DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 3 | 2011年11月5日 22:32 |
![]() |
10 | 3 | 2011年11月5日 09:40 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2011年11月5日 18:46 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2011年11月4日 23:37 |
![]() |
6 | 10 | 2011年11月3日 17:55 |
![]() ![]() |
3 | 15 | 2011年11月3日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この度、DMR-BZT710-Kを購入してブルーレイレコーダーの便利さ映像の美しさに感動しているブルーレイ初心者です。
ブルーレイレコーダーとテレビはHDMIケーブルで接続しているのですが、電源と入力の連動ができません。
テレビ、レコーダーの説明書を読み、接続設定を行なっているのですができないのです。
テレビがビエラの場合でしか、連動しないものなのでしょうか?
パナソニック製のTZ-DCH521とテレビもHDMIで接続してありこちらは、ビエラリンクを「入」に設定すれば電源と入力が連動されます。同じ、パナソニック製なのに違うものなのでしょうか?
どなたかよろしくお答え下さい。
0点

設定がどうなっているのか分からないのですが、どう言う操作されてます?
パナのレコーダでは、リモコンの電源ボタンでは連動しませんよ。
番組表ボタンなどのように、十字キーの周りにあるボタンを押せば電源が入り連動するはずです。
勝手な想像ですが、パナの場合、STBとのi.LINK連携があるので、その時に電源ボタンを押すと録画が解除される為、電源ボタン以外でリンクするようにしているのではないかと思っています。
番組表ボタンを押してもリンクしない場合は、もう少し、現在の設定を教えて下さい。
書込番号:13725931
3点

>TZ-DCH521とテレビもHDMIで接続してありこちらは、ビエラリンクを「入」に設定すれば
>電源と入力が連動されます。同じ、パナソニック製なのに違うものなのでしょうか?
STBの連動とはだいぶ違いますが、たしかSTBだと電源ボタンでの連動しかしなかったかと思います。
DIGAの場合は録画一覧や番組表、スタートや予約確認ボタンなどを押すだけでTVの電源ONと
入力切替が自動で変わるはずですが、どうでしょう?
それが出来ないのであれば設定の問題かと思いますが。
書込番号:13726002
3点

★イモラさん
>パナのレコーダでは、リモコンの電源ボタンでは連動しませんよ。
番組表ボタンなどのように、十字キーの周りにあるボタンを押せば電源が入り連動するはずです。
まさしくそのとおりでした。説明書に書いてありましたか?私が見つけることが出来なかっただけでしょうか?
hiro3465さん
>たしかSTBだと電源ボタンでの連動しかしなかったかと思います。
そうですそうです!というか、電源ボタンしか頭になく(電源連動という言葉に騙されてた?)それしか押してなかったです。
お二人のお陰で悩みがすっかり解決され、楽しいブルーレイライフがこれからも遅れそうです。そして、説明書はよく読まねばと反省しきりです。
素早くご丁寧な回答、本当に有難うございました。
書込番号:13726856
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在メインでBZT810を使用しています、外付けHDDにDRで録画
した映画やライブ物が保存してあります。
今度このBZT710を実家用に買い増し予定です。
そこで現在BZT810で録画保存した外付けHDDの映画などはBZT
710に繋ぐ事で観る事は出来ますか?
BZT810に外付けHDDを登録する時に外付けHDDの中身が全て消
去(フォーマットでしょうか?)された覚えが有ります。
BZT710に現在BZT810で使用している外付けHDDを登録する時に
内容が消去されないか不安です。
ぜひ試した方おられましたら教えて下さい。
0点

思いっきり頻出ですが
基本的には「録画に使った機器」でしか視聴出来ません
したがって当然のことながら
BZT710につないだら消えます
っていうか…
どちらもムーブバック(デジタル放送を録画したBD→HDDダビング可能)対応なのに
どうしてBD-RE DLにでも逃がさないんですか?って話になります
書込番号:13723705
5点

BZT710に繋いだら当然フォーマットされます。USB-HDDは登録された機体に紐付けされているので、仮に同型機であっても共有は出来ません。
実家でも見たければ素直にBD化するしかないです。
書込番号:13723709
4点

思いっきり頻出でしたか・・・。
失礼しました、やはりフォーマットされて
しまうんですね。
地道にBDに焼きます。
書込番号:13723860
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
はじめてBD-Rを購入して使おうと思っています。
いくつかのメーカーから発売されてますが、材質が二種類あったり、エラーの大小も機器によって相性があるらしいですね
口コミ評価やアマゾンの評価をみてもそれぞれまちまちでどれが良いか解りかねてます
値段的にはRWやXLや二層式ではなく
一層式のRにしようと考えています。
この機種でBD-Rを使用する場合、エラーも少なく安定して使用できコストパフォーマンスの高いオススメのメディアを教えてください。
50枚スピンドルがあるほうがいいです
よろしくお願いします
0点

今夜がタカタさん、
BD-Rであれば、国産で残っているのはパナソニックくらいだと思います。(過去ログの通り)
あと、
・DVDと違って、2層のBDメディアは悪くないです。(価格もそんなに高くないと思います。)
・BDの場合は、RWとは言いません。BD-REです。
書込番号:13721194
2点

あきばおーで10枚550円使ってますが、一度も失敗しません。耐久性はまだ、わからんけど、それは国内メーカーもいっしょ。
書込番号:13721375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めて買うのにいきなりスピンドルはないね。
Blu-rayはスピンドルでもそれほど割安にはなってないし。
書込番号:13721433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーはとりあえず横に置いといて
それより先に
ここのBD(Blu-ray Disc)を参照
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/guide_2027/#Section5
BD-Rは「追記型」だから
失敗したときのやり直しが利きません
したがってはじめてBDメディアを扱うなら
「書き換え型」のBD-REの方が無難です
この機種はムーブバック(つまりデジタル放送を録画したBDからHDDへの書き戻しが出来る)対応ですが
BD-Rだと最悪ゴミになるのが大きな理由です
このことを踏まえれば
BD-REの方がお財布には優しいのでは?
でメーカーの話ですが
一応BD-Rならパナだけが唯一の国産ですが
(注意:LTH TYPEを除く)
BD-REはパナ純正だとインド製があります
(注意:カラーモデルは日本製です)
個人的には出来ればインド製は避けたいので
滝川クリステルモデルなら日本製だから
インクジェットプリンタ対応がいいのなら
滝川クリステルを目印にってカンジです
書込番号:13721436
1点

コストとパフォーマンスを多少コスト側に振るとVerbatimも選択肢に入ると思います。
ただLHT(有機色素TYPE)は品質的に論外で。
書込番号:13721633
0点

皆さまありがとうございます
アマゾンでTDKやソニーやビクターが50枚4,000円くらいなものを見ていました
パナは高めですが品質は他のメーカーより良さげなのかな??
DVDの時はThat'sのスピンドルばかり使ってました
パナの日本製のできればREを買うのが一番かな?
でも、あきばおーで10枚550円も相性よさそうですね
710をお使いで相性が良いメディアの情報も多数ほしいです
勉強不足ですが、LTHとか材質?の違いもあるんですね
DVDの時みたいにRは再生できてREは再生できないプレイヤーってあるのかな?
もすこし勉強しないと・・・
書込番号:13721842
1点

うう〜誤字やってもーた。
それは兎も角、勉強するなら「CD-R実験室」でググってみてください。
同機種ではありませんが、DMR-BW690でのメディア品質テストも公開されてます。
かなり参考になるのではないでしょうか。
書込番号:13721962
0点

LTH(Low To High)タイプは
DVDと色素が一緒で
長期保存にはあまり向かないらしいです
誘電とビクター
そして三菱化学(バーベイタム)が製造しています
>DVDの時みたいにRは再生できてREは再生できないプレイヤーってあるのかな?
ありません
少なくともREを使っていれば確実です
(注意:Rだとクローズ作業が必要な場合もまれにあるらしいです)
書込番号:13721970
0点

BRでも…。Rは、他の機種や他のメーカーでの再生に問題ないですが…。REは、ファイナライズしないと再生できない機種やメーカーがありました。
書込番号:13722093
0点

>REは、ファイナライズしないと再生できない機種やメーカーがありました。
へ?
BDにはファイナライズと言う概念がないし、書込み禁止の処理をファイナライズと呼んでいるメーカーもありますが、BD-REをファイナライズすることは不可能ですよ。
ファイルにロックを欠ける機能はありますが、フォーマットを禁止させる処理はできませんので、ファイナライズって、どこのレコーダを使ってもできませんよ。
書込番号:13722127
9点

ん!?じゃ、ファイナライズの件は勘違い!?なぜREが他の機械で再生できないの!?DVDの時にはRとREで同様の再生トラブルがあって…REのファイナライズで解決したような気が…!?
書込番号:13722287
0点

先週ヤマダ電機でマクセルの
国産RとREのスピンドルが
特価台に乗ってました。
20枚か30枚で価格は一枚当たり
Rで115円・REで125円だったと思います。
ネット通販よりは高いですが、
店頭のパナソニックよりは安いかも。
スピンドルをご希望との事でしたのでご紹介してみました。
お役に立てれば幸いです。
但し、定番流通品では無いと思います。
店舗により扱いの無い所や、既に完売している所もあると思います。
ご容赦下さい。
因みに、私はネット通販で買ったマクセルの国産RとREを200枚ほど消費してますが、現状エラーになった事はありません。
書込番号:13723275
0点

おはよっさんさん
>ん!?じゃ、ファイナライズの件は勘違い!?
そうです。
>なぜREが他の機械で再生できないの!?
詳細を書いて下さい。
作成したレコ、メディアのブランド、再生機等々。
現状では「相性」という答えしか出来ません。
書込番号:13725091
0点

実際に使用してみないとエラーや相性は一般論でしかありませんので、
実際に710をお持ちの方でこのメディア(BD-R、BD-RE等)はエラーもなく割安でオススメですよって意見をお願いします
すこしそれたDVDの話はAVCRECを書き込んだDVDをもらって再生するときに、プレイヤーがAVCREC非対応で再生不可なら自分でもあり得ました
書込番号:13725490
0点

一応自分はBZT710持ちなので実際に使っているメディアから推奨しましたが、今現在エラーや焼きミスが無いからといって数年先の保証にはなりませんよ?
なにせこの機種が発売されてからたった2ヶ月なんですから。
むしろ過去何年もの間積み重ねてきた実績こそが今最も信頼できる情報だと思います。
先程はLTHは寿命が短いと言われているので論外と切り捨てましたがこれも一般論です。
DVD-Rの時代の経験から有機色素では長期間の保存には向かないと皆知っているからです。
こういった信頼性の高い情報からいくつか選んでご自分で確かめて下さい。
書込番号:13725725
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
レグザZG1に接続しております。
レコーダー側で視聴すると音量が低くなっちゃうのですがテレビ側と同じ音量にならないのでしょうか?
取説みたり色々イジってみたのですがサッパリです。
0点

TV側の入力設定を確認しましたか?
書込番号:13718412
1点

>取説みたり色々イジってみたのですがサッパリです。
実際は何をどう弄りましたか?
書込番号:13719317
0点

お世話かけました。
偶然ですが、なんとかなんとかなりました(。_。*)ペコ
書込番号:13721279
0点

スレ主さん!私もTVはレグザ、ブルーレイはパナ機で、同じ事で以前悩んで、質問した事があります。
以前答えをもらいましたので、報告します。
レグザ側の音声設定で、標準モードにしますと、レコーダー側からの音声も同じ音量になりますよ!
書込番号:13722563
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今までDMR−BW730を使用していましたが、HDD容量と録画中のBD再生付加のためBZT710を検討中です。
それでBW730に録画している地デジ番組をBZT710に移動させることはできるでしょうか?
例えばBW730でBD−REにダビングしたものをBZT710のHDDに入れることは可能でしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点

両機ともILINK対応なのでDRモードで録画したものならムーブは可能だと思いますし、BDダビングで書き戻しも可能ですが・・・
特にHDDに移し替えなくても、BDダビングでそのまま保存しておいた方が良いと思います。
HDDは故障などもあるので長期保存向きではありませんからね。
書込番号:13711932
2点

クリスタルサイバーさん、とっても素早いレスありがとうございます。
> 両機ともILINK対応なのでDRモードで録画したものならムーブは可能だと思いますし
>、BDダビングで書き戻しも可能ですが・・・
と言うことはHEなど他の録画モードでは移動はできないのでしょうか?
>特にHDDに移し替えなくても、BDダビングでそのまま保存しておいた方が良いと
>思います。
>HDDは故障などもあるので長期保存向きではありませんからね。
すべて保存しておくわけではないので、見たら消去するものもありますが時間の都合でなかなか見ることができないのが現状です。
書込番号:13711975
0点

フーチークーチーマンさん
> すべて保存しておくわけではないので、見たら消去するものもありますが時間の都合でなかなか見ることができないのが現状です。
とりあえず見られればよいということと、BW730 は BZT710 を購入後もしばらく処分しなくてもよいということであれば、番組移動はしないでそのまま録画番組を見られるようにしておくというのもありでしょう。(番組移動は時間と手間がかかって、それなりに大変ですから)
一つの方法は、BW730 と BZT710 を両方ともテレビにつなげるという方法ですね (BW730 は新規録画はしないでしょうから、アンテナケーブル等はつながないで OK でしょう)。
で、設置場所等の関係でテレビの近くに置けないという場合に、もう一つの方法として BW730 の番組を BZ710 からお部屋ジャンプリンクで見るというのがあります。
この場合は、LAN で接続されていれば OK なので、テレビの近くどころか同じ部屋になくても大丈夫です (ただし、LAN で接続できるようにする必要があるのですが)。
書込番号:13711995
0点

>例えばBW730でBD−REにダビングしたものをBZT710のHDDに入れることは可能でしょうか?
>と言うことはHEなど他の録画モードでは移動はできないのでしょうか?
両方ムーブバックで可能です
2台併用が一番手間無しです
書込番号:13712027
2点

>と言うことはHEなど他の録画モードでは移動はできないのでしょうか?
既に回答は出てますが、BDにダビングしてのムーブバックならHEなどでも可能ですよ。
移動して保存しておきたいくらい大事なのはBDダビングのまま。
それ以外は消すまで2台で使用するのがよろしいかと・・・
書込番号:13712038
2点

shigeorgさん
TVラックはシアターラックヤマハのYRS700を使用していますが、2代置くのはちょっときびしい。
特にBW730は奥行きがあるので少し手前に飛び出すのでできればラックにはBZT710オンリーにしたいのです。
またお部屋ジャンプリンクの使用は無線LAN環境なのでちょっとむずかしいかな?
ユニマトリックス01の第三付属物さん
他の録画モードでも可能なんですね。
了解しました。
クリスタルサイバーさん
そうですね、2代で使うのが一番簡単ですね。
BW730は長いHDMIケーブル買ってきて離れたところに置いて使用します。
皆さんアドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:13712166
0点

フーチークーチーマンさん、
素朴な疑問です。
>BW730は長いHDMIケーブル買ってきて離れたところに置いて使用します。
なぜ、BZT710のすぐ近くではダメなのでしょうか?
もしかして、置く場所(スペース)がないとか? 考えにくいことですが。
書込番号:13713083
0点

>なぜ、BZT710のすぐ近くではダメなのでしょうか?
確かに
BW730のリモコンモードをBZT710設置前に変えればいいだけの話だと
このようにも思うのですが…
ちなみにぼくはリアルに
BW690とBW730を同じ部屋に置いてます
最近BW730の出番がありませんが…笑
ついでに上の写真でBW730のディスプレイが消灯しているのは
初期設定で切ったからであって
電源はちゃんとつないでます
書込番号:13713119
0点

はらっぱ1さん
>なぜ、BZT710のすぐ近くではダメなのでしょうか?
>もしかして、置く場所(スペース)がないとか? 考えにくいことですが。
なんと失礼な!(その通りです。(苦笑)
シアターラックYRS700は天板がスピーカーになっているのでラック内はけっこう狭い。また周りにもちょっと置き場所が見つからない。
場所があればシアターラックもYRS1000にしたかったんですよね。
書込番号:13716541
0点

万年睡眠不足王子さん
>BW730のリモコンモードをBZT710設置前に変えればいいだけの話だと
>このようにも思うのですが…
前にも書きましたが場所がありません、残念。
書込番号:13716559
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ネット環境の無い実家の父へのプレゼントに購入を予定しております。1FリビングにDMR-BZT710、2F寝室にVIERA TH-L26X3を設置し、無線LANでお部屋ジャンプリンクをしたいと考えております。
DMR-BZT710は無線LAN内蔵なので、TH-L26X3に無線LANコンバーターを接続すればお部屋ジャンプリンクを使用できるのでしょうか?無線LANコンバーターはバッファローWLAE-AG300N/Vを考えておりますが平気でしょうか?
どなたか詳しい方、ご教授お願いします。
0点

理論的には可能です。
速度が追いつくかどうかは試してみないとわかりませんよw
おまけに無線の場合は上手く行っていても電波干渉などで切断されたりします。その時実家ではちゃんと無線接続をやり直せますか?
ケーブルを使った方が確実です。
書込番号:13709934
1点

valentino46rossiさん
今回のご質問については以下の 2 点について考慮・検討しないといけないと思っています。
1) 今回の機器の組み合わせで「接続」「通信」できるのか?
2) お部屋ジャンプリンクで番組を見たりするのに十分な「速度」がでるのか?
1) については、おそらくはできるのじゃないかと思いますが、WLAE-AG300N/V を親機として使うための手動の設定が必要になるのではないかと思います。(BZT710 側が子機になるわけですね)
で問題は 2) で、これについては「やってみないと分からない」となります。
無線 LAN はよく「300Mbps の速度」などと宣伝されていますが、実際にはその速度は出ません。
携帯電話をお使いであれば、場所によってアンテナ表示の数が 1 本だったり 3 本だったりして場合によってはうまく通話などができないという経験があるのではないかと思いますが、無線 LAN も同様に電波を使っていますので、住宅の構造や途中の障害物、ノイズ源などによって、実際の通信速度は変わります。
ということで、これについては「実際に機器を設置してみて、うまく再生などができない (コマ落ちするとか、ノイズが出るとか) 場合に対策を考える」という方法になるのかなと思います。
書込番号:13709950
1点

うーん。
アクセスポイントが必要だと思いますが...
というか、イーサネットコンバーターでなくてアクセスポイント(親機)を
VIERA TH-L26X3側に置くのが普通のやり方だと思います。
http://kakaku.com/item/K0000122839/
書込番号:13709981
0点

D2XXXさん、shigeorgさん、アメリカンルディさん、ご意見ありがとうございます。
パナソニックのホームページに無線LAN内蔵ディーガとアクセスポイント(無線LAN親機)との動作確認結果が掲載されており、WLAE-AG300Nを親機として使用する場合動作確認済みとありましたのでひとまず安心いたしました。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/ap1/index3.html
あとはD2XXXさん、shigeorgさんのおっしゃられている通り、充分な速度が出るのか?という事ですよね。実家は木造で寝室はリビングの真上ですので電波干渉は少ないのではないかと思っております。
書込番号:13710037
0点

WLAE-AG300N/Vも親機として動作するみたいですね。
でも、WLAE-AG300N/Vにルーターを接続するのであればいいのですが、
接続しなければIPアドレスとか手動で設定する必要がありそうです。
普通にWZR-HP-AG300H等のアクセスポイント(兼DHCPサーバー)の方が、
使いやすいと思いますよ。たぶんWLAE-AG300N/Vよりハイパワーだろうし。
何かコンバーターにしたい理由があるのでしょうか?
書込番号:13710119
0点

アメリカンルディさん
> でも、WLAE-AG300N/Vにルーターを接続するのであればいいのですが、
> 接続しなければIPアドレスとか手動で設定する必要がありそうです。
これについては、おそらく大丈夫なはずです。
DLNA 対応機器は AutoIP という、DHCP が使えない時でも自動的に IP アドレスを割り当てる仕組みが必須となっていますから。(169.254.x.x という IP アドレスを機器が自分で割り当てます)
なので、今回のようなテレビとレコーダーだけの接続とか、スカパー!HD チューナーと録画用レコーダー等の「直接接続」なども OK となります。
> 普通にWZR-HP-AG300H等のアクセスポイント(兼DHCPサーバー)の方が、
> 使いやすいと思いますよ。たぶんWLAE-AG300N/Vよりハイパワーだろうし。
これは確かにその通りですね。
書込番号:13710200
0点

shigeorgさん
>これについては、おそらく大丈夫なはずです。
有線のクロスケーブルで機器直接だと大丈夫ですが、
コンバーター経由でも大丈夫なんでしょうか?ってところが気になります。
WLAE-AG300N/Vが、DHCPサーバーがいない場合はIPアドレスなしで、
純粋にコンバーターとして動作すれば大丈夫な気もしますね。
書込番号:13710280
0点

>コンバーター経由でも大丈夫なんでしょうか?
問題ないです。
書込番号:13711037
0点

すみません、長くなりました。で、ほとんどがウンチク話です。(というか、技術話かな)
アメリカンルディさん
> コンバーター経由でも大丈夫なんでしょうか?ってところが気になります。
元々 WLAE-AG300N/V は 2 台で対にして使い、有線 LAN を部分的に置き換ええることも想定されている機器なので、DHCP サーバがない状態でも動作するでしょう。
参考:http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/1542/related/1
(「従来の有線LAN接続の部分を無線LAN接続におきかえるという商品に近いです。」の部分)
> WLAE-AG300N/Vが、DHCPサーバーがいない場合はIPアドレスなしで、
> 純粋にコンバーターとして動作すれば大丈夫な気もしますね。
以下は一般的な話になりますが、本来「コンバータ」には「通信時の」IP アドレスは不要です。
同様に本来は IP アドレスが不要な機器としては、リピータ、LAN HUB、無線 LAN アクセスポイント (ルータ機能がないもの) 等々の「電気信号レベル」「イーサネットレベル」「無線 LAN レベル」で動作する機器類があります。(逆に IP アドレスが必須の機器としては、ルータやサーバ等の、「通信時に他の機器からその機器にアクセスする必要があるもの」が相当します)
でもそれらの機器にも IP アドレスを設定する機種もありますが、これは「その機器に Web ブラウザ等でアクセスして設定作業を行うため」です。
設定作業を他の方法で行えるとか、設定が不要な場合は IP アドレスは不要で、すでに設定ができているとか、設定不要な製品が通信処理をする時は IP アドレスの有無は無関係になります。
ちなみに、かつて (15 年以上前かな) は RS-232C 等でモニター (端末) を接続して設定を行うというのが主流でしたが、設定が必要な製品に設定用の簡易 Web サーバ機能と、設定処理ソフトを搭載することで、パソコン等から Web ブラウザ経由で設定するという方法が主流になりました。
無線 LAN コンバータはコンバータの一種なわけで、コンバータというのは違う方式の通信メディアを変換する機器です。(光ファイバーを使うイーサネットとツイストペアを使うイーサネットを変換するなど)
なので、有線のコンバータなら設定は不要でケーブルを接続するだけですが、無線 LAN と有線 (イーサネット) を変換する無線 LAN コンバータの場合、無線 LAN 部分の設定が必要になる (ことがある) ために、その設定を行う方法として IP アドレスを付与してブラウザからアクセスするという主流方式が採用されているということですね。
書込番号:13711347
0点

NECのAtermWR8700Nで問題なく無線LAN接続でDLMA出来てますよ〜
1F〜2F間です
5GHzのn接続です
panaのBDレコーダーはagn対応の無線LAN内蔵なので便利ですね〜
書込番号:13711864
0点

私もNECのAtermWR8700Nを使っています。
レコーダーかテレビの一方が有線だと比較的楽なんですが、両方とも無線でかつBS放送のDR録画番組だとハードルが高いですね。
ディーガとは11n 5GHzでつなぎ、テレビとはイーサネットコンバータを使用し、11n 2.4GHzで接続したところ、うまくいきました。両方を11n 5GHzにするとだめでした。
11n 2.4GHzのリンク速度を確認すると、216Mbpsから270Mbpsで、これが160Mbpsに低下すると映像が途切れました。
ディーガは1階和室、無線ルーターは1階リビング、テレビは2階寝室に置いています。
書込番号:13714599
0点

Minerva2000さん
> 1n 2.4GHzのリンク速度を確認すると、216Mbpsから270Mbpsで、これが160Mbpsに低下すると映像が途切れました。
そこに表示されている速度は「理論的な最大通信可能速度」です。で、無線 LAN では実際にその速度が出ることはありません。
実際の通信速度は実測しないとわかりませんが、条件が悪いとかなり遅い速度である場合もあります。
以前私が自分のノート PC (11n なのに理論最大値 65Mbps :-) の条件で試した時は、無線 LAN 親機の 1.5m 脇に置いても実測値で 30Mbps くらいでした。
で、10m ほど離して実測値 (1 分間くらいの平均値) が 20Mbps 強だったのですが、それを下回ると地デジ録画番組 (DR) の DLNA/DTCP-IP 再生時に音が途切れたり、映像にブロックノイズが乗ったりしましたので、放送時のビットレート (地デジで最大 17Mbps くらい) +αの速度がないとスムースな再生はできないのだろうと思っています。
BS デジタルの場合は放送時に最大 24Mbps だそうですから、無線 LAN の実際の速度として、おおよそ 28〜30Mbps くらいが必要なのではないかと思います。(それを下回ると途切れるのでしょう)
書込番号:13715248
1点

「理論的な最大通信可能速度」は300Mbpsでごく稀に、リンク速度として表示されることがあります。
書込番号:13717548
0点

実効速度としては、リンク速度が216Mbpsでも、30Mbps程度だと思います。
パソコンをイーサネットコンバータに接続して、テストサイトからのダウンロード速度を測ったことがありますが、30Mbps程度でした。
書込番号:13717569
0点

Minerva2000さん
> 「理論的な最大通信可能速度」は300Mbpsでごく稀に、リンク速度として表示されることがあります。
そうでしたね。270Mbps とか 216Mbps は「理論的な最大」ではないですね。
説明が難しいですが、「その時点で可能な最大の通信速度」とでも言えばよいでしょうか。
専門用語的には「フォールバック速度」(フォールバックした速度) ということになるようですが、無線 LAN の電波強度が弱くなる等で 300Mbps の (理論上の最大の) 速度が維持 (確保) できなくなった時に、「最大速度」を落としていくことになります。
理論上の最大速度が 300Mbps の場合は「300/270/243/216/162/108/81/54/40.5/27/13.5Mbps」と段階的に変化するようです。
ちなみに、802.11n の「理論上の最大速度」は親機側または子機側の条件によっては必ずしも 300Mbps にはならないですね。
参考: http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0403/hot417.htm
書込番号:13718334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





