DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(4791件)
RSS

このページのスレッド一覧(全506スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
506

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイレコーダーを初めて買いました

2011/09/18 16:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:23件

今までは東芝のRD−W301を使用していました。

@録画した番組を編集してRAMにどんどん追記してました。
 ブルーレイでも同じように出来るのでしょうか?
 出来るならどんなディスクを買えば良いのでしょうか?
 出来ないなら今まで同様RAMを使って追記しますが、その場合は標準画質で録画しておかなければならないのでしょうか?

A東芝機では録画番組のフォルダー機能を使っていましたが、この機種にはないのでしょうか?

書込番号:13515944

ナイスクチコミ!1


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/09/18 17:05(1年以上前)

>@録画した番組を編集してRAMにどんどん追記してました。
> ブルーレイでも同じように出来るのでしょうか?

出来ます。

>出来るならどんなディスクを買えば良いのでしょうか?

基本BD−RとBD−REの2種類(それぞれ多層品があります。)なので、使いきりのRと繰り返しのREで使い分ければよいでしょう。

>出来ないなら今まで同様RAMを使って追記しますが、その場合は標準画質で録画しておかなければならないのでしょうか?

VRモードかAVCRECでRAMに記録出来ますが、これからはBDに統一した方が良いでしょう。

>A東芝機では録画番組のフォルダー機能を使っていましたが、この機種にはないのでしょうか?

フォルダ機能は有りません。まとめ機能か分類ラベルでフォルダの様に分類する事は出来ます。

とにかく説明書を見ながら徐々に覚える事が大切です。

書込番号:13515977

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2011/09/18 17:22(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。

ブルーレイでも追記出来るんですね。良かったです。
ダビングした後にファイナライズしないを選んだりするのでしょうか?

さらに、ブルーレイディスクを調べたら2倍速対応とか6倍速対応とかありました。
この機種は何倍速対応なのでしょうか?
高速ダビングを選べばその倍速になるという事でしょうか?

最新型なのにフォルダー機能が無いのは残念です。
ラベルの付け方とラベルの検索の仕方まで勉強しなければならないのは不便かな…

書込番号:13516025

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/09/18 17:46(1年以上前)

>ダビングした後にファイナライズしないを選んだりするのでしょうか?

ファイナライズは有りますが、実際には「ディスククローズ」となります。

これを行うとディスクからムーブバック出来なくなりますので、行わないほうが良いでしょう。(ディスクのロックでOKです。)

>さらに、ブルーレイディスクを調べたら2倍速対応とか6倍速対応とかありました。
>この機種は何倍速対応なのでしょうか?

現在発売されている物であれば全て対応しています。

>高速ダビングを選べばその倍速になるという事でしょうか?

基本的にはそうです。

書込番号:13516117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/09/18 17:51(1年以上前)

>さらに、ブルーレイディスクを調べたら2倍速対応とか6倍速対応とかありました。
>この機種は何倍速対応なのでしょうか?

6倍速です。

>高速ダビングを選べばその倍速になるという事でしょうか?

高速ダビングであろうと、実時間ダビングであっても書込み速度は同じです。
実時間ダビングであっても変換に実時間かかるだけで、一時ファイルをHDDに書き出してから書き込む為、書込み速度はどちらも違いはありません。

ただし、設定で遅くすることはできます。
「最高速」「高速」「静音」が選べたと思います。
それぞれ、6倍速、4倍速、2倍速のようです。

>最新型なのにフォルダー機能が無いのは残念です。

最新であろうとなかろうと、フォルダー機能と言うのを持っているのは東芝機だけです。
基本的にレコーダの場合、グルーピング機能で録画番組を管理しています。
東芝のフォルダ機能も個数が24個までと制限があったりするし、フォルダの外から未視聴番組が分からなかったりと、そこまで便利な気もしませんが。
まあ、最大録画番組数が792なので、それで十分と言えば十分かも知れません。

パナの場合、最大録画番組数が3000なので、まとめ番組に制限はないと思いますが最大1500は作れることになります。まとめ番組の外からも未視聴番組が含まれているのも分かりますし、ラベルを使えば未視聴番組の一覧だけとか簡単に出せるので、ラベルをうまく絡めると便利な面もあります。

ただし、表示が録画順にしかならないので、番組数が増えてくると確かに探すの大変になります。
ここは改善して欲しいと思っているのですが、ラベルをうまく活用して自分で分かり易いように工夫するしかないです。

書込番号:13516137

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2011/09/18 18:37(1年以上前)

フォルダー機能が東芝だけだったとは知りませんでした。
24もフォルダーは作りませんが、だいたいのジャンルで6つほど録画フォルダーを分けてとても使いやすかったのでパナでも導入して欲しいです。

段々分かってきましたが、まだ、自分のパソコンがブルーレイに対応してない・友人知人がブルーレイになってないなど、まだDVD環境が必要です。

AVCRECで録画したものをそのままDVD−RAMにダビングして、ブルーレイ環境でないパソコン(AVCRECに対応したソフトはある)で編集できるのでしょうか?
それとも標準画質で録画しておかないと編集できないのでしょうか?

さらに質問です。

ハイビジョン画質のHEと標準画質のLPではどう画質やHDD容量を使うのか違いが分かりません。

書込番号:13516305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2011/09/18 20:52(1年以上前)

ハイビジョン画質のHEと標準画質のLPでは容量を倍使うんだからハイビジョン画質のHEのほうが綺麗なんだろうと言うことは分かりました。

色々試してみようと、AVCRECで録画したものをそのままDVD−RAMにダビングしてみました。ダビング10ではなかった番組なのでムーブとなりました。
そのRAMをパソコンで編集しようとしたら出来なかったので、もう一度レコーダーに戻して標準画質にしたら出来るかなと思いレコーダーに戻そうとしたら戻すことも出来なくなってしまいました。
このままではRAMから消すこともできず、DVD−Rにすることは不可能になってしまったのでしょうか?

書込番号:13516813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/09/18 20:57(1年以上前)

>このままではRAMから消すこともできず、DVD−Rにすることは不可能になってしまったのでしょうか?

はい。残念ながらできません。
ムーブバックで書き戻すことができるのはBDにダビングした場合のみです。

DVDに書き出したコピーガード付きのコンテンツは戻せません。
これがコピーフリーの番組だったら、HDDに取り込むことは可能なんですけどね。

書込番号:13516841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2011/09/18 21:03(1年以上前)

そうだったんでか!
大失敗です。

AVCRECで録画しようが標準画質で録画しようが、ダビングの柔軟性には関係なかったんですね…

書込番号:13516867

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/09/18 21:14(1年以上前)

一応補足しておきますと、
DVDの倍速とBDの倍速は元になる速度が違います。
BDの等倍はDVDの3倍以上早ので、それぞれの倍速の基準が違います。(DVDは1.385Mbps、BDは4.5Mbps)

>ハイビジョン画質のHEと標準画質のLPでは容量を倍使うんだからハイビジョン画質のHE
>のほうが綺麗なんだろうと言うことは分かりました。

この比較もあまり良い比較ではないですが、SPやLPはもともと間引きされた画質なので
ハイビジョンのまま圧縮されたAVCと比較してもあまり意味はないです。
(デジカメの30万画素と300万画素というようにもともとの構成する画素が違います)
比較する場合は容量が近いSPとHLあたりを比較すると良いと思います。
(この場合はHLの方が容量が少なく、かつ、きれいです)

書込番号:13516926

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2011/09/18 21:29(1年以上前)

ありがとうございます。段々分かってきました。

しつこいようですが、RAMに取り残されてしまった映像をどうしてもDVDしか持っていない親に見せてあげたいのです。

RAMに取り残された番組を本機で再生しながら、まだ接続してある東芝機にアナログ(RCA?)で接続してダビングできないものでしょうか?
画質はどうでも良いです。

書込番号:13517027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/09/18 22:09(1年以上前)

>しつこいようですが、RAMに取り残されてしまった映像をどうしてもDVDしか持っていない親に見せてあげたいのです。

と言う理由であれば、ここであまり話題として取り上げたくないので、ヒントだけ。
結局、コピーガードがかかっているので、これを外さない限りどうしても無理なのです。

と言う事で具体的な話はできないことはご了承下さい。

方法は2つです。パソコンで外すか、ご指摘のアナログダビングの間に装置を挟むかです。

パソコンで外すのは検索して方法を見つけて下さい。

アナログダビングの方は、グレーな商品なので、ちょっとだけ具体的なヒントを。
画像安定装置と言うので検索してみて下さい。
画像安定装置を購入しなければならないのがネックですが。そんなに高い物でもないです。

ご両親のお持ちのDVDがAVCRECに対応しているのであれば、RAMを渡した方が安上がりな気もしますが。
AVCRECに対応してないのであれば、PCで外してもPC側で変換など必要になるので画像安定装置を使うのがいいかも知れませんね。

書込番号:13517279

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/09/18 23:35(1年以上前)

>しつこいようですが、RAMに取り残されてしまった映像をどうしてもDVDしか持っていない親に見せてあげたいのです。

ご両親に録画してあげる事が良くあるのなら
RAMを再生出来るBDプレーヤー(たぶんパナになると思いますが)を
ご両親にプレゼントしては?
http://kakaku.com/item/K0000216990/

どうせこれからはDVDを作るってことが手間になるはずだから
BDに作った方が圧倒的に楽です
ご両親にもBDであげた方がお互いメリットがあります

書込番号:13517756

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けハードディスクは自作可能?

2011/09/18 12:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:94件

バッファロー・I/Oデータから早速この機械用の外付けハードディスクが出ていますが、自分で箱だけ買ってきて、バルクのハードディスクを入れて動く物なのでしょうか。
もともと、WDも、AV用の型番のハードディスクがあるので、市中でそれを入手するのはとっても困難なのですが、ショップにオーダーすれば、バッファローよりも安く上がる気がします。
それ以前に、AV用ではない、普通のパソコン用のハードディスクでもいいような気がしますが、あれは時間が経つと自動的にスピンが停止するので、こういうリアルタイム記録には向いていない、という記憶があります(番組冒頭が欠けるか、そもそも「録画失敗」になるか。)
誰か、情報をお持ちのかたはいますか?

書込番号:13515122

ナイスクチコミ!1


返信する
Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2011/09/18 13:14(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278510/SortID=13514259/

このなかの源吉さんのコメントが参考になるかも
詳細は、聞いてみてください。

書込番号:13515215

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件

2011/09/18 14:04(1年以上前)

ありがとうございます。
やってみてどうだ、の世界のような気がしてきました。
ダメモトでやってみます。使えなかったらパソコンに回せば良いし。

書込番号:13515399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2011/10/09 11:15(1年以上前)

参考までに投稿します。
昨日設置したので、その情報提供です。

手持ちのIO-DATA RHD2-U(2TB、1TB×2)がありましたのでRAID-0の設定で2TB相当として繋いで無事に動いてます。BZT-710との電源連動もきちんと働いてます。

※メーカー推奨のもの以外は事故責任ですが、、。

書込番号:13601776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

DMR-BZT710-KとDMR-BW970

2011/09/16 14:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 一世さん
クチコミ投稿数:47件

録画の画質と音質を重視するなら、DMR-BZT710-KとDMR-BW970でどちらがメインに相応しいでしょうか。
よろしくお願いします。
TVはソニーのKD-28HR500。
D端子を使用。

書込番号:13506532

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/09/16 14:24(1年以上前)

D端子を使うのなら
2010年モデル(つまりBW○70)までの機種を使わないと
アナログハイビジョン映像出力規制に引っかかります
http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html

書込番号:13506561

ナイスクチコミ!5


スレ主 一世さん
クチコミ投稿数:47件

2011/09/16 17:29(1年以上前)

BDはバックアップ用に考えていて、視聴するのはほぼHDDなので大丈夫ですよ。

書込番号:13507101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:36件

2011/09/16 21:19(1年以上前)

どっちでも好きな方をメインにすればいいのではないでしょうか?

画質、音質の違いがわかるならば貴方が良いと思われる方で。


書込番号:13508038

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/16 23:18(1年以上前)

970を使用してきました。インシュレーター付でシアターモード搭載での音は970のほうが上でしょう。映像は710が優れていると思います。音質をとるか、画質優先をとるかで、メインが決まると思います。気持ちからするとプレミアム機にしたいですね。

書込番号:13508672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/17 00:11(1年以上前)

家にあったブラウン管と同じテレビのようで、懐かしのトリニトロンでハイビジョンBDを楽しんでおられるのですね。でも故障したらフルHDのプラズマか液晶に変えるのですね?。その時点でメイン機器が決まると思います。HDMIで接続して見て、HDオーディオを聴いてみて。初めて両機の真価がわかるのではないでしょうか。

書込番号:13508902

ナイスクチコミ!2


スレ主 一世さん
クチコミ投稿数:47件

2011/09/17 17:37(1年以上前)

いえ、まだDMR-BZT710-Kは購入したわけではありません。
DMR-BZT710-KはDMR-BW970の画質を上まわると考えていいのですね。
音質はくらべるとどうちがうのでしょう、簡単におしえて頂けるとたすかります。

プレミア機をメインに使いたい気持はあり、今回もプレミア機を狙っていたのですが、どうしても学習リモコンで操作をしたいため、無線リモコンのプレミア機は候補からはずさなければなりません。

書込番号:13511436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/09/17 17:39(1年以上前)

>無線リモコンのプレミア機は候補からはずさなければなりません。

無線リモコンでも赤外線として利用できます。
設定で変更できます。
ですから、学習リモコンでも利用可能です。

書込番号:13511446

ナイスクチコミ!2


スレ主 一世さん
クチコミ投稿数:47件

2011/09/17 19:13(1年以上前)

ありがとうございます。
タッチパネルも使用しないで操作できるでしょうか。

書込番号:13511845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/09/17 19:29(1年以上前)

>タッチパネルも使用しないで操作できるでしょうか。

できるそうですよ。
タッチパッドが使いづらいので、旧型のリモコンをわざわざ取り寄せる人もいます。

書込番号:13511929

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/09/17 20:04(1年以上前)

無線リモコン採用のBZT810を赤外線に設定し
学習リモコンでも操作しています
BZT9000でも同じはずです

蛇足です
タッチパッド部分は噂ほど酷くはありませんでしたが
確かに手元を見ずにテキトーに押してると真ん中の「決定」で
違う部分を押すことがあります

決定部分に小さなポッチ(突起)付けるだけでも
テキトー操作時の誤操作はなくなると思うし
そもそもタッチパッドにする必要性は全く無かったはずです

書込番号:13512052

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:15件

2011/09/17 23:31(1年以上前)

一世さん。
970と710の音の違いについて。

970はBD再生時にHDDを停止し、重し代わりにする「シアターモード」と、好みの音が選べる「真空管サウンド」を搭載し、インシュレーターも装備しています。重さも4・2キロ(710は2・8キロ)。物量の投入で970が優位だと思います。(デジタル時代の進歩で測れない部分もありますが)。

絵は確実に710が上でしょう。
パナ機は200、930、950、970、3000、BZT900など使ってきた経験からの推量です。


書込番号:13513191

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 一世さん
クチコミ投稿数:47件

2011/09/18 19:14(1年以上前)

DMR-BZT710-KとDMR-BW970の比較、ありがとうございます。

無線リモコンについては、DMR-BW970のリモコンなどですべて操作可能、だから学習リモコンでも大丈夫ということでいいのでしょうか。

書込番号:13516417

ナイスクチコミ!0


スレ主 一世さん
クチコミ投稿数:47件

2011/09/27 18:06(1年以上前)

とりあえず、このスレッドを終了します。
ありがとうございました。

書込番号:13554643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

RD-X9のBD化に

2011/09/09 19:29(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 The 1stさん
クチコミ投稿数:1323件

使えますか?倍速ダビング希望ですが。

書込番号:13479105

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2011/09/09 20:20(1年以上前)

I.LINKでのダビングになる筈だから殆ど等速じゃないですかね。

書込番号:13479273

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度4

2011/09/09 20:29(1年以上前)

>I.LINKでのダビングになる筈だから殆ど等速じゃないですかね。

X9からならDTCP-IPダビングでも受けられます。けど、パナ機の仕様上等速でしか受けられません。

書込番号:13479311

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/09/09 20:47(1年以上前)

三番艦さんがおっしゃってますように、私はS1004Kとパナ機のBW690をLANケーブル直結でダビングして、BD化しています。

当然のことですが、TS限定ですけどね。

あと、パナ機のほうでチャプター打ちまでしてくれますよ。

書込番号:13479371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:97件

2011/09/09 20:54(1年以上前)

早!

もう解決済みだったんですね。

失礼いたしました。

書込番号:13479396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

お部屋ジャンプリンクについて

2011/09/08 07:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 TOSHI2027さん
クチコミ投稿数:3件

過去に同様の質問があった場合、ご了承ください。この機能は、離れた部屋のテレビでもDLNA機能がついているテレビだったら特にメーカー問わず再生が可能と言うことだったと理解しているのですが、リモコン操作は別の部屋でも操作可能なのでしょうか?(巻戻しや早送り等)よろしくお願いいたします。

書込番号:13473032

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/09/08 08:18(1年以上前)

良く、勘違いされる方が多いのですが、この手の機能は、
単なる録画データの配信をするサーバーと配信されたデータを再生するクライアントと言う関係です。

つまり、クライアントであるTV側から、配信元になるサーバーに録画データの配信を依頼。配信されたデータをクライアントであるTVが再生すると言うことです。

そのため、TVから、レコーダを操作出来る訳ではありません。
もう少し言うと、再生時の早送りなどの機能は、TV側の機能で、レコーダの機能とは関係ありません。

書込番号:13473119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/08 09:32(1年以上前)

TOSHI2027さん こんにちは

リモコン操作についてはエンヤこらどっこいしょさんが言われてるとおりで、早送りや巻き戻しはクライアント側(DLNA対応のTVやPS3などのメディアプレーヤー)の操作になります。

DLNAについて、気をつける点は主に、LANの通信速度とクライアントの再生能力です。少し古いTV、またはレコとTVでメーカーが異なるなどの場合はDR録画した番組の再生にしか対応していない場合があります。
DR録画の番組の場合、BSで24Mbps、地デジで17Mbpsのレートになるため、それらを快適に早送り、巻き戻しさせるためには、1.5倍の通信速度(BSを録画したものであれば36Mbps)が求められます。(と、PanaのHPに書いてあったような)

なので、DLNAを快適に利用したい場合は、出来ればレコとTVを有線LANで接続することをお勧めします。
無線LANの場合は、使用環境に左右されやすいので、条件がよければ実用に耐えうる通信速度が望めますが、実際に繋げてみないと分からないということもあります。

書込番号:13473295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/09/08 18:05(1年以上前)

ゴタゴタ専門的な話をする前にまずイエスかノーか答えたほうがよいんじゃないですか。

答えは「たいていのクライアント機器ならできます」。

が、それはクライアント(テレビ)側の機能で決まることなので、念のため使うテレビのメーカー品番を教えて下さい。

書込番号:13474802

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:268件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/08 22:55(1年以上前)

東芝の42Z2000と46ZH500を使っていますが、両機種ともに再生・一時停止・早送り・巻き戻し・15秒スキップ10秒戻し・前の番組・次の番組等をテレビのリモコンで操作できます。
ZH500だと更にレジュームも出来て、前回みていたところから再生されます。
パナソニックの機械(私の場合はBF200)だと30秒スキップは有りますが、10秒戻しは有りません。受ける側の持っている機能ということになります。
操作は見る(受信する)テレビもしくはデッキのリモコンでします。

書込番号:13476081

ナイスクチコミ!1


スレ主 TOSHI2027さん
クチコミ投稿数:3件

2011/09/09 14:51(1年以上前)

皆さんありがとうございました。大変参考になりました。しえらざーどさんへ当方のテレビは二年くらい前?のソニーブラビアKDL-26Jです。もう1台はブラウン管のテレビを使っています。

書込番号:13478259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2011/09/09 15:37(1年以上前)

しえらざーどさん

>ゴタゴタ専門的な話をする前にまずイエスかノーか答えたほうがよいんじゃないですか。
この点については、申し訳ありませんでした。

以前、DRしか再生できないTVを無線でなんとか繋ごうとして苦労したことがあったので、意見を急いでしまったかなと。

スレ主さんが使われているKDL-26J?(J1、J5、J3000)はDLNAで再生可能な番組はDR録画のみになっています。
DLNAの利用をお考えなら、AVC録画を再生できるメディアプレーヤー(PS3など)を利用したほうが快適だと思います。
DR録画を多用したらすぐにHDDが一杯になるでしょう。
(もっとも増設できるようになりましたが・・・)

書込番号:13478373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/09/10 02:30(1年以上前)

こちらこそ大変失礼いたしました。

書込番号:13480716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2011/09/11 09:31(1年以上前)

シンプルイズベスト!さんの書かれている通り、KDL-26J1/J5/J3000はDLNAクライアント(受ける側)機能はありますが、これらテレビではDLNAで受信できるのはDMR-BZ710でDRモードで録画したものだけです。

実際にはAVCモード(HX,HE等)でも多く録画することになるでしょうから、それに対応したクライアント機器を購入されるほうが良いかと思います。
私はバッファローのLT-H91LANを使っています。
http://kakaku.com/item/K0000012027/

書込番号:13485703

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOSHI2027さん
クチコミ投稿数:3件

2011/09/12 19:22(1年以上前)

いろいろありがとうございました。また何かありましたら、相談にのって下さいますようお願い申しあげます。

書込番号:13491608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 店員Aさん
クチコミ投稿数:64件

この商品でも個体縛りがあるのでしょうか?
そうであれば、BD−Rのほうが無難ですよね?

書込番号:13469893

ナイスクチコミ!1


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/09/07 15:09(1年以上前)

>この商品でも個体縛りがあるのでしょうか?

有ります。

>そうであれば、BD−Rのほうが無難ですよね?

無難かは判りませんが、少なくてもリスク分散にはなります。

書込番号:13470184

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/09/07 15:24(1年以上前)

店員Aさん
> この商品でも個体縛りがあるのでしょうか?

コピー制限があるデジタル番組を録画・保存する全ての機器・メディアにおいて、「個体縛り」「メディア縛り」はあります。

これは、著作権保護のために、各機器やメディアが持つ固有のデータを使って暗号化がされていることに起因します。(暗号化/復号化に使う固有データと、暗号化された番組を分離してしまうと、視聴や編集ができない状態にしておくことで、「単純に番組をコピーしてもどうしようもない」ようにして、違法コピーを防ごうとしているからです)


メディアの場合は、暗号化のための固有データと暗号化された番組を別に扱うことは普通はないので、それがわかりにくだけで、同様の状態にはなっています。

とはいえ、メディアに焼いておくほうが安全度は増すとは思います。


ちなみに、機器固有の暗号化用データが載っている基板 (パナでは電源基板だそうですが) が故障したとして、それを交換してしまうと、USB HDD だけじゃなく、内蔵 HDD の番組も見られなくなります。

基板交換の際に、その暗号化用固有データを新しい基板に移してくれれば問題はないのですが、パナの修理担当者がそれをしてくれるかどうかについては私は情報を持っていません。

書込番号:13470215

ナイスクチコミ!0


スレ主 店員Aさん
クチコミ投稿数:64件

2011/09/07 15:40(1年以上前)

解答ありがとうございました。
今後、購入するのに参考になりました。
HDD内のファイルをムーブ、コピーできないのであれば、
再生だけでも保証してくれればと思います。
TV放送にプロテクトをかけているのは日本だけらしいですね。

書込番号:13470262

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/09/07 19:09(1年以上前)

店員Aさん
> HDD内のファイルをムーブ、コピーできないのであれば、
> 再生だけでも保証してくれればと思います。

そうですね。これは多くのメーカーに要望したいところです。


レコーダーで HDD の番組を他の機器に持っていけるのは唯一東芝だけですね。

そのあたりを見ていると、東芝以外のメーカーはパナに限らず「BD レコなんだから HDD の番組は BD に焼け」という姿勢なのかなと思います。
(私の個人的な感触による意見でしかありませんが)

最近は BD からムーブバックできる機種も増えて来ているので、BD で十分に「バックアップ」になるのでしょうね。


> TV放送にプロテクトをかけているのは日本だけらしいですね。

無料の放送にまでかけているのは日本だけのようですが、有料放送については海外でもコピー制限しているようです。

書込番号:13470934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2011/09/08 09:55(1年以上前)

>東芝以外のメーカーはパナに限らず「BDレコなんだからHDDの番組は BD に焼け」
>という姿勢なのかなと思います。

東芝が外付けHDDを採用した時点ではBDには参入しないと
意地を張っていた時期ですから、「DVDレコだからBDには
焼けない」条件化ではそういう姿勢を取らざるを得なかった
というのもありますね。
これに輪をかけて外付けHDD大好きな人達が光学メディア保存
を否定する論調を取ったものだから、今になってそのツケが
回って来てる様な気がしますね。

書込番号:13473354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/09/11 12:58(1年以上前)

shigeorgさんに質問です。

> コピー制限があるデジタル番組を録画・保存する全ての機器・メディアにおいて、「個体縛り」「メディア縛り」はあります。

逆に、コピー制限がないデジタル番組なら、「個体縛り」「メディア縛り」はないということでしょうか。
それなら、USB HDDにコピー制限がないデジタル番組を格納した場合、このUSB HDDを別の(USB HDD対応)レコーダーに接続すると、番組を見たり、内蔵HDDにコピーすることは可能でしょうか。

ちなみに、コピー制限がないデジタル番組とは、具体的にはビデオカメラで撮影した番組です。

書込番号:13486430

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2011/09/11 13:46(1年以上前)

shigeorgさんでは、有りませんが、

>逆に、コピー制限がないデジタル番組なら、「個体縛り」「メディア縛り」はないということでしょうか。

見方によっては、正しいのですが、このUSB-HDDには、「レコーダーへの登録」が有ります。これは、個体縛りの儀式みたいなもので、コレによって他機への接続が出来ない仕組みです。

それに、そんな面倒なことを考えるなら、PCで所定の形式で、汎用HDDへ記録した方が利便性が高いです。
AVCHD記録なら、BDレコとの親和性が高いので、取り込みがいつでも可能になります。

一説に東芝のRD-BD機同士であれば、可能らしいと言う話は有ります(登録せずに使うという意味)。パナ機やソニー機など、今秋からの対応機に関しては、報告が上がるのを待たれた方が良いと思います。
特に、この手の情報は公式には出てこない情報と思います。

書込番号:13486566

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/09/11 22:10(1年以上前)

焼き肉屋のチーコさん

お返事が遅れてすみません。

すでにエンヤこらどっこいしょさんが書いて下さっているので、私が書くことは基本的にはないのですが、かなり脱線話になりますが興味ある話なので少し書かせてください。


ということで、ご質問については「個体縛りはないはず」です。

ただし、レコーダーが実際にどのようなデータ形式や方式でデジタル番組を HDD に保存するのかは、メーカーに任されている (標準形式・方式がしっかりとは決められていない) ので、「コピーフリー」だから「本当に個体縛りがない」(固有データを使った暗号化がされていない) かどうかはわかりません。

(レコーダーのソフトを作る都合上、処理を単純にするために「全ての映像を暗号化してある」けど「コピーフリー」情報を付け加えて自由にコピーできるようにしてある、という可能性も絶対ないとはいえないということです)

まあこれは頭の中での技術的な可能性遊びに近いですが...


あと、コピーフリー映像を暗号化していない場合でも、メーカーによって HDD 上のデータ格納形式が独自形式になっている可能性がありますので、仮に USB HDD の付け替えができたとしても、メーカーが違うと映像データを読み出せない可能性があります。

東芝レコーダーの例で言うと、同じ東芝製ですが VARDIA レコーダーと REGZA ブルーレイではファイルシステムが異なっているそうで、RD-X9 用の USB HDD を RD-X10 では読み出せないらしいです。

ちなみに、RD-X9 世代の VARDIA レコーダーどうしの場合、USB HDD の登録さえしなければ、あるレコーダーで録画したコピーフリーの番組を、別のレコーダーにつないで中のコピーフリー番組を再生・視聴することができます。(REGZA ブルーレイレコーダーで同様にできるかどうかはわかりません)


ちなみに、本題の「ビデオカメラで撮影した映像を自由に扱いたい」という場合、エンヤこらどっこいしょさんが書かれているように、いろいろな制約がある「レコーダーの USB HDD」を使うよりは、パソコンを使う方がよいと思います。

その映像をテレビ等で見たいという場合は、Windows Media Player 11/12 (のサーバ機能) 等を使ってパソコンから映像配信するとか、I-O Data RECBOX のような DLNA サーバを使うという手があります。

書込番号:13488518

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2011/09/12 01:05(1年以上前)

AVCHDの映像はUSB-HDDにはダビングできないので
皆さんが想像しているような自由な運用ができません。
管理ファイルをいじってAVCHDでないかのようにDIGAを騙して取り込んだら
普通の番組のようにダビングはできましたが、撮影日時も出せません。

そのUSB-HDDを普通のWindowsPCにつなげても認識しませんし、
実際のところAVCHD機の運用にはあまり役に立ちません。
せいぜいBDに焼く程度のことです。

書込番号:13489327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/09/13 12:49(1年以上前)

みなさん

回答ありがとうございました。

大量データの管理は、パソコン側で行った方が良いことがわかりました。
もちろん、原本はテープ、DVD、ブルーレイに保管してあるので、
レコーダーはテレビで再生する道具と考えます。

書込番号:13494624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:14件

2011/09/15 17:40(1年以上前)

メーカー品のBD-Rもすごく安くなったので
長くとっておきたいものはBD-Rへ焼いたほうがいいでしょう〜

書込番号:13503276

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2049

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング