DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年11月15日 23:38 |
![]() |
5 | 9 | 2012年11月10日 16:03 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2012年11月10日 00:20 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年11月8日 08:01 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年10月24日 11:55 |
![]() |
9 | 15 | 2012年10月23日 02:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BDの映画を早見再生で字幕表示で見ているときに、画面下に映画の残り時間(インジケーター?)
が常に表示されていて、字幕の上に表示されるため、字幕が読めません。
この残り時間表示を消すことはできないでしょうか?
画面表示ボタンを押すと、そのほかの情報も表示の切り替えが可能ですが、画面下の残り時間表示は消すことができません。
よろしくお願いします。
0点

>BDの映画を早見再生で字幕表示で見ているときに、画面下に映画の残り時間(インジケーター?)
>が常に表示されていて、字幕の上に表示されるため、字幕が読めません。
少しわからないのは
DIGA自体のインジケータなどの情報表示は画面上なんですけどね?
この画面上の表示を消すには画面表示を数回押すと消えるはずです。
また、初期設定の画面設定、画面表示動作「オート」を切にしても表示されません。
書込番号:15342118
0点

そのインジケータって早送り再生等で出るJAVA画面のことじゃないかと思いますが、
であれば、消せないと思います。
字幕の高さは変更できるので(再生時に再生設定ボタンを押した字幕タブ)それで対応するか、
早見再生は諦めるか、どちらかかと。
書込番号:15342604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サムライ人さん、アメリカンルディさんご回答ありがとうございます。
画面をアップさせていただきます。
画面表示を数回押すと、画面上の方にある、表示は消えるのですが、
やはり、画面下部分のインジケータのような棒グラフの表示が
消えないんです。(2つ目の画像)
また、初期設定の画面設定、画面表示動作「オート」を切にしても
やはり、同じでした。
これは、アメリカンルディさんがご指摘してくださいました、JAVA画面と
いわれるものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15345631
0点

sleep@123さん
JAVA画面にしては地味ですが、非JAVAのBDでは出なさそうなので、
やっぱりJAVA画面だと思います。
違うBDソフトでは違う感じの表示になるんじゃないかと思います。
その場合、早送り再生等では出てしまって消せそうにないので、
(BDソフトによって違うかもしれませんが。。。)
>字幕の高さは変更できるので(再生時に再生設定ボタンを押した字幕タブ)それで対応するか、
>早見再生は諦めるか、どちらかかと。
この対応しかないと思います。
書込番号:15345765
0点

アメリカンルディさん
ご回答ありがとうございます!
本機を購入したときにもらった、BDのパイレーツカリビアンで
試してみました。
このBDでは、画面下にはインジケーターは表示されず、
画面上の表示と一緒に表示され、こちらは、画面表示
ボタンで消すことが可能でした。
ただし、このソフトは、早見で音声付(字幕付き)は
できませんでした。
BDによって、いろいろ違うのですね、初めて知りました。
ちなみに表示が消せないといったBDはコンティジョン
という映画でした。
字幕の高さを変えることができることも、初めて知り、大変
参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:15345915
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
すべてのカテゴリーで質問しようと思いましたが
主に710の事なのでこちらでお願いします。
まず前提として710の設定は
・スチルモードはフィールド
・シームレス再生は切
・視聴環境はアンテナ設置ではなくフレッツテレビ
になります
@ 710はオートチャプターの設定はON/OFFの2種類しかありませんが設定で
・予約番組毎にオートチャプターのON/OFFが設定可能 あるいは
・BSのみオートチャプターONで地デジ、CSはOFFなどの設定が可能 あるいは
・チャプター編集時にチャプター一括削除 or 全結合が一気に簡単に出来る
(なるべく簡単な方法で、一つ一つ選択して削除とかは無し)
というようなレコーダーは他社機であるでしょうか?
A i.LINKダビングについてですがパナのHPでは
STBとの組み合わせでは予約録画終了時、およびダビング終了時、ディーガの電源がOFFになります。
とありますがwoooのDV-DH500Wでダビング自体は成功しますが、
ダビング終了時に710の電源が必ずOFFになります。
これを回避して電源ONのままにする裏ワザ的な方法はありますか
B LANダビング対応機(RECBOX等)からLANダビングを行った場合
LANダビング時に打たれるチャプターの精度、数は普通に番組録画を行った場合と比べてほぼ同じ
と考えていいでしょうか。
質問は以上です。
************
以下、補足です。
@について不要部分の削除のための編集をこんな感じでやっています
A 本編にCMを挟まない番組 (主にWOWOWやNHK BSなど)
1 部分消去を使用し、番組冒頭を開始点、本編冒頭を終了点にして次の区間設定へ
2 チャプタースキップで本編終了のチャプターまで移動して開始点に設定
3 番組最後まで移動して終了点に設定して消去
B 本編にCMを挟む番組 (主に地デジ)
1 チャプター一覧 → チャプターマーク編集でCMのずれている部分に新規にチャプターを打つ
2 新規に打ったチャプターとCM部分のチャプターを結合 (ここ大事)
3 青ボタンで不要なチャプターを複数選択し削除
Aの場合、WOWOWなどは本編開始時はまちまち、本編終了時は割と正確に
チャプターが打たれるのですが、本編終了後のチャプター乱れ打ちがひどいので部分消去を使ってます。
仮にチャプター全くなしだったらタイムワープを使えばいいかも知れませんが、
本編終了時のチャプターを使った方が楽なのでチャプターが打たれていた方が良いです。
Bの場合、CMのずれの部分で一コマ程度の短いチャプターが出来るので
2の手順を挟まないで、3を行うと結構な確率で
「チャプターの範囲が小さいため、消去できないチャプターがありました。」と怒られます。
その後、消せなかったチャプターを一つづつ消していけばいいのですが何より2度手間だし、
最悪一つずつ選んでも「チャプターの範囲が〜」で消せなくなる場合があります。
その場合、仕方がないので本編部分と結合して気持ち長め(2、3コマ)に打ち直すと消せるようになります。
チャプターの数、場所が適正なら構わないのですが、番組によってはチャプター打たれまくりなので
(30分のアニメとかで20個とか打たれてるのみるとうんざりします…)
いちいち修正用のチャプターを打つより
チャプターなしの状態から手打ちして編集した方が早くて正確です。
なので、番組毎にもう少し自由にオートチャプターの設定を変更できないものかと思った次第です。
受信環境がフレッツテレビというのもチャプターの打たれ方に関係があるのか
多少、疑問になっています。
AについてはDV-DH500Wのi.LINKダビング自体、イレギュラーなのですが、
複数番組を一度にというのが出来ないため、ダビングが終わるたびに710の電源が切れるため、
なんとかつけっぱなしにならないかなと。
BについてはDV-DH500Wの代替機としてVDR-R2000/3000を考えてるのですが、
LANダビングの使い勝手が(特にチャプター)が良ければi.LINKよりも制限が少ないので移行したいと思ってます。
制限と書きましたが、LANダビングの受けについてはあまり気にしていないのですが、
LANダビングの送りについてはダビング中の予約録画は不可で
予約の空いている時間を狙ってLANダビングするしかないみたいですが、
この辺をマルチタスクで解決できる機種ってありますか?
長くなりましたが、よろしくお願いします。
2点

@
ありません。
そんな面倒(マニアック)な仕様をつけると、初心者(素人)が悩みます。
チャプターの打ち方は、メーカーによって異なるので、パナ機で乱発するからと言って他社機で乱発するわけではないです。
A
知りません
たぶん無いのでは
B
たぶん同じだと思います。
やったことがないので知りません。
まともに答えられるのは、@だけですが、
>この辺をマルチタスクで解決できる機種ってありますか?
そもそも、ダビングで移動して・・・なんて行うこと自体が、余計な行為(手間)では?
最初から、レコーダーで録画すれば、ダビングで悩むことは無くなる話です。チューナー数が足らないなら、結果的にレコーダーを2台体制にした方が快適だと思います。
仮に移動するにしても、BDを使った高速ダビングが利用できます。
書込番号:15252019
0点

質問@については東芝機はある程度出来ると思います。
RD-BR600ですが、最初の設定でマジックチャプター入(この世代は音楽/シーンと言う項目もある)その後予約画面で詳細設定で切をする事が出来ます。(番組毎に出来ます)
まさか現行機が出来ないと言う事はないと思いますがちょっとわかりません。
チャプター一括結合は出来ますが、東芝機は基本はチャプターを集めるなので、プレイリスト編集で必要なチャプターを集める形になります。
後はおまかせプレイリスト作成か偶数奇数チャプタープレイリストを使うかになります(操作が少なくなるが前提ですが)
書込番号:15252172
0点

エンヤこらどっこいしょさん
レスありがとうございます。
>この辺をマルチタスクで解決できる機種ってありますか?
少し補足します。
レコーダーは3台(BDレコ2台、DVDレコ1台)で運用しています。
DV-DH500Wは単純に710のチューナー数が足りない時や、最初からDVDを作りたい時に使っています。サブのサブ位ですかね。
DVDは矛盾するかも知れませんが、使い方の頻度からして安くて、いまある機材を活かして
いざとなったら番組を710にムーブしてBDにも焼けるということで、
VDR-R2000への移行を考えました。
レコーダーを増やすのが一番いいかもしれないですが、
言い方が難しいですが、増やすまではしなくていいが、2万でお釣りがくる位なら
試しに使ってみてもいいかなっていう気持ちがあります。
VDR-R2000自体は部分削除などの編集機能がイマイチみたいなので
それなら710にダビングしてから編集すればと思いました。
ただ、710へのムーブは実時間で、その間はVDR-R2000は予約録画が出来ないみたいなので
VDR-R2000に代わるLANダビング中でも予約録画が実行される機種はないかと思い、
「マルチタスク」という言葉を使いました。
書込番号:15252194
0点

ぱぐわんさん
レスありがとうございます。
東芝機は結構気になっていますが、ここでの評判を見ていると多少尻込みします(笑)
ただ、マジックチャプターは良さそうですね。
初回のチャプターの状態を見て
「この番組は比較的正確にチャプターが打たれているから次回からもこのまま」
「この番組は全然ダメみたいだから次回からは設定なしで」
ということが出来るということですね。
東芝機使ったことがないのでおかしな質問になるかもしれませんが、
偶数奇数チャプタープレイリストってある程度チャプターを編集してから使うものですか?
例えば、チャプターが打たれた状態が
本編1 CM 本編2 CM 本編3 CM ・・・・
というように綺麗に分かれていればいいですが
本編1 CM CM 本編2 本編2 CM 本編3 CM CM ・・・・
のようにCM部分や本編の途中で打たれてしまっている場合は
偶数奇数で抜き出すとバラバラですよね。
それとも東芝機ってCM部分の途中や本編の途中ではチャプター打たれないのでしょうか?
それと、チャプターの修正を特に行わずマジックチャプターが打たれたままの状態で
プレイリスト編集した場合にCMを抜いて本編を繋げた場合、結合部分にCMのゴミは残ったりしますか?
DIGAの場合、オートチャプターで打たれた状態のままCMを抜くと
本編の結合部分に半コマ?1コマ分のCMが残ることがよくあります。
書込番号:15252306
0点

偶数奇数チャプターは言われる通りです。打ち直しが必要になる場合がほとんどでしょう。
無チャプター状態からチャプター分割(交互になるように)してから使うのが一般的ではないかと。
現行機はわかりませんが、RD-BR600も音楽/シーンも入にするとシーンの切り替わりでチャプターは打たれます。切でも打たれますが逆にサボる事も多いです。
東芝機の場合検出自体は悪くありませんが軽くずれますので打ち直しが必要ですね。
おまかせプレイリストを使う場合どうでもよい番組(視聴したら消す)にしかつかわないですね。まずズレてますからCMが残っている最悪は本編の一部スルーなんてよくあります。
再生画面でチャプターを確認していけそう(打ち方)なら使ったりします。
おまかせプレイリストはレコ側がCM(現行機は多分C表示)と認識したチャプターを抜いて自動的に作ります。
なので打ち直ししてからプレイリスト編集で集めるのが良いかと。ゴミは残らないと言うより再生されないと言った方がいいのかなと。きっちり分割してレコ側の再生では見えませんが、RECBOXにダビングしてDLNAで視聴するとゴミはあるので。GOP単位になるからだったと思いますが。
パナ機でも混合フレームの所で削除したら一応見えないと思いますがどうなんですかね。(710は持っています)
後RECBOXからDIGAにLANムーブしたら通常と同じようにチャプターは打たれます。ただDR録画と同じようにズレます。
書込番号:15252376
1点

補足です
>チャプターを修正せずに、
ちょっと内容がわかりにくいのですが、レコが打ったチャプターを修正せずにプレイリストを作って後でCM部分を削除するて意味ですか?
東芝機のRDシリーズやDBR-Z250シリーズは基本的には、編集は削除をするのではなく必要チャプターを集めます。(プレイリスト=架空のタイトル)
ですので正確なチャプター分割がまず基本になります。(逆にチャプター分割してないと編集が出来ない、チャプターは一つのパーツになります)
プレイリスト編集はレコが打ったマジックチャプターを打ち直して(結合と分割)チャプターを作り直して(例えば@OPA本編BCMC本編DEDECMF次回予告GCM)必要なチャプター集めるて感じになります。(例えば@とAとCとDとF)
なんで東芝機があまり薦められないのは安定性やマルチタスクが弱いてのもありますが、編集でも他のメーカーと考え方が違うてのもあると思います。
説明へたですいません。
書込番号:15252567
1点

>チャプターを修正せずに、
意味合いとして
>ですので正確なチャプター分割がまず基本になります。
のつもりで書きました。
余計なチャプターや微妙にずれているチャプターを打ちなおしてから作業するのはパナも東芝も同じですね。
当然、正確に打ち直したチャプターを元に本編抽出を行えば出来上がるものは満足のいくものになりますね。
と書いておきながら、実はVDR-R2000.G50を購入してしまいました。
LANダビングが出来る機種として東芝機(Z150やZ250)も考えましたが
・欲しいのはサブ機で基本は見て消しでBDドライブは無くても可
・いざとなったらBZT-710を使ってBD化が出来る
・なるべく安く
の条件から上記機種の購入になりました。
i.LINKと比べてLANダビングはやっぱりいいですね。
いい点として
・複数番組を一度にダビング可能
・710が電源OFFの状態からでもダビング可能
・トリプルチューナーをそのまま使える
・DV-DH500Wでのi.LINKダビングはケーブルの抜き差しが必要。
ケーブルを繋いだままDV-DH500Wの電源を切るとフリーズ状態になる。この制約から解放された
・LANダビングの場合は終了時710は電源OFFにならない
などなどです。
あと自己レスですが質問のBについてはなんとなくわかりました。
内蔵HDDへの録画と変わらない印象です。
今後、しばらくはこの体制で運用していこうと思いますが、
状況が変わって、買い替えや買い増しが必要になった時はぱぐわんさんのレスを参考にしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15286005
1点

>不要部分の削除のための編集をこんな感じでやっています
私は部分消去は最初と最後は使いません。
面倒ですが番組分割で番組最初と最後は分割し削除しています。
部分消去で消すと若干画像が残ってるのがわかるので分割して消去する方が綺麗ですよ。
地デジの場合は↑の分割をしてそれから部分消去でCMカット。
チャプターは目安かな〜と思うのでたまにテレ東の番組とかチャプターが無い場合やあまり当てにしていないので目安でCMカットに使いあとは最初から早送りしながら確認してまだあるようなら
再度部分消去します。
時々コマ送りでチャプター位置より前に設定が必要な時もあります。
チャプターを打つよりCMカットしていけば部分消去した部分がチャプターになるので無駄に自分で打たなくてもいいかと・・・。
書込番号:15318549
0点

>部分消去で消すと若干画像が残ってるのがわかるので
そんなことは無いですよ。
部分消去で完璧にゴミ(CM)を本編を傷つける(本編をカットする)ことなく編集できまます。
DRモードで編集してAVC変換すれば、GOPゴミも削除できます。
混合フレームをCMとして扱うなら、「スチルモードはフレーム」の方が良いと思う。
混合フレームの本編を残したいなら、「スチルモードはフィールド」にする。
但し、混合フレームの本編には大なり小なりのノイズが含まれますので、
通常は、CMとして扱いカットする方が映像は美しいです。
チャプター編集よりも部分消去の方がやりやすいとの意見は大賛成です。
「シームレス再生は切」は大前提で、「スチルモードはフレーム」の方がやりやすい(ミスしにくい)と思います。
書込番号:15320952
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
パナの毎週録画について教えて下さい。
併用して使っている東芝RD-S302では、シリーズ録画なる機能が有り、時間帯や曜日がズレてもシリーズで録画されていました。また再放送を含むかなどの設定も出来たのですが、パナは毎週録画がそれと一緒かと思い利用してみたのですがどうも上手くいきません。
また、4週の内一週実際に録画したい番組が無いとしても勝手に録画しているみたいです。
パナでは東芝のシリーズ録画に近い使い方は設定などを変更しても無理なのでしょうか?
取説は見てみたのですがもひとつ分かりませんでした。
使い方としては曜日や時間帯がズレてもその番組だけを必ず予約したいのです。
書込番号:15247343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンでディモーラ遠隔予約サービスをお使い下さい。
書込番号:15247669
0点


毎週録画では録画出来ない場合があるんですか?
余計な録画(目当ての番組が放送されなかった週)は消せばすみます
他の録画手段は碇ゲンドウ’さんのレスのように
BZT710をネットに繋いでPCから
キーワード自動録画を設定すれば良いと思います
DIMORAの機能
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
書込番号:15247811
0点

パナも、毎週録画機能があります。
同じ題名、”例えば、放送大学の、文化人類学” 毎週に設定すれば、
雑誌の様な表記で、 連チャンに 成ります、
この点は 東芝の XXX(持っています)より 見やすいです。
書込番号:15259213
0点

DIMORAだと、東芝の「シリーズ」ではなく「お気に入り」に近い動作でしょうか?
東芝の自動録画も何かと怪しいのですが、、、
書込番号:15260451
0点

毎週録画で設定しておけば同じ時間(若干野球やスポーツ)で繰り下がってもちゃんと録画されます。
録画はまとめ番組で1つの番組のタイトルのところにまとまって表示。
まとめ表示をしないようにしたら1つづつ表示されます。
番組が中止の場合はその時間に一応録画されますが違えば消せばいいし予約確認でみると地デジの場合など番組タイトルが最初にまとめで予約した話のタイトルや1話とかになってるので事前におかしいと思えば番組表で確認し予約を切ればいいと思います。
その放送時間終了後に予約を入れたらまた同じように録画されていきます。
ただ忘れて予約を切ったままにして録画し忘れると困るのでそのままにしておくほうがいいですよ。
書込番号:15318590
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

BDやDVDソフトの画質では、同じのはずです。
録画したものであれば、多少はBZT720での「旧作モード」が効くかもしれませんが
放送番組との記載があるので、市販ソフトの場合は再生画質では機能しないかもしれません。
推測ですけど
同時に見比べて再生してもわかるかどうかのレベルだと思いますので
再生画質においてはBZT710と720との比較では気にすることはないと思います。
書込番号:15308930
1点

再生用途ならどっちもどっち、価格で決めても良いと思います。
DVDに録画することが無ければBZT720の方が無難。
書込番号:15309174
0点

待てるなら新型の方が良い、待てないなら920系はAVC関連に欠陥抱えてるから
BZT910系勧める。
書込番号:15310388
0点

やっぱりさんおはようございますAVC関連に欠陥とはどんなことですか?この710もそうでしょうか?ちなみにビデオカメラSONYCX370V所有してますが問題ありますか?
書込番号:15310645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サムライ人さんありがとうございます。では価格のやすい710にほぼ決定します。
書込番号:15310664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在、スカパーHD!のパナ社チューナー(TZ-WR320P)と東芝社の
DVDレコーダー(RD-S303)を接続し、連動録画後DVD−Rにムーブして
保存していますが、RD-S303がディスクを認識しなくなり、書き込みが
出来なくなったので、早急にブルーレイレコーダーを購入検討中です。
TVが約7年前に購入してSHARPのAQUOSなためHDMI端子がなく、現在は
RD-S303とD端子ケーブルで接続しているため、今回も当初は
パナのBZT710が第一候補だったのですが、調べてみると2011年
以降製造のブルーレイレコーダーはブルーレイにムーブしたものを
再生する場合標準画質に出力制限される事を知りました。
しかし、標準画質というのがどれほどのものなのか、よくわからず・・・。
これは現在スカパーHD!を録画後DVD-RにSPモード相当(大体2時間分)で
ムーブしたものより画質は劣るのでしょうか?TVはまだ不具合が出てないため、
当初はブルーレイレコーダーのみの買い換えを検討していましたが、
この制限によって画質が落ちるのであれば、TVも新型に買い換え、
ブルーレイレコーダーをBWT520にする事も検討しております。
画質について知識不足なので的外れな質問かも知れませんが、お分かりの方
いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
2点

>これは現在スカパーHD!を録画後DVD-RにSPモード相当(大体2時間分)で
>ムーブしたものより画質は劣るのでしょうか?
大体それぐらいです。DVDはSD画質なのでそのくらいと考えればいいです。
仮にBZT710を買ってアクオスにD端子接続した場合、BD再生時にDVD並の画質にしかならないということです。
テレビのサイズ次第では気にならないかも知れないのでとりあえずBZT710を買って、出力制限された画質の感じ方次第でテレビの買い替え考えてもいいかも。
ちなみにDVD化した物はVRモードですか?それならパナに買い替えても再生互換がありますが、HDVRモードでDVD化しているとパナ機では再生出来ません。
書込番号:15222986
0点

早々の返信ありがとうございます。
そうですね、BZT710自体は良い機種のようですし、個人的に買い換えの
目的は(今使ってるレコーダーが壊れたというのが第一ですが)
WR320Pの内蔵HDDに録画してある番組もBZT710にムーブしてから
BDなどに保存出来る所がポイントなので、この機種を使ってみて、
画質に不満があればTVの買い換えを検討してみます。
なお、現在のAQUOSは37インチなのですが、私はSP程度の画質で
あれば多少荒いけど許容範囲、母親などはもっとひどくてLP程度の
画質まで落として大量のドラマを溜め込んで平気な顔して見ているので、
全く問題なさそうです。再生のみ制限されるのであれば、のちのち
TVを買い換えた時には本来の画質で楽しめる訳ですし。
現在保存しているDVD-Rは互換性を考えてVRモードで保存してあります。
TVもフルハイビジョンではないので、今の環境からであれば違和感なく
再生出来そうですね(一度ハイビジョン画質での視聴・保存に慣れて
しまってからでは無理かも知れません・・・)
ご丁寧に回答ありがとうございました、現在録画している連続ドラマ等
あるので、早速BZT710を注文しようと思います。
書込番号:15223055
0点

スカパーのDVD-Rへの録画と、制限されたときの標準画質の差は、正直わかりません。ですので、回答としては適切ではないと思いますが、ブルーレイレコーダーの購入を検討されていらっしゃるということですので書かせてください。
販売やレンタル用のブルーレイソフトなどは、アナログハイビジョン出力が制限され、ゆくゆくはアナログ出力そのものが制限される計画があるようです。
↓このような記事も参考になるかもしれません
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20110210_426002.html
ですので、スカパー録画とは別のことなのですが、ブルーレイレコーダーを買われるのであれば、アナログ入力しかないテレビでは機能が十分に発揮できない可能性はあると思います。
(スカパーを記録したDVDを標準画質で見られても、レンタルしてきたブルーレイソフトは見られないかもしれません)
ですので、買うタイミングは悩ましいですが、HDMI入力があるテレビをお買わざるを得ない日は、そう遠くないのではないかと思います。
ぎりぎりまで引っ張るか、レコーダーやテレビをまとめてセットで買ってしまうか、悩ましいと思いますが、ケーブルテレビやスカパーの仕様なども考えると、クチコミを参考にしつつも1度は家電量販店などでお尋ねになったほうがいいと思います。
書込番号:15223089
1点

私はSONYのHDMIがないタイプの液晶テレビ、東芝のS600を所有しています。S600でいうとTSとSPモードの違いぐらいかなと思います。地上波の放送に関してはきになりません。ただしレコーダーによってはD端子がない機種もでてきているのでご確認なさることをおすすめしたいです。
書込番号:15225084
0点

返信が遅くなって申し訳ありません、結局先週金曜日に注文しまして、
土曜日に到着、その後以前のレコーダーからDVD−Rに移せるものは
移して、月曜日に設置、現在問題なく使えております。
さすがパナと申しますか、説明書を見ることなくサクサクと設置・使用
出来るのは素晴らしいなと思っています。東芝もパナも一長一短ありますが、
全体的な使い勝手はパナの方がこなれている感じがして満足な買い換えに
なりました、320Pに録ってはみたものの、後から保存したくなった番組も
BZT710にムーブ出来たので、早速ブルーレイに保存しようと思います、
その1点だけでも十分に買い換えた意義はあったと思っています。
ただ、現在まだブルーレイに保存するほどたくさんの番組を録画してないので、
肝心の画質に関してはわからないのですが・・・wまた、保存したら
改めて画質に関して思うところなど投稿させて頂くかも知れませんが、
現時点ではTVの買い換えまでしなくとも十分満足です、丁寧にアドバイス
下さいました皆様、ありがとうございました。
書込番号:15244448
0点

既にシャープからHDMI出力のみのブルーレイレコーダーが発売されています。
2014年のアナログ出力全廃を先取りした、というよりもアナログ回路の省略に
よるコストダウンでしょう。
書込番号:15245264
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
昨年12月に当機種を購入しました
只今 毎週日曜に
6:30〜30分 テレ朝 聖闘士星矢Ω HE
7:00〜30分 読売 宇宙兄弟 HE
7時25分〜4分間 テレ朝 HE
7:30〜30分間 テレ朝 特命戦隊ゴーバスターズ DRとHE
8:00〜30分間 テレ朝 仮面ライダーフォーゼ DRとHE
8:30〜30分間 テレ朝 スマイルプリキュア HE
9:00〜30分間 テレ大 日本の昔話 HL
9:30〜30分間 関テレ ワンピース HE
を番組表から選び毎週予約録画しています
質問は ゴーバスターズと日本の昔話なのですが HEとHLで予約した分が 録画時にDRで録画されて 後変換されているのです
フォーゼでは何事もありません
履歴一覧を見ると
予約実行中にDRに切り替えて録画しました とありました 録画中は 総ての操作 再生は勿論 電源も入れていません
取説を見たり パナソニックに訊いても判りませんでした
ゴーバスターズとフォーゼを DRとHEで録画している意味は万が一 片方が失敗しても 片方は大丈夫やも と意味の無いやもしれない考えです
どなたか宜しくお願いします
0点

>質問は ゴーバスターズと日本の昔話なのですが HEとHLで予約した分が 録画時にDRで
録画されて 後変換されているのです フォーゼでは何事もありません履歴一覧を見ると
予約実行中にDRに切り替えて録画しました とありました 録画中は 総ての操作 再生は勿論
電源も入れていません 取説を見たり パナソニックに訊いても判りませんでした
ゴーバスターズとフォーゼを DRとHEで録画している意味は万が一 片方が失敗しても 片方は大丈夫
やも と意味の無いやもしれない考えです
パナのサポセンもアテにならね〜な、
結論から書くと100%仕様です、
つまりこのマシンは録画中はW・AVC録りが出来無い
(DR・DR・AVC/DR・AVC/は出来てもDR・AVC・AVC/やAVCだけの
同時録画が出来無い)からそうなっているだけ、なのでW・AVC録りしようとすると
片方を一時的にDRで録って後から自動で設定したレートで自動AVCエンコ
されるちゅ〜訳よ。
書込番号:14953602
0点

AVC×AVCは可能でしょう。AVC×AVC×AVCの場合は3番組目のDR録画→あとでAVC変換の制限が入るけど。
書込番号:14953939
4点

録画時間は重ならなくても準備時間も含めている、DRからAVCへ自動変換しようとするとまたAVC録画があるなど、同時録画の制限の様な気が。
実害がなければ問題ないと。
あとHEとか低レートで録画されていますが、見て消し番組こそ制限の少ないDRで録画されては?
書込番号:14954191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴーバスターズのほうは、説明がつくぞ。
>6:30〜30分 テレ朝 聖闘士星矢Ω HE
↑これが、6:27から「録画1チューナー」で録画準備動作に入る
>7:00〜30分 読売 宇宙兄弟 HE
↑これが、6:57から「録画2チューナー」で録画準備動作に入る
7:00 テレ朝 聖闘士星矢Ω HE の録画終了
>7時25分〜4分間 テレ朝 HE
↑これが、7:22から「録画1チューナー」で録画準備動作に入る
>7:30〜30分間 テレ朝 特命戦隊ゴーバスターズ DRとHE
↑これの録画準備動作が、7:27に開始されるのだが、
この時点での空きチューナーは、「録画3チューナー」のみだ。
当然、この時点ではDRとHEのうち、片方しか録画準備動作が開始されん。
結局、HEのほうの録画準備動作が開始されたと思われる。
しかし、AVC×AVC×AVCのトリプル録は不可ゆえ、
一番後に録画準備動作に入ったゴーバスターズ HEがとりあえずDR録画され
後でHEへ自動変換されることとなるのだ。
そして、7:29にテレ朝 HEの録画が終了すると同時に、
ゴーバスターズ DRの録画準備動作が「録画1チューナー」で開始されたのだ。
>7:30〜30分間 テレ朝 特命戦隊ゴーバスターズ DRとHE
これの、HEが優先された理由だが、
おそらく、同一番組のW録予約においては、AVC予約のほうがDR予約よりも
予約一覧で上位の欄に配置されるからではなかろうか。
しかし、
>9:00〜30分間 テレ大 日本の昔話 HL
こちらは説明がつかん。
録画準備に入る8:57の時点では、
>8:30〜30分間 テレ朝 スマイルプリキュア HE
これのみが録画実行中のはずで
日本の昔話がDR録画される理由は無いのだが・・・
電源すら入れてないのであれば
「他にAVCの単発予約が入っていた」位しか、理由が思いつかん。
書込番号:14954707
3点

>DR・AVC・AVC
試しにやってみたら出来た、でも以前HDD容量が少なかった時(DRで3時間くらい)
にやったら勝手にDRに切り替わったり録画設定表示に重複出たりで上手く録れない時が
あったから勘違いしてた。
書込番号:14954822
0点

ワンタッチ録画が二番組同時しかできなくてあれって思っていたのですが、皆さんの言うようにDR以外で設定してて、三番組はワンタッチ録画はDR録画してからの変換には対応しない仕様なのでしょうか?ね。
ワンタッチ録画で三番組録画ができませんでした。
書込番号:14955653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴーバスタースの方は、異呪文汰刑 さんの回答で間違いないと思います。
我が家の710でも同じ症状が出ていて、いろいろ検証した結果、
異呪文汰刑 さんと同じ結論に至りました。こちらは再現性があります。
日本の昔話の方も我が家で、上記理論では説明がつかないDR録画が発生しているのですが、
再現性がなく原因究明に至っていません。
ただ、発生するのは複数ですが特定の番組なので、何か原因(要因)があるとは思います。
書込番号:14956916
0点

変換作業中にAVC録画の設定で予約していた番組があり録画が始まった時はDRモードで録画されるのではないでしょうか。
書込番号:14960399
0点

>変換作業中にAVC録画の設定で予約していた番組があり録画が始まった時はDRモードで録画されるのではないでしょうか。
私の場合は、その可能性は高いです。
でも、AVC変換予約が残っていていてもDRにならない時もあります。
また、スレ主さんのケースには当てはまらないんですよ。
#先の投稿の時に一度その可能性を書いたのですが、スレ主さんのケースに当てはまらないので
消した文を投稿しました。
書込番号:14960462
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
ずるずるむけポンさん
ひでたんたんさん
異呪文汰刑 さん
クリスタルピアノさん
yuccochanさん
mibo2さん
返信 有難う御座居ます
説明頂いた
(AVC×AVC×AVCの場合は3番組目のDR録画→あとでAVC変換の制限
は解って居たのですが 見た目は2番組でも 準備時間を考えると違うんですね 盲点でした
異呪文汰刑 さん の
(HEが優先された理由だが、
おそらく、同一番組のW録予約においては、AVC予約のほうがDR予約よりも
予約一覧で上位の欄に配置されるからではなかろうか。
も 先週12日分のゴーバスターズ 録画モードを逆にしてみましたが 変換されました
質問後 再度 録画モードをDR HE順に変更してもHE DR順に戻る事に気付き 予約から やり直してもHE DRの順に成ってしまいます
宇宙兄弟 か 同一番組W録画を諦めると解消するのでしょうか… 悩)
書込番号:14962113
0点

>再度 録画モードをDR HE順に変更してもHE DR順に戻る事に気付き 予約から やり直してもHE DRの順に成ってしまいます
勿論、
DR HE の順に予約操作を行っても、HEが上に来る事を確認したうえで、[14954707]をレスしたのだ。
>宇宙兄弟 か 同一番組W録画を諦めると解消するのでしょうか… 悩)
解消は簡単だ。
ゴーバスターズ のDR予約を、時間指定で7:29〜8:00に設定するのだ。
そうすれば、DR予約が7:26に準備動作に入るので
HE予約が準備動作に入る7:29の時点では
>7時25分〜4分間 テレ朝 HE
これが既に終了している為、最初からHEで録画されるはずだ。
ただし、番組内容が前番組のものになるであろうから、それが嫌なら、
追加でゴーバスターズ のDR予約を入れておくと良い。
ゴーバスターズ はトリプル録
1.7:29〜8:00の時間指定予約〔DR〕
2.番組表予約〔HE〕
3.番組表予約〔DR〕
1.は、2.を最初からHEで録るためのダミー予約
3.の予約も入れるならば、1.の時間指定予約は7:29〜7:30(1分間)でもよい
書込番号:14963472
2点

異呪文汰刑 さん
遅れ馳せながら返信 有難う御座居ます
(DR HE の順に予約操作を行っても、HEが上に来る事を確認したうえで、[14954707]をレスしたのだ。
仮定 では無く 確定 の話しだったんですね わざわざ確認までして頂き 有難う御座居ます
26日分を 教えて頂いた
(ゴーバスターズのDR予約を増やす でやってみましたら 後変換無く 録画出来ました
番組表から 30分間で予約したので フォーゼが2本共 頭10秒程 切れましたが 補う事が出来ましたし 全チューナー埋まっていれば当然の事ですね
7:29〜7:30指定予約だと 頭切れは起こらなかったのでしょうから
DR録画→後変換 と 直接AVC録画の用量の違いを 知りたかったので すっきりしました
本当に 有難う御座居ました
書込番号:14985614
0点

新しい質問場を作れば良かったやも と思いましたが
操作をとちりGoodAnswerを付けきれなく 申し訳ありませんでした 付けれ無かったですが GoodAnswerです と
少ゝ関係のアル事なので 引き続きコチラに書きます
その後 地デジ 新造人間キャシャーンを先の条件HLで試した所 50MB程差がありました
この機器を購入前後くらいに 差が出ると 読んだ記憶がアリましたが HLカラだと差が出てくる態でし
購入後半年くらいカラ 編集中にフリーズ リモコンが効かないので 本体ボタンで電源を切る PLEASE…が 消えてカラ 再起動 異常無く使える事多々
番組表を見ようとしたら 暫くお待ち下さい が10分程続き 予約時間が近づいていたので 電源を切ると PLEASE…が2〜3分続いている最中 番組が始まり無事録画 その後 使用異常 同異常無し
月曜〜金曜 毎週録画番組が1回録画されておらず 履歴一覧を見ても 録画失敗報告は無しで DR録画後変換しました報告有り
見て消なので まとめ の可能性無し
他にも あったのですが思い出せる事は以上
何時もでは無いのですが 番組録画中に その番組を早見したり
別番組を編集 ダビングしたり…が 機器に負担を掛けたのでしょうか?
結果 出張修理に来ていただき デジタルキバン の交換になりました
10日程 経ちまして同じ異常は無いのですが
ゴーバスターズの機器がDR録画変更後変換を 仕無くなり
別の日にちで番組予約が重なり 機器がDRに録画変更後変換した番組のチャプターが 付か無くなったり
一切 チャプターが付かなかった番組に チャプターが多数付いたり
ゴーバスターズは 最初に 書いている番組順に予約して DR分を後に予約しました
パナソニックに電話してみた所 番組に選って付いたり付かなかったり…と…
困る事では無いのですが 部品交換前には 無かった事なので 何でかな? と気になります
デジタルキバン を交換して頂いたのですが 消えると思っていた HDD内録画番組は無事でした
消えない基板?基盤? 葉書くらいの部品です
ややこしいですが 皆様 宜しくお願いします
書込番号:15184074
0点

チャプターの件はよく分かりませんが…
価格.comでは何度か見かけますが、DIGAの場合メイン基板を交換しても録画データが無事なのは何度か話が挙がっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339913/SortID=14561256/#14562187
HDDが無事なら電源基板が交換にならない限り録画データは大丈夫らしいです。
書込番号:15184495
0点

B-202さん
返事 有難う御座居ます
返事遅れて申し訳ございません
HDD内録画品は HDD交換は勿論
デジタルキバンを変えると消える と思っていまして
交換して頂いている時 側にいまして 変わった作業はしていなかったと思いますが
消えない事は稀で 特別な作業をして頂いているのかと…
他の状態は 暫く様子をみていましたが 状況に変化は無く 増えてもいません
書込番号:15240213
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





