DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2011年11月23日 09:29 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2011年11月24日 00:31 |
![]() |
8 | 5 | 2011年11月22日 23:31 |
![]() |
3 | 3 | 2011年11月21日 21:13 |
![]() |
0 | 5 | 2011年11月21日 22:43 |
![]() |
0 | 5 | 2011年11月23日 22:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
掲示板初めて利用させていただきます。
LED REGZA 19RE1SにUSB-HDDつなげて録画した番組をBTZ710で観たいのですが、可能でしょうか?
BTZ710の内臓HDDに録画した番組はREGZAで再生できるのですが、、。
過去に近いような質問はあるようですが、よろしければお教えください。
1点

>LED REGZA 19RE1SにUSB-HDDつなげて録画した番組をBTZ710で観たいのですが、可能でしょうか?
どういう風にするかにもよりますが、単純にレグザで使用してるUSB-HDDを710に接続して内容を見ることはできません。
USB-HDDの接続に関してなら逆も同じです。
録画した本体でしか見れません。
>BTZ710の内臓HDDに録画した番組はREGZAで再生できるのですが、、。
レコーダーにはモニターがありませんので必ず映像と音声を出力する端子がありますが、テレビはレコが無くても自分で見ることができますので同じように考えてはダメですよ。
というか、レコで見るってどういう事ですか?
レコにはモニターが無いので何かしらと接続する必要がありますけど・・・
普通にレグザとレコを同じ場所で使用してるなら、レコで見る必要はありませんし・・・
レグザ→レコにダビングしたい・・
レコは別室などにあって他のテレビで見る・・ってことなら、
DLNAネットワークを使いますが、一度DTCP-IPサーバー(RECBOX等)にダビングする必要があります。
直接ダビングしたいなら東芝の対応レコなら可能ですけどね。
書込番号:13798415
1点

クリスタルサイバーさん、さっそくのお返事ありがとうございます。
説明が足りませんでした。710をつなげたアクオスが居間にあり、
REGZAにUSB-HDDつなげたものが別室にあります。それぞれ有線LANつなげてます。
REGZAもDLNA対応と思いだしたのでやってみたのですが、、。
クリスタルさんの最後の方記述にあるように、そういうサーバーが必要なんですね。
ありがとうございました。
書込番号:13798524
0点

>そういうサーバーが必要なんですね。
DLNAを利用するならそうなりますね。
レグザはDLNAクライアント対応ですが、サーバー機能がテレビ自体には有りませんので・・
お持ちのディーガはサーバー、クライアント共に対応してますので、ディーガ→レグザは単体でも可能って感じですね。
書込番号:13798554
1点

クリスタルさん、度々の補足ありがとうございます。
すごくわかりやすい説明で、素人の私も理解できました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:13798596
0点

スレ主さんの疑問はすでに解決済みのようですが、使用例ということで少しでも参考になればと思い投稿させていただきました。
■接続環境
・REGZA Z8000-(HDMI)-BZT710-(有線LAN)-REGZA RE2
■使い方
・録画はBZT710に集約
・リビングのZ8000にて家族がBZT710の録画番組を視聴
・同時に、自分は寝室で RE2のレグザリンク(DLNAクライアント)機能でBZT710の録画番組を視聴
・録画をBZT710に集約する事で、リビングで見ていた続きを寝室で・・的な使い方もできて重宝しています
・2台のTVでの録画番組シェアを優先し、RE2/Z8000直付けHDDへの録画は廃止しました(節電もかねて)
書込番号:13799392
2点

スマグラーさん、アドバイスありがとうございます。
今のところ不便は感じませんので、
このままのセッティングでいこうかと思います。
それにしても皆さん親切ですね。
また機会があれば掲示板を利用させていただきます。
書込番号:13801418
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DLANリンクについて教えて下さい
東芝PC WINDOWS7 型番:PATX77MRFWHで、BZT710で録画したものを見たいのですが、うまくいきません。
(パソコンにはSoftDMAが標準インストールされており、
DMA2.0 30日お試しバージョンもインストールしましたが、うまくいきません)
再生しようとするとDMAでは「ファイル形式が違います」メッセージがでます。
逆にパソコンからBZT710へ送った写真などはBZT経由で
テレビ画面で見ることができます。
宜しくお願いいたします。
0点

そのメッセージと、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=0/SortID=13460730/
このスレからすると、
AVC(HG〜HZの録画モード)だと再生できないと思われます。
DR録画は見れるんじゃないでしょうか。
書込番号:13796696
2点

softDMAはAVC圧縮した物もちゃんと再生されますよ。
その情報は間違ってますね。
体験版の制限事項です。
•試用期間は30日間です。
•DTCP-IPを利用した地デジ録画番組のストリーム再生はサポートしておりません。
•Windows 7 でのみ動作します。
と言うことで、DTCP-IPを使っている番組は再生できないので事実上コピーフリーの物しか再生できないことになりますね。
もし、スカパーe2とか視聴可能なら、ショップチャンネルを録画して、それを視聴してみてください。これだと再生されると思います。
体験版だと結局、ほとんどの番組が視聴不可と言うことになりますね。
製品版だと当然視聴可能ですし、AVC録画した物でも問題なく再生できています。
元々インストールされているSoftDMAで再生できないのが不思議ですね。
一般に販売されている物とバンドルされている物には違いがあるのでしょうか。
取りあえず、我が家ではSoftDMAの製品版で、録画モードに関係なく再生できております。
後は、DiXiM Digital TV等の同等のソフトを試して見るかですね。
なかなか、DLNAが視聴不可の時は原因を特定するのが難しいんですよね。
書込番号:13796907
0点

私がリンク貼ったスレには、
>再確認したところ、
>私の所有する東芝製PCにバンドルされているソフト
>「CyberLink SoftDMA for TOSHIBA」
>の制限により、AVC録画した番組が見れなかったようです。
とあるので、東芝のパソコンにバンドルされているSoftDMAでは、
AVC録画が見れないと読み取れます。
東芝PCを持ってる人の情報なので正しそうですが。。。
書込番号:13796954
0点

>とあるので、東芝のパソコンにバンドルされているSoftDMAでは、
>AVC録画が見れないと読み取れます。
なるほど。
となると、体験版でも確認ができないので、もしかしたらお金が無駄になるのを覚悟して、製品版を購入してみるしかないかも知れませんね。
書込番号:13796977
0点

アメリカンルディ様 イモリ様
ご回答いただきありがとうございます!!
1.softDMA 体験版はアンインストール。
2.DiXiM Digital TV 体験版をインストールしたらパソコンで見ることができました。
3.SOFTDMA(PCに添付されていたもの)を再度インストールして、試したところ
録画モードにかかわらず見ることができました。
うれしくなって、DiXiM Digital TV 体験版をアンインストールして
SOFTDIMAで見ようとしたら、DRモードは見れるのですが、
HMモードでは見れませんでした(ファイル形式が違います)メッセージが
でてしまいます。。。。(ショックです)
DRモードでは容量が足りなくなってしまうので、少し落としたモードで
見たいと思っていたのに。。。残念です。
遅い時間に色々と教えていただきありがとうございました!!
書込番号:13797327
0点

イモラ様すみません!!
名前を間違えてしまいました。
申し訳ございません!!
書込番号:13797332
0点

現行機種はわかりませんが
この世代のダイナブックのsoftDMAはDRしか対応していないです。
あ、返信レスされていましたね。。
書込番号:13797370
0点

> DRモードでは容量が足りなくなってしまうので、少し落としたモードで
> 見たいと思っていたのに。。。残念です。
パナはUSB-HDDからもDLNA配信ができますし、
USB-HDDはどちらにしてもDRでしか録画できないので、
DLNA用として、USB-HDDを増設するという手もあるかと。
製品版のソフトを買う以上に投資は必要ですが。。。
書込番号:13800352
0点

アメリカンルディ様
USBハードはDRモードしか録画できないことを
知りませんでした。。。。
製品版 DiXiM Digital TV plusのお試しソフトで見れたので
購入を検討中です。
色々と教えていただきありがとうございました!!
書込番号:13800871
0点

> USBハードはDRモードしか録画できないことを
> 知りませんでした。。。。
これは、ダイレクトに録画先に指定した場合だけですよ。
別にAVC録画した番組をUSB-HDDに保存できないわけではありません。
DRで録画した後に変換することも可能です。
でも、一度内蔵HDDにAVCで録画して、外付けUSB-HDDにダビングする方が早いですよ。
大体、内蔵HDDから外付けUSB-HDDへのダビングは1GBのファイルで1分くらいの時間だと思って下さい。
AVC録画したファイルはサイズが小さいので、ダビング時間も短いですよ。
> 製品版 DiXiM Digital TV plusのお試しソフトで見れたので
> 購入を検討中です。
そうですね。ちょっとお金はかかりますが、それが一番快適になると思います。
書込番号:13801130
0点

イモラ様
先日はお名前を間違えてしまって申し訳ございませんでした。
また色々と教えていただきありがとうございます!!
ホント嬉しいです!
それですとダビング時間も苦にならないほどの速さですね。
次はハードディスクも検討しなくては。。と思います。
書込番号:13802966
0点

DiXiM Digital TV plusの購入ですが、現在安く購入できるチャンスです(11/27迄】40%OFF セール実施中)。
http://www.ioplaza.jp/shop/g/g50-DXMDTVPDL-001/
自分も3580円で先月購入しました。
書込番号:13803469
0点

Cafe 59様
教えていただき、どうもありがとうございます!!
40%OFFなんて\(^o^)/
早速購入することにします!!
書込番号:13805188
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
このたび、BZT710Kの購入を考えています。
現在、同じパナ製のDMR−BW750を使っております。
この750と接続をし、互いで各機のHDDに録画した物を見ることは出来ますか?
BW750に録画した物を710で見ることは可能なようですが??
無線LAN、有線LAN共に接続を出来る環境であります。
0点

BZT710はDLNAクライアント機能とサーバー機能両方あります。
あとはお持ちのレコーダーにサーバー機能があれば710からは見れると思いますが、クライアント機能は旧型なので付いてないと思いますよw
書込番号:13795534
2点

BW750はサーバー(送信)は持ってるけどクライアント(受信)は持っていません
クライアントはぼくの持っているBW690を含むBWx90系
つまり2010年秋モデルから搭載されました
http://panasonic.jp/support/r_jump/index.html
よってBW750の録画番組をBZT710で見れはしますが
逆にBZT710の録画番組をBW750で見ることは出来ません
書込番号:13795638
3点

BW750に接続しているTVの型番がわかりませんが、DLNA対応TVなら双方ともLAN視聴は可能でしょう。
そうでないなら、メディアプレイヤーを買えば解決しますが。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/avls.htm
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/recorder.html#recorder
書込番号:13796833
0点




ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
検索してもわからなかったのですが、skypeをするには専用のカメラでなくともできるのでしょうか。パソコンと同じようにUSBカメラを繋いでできるのならうれしいのですが。カタログの専用カメラはとても高価です。
このレコーダーにUSB端子があり、それに音声入力付のUSBカメラを挿せば使えるというのが理想です。おすすめのカメラなどありましたら合わせてお願いします。
0点

>検索してもわからなかったのですが、skypeをするには専用のカメラでなくともできるのでしょうか。
現在のところ純正の専用カメラ以外に選択肢はありません。
ロジクールがビエラ用のWebカメラを発売してくれているのですが、それをディーガに接続しても認識してくれなかったと言うのを見たことがあります。
私はてっきりロジクールのはディーガでも使えるのかと思っていたのですが、無理なようです。
ビエラ用が作れるので、ディーガ用も作ろうと思えば作れるのでしょうが、あまり需要も見込めないような気もしますし、他社が参入してくるか微妙ですね。
書込番号:13793703
3点

PCとは違うので、CD-ROMからカメラ用のドライバのインストールが出来ませんので、専用品しか使えないでしょう!
書込番号:13795434
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
レコーダーで録画したものを、Androidタブレット(Eee Pad TF101)とWindows7PCで再生できればと思い、この機種を検討中です。(現在パナソニック製品でTV・レコーダ・ビデオカメラを統一しています)
検索したのですが分からなかったので使っている方に教えていただきたいのですが、
1.他機種のレビューで見かけたのですがこの機種も、本体の電源をいれてからじゃないとdlnaクライアントがBZT710を認識しないのでしょうか?
2.dlnaクライアントであればお部屋ジャンプリンクのマークがなくても再生できてますか?
3.dlnaでの再生はコマ落ちせずに見れていますか?画質は?(当方、DIGA→100MHub→11g無線親機→Androidタブレットの予定です。Win7もありますがこちらは有線です)
4.録画したものだけでなく、現在放送中のTVも同様でしょうか?
5.ブラウザ等からの録画設定は使いやすいですか?
宜しくお願いします。
0点

>1.他機種のレビューで見かけたのですがこの機種も、本体の電源をいれてからじゃないとdlnaクライアントがBZT710を認識しないのでしょうか?
クイックスタートの状態にしなければならないので、消費電力はアップします。
>2.dlnaクライアントであればお部屋ジャンプリンクのマークがなくても再生できてますか?
>3.dlnaでの再生はコマ落ちせずに見れていますか?画質は?(当方、DIGA→100MHub→11g無線親機→Androidタブレットの予定です。Win7もありますがこちらは有線です)
詳しくはわからないのですが、PS3で再生できています。
ただ、PS3の無線LANでは高画質のものはコマ落ちします。
>4.録画したものだけでなく、現在放送中のTVも同様でしょうか?
録画したものしか無理だと思います。
>5.ブラウザ等からの録画設定は使いやすいですか?
DIOMRAの事でしょうか?
細かい設定ができないのが難ですが、それなりに使えると思いますよ。
これも、クイックスタートにしなければならなかったはずです。
書込番号:13792074
0点

当方、BZT810ですが、
>1.他機種のレビューで見かけたのですがこの機種も、本体の電源をいれてからじゃないとdlnaクライアントがBZT710を認識しないのでしょうか?
クイックスタート入で、お部屋ジャンプリンク入にしておけば、
電源OFFでも認識します。
>2.dlnaクライアントであればお部屋ジャンプリンクのマークがなくても再生できてますか?
DTCP-IPに対応したクライアントなら、DR録画はまず再生できると思います。
AVC録画はクライアント次第ですがほぼいけると思っていいと思います。
>3.dlnaでの再生はコマ落ちせずに見れていますか?画質は?(当方、DIGA→100MHub→11g無線親機→Androidタブレットの予定です。Win7もありますがこちらは有線です)
無線の環境にもよりますが、うちのPS3の場合、DRは11gだと地デジはぎりぎりいけてます。
BSのDRはコマ落ちします。それでいくと、AVCはどれでもいけると思います。
それよりも、Eee Pad TF101は、DTCP-IPに対応したクライアントが入ってなかったはずなので、無理だと思います。
DTCP-IPに対応したタブレットは限られてます。
(Arrows Tabと、REGZA tabletくらいだったかと)
PCの場合はDTCP-IPで再生するにはハードウェアがHDCPに対応している必要があります。
>4.録画したものだけでなく、現在放送中のTVも同様でしょうか?
現在放送中のテレビは、普通のDLNAでは無理で、
パナのお部屋ジャンプリンクじゃないとできなかったと思います。
>5.ブラウザ等からの録画設定は使いやすいですか?
DIMORAのことでしょうか?
個人差あると思いますが、私にとっては使いやすいって感じではないです。
書込番号:13792166
0点

1.クイックスタート設定していれば認識します。
2.通常のDLNA再生視聴できますが、パナ独自の自動レート変換制御や放送転送機能ははたらきません。
3.有線なら問題ないでしょうが、無線でのDLNAはそれぞれの使用環境、速度によりますが、11gでは厳しく、コマ落ちしてしまうような気がします。
4.放送転送機能のことかな?
2.でもいいましたが、クライアントもパナの対応機種でないと不可ですね。
5.DiMORAのことかな?
個人的にはワード検索以外はそれほど使い勝手がいいとは思いませんが、感じ方はそれぞれです。
登録は誰でも出来ますので、一度ご自分で確認してみてください。
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
本体の検索よりははるかにマシですけどね。
書込番号:13793468
0点

補足、および訂正
>3.使用環境、速度によりますが、11gでは厳しく、コマ落ちしてしまうような気がします。
<3.使用環境、速度によりますが、DRの配信では11gでは厳しく、コマ落ちしてしまうような気がします。
HE/HL程度の圧縮レートなら、大丈夫かも・・・
ちなみにお部屋ジャンプリンク機能搭載したクライアント機種なら、DRであっても自動レート変換して配信しますのでコマ落ちしにくいと思います。
書込番号:13793514
0点

キンメダルマンさん、アメリカンルディさん、サムライ人さん
レスありがとうございます。
Eee Pad TF101は、DTCP-IPに対応してないんですね。
DTCP-IPは勉強不足でした。てっきりdlna対応してれば見れると思ってました・・・
ということは、Win7PCもHDCP対応しているので安心してましたが、ソフトを導入する必要がありますね。
現状のままだと見れるのがPS3(有線)だけのようです。
無線は最近安いので、そのうち11nに切り替えればいいか〜 なんて思ってましたが、大前提を見落としていました。
買う前に教えていただき助かりました。ありがとうございました。
書込番号:13796002
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この機種を購入したのですが、外付けHDDが推奨では、バッファローのHD−AVS2.0TU2/VとHD−AVS1.0TU2/Vになってます。
上記以外にバッファローで対応している機種があれば、教えて下さい。
0点

AVSは、もう在庫品扱いのみ。
次機種が、HD-ALS2.0TU2/V
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005LEJBZ0
ウチでは、これ使っています。
そして、これももう古い。
最新機種は、
HD-ALS2.0TU2/VJ
http://www.amazon.co.jp/BUFFALO-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-%E5%A4%96%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-HD-ALS2-0TU2-VJ/dp/B00620LTJ8/ref=sr_1_1?s=computers&ie=UTF8&qid=1321788638&sr=1-1
あら、URL長い。。。
2TBの場合です。
書込番号:13791459
0点

雅09さん、ありがとうございます。
私は2TBは、必要ないと思いますので、1TBで検討してみます。
書込番号:13791519
0点

よく使われるであろう、横置きスタイルのHD−AV2.0TU2で使えています。
電源連動もできています。
参考まで。
書込番号:13791698
0点

ぷらねっとあーすさん、ありがとうございます。
1TBも対応してると考えて、いいですね。
書込番号:13792564
0点

HD−AV500TU2も使えますので、大丈夫だと思います。
書込番号:13804587
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





