DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 5 | 2013年2月11日 15:02 |
![]() ![]() |
11 | 6 | 2013年2月9日 01:48 |
![]() |
1 | 5 | 2013年1月19日 21:53 |
![]() |
14 | 6 | 2013年1月19日 00:45 |
![]() |
2 | 6 | 2013年1月11日 07:42 |
![]() |
24 | 11 | 2013年1月4日 17:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんにちは。先日この710に繋いでいるUSB-HDD(バッファローHD-AVS22.0TU2-VJ、1台目、録画残量12時間前後<DR>)に録画保存している番組(TSモードCS放送)を視聴していたとき、リモコンに触れていないにもかかわらず、突然「チャプターマークを作成しました」という表示が連続して出ました。またその後、今度は「この番組を消去しますか」という表示が連続して出て、キャンセルを押しても同じ質問表示が何度か出るということがありました。これは何が原因でしょうか。また何か故障の前兆でしょうか。ご存知でしたら教えてください。
1点

>これは何が原因でしょうか。また何か故障の前兆でしょうか。ご存知でしたら
教えてください。
増設HDDがハズレだった、我輩なら使うの止めるか一度HDD空にして初期化か
再登録してから再利用(PCに流用するかも)する。
書込番号:15728411
0点

原因は本体側とリモコンと2つ考えられます
リモコンの誤作動や故障でも同じ事は起こるだろうし
本体の誤作動かもしれません
取りあえずリセットを試し
リモコンを手に持っていない時は箱の中や袋の中に入れ
リモコンが原因か本体かを切り分けてください
リモコンを箱や袋に入れてるのに症状が出れば本体の問題です
症状が出なければリセットが利いたかリモコンの問題です
リモコンを出してそれで再発すればリモコンの問題
再発しなければリセットが利いたって事になります
リセットは何も動作していない電源ON状態から
本体の電源ボタンを3秒以上長押しすれば電源が落ちます
コンセントからプラグを抜き数分放置
プラグを挿し安定したら電源ONにして終了です
本体の問題であればパナで修理
リモコンの問題ならリモコンの買換えです
書込番号:15728412
3点

リモコンの問題ではないでしょうか?
どちらの現象も黄色ボタンが絡んでいるので
チャプターは視聴中に
黄色ボタンを押すことで
作成されますし
番組消去の表示は視聴後ですよね?
視聴後の録画一覧で
黄色ボタンは番組消去に使いますから
なんらかの原因で
黄色ボタンが反応してしまっているのでは
書込番号:15728559 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入した時にリモコンを包んでいたビニールカバーを外していますか?
書込番号:15731278
1点

皆様、アドバイスを頂きありがとうございました。ユニマトリックス01の第三付属物様、その後リセットを試しいくつかUSB-HDDの録画番組を見ましたが、今のところ正常に視聴できております。akm812様消去画面は録画一覧が出たところで連続してでました。現在、問い合わせのような動作は無いのでしばらくこのまま様子を見たいと思います。
書込番号:15749701
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
S-VHSダビングしたものの
どなたか教えて下さい。過去スレを参考にし一年以上かけてやっとホームビデオS-VHSをS端子を使用で外部入力L1からXPモードで時間指定予約を使いBD-Rに直接書き込み 後でBD-R上で前後等の不要部分を消去し観やすいようにチャプターを付け一通りダビングしました。ファイナライズはしていません。同じ作業をするのも大変なので このように作成したBD-Rをパナソニックの後発のBDレコーダーで高速ダビングし同じ内容のBD-Rを作成できるのでしょうか?ケーブルテレビの関係でソニーのレコーダーにしなかったので仕方ないのですが…
初めての質問でガラケーからなので不備な点、お礼、返信も遅くなると思いますがよろしくお願いします。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13254755/
上記の情報を参考に試してみた。
a.数年前のDIGAでBDに直接XPモードで記録
b.BZT710でBDに直接XPモードで記録
c.BZT720でBDに直接4倍モードで記録
※ソースはいずれも内蔵チューナーのデジタル放送
上記タイトルを
BZT710とBZT720で、BD→HDDダビング(ムーブバック)時に高速が可能か?
結果は、c.のみ高速が可能で、他は高速不可であった。(710/720共)
結論としては
BZT710でBDにXP以下のモードで記録したタイトルは
DIGAではHDDダビング時に高速が選べんということだ。
現行の*30でも、まず同様であろう。
DIGAでは実時間かけてHDDへダビングとなるが
その後のHDD→BDダビングは、勿論高速ダビングは可能だ。
BZT710ではなく、BZT720であれば、
外部入力をAVC録画が可能であったので
直録したBDからHDDへ、DIGAでも高速ダビングが可能であったのだが、
その代り710にはS映像入力が無いからな・・・
何度か紹介されておるD-VHSを介す方法であれば、
DR記録が可能であるから一通りダビング後の運用は楽なのだが・・・
この際安いソニー機でも購入すれば
710でBDにXPモードで記録したタイトルも高速でHDDへダビング可能になるのだが。
書込番号:15732732
3点

誤 その代り710にはS映像入力が無いからな・・・
正 その代り720にはS映像入力が無いからな・・・
書込番号:15732758
2点

作成したSD画質(mpeg2)を書き込んだBDメディアを無劣化でダビングするには、パソコンでコビーするか、バナソニックの旧型レコーダーか、三菱‐東芝のレコーダーでダビングするのが良いと思います。
やがて三菱‐東芝もソニー‐パナソニックと同じ仕様になるのでしょう。
DVDからBDへのスムースな移行のため、当初はアナログダビングでレコーダーに取り込んだものも、BDに高速ダビングできるようにしておきながら、途中から方式を変えるというのは、残念です。
ビデオの保存‐再生はテレビ番組ほどには重視されていないのでしょう。
書込番号:15732949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

異呪文汰刑 さんのコメントが全てでしょう。
>作成したSD画質(mpeg2)を書き込んだBDメディアを無劣化でダビングするには、パソコンでコビーするか、バナソニックの旧型レコーダーか、三菱‐東芝のレコーダーでダビングするのが良いと思います。
スレ主さんのこの機種は、その旧型仕様の最終モデルです。三菱−東芝も基本的に同じです。
ですので、無理です。
レコーダーで対応するなら、異呪文汰刑 さんのアドバイスにあります様に安いソニー機を導入するのも一つだと思います。
書込番号:15733037
2点

エンヤこらどっこいしょさん
ご指摘ありがとうございました。
みなさん
間違った内容を書いてしまい、申し訳ありません。
いすゞ ピアッツァさん
無劣化で短時間で複製を作るにはパソコンでダビングすることをお勧めします。
今回のように、既にBDメディアに焼いてある場合ではなく、これから編集する場合であれば、
ビデオカメラで撮影した映像はAVCHDならそのままソニーやパナソニックのレコーダーに取り込めますが、AVCHD以外の場合は、パソコンでAVCHDに変換するのが良いと思いました。
書込番号:15733144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

異呪文汰刑さん
エンヤこらどっこいしょさん
papic0さん
回答ありがとうございます。
特に 異呪文汰刑さん 検証までしてくださりありがとうございます。
教えて頂いた通り ソニーのレコーダーを入手する事にします。本当にありがとうございます。
書込番号:15736949
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
このBRレコーダと、TVもpanaのWT5を使ってます。
お部屋ジャンプリンク機能で、WT5からBZT710に録画されたHDD内の番組は
観ることが出来たのですが、BZT710に挿れたブルーレイのコンテンツは
観ることが出来ませんでした。これは、仕様でしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

仕様です。他社も同様です。
書込番号:15641971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

基本的には、ジャンプリンク機能(DLNA)は
録画や保存したものだけ、配信できます。
BDディスクにダビングしたものなら
ムーブバックして、BZT710に戻せば、配信可能になります。
市販のBDであれば、見たいTVにプレーヤ等再生機器を繋げて見るしかありませんね。
書込番号:15642059
0点

http://panasonic.jp/jumplink/check/spn/
こちらで確認してください。送受信可能なコンテンツがわかります。
書込番号:15642103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メジャーメーカーの安価なBD プレーヤーを接続するのが手っ取り早くて安心。
書込番号:15642216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、早速のご回答有り難うござます。
やはり、市販のBRの再生は無理なんですね。
これでBR再生専用機を買う決断が出来ました。
有り難うございました。^o^)/
書込番号:15642425
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この機種の仕様として、外付けUSB−HDDの最大容量は2TBになってますが、それ以上の容量も認識しますか、教えて下さい?パナソニックの仕様対象外になってしまい、自己責任での使用との認識はあります。
将来、何年後かに2TBのHDDが世間で販売されてなくなってしまう時にどうすればいいのかって不安に思ってます。
2点

>この機種の仕様として、外付けUSB−HDDの最大容量は2TBになってますが、それ以上
の容量も認識しますか、
4T繋げても2T分しか認識しないはすだからコスト的に2T以上するHDDは使わない方が
良い(余ったHDD容量がムダだから)
>将来、何年後かに2TBのHDDが世間で販売されてなくなってしまう時にどうすれば
いいのかって不安に思ってます。
何年先の話だ?、2THDDが買えなくなったらそれ以上のHDD対応のデジレコ買ってそっちに
データ移す以外無いと思うがね、そんなに不安なら遅かれ早かれソニーの新型買う事考えた方が
良いんじゃないの(最大3TX10)どれかパナ/ソニーより使い勝手落ちるけど東芝なら
4TX8まで使えるけどどうするかはご自由に。
書込番号:15202870
3点

2TBのUSB-HDDが販売されなくなる前に
BZT810の方が使えなくなる可能性のほうが高いと思います
念のためですが
そのBZT810以外でUSB-HDDは再生出来ません
そのBZT810の買替時にはUSB-HDDに貯めてる番組は
結局全部BD化するか消すしかありません
急な故障時にはBD化することなく全滅って可能性もあります
書込番号:15203445
4点

外付けUSB−HDDの最大容量が2TBという製品が多いのは、
HDDには、2TBの壁があり、
未対応の機器に3TBを繋いでも、746 GBしか認識しないからです。
http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
http://blog.fenrir-inc.com/jp/2011/09/hdd2tb.html
書込番号:15203559
4点

内蔵は4T可能なので外付けでも行けるかと思って、
4T繋げましたが2Tしか認識できませんでした。
書込番号:15625331
0点

HDDの容量に関係なく1台の外付けHDDあたりの録画タイトルが1000タイトルまでですので、それ以上外付けにダイレクト録画や内臓HDDからのダビングはできなくなりますのでそれより8台までの登録可能なら2TB×8個の方が8000タイトルまで録画やダビングできるのでいいと思いますが・・・
書込番号:15625708
1点

>内蔵は4T可能なので外付けでも行けるかと思って、4T繋げましたが2Tしか
認識できませんでした。
仕様ですから(現行の830系以外は最大2Tのみ)
書込番号:15638426
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今は外付けHDDに録画できないテレビ&BZT-710を使っているのですが、将来的には外付けHDDに録画できるテレビに買い替えたいと思います。
そこで質問なんですが、外付けHDDに録画した番組をこのディーガで書き込み?出来るのでしょうか。
ご回答よろしくお願いいたします。
0点

パナソニックのテレビであれば可能です。
日立のテレビも大丈夫です。
シャープもたぶん大丈夫ですけど自信ありません。
東芝は、間にRECBOXと言うLAN HDDを中継することで可能になります。
書込番号:15599828
0点

★イモラさん、
ご回答ありがとうございます。
他社メーカーのでもokなんですね。驚きです。
どのメーカーの場合でも、やはり接続は有線なのでしょうか・・・
BZT-710は無線LAN接続なので、ミス、転送速度が心配なのですが、無線LAN機器を有線化するコンバーターで接続した方が良いのでしょうか?
質問続きですいません・・・
書込番号:15599888
0点

テレビとレコーダって、そんなに離れてるんですか?
普通にLANケーブルで接続すれば良いだけだと思いますよ。
どちらにもLAN端子はありますから。
普通、有線を無線LANにするアダプタを利用することはありますが、有線の端子があるのに、わざわざ無線をコンバートする人は知らないですね。
何か事情があるのかも知れませんが。
一応、パナソニックのテレビだけが、高速ダビング可能で、だいたい番組長の3分の1くらいの時間で済みます。
他社の場合は実時間必要になるので、BS放送の最大ビットレートが24Mbpsなので、それより速度が出ているのなら問題ないと思います。
パナソニックのテレビの場合は有線で接続しないと速度が厳しいかも知れません。
書込番号:15599975
2点

>他社メーカーのでもokなんですね。驚きです。
ただし、機種によってLANダビングできるかどうかが異なりますから
購入時には注意は必要かと思います。
書込番号:15600835
0点

>BZT-710は無線LAN接続なので、ミス、転送速度が心配なのですが、無線LAN機器を有線化するコン>バーターで接続した方が良いのでしょうか?
現状、BZT710をルーターと無線接続してるのであれば、
もし無線LAN内蔵のテレビを購入して、レコーダとテレビを両方無線にすると、
転送速度は厳しくなっくると思います。
LANポートが2つ以上あるようなコンバーターにしてテレビとレコーダ両方を有線LANで
コンバーターに接続する方が速度が有利になる可能性が高いとは思います。
まあ、無線でも有線と遜色ない速度がでるかもしれないので、
コンバーターをわざわざ購入する前にLANケーブル直結との比較を
試してみればいいと思います。
無線LAN非内蔵のテレビならBZT710が無線にしないといけない場所にあるのであれば、
その近くに置くテレビはどちらにしてもコンバーターが必要になるでしょう。
RECBOX等を追加する場合は、コンバーター+ネットワークハブという構成に
すればいいと思います。
書込番号:15601055
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
アメリカンルディさん、
そうなんです。BZT-710から無線LANルーターは10m位あり、有線にすると遠回りなので無線で接続しています。(距離は2m-3mくらい)
やはり高速なコンバーターで有線化したほうが良さそうですね。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:15601361
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DVD-R(AVCREC)と言う規格があることがあることを気にしていなかった為、
子供の気に入った番組をHDDに録画した後、AVCRECでDVDにダビングしてしまいました。
いざポータブルDVDプレーヤー(SONY DVP FX-750)で見ようとすると、
当然ですが見られませんでした(^^;)
AVCRECでダビングした映像を何とかしてVR形式のDVDに再度ダビングしたいのですが、
何か方法はありますでしょうか?
もちろんダビングした後HDDの元画像は削除しています。
パソコン等を経由するのでも構いません。
9点

「子供の気に入った番組」というのはデジタル放送を録画して
AVCRECで記録したわけですよね?
デジタル放送にはコピー制限があり、一度DVDに記録した番組は
コピー出来ない仕組みになっています。そのためVR形式に変換
することもできません。
ブルーレイディスクならディスクからHDDへムーブバックできる
仕組みもありますが、DVDでは手段がありません。
このコピー制限はそれなりに頑丈で、いったんVHSなどに
アナログ録画してから再度、VRで録画といったことも出来ません。
どうしてもという場合は、違法な機器かソフトを使って、コピー制限を
解除するしかありませんが、コピー制限を解除しての複製は、
私的使用が目的であっても違法ですので、ここの掲示板では
削除されることもある話題です。
合法的な手段はありませんので、あきらめるか、
あくまでも自己責任で解決してください。
書込番号:15568038
2点

まつかっとさん
駅馬車さんが書かれた「無理」の理由ですが、DVD のデジタル番組を正しい方法で他に移動させる手段 (規格) がないからです。(元の HDD 番組もすでにないわけですし)
BD の場合は BD の規格にデジタル番組等を BD から移動する方法・手段が追加されたので移動させることができますが (多くのレコーダーではこれを「ムーブバック」と言っています)、DVD の方はそのような規格がありません。
これは AVCREC に限らず、DVD を使っている限り他への移動は無理です (デジタル番組の場合は)。
書込番号:15568042
1点

AVCRECの再生に対応するBDプレーヤーを用意するしかありません。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110221-2/jn110221-2.html
新規の録画はBDに行ないましょう。
書込番号:15568066
2点

残念ながら、ほとんど不可能です。
可能性としては、以下くらいだと思います。
・10数年前に発売されたバッファローのビデオキャプチャー装置でPCに取り込み可能。
でも、型番も失念してしまったし、入手は限りなく困難だと思います。
・S-VHSやHi8などのVTRにダビングして、更にレコーダーにダビングする。
一部では、これでできると言われているが、やったことは無いのでダメだったらごめんなさい。
ガセネタっぽい情報では、DIGAとVTRの直結ではなく、DIGAのラインアウトをテレビに入力し、
テレビのラインアウトをVTRに入れてやると安定する、との事。
書込番号:15568087
1点

気になったので検索してみたけど、AVCREC対応のプレーヤーで
一番安いのってこれかな?
LGエレクトロニクス、BD630、\8,800
http://kakaku.com/item/K0000249875/
書込番号:15568119
0点

紅秋葉さん
> 一番安いのってこれかな?
一番かどうかわかりませんが、同じ LG の BP120 の方が安いですね。(6,980 円)
http://kakaku.com/item/K0000370285/
ただ、スレ主さんがポータブルプレーヤーと書かれているので、その条件で探すと結構高くなりそうですよね...
書込番号:15568180
2点

少し出費になりますが
私もAVCREC再生に対応したポータブル機器を購入されるのが
一番の策だと思います。
パナソニック製品が確実ですが
今のとこ他メーカーで一番安いのですとメーカー正式対応ではないですが
LGのBP690
http://kakaku.com/item/K0000249862/
↑この製品が再生できるとのクチコミ報告があります。
その他
こちらにも対応機器の一覧が載っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCREC#.E5.AF.BE.E5.BF.9C.E6.A9.9F.E7.A8.AE
参考まで。
書込番号:15568381
0点

今回は諦めて次からVRモードで作るってのが現実的です
費用掛けるならポータブルプレーヤー側の買換えですが
AVCREC対応のBDポータブルプレーヤーを買って
次回からはBDで作った方が良いです
書込番号:15568999
3点

画質安定器など方法は無い訳ではないが、ここの掲示板は法令遵守だそうで検索して下さい。
現実的にはポータブルBDプレイヤー購入か。
家庭内複製が厳しいよのなかですね。
書込番号:15569461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんのご助言ありがとうございます。
「外で見られない」と言うだけで家では普通に見られますので…
次からはVRでダビングするようにします。
AVCRECは汎用性が低そうなので…(^-^;
書込番号:15569786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





