DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2012年2月1日 23:07 |
![]() ![]() |
23 | 6 | 2012年1月30日 08:03 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2012年1月30日 04:51 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年1月30日 01:30 |
![]() |
7 | 11 | 2012年1月29日 20:43 |
![]() |
3 | 2 | 2012年1月29日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんにちは。TV(SHARP AQUOS LC−42GX1W)とCATVのSTB(PANASONIC TZ−DCH820 パススルー方式)に外付けのブルーレイレコーダーとしてこのBZT710かBWT510の購入を検討しておりますが、購入前にいくつかお聞きしたいことがございましたので、よろしければお教えください。
@現在BS、CS放送はSTB経由で視聴していますが、このSTB経由だと3チューナーの710を購入しても録画・視聴の場合BS・CS放送あわせて1CHのみしか出来ません。しかし分配器や地デジ、BSアンテナ線をテレビとつなげば3チューナー同時に違う番組(地デジ・BS・CS)録画ができるという噂もあるとお聞きました。そこで上記の環境で3チューナー同時に違う番組(地デジ・BS・CS)録画は可能かという事と、可能な場合の接続、配線方法をご存知でしたら教えてください。(配線図等の提示があれば幸いです)
AこのSTBから録画した番組をできるだけ劣化せずディスク化する方法手順を教えてください。また別の部屋のブルーレイレコーダー(東芝機の購入を検討)で視聴あるいはHDDへ取り込んで編集などは可能か教えてください。またDLNAはできますか。(TVは東芝レグザ32A2)
0点

>@
地デジはパススルーなので何も考えずアンテナ線を接続してやれば、3番組同時録画可能です。
CATVからの録画だとi.LINK接続で1番組しか録画はできません。
i.LINKで1番組と地デジ2番組同時は可能です。
BS/CSは3番組同時録画したければ、自分でパラボラアンテナを立てるしかありません。
接続はただ単に、パラボラアンテナからの線をレコのBS/CS入力端子に接続するだけです。
自分でパラボラアンテナ立てるのなら、CATVを利用する必要があるのか不明ではありますが。
接続図は後で描くつもりではいますが、その前に描いてくれる人が出てくるのを期待しよう。(笑)
>A
STBからi.LINK接続で録画すれば、無劣化です。
そのまま、ディスク化可能です。
もちろん、CMカット等の編集も可能です。
AVC変換もあまり長時間モードにしなければ、オリジナルと区別つかないレベルの画質ではあります。
ただ、それは環境と見る人によって違うので、どのレベルまで妥協可能かはご自分で試して下さい。
DR(TS)のままだと、どうしてもディスクに録画できる時間は短くなりますので。
それから、東芝のレコーダへはBDを経由してしか番組を渡すことができません。
ディーガで作成したBDを再生するだけか、BDのムーブバックを使えば東芝機の内蔵HDDにムーブ可能です。
ただし、注意が必要なのは、CATVから録画したCS放送は東芝機では扱えない可能性があります。
地デジ、BSは大丈夫なのですが、CATVからのCSがダメっぽいです。
パラボラアンテナからのCS録画であれば大丈夫なのですが。
それから、DLNAですが、この機種はDLNAサーバ、クライアント両機能を持っているのですが、TVの方がDLNAに対応しているのか分かりませんでした。
HPを見た限り、A2は対応していないように見えるのですが。
この辺は詳しい人フォロー願います。
書込番号:14072655
0点

★イモラさん
> HPを見た限り、A2は対応していないように見えるのですが。
残念ながら、REGZA の A, B シリーズは DLNA/DTCP-IP には対応していません。
そのため、何らかの DLNA クライアント機器を用意する必要があります。
安くすませるのなら I-O Data AV-LS700 でしょうか。
書込番号:14072790
2点

>ただし、注意が必要なのは、CATVから録画したCS放送は東芝機では扱えない可能性があります。
>地デジ、BSは大丈夫なのですが、CATVからのCSがダメっぽいです。
上記情報は間違いないようです。
STBのCS番組はBDによるムーブバックもiLinkによるムーブも不可ですので、STBを今後とも利用されるなら
他の部屋での東芝機との併用はあまりお勧めは出来ません。
書込番号:14072906
2点

>接続図は後で描くつもりではいますが、その前に描いてくれる人が出てくるのを期待しよう。(笑)
呼びました?(笑)
なんか最近
呼び出しを受けることが多いような気がするのだが…
気のせいでしょうか?
閑話休題
地デジ「以外」を2番組以上同時録画したいなら
自分でBS/CSアンテナを立てるかSTBをHDD内蔵型に変えるかの2択だけど
前者の場合ってことで図を描きました
ただこの場合
CSは経済面で辛いような…
(注意:スカパー!e2との契約もいるから)
とはいってもBSまたはCSを3番組同時録画したいなら
やっぱり自分でアンテナを立てるしかない
この辺はよ〜く考えてください
ちなみに少なくともパナレコを選べば
サーバーもクライアントも持ってるから
例えば32A2にBRT300かBWT510をつなげば
BZT710の録画番組の視聴は出来ます(LANを使ってダビングは不可)
書込番号:14073484
0点

皆様丁寧なご意見ありがとうございます。
その後いろいろ調べて分かったこと、補足がございます。
@BSはCATVに加入する以前からアンテナをたてて見ていたこと。(現在もアンテナはありますが、CATV加入時の工事や設定で何か変更されているかもしれません)
A以前CATVの工事の方が屋根裏に登って配線を見て頂いた時、配線がたしかアンテナから混合器それから各部屋へアンテナ線が分かれているとお聞きしたことがあります。
BSTBを設置していない部屋ではアンテナ端子から分波器をつけてTVにつなぐと地デジ、BS、CS(通販番組のみ)が見られます。
以上の事と皆様からのご意見を踏まえてBS・CS・地デジ同時録画できる配線についてお聞きしたい事がございましたので、できましたら再度アドバイスをお願いします。
・アンテナ線の接続方法として、@壁のアンテナ端子に分配器をつけ1系統を同軸ケーブルでSTBアンテナ入力へ、もう1系統には分波器をつけてレコーダーの地デジ、CS・BSアンテナ入力へつなぐという方法とA分配器をつけず壁のアンテナ端子からSTBアンテナ入力へ同軸ケーブルをつなぎ、STBのアンテナ出力からレコーダーの地デジ、CS・BSアンテナ入力へ分波器でつなぐという方法を考えたのですが、この2つの方法はアリでしょうか。またどちらがよりいいでしょうか。(この他のHDMIやILINK接続は睡眠不足王子様が提示された配線と同じです)
・分配器をつけたり、又つなぎなどは電波が減退する原因になるとお聞きしたのですが本当でしょうか。
・これ以外になにかいい配線方法がございましたら教えてください。
書込番号:14096911
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ブルーレイレコーダーを購入予定です。初めてのブルーレイレコーダーになります。
テレビはシャープのAQUOSです。
初めは同じAQUOSのブルーレイレコーダーにしようと思っていたのですが、こちらの口コミなどを見るとAQUOSブルーレイの評判が余りよくありません。フリーズなどの初期不良が多そうです。当方は九州なのでネットと店頭ではほとんどの機種で15000円ほどの値段の開きがあるのでネットで買う予定です。よって初期不良などの確率が少しでも低い製品と言うことでこちらを候補にしています。
シャープ同士ならばファミリンクなどで接続も簡単で相性などもいいのかと思っていますがPCなどの部品とかと違ってこのような家電の場合、相性とか関係ないのでしょうか?
同じようにテレビはシャープで当製品をお使いのかたがいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
3点

>こちらの口コミなどを見るとAQUOSブルーレイの評判が余りよくありません。
最近は、情報が少ないので、良いと言う判断が下せない部分が多いです。過去ひどかったと言う経緯も引きずってます。
ここ数年だと、規格互換を無視した独自DLNA機能(最近、やっと改善)やファームアップ失敗(HDW60系)などがあり、ここでの信頼度は失墜しています。
機能的な情報が増えれば、変わるかも知れませんが、今のところ、増える傾向が見えません。
東芝機も、ボロボロに近いですが、それなりの評価は得ています。コレは情報量の多さだと思います。
>シャープ同士ならばファミリンクなどで接続も簡単で相性などもいいのかと思っていますが
良く、出てくる言葉ですが、何が出来るか?分かっていますか?
1.電源連動と2.TV番組表からの番組予約、3.TV連携録画、4.アクオス純モード画質
と言うのが、宣伝されている機能です。
1.電源連動:この機能は、他社のレコーダーでも連携出来るのが普通で、パナやソニーのレコでも連動します。
2.番組予約:この機能は、予約形式の違いなどの関係から、同一メーカーというのが定番です。ただ、パナやソニーのレコなら、10秒程度で起動出来、予約に移れますので、必須性は低いです。それに、PC等(ネット)からの予約が出来ます(シャープは出来ません)。
それと、この機能を使った場合、TV側に予約が残って、勝手に予約が入るというトラブル報告が散見されます。
3.TV連携録画:これも同一メーカーならではの機能。今のレコーダーの起動時間を考えれば、重要視するほどでは無い気はします。
4.純モード:果たして?実力は?と言うところもありますし、メーカー囲い込み機能で有ることが明確なこの機能は、AV機器好きからは、嫌われる機能です。実際、大したことはないです。
本来、TVとレコーダーみたいな製品は、単独で機能してナンボの機器です。同一メーカーにこだわると損をします。
書込番号:14040122
6点

何度も書かれる質問です。
スレ主さんに、逆に質問です。
相性とはどんな事を示しますか?
メーカーを合わせる事によって得られる機能は
テレビの番組表から指定でレコーダーに予約が入るとか、テレビで録画した番組がレコーダーに移せるくらい。
でも、HDMIの入力切り替えなどの連動は、メーカーが違っても動くし、テレビが録画出来ない機種だと全く関係ない。
実際問題、レコーダーに予約を入れる時
DIGAのリモコンをもち番組表ボタンの一発で、レコーダーON,テレビの入力をレコーダーに切り替え、番組表示まで行きますので、直接レコーダー操作がわかりやすい。
特にシャープが主張する
テレビの番組表からレコーダーに予約が入るのが便利ということは、ないです。
書込番号:14040137 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つまりメーカーを合わせても
最大の効果でもリモコンのボタンを押す回数を
いくつか省略出来る(時間にしてコンマ数秒)程度の事です
レコーダーに無い機能(例えば携帯からの予約)が
レコーダー単体では出来ないのに出来るようになったり
不具合発生率が下がる等の実用的な効果は何もありません
書込番号:14040151
3点

シャープの現行機の性能や使い勝手は良く知りませんが、ファミリンクの利便性より
パナやSONYのレコーダーの性能&使い勝手を選ぶ人が、価格.comでは多いと思いますよ。
書込番号:14040216
3点

一点書き忘れがあります。
>シャープ同士ならばファミリンクなどで接続も簡単で相性などもいいのかと思っていますが
ここで、
接続の手間は、何処のメーカーのものを買っても全く同じです。
設定の手間は、メーカーごとの差がある程度です。
シャープ同士だから、簡単と言うことはないです。
一部のTV情報を共有出来るという機能は有るかも知れませんが、敢えて選ぶほどのものでは無いと思います。
あと、シャープ機にはHDMIケーブルが付属されていますので、他社みたいに購入が必要ではないです。ただ、この付属のHDMIケーブルは、どうも安物っぽいです。
まぁ、所詮は、おまけ品ですから・・・。
書込番号:14040743
3点

遅くなりましたが、皆様大変わかりやすくアドバイスをくださりありがとうございます。やはり安心して使いたいのでSONYかpanasonicにしようと思います。
書込番号:14085754
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在パナのBW730を使っています。
BZT-710とBZT−600と検討中です。
製品自体比較しても機械に詳しくない私には発売日が違う位しかわからないのですが
どの辺りが違うのでしょうか?
お勧めとしてはどちらでしょう?
前回730で一度パナの方に訪問してもらって無償でしたがディスクの部分を交換してもらったことがあり5年保証は入って置く方が良さそうに思っています。
日常TV番組とひかりTVを録画&ダビングしています。
今ある機種が2番組の録画の為3番組に惹かれています。
(3番組が重なった際にはPCで見て消す番組を録画しています)
この機種は730と違って録画モードが変わってるのでしょうか?
500では小さいでしょうか?
0点

この2機種で大きく違うのは、外付けUSB-HDDが利用可能かどうかです。
BZT710では外付けUSB-HDDが利用可能になっています。
他にも細かな変更があって、レスポンス等もBZT710の方が向上しています。
内蔵HDDが不足した場合に、外付けUSB-HDDを増設できます。
まあ、あまりHDDに溜め込むと壊れた時に一度に録画した物全部を失うことになるので、大切な番組はBDに残す習慣は必要ですが。
BZT710を購入できる予算があるのならば、BZT600を選ぶメリットはないと思います。
書込番号:13868853
0点

>この機種は730と違って録画モードが変わってるのでしょうか?
>500では小さいでしょうか?
730の録画モードを把握しているわけではないですが、若干のレート圧縮率は変更されているのと
見るに耐えない不必要なHZの15倍等増えている以外は、大体同じだと考えていいと思います。。。
容量の心配があるようなら、外付けHDDでカバーできるBZT710にしたほうがいいですね。
3番組同時することがあるようなら特に・・・
書込番号:13868915
0点

補足と追記です。
先ほど、レートの確認してみました。
BW730(内蔵320GB)では
DR(地上デジタル/HD放送:17Mbps):約40時間、HG:約52時間、HX:約80時間、HE:約120時間、HL:約160時間
BZT710(内蔵500GB)では
地上デジタルHD放送DR:17Mbps 約63時間、HG(約12Mbps) 約90時間、HX(約 8Mbps) 約135時間、HE(約 6Mbps) 約180時間、HL(約 4.8Mbps)約225時間、HM(約 3Mbps) 約360時間、HZ(約 1.6Mbps) 約675時間
HM、HZが増えています。レートは時間換算でみたら、それぞれ若干の圧縮率は変更されているようです。
3番組同時録画の制約事項で、3つ目は一旦DR録画で電源オフ後レート変換されますし、
再生やダビングなどでの制約で他の録画も一旦DR録画に切り替わってしまいますので
それを踏まえても、容量が大きいほうが無難です。
また、BZT710の外付けHDDは
・外付けHDDへの録画がDRのみ
・内蔵から外付けHDDへ高速ダビング可能
・外付けHDDへ録画したものを編集やレート変換は可能
・外付けHDDからBDへの直接ダビング可能
これらも動作や仕様も把握されておいたほうがいいと思います。。。
書込番号:13869169
0点

BW730とBZT710では、レートは
HG、HXがdoun
HE、HLがup していますので、
BD-R 25GBに入るのは、
BW730 BZT710 DR(BS、HD放送)の
HG 約 4時間 約 4時間20分 2倍
HX 約 6時間 約 6時間30分 3倍
HE 約 9時間 約 8時間40分 4倍
HL 約12時間 約10時間50分 5倍
HM 約17時間20分 8倍
HZ 約32時間30分 15倍
(カタログ記載値より)
書込番号:13869322
0点

レアケースですが
BW730で出来てBZT600やBZT710で出来ないのが
AVC録画での字幕の焼き付け(消せない状態)です
用途は早見再生でも字幕が読めます
BW730ではDR録画でしか出来なかった字幕のON/OFFが
BZT600も710もDRでもAVC録画でも
同じようにON/OFF出来るようになった代わりに
AVC録画での字幕の焼き付けが出来ません
両方BDへの実時間ダビング時には字幕の焼き付けを選択出来ますが
BZT710は外付HDDに実時間ダビングでも字幕を焼き付ける事が出来ます
外付HDDは録画したレコーダーでしか再生出来ないし
万一の基板交換を伴う修理をしたら録画したレコーダーでも再生出来ません
大事な映像はレコーダーを買い替えても再生できるように
BD化したほうが良いのは変わっていません
BZT710と600の二択ならお奨めはBZT710です
書込番号:13869339
0点

BZT710を購入した方がよさそうで価格など色々調べています。
730では出来なかった標準画質のブルーレイにダビングが魅力的です。
また色々わからないことがあれば質問いたします。
その際はよろしくお願いします。
書込番号:13944235
0点

ん?
「標準画質のブルーレイへのダビング」ってどういう意味です?
XP〜EPモードの番組のBD化っていう意味なら
BW730でも普通に出来ます
ただし高速では出来ないだけで
その間は他に何も出来ません
一方のBZT710も同様に高速では出来ませんが
その間に録画や再生は出来ます
書込番号:13944333
0点

>730では出来なかった標準画質のブルーレイにダビングが魅力的です。
どういう意味ですか?
BW730も標準画質でBDにダビング出来るし
その事に関して現行型でも何も変わっていません
書込番号:13944335
0点

>730では出来なかった標準画質のブルーレイにダビングが魅力的です。
「標準画質」という名称が付いてるけど、「DVD画質」、「SD画質」といったほうが
いいだろう。ブルーレイに録画するのに、「HD画質」でないXP、SPとかのモードは使わないのが標準(=常識)なので。
書き間違いか勘違いかわからんけど。
書込番号:13944521
0点

外部入力で録画だからなのか現状できないのでパナの方に別の件で聞いた際についでに聞いたらそう言われましたが・・・。
地デジの画質を標準に直すことはしたことが無いのでわかりませんが・・・。
DVDにダビングの際にFRでやってるのでSP~LP画質になってるのでしょうがブルーレイには地デジの番組しかダビングしたことが無いし出来なかったと記憶していますが・・・。
違うのでしょうか?
書込番号:13945169
0点

それは外部入力のコピー制限がある番組は
BD化不可って制限です
確かに外部入力は必ず標準画質ですが
標準画質は外部入力以外でもあるし(内蔵チューナー録画)
外部入力でもアナログ放送やビデオカメラの映像のように
コピー制限が無ければBD化出来ます
だから標準画質はBD出来ないでは不正確です
パナの人も普通の人間です
間違いもあるし勘違いもあります
特に即答に近い返答が必要な電話口は正解率が低いです
メールで問い合わせたほうが正解率は上がります
書込番号:13945231
0点

その件か・・・
>730では出来なかった標準画質のブルーレイにダビング
間違ってはいないが、説明不足だ。
730で出来なかったのは、
コピー制限付きコンテンツを外部入力経由で録画したタイトルのBD化だ。
コピー制限のないタイトルなら
外部入力経由で録画したタイトルを、730でもBD化は可能だし
内蔵チューナーから録画したタイトルなら、
コピー制限付き番組も標準画質でBD化は730でも可能だ。
書込番号:13945249
0点

確かにBW730では
CATVチューナーなどの「コピフリではない外部入力」を
「BD化すること」は出来ませんでした
(写真のようにはじかれます)
ですがBWx80世代からは出来るようになりました
別件で図を描きましたけど
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216986/SortID=13720649/ImageID=1065150/
図のなかのBZT600をそのまま置き換えて考えれば
ST-770の番組をBW730ではBD化出来ませんでしたが
今度のBZT系はBD化出来ますっていう話になります
書込番号:13946569
0点

皆様
外部入力録画のBD化の件回答ありがとうございます。
万年睡眠不足王子さま
いつもわかりやすく図や画像ありがとうございます。
ビデオカメラの画像はまだ1回も移動させていないので今後どうするのかはまだわからないのですがひかりTVの録画番組はHDDの残量もあるので5話くらいずつ1枚のDVDに移動させております。
映画などはやはり1つを1枚に移動させておりますがディスクが増えるのは変わらないので少しでも
まとまってるといいのにと思ってたんです。
710の方はタイミングを見計らって購入しようと思っています。
HDDの中身がまだ移動出来ていないので折りを見てカラに出来るようにしたいと思います。
とりあえずは出来るとわかって安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:14085570
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
レコーダーのチューナーでテレビを見ている時や、再生中に1〜2秒間画面と音が消えます。電源が落ちたのかと錯覚します。不良なのか設定なのか仕様なのかわかりません。
どなたか解決策を御教授下さい。
0点

TVとの接続はHDMIケーブルですか?
うちでもたまに発生します。
他の操作で問題が無く機器側のトラブルでなければ、ケーブルが問題である場合が多いようです。レコーダには何か表示されていますか?
他の方の質問ですが、こちらをご参考になさってください ⇒ http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4571045.html
書込番号:14040603
3点

しし座の虎年さまありがとうございました。レコーダーのエラー表示は確認できていませんが、ケーブルを変えてみます。
書込番号:14041057
0点

HDMIケーブルをビクターからソニーのイーサネット、ARC対応のハイスピードタイプに買い換えましたが、ブラックアウトは改善されませんでした(泣)
諦めるべきでしょうか?
書込番号:14050195
0点

こんにちは。
ケーブルを交換なさっても発生してしまうのですね。
うちのもいまだに何かの拍子に起きておりあきらめ気味ですが、コネクタやケーブル、あとテレビやレコーダの設定も要因として考えられるようで、順番に切り分けていくしかなさそうです。
書込番号:14056706
0点

寅年さんありがとうございました。切り分けが出来ない為、パナソニックに点検を頼む事になりました。
書込番号:14082519
0点

お役に立てず申し訳ありません。
参考にさせていただきたいので、点検の結果が出ましたら、差し障りのない範囲で教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:14085355
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
I.Linkでの録画予約した場合、下記の条件ではどんな結果になるか教えてください。
1.レコーダーのチューナで録画予約をしています。
2.1.の録画に気がつかず、STBで同じ時間帯にI.Link接続で録画予約する場合。
予想できる結果
1.I.Link録画が優先され、レコーダーのチューナー予約は録画されない。
2.1.の逆
3.レコーダーに電源が入っていれば、重複予約のエラーが表示される。
4.録画直前になって重複予約の為、何らかのメッセージが表示される。
5.その他
現在、I.Linkなしレコーダーなので、ライン接続で録画予約しています。
その場合、STBとレコーダーの両方での予約になるため、レコーダー予約の時に、重複録画のメッセージが表示されます。I.Link録画の場合、STBの録画予約のみでOKなので、このレコーダーの購入を考えています。ハイビジョン録画やタイトルも番組名で記録できますので便利です。
ただ上記の条件の場合、どうなるのか不安です。
又、この機種は、CATVではなく、スカパーチューナーの場合はレコーダーで録画予約できるのでしょうか。
教えてください。お願いします。
0点

回答は、5.その他です。
予約番組が2番組以下であれば、i.LINKと同時に録画されます。
ただし、1チューナー分、i.LINKが利用してしまうため、3番組同時になると、i.LINKの方が失敗します。
>又、この機種は、CATVではなく、スカパーチューナーの場合はレコーダーで録画予約できるのでしょうか。
このスカパーチューナーとは、スカパー!HDと思って良いでしょうか?
スカパー!HDの場合、スカパー!HDチューナー側での予約となります。
ただし、ディーガの予約一覧にちゃんと予約番組が登録されます。
書込番号:14075816
1点

>ただし、1チューナー分、i.LINKが利用してしまうため、3番組同時になると、i.LINKの方が失敗します。
ここは、記憶が曖昧です。
先に動いていた方が優先だったかも知れません。
取りあえず、3番組同時にならなければ大丈夫です。
書込番号:14075891
1点

イモラさん
早速のご回答ありがとうございます。
実は、BZT710-K以外にBWT510-K、BRT300も購入検討をしていました。
BZT710-Kであれば3チューナーなので、余裕だと思いますが、STBとレコーダーの重複予約を自分で確認しないといけませんね。(ちょっと不便というか予約番組が多いと見逃す)BRT300の1チューナーでは、とても心配。BWT510-Kでは少し心配。
こんなケースにもチューナー数の多いレコーダーは意味があると思いました。
>このスカパーチューナーとは、スカパー!HDと思って良いでしょうか?
>スカパー!HDの場合、スカパー!HDチューナー側での予約となります。
>ただし、ディーガの予約一覧にちゃんと予約番組が登録されます。
スカパー!HDです。はっきりと書かなくてすいませんでした。
でもディーガの予約一覧にちゃんと予約番組が登録されるだけでも、重複録画の確認が楽ですね。
CATVもそうしてほしいです。
この件でBRT300は購入検討からはずれます。安いから迷っていたところでした。
ありがとうございます。
書込番号:14076038
0点

基本的にi-link(TS)を使った予約録画の場合は
内蔵チューナーを使った「通常録画」と同じ扱いです
なので予約一覧には登録されないし
うっかり電源を切ってしまうとアウトです
ちなみに取説によれば
本機の予約録画の方が優先なので(取説操作編P83)
i-link(TS)の方が中断または実行されません
書込番号:14077182
1点

万年睡眠不足王子さん
アドバイス有難うございます。
私の知識不足の為、下記内容をもう少し補助説明していただけないでしょうか。
>基本的にi-link(TS)を使った予約録画の場合は
>内蔵チューナーを使った「通常録画」と同じ扱いです
この場合の内臓チューナーとはSTBの話という理解で良いでしょうか?
>なので予約一覧には登録されないし
>うっかり電源を切ってしまうとアウトです
レコーダーの予約一覧には登録されないのは理解していますが、電源を切ってしまうとアウトとはSTBの予約録画を録画するには、レコーダーの電源は「入」にしておかないと録画されないのでしょうか?「切」にして録画開始時刻になるとレコーダーの電源が「入」にならないのですか?私は通常使用しないときは「切」にしているので「入」にする必要がありますか?又Irシステムと併用すれば、問題ないのでしょうか?
>ちなみに取説によれば
>本機の予約録画の方が優先なので(取説操作編P83)
>i-link(TS)の方が中断または実行されません
購入検討中の為、取説が無くチューナー数を超えた重複予約が心配で質問させて頂きましたが、レコーダー予約が優先なんですね。
恐れ入りますが上記の質問の回答がいただければ助かります。
書込番号:14078619
0点

>内蔵チューナーを使った「通常録画」と同じ扱いです
ぼくがこの例えを使った理由は
例えばBZT710で「録画ボタン」を押して録画するやり方
これはいうまでもなく「予約録画」ではなく
普通の「通常録画」ですよね?
「通常録画」は当然のことながら
「予約一覧」に登録されるわけがありません
よってこの言葉は
「通常録画」という結論付けのために
あえてレコーダーの「内蔵チューナー」(要するに地デジ)を例えに出しましたが
いずれにせよ「通常録画」は何も地デジに限ったことじゃないし
i-link(TS)に入力を切り換えて録画ボタンを押す動作も「通常録画」だから
そこは深く気にしないでください
ただし「通常録画と同じ動作」ということだけは
踏まえておいてください
地デジの予約録画の場合は勝手に電源が入って勝手に電源が切れますが
通常録画の場合は電源ボタンを押して電源を切ってしまうと
録画「そのもの」も切れてしまいます
そのためi-link(TS)を使って録画しているときも
レコーダー本体の電源を切ってしまうと録画が中断されます
それが「電源を切ってしまうとアウト」にかかる趣旨です
>STBの予約録画を録画するには、レコーダーの電源は「入」にしておかないと録画されないのでしょうか?
いいえ
ただし初期設定でクイックスタートは入れておく必要があります
http://panasonic.biz/broad/catv-support/ilink/important_04.html
クイックスタートを入れないと
レコが外部(この場合はSTB)からの予約録画の準備動作には入れません
書込番号:14078790
1点

ディーガ本体の電源は「切」にしておくのが本来は望ましいです。
今のマニュアルにも書いてあったかも知れませんが、以前のマニュアルにはそう書いてありました。
STB側からディーガの電源がONにされます。
録画が終われば、STB側からディーガの電源がOFFにされます。
内蔵チューナーの録画では、自分で電源ONにしていた場合は録画が始まって終わっても、電源はそのままなのですが、STBからの録画が終わると電源がOFFになります。
時々、ONにしてたはずなのにOFFになってると思ったら、STBの録画が動いたんだなと言うのに気づきます。
STBが自分でディーガの電源動作を管理する為、録画中に自分でディーガの電源をOFFにしてしまうと録画が中止されてしまいます。
もちろん、内蔵チューナーの場合は、自由に電源のON/OFFができるのですが。
もし、STBが録画しているのに気づいたら、リモコンの電源ボタンには触れないようにしましょう。
そのためだと思っているのですが、ディーガのHDMI連携(ビエラリンク)は電源ボタンでは連動しないようになっています。番組表ボタンやその周りのボタン類で起動するようになっています。
ですから、私はディーガの電源を入れる時は番組表ボタンを押すのが癖になっています。
電源を切るときは、テレビの電源を切ります。連動してディーガの電源も落ちますから。
ただし、i.LINK録画中にテレビの電源を落としても、ディーガの電源は落ちません。
その辺はちゃんとできているようです。
どうせ録画終了後にi.LINK側から電源OFFされるので、テレビだけ先にOFFにしていても問題ありません。
ともかく、i.LINK録画中はディーガのリモコンの電源ボタンに触れない習慣を付けて下さい。
書込番号:14078814
1点

BZT710の予約録画は実際に番組が始まる数分前から予約録画準備/待機状態になりますので、ギリギリ重なっていないように見える場合でもi.LINK録画が終了間際で中断される場合があります。
BZT710のみでの予約と違って警告が出ないので注意が必要です。
書込番号:14078883
1点

万年睡眠不足王子さん、イモラさん、もつ246さん
細かなアドバイスありがとうございます。
もう一つ新たな疑問が発生しました。
>ギリギリ重なっていないように見える場合でもi.LINK録画が終了間際で中断される場合がありまます。BZT710のみでの予約と>違って警告が出ないので注意が必要です。
レコーダー予約が優先とのことですが、I.Link録画が時間延長になった場合でも継続されず、レコーダー予約に切り替わってしまうのでしょうか。
I.Link機能でデータ転送だけでなく、接続機器の電源ON、OFFコントロール機能も当然あり、Irシステム併用の必要も無いことも解り安心しました。
「うっかり電源をきってしまう」とは録画中の事で、録画前はレコーダー電源は「切」で良いので安心しました。
>そのためi-link(TS)を使って録画しているときも
>レコーダー本体の電源を切ってしまうと録画が中断されます
>それが「電源を切ってしまうとアウト」にかかる趣旨です
>ともかく、i.LINK録画中はディーガのリモコンの電源ボタンに触れない習慣を付けて下さい。
この情報はありがたいです。録画中うっかり電源を「切」にする可能性が大ですから。
今回のアドバイスは「うっかり」やってしまう事で、録画出来なかった結果につながる重要な注意点ですね。ありがとうございます。
書込番号:14080489
0点

>レコーダー予約が優先とのことですが、I.Link録画が時間延長になった場合でも継続されず、レコーダー予約に切り替わってしまうのでしょうか。
常にレコーダーの予約が優先されますので合計4番組以上になる場合は切り替わります。
途中で録画が中断されても、録画できた部分は見ることができます。
「ギリギリ重なっていないように見える場合でも」というのはちょっとややこしかったですね。
仮に20時から21時までの番組Aと番組Bを予約録画している状態でさらに21時から番組Cを予約していたとします。
その状態でSTBで21時までi.LINKで予約録画していた場合、見た感じ4つ重なっていないように見えますが21時から予約している番組Cの録画準備が20時57分頃から始まるので、そこから21時まで番組ABCとi.LINK録画を含めて4番組になってしまい最後の数分間が録画できません。
書込番号:14080767
1点

もつ246さん
ご回答ありがとうございます
I.Link録画の延長の場合でも、レコーダー予約が開始されればI.Link録画は停止になるのですね。どんな場合でもレコーダー予約優先であることが解りました。
私の場合、スカパー!HDに加入していなく、CATVなので、I.Link使用時は
1、710の場合の使用チューナー数はCATV(I.Link接続)+内臓チューナー2個となります。
2、510の場合の使用チューナー数はCATV(I.Link接続)+内臓チューナー1個となります。
3、BRT300の場合の使用チューナー数はCATV(I.Link接続)又は、内臓チューナー1個となります。
今回、皆様のアドバイスを頂き、710本命、最低でも510、300は却下、値段との相談で決めることにしました。注意点も皆様より頂きありがとうございました。
書込番号:14084002
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DRモードとXPモードの録画が重なった場合、DLNAクライアントからの再生が切断される。
(すべてDRモードの場合は、仕様通り3番組重なっても大丈夫でした)
下記3種類のDLNAクライアントで試してみたがいずれも切断。
@TV REGZA RE2
AWin7 PC CyberLink PowerDVD 11
BWin7 PC DiXiM Digital TV plus
VIERAでは切断されないのか気になる
0点

説明書には記載されていないが、同時録画にXPが含まれる場合DLNAが使えないという制限があるという結論です。
書込番号:14083839
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





