DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(4791件)
RSS

このページのスレッド一覧(全506スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
506

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ40

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

USB−HDDへダビングできません

2012/08/29 05:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:1827件

HDDへ保存した番組をUSB−HDDへダビングしようしましたが、
ダビングできませんでした。
HDDへは標準画質「SP」で保存しました。
また、本体へは「L1」を使ってビデオテープの番組をダビングしました。
詳細ダビングでは、番組一覧で、この番組が灰色になっています。
これを選ぶと「この番組はダビングできません」になります。
このようなものはUSB−HDDへダビングできないのでしょうか。

書込番号:14993479

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/08/29 05:54(1年以上前)

>HDDへは標準画質「SP」で保存しました。

SPをUSB-HDDへ保存出来る訳がない。
取説をよく読むのだ。

>このようなものはUSB−HDDへダビングできないのでしょうか。

そのとおりだ。

書込番号:14993503

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1827件

2012/08/29 06:15(1年以上前)

ごめんなさい。
ご指摘のとおりでした。
ディスクで保存することにします。

書込番号:14993526

ナイスクチコミ!0


SOTIRO13さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:24件 SOTIRO ICHI 

2012/08/29 19:32(1年以上前)

確かに本機(BZT710)では「SP」モードなどDVD形式の
ファイルではUSB-HDDへのダビングは出来ません。

可能な形式はブルーレイ形式の
「DR、HG、HX、HE、HL…など」です。
しかし、本機(BZT710)の「L1」入力では選べない仕様です。

機種を選べば外付けUSB-HDDに番組を移動出来る方法はあります。
【2012年春モデルのDIGAでは可能になったと思います。ライン入力は試していませんが、
SPモードで録画した番組をDVDにしてDMR-BWT620にダビングする時、4倍モードなどにした記憶が
あり、USB-HDDにムーブ出来ました。】

逆にSONY製のブルーレイレコーダーでは「L1」入力で、
ビデオテープの番組をブルーレイ形式でのダビングが可能となっています。

例えば「L1」入力でSRなどのブルーレイ形式でダビングし、
そこからさらにブルーレイディスクにダビングして
本機(DIGA)にムーブバック(ダビング)します。
ブルーレイ形式ですからUSB-HDDへのダビングが可能となります。
SRはSONYのモードですから本機(DIGA)で再生するとモードは確かブランクに
なっていたと思いますがブルーレイ形式に変わりがないのでダビングが可能となります。

※ダビング後、本機(DIGA)のHDD、USB-HDD共に、SRモードなどをHE、HLなどに変換や編集が可能です。

(パソコンを利用したり、調べて工夫すれば色々方法はありそうです。
例えば、SONY製ブルーレイレコーダーの場合、PCにビデオキャプチャー機能があれば
ビデオテープをキャプチャー及びオーサリング後DVDディスクを作成して、
SONYでディスクダビングという方法もあります。その後ブルーレイディスクに
ダビング→DIGAにダビング→USB-HDDへムーブという流れです。)
私は今までそうやっていましたが、春モデルのDIGAで解消しました。

【余談ですがSONY製のブルーレイレコーダーではディスク上でも番組の結合が可能です。
DIGAは春モデルでも出来ませんから1台あると補えるので便利だと思います。】



書込番号:14995724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1827件

2012/08/30 06:22(1年以上前)

SOTIRO13さん

他機種の情報を教えていただきありがとうございました。

USB−HDDへの保存でなくても、RECBOXを持っていますので、そこへの
保存ができれば良いと思っています。
DIGAからはRECBOXへ持っていけませんので、あまり評判は良くないですが
東芝機は録画番組をRECBOXへダビングできるようですから購入検討中です。
RECBOXに保存してあると便利なので、レコーダー側に「送る」機能がついている
機種を1台欲しいと思います。
東芝機をもう少し調べてみます。

書込番号:14997734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件

2012/08/31 13:42(1年以上前)

この質問の結果の報告です。

USB−HDDへはダビングできませんが、DIGAとパソコンを
使って、ビデオテープの番組をRECBOXに保存することができました。
USB−HDDではなくてもRECBOXに保存してあれば同じように使え
ますので、目的はほぼ解決になりました。
東芝機はHDDからRECBOXへ送る機能がありますのでRECBOXを
持っている方にはとても便利な機種だと思います。

書込番号:15003301

ナイスクチコミ!1


SOTIRO13さん
クチコミ投稿数:225件Goodアンサー獲得:24件 SOTIRO ICHI 

2012/08/31 14:31(1年以上前)

解決して良かったですね。

ディーガは受けるだけですよね。しかし、東芝は送ることが
可能なので1台有ると、これも便利だと思いました。

書込番号:15003428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1827件

2012/08/31 15:07(1年以上前)

SOTIRO13さん

返信をいただきましてありがとうございます。

DIGAとパソコンでは、どうしても一度DVDを作らないといけないので、
それが少し面倒です。
ライン入力をしなければならないのは、ビデオテープくらいです。
ダビングが必要なビデオも30本くらいなので、少しずつやっていきます。

DIGAには「送る」機能がないものですから、最近は録画はテレビ(日立の
Wooo・・・「送る」機能はありますが「受ける」機能はありません)を
使って録画しています。
ディスク化するときは、WoooからDIGAへ送って作っています。
東芝機に安い機種がありますので購入を考えているところです。

書込番号:15003515

ナイスクチコミ!3


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/08/31 22:09(1年以上前)

>東芝機に安い機種がありますので購入を考えているところです

東芝のレコーダーを購入されるなら、
DBR-Z260/250/160/150
をお薦めします。

Z110,C100 は、フナイ製のためRecBoxへのダビングができない可能性があります。
詳しくないので、正確な情報をお願いします。 > 識者様
#詳しくないのですが、大きな玉ねぎさん が早まらないように書き込みしました。

>DIGAとパソコンでは、どうしても一度DVDを作らないといけないので、
それが少し面倒です。

面倒ではありますが、私はそうしてます。
DVDのメディアは、DVD-RAMが良いと思います。
DVD-RWだと、数回から十数回の録画/消去で駄目になりました。

既にできているRECBOXへの転送ですが、
DVDへのダビングが1タイトルなら、DVDの*.VROを*.mpgにリネームしてRECBOXに
ダビングするとDLNA配信できます。
複数タイトルならフリーソフトのXMedia Recode を使ってMpegファイルに高速無劣化変換
してRECBOXへ転送。
著作権保護の無いDVD-VideoもそのままRECBOXに転送すれば、DIGAでDLNA視聴できます。
が、*.VOBを連続再生できないので不便です。
また、稀にDIGAで再生できないVOBもありました。(REGZA(TV)では再生できるのに)

色々試行錯誤しましたが、アナログ放送時代のアニメ番組は、捨てようとしていた古いDVDレコーダーに
ダビングして子供専用の再生機として活用する事に落ち着きました。


書込番号:15004998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/09/01 00:52(1年以上前)

>DIGAとパソコンでは、どうしても一度DVDを作らないといけないので、

RECBOXをお持ちなら、DiXiM Digital TV plusをお持ちじゃないでしょうか。
DiXiM Digital TV Plusなら、DIGAから直接PCにコピーできると思いますよ。

DiXiM Digital TV Plusで目的の動画を選んで、右クリックで「ダウンロード」。複数選択も可能。
場所は指定できませんが、Windows7ならライブラリのビデオに拡張子なしで落ちているようです。
拡張子をmpgに変更すれば、普通に再生できるようになります。

うちのDiXiMはNEC PCのバンドルなので、for IO Dataと違ってたらすいません。

書込番号:15005753

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1827件

2012/09/01 06:06(1年以上前)

yuccochanさん

こんにちは。
返信をいただきましてありがとうございました。
東芝機ですが、お薦めの機種はどれも可能なようですが、東芝機でもできない機種が
あるようです。
DVDのメディアですが、RECBOXだけの保存ですと不安がありますので、ちょうど
よいのでDVDでも保存しておこうと思っています。
VHSビデオデッキもいつ壊れてもおかしくありませんから。
久しぶりにビデオテープを再生しましたが、それにしてもVHSビデオテープの画質は
よくないですね。とくに3倍モードで録画した番組はひどいです。
ノイズを取り除く機械があれば欲しいくらいです。
RECBOXへの転送の際には「mpg」にしました。
それから別の掲示板でお尋ねしたのですが、vob連結のフリーソフトを使って結合も
させることができました。
DIGAのお部屋ジャンプリンクでRECBOXに保存させた番組が正常に観られること
も確かめられました。
お話しのありました、アナログ放送時代のアニメ番組ですが私にもいくつかあります。
DVDで販売されているのもあるのですが、それがすごく高くてびっくりしました。
とくに連続放送されたアニメ番組はDVD−BOXで販売されているのは異常なほど
高額です。


アメリカンルディさん

こんにちは。
返信をありがとうございました。
お話しのありました「DiXiM Digital TV plus」は残念ですが持っていません。
調べましたらRECBOXを持っている人には優待販売をしているようです。
DiXiM Digital TV plusは優待販売で3千円ほどですから高くはありませんが、
今回のような利用のほかには何か良い点があるのでしょうか。

書込番号:15006166

ナイスクチコミ!1


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2012/09/01 07:41(1年以上前)

>久しぶりにビデオテープを再生しましたが、それにしてもVHSビデオテープの画質は
よくないですね。とくに3倍モードで録画した番組はひどいです。

家も3倍モードは大量に 所有してますが かなりひどいです
レコーダーでのデジタル化は SPでなくて XPかそれに近いモードが良いです
SPだと レコーダーで録画した時点でノイズが結構増えます(はっきりわかります)ので

ディスク化については
DMR-BZT710の外部入力からXPモードか FR6時間モードぐらいで 直接BDに録画するのが
一番画質が良いと思われます
(ただ そのBDから HDDに移動がしにくいので 最終保存場所と考えた方が良いですが)

家の場合 テープが大量にあるので 編集無しで テープ一本=BD一枚
これが一番整理しやすいと思ってます
BD機はソニー使ってますので BD→HDD HDD→BDが
DIGA のRAMとHDDのように扱えますから 番組の複製も簡単に出来たりします

書込番号:15006365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/09/01 08:04(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

DiXiM Digital TV plus for I-O DATA って、
Windows VistaとWindows 7用は、無償ダウンロードだと思いますよ。
Windows XP用が優待販売じゃないでしょうか? PCがWindows XPなんでしょうか?

http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm#3

このソフトは今回のような使い方はマイナーで、
DTCP-IP対応のDLNAクライアントが本来の使い方です。
RECBOXやレコーダーに録画した番組をPCで見ることができます。

PS3があれば、DIGAからPS3へコピー、PS3からUSBメモリやUSB-HDDへコピー、
とすることもできますが。。。


>DMR-BZT710の外部入力からXPモードか FR6時間モードぐらいで 直接BDに録画するのが
>一番画質が良いと思われます

HDDにXPで録画して、DVDに高速ダビングでも同じですよ。

書込番号:15006412

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件

2012/09/01 08:39(1年以上前)

VROさん

こんにちは。
VHSテープには貴重な番組がたくさんあります。
いまさらですが、3倍モードでなくて標準で録画しておけば良かったと思っています。
特に長時間番組でもなかったのに残念です。
ノイズ除去して編集しなおすソフトってないのでしょうかね。


アメリカンルディさん

私が間違っていました。
無償ダウンロードですね。
今日、ダウンロードしてみます。
ありがとうございました。


書込番号:15006505

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/09/01 09:05(1年以上前)

残念ながらDiXiM Digital TV plus for I-O DATA は、
RECBOXのcontents領域を認識しません。(私が使い方を知らないだけかもしれませんが)

書込番号:15006576

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/09/01 10:25(1年以上前)

>残念ながらDiXiM Digital TV plus for I-O DATA は、
>RECBOXのcontents領域を認識しません。(私が使い方を知らないだけかもしれませんが)

RECBOXは持ってないので、contents領域ってどういうことかわかりませんが、
DIGAの外部入力からのコピー禁止でない録画は、
左の <|| で、「デジタル録画番組」ではなく、「ビデオ」として出てきます。

出てくるまで結構時間がかかりますが。。。
うちの環境では、最初はひたすら「表示するビデオはありません」ですが、
じっと耐えているとなんとか出てきます。

書込番号:15006888

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/01 10:40(1年以上前)

yuccochanさん
> 残念ながらDiXiM Digital TV plus for I-O DATA は、
> RECBOXのcontents領域を認識しません。(私が使い方を知らないだけかもしれませんが)

この書き込みが、これまでの話の流れとどう関係しているかがいまいち把握できないのですが、「RECBOX の contents フォルダに置いた動画等を DiXiM Digital TV plus for I-O Data で再生やダウンロードをする」ということなら、これはできます。(置かれる動画等の形式が、RECBOX 側が DLNA 配信できるものでないといけませんが)


RECBOX の dlna フォルダと contents フォルダは、両方とも DLNA サーバ配信用のフォルダです。

その違いは contents フォルダはファイル共有サーバ用フォルダでもあるので、パソコンから (ファイルサーバとしての RECBOX にアクセスして) 動画を置く (コピーする) ことができるという点です。

要するに、パソコンから動画を RECBOX にコピーして DLNA 配信するには contents フォルダを使うし、テレビやレコーダー等からデジタル番組を RECBOX に LAN ダビングする場合は dlna フォルダが使われるということです。

書込番号:15006952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/09/01 13:08(1年以上前)

DiXiM Digital TV plusを早速ダウンロードしました。

疑問があります。

1.ダウンロードできる番組は「ビデオ」だけで「デジタルテレビ番組」はできないということで
  よろしいのでしょうか。
・・・「デジタルテレビ番組」は右クリックしても「ダウンロード」という項目がありません。

2.yuccochanさんと同じかもしれませんが、サーバーを選択しても「RECBOX」が表示され
  ません。

3.「番組」を選んでも「再生できません」と表示されてしまいます。
  ・・・・・・すべての番組がだめです。
  パソコンのスペックが影響しているのでしょうか。
  ビデオカードがオンボードですから、これでは再生できないのかしら。

せっかく、DiXiM Digital TV plusをインストールしたのに私の環境では使えないのでしょうか。  

書込番号:15007597

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/09/01 14:08(1年以上前)

shigeorgさん
>この書き込みが、これまでの話の流れとどう関係しているかがいまいち把握できないのですが

スレ主さんは、SPモードの動画(L1入力)をUSB−HDDにダビングしたかったが、
できないとわかった。
代わりにRECBOXにダビングして満足している。
そこにDiXiM Digital TV Plusが出てきたので、DiXiM Digital TV Plusは
contentsフォルダを認識しないと書き込みました。

ですが、再生できるんですね。もう一度確認してみます。

>要するに、パソコンから動画を RECBOX にコピーして DLNA 配信するには contents フォルダを使うし、テレビやレコーダー等からデジタル番組を RECBOX に LAN ダビングする場合は dlna フォルダが使われるということです

このあたりは理解してます。
LAN1が何なのかも。

contentsに置いている動画は、昔のアナログ放送のアニメ番組を先に書きこんだように
mpegに変換してます。
REGZA(TV)やDIGAでは再生できてます。
私の場合、contentsフォルダに置いた全てのファイルがDiXiM Digital TV Plusから
見えないのです。

>左の <|| で、「デジタル録画番組」ではなく、「ビデオ」として出てきます

これを試してみます。



書込番号:15007826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/09/01 14:14(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

>1.ダウンロードできる番組は「ビデオ」だけで「デジタルテレビ番組」はできないということで
>  よろしいのでしょうか。
>・・・「デジタルテレビ番組」は右クリックしても「ダウンロード」という項目がありません。

はい。デジタル録画番組は、DTCP-IPという著作権保護がなされてますので、
コピーに相当するダウンロードはできません。

著作権保護されていない「ビデオ」は、著作権保護されてないので、
サーバーから流れてきたデータを、再生する代わりにファイルとして保存すれば、
後で再生できるファイルとして残すことができます。

>2.yuccochanさんと同じかもしれませんが、サーバーを選択しても「RECBOX」が表示され
>  ません。

これはちょっとわかりません(RECBOXも持ってないので。。。)。
うちの環境でもサーバーを認識するのに結構時間がかかるときがあるので、
それと同じなのかもしれません。
本来、RECBOXのおまけソフトなのでRECBOXくらいは見えてほしいところですよね。

もうちょっと待ったら、shigeorgさんからアドバイスがあるかも?

>3.「番組」を選んでも「再生できません」と表示されてしまいます。
>  ・・・・・・すべての番組がだめです。
>  パソコンのスペックが影響しているのでしょうか。

その可能性はあります。
このソフトは著作権保護のコンテンツを扱う性格上、著作権に関する制約がいろいろあります。
ノートPCだとその制約があまりないことが多いですが、
デスクトップPCだとモニタとの接続やモニタの機能等で制約があります。

>  ビデオカードがオンボードですから、これでは再生できないのかしら。

オンボードだからってことはありませんが、
そのオンボードのビデオチップによっては制約がかかってくるかもしれません。

ただ、その辺の制約はデジタル録画番組の再生に問題がでるだけで、
著作権フリーの「ビデオ」の場合は大丈夫だと思いますが。。。

書込番号:15007843

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/09/01 15:11(1年以上前)

>左の <|| で、「デジタル録画番組」ではなく、「ビデオ」として出てきます

mpeg2、vob、mp3、jpegが再生できました。
アメリカンルディさん ありがとうございました。

>2.yuccochanさんと同じかもしれませんが、サーバーを選択しても「RECBOX」が表示されません。

サーバーを見つけるのに1〜2分かかる時があります。
また、全てのファイルを見つけるのに5分くらいかかる時があります。

>せっかく、DiXiM Digital TV plusをインストールしたのに私の環境では使えないのでしょうか

パソコンのメーカー型番を教えてください。
今時のWindows7のノート(ネットブック除く)ならまず動作します。
ビデオカードやモニタに問題があるなら、インストールができません。

>3.「番組」を選んでも「再生できません」と表示されてしまいます。
  ・・・・・・すべての番組がだめです。

DIGAの番組も駄目ですか?

書込番号:15008029

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

録画一覧画面の残量表示について

2012/08/31 18:30(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:16件

本機で録画一覧(すべて表示)の画面で録画モードでHZを選択しているので、内臓HDDの録画一覧を表示している時には、右上の残量表示がHZモードで表示されていますが、USB−HDDの録画一覧を表示した時にはDRモードの残量で表示されてしまいます。内臓HDDと同様にUSB−HDDを表示した時にHZモードで表示できるようにならないのですか?

書込番号:15004109

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/08/31 20:18(1年以上前)

DRでの残量表示しかできなかったとおもいます。

内蔵→USBのダビングする時には、ダビング実行時にUSB(ダビング先)の残り容量が表示されていますし
USB内でHZモード変換するにしても、DRモードで録画するわけですから

HZモードの容量では、残量表示の意味がなくなってしまいますからね。


DR残量×15すればアバウトでのHZモードでの容量が簡単にわかりますよ。

書込番号:15004462

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

再生できません

2012/08/29 10:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

ビデオカメラで録画し、それをbdーreでもらい再生すると、以下のメッセージが出て再生できません。
「再生できるタイトルが入っていません」
どのような原因が考えられるでしょうか。

書込番号:14994226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/08/29 10:58(1年以上前)

・BDを作った機器が壊れてる
・BD自体が不良
・BDのデータが再生出来ないデータ(PCで作った場合はあり得る)
・BZT710自体の不良

以下の事をすればもう少し絞れます
・そのBDをどうやって何で作ったか質問する
・そのBDを量販店のBD機で再生出来るか試す(BZT710を買った店に依頼する)



書込番号:14994246

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ33

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

予約録画が途中で打ち切られる

2012/08/06 13:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:50件

購入して半年のユーザです。
最近BSで懐かしいドラマの再放送があったので下記設定で毎週録画しています。
・毎週水曜18:00〜18:55
・USB-HDDにDRモード
全11話で既に8話まで録ったのですが、2話3話7話8話は22分、5話は49分で録画が終了していました。
せっかくBDに保存して残そうと考えていたのに残念でなりません。
今後のこともあり、途中で録画が打ち切られる原因として考えられる事を教えてください。
尚、その時間にその他の録画は行っていません。
よろしくお願いします。

書込番号:14902585

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/08/06 15:49(1年以上前)

そういった事象が起こったことが皆無なので
原因は見当もつかないのですけれど

録画中止してしまったのは、同じ番組だけに限ったことなんですよね?

予約一覧での録画中止の原因理由は、表示されていないんでしょうか?

一度、リセットしてみるのもひとつですが
USBとの切り分けするためにも
本体でも同番組を録画してみてはいかがですか?


書込番号:14902897

ナイスクチコミ!5


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度4

2012/08/06 16:36(1年以上前)

>・毎週水曜18:00〜18:55
>・USB-HDDにDRモード

101回目のプロポーズですか?
USB-HDDのメーカーと型式は?基本的にパナの場合正式対応をうたっているUSB-HDDはAVコマンド対応の物だけです。
その他のUSB-HDDは大体大丈夫とは言われていますが、多少相性問題がある場合があります。

それ以外だとUSB-HDD自体になんらかの不具合がある可能性もあります。その場合USB-HDDを修理する必要があるかも。

あとはBSアンテナの給電関係とかアンテナの受信強度あたりが原因として考えられます。

書込番号:14903007

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:50件

2012/08/06 18:03(1年以上前)

早々の返信ありがとうございます。
USB-HDDはLHD-EN2000U2Wを使用しております。
途中で打ち切られるのはご指摘どおり「101回目のプロポーズ」です。
確かに地デジではないですが、買った当初BSの予約で同様の事が起こった記憶があります。
打ち切られる直前まで綺麗に録画されていたため、電波の状況では無いと思うのですが。
第9話以降はHDDに切り替えて様子を見てみます。

書込番号:14903193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/08/06 20:06(1年以上前)

>USB-HDDはLHD-EN2000U2Wを使用しております。

このHDDってバスパワーですか?
もしそうなら、要因のひとつとして電力供給不足ということも考えられそうですね。

書込番号:14903598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2012/08/06 20:11(1年以上前)

ACアダプターから電源を取っています。18時22分頃に何が起きているのか見れれば良いのですが・・・

書込番号:14903628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/08/06 20:19(1年以上前)

そうですか。失礼いたしました。

>第9話以降はHDDに切り替えて様子を見てみます。

先ほども少し触れましたが
同じ番組で起こるなら、本体HDDとUSB−HDD両方で録画してみたほうが
DIGA自体の問題か、HDDの問題か、掴みやすいかも・・・です。

書込番号:14903662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2012/08/06 20:24(1年以上前)

そうですね。両方で録ってみます。結果は都度書き込んでおきます。

書込番号:14903684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1783件Goodアンサー獲得:84件

2012/08/07 00:54(1年以上前)

ますば予約一覧からサブメニューで「履歴一覧表示」を確認して
問題の履歴が残っていないか、残っているなら録れなかった理由が
どうなっているかを見るのが先決でしょう。
AVC録画できなかった件も含めて、1ヶ月前ぐらいまでの履歴が
残っていると思います。
(ウチだと機種は違いますが1ヶ月弱分ぐらいは残っています)

書込番号:14904908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2012/08/07 06:41(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。
履歴結果、「一部未実行」でした。
詳細は以下の通りです。
・受信状況が悪かった
・アンテナが抜けていた
録画開始22分で決まって状況が悪くなるとは考えられないですよね。この理由ならHDDでもダメなはずなので、やはり両方で録ってみます。

書込番号:14905321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/08/07 06:59(1年以上前)

早々に受信レベルを原因から除外されていますが、
具体的なレベルの明示はありませんね。
普段問題が無くても、この時期はにわか雨と言えども、激しい雷雨などだと極端にレベル低下を引き起こします。

書込番号:14905352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2012/08/07 08:09(1年以上前)

出勤前に取り急ぎレベル確認しました。
7時20分頃ですが、BSフジのレベル66でした。
天気は曇りです。

書込番号:14905484

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/08/07 13:26(1年以上前)

BSで録画失敗の多くは
BSアンテナ電源供給設定が不適切です

BZT710のBSアンテナの電源供給設定を入れてるのか?
BSアンテナとBZT710の途中に分配器が入っていないか?
分配器が入ってるなら全端子電流通過型なのか?

悪天候でのアンテナレベルの問題なら
映像途中にブロックノイズや音声の途切れが出てる事が多く
他は問題無いのにスパッと録画が欠けてるなら電源供給の可能性があります

書込番号:14906303

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2012/08/08 22:13(1年以上前)

アンテナ設定

報告です。
第9話も22分で打ち切られていました。(HDD、USB-HDD共)
理由は前回と同様です。
受信アンテナ設定は・・・
 アンテナ電源:入
 アンテナ出力:入
 レベル(BSフジ):66(22時頃 写真参照)
本日は夕立もなく18時頃も快晴でした。
現在のアンテナ接続は、壁の同軸ケーブルからTVと本機に分岐しております。(給電式)
今度の休みに、壁−本機−TVにつなぎ変えて第10話に挑んでみます。
しかし、何故22分なのか???

書込番号:14911833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1783件Goodアンサー獲得:84件

2012/08/09 00:34(1年以上前)

なんか22分というのが引っかかりますが、一応あと確認orできる事は、
・分岐と言われているのは分配器ですか?
 たまに分配器と分波器を混同している方がいらっしゃいますので。
・分配器の場合、↓こんな感じの金属製ですか?
 http://www.geocities.jp/bokunimowakaru/design-div.html
 プラスチックカバーのものだと内部の接点が貧弱なものがありますので。
・給電式というのは全端子通電型ですか?
 たまに1通電型を使っていて、通電しない端子に接続していたという
 オチがありますので。
・アンテナケーブルはBS対応(4CFB等)でしょうか?
 F型接栓かどうかもご確認ください。
・本体をリセットしてみてください。
 一番いいリセット方法は、
 1.電源OFF
 2.動作していない事を確認してコンセントから電源プラグを抜く。
 3.本体の電源ボタンを押す(一瞬電源LEDが点くと思います)
 4.コンセントに電源プラグを挿して起動。
 です。
 (電源プラグを抜いたあと放置する必要はありません)
・BSのチャンネル設定をやり直してみてください。

でしょうか。
順不同なので、リセットやチャンネル再設定をまずやってみてはどうでしょうか?

書込番号:14912446

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6062件Goodアンサー獲得:525件

2012/08/09 12:02(1年以上前)

そのレコ単独でBSアンテナ電源が入って入るのでしょうか。レコでオート設定でもアンテナ線を通してレコからBSアンテナへ電力が提供できない場合かあります。
BSアンテナ分配器が全電通型であることが必要です。全電通型でない分配器を使用の場合、このレコが繋がっているアンテナを通電側にする。

考えられるのは分配器のうち通電側をテレビやその外のレコなどにして、問題のレコは非通電側にしている。その場合、テレビ視聴やその他のレコが動作中にはBSアンテナに電力が提供されるが、テレビやその他のレコの電源が切れるとBSアンテナに電力が提供されません。
同じ時刻で録画ストップならテレビ視聴を番組を見終えてかその他レコの予約終了でしょうか。
どちらにしても分配器やアンテナの配線の見直しが必要かと。

書込番号:14913853 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/08/09 19:12(1年以上前)

単身赴人さん

半年使っていてこの番組だけなんですよね?
根拠のない想像ですが、DIGA本体の故障かバグのような気がします。
私も710を所有していますので、録画してみます。

宜しければ、以下の調査をしてもらえますか?
・22分、49分で停止する直前の映像に共通点は無いか?
 たとえば、本編からCMに変わったとかCMから本編に変わったとか
  きり変わり目の信号を次の番組開始とご認識しているのではないか?と想像
・水曜日以外の18:00からの録画
  マンション、アパート等の工事による停電ではないか?の確認
  給湯器に時計が付いていれば、給湯器に時計が狂ってないかで停電は分かる。
・水曜日に別のチャンネル、BSと地デジの録画
  該当の番組だけの現象か?BSだけか?の確認
・BSフジの別番組の録画。それも番組が古いSD内容のもの
 19:00からの横溝正史とか鬼平犯科帳とか
  これもSDからのアップコンに変な信号が混じっていてそれで誤動作しているのかと

書込番号:14915127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6062件Goodアンサー獲得:525件

2012/08/09 20:44(1年以上前)

BSアンテナの給電について多数書かれていましたので、先ほどの私のコメントは無視して下さい。

スレ主さんはこの事についてお知りになられたいとの事ですが、スレ主さんと同じ番組を同レコで録画されている報告が無いようですので、同時間帯で他のBS番組と地デジ番組を録画し、BSフジの番組と同様に不具合があるか確認して下さい。なるべく毎日同時刻で試されて下さい。
先に書かれている方の通りその番組とレコの相性なのか、アンテナの状況か、電圧、給電の問題か。

BSアンテナはどこに設置されているのでしょうか。鳥の悪戯、洗濯物の取り込み、人の往来や車の駐車、問題の時間帯に他のBSチャンネルが影響があるのか。

書込番号:14915425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2012/08/09 22:02(1年以上前)

皆様返信有難うございます。
直ぐ出来ることとして、毎日BSフジの18時から19時までの録画と、BS朝日の同録画を試してみたいと思います。
専業主婦の妻が居ますが、その時間帯は夕食の支度中で見るとしてもダイニングのTVでリビングのTVは見ていないとの事です。
一戸建てでBSアンテナは屋根に設置、110°CS兼用で邪魔になるものは一切ありません。(田舎なので)
またご報告します。

書込番号:14915719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2012/08/19 13:25(1年以上前)

途中報告です。
アンテナの配線は変えていません。
あれからBS朝日とBSフジをダブル予約しました。
結果は予想通り両方とも同じく22分で打ち切られました。
パナのDIGAお客様相談センターに連絡し、状況を説明したところ以下の操作をして様子を見ることになりました。
「受信アンテナ設定」→「アンテナ電源」→入を切にする→再度切から入にする
翌日から2、3日は途中で打ち切られることも無く録画されていたため、「直った!」と喜びましたが、以降同じく22分で打ち切られ続けています。
来週に修理に来ていただく事になりましたので、また結果をご報告します。

書込番号:14955039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2012/08/27 11:21(1年以上前)

最終報告です。
パナに訪問していただきました。
結果は壁から2分岐しているDIGA側が通電していませんでした。
2分岐だから、TV側と入れ替えるだけで直ぐ原因が判りました。
対処としては、上記入れ替えとDIGAとTVのBSアンテナを接続。
これでTVだけでもDIGA経由でBS視聴が可能です。
ただ、何故に22分も録画できたのか??
簡単なオチとなり、返信頂いた皆様には大変申し訳ありません。

書込番号:14986576

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ダビングしたディスク内容の管理について

2012/08/18 07:39(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:48件

こんにちは。710の機能について伺いたいことがございましたので、初歩的な質問かもしれませんがご意見を頂けたら幸いです。

・この710にはダビングしたディスクの内容を確認・管理できる機能というのはございますか。東芝のDVDレコーダーを持っていますが、それにはライブラリー機能がありボタンを押すとすべてのディスクの番号・番組タイトル名・残量時間が表示されます。もし710にこのような機能がない場合、番組等をディスクに沢山保存されている方(私もその傾向ですが)はどのようにディスクの内容を管理されているか教えてください。



書込番号:14949660

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/08/18 08:09(1年以上前)

ライブラリー機能は、東芝独自の機能です。
DVDレコ時代からの東芝機は、他社には無い様々な機能を搭載していましたが、この機能もその一つです。

>もし710にこのような機能がない場合、番組等をディスクに沢山保存されている方(私もその傾向ですが)はどのようにディスクの内容を管理されているか教えてください。

そもそもそう言った機能が最初から無いのですから、不満自体存在しません。
メディアやケースに書くだけです。(ローテクですね)

あと、BDなら、DVDみたいに録画を分散することが少なく済みます。
そう言った点では、DVDに比較し、BDの場合、メディアの管理は楽ですね。

書込番号:14949726

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2012/08/18 08:42(1年以上前)

いしいさんさん、

機能の有無については、エンヤこらどっこいしょさんのレスの通りだと思います。

わたしの管理方法は、手作業しかないので、ケースに手書きして、あとはエクセル・ファイルにタイトル・録画日などを手入力しています。

書込番号:14949816

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/08/18 08:47(1年以上前)

パナはBD残量を12345MBみたいに正確に計測出来るから
タイトルと共にBDケースにメモを挟むかエクセルで管理です

書込番号:14949835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:41件

2012/08/18 08:49(1年以上前)

参考までに、件の東芝もBD-RおよびBD-REではライブラリ機能は使えませんよ。

私はEXCELで管理してます。

書込番号:14949841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:48件

2012/08/18 10:27(1年以上前)

皆様ご意見をありがとうございます。エクセルで管理されている方が多いですね。あと、内容が違いますがよろしければまたご意見をお願いします。

・このBZT−710はDNLAのクライアントとして使えますか。自室のテレビがDNLA非対応(東芝レグザ32A2)ですので。(サーバーも同じこのBZT−710です)

・DNLA(お部屋ジャンプリンク)をする場合、プロバイダー契約を新たに結ばないととできないのでしょうか。ルーターを準備するだけではだめですか。

いまさら聞けない様な基本的な質問で申し訳ありません。

書込番号:14950174

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/08/18 10:36(1年以上前)

>このBZT−710はDNLAのクライアントとして使えますか

使えます。ただし、性能としては、かなり限定的なので、割り切った使い方が必要です。

>プロバイダー契約を新たに結ばないととできないのでしょうか

不要です。DLNAは、家庭内LANを想定した機能で、外部の契約は不要です。
つまり、DLNA機能自体は、今のプロバイダー契約が無くとも使えます。

書込番号:14950212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2012/08/18 10:44(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょ様。

>ただし、性能としては、かなり限定的なので、割り切った使い方が必要です。

実際何が限定的になるでしょうか。また具体的にどのような使い方になるでしょうか。よろしければ教えてください。

書込番号:14950247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/08/18 11:08(1年以上前)

たぶん、エンヤこらどっこいしょさんは「。(サーバーも同じこのBZT−710です)」
の部分を見逃してるんだと思いますが、

BZT710同士のお部屋ジャンプリンクは、限定されてるどころか付加機能が使えて
他のメーカーとの組み合わせよりもかなり使い勝手がいいです。

・サーバーと同じ録画一覧表示
・チャプタースキップ
・レジューム
・早見再生
・追っかけ再生

等が使えます。

書込番号:14950350

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/08/20 08:10(1年以上前)

>参考までに、件の東芝もBD-RおよびBD-REではライブラリ機能は使えませんよ。

東芝(RD-E301)に BZT600を買い増ししていましたか、
てっきり東芝BDレコーダーで BDもライブラリーに追加できると思っていました。

何か残念。

書込番号:14958411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/08/22 09:17(1年以上前)

ちなみに、苦し紛れで BZT600 でライブラリ的機能を以下のように実現しています。

何をするかというとようするに番組名に識別用の文字を加えて、ダミーファイルを作り、
それをまとめ番組に追いやるということをしてます。

(1) 視聴時に冒頭部(や映画ならエンドロールなど)前後にチャプターを打っておく。
(2) BD化した後、タイトルの頭に「☆BD.001」などのように文字列を追加する
(3) チャプター一覧から、(1)で残す部分以外をチャプター消去して、中身の短いタイトルにする
(4) BD化した録画タイトルをまとめ番組にして、まとめ番組の番組名に「BD化済み」と入れる。

これで、ディモーラの録画一覧から、検索すれば、BD化済みかどうかもわかるし、
どの BD にどんなタイトルが入っているのかも探せます。

どの BD にどれぐらい空きがあるかは判らないけど、タイトル探しはこれで出来てます。
それと、ダミーファイルが残っているので、DIGA上で番組情報も見れるし、
冒頭部やエンドロールを短く残して置くと、
タイトルや番組情報だけではどんな内容か判別つかないようなのも冒頭みると判ります。

残しているファイルが時間的に短くても容量勿体無ければ、
HZなどのビットレートが低いモードに変換してしまえばたいして容量消費しないですし。

ちょっと長文になって済みませんが、どうでしょう?

書込番号:14966498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ダビング機能

2012/08/20 08:51(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:1827件

この機種で録画した番組をサーバー/クライアント機能のある液晶テレビ(日立Wooo L37-V09)
のUSB−HDDへダビングしたいのですが、その方法を教えてください。
ちなみに、他にはI/OデータのRECBOXも持っています。
液晶テレビのHDDに録画しておこうと思った番組を間違えてDIGAに録画してしまいました。
DIGAは普段はAVアンプからでしか音声がでないように設定してありまして、私がいて操作するときは大丈夫なのですが、家族が観るときはこの操作が嫌がられています。
液晶テレビにもリンク機能がありますが、テレビの「見る」キーの1つの操作だけではDIGAにたどっていけないために、これも面倒だと言われています。
家族にも覚えてもらえばといえばそうですけど、DIGAから液晶テレビへダビングする方法も覚えておきたいと思いますので教えてください。

書込番号:14958497

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/08/20 09:16(1年以上前)

相談の内容からすると登録した外付けHDDにレコーダーからの
番組データを取り込みたいという事ですよね。
普通に考えればテレビの外付けHDDって外部チューナーを利用
した録画以外は吐き出し専門でダビングは無理じゃないかと思い
ますよ?
他のメーカーの考え方なら無線LANネットワークでのレコーダー
からの視聴というのが精一杯じゃないでしょうか。

書込番号:14958557

ナイスクチコミ!3


TS330Aさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:27件

2012/08/20 09:19(1年以上前)

テレビがBDからの書き戻し機能を持っていれば可能ですが、そんな機種はほとんど皆無だと思います。

結論:できません。

書込番号:14958564

ナイスクチコミ!3


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2012/08/20 09:29(1年以上前)

BZT-710は(というよりパナ機は)他の機器からのダビングは受け取りのみです。
他の機器に録画した番組を送り出す機能はありません。
当然RECBOXからも受け取るだけで、RECBOXに対してダビングは出来ません。
レコーダーでそれがやりたければレグザリンクダビングに対応した東芝機を買うしかないです。

書込番号:14958597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/08/20 09:45(1年以上前)

DIGAはLANダビングで、書き出すことができない事もそうですが

そもそも録画TVは録画するものですから
ですからWoooもLANダビングで受け取ることは不可な気がします。

なので、LANダビングのDIGA送り、Wooo受け共にできないことになります。


書込番号:14958638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/08/20 09:54(1年以上前)

TVをオールインワンタイプに買い換えてしてムーブバックするしかないでしょうね。

書込番号:14958662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/08/20 10:54(1年以上前)

たくさんの返信をいただきましてありがとうございます。

日立のWooo L37-V09には「AVネットワークダビング」という機能がありまして、
外付けのUSB−HDDの録画番組をDIGAやRECBOXへダビングすることもできますし、
Wooo L37-V09からDIGAの録画番組やREXBOXの録画番組を観ることができます。

DIGAにもこれと同じ機能があると思っていました。
そう思うと日立のWooo L37-V09は良い機能を持っていますね。
Woooで録画しておけばRECBOXへもダビングできますし、将来ディスク化したい番組も
いつでもDIGAへ直接ダビングできますので、録画はWoooで行うようにします。

DIGAのリモコンで録画一覧から番組選択は簡単ですが、私の家の場合は、その後にAV
アンプの電源を入れ、ソースをBDにするという手順が必要になってしまっていますから、
それならば、テレビ(Wooo)のリモコンの「見る」→「AVネットワーク」で録画番組を観る
ほうが、リモコン一つで操作できて便利のような気がします。

家族にはテレビからの操作を覚えてもらうようにします。
わたし以外はディスク化する人もいませんし、ソフトの再生をする人もいませんから、その
方がよいかも知れません。

DIGAの操作を教えていただきありがとうございました。


書込番号:14958835

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2012/08/20 13:47(1年以上前)

 DIGAから直接外部機器とダビング可能なのはiLinkのみです。LANダビングの受けは出来ても送り出しは出来ませんので。
 ブルーレイレコーダーでLANダビングの送り出しが出来るのは東芝機にあるのみ、HDDレコーダーに広げてもマクセルのVDRシリーズだけだと思います。(最近ソニーのNASNEも一部対応)。
 記録モードによってはムーブバックと東芝機経由でRECBOXや下記iVDRカセットまでは行けますが、ここでは意味が無いので。

 マクセルのVDRシリーズで録画したものなら、iVDR-SがUSBアダプタ経由でダビングや視聴に使えるので便利ですが。操作方法はWOOOそのものですし。ご家族が使用する上での今後の対策ならこれを追加するのも。
http://www.edion.com/CSfLastGoodsPage_001/94608
http://dvd.maxell.co.jp/ad_cp/vdrr3000cp/index.html?dvdnavi=20120601

http://dvd.maxell.co.jp/iv_hdd/vdr-r2000/index.html

(USBアダプタ)iVDRとRECBOXとの連携にも便利
http://www.iodata.jp/news/2011/information/rhdm-usex_msverup.htm
http://av.hitachi.co.jp/tv/v09/l_lcd/l37_v09/feature/rec.html

 BZT710のアンプ経由HDMI音声について。とりあえず映像D端子、音声もピンケーブルでTVにつないでおくのも良いのでは。

書込番号:14959386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/08/20 17:02(1年以上前)

撮る造さん

いろいろな製品を紹介していただいてありがとうございました。

BZT710のアンプ経由HDMI音声について。とりあえず映像D端子、音声もピンケーブルでTVにつないでおくのも良いのでは。

HDMIケーブルはアンプとの接続ではなくて、BDレコーダーとTVを直接つなげて、
BDレコーダーとアンプとの接続は光デジタルケーブルに変えました。
・・・HDMIケーブルの予備が1本できました(笑
BDレコーダーの録画一覧ボタンを押すことで、TVの電源が自動的に入って、TVの入力切替
が自動的に「BDレコーダー」になるように設定しました。


書込番号:14959902

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/08/20 20:59(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

勘違いされているようなので、、

>サーバー/クライアント機能

DIGAにもDLNAサーバー/クライアント機能があります。
RecboxやWoooの録画番組をDIGAで視聴できます。
DIGAとWoooをHDMI接続しているなら意味が無いけど、DIGAの操作で
Recboxの録画番組を視聴できます。

>「AVネットワークダビング」という機能

DIGAにもLANダビング機能があり、先のDLNAサーバー/クライアント機能とは
似て非なる機能です。
SONYの製品のようにDLNAサーバー/クライアント機能を持っているが、
LANダビング機能を持たない製品もあります。
逆にシャープの(一部の)テレビのようにLANダビング機能が
あるのに、DLNAサーバー/クライアント機能の無いテレビもあります。

Woooは、送り出し機能のみ搭載。
DIGAは、受け取り機能のみ搭載。

だから、Woooは、録画番組をRecboxにムーブできる。
DIGAは、Recboxの番組をダビングして取り込む事ができる。
その逆は、Woo、DIGA両方共機能が無いのでできない。

所でWoooから直接DIGAにダビングはできないのですか?
Woooの一部機種(?)は、直接ダビング可能です。

書込番号:14960761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/08/21 02:55(1年以上前)

yuccochanさん

こんにちは。

>所でWoooから直接DIGAにダビングはできないのですか?

ダビングできます。
やりたかったのは、その逆方向でしたので無理だということはわかりました。

DLNAサーバー/クライアント機能/LANダビング機能/送り出し機能/受け取り機能
・・・えーと、いろいろな言葉がでてきましたが、ようやく理解できました。

実は今週の番組表を家族でみていましたら、同じ時間帯で3番組を録画することが
必要になることになりました。
Woooで1番組とDIGAで2番組の録画になります。

DIGA・Wooo・AVアンプの接続を換えましたので、今度はDIGAの録画番組も簡単に
Woooで見られると思います。


書込番号:14962098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/08/21 06:48(1年以上前)

追伸です

別の部屋にもWoooを入れることにしました。

撮る造さんから紹介がありました、「カセットHDD「iVDR-S(別売)」
も購入するようにします。
一人一台ずつ用意して、2台のWoooの間を自由に持ち運べ移動できるので
便利がよいと思います。
普通の外付けHDDは、取り付けたTVでしか使えませんが、これなら大丈夫そうです。
パソコンとの接続もできるようですし、

これからは、DIGAの録画は、私だけになりそうです。
家族は見て消すタイプですから容量は500GBで十分です。
BDディスクに残したい番組は、DIGAに直接移動してディスクを作ってあげることにします。

これでようやく我が家の録画・再生環境が充実して使いかっても向上いたします。
家族からの苦情(?)もなくなるはずです。
こうなることは予想していませんでしたが、TVをREGZAにしなくてよかったと思います。

書込番号:14962291

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2048

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング