DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 16 | 2012年6月21日 12:19 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2012年6月20日 23:31 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2012年6月20日 18:50 |
![]() |
4 | 12 | 2012年6月19日 20:36 |
![]() |
1 | 7 | 2012年6月18日 05:14 |
![]() ![]() |
21 | 30 | 2012年6月15日 22:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ドライブ不良により新品交換してもらい、旧機のHDDデータをBRに入れて送ってもらい
新機HDDへ移動(コピ1の状態)して、HHDD→DVD-Rへ詳細ダビング→FRでファイナライズ入
へダビングを行おうとしました。が途中30%ぐらいまで進んで終了。
DVD-Rには何も書き込まれてない、HDDデータもそのままです。
BRにしかムリなのでしょうか?
誰か分かる方教えて下さい(T T)
0点

何故に画質を落として、終着点であるDVDに?と言う疑問は有りますが、
使ったDVDメディアは、どう言ったものですか?
焼けない理由の多くは、メディア不良だったり、相性と言うことが多いです
書込番号:14703696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンヤこらどっこいしょさん、早速のコメントありがとうございます。
ご指摘の画質的にもDVDに疑問を感じられるのもわかります。
諸事情がございまして、DVDにダビングしたいのです。
実際はTDK DVD-RWになります、他メーカーのDVD-RWもございますので
それでもテストしてみようと思いますが、今のところTDKのメディアで
画質設定をFRとSPで試してみたのですが、うまくできませんでした。
書込番号:14703728
0点

DVD-RWだと、実はビクターの原産国日本のものがお勧めなんですが。
少なくとも、ロットの違うDVDで試されることをお勧めします。
もしDVD-Rを使うなら、太陽誘電を使われることを勧めます。
書込番号:14704074
0点

あと、忘れてました。
DVDに焼くなら、先にHDD上でレート変換されてはどうですか?(パナ機にはこういう機能が有ります)
その上で、DVDへ焼く方が上手く行くようです。
書込番号:14704079
1点

ファイナライズとセットにしたダビング中は
録画も再生も出来ないから
ダビング後にファイナライズするほうが便利です
ファイナライズとセットでダビングして予約録画の時間が来たら
録画失敗するのかダビング中断するのかは知りませんが
毎回予約録画がダビング30%の所で始まるとも思えないから
今回のは使ってるディスクが不良か故障だと思います
違うディスクで試しても同じなら
修理なり交換・修理を依頼したほうが良いです
書込番号:14704124
0点

エンヤこらどっこいしょさん、コメントありがとうございます。
太陽誘電のDVD-Rもございますのでテスト可能でございます。
ただ今回書き込みが出来なかったDVD-RWですが、他のデータは問題なく
書き込みができて、BRからムーブしたデータのみができない事が??
書込番号:14704129
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、コメントありがとうございます。
予約録画は関係ないと思います。
新品が不良なのでしょうか?
書込番号:14704147
0点

ムーブバックしたタイトルのみって事になると
単純な故障では無いのかも?
つまり意図しない仕様とかバグって可能性もあります
戻してもらったタイトルでは無く
ご自分で新しいBZT710に録画し
BD化後ムーブバックしたタイトルでも同じですか?
あとで良ければBZT810で検証してみます
書込番号:14704310
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さんコメントありがとうございます。
ですかね〜現在メーカーからの回答まちでございます。
>戻してもらったタイトルでは無く
ご自分で新しいBZT710に録画し
BD化後ムーブバックしたタイトルでも同じですか?
それはまだ試していません。
新しいBZT710に録画したデータはコピ10ですが、今回頂いたBDは1だったのですが
それは関係ないのでしょうか?
書込番号:14704409
0点

>新しいBZT710に録画したデータはコピ10ですが、今回頂いたBDは1だったのですが
それは関係ないのでしょうか?
そのこと自体は関係無いです
新しいBZT710でBD化し
それを戻せば同じコピワンです
自分で録画したタイトルでは問題無いなら
パナが作ったBDに問題があるって事になるから
その可能性を排除するために新しい録画で試してください
問題があるとは言っても
BZT710から普通にダビングしBD化したわけでは無く
壊れたBZT710からどうにかして作ったBDだろうから
その過程で未知の意図せぬ制限が入ったかもしれないという
微々たる可能性です
書込番号:14704556
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
なるほど〜、まずは別の方のアドバイスにあった信頼性の高いメーカーのDVD-Rでの
書き込みをしています。
書込番号:14704677
0点

BZT810で録画した番組をBD化し
ムーブバックしてからDVD-RWにFRでダビング(ファイナライズ無し)しましたが
特に問題無く終了しました
やはり出来るのが普通の事のようです
書込番号:14705858
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
わざわざ検証して頂いて有難うございますm(_ _)m
DVD-Rでの書き込みはダメでした(T T)
新機で録画したデータをBR化→HDDに書き戻し→DVDのテストをしてみます。
しかしユニマトリックス01の第三付属物さんの検証結果をお聞きすると結果は予想
がついてしまうような・・・。
ビットレートの変更をしてみては?というご意見がございましたが
それもありなのでしょうか?
やり方がいまいちわかりませんが。
書込番号:14706483
0点

>ビットレートの変更をしてみては?というご意見がございましたが
それもありなのでしょうか?
試す価値はあると思いますが・・・
それでうまくいったとしても
本来出来る事が出来ないという事には変わりありません
色々か試せれば良いんですが
コピーワンスだから一発勝負です
先に変換したら元には戻せません
BDで戻った映像で残さなくて良いの(消えてもOK)があれば
先にそれらで試した方が良いです
やり方はDVDに直接変換ダビングでは無く
HDD内で録画モード変換後
DVDに高速ダビングします
録画モード変換は編集内の操作にありますが
FRは設定出来ません
XPとかSPとかのモードだけです
書込番号:14706934
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
確かにおっしゃるとおりですね〜変換するか迷います。
ユニマトリックス01の第三付属物さんの検証はA機HDD→BR→A機HDD→DVD-R
当方はA機HDD→BR→B機HDD→DVD-Rの違いありますが
それでも通常なら出来るハズだと思っていいんですよね〜。
書込番号:14707072
0点

出来るはずです
>ユニマトリックス01の第三付属物さんの検証はA機HDD→BR→A機HDD→DVD-R
当方はA機HDD→BR→B機HDD→DVD-Rの違いありますが
この場合新しいBZT710で
A機HDD→BD→A機HDD→DVD-Rが出来るかどうかが
第一の疑問です
出来ないなら
単純に新しいBZT710がおかしいって事になるし
出来るのなら
・違うレコーダーのデータって事が原因
・ムーブバックしてるBD(パナが作った)その物が原因
どっちかに絞れますが
まだ新しいBZT710がおかしいって可能性は残っています
新しいBZT710は違うレコーダーのBDでエラーするけど
他の人のBZT710はしないって可能性もあるからです
面倒ならパナに丸投げが簡単ですが
自分である程度絞る事でパナとの交渉の助けになります
書込番号:14707118
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DMR-BZT710-Kを購入検討中です。
現在は日立のDV-DH1000WをパナソニックのTH-32FP20にD端子出力を1125i固定で使用しています。
DMR-BZT710-KにもD端子を1125iに固定する機能は有るのでしょうか?
有った場合、ブルーレイの画質はどのように出力されるのでしょうか?
スカパー!e2のSD画質を1125i固定で観るのと同じ画質なら購入する予定です。
1点

>DMR-BZT710-KにもD端子を1125iに固定する機能は有るのでしょうか?
ありません
>有った場合、ブルーレイの画質はどのように出力されるのでしょうか?
D1出力です。
HDMI端子があるテレビ購入が早いです。
SD専用にブラウン管と併用。
書込番号:14702347
0点

LKV384のような機械を使えばD端子でもブルーレイの映像をハイビジョン画質で見ることができます。
(HDMIケーブルとコンポーネント出力なので、コンポーネント→D端子のケーブルも必要になります)
ただLKV384はパナのレコーダーとの組み合わせで相性が悪かった書き込みを見たことないとは言え、100%保証できるものではないから、そのリスクはあります。
http://item.rakuten.co.jp/candybox/ch0242/
あと規制はBD/DVDに記録した映像だけなので、HDDに録画した映像はD端子でもハイビジョン画質で見ることができます。
書込番号:14702398
2点

>DMR-BZT710-KにもD端子を1125iに固定する機能は有るのでしょうか?
無いみたいですね。
>有った場合、ブルーレイの画質はどのように出力されるのでしょうか?
条件次第で変わります。
自己HDD録画品で有れば、自動で1125iで(アップコン)出力されるはずです。
BDメディアやソフト、DVD記録品の場合は、逆にSD画質(確かD1)へ固定されます(今のD端子出力制限のため)
>スカパー!e2のSD画質を1125i固定で観るのと同じ画質なら購入する予定です。
このレベルに関しては、大差ないと思いますが、出力制限自体は全社共通で対応の状況ですので、選び様はないと思います。
一応D端子出力設定のある機器としては、ソニー機や東芝機に有るとは思いますが、出力制限自体は共通なので、D4設定してあっても必ずしも1125i(正しくはD3出力。D4そのものは750pが規定)で出力されるとは限りません。(上記の条件が有効になります)
ですので、今更、D端子でもないので、安くなったTVを買った方が省エネ等のメリットもあり、良い気はします。
書込番号:14702405
0点

>現在は日立のDV-DH1000WをパナソニックのTH-32FP20にD端子出力を1125i固定で使用
>しています。DMR-BZT710-KにもD端子を1125iに固定する機能は有るのでしょうか?
有効走査線での表記に統一しますが、1080iに固定出力できる録画機はありません。
放送中の番組やHDDに録画した番組は1080i、すべてのBDとDVDとBDから
ムーブバックした番組は480iで出力され、2014年にはアナログ出力が禁止され
るのが業界共通の仕様です。薄型デジタルテレビもお求め安くなったので、この機会に
テレビの買い替えをおすすめします。
書込番号:14702516
0点

パナソニックは業界で真っ先にD端子のD3,D4.D5の規制を導入したメーカーなので無理です。
規制に関しては、真っ先に採用するメーカーだと思ってください。他のメーカーのほうが少し良心的に見えるほどです。
書込番号:14702648
1点

アホくさ。
パナソニックは半年毎にモデルチェンジするから、商品出すタイミングで新規格が一番最初に導入されやすいだけ。
前回のモデルまでD端子は残していたし、他社はD端子もi.LINKも早々に無くしてしまったメーカーがあるのに。
D端子がなくなったのが、やっと今度のモデルからで、i.LINKはいまだに搭載を続けているのに、相変わらず、思い込みの持論ネタばかりのオヤジだな。
書込番号:14702674
13点

皆様、早朝から素早いご回答、有難う御座います。
とても参考になりました。
この機種を購入検討の理由は
DV-DH1000Wが不調(DVDドライブは故障)で修理すると4〜5万円掛かりそうなので、HDD内の録画データをi.LINKで引き揚げる為です。
テレビは画質(ハイビジョンブラウン管)と音質(5.1サラウンド)が、かなり良いので壊れるまで使うつもりです。
同社のDMR-BW690-K(規制前の機種)と迷っていたのですが、値段と機能を考慮すると、DMR-BZT710-Kの方がコストパフォーマンスが良いので購入しようと思います。
規制された画質が気に入らない場合は
http://m.rakuten.co.jp/candybox/n/ch0242/
も購入しようと思います。(色々と検索した結果、DMR-BZT710-Kは使用可能と判明)
皆様、本当に有難う御座いました。
書込番号:14703300
0点

DV-DH1000Wもたぶん同じ挙動だと思うので…
DV-DH500WでBZT-710にi.LINKダビングを行いましたが
・通常はダビングが終わるとBZT-710の電源が切れますが4〜5回に1回くらいの割合で電源が切れず録画し続けていることがありました。ダビング終了間際はなるべくレコーダーの様子をみていた方が確実です。
寝る前にダビング開始して朝起きたら動き続けていたときは「あれ?」ってなりました。
・ダビング終了してi.LINKケーブルをBZT-710とDH500Wに繋いだまま電源を切ると、DH500Wがフリーズ状態(ファンが回りっぱなしになり操作受け付けず)になります。こうなるとリセットボタンを押すことになります。
ダビング作業終了時(続きは明日にしようって時)にはケーブル抜きが必須でした。
・複数番組を選択して一気にダビングというのが出来ないので、結構面倒でした。
以上参考になればと。
書込番号:14704336
1点

B-202さん、貴重なアドバイス有難う御座います。
SD画質が劣悪なのはレコーダーの問題ではなく、テレビの画質調整(アナログレコーダーとPlaystationに合わせた)の問題でした。
調整し直した結果、かなり1125i固定に近付いて十分満足出来るレベルに成りました。
LKV384 HDMI +ステレオオーディオコンバータ
無しでも大丈夫そうなので、この浮いた資金は近所の量販店で特価品の外付けHDD(IODATA製 HDCA-L1.0UK)に充てようと思います。
書込番号:14705514
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
WOWOWサッカー欧州選手権をDRモードで二番組同時録画して録画終わったの再生したら、一方が一瞬止まり、また再開しました。。ガイドみたら、DRモードの時、そのような場合があるとありました。何か対応方法はないのでしょうか。ちなみに、その後すぐ同試合がリピート方法されているの見ましたが、録画して、一瞬止まった時間帯も、問題なく放送されていました。
5点

おっしゃってる意味が少しわかりにくいのですが
同時録画中に再生や
追っかけ再生中などに
(得に録画準備開始時間に早送り中)
一瞬止まることは
私の固体でもまれにあります。
が、
私は気にしていません。
もう一度同じ場面を再生して
何度しても同じ場所で止まるようなら
録画時に何らかの問題があると思われますね。
書込番号:14703495
0点

違う部屋で録画していた、同試合も同じ場所で一瞬止まっていたので、多分放送事態の問題だとおもいます。お騒がせしました。
書込番号:14704203
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
同じ経験なさった方がいたら情報になればと思い再度書き込み
HDD→DVD-RWへのダビング不良が発生、出張修理依頼
ドライブ交換2回・基盤交換1回→症状改善されず
新品代替機使用し、工場へ送って不良原因を追跡する
原因はドライブ不良と言われ、そのまま新品を使用してもらい
旧機HDDのデータはBDへ書き込み渡すとの事
もうここから私自身のわがままかもしれませんが
2つに分かれた連続ドラマのデータをなんとか一つにしてほしい!
それからメディアに自分で整理して書き込みたい!
なので外付けHDDなどへムーブしてできないか?
と言ってみたのですが・・・・。
回答まちの状態です(T T)
0点

>ドライブ交換2回・基盤交換1回→症状改善されず
度々の不良は残念ですね。お気持ちお察しいたします。
>なので外付けHDDなどへムーブしてできないか?
>と言ってみたのですが・・・・。
外付けHDDに移動しても新機ではデータを保持したまま接続できないので
不本意だとは思いますが、やはりメディアのほうになってしまう気がします。
書込番号:14663716
1点

データ保証はしないのに、BDへ焼いてくれるのは有り難いですね。ムーブバックで無事にHDDへ書き込まれると良いでしょう。
たまたま問題ある個体だったかも知れませんが、タコ足配線せず、排熱にも気を使った設置をされてみては。
書込番号:14663717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外付けHDDは、個体縛りが、付くので無理ですがBDなら、ムーブバックが使えるから、メーカーの対応で問題無いのでは?
ただし、BD-Rでファイナライズを施すと、ムーブバック出来なくなるので、ご注意を。
そもそも、ファイナライズ自体、BDでは、使わなくとも良い機能ですが。
書込番号:14663720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サムライ人さん、コメントありがとうございます!!
そうなんですね〜知識不足でした。
書込番号:14663739
0点

修理では録画データは相手にしないのが一般的です
BD化して渡すってだけでもパナでは初めて聞きました
数年前に日立?でそういうレスを1〜2回見たことあるだけです
詳しくありませんが
TV番組は著作権があるから私的利用する録画した本人以外が
そのデータを弄るのはマズイって聞いたような気がします
その件がBD化中止って事にならず
本当にBD化して渡してもらえるのなら
それをHDDに戻して結合するだけの事では?
繰り返しますが
BD化して渡すだけでも信じられません
妙な約束したのは問題ですが
やはりBD化は出来ませんと言われてもおかしくないと思います
書込番号:14663742
0点

ひでたんたんさん、コメントありがとうございます!!
ムーブバック、知りませんでした(T T)
書込番号:14663746
0点

エンヤこらどっこいしょさん、コメントありがとうございます!
そうなんですね、知識不足でした。
ムーブバックを知りませんでした。
A機HDDデータ→BD→B機HDDデータが可能という事でしょうか?
書込番号:14663763
0点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、コメントありがとうございます。
そうなんですね〜よくやってくれてると思っていいですね。
修理にみえた方がよかったのかもしれません。
書込番号:14663779
1点

返信はまとめてもらっても大丈夫です。
>A機HDDデータ→BD→B機HDDデータが可能という事でしょうか?
ムーブバック対応機であれば、基本的に大丈夫です。
ただ、異メーカー同士では、保証はされないので、あまり、率先して使う機能ではないと思います。
まぁ、スレ主さんの求める記録の並べ替え程度の作業なら、問題になることは無いのでは?
注意点
ダビング10と言うコピーカウントは、録画した機器内でのみ有効になっています。ですので、BD上のものは、ムーブしかできない仕様になっています。(当然、HDDに書き戻してもコピー禁止のままです)
書込番号:14665464
1点

エンヤこらどっこいしょさん、コメントありがとうございます。
ではBDから新機HDDへムーブしてもダビングできない?
という事になりますでしょうか?
すみません、無知で(T T)
書込番号:14667598
0点

>ではBDから新機HDDへムーブしてもダビングできない?
>という事になりますでしょうか?
勘違いもしくは混乱するかな?と思いつつ、大切なことなので、コメントしました。
ポイントは、複製が作れないと言うこと。
ダビング10では、コピーが9個取れましたが、コピワン(コピー禁止)では、ムーブのみとなります。
ダビングが出来ないではなく(出来ます)、
コピーが出来るか?ムーブしかできないか?の違いです。
書込番号:14667831
1点

その後です、データをBD-Rに入れて送られてきました。
早速確認すると1と入った番組データがありました。本機にムーブしてから
HDDからDVDへ詳細ダビング→FR→ファイナライズにしました。
ですが書き込みが出来ません(T . T)途中までパーセントが進むのは確認してました!
BDにしか無理なのでしょうか?
書込番号:14700711
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この機種を使用中ですが外付けでUSB-HDDを使用します、
ただ本体背面にAC出力の端子が無いので録画時はUSB-HDDの電源を入れっぱなしにしております、
どれくらい電気を消費しているのか判りませんがLEDランプが点灯しっぱなしなので無駄なような気がします、
電源連動の端子が有ればよいのですが見当たりませんので何か良い方法が有ればと思っています、
有りましたら教えてください、宜しくお願いします。
0点

電源連動はUSB-HDDの仕様に依存します。
少し長いケーブルの電源スイッチ付のUSBハブを使えば便利に使えますよ。
書込番号:14683697
0点

バッファローの推奨HDD等であれば、未使用時には自動的にスタンバイに移行するのですが、最近のHDDであれば消費電力はほとんど気にしなくていいと思いますよ。
LEDが点灯しているので気分的な問題も大きいと思います。
中に入っているHDDによって違いますが、最近のHDDは未アクセス時であれば1桁ワットの消費電力です。
パナソニックの場合は、本体が省電力な作りになっている為、外付けHDDも正確に電源連動できる物でなければ、逆にデータが飛んだりして危険です。
逆にLEDが常に点灯しているのであれば、そこで外付けHDDを見失うことがないのでデータ的に見れば、その方が安全です。
多分、大した消費電力にはならないと思いますので下手に小細工してデータを飛ばしてしまうよりも、そのまま利用されることをオススメします。
それか可能なら、パナソニック推奨HDDに変更することです。
書込番号:14683698
1点

皆さん早速レス有難うございます、
イモラさん、消費電力はあまり気にしなくてもいいようですね、
サムライ人さん
>少し長いケーブルの電源スイッチ付のUSBハブを使えば便利に使えますよ
恐縮ですがハブの使え方教えて頂ければ助かります、
使った事が無いので宜しくお願いします。
書込番号:14684127
0点

個別SW付きUSBハブを使うことで、毎回、USB-HDDのUSBケーブルを外すという意識ですね。
私の場合は各ポートにつながっている複数のUSB-HDDの切り替えSWとして、使っていますけどね。
使用上の注意は必ずレコーダー側でUSB-HDD切り離し処理をしてから、USBハブの該当SWを切ってからつなぎ変えたいUSB-HDDがつながってるUSBハブのSWを入れます。
必ず2つ以上の個別SWが同時ONにならないように気を付けて下さいね(誤動作や故障する可能性があるので)。
それとパナ機の場合、3番組同時録画等でAVC録画がDR変換された時、電源OFF時に自動で内部変換されますよね。
つまり、時計表示の左側に『D』マークが表示されているときは、内部的に電源ON状態ですので、USB-HDDのパイロットランプも点灯します。
書込番号:14686623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MondialUさん レス有難うございます、
ご丁寧に写真まで貼り付けて頂き助かります、
これからいろいろの製品を見て勉強します、
ありがとうございました。
書込番号:14687200
0点

ハーフマラソン様へ
プラモデル形式で、組み立てた場合の、 消費電力、 実験しました。
待機中は、 センチュリーの場合 1時間当たり2ワットです”緑のランプが付いている状態です”
ワタクシの場合、 6畳一間の生活なので、 蛍光灯の代わりにもなりますが、 トホホな生活ですね、。
Bファローや、アイオーンの場合、自動で 電源明かり 消えますよ,とほほっほほとんど消費電力無いのじゃないかな、0.1ワット程度だったら 良いですね)。
お茶らけじゃない、 本当です。
書込番号:14693837
0点

ホラフキーさん、レス有難うございます、
消費電力はあまり気にする事なさそうですね
貴重な意見有難うございました。
書込番号:14694571
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ものすごく初歩的なことを教えて(確認させて)いただきたく
投稿しております。
HDDにダビング10番組を録画、ブルーレイにコピーすると
ブルーレイ側はコピーワンス(?)になりますよね。
その後、HDD側の番組を消去すると、別のブルーレイディスクに
ダビングすることはできないわけですよね?
たとえば、
保存用にブルーレイに焼いて、HDDの方を消したあと、
友人に「あの番組、録画してない?」と言われたとき、
自分の保存用を残してもう1枚別のブルーレイディスクを作成する
ことはできない、のですよね?
そういう可能性があるものは、やはりHDDに残しておくか、
そういったコンテンツ用に外付けHDDを購入するか、しないと
ダメってことですよね?
0点

そのとおりですね。
コピワンスのコピーはできませんから
ダビ10から
複数のディスクに焼くか
本体HDD、外付けHDDに残しておくか
別のHDDにバックアップしておくか
ですね。
書込番号:14637475
1点

全部その通りです
外付HDDは録画したレコーダーでしか使えないから
今のレコーダー買替後にでは外付HDDもその用途は無理です
録画した番組の配布を業界は嫌ってるから
コピーワンスとかダビング10や外付HDDのひも付で規制しています
友人配布は公の掲示板では書かないほうが良いです
書込番号:14637476
2点

早速の回答をありがとうございました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
そ、その通りですね。失礼しました。
自分の保存用のディスクを2枚作りたい場合、HDDを消す前に
2枚にコピーしておかないとダメということですね。
書込番号:14637517
0点

バックアップはユーザの権利ですよね?
そしてそれはダビング10になっても有効なんですよね? ちがった?
書込番号:14637714
0点

>バックアップはユーザの権利ですよね?
そしてそれはダビング10になっても有効なんですよね? ちがった?
それはそうだと思います。
しかしながらBDコピー後にHDD内データを消去した場合は、残りのダビング回数の権利放棄を
意味すると思います。
だから最初にスレ主さんが書いている内容が全てだと思います。
書込番号:14637745
7点

shisei56さん、
>バックアップはユーザの権利ですよね?
それはそうなんですが。
1度その権利を放棄したあとで、また取り戻そうとしても無理なのでは?
書込番号:14638719
4点

バックアップの権利さえ有効であればいいんです。
コピーワンスだろうがダビング10だろうが、この場でウンヌンしても意味のないことですから...
書込番号:14652384
0点

shisei56さん
> バックアップの権利さえ有効であればいいんです。
「バックアップ」というのをどう捉えるかですが、著作権法的には「私的利用のために著作物の複製を作る」ということになるでしょう。
それについては、一般に著作権法で既定されている範囲内および、(ソフトなどの場合は) ライセンスや契約の範囲内であれば、という前提があると思います。
今回の話はデジタル番組についてでしょうから、著作権法の範囲内であればという話になるかと思いますが、著作権法ではコピー制限があるものについてはそれを解除してのコピーは認められていませんので、「コピー不可」状態の番組については「バックアップ」はできないでしょう。(技術的にできないという意味ではなく、違法になるという意味での「できない」です)
同様に、ダビング 10 の仕組みで録画した番組については、コピー可能回数を無視したダビングはできないでしょう。
書込番号:14652538
0点

コピーできるorできないは問いません。
コピーワンスにしろダビング10にしろ国内法で定められているんでしょたっけ?(それとも、そんな事は常識?知らないのは私だけ?)
書込番号:14652619
0点

shisei56さん
> コピーできるorできないは問いません。
コピーできなければバックアップにならないと思いますが...
> コピーワンスにしろダビング10にしろ国内法で定められているんでしょたっけ?
法律ではないですが、日本の業界団体の規定に基づいています。
(ただし、使用している技術的な要素は国際的なものもありますが)
「コピーワンス」と同様のコピー制限については海外でも有料放送については適用されている例はあるようですが、無料放送にまでコピー制限があるのは日本だけだそうです。
また、「ダビング 10」(コピー可能回数付きのコピー制限) という仕組みは日本だけです。
書込番号:14652741
0点

コピーするorしない。とか、コピーできるorできない。について、この場でウンヌンするのはナンセンスといっているのです。 バックアップの権利は有するのですから...
業界の自主規制は、あくまでも業界どおしの自主規制であり(あくまでも)妥協の着地点なのですから... (例えば、その妥協に場に消費者団体も参画していたんでしょうかねぇー??? まっ!知ったからと云って 今更 どうにかなる訳でもないのでしょうけど)
書込番号:14652851
0点

「バックアップの権利」ってのは、どの法律の何条にあるのでしょうか?
著作物を私的使用のために複製することは認められていますが、
たとえ私的使用が目的でも、「技術的保護手段の回避」を行っての
複製は禁止されています。
(著作権法 第30条)
つまり、たとえ私的使用を目的としたバックアップのためでも
「技術的保護手段」を回避して複製を作れば、違法ということです。
ナンセンスという感想をお持ちなのは、気持ちは非常に分かりますけれども。
書込番号:14652932
0点

違反をしろ!といっているのではありませんよ! 権利は有する。といっているのです。
自主規制は法ではありません。
ナンセンス、うんぬん... 共感いただきありがとうございます、^o^
書込番号:14653014
0点

shigeorgさん
>コピーできなければバックアップにならないと思いますが...
バックアップの定義ってなんなんですかね。
BD-R等から書き戻しができるようになったのはいいんですが...
ただ、そのBD-Rはゴミになる仕様には参りました。
書込番号:14653110
0点

バックアップについては別にして、
>BD-R等から書き戻しができるようになったのはいいんですが...
>ただ、そのBD-Rはゴミになる仕様には参りました。
↑これって、仕様だから(現時点では)どうしょうもないのでは?(諦めましょう)
不正コピー遂行者や、それを闇市販売する業者など、いわゆる一部の違反者がいる限り、著作権者は嫌がるでしょうねー「緩和や撤廃なんて」 でも(よく)ユーザは声を大にしないんだろーo^不思議な国、日本!
書込番号:14653352
0点

FM-2004さん
> バックアップの定義ってなんなんですかね。
広辞苑によると「データやシステムの破壊に備え、予備の記録装置にデータを複製しておくこと」となっています。
他の辞典や辞書も同様ですね。
あと、「バックアップの権利」について改めてざっと調べてみました。
プログラム (ソフトウェア) については、著作権法で認められていますね。
参考: http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi6_qa.html
あと、同じく著作権法で「保守、修理等のための一時的複製」というのが認められています。
参考: http://blogs.yahoo.co.jp/gut_expert/52228644.html
(その後プログラムのバックアップ条項が追加されたので、こちらの条項は現在は第47条の4になっています)
こちらはプログラムに限らず、映像などでも OK のようですが、ただし「保守、修理等」のための「一時的」なバックアップしか許可されていないですね。
他に著作権法でバックアップの権利と思われる条項は、第47条の5 (送信の障害の防止等のための複製) も該当する気がしますが、これも用途・目的が限定されていますね。(というか、一般ユーザの権利じゃなくてネットワークサーバ管理者の権利のようですが)
参考: http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime7.html
著作権法はこれくらいな気がしますが、いずれも通常のテレビ番組の使用の場合については該当しないようです。
なので、該当するとしたら、やはり「私的使用のための複製」(第30条) でしょう。で、ここではコピー制限を解除した複製はだめ、となっているわけです。
著作権法以外にそれらしい法律や条項があるのかどうかはよくわかりません。(民法とかにあるのかな?)
shisei56さん
> 権利は有する。といっているのです。
ということで、私にはその根拠がわからなかったので、根拠となる法律を教えてください。
書込番号:14653581
0点

法律事務って何のためにあるのでしょう。 30分で¥5000でしたっけ? 一度ご相談される事を希望いたします。
書込番号:14653644
0点

shisei56さん
根拠を教えて頂けないのであれば、「バックアップはユーザの権利」(ただし今回の対象はデジタルテレビ番組) という主張は納得できないので、shisei56さんが一方的にそう主張されているだけと受け取ることしかできません。
書込番号:14654590
5点

shisei56さん、
わたしも、「バックアップの権利」がある、と書かれている根拠を示して欲しいですネ。
権利うんぬんを議論される人であれば、当然ご自分で調べられていると思いますので。
書込番号:14656536
2点

数にほどほどの限りはありますが、書き換え可能タイプのブルーレイとか外付けHDDに2回ずつ
ダビングしておいて必要になったらHDDにもどしてから家族(?)用のディスクにダビングしてはどうですか。
もし陳腐化したら最初のディスクから消去すればいいですし。
書込番号:14656701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





