DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(4791件)
RSS

このページのスレッド一覧(全506スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
506

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

田舎民の皆様の落としどころ

2012/02/23 21:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

この機種の購入を決めたので久しぶりにこの板にやってきました。
今はBW690で快適に使えていますが、2台目の追加購入になります。

さて近所のジョーシンで価格を聞いてきましたが5年(1年+4年)保証つきで\49,800でした。
第2.4火曜日に5%OFFになるので\47,310になります。
こちらの特価情報と比べたらかなり高いかと思います。
しかし田舎なので都心まで出るだけで交通費は\1,500以上かかりますし、近くの店舗での購入という安心感もあります。
それらを踏まえて購入価格の落としどころってどれくらいだと考えますか。
もちろんそんなの人それぞれで全然違うことは承知しています。

是非同じ田舎民の皆さんのご意見をお聞かせください。
もうちょっと待つべし、などのご意見も可。

書込番号:14194488

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/23 21:26(1年以上前)

こんばんみ

>第2.4火曜日に5%OFFになるので\47,310になります。

ロングラン保証が5%ですから、本体が約45000円。

地方とかに関係なく、この価格のどこが高いのか理解出来ません・・・・・

あるうちに捕獲あるのみかと。

書込番号:14194542

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:41件

2012/02/23 21:57(1年以上前)

レスありがとうございます。

この価格って高くないんですか。

他のスレで、\44,000+18% とか 「510の価格で購入できた」とかって書いてあったのでそれと比べたら全然違うって思っていたんですが。

常駐しているわけじゃないので販売価格の流れが全然わかっていません。
常駐どころかここに来るのは1年ぶり。

書込番号:14194697

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/02/23 22:18(1年以上前)

激安底値がいくらかはさておき、45000円なら標準かと思いますよ。

価格最安値自体43000円くらいですしね。

底値を見たらキリがありませんよ。

書込番号:14194806

ナイスクチコミ!0


86ですさん
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:202件

2012/02/23 22:29(1年以上前)

こちら田舎のヤマダは

\58,800 P10+αです。

交渉して上記に5年保障サービス。

同じ田舎民ですがSKE48 松井珠理奈は ネ申さん より 「高い」です (^_^.)

買う予定なら 今週末辺り「物」を確保した方がいいと思いますよ。




書込番号:14194874

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件

2012/02/24 01:47(1年以上前)

86ですさん、どうもです。

その価格に比べたらずいぶん違いますね。
ご愁傷様です。

でもBW690は確か5万円台で購入した記憶があります。
それと比べたら性能がアップしているのに4万円台で買えるようになるなんて十分満足するべきなのかもしれませんね。

なかなか田舎民の方々からはレスありませんね。
田舎民の方々で安い価格を希望する場合は初めから諦めてネットショップで買っちゃうんでしょうかね。
私もBW690はネットショップで買いましたもん。
長期保証付けましたけど、もし壊れたらやっぱり面倒そうだなって思います。
出来れば壊れないでくれ、って感じです。
やっぱり近所の対面販売の店の方がなんとなく、意味もなく安心感があります。

是非是非田舎民の皆様からのレスをお待ちしております。

書込番号:14195715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/02/24 08:50(1年以上前)

>なかなか田舎民の方々からはレスありませんね。

本当の田舎民の方々からはその値段で何を言ってるんだと
思われてるのかもしれませんね。
田舎民てのも語弊がある表現だから、かもしれません。
まあ、田舎民の方でも4万円を田舎で切る事を目標にしてる
キャラの方もいますので、もう少し待てばレスが付くかも。

書込番号:14196199

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:4件

2012/02/24 10:18(1年以上前)

落としどころって自分で決めるもんじゃないの?
交通費1500円掛かったって安く買うために足を伸ばす人だっているわけだしね♪

それに一概に田舎といったって
地方地方によって相場が違うもんですよ♪
どこら辺の田舎なのかわからなければ当然価格情報を入れにくいんじゃない?

>他のスレで、\44,000+18% とか 「510の価格で購入できた」とか

これは極一部の最安価格情報でしょ?
これを基準にすると到底田舎じゃなくても買うことが困難になるので
博多のK氏のように買い逃さないように気をつけようね♪

書込番号:14196396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:15件

2012/02/24 11:14(1年以上前)

関西には昔から値切りの文化があって、値切り交渉を楽しんでいます。
それ以外の地域だとどうなんでしょうか?
人生80年とすると人生は24h×365日×80年=70万時間、睡眠時間を考えると40万時間程度でしょうか?
1時間500円で2億円、今生きている日本人は何もしていなくても1時間に500円以上の価値を失っているのでしょう。
たとえお金のない学生さんでも、あれこれ悩むよりその時間バイトでもしたほうがお金にもなるし社会経験も積めます。
私ならその値段なら文句なし、何も気にせず買っちゃいます。

書込番号:14196533

Goodアンサーナイスクチコミ!3


86ですさん
クチコミ投稿数:1557件Goodアンサー獲得:202件

2012/02/24 15:43(1年以上前)

>>ご愁傷様です。

いや・・・ c(゜.゜*)

これを買う予定はないので心配ご無用っす(笑

書込番号:14197358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/02/24 22:46(1年以上前)

皆様、レスありがとうございました。

この価格でも少なくとも高いわけじゃないみたいですね。

1年ぶりにここにきて最初に見た情報が\44,000+18%だったので物凄く高いのかと思ってました。

明朝のチラシを確認して確保に向かおうと思います。

ただ5%OFFになるのは次は2/28なので土日に5%OFFの対応をしてくれるかどうかは交渉次第かと思われます。

それでは。

書込番号:14199039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/02/25 14:09(1年以上前)

今更ですが思い出したので訂正も兼ねて

5年(1年+4年)保証つきで\49,800は間違いないのですが

> 第2.4火曜日に5%OFFになるので\47,310になります。

と書いたのは間違いでした。

間違いなく5%OFFにはなるのですが
POPにセール期間が2/26までと書いたあったことを思い出しました。
ですから次の5%OFFの2/28には適用されないです。
今日価格交渉してもこれ以上の価格は難しそうです。
ちなみに今日のヤマダのチラシには\61,700+10%と書いてあり、まさに田舎価格だなと思いました。
\49,800でも安い部類ですが\47,310と考えていたので二の足を踏んでいる最中です。

それに加えて事情も変わってきたので迷ってます。
元々追加購入をする気になったのはこれまでBW690と、DVDドライブの壊れた地デジ対応レコーダーを見て消し用に使っていました。
それでこのレコーダーを退役させてブラウン管テレビ用にチューナーとして使う予定だったのでBW6901台ではあまりにハードな使い方になると思いもう1台購入しようと思ったのです。
しかしブラウン管テレビはあまり見ないので安物の地デジチューナーで対応することにしました。
ですから壊れたレコーダーを今のまま現役で使うことになったため無理して追加購入することもなくなったのです。
でも一度購入に向かって  ♪走り出した〜この気持ちは誰にも〜止められ〜な〜い〜

とりあえず購入する方向で価格交渉しますがダメ元なので強気でいこうと思います。
目標は5%OFF価格の\47,310です。
交渉手段は洗濯機も欲しいので抱き合わせ購入。
もしうまくいったらまた報告しますが、報告がなかったらダメだった思ってください。
それでは。

書込番号:14201657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2012/02/25 23:46(1年以上前)

BZT710

上のレスを読んで下さった人ならわかると思いますが、この書き込みをしているということはそうです、買ってしまいました、BZT710!!

上のレスを書き込んだ後にのんびりと夕方頃店舗を訪れました。
まっすぐレコーダー売り場に直行。
ここでPOPを見て勘違いに気づきました。
上でセール期間が2/26までと書きましたが4/6までの間違いでした。
先日見たときに「6」の記憶だけはハッキリ残っていたために2/26の日曜日までだと勝手に決め付けてしまっていました。
「それなら価格交渉もやりやすいな」と意気込んで近くにいた店員を呼び止めました。

私「この710が欲しいんですけど火曜日なら5%OFFですよね?」

店「そうなんですけどこれはDM対象商品なんで・・・・、ジョーシンカードはお持ちですか?」

私「はい、持っています」

取り出して店員に見せる。(単なる無料のポイントカードで、クレジット機能なんかありません)

電卓を取り出してカタカタカタ・・・

店「\49,800から\5,000値引きして\44,800でいかがでしょうか?」

私「えっ????えっーーーーーーーーーーーーーーー(内心)、おっおおお」

厳しい価格交渉を覚悟していたのに完全に拍子抜け、次の瞬間

私「じゃあ、これ下さい」

ものの3分もかからないうちにお買い上げ。
店員が伝票に書き込んでいるときに確認

私「長期保証は付いてますよね?先日の説明では付いていると言われましたが」

店員が手に持っていた端末で何やら確認作業

店「ええ、5年保証が付いてますね」

そのままレジへ直行、現金がなかったのでクレジットカードでお買い上げと相成りました。
店舗滞在時間10分程度。

流石に \44,000+18% や \50,000+22% とかには程遠いですが、田舎の対面販売としては十分満足できるお買い物ができました。
情報を下さった方々には改めて御礼申し上げます。

書込番号:14204278

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:240件

2012/02/27 21:52(1年以上前)

満足できる買い物ができてよかったな

嫉妬されたり疑われたりしてレシートupしろとか言われない適当な価格だな

まさに落としどころだwww

書込番号:14212795

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度4

2012/03/02 20:56(1年以上前)

神奈川西部の田舎民ですが、
今日地元のヤマダで50000円P10%5年保障付で落としてきました。

当初49800円10%3年保障だったのですが、
池袋総本店では一声20%が当たり前なんでしょう?とかw精いっぱい粘ってみたんですが、
720発売前後で一斉値上げした後に、改めて決算セールで引いた価格なので
これ以上の交渉の余地無しとの事でした(T_T)。
池袋までいくと往復だけで半日がかりだし、交通費と昼食代かかって差額減るし、
他の東京行く用事も当分無いしで、しょうが無いかと妥協しました。
(ポイント分を考慮して長期保障付の価格と考えれば価格コム上位とも大差無いかなとも。)

HDMIケーブルおまけは聞く前に「ケーブルは別売りですよ」と釘さされちゃいました。

延長保証を5年にしてもらえないか聞いたら5%掛かるとの事でしたので、
上記の条件でどうかと聞いたら即オッケーでした。
プラス200円で2年分の保障延長だから良いかと。小さいが一矢報いたったw。

書込番号:14230326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2012/03/02 21:11(1年以上前)

こんばんみ(^_^)v

ご購入おめでとうございます♪
リーズナブルな価格かと思います。

底を見たらキリがありまへん。
早く買って楽しむが勝ち。

書込番号:14230423

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

STBについての質問です。

2012/02/15 13:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 colxusさん
クチコミ投稿数:19件

こんにちは。

今般、e○光のCATVを契約する事にしました。
そこで、e○光にSTBについて確認をしたところ、
現在、e○光の録画機能なしSTBは、panasonicの
TZ-LS300Pに統一されています、との事でした。

このSTBをBZT710-Kとつなぐには、LAN接続しかない
ようなのですが、
例えば、TZ-LS300Pに外付けHDDを取付け録画した物を、
LAN経由でBZT710-Kにコピーやムーブする事は可能でしょうか?

できれば、実際にこのSTBとBZT710-Kを使用されている方
がおられましたら、どのような接続をされているか、
教えていただけましたら助かります。

書込番号:14156874

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/02/15 17:53(1年以上前)

レアな質問なので、レスが付かないようですので、

http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-ls300/network.html

これを見る限り無理っぽいですね。
LS300Pは、あくまでクライアント機能だけみたいです。
「DIGAの録画品を観ることが出来る」としか書いてません。(出来るなら、可能と書くはずです)

書込番号:14157729

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 colxusさん
クチコミ投稿数:19件

2012/02/15 18:50(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

早速のレスありがとうございます。

やはり無理そうですね……
ここのスレを見ていると、ilink端子付きの
STBが多かったので、安心していたのですが…
外付けHDDで我慢するしかなさそうですね…

ありがとうございました。

書込番号:14157979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/15 19:27(1年以上前)

colxusさん

TZ-LS300P は DIGA またはパナの HDD 内蔵 STB 等であればムーブできることになっています。

参考: http://panasonic.biz/broad/catv-support/attention/attention02_01.html

上記ページは、TZ-HDW600 シリーズについての説明になっていますが、途中の「IPダビング 動作確認機種一覧」表には TZ-LS300P も含まれています。

また、ダビング先機器には BZT710 は含まれていませんが、単に現行機種について情報更新されていないだけじゃないかと思います。

書込番号:14158162

Goodアンサーナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/15 19:35(1年以上前)

補足です。

TZ-LS300P のプレスリリースにもダビング可能と書かれていました。

http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn101203-1/jn101203-1.html
(「2. 外付けUSB-HDD録画に対応」のところです)


なのに、エンヤこらどっこいしょさんが紹介されたページにそれが書いてないのが不思議ですね...

書込番号:14158194

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 colxusさん
クチコミ投稿数:19件

2012/02/15 22:27(1年以上前)

 shigeorgさん

うれしい情報ありがとうございます。

確かに、shigeorgさんの添付していただいてるリリース等の
内容ならダビングできそうですね!!

とりあえず、外付けHDD購入し実際に宅内工事が終わるまで、
色々調べてみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:14159175

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/02/15 23:02(1年以上前)

shigeorgさん

フォローありがとうございます。助かりました。
スレ主さん。確かに出来そうです。誤認識コメント失礼しました。

書込番号:14159394

ナイスクチコミ!2


スレ主 colxusさん
クチコミ投稿数:19件

2012/02/15 23:13(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん

いえいえ、誤情報ではないですよ!

レアな質問に、素速い対応をしてくださり
ありがとうございました。
今度は工事が終わり、実際に使ってみた情報を書き込ませていただきます。

書込番号:14159463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/16 01:17(1年以上前)

colxusさん
> いえいえ、誤情報ではないですよ!

そうそう、エンヤこらどっこいしょさんは何にも悪くない。

悪いのはちゃんと情報を載せていないパナですね!


どうでもよい余談ですが、私は趣味で各製品の DTCP-IP 対応状況を調べているのですが、新しい製品が出たときなどに製品サイトなどを見て判断するのですが、ちゃんと書いてないものもあって苦労することがあります。

特に、DTCP-IP ムーブの受信機能については、マニュアルをダウンロードして見てもちゃんと書いてなかったりして、本当に分かりにくいです。

例えば、先日発表になった新型 DIGA (BZT720 世代) は、VIERA からのダビングができるのは確認できましたが、他社機からのダビングができるかどうかについては、まだちゃんと書かれていないのですよね。あと、スカパー!HD ダビングができるのかどうかもまだ不明です。

もちろん、現行機種ではできているので、おそらくできるはずだとは思いますが。

書込番号:14160084

ナイスクチコミ!2


スレ主 colxusさん
クチコミ投稿数:19件

2012/02/16 08:06(1年以上前)

shigeorgさん

色々詳しく調べておられるのですね!

私はそこまで詳しくないのですが、最近は
家電でも何でも、ネットワークが当たり前
の時代なのに、メーカーによって出来る事
出来ない事がまちまちで、ユーザー側から
みると困る事が多いですねぇ…

大手メーカーさんも赤字決算が多いみたい
ですが、原点に帰ってもらって、誰にでも
簡単に使える、楽しい商品を作ってもらい
たいものですね!!

余談でした^^;

書込番号:14160662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/16 10:29(1年以上前)

colxusさん

参考までに、各社の機器の DTCP-IP 対応状況を以下のところにまとめていますので、興味があれば見てみてください。

http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html

なお、今回の話題の TZ-LS300P については、上のページの最後の方「チューナー・STB」に分類してあります。

書込番号:14161036

ナイスクチコミ!3


スレ主 colxusさん
クチコミ投稿数:19件

2012/02/16 20:37(1年以上前)

shigeorgさん

凄い情報量ですね!!

色々と参考にさせていただきます。

書込番号:14163102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 colxusさん
クチコミ投稿数:19件

2012/03/01 12:46(1年以上前)

 shigeorgさん エンヤこらどっこいしょさん

色々ご教示いただいたおかげで、無事CATVも開通し、
BZT710とSTBのLAN接続も終わり、STB→外付けHDD録画→BZT710へ
ムーブ出来る事も確認できました!!

ありがとうございました。

ただ、BZT710は今まで無線LAN接続していましたが、STBとLANケーブル
で繋ぐと、ネットへ繋げなくなるため、STBに無線LANアダプターを
付けるか、ハブをかませて、両者とも有線LANとするか、の選択が
必要となりました。

どちらにしても、CATVの録画物がBZT710へ移動できる事がわかり、
一安心しています。

書込番号:14223869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

TVersityを使ってPC内にある動画をDIGA DMR-BZT710-Kで見れません。

フリーソフトTVersityをPCにインストールし、設定でTVersityフォルダにPC動画をリンクさせました、DMR-BZT710側でもお部屋ジャンプリンクでPC内にある動画を認識(タイトル、再生時間も表示有り)しているのですが、再生ボタンを押しても「再生出来ません」とメッセージがでます。
※試した動画のファイル形式は(MPEG-2、MPEG-4、AVI、VOBなど)
PS3では視聴出来るとネット上で確認出来ましたが、DIGAでは認識までで、再生は無理なんでしょうか?

質問はTVersityで
@DIGA側で視聴出来る方法
A逆にDIGAで録画した映像をPCで視聴出来る方法


※次のソフト(DiXiM Media Server2、B's 動画 on TV、Media Server、Nero MediaHome 4、TwonkyMedia manager and server)で視聴出来るのは知っていますが、有料ソフトなのでフリーソフトTVersityで視聴できれば嬉しいです。

PCは自作(昨年組んだばかり)
OSはWin7 32ビット
ネット環境はフレッツ光、モデムに無線LANカードを指して、2階を含む各部屋のPCや無線プリンターを使用中。

書込番号:14173536

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/02/19 03:38(1年以上前)

私も前、TVersityで試したことがありますが、DIGAでは再生できませんでした。
TVersityの配信は、PS3やBRAVIA等他のクライアントからは再生できましたが、
DIGAからは再生できませんでした。

また、NASに入っているファイルでDIGAで再生できるものと同じファイルが
TVersity経由ではDIGAでは再生できませんでしたので、
本来再生できるファイルも、TVersity経由では再生できないということになります。

DIGAは「再生できません」としか言わないので原因もわからないし、
TVersityとDIGAクライアントとの相性が悪いとしか言えません。

Windows7なら、Windows Media Playerをサーバーソフトにしたら
いいのではないですか?
Windows7付属のWindows Media Playerは、
本来DIGAでは再生できない種類のファイルもWMVに変換して配信してくれるので、
そんじょそこらのサーバーソフトと比較しても優秀ですよ。

書込番号:14173600

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件

2012/02/29 12:42(1年以上前)

アメリカンルディさん

返信遅くなり申し訳ありません。
やはりTVersityを使ってPC動画⇒DIGA再生は出来ないんですね、残念です。
Windows Media Playerを使えばDIGA録画番組⇒PC再生出来るんですね、試してみます。

色々ありがとうございました。

書込番号:14219485

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/29 16:42(1年以上前)

ひざかたとしぞうさん
> Windows Media Playerを使えばDIGA録画番組⇒PC再生出来るんですね、試してみます。

これ、違いますよ。

アメリカンルディさんが言われているのは、PC 上の動画を配信する時に、TVersity を使うのではなく、Windows Media Player (WMP 11 または 12) を使うと、WMP は動画のデータ形式を変換してくれるので、DIGA で再生視聴できますよ、ということです。

WMP はプレイヤー (クライアント) 機能が基本ですが 11 以降のバージョンはサーバ機能も持っていて、それを有効にすると他の機器に動画等を配信できるのです。

なお、同様のソフトとして、PMS for VIERA というのがあり、DIGA でも見られるのではないかと思います。


あと、上に書かれたような DIGA の番組を WMP で見ようとした場合、番組一覧までは出るようですが、再生視聴しようとすると「再生できない」とエラーになるかと思います。

これは、DIGA に限らず、日本のデジタルレコーダーで録画したデジタル番組のほとんどには、著作権保護のコピー制限が入っているのですが、WMP はその著作権保護データに対応していない (DTCP-IP 機能に対応していない) ので、再生できないのです。

LAN 経由で PC 上で DIGA の番組を見るには、有料の専用ソフトを使う必要があります。(その手のソフトは現在 3 種類しかありません。DTCP-IP に対応したフリーソフトは存在しません)

書込番号:14220172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/02/29 17:16(1年以上前)

ひざかたとしぞうさん

レスは気づいてましたが、「DIGA録画番組⇒PC再生」には気づいてませんでした。

shigeorgさん、フォローありがとうございます。

WMPはDLNAサーバーソフトとして機能して、その場合、
上でも書いてますが、「本来DIGAでは再生できない種類のファイルもWMVに変換して配信してくれる」ってことです。


shigeorgさん、

ちなみにですが、WMP11はサーバー機能はありますが、トランスコーディングは12からだったと思います。
「Windows7なら」と書いてたのはそのためです。

書込番号:14220285

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/29 17:38(1年以上前)

アメリカンルディさん
> ちなみにですが、WMP11はサーバー機能はありますが、トランスコーディングは12からだったと思います。
> 「Windows7なら」と書いてたのはそのためです。

了解しました。思い込みで書いてしまいました。失礼しました。


以後はどうでもよい余談ですが、Win7 PC は標準でだかどうか忘れましたが、ネットワーク機能を有効にすると、DLNA サーバ機能 (WMP によるもの ?) も有効になっているようで、DLNA クライアント機器でサーバ一覧を表示させると、Win7 PC も出てきてしまいます。

我が家には 4 台のノート PC があるのですが (家族一人ずつ :-)、それらの電源が入っていると、勝手にサーバとして表示されて、結構じゃまに感じます :-)

書込番号:14220361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/02/29 18:06(1年以上前)

shigeorgさん

>以後はどうでもよい余談ですが、Win7 PC は標準でだかどうか忘れましたが、ネットワーク機能を有効にすると、DLNA サーバ機能 (WMP によるもの ?) も有効になっているようで、DLNA クライアント機器でサーバ一覧を表示させると、Win7 PC も出てきてしまいます。
>
>我が家には 4 台のノート PC があるのですが (家族一人ずつ :-)、それらの電源が入っていると、勝手にサーバとして表示されて、結構じゃまに感じます :-)

確かにじゃまですよね。
うちはパソコン2台あって2台ともWMPとホームネットワークサーバー by DiXiM
2つずつサーバーソフトが入ってて
+レコーダ2台
+DLNA NAS
+ルーターのUSBストレージ

計7つならんで邪魔だったので、WMPの方は無効にしちゃいました。
特に、DIGAクライアントでサーバーを毎回パラパラ更新するのが鬱陶しいです。

書込番号:14220470

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/03/01 03:38(1年以上前)

>Win7 PC は標準でだかどうか忘れましたが、
>ネットワーク機能を有効にすると、DLNA サーバ機能 (WMP によるもの ?) も有効になっているようで、
>DLNA クライアント機器でサーバ一覧を表示させると、Win7 PC も出てきてしまいます。

7 は無く Vista 使いですが、
確かコンパネに DLNA サーバーに関する設定があるんじゃなかったかな。


書込番号:14222842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ブルーレイに書き込む基準

2012/02/22 12:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:10件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度4

HDD、もしくは外付けに録画した後、ブルーレイに書き込む際の皆様の基準をお聞かせください。
1.一杯になるまでは書き込みしない
2.大切な物はすぐに書き込む
3.その他
録画一覧で、どれをみようかな〜って選ぶのがラクだし、ディスクを入れる手間を考えると、外付け合わせて2.5TBが一杯になるまでは、と考えています。

書込番号:14188444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2012/02/22 12:41(1年以上前)

忙しい時は放置していて、毎週録画の予約でHDDが一杯になるので
暇な時は、極力ディスク(BD-RE)にムーブして余裕を空けておきます。

書込番号:14188459

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/02/22 12:43(1年以上前)

2です

最初からBD化予定で録画してるならスグBD化します
BD化してもHDDから消さなければ良いだけです(ダビング10)

視聴後にBD化したくなった場合は見てすぐBD化します

HDDが明日も明後日も正常起動するって保証はありません
HDDは一時的な仮置き場であって保管場所では無いから
ディスク化していない映像は消えても仕方ないと思っていたほうが無難です

書込番号:14188469

ナイスクチコミ!6


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/02/22 13:01(1年以上前)

私も2.ですね。

HDDは、いつ壊れるかはわかりません。予兆も無く壊れることも普通にあります。
壊れて再生出来なくなってから後悔してもどうにもならないですよ。
BD等に移す事無くHDDに録画を貯めこんでいる人は気をつけておいた方が良いですね。

書込番号:14188544

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/02/22 14:03(1年以上前)

内蔵HDDの空き容量をDRモードで10時間分位は空けるようにしとかないと(最低でも5時間)視聴もダビングも出来なくなる場合があります。

つまり、AVC録画でのトリプル予約録画中に視聴しようとしてもDR変換の仕様のため、残量不足となりタイトル削除しかできなくなりますので、御注意を!

書込番号:14188742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:23件

2012/02/22 15:35(1年以上前)

俺は1だな

ただし残りHDD容量が少ない場合
途中でもBDに焼く
簡単ダビングで録画後に電源も切る設定にして寝たり外出したりするね

書込番号:14189031

ナイスクチコミ!0


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2012/02/22 15:52(1年以上前)

>録画一覧で、どれをみようかな〜って選ぶのがラクだし、ディスクを入れる手間を考えると、外付け合わせて2.5TBが一杯になるまでは、と考えています。

そんな使い方だとトラブルが起きた時に2.5TB分がいっぺんにパーです。

昔と違い、今はHDDに書き戻し出来ますので、BD−REに取敢えずコピーする等、HDDは出来るだけ空けておいた方が良いでしょう。

書込番号:14189085

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/02/22 16:20(1年以上前)

私もHDD故障の事を考えるので 2 ですね。。
2回全滅経験ありなので・・・

ただ、やはりHDDに入れておいた方が見るときに楽なので、ダビング10ならダビング後もHDDに残せばよいし、コピワンなら同時録画を利用して二つ同じ番組を録画しておくもの良いと思います。

書込番号:14189177

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2012/02/22 16:47(1年以上前)

2ですね。1週間以内にBD化するクセがついてます。

書込番号:14189258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:36件

2012/02/22 17:18(1年以上前)

私は 3 ですね。

気がついた時にBDに焼いてます。早いときは録画直後の時もあれば、録画1年してもHDDにある場合もあります。

本体HDDの半分以上は貯めない様にしてますよ。このモデルじゃありませんが。


書込番号:14189371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/02/22 17:50(1年以上前)

PCの場合、本体HDDにデータを貯めすぎないようにする、重要なデータは必ずバックアップを取る、
という事を普通にやっている方が多いと思いますが、レコーダーの場合も全く一緒ですよね。

書込番号:14189493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2012/02/22 19:31(1年以上前)

HDDはいつ逝くかわからないので 2 ですね。
あまり残さないけどやるなら即かな。

書込番号:14189863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/02/22 19:58(1年以上前)

理想は2、現実は1に近い3です。

連続物はBD1枚分貯まってからBD化しています。

HDD容量の80パーセントくらいまで貯まっています。

書込番号:14189978

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2012/02/22 21:05(1年以上前)

パナの違う機種使用していますがこの3択では2です。
大切な物=ビデオカメラで録った動画などはHDDにダビング後即BD化してます

テレビ番組に関してはすぐダビングするのもあれば
シリーズものだったりするとキリの良いところか最終回まで貯めてダビング。
とりあえず残そうと思うものはHDD残容量少なくなる前にダビング。
こんな感じです

書込番号:14190276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:57件

2012/02/22 21:20(1年以上前)

 理想としては、HDDは常に空。

 でも、残すと決意した番組のみ(見ずに)BDに移し…
 見てから「残すか否か?」を決めようと思ってた番組、及び見てから消そうと思った番組ばかりがHDDに残りいつもいっぱいいっぱいです。

 500Gでは少なかったみたいです。
 以前160G(当時はアナログ)で頑張ってたのが嘘みたいです…

書込番号:14190360

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2012/02/22 22:43(1年以上前)

わたしの場合は 2.& 3. です。

HDDとBDドライブの信頼性から言えば、BDメディアに何度も書き足すのは失敗のリスクがあると考えています(実際にはBDメディアに何度書き足しても失敗したことは、今まで数百枚にダビングしても起きていないのですが)。このため、BDメディアへの書き込み回数は抑制するようにしています。

しかし、BDメディア1枚ぎりぎりまでためるとダビング時間もかかるので、10GB程度の容量になればダビングしていますね。

⇒ 従って「3.」です。

そして、大切なものはやはりすぐにBDメディアに書き込みます。2枚のBDメディアに書き込んで、BDメディアへの書き込み失敗のリスクを減らします。
⇒ 従って「2.」です。

>外付け合わせて2.5TBが一杯になるまでは、と考えています。
わたしの場合は、「HDD容量の半分まで使う」と決めて、それを超えた場合は極力、BDメディアに書き出すか、視聴してHDDから削除しています。

DIMORAでキーワードを指定して自動録画されるままに放置しておくと結構、HDDの空き容量が少なくなっていることがありますので、1週間に1度は空き容量を増やすことにしています。

書込番号:14190898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/02/22 23:47(1年以上前)

私の場合は、心情的には2、でも実際の運用は1です。

BDレコーダーは上記の通り、BZT710をまだ買ったばかりなので、いままでの実際は、DVD化のみですが、BDレコでも同様の運用になるかと思います。

何故かというと、録画ばかりが先行して、録画番組を観たり、お皿に移すのが後手に回ってしまうからです。
いつも気付いたらHDDが一杯になっていて、新たな録画のために、要らない番組を消したり、保存用番組をお皿に移したりという作業に追われている始末です(笑

書込番号:14191232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 DIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/02/23 00:59(1年以上前)

大切なソースやBD化する前提なら、2が正解だと思います。
その上で常に見れる状態のままHDDにも残す。(コピ10の場合)

自分の運用は、ほぼ焼かないです。
頼まれた場合や必要に駆られたときのみです。
理由としては、過去にディスク化した物はほぼ見ないこと
(いつでも見れる安心感や保存して満足してしまうせいかもしれませんが)
なので実際は、大半が見て消しで再度見たいのはHDDへ残してます。
この機種から外付けHDD対応になったので当分はこの運用かと思います。
機械は壊れる物なので突然全て見れなくなる覚悟はいりますが。

書込番号:14191578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:48件

2012/02/23 05:45(1年以上前)

私は映画やドキュメンタリーの様な一番組で終了する物は2、ですね

連続物の場合は3、区切りが付いてからですね

レコーダー1台体制で故障して全話揃わないのなら個人的に残したくありません

機械は必ず壊れる物だと思っているので個人的にはレコーダー複数台で録画しています
大体3カ月で番組が変わる事が多いのでそれを区切りにしている事が多いですね

HDDの使用容量もこの時期が一番少ないのでついでにHDD初期化も定期的にこのくらいの時に行っています

書込番号:14191878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:87件 DIGA DMR-BZT710の満足度4

2012/02/23 09:06(1年以上前)

私は以前2でしたが、今は3ですね。

アニメは1クール終了後、競馬や大河は月に1回です。

アニメはスカパー!HDがメインだから、複数機に録画しています。(BD化はBRT300、再生用はBZT710の外付けHDDもしくは東芝機経由でRECBOX)
地上波はテレビと併用しています。

再生するのにはやはりHDDの方が便利ですので、複数機に録画してます。

もし本体等故障して壊れて消えたらて最初思いましたが、映画等はレンタルで凌げますし、神経質なると嫌なので割り切っています。

念のために複数機で録画して対応してます

書込番号:14192212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2012/02/23 10:10(1年以上前)

私は3ですね。

シリーズものなら1〜2話観て気に入らなかったものは全部削除、気に入ったものは
全話録画して全話一気観して全話削除するか全話CM込みで一気にダビングしたり、
HDD容量が足りなくなったら半年以上観ていない番組は削除します。

320Gでやりくりしていますが、あくまでHDDは一時的な黒板です。

書込番号:14192392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2012/02/23 13:28(1年以上前)

たくさんの返答に対して、K11LTさんの感想がないので
K11LTさんの希望(ディスクを入れる手間を省く)に沿って
自分なりの感想を書きますので、かなりツッコミがありそうですが・・・。
3のその他
「ディスクレス」です。
絶対に残さない訳ではないのですが、あえて、ディスクに「焼かない」を
選択しています。
一番の理由は、「検索」と「ディスクの入れ替え」の手間です。
以前は、1でしたが、HD DVD-R(200枚)BD−R/REを含めて500枚以上焼いていて、
ある日気付きました。
「焼いたディスクを一度も見ていない」ことに・・・。(もちろん面倒くさくて)
それで、このシリーズ(USB-HDD対応)になってから「焼くこと」を止めました。
以前焼いたREのムーブバックも行わないようにしています。(時間が無いので)
そのために、USB-HDDは2TBを4台用意しました。まだ推奨HDDが安かった頃に
1万円以下で4台用意できましたので、それを使って、溜め込んでいます。
音楽、映画、ドラマ、その他(3D番組やドキュメンタリー、アニメなど)に
分けて、USB-HDDを「ディスク」と考えてムーブしています。
半年近くになりますが、それぞれのHDDにはまだまだ70%〜80%の空きも
あるので、一枚100円のBD(R/RE)を数百枚焼くよりは安いと感じています。
ですから、見るときは、それぞれ見たいHDDをつなぎます。
とても「快適」です。ディスクを買う必要もないし、焼く手間も必要ないし、
「検索」や「ディスクの入れ替え」の手間もいりません。
さらに、内臓HDDに余裕があれば、USB-HDDの内容をソートして順番を整えることも
できます。これは画期的です。
リスクは承知です。しかし、今まで「事故」に遭遇したことが無いので、
推奨USBHDDを信じて使うしかありません。
そして、自分の場合は、こうも考えています。
「焼いても見ない」なら、内臓HDDを含めてUSBHDDが「逝って」も、同じだと。
ですから、「逝く」までに見ない内容なら、ディスクに焼いてもどうせ見ないのです。
「保存」を重視する視点からは、参考になりませんが、
「録って、編集して、保存(USBHDD)して、見る!」意味から考えれば、
「ディスクレス」も有りかな、と感じて実行しています。
2011年9月から、保存のためのディスクは一枚も焼いていません。
こんな方法も有りだと考える今日この頃です。

書込番号:14193040

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/02/23 13:45(1年以上前)

My価格さんはご存じだろうけど
ロムってる人もいるから念のため

USB-HDDは買い替えたレコーダーでは再生出来ないから
買替=内蔵HDDの内容もUSB-HDDの内容も再生不可

基板交換を伴う修理をすれば
買い替えなくても全部再生不可

外付HDD認証エラーもあり得る

買替や基板交換を伴う修理後も
再生したい映像はディスク化しておくしかありませんが
買替前に一気に○TB分のディスク化をするとか
調子悪くなったレコーダーでBDを焼くとか
やりたくない人は前もってBD化しておく必要があります

数年使ってBDドライブが不調になり
古いレコーダーの修理に○万かけるくらいなら
新品に買い替えたほうがマシと分かっていても
内蔵&USB-HDDの内容に未練があれば
○万出して修理するしかありません

これらはメーカーに泣き付いても
録画内容が再生出来なくなるのは仕様で
取説にも書いてある事だから
何の救済もありません

書込番号:14193101

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2012/02/23 14:11(1年以上前)

HDDに溜め込みすぎる前にこまめに整理整頓だと思います。容量が少ないほどてきぱきと出来ます。逆に溜め込みすぎると、億劫になって整理も嫌になります。ブランクディスクも一枚一枚取り替えるのも面倒です。パソコンとリンクして、オートチェンジゃードライブで起きたらプログラム道理にそれぞれのディスクにダビングされていたというような機械が出来たら便利だと思います。パナソニックならこんなの造る可能性あるかもしれません。面倒になると気合一発、最後は、消去ボタン、ポチの綺麗さっぱりです。容量の大きいHDDは便利な反面意外な面もあると思っております。

書込番号:14193160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/02/23 14:34(1年以上前)

My価格さんのように覚悟があれば別にどういった利用法をとっても構わないと思います。

私は・・と言うより、私の家族はそんな覚悟はしてないので、ドラマ等は普通に最終回まで見れると思ってレコを利用してます。

レコを便利なものだと言って家庭に取り入れた手前もあるので、私が責任もって複数に録画したりしてます。。(笑
(今ではあたり前の機能になってますが・・)

実際、HDD故障で全滅を経験してる側からいえば、覚悟しててもかなりのショックです。
でもダビングは確かに面倒なので ものによっては見なくなる恐れもありますし、実際見ずにお蔵入りになってる映画も多いです。

でも、気がついた時やふとした場合にも見れますし、ユニマトリックス01の第三付属物さんの回答のようにレコ買い替え時に苦労することもないです。

後はご自身の判断ですね。。

書込番号:14193219

ナイスクチコミ!1


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/02/23 15:11(1年以上前)

個別スイッチ付きハブ

My価格さんの様な使い方におすすめです。

つなぎ変える手間をスイッチでというだけですが、使い方さえ間違えなければ快適ですよ。

書込番号:14193291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:78件

2012/02/23 20:32(1年以上前)

なかなか面白いスレですね。

USB-HDD、非対応機(BWT500 & BW730)を使ってる自分からすれば凄く羨ましいです。
自分は保存派なので、『BDに焼いてこそ保存』だと思ってますが、
後から見る時いちいちディスクを入れ替えるのは面倒と言えば面倒です。
録画した番組をBDに保存した後、USB-HDDに残しておいてMy価格さんの様に
『すぐ見れる様にしておく』ってのも便利でしょうね。

USB-HDDが2TBなら50GBの場合40枚、25GBなら80枚のディスクチェンジャーみたいな物ですから。
あらかじめBDに残しておけばHDDが逝ってもショックは少ないだろうし、
USB-HDD若しくは本体が逝くまでの数年間(?)と割り切って使う魅力は十分有りそう。
(あ〜、まじUSB-HDD対応機めっちゃ欲しい〜〜)

書込番号:14194286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度4

2012/02/23 22:00(1年以上前)

本当に沢山のご回答をいただき、ありがとうございます。
保存という意味ではBDに焼くのが一番ですから、HDDはあくまで一時的なものと考えていた方が万が一の時に泣かなくて済みますね。
諸先輩方の貴重なご意見、有難く参考にさせて頂きます。

書込番号:14194714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:14件

2012/02/23 22:26(1年以上前)

かつてオイラは出張から帰ってきて、半分寝ているような状態で操作していて、何故か初期化してしまって

全ての録画をパーにしたので、出来る限り2番を実行しているっすが、パナやソニーの現行機でしたら

BD−REでしたら時間はかかるっすが気軽にHDDに戻せるのが良いっす。

書込番号:14194850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2012/02/24 10:47(1年以上前)

K11LTさんの気持ちがまとまれば、それで良いです。
あえて保存とは真逆なリスクを伴う提案をした甲斐がありました。
ユニマトリックス01の第三付属物さんの言われる通りで、
もしも「逝った」ら、クリスタルサイバーさん以上にショックで
立ち直れなくなるかもしれません・・・。
見たい番組はたくさんあるのに、その時に見ないで「後から」と
考えている取捨選択のできない自分が「取り合えずHDD保存」と
考えているのだと思います。ディスク化したモノも、「見て」から
不要ならリライトすれば良いのですから・・・。
K11LTさんの選択で「正解」と思います。

と思っていたら、MondialUさん・・・すばらしい!
こんなのもあるのですね〜 
HDDの繋ぎ換えが不便だったので、とても助かります・・・
いやいや、HDD内の必要なものだけ確認して「ディスク化」・・・
こちらも再検討していこうと思ってます。

書込番号:14196471

ナイスクチコミ!0


++K++さん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/27 23:31(1年以上前)

HDDって便利だから中々アレですよね。僕は映画やライブ、ドキュメンタリー等、好きな物やまた見たいと思う物はBD化していますが、確かに何十枚と焼いたディスク、、2〜3枚しか見た事がありません笑。結局HDDが常にいっぱいいっぱいで、見て消ししなきゃいけないから!BD化したものを見る時間があるならまず、HDDの内容を消化しなきゃと思うからです。結局BD見る機会がないなあ。容量でかいHDD機種が欲しい今日この頃です。

書込番号:14213371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度4

2012/02/29 11:57(1年以上前)

++K++さん
そうなんですね。わたしはまだBDに焼いたことがありませんが、見る頻度は低くなるかも知れませんね。どうしても残す、その基準が低いと、見ることのないBDが増え続けていくと。そしたら、一定期間見なかったら上書きするとかの運用ルールを作ったほうがいいですね。

書込番号:14219320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/29 12:32(1年以上前)

K11LTさん

このスレッド、興味深く見ていました。

書きたいことはいろいろあったのですが、私はこの機種を使っていないし、方針や使っている機器でできることが違うので書き込みは控えていましたが、一段落したようですので、少し書かせていただきます。


私はアナログ DVD 時代に山ほど (数百枚。1000 枚近いかも?) DVD を焼きましたが、結局ほとんど見ていません。

アナログ時代は DVD に焼くしかなかったのですが、今は東芝テレビや東芝レコーダー等を使っていて USB HDD や DTCP-IP 対応 NAS 等に保存することができるので、それらを使って「いつでも見たい時に見られる」という状態にしておくのを最優先しています。

DTCP-IP 対応 NAS については、東芝テレビやレコーダー等から I-O Data RECBOX 類にダビングができるので、機器縛り回避&バックアップを兼ねて、毎週毎週 (どころか、録画したら比較的すぐに) そちらにせっせと保存しています。(私にとってはこれが「BD 焼き」と同様な行為ですね)

現在は 2 台のレコーダーで録画しては複数の RECBOX 類 (合計 5 台、17TB) にダビング保存するということをしていますが、万が一のバックアップのつもりで BD 焼きも一部やっています。(テレビ、レコーダーの USB HDD にも残しているので、複数個所に同じ番組がある状態です)

RECBOX 類の番組を見る時は、DLNA/DTCP-IP 視聴ができる機器を使って見ています (RECBOX 類にサーバ機能があるので)。
(パナ用語で言うと「お部屋ジャンプリンク」機能になります)


レコーダーとしては DIGA の完成度が高いので欲しかったのですが、自分の使い方が DTCP-IP ダビングが最優先なので、DIGA にはその機能 (DIGA から他の機器にダビングする機能) がないため購入を見送ってきています。(その代わりに、録画してはダビングするという用途に日立マクセル VDR-R2000 を買いました)


ということで、スレ主さんの想定の話とはだいぶ違った話ですが、++K++さんが書かれた「容量でかいHDD機種」というのを少し違った解釈をすれば、「VDR-R2000 + RECBOX 類 (+カセット HDD)」というのもありかなと思って書かせていただきました。(この構成なら機器縛りもなくなるし)

書込番号:14219445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/29 19:17(1年以上前)

みなさん、結構こだわりがあり、反響が大きいようですね。

私は 3. です。
a)最初は内蔵HDDに保存
b)シリーズ物は、最終話の時点でBD
c)単発物は、BDに入るまでためる。
d)BD保存後は、USB-HDDに移動。内蔵HDDはなるべく空けておく。
e)USB-HDDがいっぱいになったら削除

書込番号:14220725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度4

2012/02/29 23:42(1年以上前)

shigeorgeさん
レコーダーを複数台とはすごいですね!
やはり理想は、いつでもワンタッチで好きなコンテンツをすぐに見られることですよね。
色々教えていただいてありがとうございます。

書込番号:14222169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度4

2012/02/29 23:47(1年以上前)

My価格さん
ディスクレスという発想は素晴らしいですね。ジャンル毎にまとめて貯めて行くのも楽しそう。とても良いインスピレーションを頂きました。ありがとうございます。

書込番号:14222201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

毎週録画の番組更新

2012/02/27 02:47(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:322件

例えば、毎週録画している番組が最終回を迎え次週から新番組になった場合
録画予約の番組名は自動的に更新されないんでしょうか?・・

でも番組表を毎週更新しているんですから、当然予約の方も更新されても良さそうな気がするんですがね・・

その程度の事はやってくれてもいいのに・・って思いませんか?
もっと親切なのは「予約している番組が変更になりましたが、このまま予約を継続しますか?取り消しますか?」みたいなメッセージが出て、継続か中止かをチョイスできるようにするとか・・

特別番組にしても然り・・
「予約している番組が変更になりました・・どうしますか?」くらいのメッセージは出せないもんですかね?

書込番号:14209975

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/02/27 03:46(1年以上前)

毎週録画予約の番組が最終回を迎えた場合、該当予約録画の完了後に電源を入れ、録画一覧か予約一覧の画面を出した時に
「毎週録画予約の番組に最終回の物がありました」みたいなお知らせが表示されます。
予約一覧画面上でも履歴が表示されます。
このまま放置すると
番組名は当初毎週録画予約した番組名のままで次週以降の同時間帯の番組を録画し続ける仕様です。
但し、該当の毎週録画予約を実行完了するたびに、予約一覧の履歴には、
違う番組名の番組を録画した旨のお知らせが表示されます。
ただの見て消しで
番組名が録画物と合っていなくても構わないなら放置でも良いかと。
まぁ気が付いた時点で予約を入れ直すのが無難かと思います。

書込番号:14210027

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:322件

2012/02/27 04:24(1年以上前)

>>ロハスが嫌いです。さん

深夜にも関わらず、丁寧な返信ありがとうございました(^-^)/
そうですか!それは気がつきませんでした。勉強不足で失礼しました。

今度注意して見てみます。

書込番号:14210052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:9件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度3

2012/02/27 18:48(1年以上前)

ほったらかし予約してます。
ちゃんと、新しい番組名で予約もされてますよ。
NHKの「100分de名著」は5回で最終回が来ますが、次のテーマ名変わっても対応してます。だから、ずーと、そのままで使ってます。
深夜ドラマも、同じ時間帯のほっておいても録画されたものは、新番組名ですよ。
一度、試してみればわかりますよ。

書込番号:14211901

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/02/27 20:12(1年以上前)

>NHKの「100分de名著」は5回で最終回が来ますが、次のテーマ名変わっても対応してます。
>だから、ずーと、そのままで使ってます。
>深夜ドラマも、同じ時間帯のほっておいても録画されたものは、新番組名ですよ。

それは番組によります。
局の番組名の付け方によって同じ番組名となるものと違う番組名になるもので変わります。
上記の「100分de名著」やテレビ東京の深夜のドラマ24などはそれが番組名となって、
実際のタイトルはサブタイトル扱いとなるので、そのまま同じドラマとして追従もします。
しかし、月9のようにドラマ名がメインタイトルの場合は違う番組として扱われるます。
その場合初回や最終回の拡大枠などに追従しない場合があるので、最終回の警告が出たら
予約のし直しはしておいた方が無難です。

書込番号:14212255

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:322件

2012/02/27 22:40(1年以上前)

>>カメリック1さん
本当はそうなってくれると有り難いんですが、僕はあいにくNHKはほとんど見ないもんで・・・(^_^;)
下のhiro3465さんが仰るように番組よって違うみたいですね・・・

>>hiro3465さん
ありがとうございます。やっぱりそうですよね・・・
ちょっと気をつけないといけない部分もありますね。

書込番号:14213078

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 接続方法について教えてください

2012/02/19 22:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:37件

この度子供同士のチャンネル争いが熾烈になり、その対応のために購入いたしました!
今まではテレビ・ビエラTH−42PX80とレコーダ・シャープDV−AC32を使用していました。アンテナ線はレコーダにつなぎ、HDMIでテレビと接続しています。
今のレコーダがまだ使えるのと、取りためたものがあるので、可能であれば両方つなげられるのか? テレビの後ろを見るとHDMIの1と2があって2があいています。その場合アンテナ線はどのようにつなげばよいのでしょうか。テレビの取り説にはテレビにと書いてあるし、レコーダにはレコーダにと書いてあるし??アンテナ線はテレビにつないで、それぞれのレコーダを1と2にHDMIでつなげばいいのでしょうか。その場合テレビの電源が入っていないと録画できないとかあるのでしょうか。アンテナ線をテレビにつなぐのと、レコーダにつなぐのでは何か違いがあるのでしょうか。基本的なことですみません、どなたか教えていただけませんか。

書込番号:14177755

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2012/02/19 22:54(1年以上前)

どこかの段階でアンテナを分配するのが無難ですね。

私の場合、メインで使うレコーダーにアンテナを直接入力。そこから
出力したアンテナ線を2分配器で分配してテレビともう一台のレコーダーに
入力しています。
レコーダー1→レコーダー2→テレビと、バケツリレー式にアンテナ入力を
繰り返してもいいですが、テレビに行くまでに信号が減衰し、見られなくなる
チャンネルが出るかもしれません。

>アンテナ線はテレビにつないで、それぞれのレコーダを1と2にHDMIで
>つなげばいいのでしょうか。その場合テレビの電源が入っていないと
>録画できないとかあるのでしょうか。

この接続法だとレコーダーにアンテナがつながっていないのでテレビの電源
うんぬん関係なしに録画できません。録画してある番組とDVDやBDの視聴
のみが可能になります。

書込番号:14177856

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:6件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/02/19 23:00(1年以上前)

先ずはアンテナ線を…

アンテナ→録画機1→録画機2→テレビ

と繋ぎます。
※それぞれ、アンテナ入出力端子があるので注意して下さい。

次にHDMIケーブルを

録画機1─テレビ
録画機2─テレビ

と繋ぎます。


それぞれの機器は独立しているので、テレビの電源OFF状態でも録画機は録画してくれますよ。
テレビの電源が入っていないと画面が見れないだけです。

書込番号:14177884

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/02/19 23:26(1年以上前)

>アンテナ線はレコーダにつなぎ、HDMIでテレビと接続しています。

まず、大きな勘違いがあります。

TVもレコーダーもアンテナと繋ぐことが必要です。
現在の接続(アンテナはレコーダーのみ)ではTVのチューナーでの視聴ができないはずです。
今見ているのは全てレコーダーのチューナを利用してみていると思います。
HDMIはアンテナと関係なく、録画したデータやレコーダーのチューナーで受信したデータを
モニターであるTVに送信しているだけです。
レコーダーにはアンテナの入出力画ありますので、壁→レコーダーに入力→レコーダーから出力→TVと接続します。
BZT710を増設されるなら、TVの前にアンテナ入力と出力をもう1台繋げれば良いだけです。
※あくまでもアンテナとHDMIは別物として考えてください。

書込番号:14178040

ナイスクチコミ!1


柊の森さん
クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:1138件

2012/02/19 23:34(1年以上前)

アンテナを接続しないとチューナーが働きません。
レコーダーにもTVにもチューナーがありますので、それぞれに接続する必要があります。

接続方法は色々あります。
@アンテナ⇒レコーダー⇒レコーダー⇒TV(数珠つなぎ)

Aアンテナ⇒分配器⇒レコーダーA  (3分配)
             ⇒レコーダーB
             ⇒TV

Bアンテナ⇒分配器⇒レコーダーA⇒TV (2分配&数珠つなぎ)
             ⇒レコーダーB   (TVとレコーダーBの入れ替わりもOK)

簡単な@をやってみて受信レベルに問題があればABを試してください。

あとレコーダー2台とTVはHDMIで接続

書込番号:14178078

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件 DIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/02/20 00:08(1年以上前)

一般的な壁端子(一穴)でしたら、
【壁アンテナ端子】
 (分波機)?
  ↓UV↓BS/CS(電通)従来
【録画機2】DMR-BZT710→HDMI2へ(※新規)
  ↓UV↓BS/CS(電通)※新規
【録画機1】DV−AC32→HDMI1へ(従来)
  ↓UV↓BS/CS(電通)従来
【TV】TH−42PX80

※HDMIコードと本体同梱以外にアンテナ線(電通仕様=BS/CSアンテナ電源供給対応)が1本必要になります。※既に対応品をお手持ちであればそちらでOKです。
もし、録画機1の上に録画機2を重ねて置く様な配置でしたら4Cアンテナケーブル(30cm×2本セット)300円くらいでオークション等で販売してます。「接続名人」とかいう商品名でした。
短いコードの方が接続がすっきりして多少は減帯を防げるかもしれません。

TVと録画機は独立で動作するので録画時にTVの電源が入って無くても問題ありません。

あと蛇足ですが、
チャンネル争いが熾烈との事ですのでDLNA対応のTVかPCをお持ちでしたら、
LAN接続(有線/無線)すれば、そちらから710で録画した内容を見る事も可能ですので
同時間帯やお子様に占有されてしまった場合にも有効かと思います。

書込番号:14178265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2012/02/20 00:47(1年以上前)

皆さん 早速のアドバイスありがとうございます。感謝感激です。
何せその度その度聞きながらやっているので、今レコーダーの電源をいれなくてもテレビが見れているので、きっとアンテナもつなげてあるのだとおもいます。確かな情報でなくてすみません。ありがとうございます。
数珠つなぎだと減退する ということもあるんですね。この場合、確かブースターもつけていたとおもうのですが、デジタルは分割すると見えなくなると聞いたような。そのことですね。
明日物が届きます。どのようにして見たらいいのか、方向が見えたので本当に助かります。
届き次第、早速やって見ます。ありがとうございます。

書込番号:14178470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/02/20 09:52(1年以上前)

>数珠つなぎだと減退する ということもあるんですね。

分配器でも減衰しますよ。
どちらかというと数珠繋ぎの方が減衰しません。
もっとも古いレコーダーを通す事によっての減衰の方が
分配器より大きいかもしれません。
アンテナ→BZT710→DC-AC32→TVが数珠繋ぎするなら
いいと思いますが。

>この場合、確かブースターもつけていたとおもうのですが、

3分配程度で問題が出るならば元のアンテナ直にブースター
が必要です。

書込番号:14179251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6094件Goodアンサー獲得:527件

2012/02/20 11:12(1年以上前)

お子さん達、スレ主さんも含めて録画はダブル、トリプル、複数台のレコを利用すれば解決しますが、テレビなど視聴出来る機器も複数必要のようです。

書込番号:14179490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2012/02/20 22:52(1年以上前)

本日届きました! でも所用にて設置はまだです。
ところで5546さん 最後に書いてあるDLNA対応のPC? それともPCがあればOKですか? レコーダー、パソコンどちらも有線LANにて接続可能なのですが、これでレコーダにとった番組をパソコンで見れますか??!!

書込番号:14182198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件 DIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/02/20 23:58(1年以上前)

ピッチーズさん

僕も購入前に調べたきりなんでアレですが、
”dlna(DTCP-IP) pc 再生”あたりでググられると実例が出てます。
PC性能や再生ソフト(有償or無償)が必要みたいです。
メーカーごとの相性や著作権侵害の問題もあるみたいで必ず再生出来るとは言い切れない様です。

自分の場合は、寝室のBWT2100(旧型ディーガ)と居間のBZT710を
直接LANクロスケーブル(20m)で繋げてます。
どちら側からも再生可能で消去も出来ます。
リンクを呼出さすのに少々時間がかかる(30秒くらい)のと
BWT2100の方に制限事項が多い為(BZT710からだと再生スキップが利かない等)
多少不便な点もありますが大まか使えてます。
パナの「お部屋ジャンプリンク お客様サポート」あたりも御参考下さい。
http://panasonic.jp/support/r_jump/index.html

書込番号:14182579

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/02/21 00:12(1年以上前)

ピッチーズさん

PC で録画番組を見る方法ですが、メーカー製 (NEC とかソニーとか東芝とか) PC だとそのためのソフトが添付されている場合がありますが、そうでない場合は以下のいずれかのソフトが必要です。(全部有料です。フリーのソフトはありません)

・Digion DiXiM Digital TV (通常版または plus 版)
・Cyberlink SoftDMA 2.0
・Cyberlink PowerDVD 11/12 Ultra (デジタル番組を見られるのは Ultra 版だけ)

いずれも、パソコンの性能がそれなりに求められるのと、なによりパソコンのディスプレイやグラフィックスが著作権保護に対応している必要があります。(HDCP や COPP 対応)

ご自分の PC がそれに対応しているかどうかは以下のツールを使うとチェックできます。

http://jp.cyberlink.com/stat/dtcp-ip-advisor/jpn/index.jsp

(3 種類のソフトのいずれでも同様の環境が必要になるので、上記ツールで OK になれば、3 種類のソフトのいずれでも大丈夫だと思います)

書込番号:14182636

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2012/02/26 20:31(1年以上前)

皆さん アドバイスありがとうございました。遅くなりましたが本日無事設置できました。
アンテナを立てたとき、根元にブースターをつけていたので数珠繋ぎでやってみました。
特に見づらいチャンネルもなくOKです! ありがとうございました。
報告が遅くなってすみませんでした。

書込番号:14208322

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2050

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング