DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(4791件)
RSS

このページのスレッド一覧(全506スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
506

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 eo光に乗り換え予定です。

2012/04/24 01:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 uiri-さん
クチコミ投稿数:4件

今現在の機器の進化ついていけていない初心者なので教えていただきたく書き込みました。この掲示板で質問していいかどうかわかりません。間違ってたら申し訳ないです。(一度関係ない板に書き込んでしまいました。)

eo光のベーシックコースに申込み予定です。TV、電話、ネットすべてeo光に申込みます。

(現在)
A部屋 TVソニーKDL−26J5
B部屋 TVパナTH−L32C3
C部屋(二階) TV三菱MZW300 BDソニーAT700 PS3 ノートPC デスクトップPC

今決まっている事は、A部屋に電話、ルーター?を設置し無線でC部屋でネットをします。

希望としまして、A部屋にSTB(外付けHDに録画機能、シングルチューナーおそらくパナ製のTZ−LS300P)設置し、B部屋に購入するBD、C部屋そのまま。
A部屋で外付けHDに録画したCS放送を、B部屋C部屋で視聴(可能ならばブルーレイに書き込みできれば)したいと思っております。

B部屋に購入するBDの条件はWチューナー、500G、DLNAがあればいいと思っております。パナDMR−BZT710−Kを購入しようと考えていましたが、上記のような事が可能なのかわかりませんので迷っております。

BD機種、他に必要な機器、上記の事が可能かどうか(ネットの電波とリンクの無線は混同しないのか、リンクは1階と2階でできるのか等)、他にいい方法があるのか合わせて教えていただけるとありがたいです。

書込番号:14477840

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/24 03:00(1年以上前)

こんな感じ!?

>今決まっている事は、A部屋に電話、ルーター?を設置し無線でC部屋でネットをします。
「決まっている」けど「実現はしていない」って事でしょうか?

「1階と2階を無線接続」と有りますが、
「MZW300」と「AT700」はどうやって「無線LAN」で繋ぐのでしょうか?
他の「PS3」「ノートPC」「デスクトップPC」もどうやって繋がっているのでしょうか?
 <「PS3」と「ノートPC」は「無線LAN」を使えそうですが...


>上記のような事が可能なのかわかりませんので迷っております。
それ以前の問題が有るような...


>ネットの電波とリンクの無線は混同しないのか、リンクは1階と2階でできるのか等
「ネットの電波」って何ですか?
「リンクの無線」って何ですか?
「何と何との無線通信」なのかが判りません_| ̄|○



接続する台数が結構有るので、
理想的には上記添付の絵の様な感じになるのではと考えます。
 <「A」と「B」が「有線LAN」で繋がる方が、「DLNA」の安定性を考えると理想です。

追加で購入するのは、
http://kakaku.com/item/K0000120584/

http://kakaku.com/pc/hub/
 <5ポート以上有れば十分です。
です。


「無線LAN」は、「親機」と「子機」の「距離/遮蔽物の数/遮蔽物の質」が影響しますので、
「ルーター」の情報が無い、今の状況ではこの方法がベストかは判りませんm(_ _)m
 <出来るだけ「型番」で書いて貰えると、その製品の「性能」や「仕様」が判るので、
  不足している物なども提案し易くなりますm(_ _)m

書込番号:14478033

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/24 04:23(1年以上前)

せっかくレスが付いた所に
水を差すみたいで恐縮ですが、

機種選びや使い勝手の自由度の高い
アンテナ受信の選択は出来ない事情が
おありなんでしょうか?

特にBS/CSはアンテナ取り付けについても
ハードルは低いと思いますが。

余計なお世話でしたらスイマセン。

書込番号:14478080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42546件Goodアンサー獲得:9365件

2012/04/24 08:43(1年以上前)

現状の環境においてもネットワークの基本となるルータのことが何も書いてないので、
ネットワークに関して具体的なことは何も言えませんが、
無線LANでストリーム再生する場合は、5GHzにも対応した無線LANルータを使う方がbetterです。

書込番号:14478428

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/04/24 12:35(1年以上前)

>A部屋で外付けHDに録画したCS放送を、B部屋C部屋で視聴(可能ならばブルーレイに書き込みできれば)したいと思っております

http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-ls300/network.html
ここを見る限り、TZ−LS300Pにはサーバー機能が無いので、
TZ−LS300Pで録画した番組は、B,Cの部屋で見ることも、録画する事も出来ません。

見落としでしたらすみません。





書込番号:14478991

ナイスクチコミ!1


スレ主 uiri-さん
クチコミ投稿数:4件

2012/04/24 13:53(1年以上前)

名無しの甚兵衛様様返信有難うございます。

>「決まっている」けど「実現はしていない」って事でしょうか?

はい。工事は1ケ月後の予定です。

>「1階と2階を無線接続」と有りますが、
>「MZW300」と「AT700」はどうやって「無線LAN」で繋ぐのでしょうか?
>他の「PS3」「ノートPC」「デスクトップPC」もどうやって繋がっているのでしょうか?

MZW300とAT700、PS3はHDMIケーブルでつながっています。書いていただいた図のような配線です。今後ともこの接続方法で行こうと思っていました。
今現在PCはケーブルテレビのモデムにHUBで分岐して2台のPCに接続しネットをしてるだけです。
全くネットワークというものは構築していません。A部屋はA部屋。TVはTV(録画機やゲーム機が接続してるだけ)。PCはPC。という感じです。今回の乗り換えにあたりパナでいうお部屋ジャンプができればと思い質問しました。

最初の質問で書いたとうり、A部屋にSTB(外付けHDに録画機能、シングルチューナーおそらくパナ製のTZ−LS300P)設置し、B部屋に購入するBD、C部屋そのまま。
A部屋で外付けHDに録画したCS放送を、B部屋C部屋で視聴(可能ならばブルーレイに書き込みできれば)したいと思っています。
違う言い方をすれば、これだけできればいいと思っています。

>接続する台数が結構有るので、
>理想的には上記添付の絵の様な感じになるのではと考えます。
><「A」と「B」が「有線LAN」で繋がる方が、「DLNA」の安定性を考えると理想です。

図はわかりやすかったです。あの様につながり希望の様な事ができれば理想です。
部屋と部屋の間は有線は全く考えておりません。(邪魔になる為)

ロハスが嫌いです。様返信有難うございます。

アンテナ取り付けの弊害等はないのですが、今までケーブルテレビでBS等視聴していましたが、1台のTVでしかBSを視聴できず、eo光ならばBSは全TVで視聴できるという事で親が乗り換えたいという事で乗り換える事になりました。(料金はほぼ変わらず)アンテナを取り付けてまですると言う事であれば、親は乗り換えていないと思います。
これを機に私が希望の様な事が可能なのか、可能であるならば、BDの機種、必要な機器等を質問させていただきました。




書込番号:14479280

ナイスクチコミ!0


スレ主 uiri-さん
クチコミ投稿数:4件

2012/04/24 14:54(1年以上前)

羅城門の鬼様返信有難うございます。
文字数が足りなくなりこちらに書かせていただきます。
名無しの甚兵衛様の返答にもなるかと思います。

eo光に問い合わせてみたところ、担当者とつながるのは木曜日になるという事ですが、他の方に聞いたところ、無線のルーターはこちらで用意してもらってもいいという事で何でもいいみたいです。(安ければ安いほうがいいですが)
いただいた意見を参考にしたいと思います。

yuccochan様返信有難うございます。

サーバー機能がないのですね。勉強になりました。ディーガで録画した内容をTZ−LS300Pを接続したTVで視聴する事ができるという事だったんですね。

そこも含めて今回ききたかったところでした。
以下はパナソニックの製品紹介のですが

TZ-LS300F/LS300Pは、USB接続した外付けUSB-HDD(*9)への直接デジタル録画(DRモード)を実現。
簡単操作でデジタル録画を楽しめます。また、ダビング10にも対応し、録画したコンテンツをホームネットワーク経由でBD内蔵STB TZ-BDW900シリーズ、当社製DVD/BDレコーダーDIGA(*10)へのダビングもできます。また、オートチャプター、探して毎回録画にも対応、より便利な再生・録画ライフを提供します。

この文章を読み、希望の事が可能なのかなと思い質問させていただきました。

書込番号:14479467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2012/04/24 17:53(1年以上前)

「WLAE-AG300N/V2」を利用するなら、「AOSS」が使える
「バッファロー製の無線ルーター」が楽で良いと思います。

一応「WPS」にも対応しているので、
「他社の無線ルーター」でも問題は有りません。
 <もちろん、「他社の無線ルーター」も「WPS」に対応が必須。

ネットワークにあまり詳しくないと言うことなので、
「手動設定」が必要な組み合わせは避けた方が良いと思いますm(_ _)m
 <PCもセットアッププログラムに従えば、問題無く接続できるはず。
   ※取扱説明書などは、必ず一通り読んだ方が良いです。


「11a/n」が使える製品の場合、「距離と遮蔽物の質」などが影響しますので、
建物の構造で「鉄骨」を使用している場合は、「無線LAN」が思うように機能しない場合も有ります。
「11g/n」の方が、「11a/nよりも少しはマシ」という程度なのですが、
「11g/n」だと、近隣にも同様の「無線LAN環境」の方がいると、
「電波干渉」が起きて、やはり思うような通信が出来ない場合も有ります。
 <大抵「親機」が「干渉回避」の動作をしてくれるのですが、
  上手くいかない場合は、「子機」側で「親機」の分布を確認して、
  「チャンネル変更」をした方が良い事も...
  まぁ、それは、購入した親機の口コミで質問すれば良いと思います(^_^;

「WLAE-AG300N/V2」は「11g/n」「11a/n」両方に対応しているので、
選択幅は広いと思います(^_^;


http://buffalo.custhelp.com/app/products/index/name/wlae-ag300n,wlae-ag300n_v2/p/1,7,432,435
の「無線親機として接続する方法」以外の部分を読んでみると、
事前に気になることが解決することも...
 <「無線親機」はあくまでも「無線ルーター」を利用すると思うので、
  ココの項目は、気にしないで良いと思います。
   ※逆に「無線ルーター」の同様のQ&Aは見た方が良いかも(^_^;

書込番号:14479879

ナイスクチコミ!1


スレ主 uiri-さん
クチコミ投稿数:4件

2012/04/24 23:33(1年以上前)

名無しの甚兵衛様たびたび有難うございます。

無線ルーター選びの参考にします。

今回質問した事でなんとなく理解できました。

BDの機種、設置場所等意見を参考に考えたいと思います。

返信してくださったみなさん有難うございました。

またお世話になるかもしれませんが、その時は宜しくお願いいたします。





書込番号:14481576

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

外付HDD用 USBケーブル

2012/04/24 05:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:13件

DMR-BZT710に外付するHDDを購入しようと思っているのですが、接続用のUSBケーブルはどれがオススメでしょうか?

・ モンスターケーブル DLUSBAS-3F

・ オヤイデ電気 d+USB class S

・ フルテック GT2 USB-B

・ オーディオクエスト フォレスト2

・ オーディオクエスト カーボン

・ ゾノトーン グランディオ 6NUSBGRAN2.0

・ サエク SAEC SUS-480

・ オルトフォン DGI-K2 Silver

書込番号:14478094

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:525件

2012/04/24 08:08(1年以上前)

規格が合えば何でも繋がります。
USBケーブルに拘るのも良いですが、5万円以下のレコに・・・

ついでに自作電源ケーブル、インシュレーター、電源トランス、BDやHDD、アンテアケーブル等々交換してノーマル710と比べて下さい。

あと外付けHDDの電源、ケーブル、コンデンサー、HDDはグレードの高いものと交換して下さい。
そこまですれば違いが判るかも。

書込番号:14478346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/04/24 08:32(1年以上前)

USBケーブルは付属していますよ。
それで実用上は十分でしょう。
接続ケーブルに拘ってあれこれ試してる方なんてまずいませんので、
望む回答も付かないと思いますね。

書込番号:14478405

ナイスクチコミ!7


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/04/24 13:38(1年以上前)

付属ので十分です。

USBオーディオでケーブルに凝る方はいますが、レコーダーでしかも外付けHDDの接続用に高価なケーブルを買うなんて聞いたことありません。

長さが足りなければ、千円ぐらいのUSBケーブルを買えば十分です。

書込番号:14479231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2012/04/24 14:24(1年以上前)

文面からではおススメの観点がわかりませんが(画質?安定性??)、
以前SAECのオーディオ用USBケーブル(型番不明、でもすごい値段)を
使って好奇心でBZT810をREGZA 46F1につないだことはあります。

結果、はっきり言って画質の差はあるんだかないんだかも含めてまったく
わかりませんでした。少なくとも値段分の差は感じられないはずです。
画質重視ならHDMIケーブルに投資したほうが幸せになれるでしょう。

書込番号:14479381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2012/04/24 14:29(1年以上前)

上の書き込み、文章がおかしいですね。

『SAECのUSBケーブルでHDDを外付けした810をREGZAにつないで
画質をチェック』

と読み替えてください。すみません。

書込番号:14479399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:7件

2012/04/24 18:42(1年以上前)

一番高価なケーブルでないと、映りませんよ。音も割れてひどいです。一番高いケーブルをかってくださいな。

書込番号:14480032 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/04/24 19:38(1年以上前)

お持ちのBDレコーダーをBZT9000に買い換えましょう!

そしてAVアンプとテレビも50インチ以上を買いましょうね。

そしてUSBケーブルは一番高いものを買って下さい。

そうすれば幸せになりますよ!

書込番号:14480245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/04/24 19:56(1年以上前)

>DMR-BZT710に外付するHDDを購入しようと思っているのですが、接続用のUSBケーブルはどれが
オススメでしょうか?

もう書いてあるけど大抵HDDに付いてる物で問題無いしそもそも高いゼニ出してまで別の
ケーブルに交換するメリット低いと思うぞ、どうせゼニかけるなら電源ケーブルか
HDMIケーブルにゼニかけろ(ふつ〜に使うだけならそこら辺で売ってる安物でもなんの
問題無いけど)

書込番号:14480333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/24 20:06(1年以上前)

もしかしてHDD−USBって、

 自分で組み立てるためのUSBケーブルだったんですか???

 ケースに 付いていますよ、ケーブルが切断状態になったら、105円ショップで十分です。

 2,500円のケーブル、 105円の ケーブル、私は 105円の方を選びます、

 残りの2,000円は 天皇賞のオル。。。にまわします、400円は 使途不明ーー

 この程度なので、アイスイマセン。

書込番号:14480390

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2012/04/24 20:58(1年以上前)

電源連動型 USB-HDD の場合、付属ケーブル以外では電源連動しない場合があるのでご注意を。

書込番号:14480646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

レグザテレビ、外付けHDDと

2012/04/23 08:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 NV-NXさん
クチコミ投稿数:25件

今使用している東芝TVに接続した外付けHDDに録画した番組をなんとかしてレコーダーに移したいため、レコーダーを検討中です。

出来ればコンパクトなパナソニックの製品を購入したいと考えています。

LANケーブルを使った方法で外付けHDDに録画した番組を取り出せるのでしょうか?


(機種名)
東芝 REGZA  42Z9000 
外付けHDD   HD-CL1.5TU2


メーカーに問い合わせしましたが、接続してみないとわかりませんということでこちらで質問させていただきました。
東芝の製品ならば移動が可能かも?ですがご回答いただけるとありがたいです

書込番号:14474108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/04/23 08:10(1年以上前)

直接LAN接続でのダビングなら対応のレグザブルーレイじゃないと不可ですが、
RECBOX等に一度ダビングしてからならBZ710へのダビングは可能だと思います。

書込番号:14474127

Goodアンサーナイスクチコミ!5


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2012/04/23 08:16(1年以上前)

>東芝の製品ならば移動が可能かも?ですがご回答いただけるとありがたいです

東芝のHPとかは見ましたか?

出来る出来ないはきちんと書かれています。

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z9000/function.html

http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regza/z9000.html

書込番号:14474133

ナイスクチコミ!3


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度4

2012/04/23 08:21(1年以上前)

パナレコ単体では無理です。

42Z9000→REC BOX→BZT710

というように一旦REC BOXを中継しないと駄目です。
欠点は東芝機(Z150/160)単体で行う場合より時間がかかる(Z9000→REC BOXが実時間の約3分の2、REC BOX→BZT710が実時間)事と、REC BOX買うことにより費用がかかる事です。
利点はZ9000ではチャプターが付きませんが、BZT710にムーブする際にチャプター打ってくれることです。

書込番号:14474150

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 NV-NXさん
クチコミ投稿数:25件

2012/04/23 08:24(1年以上前)

早速のご回答有難うございます。
この度は本当にありがとうございます、大変参考になりました。

書込番号:14474158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

USB-HDDから削除・コピーができなくなった

2012/04/15 09:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:65件

こちらの機種を購入していままで問題無く使用しておりました。

久しぶりにUSB-HDDに待避させようとすると、画像のようなメッセージがでてきてDIGAが再起動となっています。

その後「自動診断と復旧をしている」とメッセージが出て、完了にはなるのですが、現象は変わりません。

USB-HDDに保存してある番組の再生はできます。
USB-HDDからの削除、USB-HDDへのダビングができません。
その他はまだ試していないので不明です。

何か解決策があるのでしょうか。

メーカー推奨品ではないので、診断コード→詳細診断 は実施できませんでした。

書込番号:14438764

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:27件

2012/04/15 10:47(1年以上前)

こんにちは。
DIGA本体のリセットも一応されてみたらどうでしょうか?

書込番号:14439087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:27件

2012/04/15 11:02(1年以上前)

リセット方法は、
本体電源ONの状態で電源ボタンを長押しです。
更にコンセントを抜いてしばらく放置するといいです。
その後コンセントを挿して電源ONです。

書込番号:14439144

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/15 11:20(1年以上前)

まずはDIGAの初期設定からUSB-HDDの登録状態と認識状態を確認して、
取り外し→USB-HDDを再度認識させ直してみては?

 以前、BZT810でDIGAのUSB-HDDの取り外しの手続きを経ずにうっかり
手動でUSBケーブルを抜いてしまい、似たようなメッセージが出ましたが、
手動でUSBケーブルを接続→USB-HDD取り外し手続き→DIGAの電源切
→DIGAの電源入→再度USB-HDDの認識手続き、といった手順で復旧した
ことがあります。まずはDIGAの手続きに則って再認識されるか試してみ
てください。

※再登録させると初期化を要求されて全番組が見られなくなる恐れがあ
るので、「登録」関連のコマンドは実行させないようご注意ください。

書込番号:14439220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/04/15 11:30(1年以上前)

もう一度、初期設定のUSB−HDD設定から、取り外しの操作をして
再度、繋ぎ直しをしてみてください。

また、USB−HDDのリセットもしてみてください。

書込番号:14439254

Goodアンサーナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/15 13:45(1年以上前)

先の私の書き込みで間違いがありました。認識されていないHDDを
手動でつなげ直しても、認識できていないので、DIGAで取り外しの
手続きはできないはずです。

>手動でUSBケーブルを接続→USB-HDD取り外し手続き→DIGAの電源切

ではなく、手動でUSBケーブル接続はDIGAの電源OFFで行いました。

DIGAの電源OFF→手動でUSBケーブル接続→DIGA電源ON→
DIGAで取り外し手続き→DIGA電源OFF→DIGA電源ON→
DIGAで再度録画用に指定(認識されていました)

という手順でした。DIGAの電源ON/OFFが一回余計に必要でした。
取り外し手続きした後で、録画一覧からUSB-HDDの内容は見てい
なかった(認識できたかどうかの確認を録画一覧でしなかった)
と思います。初期設定のUSB-HDD接続の操作だけで復旧しました。

>USB-HDDに保存してある番組の再生はできます。

とのことなので、認識の問題ではないかもしれません。サムライ
人さん のおっしゃるようにUSB-HDDの電源ON/OFFも必要かと思い
ます。

書込番号:14439768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2012/04/15 14:19(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
アドバイスを元に色々試してみました。

お教えいただいたリセットをしてみましたが現象変わらずです。

初期設定よりUSB-HDDを取り外し、本体をリセット。
全てのコンセントを抜いて1時間後に電源ON。

初期設定よりUSB-HDDを登録しようとしたのですが、すでに登録されていますと出てきました。

あいかわらず再生はできるのですが…。

HDDの更新をしようとすると、最初にUPした画像と同じメッセージが表示されます。

USB-HDD→BDへのダビングを行ってみたところ、ダビングが完了した時点でとまります。

ダビの回数を減らすときに、止まっているようです。

とりあえず、大事な番組をこまめにBDにダビングして、消えても良くなったところで、リセット?をするつもりです(´;ω;`)

1TBなので先が長い…。

書込番号:14439852

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/15 15:27(1年以上前)

>メーカー推奨品ではないので、診断コード→詳細診断 は実施できませんでした。

メーカーと型番はなんでしょうか ?

それともUSB−HDDケースとバルクHDDの組み合わせ ?

こういった情報は質問する上で重要だと思いますが。

書込番号:14440049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2012/04/15 15:59(1年以上前)

>USB−HDDケースとバルクHDD
これになります。

バッファローのケースにWestern DigitalのHDDを使っています。

先月までは正常に使えていました。

書込番号:14440128

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/15 16:19(1年以上前)

 ええと、先ほどBZT810で再現テストをしてみたのですが、再現され
ませんでした。

 最初に[初期設定]→[HDD/ディスク/USB-HDD設定]→[USB-HDD設定]
→[USB-HDD取り外し]で現在繋いでいる1TBのHDD(BUFFERLO
HD-LB1.0TU2 - 以降1TB-HDDと呼称)を取り外して、最近、年度末決算
の特売で9,980円で買ったI-O DATA AVHD-U2.0VKS(以降2TB-HDD)
を付けました。
 この2TB-HDDには番組が録画されていないので、このHDDで再現テスト
をしてみました。なお、この2TB-HDDは一度接続したのでDIGAに登録
されています。

1.BZT810の電源OFFの状態で手動でUSBケーブルを抜き、BZT810の電源ON
 →録画一覧にエラーメッセージ出ず、USB-HDDのタブが表示されなくな
  りました。1分以上そのままでもタブもエラーメッセージも出ません
  でした。
 →つまりはDIGAの初期設定でHDDを取り外す手続きをして、取り外した
  ときと同じ状態です。

2.上記1の状態からBZT810の電源OFF、手動で2TB-HDDを2TB-HDDを繋いで
 BZT810の電源をON
 →録画一覧にやはりエラーメッセージ出ず、しばらくすると2TB-HDD
  のタブが出来、録画タイトルのない画面が出ました。やはりエラー
  メッセージは出ませんでした。

3.BZT810の電源ONのまま手動で2TB-HDDのUSBケーブルを抜き、そのまま
 BZT810の録画一覧を表示させたところ
 →エラーメッセージ出ず、USB-HDDのタブも無くなっていました。
 →つまりはDIGAの初期設定でHDDを取り外す手続きをして、取り外した
  ときと同じ状態です。

4.BZT810の電源ONのまま、再び手動でUSBケーブルを挿し、そのままBZT810
 の録画一覧を表示させたところ
 →録画一覧にやはりエラーメッセージ出ず、しばらくすると2TB-HDD
  のタブが出来、録画タイトルのない画面が出ました。やはりエラー
  メッセージは出ませんでした。

5.乱暴なことをしてみました。BZT810の電源ONのままで、手動で2TB-HDD
 のケーブルを抜き、番組の入っている1TB-HDDを手動で接続しました。
 →録画一覧を出したらエラーメッセージ出ず、しばらくしてUSB-HDDタブ
  が出来、1TB-HDDの録画タイトルが表示され、問題なく再生できました(!)。

6.この状態でBZT810の内蔵HDDの番組を1TB-HDDにダビング(ムーブ)。正常
 に実行されました。このダビングは4%の段階で[戻る]ボタン長押しで中止
 させました。エラーメッセージは出ませんでした。内蔵HDDにムーブ回数が
 10回のまま番組が差し戻されました。

7.この状態のまま1TB-HDDのケーブルを抜きました。録画一覧を表示させたら
 エラーメッセージなし。USB-HDDタブなし。しばらくしてもエラーメッセー
 ジ出ず。
 →つまりはDIGAの初期設定でHDDを取り外す手続きをして、取り外した
  ときと同じ状態です。

8.この状態のまま再度手動で1TB-HDDのケーブルを挿して、録画一覧を表示させた
 ところ
 →録画一覧を出したらエラーメッセージ出ず、しばらくしてUSB-HDDタブ
  が出来、1TB-HDDの録画タイトルが表示され、問題なく再生できました(!)。

以上のようにかなり乱暴なことをしたのですが再現できませんでした。

 ひょっとしたらですがファームウェア更新で何かうまくいくことがあるか
もしれまん。前回から1回手動でファームアップをしたと思うので、よろしけ
れば1回手動でファームウェアの更新をしてみるのもいいかもしれません。
 ただし私ができる/できないというわけにはいきません。スレ主さんのご判
断(いわゆる自己責任というものです)で行ってください。もうこれくらいしか
アドバイスできることがありません。悪しからずご了承ください。

書込番号:14440193

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/15 16:38(1年以上前)

補足です。
 当然のことですが、このようなUSB-HDDの接続-取り外しは取扱説明書
の扱いから著しく逸脱するものであり、同じことをするとUSB-HDDの番組
が再生できなくなる可能性(違うメーカーはもちろん同じメーカーでも違
う型番が違えば、同じメーカー同じ型番でも逸脱していることに変わりは
ない)が高いので、真似しないでください。

書込番号:14440234

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/15 19:28(1年以上前)

 三連投失礼します。只今調べましたところ
 私のBZT810のファームウェアのバージョンを確認したら1.16
([スタートメニュー]→[診断コード]で確認)で、また、最終更新日
は2012/02/24 ([スタートメニュー]→[メール/情報]→[ソフトウェア更新情報]
で確認 BZT810の到着日)、さらには先のエラーメッセージの発生日は
2012/03/23 (I/O USB-HDD購入日近辺)ころなので、ファームウェア更新
とは関係ないようです。

 BZT710とBZT810のファームウェアは共通とのことなので
http://panasonic.jp/support/bd/download/hdfw/rdr/bzt9000.html

 何か期待薄ではありますが、もしファームウェアのバージョンが1.16
以前だったら、スレ主さんのご判断で1.16に更新してみてください。

書込番号:14440910

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2012/04/21 07:56(1年以上前)

いろいろ有り難うございました。

助言を元に頑張っては見たのですが改善しませんでした。

諦めて初期化をしました。

大変お世話になりました。

書込番号:14464211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:27件

2012/04/21 08:37(1年以上前)

残念な結果となりましたが、初期化後は正常になりましたか?
あ、そのHDDはDIGAにはもう使わないほうがいいか・・・

PCでHDDのエラーチェックでもして問題なければまた他に使い道はありますし。

書込番号:14464317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2012/04/21 09:30(1年以上前)

初期化してからは全く普通につかえています。

PCでDiskInfoを見たのですが、全て正常値なんです。
HDDが悪かったのかケースが悪かったのか…。

他の外付けに変更することを検討中です。

推奨品にするか、ケースを交換するか(もちろんHDDは交換します)

ありがとうございました。

書込番号:14464493

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/04/21 21:32(1年以上前)

>HDDが悪かったのかケースが悪かったのか…。
>他の外付けに変更することを検討中です。
>推奨品にするか、ケースを交換するか(もちろんHDDは交換します)

DIGAのHDDでは、比較的相性や互換もあるようなので
ケース+バルクのものは止めておいたほうがいいかもしれないですね。
同じ事象にならないとも限りません。

推奨HDDがいいに越したことはないでしょうが、そうでなくとも
せめてTVやレコ動作確認済(箱にレグザやビエラなどと載っているような)USB−HDDに
しておいたほうがいいとおもいますよ。

書込番号:14467163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:27件

2012/04/22 12:27(1年以上前)

ノートPCのバックアップ用に所有していたUSB-HDDケース(玄人志向GW2.5AI-SU2)とHDD(ST9320325AS)を試しに710に登録してタイトルを移動させてみました。
(私の710はノーマルではなく3T換装していています。)

再生や消去も普通に出来、また710に戻すこともできました。
バスパワーですが連動もokで710の電源onと同時に起動し、終了も710の"BYE"の後終了します。
古いHDDとケースの組み合わせですが、710とも相性がいいみたいです。

書込番号:14469900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2012/04/22 20:24(1年以上前)

キュアキュアさんへ

私もこのDIGAが発売されたと同時に購入して外付けHDDを付け、
今月上旬までは普通に使えていました。

もちろんDIGAと同時に電源が入り、使わなければ外付けだけスリープになっていました。

一番最後にUSB-HDDに移動していたのも今月の番組です。

なので、半年使ってどうかということで検証しないと意味がないと思います。




書込番号:14472014

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けハードについて

2012/04/20 18:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 机屋さん
クチコミ投稿数:32件

現在BW730に子供の成長ムービーを入れて、ディーガから気軽に見て楽しんでいるのですが、そろそろハードに余裕がなくなってきました。ゲームも出来るので、PS3を買って、外付けハードをと思ったのですが、どうやら外付けHDDの番組は編集も書き出しも出来ないらしく、それならば新型DIGAをと思いました。ただ、パナのHPで、外付けHDDには番組のみで、撮影動画は入らないような文言がありました。もしそうならば、本体HDDにしか入れられず、数年後にはまた、同じ状況になってしまうのかと、踏み切れない状況です。本当に外付けHDDには撮影動画を入れて、DIGA→TVで楽しむことはできないのでしょうか?また、DIGAの外付けHDDに入れた番組は部分消去などの編集は出来るのでしょうか?教えて下さい!

書込番号:14461906

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/20 18:25(1年以上前)

改行入れて下さい。(笑)

>本当に外付けHDDには撮影動画を入れて、DIGA→TVで楽しむことはできないのでしょうか?

はい、できません。

>また、DIGAの外付けHDDに入れた番組は部分消去などの編集は出来るのでしょうか?

こちらは可能です。
モード変換も可能ですし、ほとんど内蔵HDDと違いはありません。

PCにBDドライブを持っていて、技を使うとディーガに通常の番組と認識させることは可能なので、そうすれば外付けHDDにも移動可能なのですが。

BW730を購入した時と比べて、めちゃくちゃ安くなっていますので、内蔵HDDの容量が多い物を購入するのも検討されたらと思います。
まあ、通常番組を全部外付けHDDに移す運用にすれば、少ないHDDでも可能かも知れませんが、撮影映像がどれくらい容量があるか次第ですね。

書込番号:14461934

Goodアンサーナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/04/20 19:10(1年以上前)

>どうやら外付けHDDの番組は編集も書き出しも出来ないらしく

PS3の外付けHDDはFAT32のフォーマット(ファイルの大きさ制限4GB)が条件ですが、
他のPC等に付け替えて視聴や編集も可能です。
BDへの書き出しは出来ませんが、メモリーカードやUSBメモリーへの書き出しは可能です。
BW730からPS3は視聴も当然可能ですが、ビデオカメラ等のコピフリデータなら、LAN経由でのコピーも可能です。
1ファイルの大きさが4GBまでと言うのがネックですが、PS3自体は非常に便利なメディアプレーヤーなので
持っていて損はないかと思います。

書込番号:14462075

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/04/20 19:38(1年以上前)

ビデオカメラの映像を外付HDDには
ソニーのBDレコーダーが出来るはずですが
BDでのバックアップは別にちゃんとやってた方が良いです

外付HDDは録画したレコーダーでしか再生出来ないから
そのレコーダーを買い替えても再生出来なくなるし
基板交換が必要な修理をしても再生出来なくなります

それとソニーはAVCHDビデオカメラ(XR500V?)の
撮影日時表示のシステムがパナとは違うから
パナで作ったBDでは表示出来ません

パナの現行型に買い替えれば
BW730で高速ダビングで作ったBDは撮影日時が表示出来るはずです
(取込み後変換してたらパナでも無理)

書込番号:14462157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/04/20 21:17(1年以上前)

何故ムービーの型番を明記しないのだ?
ムービーには様々な方式があり
BDレコとの連携も同一ではない。
その方式が特定できん事には
回答者も的確な回答はできんぞ。

本題だが、
HDV方式で撮影されたデータに限り
DIGAの外付けHDDに保存可能だ。
ただし、直接ではなく内蔵HDDに取込み後、移動する必要がある。

ムービーがAVCHD方式の場合
DIGAの外付けHDDには保存できんが
それはさておき、
当然、PCなどで保存をきちんとやった上で
通常視聴用として、BW730『にも』保存しておるのであるな?
万万が一にも
BW730内蔵HDDに『しか』保存をしておらん(元データは消去済)のであれば
BW730が故障でもしたら取り返しのつかん事になりかねん。
まあ、HDDからBDに高速ダビング済であれば、なんとかなるが・・・


>DIGAの外付けHDDに入れた番組は部分消去などの編集は出来るのでしょうか?

編集自体は内蔵HDD同様行えるが
外付けHDDにはいろいろと制約がある。
・録画先が外付けHDD同士の同時録画不可
・録画モードはDRのみ
・外付けHDDからのかんたんダビング不可
・外付けHDD内タイトルはラベル分け不可(まとめ表示は可)
・ダビング中は外付けHDD内タイトルは再生不可
・ダビング中は外付けHDDへ録画不可
・外付けHDDへ録画中はダビング不可
等等・・・
これより、
ダビング中は外付けHDD内タイトルの編集は不可という事になる。
HDD内タイトルの編集ならダビング中でも可能(ダビング先が内蔵HDDの時は除く)のはずだ。

書込番号:14462545

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:15件

2012/04/20 21:32(1年以上前)

私は持っている710のうち1台にはビデオカメラの映像をiLinkで取り込んで、外付けのHDDに移動して使ってますよ。何の問題もなく使えています。
使っているHDDは余っていた古い1TBのものなので当然推奨品ではありませんが、こちらも問題もなく使えています。
既に一度AVCRECでDVD-Rに焼いたものばかりなので、気長に構えてある程度まとまったらブルーレイ焼こうかと思っています。

書込番号:14462601

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/04/20 22:49(1年以上前)

おやじだぴょんさん

>ビデオカメラの映像をiLinkで取り込んで、外付けのHDDに移動して使ってますよ。何の問題もなく使えています。

これはおやじだぴょんさんの使われているビデオがHDVなので可能ですが、現在ビデオカメラの主流になっている
AVCHDだと取り込みは出来ないです。
や認証トラブル等でも
視聴できなく可能性もありますので、互換性の高いBDには最低1枚は早めにバックアップはしておいた方がよいです。

書込番号:14462999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:15件

2012/04/21 11:08(1年以上前)

そうですね、AVCHDだと将来性を含めて色々とやっかいですね。
HDD以前の基本的な問題になるので、パソコンを含めて机屋さんの環境次第になりそうです。
私の持っているビデオカメラはこれがテープ式では最後のモデルになるだろうといわれた時期にあわてて買ったものなので、その後外部インターフェースを含めてどのメーカーがどのような仕様を採用したのかは詳しくは知りませんが、そろそろ私も考えないといけない時期に近づいているのかもしれません。

書込番号:14464829

ナイスクチコミ!1


スレ主 机屋さん
クチコミ投稿数:32件

2012/04/21 12:17(1年以上前)

みなさん、こんなに沢山の回答を戴いて、本当に感謝しています!(長文にて失礼します。)
イモラさん、改行いれました!(笑)
>PCにBDドライブを持っていて、技を使うとディーガに通常の番組と...
もし、可能ならば、その技を教えていただけないでしょうか?出来れば、
どんどん増えて行く撮影ビデオを外付けでプールしたいので。。

Hiro3465さん、PS3もPCに接続すれば、編集可能であることは大きな発見でした!
メモリーカードからPCに入れて、PCからBDに焼くことが出来そうですね。
digaかPS3か。悩むところです。。

ユニマトリックス01の第三付属物さん、一応digaに入れ時に、BDにもバックアップは
やっております!あとご指摘の通り、撮影日時がBW730では出ないので、それもあり、
現行型に変えることも考えています。そこが、PS3かdigaか迷う所でもあります。

 異呪文汰刑さん、失礼しました。ムービーはAVCHD方式です!ご心配いただいた
バックアップはBDにしております!が、念の為にPCの外付けHDDにもバックアップ
しておきます!

 おやじだぴょんさん、私もPC用にかった2TBの外付けHDDがありますので、それを
利用できないかと模索しております。
 
 みなさん、少し、分かったような気がしました。みなさんからの情報を再考しながら、
PS3にするのかdigaにするのか、考えます。PS3は嫁の手前上少し、買いにくいのですが。。。

書込番号:14465111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/21 13:26(1年以上前)

>もし、可能ならば、その技を教えていただけないでしょうか?出来れば、
>どんどん増えて行く撮影ビデオを外付けでプールしたいので。。

え〜と、まずは、ディーガにAVCHDで普通に取り込んで、BD化してください。
BD化すると\BDAV\PLAYLISTと言うフォルダが出来ると思います。

この下に、番組名などの情報が入った管理ファイルがあります。
これをバイナリエディタのASCIIで文字列表示できる物で「MV」と言う文字列を探します。
この文字列を地上デジタルであれば、「TD」に書き換えるだけです。

ディーガって、放送局名ではなく、放送局のチャンネル番号が表示されますが、この「TD」と言う文字列を消してやると、ちゃんとrplsファイルには放送局名を持っているので、通常の録画番組も放送局名で表示されるようになります。
rplsファイルは暗号化されていないので、通常番組でも書き換え可能です。

なお、これを簡単に書き換えるrplsTOOLと言うフリーソフトがあります。
これだと、プルダウンから、地デジ、BS等好きな物を選べるし、自ら放送局名やチャンネル番号を設定することも可能です。
最新版が必要なのですが、結構、怪しいソフト群と同じようなところに置かれているので、あまり積極的にダウンロード先を教えたくないので、自分で探して下さい。

見つからなければ、最初に書いた様にバイナリエディタで書き換え可能です。

書き換えたBDを一度内蔵HDDにダビングしてやります。
すると地デジ番組として認識されているので、今度は、内蔵HDDからUSB-HDDへダビングが可能になります。

書込番号:14465370

ナイスクチコミ!3


スレ主 机屋さん
クチコミ投稿数:32件

2012/04/21 13:56(1年以上前)

 イモラさん。すごい、技ですね!怪しいソフト群から探してみます!有難うございました!!
取り急ぎ、お礼まで。

書込番号:14465469

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/04/22 13:47(1年以上前)

イモラさんに便乗質問です。

以前のアナログ放送番組(SPモードで録画)をUSB HDDに移動(コピー)する
技なんてありませんでしょうか?

子供用のアニメ番組が沢山あるので。

書込番号:14470254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/22 17:55(1年以上前)

>以前のアナログ放送番組(SPモードで録画)をUSB HDDに移動(コピー)する
>技なんてありませんでしょうか?

それは可能なんですが、PCのスペックとスキルが必用になりますが。^^;
PCにBDドライブも必要です。

PCでAVC変換してやる必要があります。
無料、有料いくつかのソフトがあると思いますが、PCのスペックが必要になります。
PCのスペックが低いとめちゃくちゃ時間がかかります。

それでm2tsと言うファイルができあがれば、chotBDAVと言うフリーソフトでBDAV形式のフォルダ構造のファイルを作成します。
後は、それをBD-Rなら、UDF 2.60, BD-REならUDF 2.50でBDメディアに書き込みます。

出来上がったBDから内蔵HDDには高速ダビングが可能です。
内蔵HDDから更にUSB-HDDへ高速ダビングで終了です。

書込番号:14471294

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/04/22 18:55(1年以上前)

イモラさん、お返事有難うございました。

上の記事でバイナリーエディターでゴニョゴニョとか
他で、3TBのHDD換装でもバイナリーエディターでゴニョゴニョとの
記事を見たので、
USB HDDの何かをゴニョゴニョすると、SDのまま転送できるように
なるかと思い、質問しました。思い込みが激しすぎましたね。m(__)m

AVC変換は、multiAVCHDでやった事があります。
CPUがi5 でもかなり時間がかかったので、上のような妄想を
抱きました。

スレ汚し失礼しました。

書込番号:14471595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/04/22 20:13(1年以上前)

>以前のアナログ放送番組(SPモードで録画)をUSB HDDに移動(コピー)する
技なんてありませんでしょうか?

D-VHSを入手し、
一旦テープにダビングして
そのテープからBZT710にi.LINKダヒングすれば
DR記録となり、USB-HDDに移動できるはずだ。
これならPCが無くても可能だ。
もちろん、実時間ダビング2回+高速ダビングとなるし
D-VHSも、どれでもいいという訳ではないが。

書込番号:14471952

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

探して毎回

2012/04/20 22:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

購入後、3週間、便利に使用しています。 表題の件ですが、通常、毎週毎の予約は毎週予約にて
すると思うんですが、パナSTBやビエラなどにある、探して毎回予約はこの機種ではできないですよね?

i linkにてSTBからCATVを録画する際、探して毎回がすごく重宝しているのですが。

TVがビエラなのでビエラリンクで録画予約すると、探して毎回が選択できます。ディーガの予約
一覧にも探して毎回と表示されます。 判った時は嬉しかったです。が、この場合にて

通常の毎週予約とビエラリンクからの探して毎回、では、どちらが精度が高いのでしょうか?

探して毎回、は過去スレで見た、SONYの番組名予約、と近いものなのでしょうか?

検証できるものかどうか判りませんが、どなたかご存知の方、教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:14462910

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件 DIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/21 01:12(1年以上前)

この機種ではありませんが、STBとレコーダーをiLink接続しているのでその経験上から申し上げますと(確証はもてないのですけれど)、STBの「探して毎回」は番組タイトルの最初から数文字が合致すれば再放送だろうと何だろうと録画するという感じで、レコーダーの「毎週予約」はその時間に希望の番組がなくても取り敢えず録画するといった感じです。また、両機能とも番組が3時間以上ずれたときは無視されるようです。

「録画精度」という意味では「探して毎回」のほうが上かもしれませんが、余計なものも拾ってしまいます。CATVの場合は再放送も多いですしね。

SONYの番組名予約は詳しくないのですが、番組表から登録したキーワードの合致したものを時間帯に関係なく拾い上げて録画しているようです。これはパナの場合DiMORAがカバーしています。

もしもっと詳しい方が居られれば、そのレスをお待ちください。m(_ _)m

書込番号:14463661

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件 DIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/21 13:37(1年以上前)

申し訳ありません。上記レスの「両機能とも」の部分は省いてお読みください。

書込番号:14465397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2012/04/21 16:21(1年以上前)

>こりないblueさん
返信ありがとうございます。

>「録画精度」という意味では「探して毎回」のほうが上かもしれませんが、余計なものも拾って>しまいます。CATVの場合は再放送も多いですしね。

なるほど。私が予想していたような感じですね。よけいな物や再放送を拾うのは構いません。
消せばよいだけですから。再放送大歓迎です。昔懐かしい番組を全撮りしてBDに保存したいので。 あ、これはSTBでの話ですね。

毎週録画よりは精度が良いようなので、探して毎回にて予約しようかと思います。

ビエラがなくてもBZT710単独で探して毎回ができたらもっと良かったんですけど。

書込番号:14465905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/04/21 18:33(1年以上前)

>ビエラがなくてもBZT710単独で探して毎回ができたらもっと良かったんですけど。

ご存知かもしれませんが、パナ機はDIMORAというネットサービスを使います。
(DIGAをインターネットに接続する必要があります)
検察対象をタイトルにして、番組名をキーワードにすれば自動録画されます。

VIERAからの探して毎回は、DRでしか録画できなかったと思いますが、
DIMORAは録画モードが選べます。

書込番号:14466429

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/04/21 20:23(1年以上前)

>毎週録画よりは精度が良いようなので、探して毎回にて予約しようかと思います。

だいぶ前にどなたかが、STBの毎回探してとソニーの番組名録画の違いを検証されていましたが、
詳細は忘れてしまったんですが、確か探して毎回の場合は、対象番組の間隔に制限があったんじゃないかと思います。
たとえば連続してのシリーズ一挙放送のような場合、ソニーの番組名録画は連続しても機能しますが、
探して毎回の場合は全機能できなかったような気がします。(現在STB処分したのであやふやですが)

DIGAの毎回録画は同じ番組であれば、3時間の前後の変更までは追従します。
放送されない場合でも録画するという欠点はありますが、放送曜日や時間が固定的な番組の場合は一番確実かと思います。
dimoraの自動録画の場合、あくまでも「おまかせ録画」の一種なので、確定(1日前)するまでは
ユーザー予約が優先になります。
dimoraの自動録画利用の場合、確実に逃したくない場合は、ピックアップ段階で早めに確定して
ユーザー予約扱いにした方が安全です。

あと、探して毎回の場合予約の取り消しの場合テレビとレコーダー両方で必要で、取り消しがわからずに
トラブル報告がいくつかあった記憶はあります。
※あまり多用すると多少混乱の可能性はあるかもしれません。

書込番号:14466874

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2012/04/21 21:21(1年以上前)

>アメリカンルディさん

ありがとうございます。DIMORAはやってみたいのですが現在ブリッジ接続でLAN端子も1つしかないので、無線LANルーターを検討、物色中です。せっかくなのでビエラのディーガもネット接続したいので。

>VIERAからの探して毎回は、DRでしか録画できなかったと思いますが、
DIMORAは録画モードが選べます。

これはまあ、あとで変換できるので必須ではないのですが、できるに越したことはないですね。

書込番号:14467112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2012/04/21 21:32(1年以上前)

>hiro3465さん
ありがとうございます。
>だいぶ前にどなたかが、STBの毎回探してとソニーの番組名録画の違いを検証されて〜

STBの探して毎回とビエラの探して毎回は、同じプログラムなのでしょうかね?
発売時期はだいぶ違うのですが(当方42G3とDCH−820)

>DIGAの毎回録画は同じ番組であれば、3時間の前後の変更までは追従します。
放送されない場合でも録画するという欠点はありますが、放送曜日や時間が固定的な番組の場合は一番確実かと思います。

う〜む。どちらが良いのかまた迷ってしまいます。

>あと、探して毎回の場合予約の取り消しの場合テレビとレコーダー両方で必要で、取り消しがわからずに〜

これは大丈夫です。STBにて消しても消しても蘇るので苦労しました。取り消し方が判るまで数日間は毎日確認して消していました。。。




書込番号:14467164

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/04/21 22:17(1年以上前)

>STBの探して毎回とビエラの探して毎回は、同じプログラムなのでしょうかね?

これは多分同じみたいですね。

もともと、STBのプログラムはDIGAとは結構異なっていて、TVの開発部門が受け持っていたんじゃないかと思います。
STBはドライブを積んでいないDCH2810あたりまでが上記のプログラムで、DVDドライブを積んだ
DCH8000あたりからDIGAのプログラムをそのまま使うようになったようです。
※なので新しいSTBには探して毎回はないです。

どちらを使うかですが、曜日・時間固定のものは毎回録画、不定期なものは探して毎回か
dimora自動録画または併用がいいじゃないかと思います。

書込番号:14467409

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/21 22:29(1年以上前)

>※なので新しいSTBには探して毎回はないです。

ん?

TZ-HDW600Mは古いSTBに入るんですかねぇ。
我が家のTZ-HDW600Mは、ちゃんと「探して毎回」が付いていますが。^^;

もしかしたら、新しい古いではなく、ドライブが付いているか、付いていないかで違うとか。

書込番号:14467482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2012/04/21 22:42(1年以上前)

>hiro3465さん
ありがとうございます。

>もともと、STBのプログラムはDIGAとは結構異なっていて、TVの開発部門が受け持っていたんじゃないかと思います。
STBはドライブを積んでいないDCH2810あたりまでが上記のプログラムで、DVDドライブを積んだ
DCH8000あたりからDIGAのプログラムをそのまま使うようになったようです。
※なので新しいSTBには探して毎回はないです。

なるほど。古くて良かったです(笑

>どちらを使うかですが、曜日・時間固定のものは毎回録画、不定期なものは探して毎回か
dimora自動録画または併用がいいじゃないかと思います。

ですね。いつ放送されるかわからない番組を拾って欲しいので。昔の古畑任三郎みたいな番組を。

アンパンマンなどは毎週録画で十分ですが、なんかのスペシャルなんかも探して毎回なら拾ってくれるのを期待してしまいます。

早くルーター購入してDIMORAを使わねば。これもたくさんあって迷い何処なんですがこの掲示板でリサーチ中です。

書込番号:14467543

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/04/21 23:04(1年以上前)

>TZ-HDW600Mは古いSTBに入るんですかねぇ。
>我が家のTZ-HDW600Mは、ちゃんと「探して毎回」が付いていますが。^^;


HDW600Mは付いていますか、そうするとタイプ別なのか(もしかしたら私の勘違い?)もしれなおいです。
ドライブ搭載=DIGAそのままでLANタイプは旧STBの流れなのかもしれないですね。

書込番号:14467678

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2048

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング