投稿数:107件

現在パナのBW730を使っています。

BZT-710とBZT−600と検討中です。

製品自体比較しても機械に詳しくない私には発売日が違う位しかわからないのですが
どの辺りが違うのでしょうか?

お勧めとしてはどちらでしょう?

前回730で一度パナの方に訪問してもらって無償でしたがディスクの部分を交換してもらったことがあり5年保証は入って置く方が良さそうに思っています。

日常TV番組とひかりTVを録画&ダビングしています。
今ある機種が2番組の録画の為3番組に惹かれています。
(3番組が重なった際にはPCで見て消す番組を録画しています)

この機種は730と違って録画モードが変わってるのでしょうか?
500では小さいでしょうか?

書込番号:13868781

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/09 07:44(1年以上前)

この2機種で大きく違うのは、外付けUSB-HDDが利用可能かどうかです。

BZT710では外付けUSB-HDDが利用可能になっています。
他にも細かな変更があって、レスポンス等もBZT710の方が向上しています。
内蔵HDDが不足した場合に、外付けUSB-HDDを増設できます。
まあ、あまりHDDに溜め込むと壊れた時に一度に録画した物全部を失うことになるので、大切な番組はBDに残す習慣は必要ですが。

BZT710を購入できる予算があるのならば、BZT600を選ぶメリットはないと思います。

書込番号:13868853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/12/09 08:15(1年以上前)

>この機種は730と違って録画モードが変わってるのでしょうか?
>500では小さいでしょうか?

730の録画モードを把握しているわけではないですが、若干のレート圧縮率は変更されているのと
見るに耐えない不必要なHZの15倍等増えている以外は、大体同じだと考えていいと思います。。。


容量の心配があるようなら、外付けHDDでカバーできるBZT710にしたほうがいいですね。
3番組同時することがあるようなら特に・・・


書込番号:13868915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/12/09 10:09(1年以上前)

補足と追記です。

先ほど、レートの確認してみました。

BW730(内蔵320GB)では
DR(地上デジタル/HD放送:17Mbps):約40時間、HG:約52時間、HX:約80時間、HE:約120時間、HL:約160時間

BZT710(内蔵500GB)では
地上デジタルHD放送DR:17Mbps 約63時間、HG(約12Mbps) 約90時間、HX(約 8Mbps) 約135時間、HE(約 6Mbps) 約180時間、HL(約 4.8Mbps)約225時間、HM(約 3Mbps) 約360時間、HZ(約 1.6Mbps) 約675時間

HM、HZが増えています。レートは時間換算でみたら、それぞれ若干の圧縮率は変更されているようです。

3番組同時録画の制約事項で、3つ目は一旦DR録画で電源オフ後レート変換されますし、
再生やダビングなどでの制約で他の録画も一旦DR録画に切り替わってしまいますので
それを踏まえても、容量が大きいほうが無難です。

また、BZT710の外付けHDDは
・外付けHDDへの録画がDRのみ
・内蔵から外付けHDDへ高速ダビング可能
・外付けHDDへ録画したものを編集やレート変換は可能
・外付けHDDからBDへの直接ダビング可能

これらも動作や仕様も把握されておいたほうがいいと思います。。。

書込番号:13869169

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2011/12/09 11:06(1年以上前)

BW730とBZT710では、レートは
HG、HXがdoun
HE、HLがup していますので、

BD-R 25GBに入るのは、

   BW730   BZT710    DR(BS、HD放送)の
HG 約 4時間  約 4時間20分  2倍
HX 約 6時間  約 6時間30分  3倍
HE 約 9時間  約 8時間40分  4倍
HL 約12時間  約10時間50分  5倍
HM        約17時間20分  8倍
HZ        約32時間30分  15倍

(カタログ記載値より)

書込番号:13869322

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/09 11:11(1年以上前)

レアケースですが
BW730で出来てBZT600やBZT710で出来ないのが
AVC録画での字幕の焼き付け(消せない状態)です
用途は早見再生でも字幕が読めます

BW730ではDR録画でしか出来なかった字幕のON/OFFが
BZT600も710もDRでもAVC録画でも
同じようにON/OFF出来るようになった代わりに
AVC録画での字幕の焼き付けが出来ません

両方BDへの実時間ダビング時には字幕の焼き付けを選択出来ますが
BZT710は外付HDDに実時間ダビングでも字幕を焼き付ける事が出来ます

外付HDDは録画したレコーダーでしか再生出来ないし
万一の基板交換を伴う修理をしたら録画したレコーダーでも再生出来ません
大事な映像はレコーダーを買い替えても再生できるように
BD化したほうが良いのは変わっていません

BZT710と600の二択ならお奨めはBZT710です

書込番号:13869339

ナイスクチコミ!0


スレ主 rush0305さん
クチコミ投稿数:107件

2011/12/26 18:52(1年以上前)

BZT710を購入した方がよさそうで価格など色々調べています。

730では出来なかった標準画質のブルーレイにダビングが魅力的です。

また色々わからないことがあれば質問いたします。

その際はよろしくお願いします。

書込番号:13944235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/26 19:24(1年以上前)

ん?

「標準画質のブルーレイへのダビング」ってどういう意味です?

XP〜EPモードの番組のBD化っていう意味なら
BW730でも普通に出来ます

ただし高速では出来ないだけで
その間は他に何も出来ません

一方のBZT710も同様に高速では出来ませんが
その間に録画や再生は出来ます

書込番号:13944333

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/26 19:24(1年以上前)

>730では出来なかった標準画質のブルーレイにダビングが魅力的です。

どういう意味ですか?
BW730も標準画質でBDにダビング出来るし
その事に関して現行型でも何も変わっていません

書込番号:13944335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2011/12/26 20:14(1年以上前)

>730では出来なかった標準画質のブルーレイにダビングが魅力的です。

「標準画質」という名称が付いてるけど、「DVD画質」、「SD画質」といったほうが
いいだろう。ブルーレイに録画するのに、「HD画質」でないXP、SPとかのモードは使わないのが標準(=常識)なので。
書き間違いか勘違いかわからんけど。

書込番号:13944521

ナイスクチコミ!0


スレ主 rush0305さん
クチコミ投稿数:107件

2011/12/26 22:21(1年以上前)

外部入力で録画だからなのか現状できないのでパナの方に別の件で聞いた際についでに聞いたらそう言われましたが・・・。

地デジの画質を標準に直すことはしたことが無いのでわかりませんが・・・。

DVDにダビングの際にFRでやってるのでSP~LP画質になってるのでしょうがブルーレイには地デジの番組しかダビングしたことが無いし出来なかったと記憶していますが・・・。

違うのでしょうか?

書込番号:13945169

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/26 22:33(1年以上前)

それは外部入力のコピー制限がある番組は
BD化不可って制限です

確かに外部入力は必ず標準画質ですが
標準画質は外部入力以外でもあるし(内蔵チューナー録画)
外部入力でもアナログ放送やビデオカメラの映像のように
コピー制限が無ければBD化出来ます

だから標準画質はBD出来ないでは不正確です

パナの人も普通の人間です
間違いもあるし勘違いもあります
特に即答に近い返答が必要な電話口は正解率が低いです
メールで問い合わせたほうが正解率は上がります

書込番号:13945231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2011/12/26 22:38(1年以上前)

その件か・・・

>730では出来なかった標準画質のブルーレイにダビング

間違ってはいないが、説明不足だ。
730で出来なかったのは、
コピー制限付きコンテンツを外部入力経由で録画したタイトルのBD化だ。
コピー制限のないタイトルなら
外部入力経由で録画したタイトルを、730でもBD化は可能だし
内蔵チューナーから録画したタイトルなら、
コピー制限付き番組も標準画質でBD化は730でも可能だ。

書込番号:13945249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/27 09:32(1年以上前)

BD化不可の一例

確かにBW730では
CATVチューナーなどの「コピフリではない外部入力」を
「BD化すること」は出来ませんでした
(写真のようにはじかれます)

ですがBWx80世代からは出来るようになりました

別件で図を描きましたけど
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216986/SortID=13720649/ImageID=1065150/

図のなかのBZT600をそのまま置き換えて考えれば
ST-770の番組をBW730ではBD化出来ませんでしたが
今度のBZT系はBD化出来ますっていう話になります

書込番号:13946569

ナイスクチコミ!0


スレ主 rush0305さん
クチコミ投稿数:107件

2012/01/30 04:51(1年以上前)

皆様

外部入力録画のBD化の件回答ありがとうございます。

万年睡眠不足王子さま
いつもわかりやすく図や画像ありがとうございます。

ビデオカメラの画像はまだ1回も移動させていないので今後どうするのかはまだわからないのですがひかりTVの録画番組はHDDの残量もあるので5話くらいずつ1枚のDVDに移動させております。
映画などはやはり1つを1枚に移動させておりますがディスクが増えるのは変わらないので少しでも
まとまってるといいのにと思ってたんです。
710の方はタイミングを見計らって購入しようと思っています。
HDDの中身がまだ移動出来ていないので折りを見てカラに出来るようにしたいと思います。

とりあえずは出来るとわかって安心しました。

ありがとうございました。

書込番号:14085570

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

なぜでしょうか?

録画番組をDVDにダビングしカーナビやDVDポータブルプレーヤーなどで見ようとしたのですが見れません。

プレーヤーなどに原因が?
それともDVDに?

もし、DVDに原因があるならどのようなDVDを購入すればよいのでしょうか?

書込番号:13867265

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/08 21:39(1年以上前)

DVD-RWに「VR方式」でダビングしファイナライズしてもアウトなら再生機の問題です

ちなみにカーナビもプレーヤーも
「CPRM」に対応していることは確認されてますか?

書込番号:13867351

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2011/12/08 21:44(1年以上前)

万年睡眠不足王子様
ありがとうございます


仰る通り対応してないかもです^^;
少なくともナビは対応してません。

書込番号:13867385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2011/12/09 08:49(1年以上前)

後は使ったDVDはDVD-Rでは?
CPRM対応でもDVD-R VRフォーマットに未対応のプレーヤー
というのも存在します。

>少なくともナビは対応してません。

近く三菱からBDナビが発売されるようですよ。

書込番号:13868997

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2048

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング