DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 12 | 2012年3月14日 09:56 |
![]() |
6 | 6 | 2012年3月12日 21:26 |
![]() |
2 | 3 | 2012年3月12日 14:37 |
![]() |
2 | 3 | 2012年3月11日 22:40 |
![]() |
114 | 37 | 2012年3月10日 23:54 |
![]() |
6 | 3 | 2012年3月10日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ディスクレコーダーは初めての購入でまったく知識がなく質問しております。
一応取説は読んでいるのですが、書いていることが理解できないことも多々あり、
こちらならかみ砕いて説明いただけるかもと、期待して書き込ませていただいています。
先日BZT710を購入し、CATV用HDD内蔵STB「TZ-DCH2800」とi.LINKでつなぎました。
STBで録画していた音楽番組(4番組、合計約3時間)をDVDに落としたかったので、
まずはBZT710のHDDにダビングし、それから4番組をまとめて1枚のDVDにしました。
(1)手順としてはこれで合っていますでしょうか。
・方式はAVCREC(自分で楽しむだけのため、このレコーダーで見れればいいと思ったので)
・3時間の番組がDVDに収まるように録画モードは自動調整(HMになってました)
・ファイナライズはしていない
上記のやり方で、とりあえず本機でDVDが見られることは確認しました。
画質もそれほど問題があるようには感じませんでした(HDDへの録画は普段はHEです)。
方式をVRにすると、互換機が多いけど標準画質になるのですよね?
たとえば3時間の場合だと、ハイビジョンならHMあたりになり、
標準画質にするとLPあたりになりますよね?
(2)どちらがきれいなのでしょうか。
(3)ファイナライズしないメリット・デメリットはなんでしょう?
なんとなく、しないでおくとあとで何かできそうに思ったのでしてないのですが。
VRでも録ってみればいいのかもしれませんが、DVDが1枚無駄になるのがもったいなくて。
「きれい」かどうかは主観もあると思いますが、主観でかまいません。
また、みなさんは普段どのようにしているかなどをお聞かせいただければありがたいです。
ちなみに自宅のモニタ(TV)は32型です。
BDが取り扱いもラクだし長時間録画できて便利なのはよくわかっているのですが
やはりまだ単価が高くて(BDなら高速ダビングもできるのでしたっけ?)。
みなさん、やはりメディアはBDをお使いなのでしょうか。
初心者が何もわからず質問しているので、文言が適切でないこともあるかもしれません。
お答えいただける箇所だけでも構いませんので、お願いいたします。
書き込んでいただいたコメントによって、取説に書いていることの理解の糸口も
見つかるかもしれません。
0点

>(1)手順としてはこれで合っていますでしょうか。
手順としてはそれでOKです。
>・方式はAVCREC(自分で楽しむだけのため、このレコーダーで見れればいいと思ったので)
この機器でしか見ないのであれば、敢えてDVDを使用する事は無いでしょう。
BDにすれば、大容量で互換性の有るディスクになります。(容量当たりの単価はむしろBDの方がお値打ちです。)
書込番号:14259074
1点

手順としては問題ないですが、
>やはりまだ単価が高くて(BDなら高速ダビングもできるのでしたっけ?)。
今回のようにHMやHLでの保存を考えた場合ですが、現在BDは単価100〜150円程度で入手できます。
そうすると、録画できる容量単価を考えてもBDの方が安い場合が多いです。
それと、BDはHDDにムーブバック可能ですが、DVDはHDDに戻すことが出来ないということもあります。
DVD在庫はどうしてもDVDでなければいけない場合のVR用としたほうがベターかと思います。
書込番号:14259097
0点

>(2)どちらがきれいなのでしょうか。
AVCREC(ハイビジョン映像)です
>(3)ファイナライズしないメリット・デメリットはなんでしょう?
VRモードの場合は再生互換が若干落ちます
AVCRECの場合は他社では再生不可
しかもどっちにせよDVDはデジタル放送は二度とHDDに戻せません
BD-Rって1枚100円もしませんが
DVDへの収録時間の約5倍収録可能で
ファイナライズしなくても他社再生互換は全く問題無いし
必要ならHDDにムーブバックで戻せます(ファイナライズ済BD-Rは不可)
好き好んで割高で再生互換に不安があり
容量が少ないから録画モードは妥協しないといけなく
二度とHDDに戻すことが出来ないDVDを
わざわざ使うメリットは無いと思います
仮に信頼性が高いメーカーのDVDが
1枚20円(これで容量比での価格はBDとトントン)でも
トータル的には割高だと思います
DVDってDVDしか使えないプレーヤーとかの為に
仕方なく標準画質に落として焼く程度で十分です
自分だけの為ならDVDは全く使う必要ありません
書込番号:14259104
0点

主観でよいということなので主観で・・・・
レンタルなどのDVDを見られるときにどう思われますか?
これが問題ないと思われるのであればVRでも大丈夫だと思います。
DVDなんて画質が荒くて見られたもんじゃないと思われればハイビジョンの方が良いかもしれません。
32インチクラスのTVで見るのであれば、私はその画質の差は感じられないに1票を投じたいと思います。
ファイラナイズに関しては違うプレイヤーなどで使わない限り気にしなくてもよいかと思います。
BDメディアも安くなってきましたよ。DVDの数枚分はいるわけですから、それも換算してみればどうでしょうか。
書込番号:14259141
1点

yumin_yuminさん
> VRでも録ってみればいいのかもしれませんが、DVDが1枚無駄になるのがもったいなくて。
私は DIGA は使っていなくて DIGA の取扱説明書を見ただけの情報ですが、詳細ダビングで HDD から HDD へ録画モードを変換してダビングできるように思えるので、一度それで試してみられてはいかがでしょうか。
DVD に VR で書き込む時に使うであろう標準画質モードを使って HDD にダビングしてみて、HDD 上でそのまま再生してみれば、どういう画質で見えるかというのは確認できるのではないでしょうか?
書込番号:14259339
0点

みなさま、コメントをありがとうございます。
ほとんどのみなさまがやはりBDを利用していることがよくわかりました。
DVDは人に渡すときに、互換性重視でVR書き込みで利用するということですね。
VRでDVDに焼いてファイナライズした場合、パソコンでも閲覧できるのでしょうか。
AVCRECの場合はどうなんでしょう?
DVDとBDの単価、容量だけでいうとBDの方が結果的に割安になるかもしれませんが、
たとえば、とある音楽番組を1枚に、ドキュメンタリーは別の1枚にして管理したいという場合、
やはり単価が高くなるので…。
>日輪さん
これまでディスクレコーダーを持っていなかったので、レンタルしたことがなく
品質の比較ができません。
32インチクラスではほとんどわからないのではないか、と私も想像しております。
shigeorgさんが書いてくださったように、HDDにダビングして
画質を確認してみようと思います。
>shigeorgさん
標準画質モードでHDDにダビングしてみて画質を確認するというのは
いいアイデアですね。さっそく試してみたいと思います。
BDを使った場合のメリットとしてムーブバックができるというのは大きいですね。
メディアに焼いたからと、HDDを消してしまっても、BDならいざというときに
HDDに書き戻せるのはすごくいいと思いました。
BDに圧縮して(HMなど)ムーブした場合、HDDに書き戻してもHMのままなのでしょうか。
それとも、圧縮率をあとで変更することはできるのでしょうか。
DVDに焼いてしまうと、HDDには書き戻せない、ということなのですね?
HDDに録画して見たら消す、というパターンがほとんどなので、
自分用のどうしても保存しておきたいコンテンツについては
今後BDの利用を検討してみたいと思います。
書込番号:14259521
0点

DVDを選ぶのは結局人に渡すことがあるかどうかだけじゃないでしょうか?
個人主観ですが正直VRでも画像の綺麗さはダメってわけじゃないし
DVDしか持ってない人に渡す場合はDVDでなければダメなわけです
渡す事がなければよっぽどじゃなきゃBRに保存が良いですよ
BRなら他の方も指摘してますがファイナライズしなければレコーダーに戻して
VRへ変換の上DVDに落としなおしてDVDを渡すって方法もできます
私は北海道の知人に頼まれて東京でしかやってない放送を録画してますが
知人がDVDしか所持してないためDVDに落として毎月送付してます
書込番号:14259625
0点

shigeorgさん、コメントいただいたみなさん
HDDからHDDへのダビングはなぜか等倍しか指定できませんでしたが、
ダビング後、画質モードを変更して確認してみました。
やはり標準画像だと1倍(XP)でも劣化していると感じました。
ハイビジョンの8倍(HM)よりも劣る感じに思えました。
DVDしか持っていない人に渡す場合には、VR方式でDVDにするしかなさそうですが、
それ以外は、DVDなら少なくともAVCRECでHE以上、なるべくならBDを使った方がよいと
感じました。
みなさん、いろいろアドバイスいただきましてありがとうございます。
ただ、パソコンはDVDドライブなので、BDは見ることができませんが。
書込番号:14259804
0点

DVDのAVCRECも使わないほうが良いです
何も良い事はありません
それとずっと32インチのTVを使い続ける決意があるなら別ですが
先でもっと大きいのに買い替えた場合は
32インチでは綺麗な映像も汚く見える事もあります
なるべく余裕をもってモードは選んだ方が良いと思います
書込番号:14259893
1点

>VRでDVDに焼いてファイナライズした場合、パソコンでも閲覧できるのでしょうか。
パソコンなら反対にファイナライズしていないと見れないかと。
パソコン(以下PC)でデジタル放送録画番組再生するには再生ソフト
もCPRM対応の必要があります。
>AVCRECの場合はどうなんでしょう?
>ただ、パソコンはDVDドライブなので、BDは見ることができませんが。
BDドライブならAVCREC再生出来ますが、DVDドライブなら無理かと。
何か変な事をすれば出来るとか言う人もいますが、具体的な説明を
見た事がありません。
BDドライブは今\12,000も出せば買えますよ。
しかしPC上での再生はレコーダーやプレーヤー出の再生に比べると
著作権保護の規制が億劫に感じられますね。
書込番号:14262115
0点

デジタル貧者さん
コメントをありがとうございます。
ファイナライズをしていて、対応ソフトがあればPCで閲覧できるということですね。
AVCRECはBDドライブじゃないと見られない、と。
AVCRECはBD互換のイメージなのですね。
PCは次の(たぶんWin8)を購入するまでは、別途BDドライブは買わないと思うので
PCで閲覧、という高望みな考えはやめておきます。
書込番号:14265080
0点

みなさんにGoodアンサーをつけたいのですが、そういうわけにもいかないので
3人に絞らせていただきました。
DVDしか持っていない人にディスクを渡すためにVR方式で書き込んでみたり
(やっぱり標準画質にするとずいぶん劣化しますね)、
BDも購入したので、ダビングやムーブバックなども試してみようと思います。
・DVDしか持っていない人に渡すとき:DVDのVRモード
・自分の保存版にするとき:BD
で運用しようと思います。
保存するつもりでDVDに焼いても、ムーブバックできなければ
結局HDDにも保存したままにしてしまいそうで、ディスクに焼く意味がなくなりそうなので。
いろいろとアドバイスやご意見をありがとうございました!
書込番号:14286660
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在、リビングに設置のシャープBDレコーダ(BD-HDW75)と寝室設置のアクオス(LC-32R5)でDLNA(シャープのカタログ表記でいうホームネットワーク)を実現していますが、BD-HDW75にフリーズが頻発するため、パナソニックのBZT710かBZT720に機種変更を検討中です。
そこで、質問があります。パナソニックのDLNAサーバー機能内蔵のDIGAとシャープアクオス(DLNAクライアント機能内蔵テレビ)とのDLNA(パナでいうお部屋ジャンプリンク)は実現可能でしょうか?
両メーカーに確認しても「理論上可能なはずだが、動作の保証はできない」との回答です。
このような組み合わせ、もしくはDIGAと他メーカーテレビの組み合わせでDLNAを実現されている方はいらっしゃいませんか?
どうかお知恵を拝借願います。
1点

>DIGAと他メーカーテレビの組み合わせでDLNAを実現されている方はいらっしゃいませんか?
シャープのクライアントは使っていませんが、
サーバー・・・BW730、BW770、BTZ600(以上パナ)X90、L95、RX50、AT700(以上ソニー)
S1004(東芝)HVL1.0、HVL4.0(以上アイオーデータ)
クライアント・・・LT-H91(バッファロー)、PS3、BRAVIA、VAIO(以上ソニー)、BD60、BZT600(以上パナ)、Z7000(東芝)
以上の組み合わせで基本的に全て視聴可能です。(クライアントがAVC非対応の場合はDRのみ)
基本的にDLNAは共通規格なので視聴か可能なはずですが、シャープの場合、レコーダーはDLNA
認証マークを取ってていませんがテレビのほうは取っているようです。
それとお部屋ジャンプリンクはDLNAの拡張機能なのでパナの対応機同士でないと動かない機能があります。
書込番号:14278278
1点

れれれ3兄弟さん
「DIGA AQUOS DLNA」で検索すると、いくつか事例が見つかります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000115791/SortID=13033520/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278510/SortID=14193417/
いずれも AQUOS や DIGA のモデルは違いますが、れれれ3兄弟さんが考えている組み合わせでもおそらくできるでしょう。
書込番号:14278301
0点

視聴は問題なく出来ますよ。自分には合わないので使わないことにしましたけど。
書込番号:14278586
1点

もじ、可能ならBZT720の方が良いと思います。
実はBZT710から他社機とDLNA接続した場合、パナの録画管理のラベル表示まで可能になっています。
それが、BZT720からは、まとめ表示まで可能になっていると訊いています。
これはどう言うことかと言うと、以前のディーガをサーバにした場合、他社機からディーガを表示すると、録画番組すべての一覧がズラズラと表示されるだけでした。
それば、BZT710ではラベルと言う単位でグループ化されて表示されるように変更になりました。
それが、BZT720では、もう一つ下の階層のまとめ番組の単位で表示されるらしいのです。
まとめ番組は自由に好きな番組をまとめて管理できる機能ですが、基本的には毎週録画などで録画される同じ番組を自動的にまとめてくれる機能です。
これがあることによって、一覧の表示時間が短くなります。以前のディーガは全ての一覧を表示していたので、他社機で表示させると、もの凄く時間がかかっていました。
DLNAは表示される番組が少ない程、表示が速くなります。
まとめ番組単位で表示できるようになれば、その分表示が速くなっているはずです。
ただ、私もこれは他の書き込みを見ただけで、実際に動作しているところを見た訳ではないので、確実な情報ではないです。
本当にこれが実現しているのであれば、BZT720を選ぶべきだと思います。
書込番号:14278661
2点

>ただ、私もこれは他の書き込みを見ただけで、実際に動作しているところを見た訳ではないので、確実な情報ではないです。
>本当にこれが実現しているのであれば、BZT720を選ぶべきだと思います。
BZT920とPS3の組み合わせで、DIGAのまとめ表示がPS3側でフォルダ表示されてます。
BZT900では、録画番組がかなり増えてきたこともあって、たまにPS3での番組取得が
途中で止まってしまうことが起こってました。
(この状態になったらPS3を再起動しないと再取得出来ないです。)
この組み合わせでの番組取得は古い順に行われるようなので、新しい番組を見よう
とすると時間がかかり、頻繁に使うのは実用的で無かったです。
BZT920は、まだ録画番組が少ないので、番組取得の時間がどのくらい早くなったかは
分かりませんが、まとめのフォルダ化で番組を探すのは圧倒的に楽になりました。
私もDLNA環境で使用するなら、BZTx20世代はおすすめです。
書込番号:14278794
1点

皆様、早速のご返答本当にありがとうございます。
これでパナのレコーダに買い替える決心がつきました。ただBZT710かBZT720の選択は悩むところです。
BZT710と発売間もないBZT720との価格差と機能アップの度合いをもう少し勉強してから決めたいと考えています。
あとは、クライアント機のアクオスLC-32R5のクライアントとしての機能の貧弱(?)さが不安要素ですが、テレビまで買い替える余裕がないので・・・
いずれにしても、貴重な情報・ご意見が大変参考になりました。あらためて皆様に感謝です!!
書込番号:14279578
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

ありがとうございました。
BZT600の方にあったのですね。
よくわかりました。
書込番号:14277781
0点

解決済みのスレに申し訳ございません。
掲出のQ&Aには無かったようですが、個人的には、無線LAN接続に重宝しています。
配線が既にあれば無用ですが、ご参考までに。
書込番号:14277983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
「宅外リモート接続設定」
と言う項目が押せません
Wi-FiでYouTubeが見れるのでネットには繋がって
いるのですが、他にもすることが
あるのでしょうか?
書込番号:14273794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

登録の仕方?ネット接続ができているなら、そこからディモーラのサイトに
飛んで、登録すればいいだけでは?
CLUB Panasonicの会員登録もそこでできるから一緒に登録するだけじゃない?
書込番号:14273932
2点

「宅外リモート接続設定」というのは、BZT720等、今年春モデルの設定では?
BZT710では、「ブロードバンドレシーバー設定」だと思います。
書込番号:14274054
0点

出来ました!
ディモーラのサイトの登録の仕方は
宅外リモート接続と書いてあるのに、
このレコーダーは表記が違うんですね
腹立つな〜
ありがとうございました!
書込番号:14275370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
十分過ぎるほど下がってると思いますがww
書込番号:14255476
4点

こんなに安いのに。いくらが希望価格ですかね。
書込番号:14255547
4点

もともとの値段と比べるとそうですね。
下位の510を考えていましたが、無線LAN等の機能と価格差を考えると、こちらかな?と考えています。
どちらの機種も二月下旬からじわじわ上がっています。
書込番号:14255550
0点

大手家電屋達が、価格協定を結んでいるらしいですよ!闇カルテル…(-o-;)3月の決算期は、このままの値段で推移するみたいです…(-o-)…720が高値不人気だから、家電屋さんも710を一円でも高く売り抜けようと必死です(*^o^*)私は4万を切らないと購入しませんけど…(・_・)3月末期からが勝負かな?(・o・)
書込番号:14255555
2点

そもそもこの型番と同じ時期に発売されたBZT○10シリーズは値下げが異常に早かったモデルです。
新型もあるし、早く買わないとなくなりますよww
書込番号:14255581
5点

もう生産してないんだから価格は上がる一方で流通在庫がなくなって終了でしょう。
書込番号:14255582
8点

>大手家電屋達が、価格協定を結んでいるらしいですよ!
あり得ない。
ヤマダ、エディオン、ビッグ、ヨドバシ、ケーズ、これらが徒党を組んで価格維持をするとは
考えられない。
それにネットショップの価格が下がらない事の説明がつかない。
書込番号:14255643
8点

…油ギル夫さん、私は全ての家電屋とは言っておりません…(-o-)価格のリーダー的存在…以前、書いて削除されたでしょ?(・_・)…さあて、在庫残り僅か!…は、本当でしょうか?(・o・) …無いなら無いで、720の値下がりを待てばいい事…(-o-) …にしも、眼を光らせている取り巻きの多い事…(^_^;)
書込番号:14255683
2点

>それにネットショップの価格が下がらない事の説明がつかない。
何故かこの時期、BWT-510が2000円程最低価格が上昇してますね。これって510を710の価格に近づけて710の割安感を強調する狙いに思えてなりません。通常、510は据え置きで710の価格を下げるのが普通のやり方だと思うのですが、出来ない訳でもあるんでしょうか。
やっぱり、二つのキャンペーンの影響 ?
書込番号:14256192
0点

私が思うに店が博多のケイタロウさんの度々の書き込みを見て4万切らないように意地悪してるんでしょう。
雉も鳴かずば撃たれまいに…
書込番号:14256248
16点

結局の所710はもう在庫処分だから安い所はどんどん売れて品切れで高い所が残ってるだけだと思いますよww
書込番号:14256356
0点

>大手家電屋達が、価格協定を結んでいるらしいですよ!闇カルテル…(-o-;)
>…油ギル夫さん、私は全ての家電屋とは言っておりません…(-o-)価格のリーダー的存在…以前、書いて削除されたでしょ?
あいもかわらず、確証もないのに憶測だけで判断した偏ったコメントだこと♪
判断や考え方が誤っている…
だから、いまだに買えていないっていうことが論より証拠...
>家電屋さんも710を一円でも高く売り抜けようと必死です(*^o^*)
下げなくてもこっちの機種のほうが売れるから無理しないだけで
貴殿のほうが4万円、4万円と…必死のように見えるけどね♪
書込番号:14256404
12点

アハハ(^O^)私も負けずに頑張りましょう!(^_^;) ……「取り巻き」って、価格コムをチェックしている家電関係者の事ですよ(^。^;) 一円でも高く売り抜けたい家電屋さん、一円でも安く買いたい消費者… このせめぎ合いがまた価格コムの醍醐味じゃないでしょうか?(・o・) …確証?(・_・)私は、Y電気で店員さんから直接聞いたって書いたじゃないの!?(・o・)だから、削除されたんじゃないの!でたらめなら無視されるでしょうけど…
書込番号:14256487
1点

本日、DMR-BZT710-Kを購入してきました。
まず、新宿のヤマダさんに伺うも、ポイント差引きで
\48,000台が限界とのこと(しかも、5年保証は無理)
で、池袋まで足を延ばして日本総本店さんにご相談。
最初の交渉では、
現金で\50,000-の20%
で、更に商談(相談?)を進めて現金\50,000-の22%までを確約。
この時点で、ポイント差引き\39,000-を達成^^
で、お隣のビックさんに伺い相談すると、、、
現金\50,000-の23%が提示される♪
考えた末、ヤマダさんのポイントが結構あり、また自宅近所に
ビックさんが無いので、ポイントの利便性を考えてヤマダさんで
購入となりました。
ブルーレイDiskをおまけで2枚付けて頂き、\50,000の22%ポイント
5年保証付きです。
本当は現金購入を\45,000位に抑えたかったんですけど、、、。
まぁ十分に満足いく結果となりました。
これって、なかなかいい買い物ですかね?
自分的には、もう少し現金価格を抑えたかったのですが。
これから更に年末商戦になるかと思いますが、皆様納得行く
結果を出されるよう、応援しておりまーす!
#HDMIのケーブルは、アマゾンが安くてよさそうですね。
#実店舗は高すぎます、、、。
書込番号:14256491
4点

価格コムは以前から購入の参考として利用してますが(価格情報とクチコミ)。
初めて投稿しましたが、みなさん熱いですね。
ありがとうございます。
書込番号:14256526
0点

ゆういち7777さん、ありがとうございます。
明日池袋方面に行く予定なので、楽しみが増えました。がんばります。
アマゾンのHDMIケーブルですが、プラネックス製はおすすめしません。うちのはすぐ壊れました。
書込番号:14256606
1点

ゆういち7777さん
>#HDMIのケーブルは、アマゾンが安くてよさそうですね。
>#実店舗は高すぎます、、、。
池袋ならビックアウトレット館までいけば500円くらいで売ってた気がします。
あとはドスパラ池袋店が安かったような。
書込番号:14256651
2点

メジャー嫌いさん
>プラネックス製はおすすめしません。うちのはすぐ壊れました。
情報ありがとうございます!ケーブル故障って、切り分けは難しそう
ですね、、、。本体故障か!?と最初は思ってしまいそうで。
ご指摘のメーカー、要注意で探してみますね。
MANZさん
>池袋ならビックアウトレット館までいけば500円くらいで売ってた気がします。
あとはドスパラ池袋店が安かったような。
おー、そんなお得なお店があったんですね。。。調査不足でした。
池袋はちょっと遠い(家は多摩地区)ので、交通費を考えると
躊躇します(笑)
でも、貴重な情報ありがとうございました!!
書込番号:14256684
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
価格.comでこの商品を昨年12月に購入しました。HDD録画した番組もレンタルしたブルーレイディスクも時々1秒間くらい「ブラックアウト」します。すべての番組、すべてのブルーレイで発生するわけではありません。音も画像も一瞬途切れてしまいます。これって初期不良ですかね。
1点

ケーブルかTV側が原因の事もあります
赤白黄色ケーブルで試したり
違うTVにしばらく繋いでみれば絞れるかもしれません
それと初期不良ってのは
買ってすぐ販売店なりメーカーに連絡しておかないと
単なる故障扱いにしかなりません
書込番号:14268495
1点

12月だと、初期不良とは言えませんね。既に3月です。
初期不良というのは、一般に1〜2週間程度まで、
何でもかんでも初期不良で片付けたがる人が居ますが、大きな間違いです。
初期というのは、店舗から購入してからの期間ですから、新品で購入して半年放置、半年後に電源入れて動かなくとも初期不良とはなりません。
現象的に
1.HDMIケーブルの不良→HDMIケーブル交換を試す
2.内部処理不良→電源ボタン長押しのリセットを試す。
くらいでしょう。
コレでもダメな場合は、修理になると思います。
書込番号:14268641
4点

素早いご回答をいただき、ありがとうございました。
ケーブルの交換並びにリセットで直るかどうかを試してみます。
それにしても、この値段でこのパフォーマンスは凄いです。10年前には考えられないことです。
「マトリックス」や「スターウォーズ」など青春時代に観た映画を再度見る機会が増えました。
書込番号:14268973
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





