DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 29 | 2013年2月15日 23:03 |
![]() |
12 | 9 | 2011年10月26日 15:11 |
![]() |
14 | 4 | 2011年10月24日 20:42 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2011年10月24日 18:48 |
![]() |
9 | 9 | 2011年10月24日 23:11 |
![]() |
9 | 5 | 2011年10月23日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
PCで録画した番組を見ようと思うのですが、カクカクして見るに堪えません。
(認識もされてますし、再生もされます)
接続方法は無線、11nでつないでいます。
カクカクする原因は、PCだからなのか無線だからなのか・・・
テレビを子供部屋に追加で購入しようと思ってますが、無線が原因なのであればレコーダーも買わなければいけなくなってしまいます。
皆様の環境など教えていただければと思います。
0点

考えられる要因は、
PCのスペックと実質的な通信速度。
これらの情報が抜けていては、分かりません。
有線で直結して問題ないなら、無線の環境でしょう。
>皆様の環境など教えていただければと思います。
自分の環境を提示するのが、先でしょう。
書込番号:13683996
9点

>自分の環境を提示するのが、先でしょう。
なんじゃそりゃ?
書込番号:13684013
1点

恐らく、無線での実効速度が足らないからでしょうね?
PCのネットや家電の11nは2.4Hzで同一回線を使っているからでしょう?
わたしもPCしながらだと、カクカクするときがありますし、電灯のスイッチや携帯でメール受信の場合も同様になります。
その環境なら11a(5Hz)の回線環境を作るほうがいいかもしれません。
書込番号:13684135
3点

> カクカクする原因は、PCだからなのか無線だからなのか・・・
どちらの可能性もあります。
> 皆様の環境など教えていただければと思います。
機能ではなく、性能の話なら、無線LANは設置環境に大きく依存しますので、
他人の環境を聞いてもあまり参考にはならないと思います。
スレ主さんの環境について考えるべきだと思います。
まずはレコーダとPCを含め、関連するネットワーク機器の構成はどのようになっているのでしょうか?
全ての機器の型式を書いて下さい。
PCのタスクマネージャでは、ワイヤレスネットワークのリンク速度はどのような値ですか?
無線LANで使っているSSIDは、2.4GHzの11nですか?それとも5GHzの11nですか?
書込番号:13684155
4点

初心忘れてしもうたさん
>自分の環境を提示するのが、先でしょう。
>なんじゃそりゃ?
なんじゃそりゃ?ではなくごく当たり前のレスですww
処理落ちなのでこんなのは自分の環境で上手くいってないだけで他人の環境聞いた所で何の役にも立ちませんw
自分の環境を書いてどこに問題があるのか確認するだけですw
書込番号:13684303
10点

PCチューナーがIOやピクセラの最近の製品ならば、長時間モードで録画してみてください。
無線LANの転送速度不足ならばこれで解決するはずです。
当レコーダーでのDTCP-IP再生という前提での話です。
書込番号:13684336
0点

DRとAVC(HL あたり)で比較してみてください。
DRの方がカクカク=無線LAN の転送が間に合ってないと思われます。
(DR の方が高転送レート)
AVC の方がカクカク=PCのパワーが不足していると思われます。
(AVC の方がPCの処理が重い)
書込番号:13684377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大雑把な話ですが
とりあえずPCのCPUの使用率でも見て
低すぎるなら無線と判断していいかもしれませんよ
無線が原因かどうかは
PCかレコーダーを移動させてでも優先で繋いで見るのが一番確実なのですがね
書込番号:13684381
0点

PCでDLNA再生する場合は、かなりのCPUとGPUのパワーが必要です。
低スペックのパソコンだと無理があるので、相談される場合はPCのメーカー、型式等あげて相談された方が良いでしょう。
テレビの場合は元々映像に特化してるので動作環境はクリアしてます。
あと録画モードは何をお使いでしょうか。
DRモードだと容量が大きいので、無線だと何かと問題が起きやすいです。
長時間録画モードのHE等も一度お試し下さい。
書込番号:13685073
0点

みなさんありがとうございます。
PCで見られないと困るというわけではなく(見られることに越したことはないのですが)、DLNAに過度な期待をしテレビを購入してもダメなのかな・・・
と思い質問させていただきました。
原因はPCにありそうですね。
今の環境としてルーターとテレビは違う部屋にあるので有線ではつなげません。
なので無線の規格を変えられるのか確認してみます。
ちなみにPCはソニーのVPCF11AGJです。
録画モードはDRです。
考えられることを試してみます。
書込番号:13685359
0点

mamottyoさん
> 今の環境としてルーターとテレビは違う部屋にあるので有線ではつなげません。
> ちなみにPCはソニーのVPCF11AGJです。
VAIO ノートということなので、DIGA のある部屋へ PC を持っていけますよね?
で、「試しに」ということで、PC も DIGA もインターネットアクセスできなくてもよい時を選んで、VAIO を DIGA の近くに持っていって、VAIO と DIGA を LAN ケーブルで直結してみてください。
DLNA/DTCP-IP 対応製品は、ルータがなくても AutoIP という仕組みで IP アドレスを取得して通信できるようになっています。(ただし、DHCP の取得失敗を待ちますので、電源を入れてから 30 秒くらい待つ必要はありますが)
LAN ケーブルで直結して、双方の電源を入れて 1 分くらいたったら、普通に VAIO のソフトで DIGA の番組を見てみて下さい。
それでカクカクしなければ、無線 LAN が原因でしょう。
なお、スペックを見る限りでは (その時点のラインナップでは) VPCF11AGJ は上位機種のようですから、性能が足りないということはあまりないように思います。
書込番号:13686019
2点

皆さんありがとうございます。
PCで確認してみたところ、ワイヤレスは130Mbpsで接続されていました。
皆さんに、教えていただいたことを休日にでも確認してみます。
書込番号:13688197
0点

> ちなみにPCはソニーのVPCF11AGJです。
> 録画モードはDRです。
VPCF11AGJならば、セキュリティソフトが邪魔しない限り、
コマ落ちなく再生できそうに思います。
shigeorgさんが提案されているように、PCとレコーダを直結で確認してみて下さい。
> PCで確認してみたところ、ワイヤレスは130Mbpsで接続されていました。
無線LANのリンク速度としては問題なさそうですが、
近所の親機などの電波干渉源の影響で実効速度が落ちているのかも知れません。
inSSIDerと云うフリーソフトで近所の親機の数やCHの使用状況を確認下さい。
http://inssider.softonic.jp/
またレコーダからPCまでの経路でボトルネックとなっている箇所があるかも知れません。
途中経路にある機器の型式が必要です。
書込番号:13688360
0点

mamottyoさん
> PCで確認してみたところ、ワイヤレスは130Mbpsで接続されていました。
この値はあくまで「(最大の) 理論値」です。
802.11n = 300Mbps ではなく、条件によっては下は 65Mbps からいろいろな理論値がありえます。
参考: http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0403/hot417.htm
で、実際にどのくらいの速度が出るかは実測しないとわかりません。
できれば実測できるフリーソフトなどを使って、LAN 内の速度計測ができるとよいのですが。
書込番号:13688964
0点

お騒がせしました。
本日、PCとディーガをLANケーブルで直結して確認しました。
結果、非常にスムースに見ることができました。
問題は無線ということのようです。
ルーターを変えるか、ほかに何か方法があるのかさらに勉強してみます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:13692964
0点

>ほかに何か方法があるのか
原因は実効速度ということみたいなので
DLNAで視聴するものだけでも、DRからAVC変換してみて視聴してみてはどうですか?
DIGAならHDD内でレート変換できますから、内蔵でも外付けでも・・・
もしくはディスクに焼いてPCで視聴できますし・・・
それで有効なら買い替えや買い足しの必要もないです。
書込番号:13693080
0点

> ルーターを変えるか、ほかに何か方法があるのかさらに勉強してみます。
ルータを替える前にも色々とやってみるべき事はあります。
・親機が5GHzに対応していれば5GHzのSSIDを使ってみる(子機は対応)
・2.4GHzの場合、近所の親機のCHから離れたCHに設定してみる
・レコーダと親機間にも無線LAN区間があれば、有線LANで接続
書込番号:13693132
0点

>親機が5GHzに対応していれば5GHzのSSIDを使ってみる(子機は対応)
逆もありかと。
2.4GHzの方が障害物には強いので
(ソフトバンクよりもドコモとAUの方が電波がいいと言われるのと同じです)
5GHzで接続されている場合は、2.4GHzで接続してみるとか。
無線設定の「無線方式」はどうなってますか?
書込番号:13693180
0点

> >親機が5GHzに対応していれば5GHzのSSIDを使ってみる(子機は対応)
>
> 逆もありかと。
一般論はそうであり、試してみる価値はあるかも知れません。
しかし、スレ主さんの場合、既に130Mbpsでリンクしているので、
それなりの速度でリンクは出来ています。
後は他の無線LAN機器に邪魔されずに如何にそのCHを占有するかだと思います。
それともう一つ気が付きました。
130Mbpsは倍速(40MHz)に設定されてないからかも知れません。
子機は倍速対応してますので、親機も対応していれば、
親機と子機の設定が倍速になっているか確認下さい。
書込番号:13693230
0点

うちはBWT1100ですがPS3の無線LAN(11g規格)でDLNA接続利用してます。
当初からDLNA想定してましたので、DIGAの録画モードはHEかHLを常用してます。
画質的には見て消しの用途なら十分ですし、コマ落ち等は全くありません。
HLモードだとビットレートが4.3Mbpsなので、電波状況が悪くてもまず大丈夫です。
HLモードだと500GBで252時間も録れるので、ちょっとほったらかしてもHDDの容量不足もありません。
無線をいじるよりそちらの方が現実的だと思いますがどうでしょう。
書込番号:13693291
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
初めて投稿します。賢明なる皆様のご回答を期待しております。
当方今まで3年間、東芝製TVから直接USB-HDDに繋いで番組の録画をしてきました(TV型式:37Z3500)。
このUSB-HDDに保存した番組をDVDまたはブルーレイに焼きたいと考えているんですが
どうも東芝製の現行機種は評判がよくないので、こちらのBZT710を購入検討しています。
私と同じような質問がないか過去のクチコミを拝見しましたが、見当たりません。
そこでパナソニックに質問したところ、下記の回答でした。(回答メールから抜粋)
--
DMR-BZT710は、DLNAダビングに対応していますが、東芝製テレビに
接続されたUSB-HDDからダビングをおこなう動作確認情報がなく、
動作保証もできかねます。
DMR-BZT710などLANダビングに対応したディーガとダビングをおこなう、
動作確認済みの機器は、下記URLに記載のとおりでございます。
http://panasonic.jp/support/bd/connect/network/dlna_dubb_bzt9000.html
--
完全にダメなのか、何か条件次第では(例えばUSB-HDDの機種)OKの場合もあるのか、
ご教示いただけると幸いです。
0点

HD画質のままでは完全にダメです
理由はBZT710ではなく
37Z3500がレグザリンクダビング非対応だからで
東芝のレコーダーでも出来ません
37Z3500が映像を出力出来るなら
ダビング10番組に限りアナログ端子同志を繋いで
VHS同志のダビングみたいにしてダビング出来ますが
画質はかなり悪いからやる意味あるかどうか?です
書込番号:13680642
2点

この場合、37Z3500側にダビング機能があるかどうか・・だと思いますよ。。
レグザリンクダビング対応でなければ、USB-HDDの録画内容のダビングは出来ないですからね。。
Z3500はおそらく対応ではなかったと思いますので、どの機器にしてもアナログ出力以外は不可だと思いますよ。。
デジタル放送録画出力端子からのアナログダビングなら、コピワンなどコピー禁止の番組以外は外部入力録画に対応したレコならどの機種でも可能です。
ただ、標準画質になっちゃいますけどね・・・
書込番号:13680643
2点

直接のダビングはできたり、できなかったりしますよ。条件不明。
IOのRECBOX経由ならできます。
書込番号:13680691
0点

>IOのRECBOX経由ならできます。
このテレビではできません。
テレビがDTCP-IPダビング機能を持っていないので、RECBOXにダビングすることができないのです。
ですから、上のお二人の回答の通り、アナログ出力しか方法がないのです。
レコーダの問題ではなく、テレビの問題なので回避方法がありません。
書込番号:13680731
2点

私は東芝ブルーレイRD-BZ810とDMR-BZT710-Kを所有していますが、
RD-BZ810→DMR-BZT710にダビングできますよ。
番組録画はDRモード(TS)です。
CMカットなど編集したものは、直接ダビングできず、RECBOXを経由
すればダビングできます。
ご参考に。
書込番号:13680735
4点

↑削除依頼出しました。
修正回答あったらごめんなさい。
書込番号:13680751
0点

大勢の皆様から的確な回答をいただきまして、ありがとうございました。
今までは「TVからアナログ出力→DVカメラでデジタル変換→PCに取り込み編集、DVD-R焼き」
をしてきました。
これでは録画実時間プラスαの時間が掛かり、大変面倒でしたし画質も悪いものでした。
結局どのメーカーのレコーダーを購入しても上記のようなアナログ出力を使っての
方法しかDVD焼きの手段がない訳ですね。
がっかりですが、レコーダー購入前に、パナソニックの回答を上回る情報を
いただくことができまして大変助かりました。すっきりしました。
重ね重ね回答いただいた皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
既存番組のDVD化は気が向いた時にするとして、このBZT710を新規購入しようと思います。
書込番号:13680869
0点

GOODアンサーが三つしか選べななかったので、先着順のようになってしまいましたが
他の皆様も今後の参考になる回答を寄せていただきまして、ありがとうございました。
書込番号:13680916
0点

削除されてないようなので、
題名に対する回答ということでまとまってますね。よかった。
書込番号:13681182
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
10/1からパイレーツ・オブ・カリビアンのもれなくプレゼントのキャンペーンをやっていますよね。
で、よく見ると3D専用ディスクと書かれているのですが、テレビが3D非対応の場合、このディスクをもらっても見れないということなのでしょうか?
ご存知の方、教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

「3D」では見れませんが普通に見れるはずです
実際問題としてぼくは
以前キャンペーンでやってた「アバター」を
普通にBW690(3D非対応レコ)と東芝26C3000(もちろん3D非対応テレビ)で見れてます
書込番号:13672444
3点

3D専用ディスクと書いてあるなら、テレビが3D非対応の場合は諦めるしかないと
思います。過去ソニーで貰ったAlice in Wonderland は3D専用でした。
ただアバターは3Dと2Dの兼用仕様だったと思いますが、全部が全部そうではない
と思いますよ。
書込番号:13672517
3点

万年睡眠不足王子さん、返信ありがとうございます。
アバターは見れたんですか。アバターも3Dとなっていますが見れたのなら…可能性はありますね。
mamirさん、返信ありがとうございます。
やっぱり3D専用となるとだめなのかなぁ…。ソニーはだめだったんですね…。
とりあえず折角もらえるものですので応募だけしてみます。ありがとうございました。
書込番号:13672794
0点

ひでw さん、こんばんわ!
今回のディスクは3D専用で、アバターの時の様に2Dでの視聴に対応していないそうです。
新キャンペーンが始まってすぐに営業さんに問い合わせた時には、3Dのデータしか収録されていない為、
アバターの時の様に2Dと3Dのデータ収録では無い分、2DのTVでは再生出来ないと言ってました。
書込番号:13673245
8点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
SONY・東芝ばかり使って来て、パナソニック初購入の為、教えていただければ幸いです。
CMカット編集をしたところ、カット部分の音切れ・雑音等が気になりました。
部分カットの最後の部分の音声が強制的に絞られるのは、パナ機の再生の仕様だそうですが・・
例えば、@編集でチャプターを結合する。 A編集後にレート変換する。
等の方法で解消することは可能でしょうか? 全く別の方法があるのでしょうか?
自分で色々試せば良いことなのですが、経験豊富なDIGA使いの方がおられましたらご教授頂けますとありがたいです。
0点

>全く別の方法があるのでしょうか?
いろいろ試してみた結果・・・Sony機を買い足して再生はこちらでやる・・・
というのが、(私の場合は)最終解決になりました。
音については満足しています。
書込番号:13670686
3点

>@編集でチャプターを結合する。 A編集後にレート変換する。
>等の方法で解消することは可能でしょうか?
無理です。
>全く別の方法があるのでしょうか?
残念ながら有りません。パナ機全般の仕様みたいですので、メディア化した上で、他社機(プレーヤーなど)で再生するくらいです。
書込番号:13670789
3点

できることはこれだけです。
[スタート]−[初期設定]−[映像設定]
ここで
スチルモード:フレーム、またはフィールド
シームレス再生:切
初期値のままだと音切れしていた物が、この設定にするとかなり減ります。
ただ、この設定にして編集、再生を行っても音切れが発生してる物に対しては普通に再生するとそこは聞こえません。
既に回答にあるように他機種で再生させるか、お部屋ジャンプリンクを利用してDLNA再生させてみて下さい。本当に音が削除されている訳ではないので、これで聞くことができます。
書込番号:13670982
2点

注意点がひとつあります。
イモラさんが言われるようにDRや元々AVCで録画したファイルをCMカットしても「本当に音が削除されている訳ではない」のですが・・・。
音切れしているDRからAVCに変換してしまうと音切れを完全に再現したAVCファイルが出来てしまいます。
このファイルはDLNA再生してもダメです。
パナレコのAVC変換はPCのCUDAやcore i7みたいなbit単位の変換じゃなく再生動画をキャプチャーしてるようなものなので再生されなかった音は残らないんですね。
パナのレコーダーはXW120から使っていますが、このAVC変換における処理のあり方はいつも不満です。
今時等倍速変換・音声のAAC保持かAC3変換を選べない・スマレンなし。
7〜800番台以下ならメインターゲットが普通の使い方をする人々なので仕方ないのですがフラッグシップ機まで同じ仕様なのは何故?
書込番号:13671734
5点

ほるへすさん、エンヤこらどっこいしょさん、イモラさん、修羅の門さん(続きが始まって良かったですね)、早速のご回答ありがとうございます。
そうですか、駄目ですか・・しかもエンコードすると固定とは・・
本機の再生画質がビックリするほど良かったので、多少レートを下げてUSB-HDDに大量保管し、メイン再生機として使いたかったのに残念です。
最近のドラマはレコーダーのCMカット対抗策なのか、放送局のCMを本編とぴったり繋げる手法が多くなって来ているのでなかなか悩ましい仕様ですね。
アドバイスを参考に工夫してみます。 ぜひまた、ご教授下さい。
書込番号:13672788
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在、東芝のX9を使用しておりますが、保存メディアをブルーレイにしたくこの機種の購入を考えております。
用途は主にWOWOW映画の録画ダビングです。
映画をダビングするときに、5分間隔でチャプターと打ちたいんですが、この機種の編集機能でチャプターを5
分・10分・15分等の間隔で打つ事ができるような機能はありますでしょうか。
取扱説明書を読んでも分からなかったので教えていただければと幸いです。
0点

等間隔チャプター分割はありません
ただし「タイムワープ」(任意の時間分飛ばす機能)ならあります
(注意:タイムワープはDVDビデオやBDソフトでは使えません)
書込番号:13668957
3点

万年睡眠不足王子さん
早速の返信ありがとうございました。等間隔チャプター分割できないんですね。残念です。
となるとどうしよ。録画した映画見ながらチャプター打ちは映画見てる感がないし、未見の
ままブルーレイにダビングだとどうしようもないので、ダビングの前に10分間隔くらいでチ
ャプター手打ちかな。でもちょっとめんどくさいですね。
再度の質問で申し訳ないのですが、皆さん映画をブルーレイにダビングするときチャプター
はどうしてます。
ご意見お聞かせいただけましたら幸いです。ちなみに私の視聴環境はこの機種で録画&ダビン
グ、視聴は主にPS3(DLNAの場合は等間隔先送り、巻戻しがあるんで問題ないのですが…)
を予定しています。
書込番号:13670599
0点

>皆さん映画をブルーレイにダビングするときチャプターはどうしてます。
気にしていません。
まぁ、自分の主力はソニーなので、ソニーのチャプターは、WOWOW等のCMの少ない番組でも最長10分程度で必ずチャプターが入ります。
パナ等他社の多くは、CM検出がメインなので、チャプターがほとんど無いという状況も良く有ります。
それと、最近の自動チャプター機能の一般化によって、定時間チャプターは、淘汰されてきています。
書込番号:13670824
1点

>皆さん映画をブルーレイにダビングするときチャプターはどうしてます。
昔から基本的に全部消しています。
で、場合によって名シーンとかOP/EDとか打ちますが、基本
はチャプター無しで。
昔のソニー機は6分間隔の自動チャプターがあり、任意に
6分と12分?の等間隔チャプターを付加できる機種を今も
サブで使っていますが、付加した事は皆無ですねぇ。
書込番号:13671063
1点

チャプター間隔が10分とか短いですね
30分間隔なら2時間物で3箇所程度手動でも手間にならない数だと思います
(地上波ならCMカットで適当にチャプターのこります)
書込番号:13671536
1点

早送り再生5段目中のまま、チャプターを付けます。
早送り再生中での、チャプター切りは、東芝では出来ません。パナソニックは出来ます。
書込番号:13673202
1点

>録画した映画見ながらチャプター打ちは映画見てる感がないし・・・
映画見終わったら、早戻し再生しながら、チャプターを付けます。
書込番号:13673438
1点

私は映画の場合チャプターは無しですw
必要ありません。
ソニーはスカパーHDで6分置きにチャプターが入りますが全て削除してますw
書込番号:13674160
1点

色々とありがとうございました。
皆さんの色々な方法でチャプター打ちしているのがわかり大変勉強になりました。
振り返ってみても、私は実も、ダビングしたDVDでチャプター送り・戻しってあ
んまりしてないような…。
とりあえずタイムワープ機能(この機能あること初めて知りました)を活用して
あんまり負担にならないくらいにチャプター分け使用したいと思います。
書込番号:13674274
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BZT-700とBZT-710の2台を同じAVラックに入れて使用しています。
当然2台のリモコンのモード変えて使用していますが、使用していないデッキの方のリモコンモード違いの表示がいちいちうっとおしいのですが、表示させないようにすることはできないでしょうか。
0点

パナレコでは過去にも同じ質問がありましたが非表示設定はありません。
使い手の判断で決められるのがベストなのですがコストダウン弊害なのだと納得しましょう。
書込番号:13664157
2点

>使用していないデッキの方のリモコンモード違いの表示がいちいちうっとおしいのですが、
表示させないようにすることはできないでしょうか。
ムリ、慣れろ。
書込番号:13664762
3点

backybackyさん
>リモコンモード違いの表示がいちいちうっとおしいのですが・・・
そうですね、結構うっとおしいですね。そういわれてみると今はBWT-3100とBZT-900を無線方式で
使っていますが、リモコンモード違いの表示は出ません。BZT-700とBZT-710はリモコンを無線方式
に出来ませんか?。
書込番号:13664926
0点

130theater 2さん
800番台以上のモデルなら無線リモコン付いてるんですけどね。
安物は痒いところに手が届きません。
書込番号:13665034
3点

修羅の門の続きをいまだ待つ者 さん、 やっぱりRDは最高で最強 さん、130theater 2 さん、ありがとうございます。
無理なんですね。残念です。
ユーザーの方で、表示、非表示選択できれば良いんですがね。
皆さんありがとうございます。
書込番号:13666095
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





