DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 16 | 2018年12月27日 18:17 |
![]() |
67 | 3 | 2018年11月17日 10:23 |
![]() |
26 | 10 | 2018年8月9日 13:44 |
![]() |
14 | 7 | 2018年6月7日 16:19 |
![]() |
38 | 25 | 2017年11月13日 10:32 |
![]() |
3 | 4 | 2017年10月22日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
過去にも同様な質問があったと思いますので重複してしまうとは思うのですが、対応可能な外付けHDDについて教えてください。
IO-FATA製の外付けHDDでメーカーサイトには
AVHD-AC、AVHD-AU、AVHD-AUTが対応機種となっているものの、これらはすべて生産終了品となっています。
AVHD-AUとAVHD-AUTに関しては後継品としてAVHD-AUTBが記載されています。
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/avhd-au/
https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/avhd-aut/
また、サイトには現行の対応機種としてAVHD-URSQが記載されておりますが、
SeeQVault対応品のためか、AVHD-AUTBより割高です。
https://www.iodata.jp/pio/maker/panasonic/hdd/blu-raydiga.htm
メーカーサポートに確認してみたところ、AVHD-AUTBは動作確認できていないため、
BZT710に対応できる現行機種は上記の通りAVHD-URSQのみとの回答でした。
SeeQVaultに対応していないBZT710に割高な商品を購入するのは無駄な気がしますが、
メーカーの推奨通り割高なURSQを購入したほうがいいのか、
AVHD-AUTB含め、もう少し割安で使用できる外付けHDDがあれば教えていただけないでしょうか。
4点

>umegaemochicoさん
DMR-BZT710を2台使用しています。
購入当時にUSB-HDDを接続しましたが、Panasonic推奨品(動作確認品)以外で全く問題なく動作しています。
現行のUSB-HDDでも他社メーカーのブルーレイレコーダー、テレビ等での録画対応品と書いてあれば、DMR-BZT710でも動作する確度は相当高いと推定してよろしいかと思います。
今時点でPanasonicが個々のUSB-HDD現行製品とDMR-BZT71との動作確認を都度してくれることは不可能だと思います。
USB-HDDメーカーでも同様にブルーレイレコーダー旧機種との動作確認は無理だと思います。
以下はお勧めではありませんが、2TBの一例です。
この4TBモデルをPanasonic DMR-BRT1030に接続して問題なく動作しています。
SGD-NY020UBK
http://kakaku.com/item/K0000936376/
このモデルの前身でUSB2.0対応品をDMR-BZT710に接続して問題なく動作しています。
HD-LC2.0U3-BK
http://kakaku.com/item/K0000582323/
書込番号:22316845
7点

>ポンちゃんX2さん
長いことBZT710を使用しているものの、外付けHDDを購入するのは初めてなのと、
パソコン用?との違いなどがいまいちわからなくて、「ディーガ推奨」の商品ばかりを見ておりました。
教えていただいたバッファロー製品もディーガ推奨の記載がなかったので、
自分で探していたら、確実に選択肢には入っていなかったと思います。
あと、インターフェース USB3.1というのもよくわかっていなくて、
USB2.0でないと使用できないのでしょうか?
書込番号:22316926
2点

>umegaemochicoさん
USB3.0、USB3.1は、USB2.0と下位互換がありますので、USB2.0のDMR-BZT710で使用可能です。
テレビやブルーレイレコーダーで使用可能と書いてあるUSB-HDD付属のUSBケーブルは、DMR-BZT710と接続することが可能です。
前レスで紹介した2台のUSB-HDDには、USB2.0互換のUSBケーブルが付属しています。
書込番号:22316948
3点

>ポンちゃんX2さん
詳しくありがとうございます。
逆になのですが、ご紹介いただいた商品と、ディーガ推奨品とされるものとでは、使い勝手等が異なったりするのでしょうか?
例えば、推奨品では電源が連動するけれど、そうでないものは手動で電源を入れる等。
録画ができればいいだけなので、細かい操作性について特に要望はないのですが、
推奨品とされているものは他のものに比べて割高な印象なので、相応の利点があるのなら選択肢に入れたいと思っています。
書込番号:22317332
0点

>umegaemochicoさん
USB-HDDの製品情報ページでの機能説明に、「テレビ、レコーダーの電源オン、オフに連動する」等の記載があれば、問題無く連動すると思います。
前レスの2台は、レコーダーの電源オン、オフに連動するモデルです。
うちのDIGAでの使用で問題なく連動しています。
推奨品や動作確認品が高額な理由は分かりません。
汎用品で問題無く使用、電源連動すれば特に、推奨品、動作確認品にこだわることは無いと思います。
例えば、SGD-NY020UBK は24時間使用可能等々説明しているのでそれなりの品質が確保されていると個人的には思います。
https://www2.elecom.co.jp/products/SGD-NY020UBK.html
書込番号:22317399
1点

その製品で使える外付けハードディスクは知らないけど
DIGAはATA-7とかゆう規格のハードディスクが推奨されてて、それ以外のハードディスクは推奨されてないようなんだお
ATA-7とゆう規格じゃなくても使えるらしいんだけど
他のメーカーよりDIGAは気難しいから
運が悪いと認識しなかったり同時録画すると不安定になって正常に録画されない可能性があるんだお
それからハードディスクにはパソコン用に作られたハードディスクとテレビやレコーダーに繋げる目的で設計されたハードディスクがあって
パソコン用はめっちゃ速く回転して直ぐに書き込んだり読み込んだりするけど
その高回転がくせ者で長時間録画すると高温になって壊れちゃうかもしれないんだお
レコーダーやテレビ用に作られたハードディスクは回転数を抑えてたりして長時間使用してもハードディスクに負担が少なくなるように作られてるから
レコーダー用に設計された外付けハードディスクを買った方が安心なんだお(o^−^o)
書込番号:22317589
9点

umegaemochicoさん
私もBZT710を所有しています。
そして、接続しているUSB HDD は、REGZA対応のHDDで、
DIGA対応(動作確認では無い)ではありませんが、
長らく使用していて全く問題ないです。
まず、
・BZT710対応ではなくても、最近のDIGAに対応しているHDDなら問題ないはず
・DIGA対応でなくても、AV家電(他社のテレビ/レコーダー)対応なら問題ないはず
・AV家電対応でなくても、多くは問題なく使えます。
です。
書込番号:22318067
3点

>ポンちゃんX2さん
推奨品でなくても問題なく連動するのですね。
たぶん大丈夫だろうなぁと思っていても、不安があったので、実際にBZT710に使用されている方からのお言葉で安心しました。
ご紹介いただいた商品も視野に入れて検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22319120
3点

>りんせつあさん
なぜ一部のHDDが推奨品とされているのかずっと疑問でした。
すごく腑に落ちた感じです。
それならば推奨品が割高でも納得して購入できます。
そしてパソコン用との違いもすごくわかりやすく教えていただき、ありがとうございます。
もし同様の疑問が身近であったら、得意げに説明してしまうかもしれません(笑)
それぐらいわかりやすかったです。
ありがとうございました。
書込番号:22319148
0点

パソコンいじりが平気な人向けの技ですが、ちゃんとテレビ録画用として売られているUSB-HDD製品でなくても、ベアドライブ(裸のハードディスク)をUSB端子につなぐためのアダプタでもDIGAはちゃんと認識できるようです。例えばこのような物です↓。
https://www.green-house.co.jp/products/gh-ushd-idesa/
実際に私が使ったのは上記の製品ではありませんが、DMR-BZT720において500GB・IDEのHDDをちゃんと認識でき、録画データのダビング・再生・内蔵HDDへの書き戻し等の作業を行いましたが大丈夫でした。
HDDがむき出しなので日常使いにはちょっと難がありますが、内蔵HDDの容量を空けるために一時的に録画データを緊急避難させたい場合などには使えるのではないかと思います。
書込番号:22323679
2点

>yuccochanさん
返信したつもりでいたのに操作を間違えたのか、返信できていませんでした。
すみません。。。
知りたかったことを簡潔にわかりやすく教えていただいてありがとうございます。
実際にBZT710を使用している方からのお言葉は安心できます。
そんなに気難しく推奨品にこだわらなくても使用できそうですね。
選択肢が広がって、なかなか決められないでいます。
ありがとうございました。
書込番号:22323743
0点

>帯王(オビ=ワン)さん
先日、ディスクドライブが読み込まなくなってしまい、
悪戦苦闘しつつ、自分で何とか交換できたくらいではあるのですが、
こちらでこんな初歩的な質問をするくらいには初心者でして。。。
でもいろいろ調べているときに内臓HDD自体を交換してしまうことを知りました。
とはいえ、交換自体は自分には出来そうにないと思ってはいるのですが、
これならばハードルは低そうに思えます。
なんらかの障害が起こったときに覚えておきたい技ですね。
ありがとうございました。
書込番号:22323765
0点

皆様のご意見を参考に、ディーガ推奨品に限らず動くとは思いましたが、
念のため推奨品の中から選んで2TBのものを購入。
ちゃんと接続もでき、無事に録画もできました。
これは別の質問になると思うのですが、外付けHDDからブルーレイディスクへのダビングは不可なのでしょうか。
できないのはカンタン録画だけ?なのでしょうか。
書込番号:22353312
0点

umegaemochicoさん
>外付けHDDからブルーレイディスクへのダビングは不可なのでしょうか。
詳細ダビングなら可能です。
簡単ダビングは使えません。
書込番号:22353406
0点

>yuccochanさん
簡単ダビングしか使ったことがなかったので、不安だったのですが、
詳細でならできると聞き安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:22353430
0点

umegaemochicoさん
詳細ダビングは、フォーマット済みのBDにしかダビングできません。
フォーマットは、非録画時にBDを入れると、「簡単ダビング」と「BD(だったかな)管理」のボタンが表示され、
リモコンの下矢印を押して、管理画面を表示させて、「フォーマット」を選ぶ。
USB HDDからBD へのダビングは、「まとめ」の番組を一括指定することはできず、
「まとめ」を開いて、番組を1つ1つ青ボタンで選択します。
12番組位までは、レスポンス良く選択できますが、
徐々に反応が遅くなっていって、20を超えたあたりから、1〜2秒待たされる位遅くなります。
内蔵HDD→USB HDD、USB HDD→内蔵HDD のダビングも詳細ダビングしか出来ません。
書込番号:22353503
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
録画一覧の画面の右上に残量表示がありますが、
ここのモードを変更する方法はあるのでしょうか。
右上の残量表示が「残量:413.23(HX)」となっているのですが、
HXをHGやDRに変更する方法がわかりません。
28点

リモコンの蓋を開けると「録画モード」ボタンがあります。
番組を見ている状態でこれを押すごとにモードが変わります。
書込番号:22259311
18点

補足
放送中の番組を見ている状態で「録画モード」ボタンを押すとモード一覧が出てボタンを押すごとにモードが変わります。
書込番号:22259325
15点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
無知ですみません。
地デジ番組をXLモードで録画しています。
通常はそのままDVDなどにダビング(AVCREC)していますが、
カーナビなどのDVD再生機では見れないので、
どのようにダビングすれば良いのかご教示頂けると幸いです。
宜しくお願いいたします。
1点

カーナビの型番を記載してください。
書込番号:22017064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すかぞ〜さんさん、
>地デジ番組をXLモードで録画しています。
XLモードってありましたっけ?
勘違いだったらすみません。
書込番号:22017248
2点

>XLモードってありましたっけ?
無い。
HL や XP ならば、有るが。
>勘違いだったらすみません。
勘違いではない。
書込番号:22017277
7点

>すかぞ〜さんさん
私はカーナビが同じPanasonicなので標準モード(SP)でDVD-RWに移してみてます(ファイナライズなし)が、DVD-Rだと、ファイナライズしないと見れませんでした。
勿論DRモードで録画したものもみれますが、高速ダビング出来ないのでもっぱらSPです。
書込番号:22017478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーでは、CPRM対応 DVD.-VR で焼く事になる。ディスクのフォーマットの時、VR用を選ぶ
それが再生できるかは、カーナビの機能次第
自分で判断出来ないなら、せめて型番を書いてください
型番もあかさないなら、ダメもとで焼いてテストすればですね
書込番号:22017598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bl5bgtspbさん
>お春さん
>彙襦悶躱脛さん
>はらっぱ1さん
>ずるずるむけポンさん
有難うございます。
ナビの型番はトヨタディーラーオプションの
NH3T-W56で2007年に購入しています。
録画モードはHLでした。
すみません。
先日、友人の方が地デジ番組を録画しダビングしたDVDを
持ってきて見れたので、このディーガでも録画番組を
DVDにダビングしたら見れるのであれば、ダビング方法を
ご教示頂ければと思った次第です。
色々と不手際がありすみませんでした。
書込番号:22018172
2点

NH3T-W56だとCPRM非対応だから地デジをダビングしたDVDを再生する手段はないです。
書込番号:22018207 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://www.carnavi-labo.net/past/navi/toyota/2006.html
DVDビデオ
DVD-R/RW
ビデオモード
としか書いてないから、デジタル放送をダビングしたDVDディスクは再生不能
書込番号:22018221 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すかぞ〜さんさん
>先日、友人の方が地デジ番組を録画しダビングしたDVDを持ってきて見れたので、このディーガでも録画番組をDVDにダビングしたら見れるのであれば、ダビング方法をご教示頂ければと思った次第です。
ご友人がDVDにVIDEOモードに直して焼いたのでしょうか?
やり方はご友人にお尋ね下さい。
書込番号:22018554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信頂いた皆様へ
今のナビでは地デジ録画のDVDは見れないのですね。
先日、ディズニーの映画や千と千尋などDVD見れたので、
ダビングの仕方によっては見れるのかと思って質問しました。
ご丁寧に有難うございました。
友人に聞いてみます。
書込番号:22018645
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
純正のクリーニングをしても、ブルーレイディスクの読み込みや再生出来ず、DVD は、何度か、入れ直して、読み込みします。
録画が溜まりに溜まって、いっぱいになり、見たい番組が録画出来なかったりして、悲しい思いをしています。夫はタイムシフトがついているのがいいようですが、パナソニック純正の空のディスクを沢山抱えており、テレビも、パナソニックの為、やはりパナソニックのレコーダーに変えた方がいいのか迷っています。外付けHDDはしてません。外付けHDDをつけた方がレコーダー買い換えよりもいいのでしょうか?良く分からずで、修理に出すと、その間録画出来なくなるので買い換えがいいのかなと考えています。500GBよりも値段的には1TBが安いでしょうか?オススメ機種もあれば教えてくださいm(_ _)mよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:21879094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ななぱんなさん、こんにちは。
7年近く使っていれば寿命でしょうか。
修理ができても、今度は他の所が故障するかもしれません。
ご主人が言われるタイムシフトも良いかもしれません。
一定期間が過ぎれば上書きされて、容量不足の主な原因が解消できると。
テレビ録画、ダビングの他、レコーダーで何をされたいか、予算はどのくらいか書かれると、良いと思います。
>外付けHDDをつけた方がレコーダー買い換えよりもいいのでしょうか?
レコがだいぶ経たっているので、買い換えを検討されては?
修理も良いですが、あくまでもHDDに残っている番組をダビングする目的で、長く使いたい目的はどうかなと。
書込番号:21879136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問内容は、710内のデータ保存は諦めた上での
買い換えについてですね?
書込番号:21879151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できれぱ、BDドライブを交換してみる...
治らなかったら、買い替える。
ドライブはPCの外付けのドライブにする。
上記の案は、いかがですか。
書込番号:21879196
1点

>ななぱんなさん
純正のクリーニングは湿式タイプでしょうか。
DVDはokでドライブは動作するなら、純正の湿式クリーニングも一つ有効手段です。
また湿式でも一度だけではなく、2〜3度実施してみてもいいと思います。
そこに費用をかけるかそもそもの考え方もありますが。
では。
書込番号:21879221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ななぱんなさん
>夫はタイムシフトがついているのがいいようですが
パナにもタイムシフトマシン(東芝用語)機能が付いたモデルがあります。
パナでは、全録 と表現しています。
型番が、UBXまたはBRX の機種が該当します。
https://panasonic.jp/diga/comparison.html
テレビとレコーダーのメーカーを合わせる必要はありませんが、
今までDIGAだったので、またDIGAにした方が操作でまごつく事は無さそうです。
空のディスクは、他社のレコーダーでも問題なく使えます。
むしろ、他社のレコーダーを購入した場合でもパナのBDを使った方が良いです。
BDドライブの交換修理は、3万円前後かかります。
交換用のドライブが欠乏ぎみなので、メーカーから修理できないといわれるかもしれません。
パナのページからの修理依頼は、BZT710は対象外(依頼できない)になってます。
自分で交換するなら
https://store.shopping.yahoo.co.jp/zf3sjmc47gueewaqx6gh5gf7ea/nwpwrjr0sh.html
交換手順などは、写真付きで解説されているページがたくさん見つかります。
ダビング10番組なら、SD画質になりますがアナログ接続で新しいレコーダーにダビングできます。
書込番号:21879287
2点

Do it yourself!
メーカーサービスだと出張手数料や技術料も加わるので新品購入に近い金額になる可能性もありますので。
BZT710世代だと、前面化粧板外すのが手間ですが、ここをクリアできれば後はそれほど難しくはないです。
(底部3つ、側部2個の爪をずらして外してゆく際、別の爪を妻楊枝や時計ドライバーで押さえておかないと戻ってしまう)
(ドライブユニット)量販店からでも取り寄せがきくはず。
http://panasonicbuhin.ocnk.net/product/152
(交換方法の載ったブログ)
http://toikide.net/tv/DIGITAL/20160124/dmr-bzt710.html
(YOUTUBEにあった交換方法)
https://www.youtube.com/watch?v=ttfJrNstLdw
書込番号:21879297
3点

皆様、短時間に返答頂き、ありがとうございますm(_ _)m
ドライブの交換は、機械に弱いですし、夫も疎い方なので、レコーダーを買い換えた方がいいかなと思いました。
テレビも、パナソニックですので、同じパナソニックの方が、子供たちにも扱いやすいものだと思います。
yuccochanさんの仰る、全録というのが、パナソニックでもあると聞いて、とても気になりました。
探してみたいと思います♪
皆様、いろいろとありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21879437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
前に使っていた機種はHMモード8倍が最高で好きな連続ドラマはDRモードで保存した後に視聴する時の利便性を考えてHMモードに変換してもう一枚のディスクに焼いたりもしていました。
23話(CMカット後一話45分)くらいのドラマでしたらいちいちディスクを入れ替えなくても家事をしながら視聴できてよく利用しています。
HMモードはまずまずの画質でしたが、今度のHZモードを見たら使途がないように感じました。経済や時事を勉強するためにニュースや討論番組を毎週予約していますが、スタジオの司会者とゲストは座って余動かないからHZモードも我慢できるのですが、間に挟む現地取材の映像はハイビジョン撮影器材を使っていないのか、観るに耐え難い画面です。
ということでドラマや映画、興味のあるドキュメンタリー番組などはHZモードを使わないと決めました。
皆さんはHZモードをどう活用していますか?今後の機種はHZモードの画質が改善されるのですか?改善できなければもうこれ以上の圧縮は必要ないと思いませんか?
1点

それと、そうして8倍からいきなり15倍ですか?間に10倍や12倍などがあればまだ使い道があったかも知れません。
書込番号:14030222
1点

限界かどうかはパナソニックが判断するでしょうが、15倍以上になったとしても私個人としてはどうせHEまでしか使いません。
書込番号:14030242
5点

正直HZなんて、、、使えない画質モードでしょうw
私はHLを最低限として使ってます。
書込番号:14030246
3点

>皆さんはHZモードをどう活用していますか?
全く使っておらん。
試し録画すらしておらん。
>間に10倍や12倍などがあればまだ使い道があったかも知れません。
余裕があれば、BDZ-AT350Sでも買い増したらいい。
12倍のERモードがあるぞ。
機能的にも補え合えるし。
書込番号:14030273
2点

>そうして8倍からいきなり15倍ですか?間に10倍や12倍などがあれば
実用じゃなくて技術の進歩
カタログスペックですごーいいって思わせたいから
画質なんてTVでどのくらい見れるかどうかでしかありません
19インチのTVが売れているのだから最低録画モードでも十分綺麗という人もいますよ
書込番号:14030320
2点

>そうして8倍からいきなり15倍ですか?間に10倍や12倍などがあれば
ん?
とりあえず過去に…
8倍録画(HMモード)の2009年秋モデル(BWx70系)以降
2010年春モデル(BWx80系)では10倍録画
同じく秋モデル(BWx90系)では12.5倍録画になってましたが?
(注意:どちらもHBモード)
2011年春モデル(BZTx00系)では
15倍録画が登場した代わりに12.5倍がなくなってます
HBモードがなくなったから
いきなり15倍って錯覚に陥っています
ちなみにぼくはHMモードより下は使っていませんが
(注意:それも仕方なーく使ったってレベル)
ぼくと同じBW690を持っている
ぼくがお世話になっているリハビリの先生は
HBモードを多用しています
結局その人次第って話です
書込番号:14030357
2点

フルハイビジョンの長時間録画はもう限界に来ていますよね。
10倍以上の長時間録画モードはSD画質に落とせばよいと思うのですが。
「フルハイビジョンでXX倍録画!」っていうのがウリ文句になるのはわかるのですが
利用者のことを考えればメーカーもフルハイにこだわらず、
画素数を落とすという選択肢も十分ありだとは思うのですが。
SD画質なら15倍や20倍でも結構破綻が少ない画質になると思います。
書込番号:14030454
2点

ゴリラナビで見るための録画は全部HZモード使ってます。
HZモードで録ってSDへQVGAの画質に変換して転送。
どうせワンセグ画質に変換されて7インチのモニターで見るのでDRだろうがHM HEもみんな結果が同じなんでHDDの節約にもなるしでHZモードは大活躍しています。
まっ、そんな使い道もあるってことで。
最初っからQVGA画質で録画してくれるモードがあるともっとありがたいな。
HDDの超節約になるかしら。
書込番号:14030485
4点

たしかに視聴するモニタにもよりますね。
あと、本当に確認程度に見れればよい番組なんかはHZで録る方もいるのではないかと。
BDに保存して何度も見るような用途には向かないですけど、
録画容量の選択肢が増える分には別に困らないしいいんじゃないかな。
>今後の機種はHZモードの画質が改善されるのですか?
エンコーダーの性能が上がればとも思いますが、同じコーデックを使用している以上限界はあります。
HZモードはかなり低ビットレートでしょうから、今後改善されるとは考えにくいですね。
書込番号:14030508
1点

車のカタログに大きく載ってる燃費と同じで
○倍録画の中の数字もカタログ用です
そう考えれば10倍や12倍が無くて
8倍からいきなり15倍になってる理由も分かります
メーカー想定の実用性のあるモードは
最低の次のモード(HM)くらいまででしょう
15倍の次で語呂が良いのは18倍か20倍だろうから
HZの画質が上がる可能性より18倍や20倍が出る可能性が高いと思います
そんなカタログ用数字は気にしない事です
カタログ用数字ってのは車だって何十年も続いている伝統です
書込番号:14030537
0点

みなさんもレスされていますが、私の場合はHEモードまでしか使いません。
なので、それ以上の長時間モードは、たとえ使用可能でも、私には無関係ですね。
なので、仕様上装備されているAVCモードに関係なく、自分で納得のいくモードを選択すれば、良いのではないでしょうか?
他人に聞いても、結局は自分の判断です。
書込番号:14030620
0点

そのうち24倍が出て携帯機器に高速転送できるようになるかも!?
書込番号:14031028
3点

私も普段は4倍までしか使わないので15倍とかは不要ですが、どの程度酷いのか
試しに録画してみたところ、録画ソースがBSならば思ったよりは見れました。
サッカー中継でスタンドの観客がボケることなくしっかり判別出来るくらい。
地デジはさすがに厳しいですね。
使うかどうかはともかくとしてエンコード技術の進歩に驚かされました。
書込番号:14032687
2点

フルハイビジョンの定義さえクリアしていれば画質なんて関係ないって感じですね。
書込番号:14032979
2点

HZモードは、あまり活用されている方はいないでしょうね…
>どうせワンセグ画質に変換されて7インチのモニターで見るのでDRだろうがHM HEもみんな結果が同じなんでHDDの節約にもなるしでHZモードは大活躍しています。
そうなのですか?
小さい画面では違いがわからないという意味でしょうか?
それとも、作ったファイル自体がほぼ同じになるということでしょうか?
ちなみに、VGA画質の場合でも同じようになるものなのでしょうか?
スマホに持ち出しをしているのですが、意味が無いのならば私もHZを活用できるかも?
一度試してみようと思います。
書込番号:14033138
0点

>小さい画面では違いがわからないという意味でしょうか?
そうです。
DRで録画したものを持ち出しでQVGAに変換したものとHZで録画したものをQVGAで変換したものもゴリラのワンセグ7インチで見るには同じ結果ですね。
どう見ても差なんてわかりません。
ていうかワンセグの7インチじゃ画質の違いなんてあってもなくても「気づかない」でしょ。
いや、「気づけない」というほうが正確かしら。
やってみたらいい(笑)
書込番号:14033487
1点

放送画質によって違うのですか。
どおりでHZでもきれいだなあと思ってました。
書込番号:14033969
0点

用途しだいですよ。
私は語学番組に12.5倍のHBモードを使っていますが、全然問題ないきれいさです。2番組1年分は48時間もあるので、ハードディスクに入れっぱなしにしていつでも見れるようにしておくには、長時間モードは必須です。動きや画面の変化のない番組で保存の必要のあるものには、長時間モードはとても便利です。
そういう番組を録らない人にとっては使い道のないモードかもしれませんが、自分にとって要らないからといって全ての人に不要と思うのは誤りです。
書込番号:14034079
2点

数字のマジックというやつですね。25gbディスク自体が一枚105円で買える時代となりましたけどねエー。
書込番号:14036580
0点

本機種で録画したものを52インチのテレビで見ておりますが、HMモードにて問題なく楽しむことができます。画面に近づいて見ますと、HEやHLで録画したものとの差がわかります。とはいえ、2mの距離ではHMの画質に不満を覚えません。ディスクにダビングした場合、HEとHMでどの程度の差になるのか、同じ番組を録画して比較してみようと思っております。
書込番号:14045064
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんにちは。単純な質問かもしれませんが、よろしければ教えてください。
現在CATVからレンタルしたパナ製STBTZ−DCH820をILINKで接続し、主にCS放送を録画しています。今度、CATVから新しいSTBパナ製TZ−LS300Pが貸し出されるようになったのですが、ILINKではなくLANケーブル接続になります。そこで伺いたいのですが、
@この710とTZ-LS300PをLANケーブルで接続、これまで通りCSなど録画は可能でしょうか。
A@のつなぎとTZ−DCH820とILINKでつなぐ場合を比較したときの違いはありますか。(性能面など)
BこのTZ-LS300Pは外付けHDDが付けられるそうですが、その外付けHDDにダビングした番組を710に移動させる方法はあります
か。
以上です。よろしくお願いします。
2点

書き込み番号:14156874
等、過去スレ参照
https://sol.panasonic.biz/catv/product/settop/tz-ls300/index.html
書込番号:21297673
1点

@不可
https://sol.panasonic.biz/catv-support/lanrec/index.html
BLAN接続ダビングが可能
https://sol.panasonic.biz/catv-support/attention/attention02_02.html
書込番号:21297709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いしいさんさん
>主にCS放送を録画しています。
DIGA DMR-BZT710にはCSデジタルチューナーが内蔵されています(笑)家にパラボラを立てるだけで受信できるのだから、CATVのSTBなんて要りませんよ!
また、CATV局経由であろうが、CS観るのにSTBが要る事自体が駄目。レコーダー内蔵のCSデジチューナーで観れるようにして貰え♪そのように出来んのなら、アンテナ立てた方が良いぞ。STBなんて面倒臭いわ!
書込番号:21298117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんご意見ありがとうごじます。そもそもこの710は、LS300pのLAN接続対象外でしたね。新しいレコーダーの設置を検討します。
書込番号:21298877
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





