DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 26 | 2015年3月31日 23:35 |
![]() |
9 | 6 | 2014年12月10日 23:28 |
![]() ![]() |
24 | 45 | 2014年10月10日 00:43 |
![]() |
3 | 5 | 2014年10月4日 20:54 |
![]() |
3 | 4 | 2014年9月27日 23:59 |
![]() |
7 | 9 | 2014年8月6日 02:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
期待は薄いと思いますが書き込みます。(あと長いです…)
外部機器(他のDTCP-IPサーバー機、クライアント機、またはソフト)の動作で
BZT710(この機種に限らずどんなレコでも)の動作がおかしくなることを経験した人はいますでしょうか?
PCをスリープ状態から立ち上げるとかなりの確率でBZT710の電源が入ってしまいます。
電源が入るだけならいいのですが、録画中だと録画が一旦停止し再開します。
当然、録画番組は分断され、停止した間の分は録画されていません。
使用環境は
ハード
BZT710
VDR-R2000.G50
BRAVIA KDL-40X5000
dynabook T451/57DW(win8にOS変更済み、RHDM-US/EXを使用)
(以上の機器をWZR-HP-G302Hですべて有線LANで接続しています)
ソフト
I-O DATA iVDR-S Media Server
Dixim Digital TV plus iVDR Edition
Dixim BD Burner 2013
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
PowerDVD 13
(いずれも最新バージョンにUP済)
以前、ウィルスバスターのせいで
I-O DATA iVDR-S Media ServerからBZT710へのLANダビング、及び
BD Burner 2013へのLANダビングに失敗していました。
ウィルスバスターを停止してLANダビングすると成功したのでそう判断しています。
今回、ウィルスバスターのライセンス切れをきっかけにESET体験版を使ってみて
LANダビングを試みたところ停止などしなくても問題なくLANダビングできたので
ESETに乗り換えました。
LANダビングの問題は無くなったのですが、なぜかスリープ状態のPCを立ち上げると
BZT710の電源が入るようになりました。
PCをシャットダウンの状態から立ち上げると
PC 電源ON → Media Server立ち上げ → Digital TV plus起動 → BZT710スタンバイ
(スタンバイは番組情報取得時などの起動音だけしてしばらくするとOFFになる状態の事です)
という動きになるのですが、スリープ状態のPCを立ち上げると
PC 立ち上がり → BZT710電源ON(必ず毎回ではない)
となります。
スマホ(Twonky Beam)やタブレット(DiXiM for Android)を使った場合はBZT710はスタンバイにしか
なりません。
各ソフトのアンインストール、インストール
LANケーブル及びHDMIケーブルの抜き差し、交換、
BZT710のリセット、有線LAN、無線LANの切り替え
WZR-HP-G302Hの停止、起動
などの思いつくことは一通りやってみましたが
状況は変わりませんでした。
BZT710の診断チェックは当たり前のように正常です。
とりあえず、今回の事象が分かってからPCを使うときはスリープにしない
という対応策をとっていますが、それもなんだかなって感じです。
普通に考えてESETをまた別のセキュリティソフトに置き換えるか
OSを8から8.1にしてみるか(これは様子見でしばらくしたくないです)または7に戻す
というのが解決策かと思いますが
なにか情報がないかと思い書き込みました。
よろしくお願いします。
1点

BZT710所有で、PC(Windows7)に殆ど同じソフトを入れてますが、DIGAの録画中断はありません。
ウィルス保護は、Microsoft Security Essntials です。(無料だから)
気になったこと
・T451/57DW には、Dixim Digital TV plusとDixim BD Burner 2013相当のソフトが付属していますが、
Windows8にした時に削除した(インストールしていない)。で宜しいでしょうか?
>PC 電源ON → Media Server立ち上げ → Digital TV plus起動
・Digital TV plus起動 は、自動起動でしょうか?手動で起動したということでしょうか?
・スリープさせた時、Digital TV plus は立ち上がったままでしょうか?
書込番号:16731902
0点

yuccochanさん レスありがとうございます。
>・Digital TV plus起動 は、自動起動でしょうか?手動で起動したということでしょうか?
補足説明します。
通常のPC起動後、Media Serverも立ち上がったように見えます。(1枚目)
この状態でCMカット編集しようと Smart Renderer4で作業しようとするとまずエラーになります。(2枚目)
仕方がないのでMedia Serverを一旦停止し起動。同期作業が始まります。(3枚目)
その後、Dixim Digital TVが自動起動しDIGAを起こしにいきます。(4枚目)
同期作業が終わるとSmart Renderer4にiVDR-Sが認識され、ようやく使用できる状態になります。
Smart Renderer4がエラーになるのが分かっているので
PC起動後はMedia Serverのリセット作業を必ず行うため
Dixim Digital TVはいつも自動起動です。
>・スリープさせた時、Digital TV plus は立ち上がったままでしょうか?
上記の理由からまず立ち上がったままの状態であることが多いです。
>・T451/57DW には、Dixim Digital TV plusとDixim BD Burner 2013相当のソフトが付属していますが
はい、その通りです。
RZスイート expressというDLNAクライアントソフトとレグザリンクシェアが付いてますが
東芝純正の為、レグザリンクシェアなどは特に東芝製品(レグザレコがTV)がないと
使用できません。(他社製品からは認識はされるがダビングは出来ない)
残念ながら我が家にはレグザTVもレコもないのでレグザリンクの使用実績がありません。
RZスイート expressはSOFT DMA系のソフトですがこれも使っていません。
両方ともインストールされたままです。
書込番号:16732667
1点

>>・スリープさせた時、Digital TV plus は立ち上がったままでしょうか?
>上記の理由からまず立ち上がったままの状態であることが多いです。
直感では、これが怪しいと思ってました。
ただ、DIGAの電源が入っても録画が止まるのは解せないですが。
あと、Digital TV plus が立ち上がって無くても、PCの起動(スリープからの復帰含む)時に何らかのパケットを
送っているようです。
DIGAの電源オフ時のモード変換が、PCの立ち上げと同時に停止します。
RECBOX(DLNAサーバー)の電源が、PCの立ち上げなどと同時に入る問題が過去にありました。
(現在も完全に直ったわけではないですが)
書込番号:16735763
0点

>PCをスリープ状態から立ち上げるとかなりの確率でBZT710の電源が入ってしまいます。
>電源が入るだけならいいのですが、録画中だと録画が一旦停止し再開します。
>当然、録画番組は分断され、停止した間の分は録画されていません。
WINDOWS8のPC(ノート)を自宅の無線LAN追加にして、同じ現象が発生しています。
まったく同一で録画の際PCスリープの時に頻発します。
同一LANにディスクトップがありますが、特に同じような現象は、発生していません。
書込番号:16906615
1点

shをさがしてさん レスありがとうございます。
最初に書き込んでからレスが付かないので自分だけの現象かと思ってましたが
同じ経験をされているとのことで少し安心?というか救われた気がします。
差し支えなければshをさがしてさんの環境を教えてもらってもよろしいでしょうか?
使用PC、使用セキュリティソフトなど
自分が最初に書き込んだ
I-O DATA iVDR-S Media Server
Dixim Digital TV plus iVDR Edition
Dixim BD Burner 2013
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4
PowerDVD 13
このあたりのソフトは使われてますか?
書込番号:16908786
0点

shをさがしてさん
デスクトップPCもWindows8でしょうか?
shをさがしてさん と B-202さん との共通点はWindows8、私との相違点は、私がWindows7
B-202さん
I-O DATA iVDR-S Media Server
Dixim Digital TV plus forIODATA
Dixim BD Burner 2013
TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4(体験版)
PowerDVD BD Edition
をノートPC(Windows7)に入れていますが、問題ありません。
shをさがしてさん の書き込みを見てWindows8(+ノートPC?)が怪しいと思いました。
書込番号:16909087
0点

BZT810等で同じ症状に悩まされ、返信いただいた下記のスレのスレ主です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000008221/#17155764
> 録画中のチューナーの赤い表示だけがされている状態から
> 起動音(ピー、カッカって、表現が難しいですがHDDかBDドライブの音)がして、電源ONの状態になり
> 録画中のチューナーの表示が点滅して録画が中断され、その後再開される。電源はONのまま。
ウチのDIGAの症状としましては、上記とほぼ同じ症状です。
ただ最初の頃は録画中断&再開とともにほぼ必ず電源切り→入りになっていた
のが、この頃は録画中断&再開の際は電源切りのままだったりもします。
それとDIGAで番組&録画番組を見ていますと先ずいちばん最初にテレビ画面が
「信号入力がありません」となってから、上記のような症状が起きます。
ちなみに昨年の8月から使っていたWIN8のパソコンの起動の際のDIGAの
トラブルが、昨年の12月頃から起き始めました。ですから昨年の12月にあっ
たDIGAのほうのファームアップのせいもあるのかなとも推測しています。
パナのカスタマーに二人で電話して、改善を求めるという方法もあるかもしれ
ません!?
書込番号:17158288
0点

takkun_h1126さん
まず、結論から先に書きますが現在、不具合が再現しない状態です。
(ただし、問題が解決したのかどうかは分かりません。)
DLNAクライアントソフトであるDixim Digital TV iVDR Editionを起動させない運用で
DIGAの電源ON & 録画中断の症状は出ていません。
PCでDLNA視聴はほとんどしない(ほぼスマホかタブレット)のと他にもクライアントソフトがあるので実用上困っていません。
yuccochanさんも指摘されていますが、Dixim Digital TV iVDR EditionはDIGAに対して
録画番組情報取得のためになんらかのパケットを飛ばしていると思います。
電源ONとパケットで真っ先に思いつくのがDIGAマネージャーなんですが、
これの電源ONの命令(パケット)に「似て非なる」命令をDiximが出していて
それにDIGAが反応しているのかと、勝手に妄想しています。
(例えばいくつかあるパラメータの内、一つがDIGAから見たらあり得ない値とか)
パケットキャプチャツールなどを使ってその辺りを調べられたらいいのですが、
残念ながらそういったスキルは持ち合わせていないので妄想の域を出ません。
takkun_h1126さんと自分の環境の共通点はOSがWin8でDIGAが同じ世代
位ですが、電源ONになる事象がもしOS関連の問題で起きているのなら、
これまでにもっと沢山の人から不具合報告が上がっていると思います。
ただ、実際はそうではないので多分DLNAクライアントソフト側の問題
、しかもとても稀な条件が重なった状態だろうと見ています。
そのDLNAクライアントソフトもtakkun_h1126さんが使われているのは
SmartVision/PLAYER(ですよね)で自分はDixim Digital TV iVDR Editionで共通ではありません。
無駄かもしれませんが、もしSmartVision/PLAYERの設定がスタートアップ有効になっていた場合
無効にしてみてはどうでしょうか。
タスクマネージャー → スタートアップ → SmartVision/PLAYER → 無効化
これでPC起動時にSmartVision/PLAYERがDIGAを覗きに行かなくなると思うのですが。
書込番号:17160305
0点

はじめまして、似たような現象がWinXPからWin8のパソコンに変えてから不都合が発生しているので書き込みさせていただきます。
最近、録画が途中で停止して、すぐに録画が再開する現象が発生し、一つの番組が二つの録画ファイルになります。
また、本体のHDDに録画した番組を再生中に途中停止してしまう現象も発生します。
上記の現象が起こった時は、BZT710本体にリセットがかかった様な感じで、直ぐに再起動します。
パソコンの電源を入れてログインすると、BZT710の電源が自動で入る現象が再現されました。
BZT710のネット接続は、番組表の取得のみに使用しているので、接続せずに様子を見たいと思います。
書込番号:17509463
0点

koro777さん、書き込みありがとうございます。
苦労されてるみたいですね。
録画番組の分断は自分のところでも起きていますが、
>また、本体のHDDに録画した番組を再生中に途中停止してしまう現象も発生します。
途中停止は今のところ起きていません。
ひょっとしたら状況が改善されるのではないかという淡い期待を込めて
win8 → win8.1にアップデートしました。
自分の環境ではDixim Digital TV plus iVDR Editionがwin8.1では使用できなくなる
というおまけが付いてきましたが、この間40%OFFセールの時に
Dixim Digital TV plusを購入しました。
結果はやはり改善されず、相変わらず番組分断録画や、PC起動と連動しての電源ONが起こります。
koro777さんのようにネットワーク切断も考えましたがDLNAの利用を今更やめるのも忍びなく
ネットワークは繋いだままにしています。
今では710での録画数を減らして、古いDVDレコでも同じ番組を録画するようにして
710で番組分断が起きた時はDVDレコからi.LINKで番組をムーブするという
面倒くさい運用をしています。
710の予約録画が実行されないなどの実害があれば、もう少し問題の切り分けなどを
考えてもいいのですが、取りあえず録画はされるので、当分、現状維持です。
困ったものです。
書込番号:17510357
0点

遅レスですいません。
現象は、発生しています。
WINDOWS8
XP
IPAD
DLNAクライアントソフトを使用しています。
レスをしていない間に無線LANルータが壊れたので買い替えました。
NEC(ATERM)⇒エレコムWRC-733GHBKへ変更
現象がはっきりしてきました。
DIGAで録画中でもルータを再起動するとDIGAの電源が落ちます。
時間帯録画の場合には、再起動後録画が始まりますがなんだかな。
見たいシーンが飛ぶのは、とても悲しいです。
何かのパケットがDIGAへ飛んできたとき(DHCP)のIPの払い出しと想像はつきますが、
落ちることは、ないだろ。
DLNAもクライアントから見えなくなるしなんだろう。
DIGAをもう一台持っていますが、古い機種は、同一LANでは、発生しない。
書込番号:17520862
0点

横から失礼します。
自分もDIGA DMR-BZT710の録画が途中で切れて再開する症状が数ヶ月前から
発生していて困っています。
皆さんの状況を自分に当てはめてみると、やはり同一LAN上のパソコンの
起動時に途切れているように思います。OSはWindows8.1proです。
録画済み動画を再生中には、BZT710が再起動されて再生中の動画の状況も
未視聴の状態で一度も再生されていなかったことになっています。
何らかの信号がPC側から発信されているのかと思いますが…。
保存用に録画してた番組が途中が途切れてるのは切ないのでなんとかして
解決したいと思っています。
なにかお役に立てることがあれば良いのですが…。
書込番号:17529292
1点

はじめまして、
家のBZT710で同様の症状が先週の木曜日から出ています。
症状はkoro777さんとほぼ同じ症状ですが、
出たりでなかったりです。
スリープはあまり関係なく
シャットダウン後、電源を入れると発生しています。
BZT710は有線で接続ノートPCは無線接続でwin8です。
デスクトップはxp有線接続では症状でません。
pcはasusのTX201LA TRIOです。
ウイルスソフトはavstです。
特にDNLAソフトは入ってないと思うのですが…
良くわかりません。
皆さんは解決しましたでしょうか?
書込番号:17568308
0点

解決しません。
ルータ、PCなど何らかのIPアドレスを再取得するものが、
ローカルLAN内にあるとディーガの再起動が発生するようです。
無線LANだと発生していません。
ディーガの再起動にともない録画が中断されているようです。
(ディーガに搭載されているOSのバグ)
とても困った現象です。見たい部分がきれるとイラットしますね。
書込番号:17569565
1点

shをさがしてさま、
ということは、ディーガを無線LANでつなげばとりあえず
途中で電源が落ちるようなことは起きないのでしょうか?
無線LANで息子のHPノートPC、WIN8からダウンのWIN7では症状出ません、
私のTRIOのアンドロイドでも出ません、TRIOをドッグ接続しWIN8を
立ち上げると症状がでます。
パナに一度確認したほうがよいのでしょうかね?
もし、WIN8とパナの相性なりバグであれば、もっとそのような話題があるのかなとも思いますが、
他の方はたまたま気づかないだけなのでしょうか?
書込番号:17578837
0点

ルーターの再起動をしてもDIGAの挙動が変になるshをさがしてさんの現象に興味があります。
ルーターそのものの動作でDIGAに影響がでているのか、
ルーターが再起動することでの子機(PC、スマホ等)の動作でDIGAに影響があるのか
例えば、ルーターにDIGAしか接続されていない状態でルーターの再起動を行った場合
DIGAの電源は落ちるのでしょうか?
ちなみに自分はDIGAのIPアドレスは固定で使用していますが、
ルーター(WZR-HP-G302H)の再起動(PC等すべて接続状態)ではDIGAの電源は落ちません。
shをさがしてさんもDHCPではなくIP固定にしたら改善されるとかないですかね。
書込番号:17579085
0点

御返事ありがとうございます
ルータだけでもダウンします
固定ipは今度試してみます
書込番号:17586253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題は未解決で申し訳ないですが、一旦スレを閉めます。
この夏にPCをSSD化しOSクリーンインストールなどを行いましたが、状況は変わりませんでした。
仕方ないのでDIGA側の設定でPCのMACアドレスを拒否にし、通信させないようにして
しばらく様子を見ましたところ、DIGAでのおかしな挙動はなくなりました。
当然といえば当然ですが…
DLNAの利用も最近はもっぱらスマホ、タブレットが中心でこちらは至って正常に動作しているので
もうこれでいいかなと思っています。
一点、残念なのはDixim Digital TV plusで早見再生をしたかったのですが、PCを通信拒否にしたため
出来なくなりました。(Dixim Digital TV plus iVDR Editionはwin8.1未対応で早見再生機能が省かれているので出来ない)
Androidのアプリで早見再生できるものがあればいいのですが、Townky Beamあたりが対応してくれないかなと。
(確かXperiaタブはソニレコとの組み合わせで早見再生可能でしたね)
goodアンサーは先着順で決めさせて貰いました。
閉めといてなんですが、なにか新しい情報があれば喜んで受け付けます。
書込番号:17923832
1点

閉じられたようですが。
DMR BWT1000を使っています。
うちでも似たような現象が起きています。
LANのルータには、wimaxモバイルルーターのwm3600r+クレードルを使っています。
BWT1000は有線接続です。
この環境に東芝のwin8 tabを無線接続しています。
当初、BWT1000のDLNAサーバ機能をオン、タブレットのRZ スイートで録画番組を視聴していましたが、
今年に1月末ぐらいから予約録画が頻繁に分断される、DIGA本体での再生が勝手に止まるといった現象が
起きるようになりました。
最初はDIGA本体の不具合と考えていましたが、winタブのスリープからの復帰時に発生しているらしいことが
わかり、ネットで情報を探しているうちにこちらのスレッドにたどり着きました。
こちらの書き込み内容を見て、DIGAの設定をDLNAサーバー停止、winタブとの通信を許可しない、としましたが
依然として現象は発生。やむを得ず、DIGAのLANケーブルをはずし、ネット接続しないようにしています。
以上、6月の時点での話です。
ネットではこれ以上情報が集められなかったので、パナソニックの問い合わせサービスを利用して
6月中旬に現象を報告、対策について尋ねました。その際無断で申し訳ないのですがこちらのスレッドについても
類似事例として連絡しました。
パナソニックからは問い合わせを受領した旨、すぐに連絡がありましたが技術部に確認してもらう、との
連絡があったままなしのつぶて。
あきらめかけていたところ、つい先日、「情報を入手できた。メールではきちんと説明できない可能性があるので
電話で話したい。それでよければ、希望時間を知らせてほしい。」(要約)とのメール連絡。
都合で通話できる時間帯が設定できないし、「それでよければ」のあたりに個人的には誠実さが感じられないため、
当面保留することにしました。
もしかしたら、パナのサポートページに本不具合情報と対策例が提示されているかと思い、見てみましたが
残念ながら無いようです。
しかしながら、電話をかければ何らかの解決策が提示される可能性はあるかと思います。
また、問い合わせが多くなればサポートページへの情報記載もあるやもしれません。
私は保留することにしましたが、お急ぎの方は問い合わせて見られてはいかがでしょうか。
長文失礼しました。
書込番号:17960622
1点

既に解決されている方もいらっしゃるのかと思いますが、私も同様の症状が出て困っていましたが、パナソニックのサポートに問い合わせをして、自宅まで来て頂いて、ファームウェアを当ててもらったら、まだ数日しか経っていませんが、一旦、再発せずに順調な状態を保っています。
私の場合は、録画した番組をPCで見る為に「DiXiM Digital TV plus」というソフトを入れてからこの現象が出る様になってしまいました。
この書き込みの最後(私の一つ前)の方の情報を見て、パナソニックのサービスに問い合わせをしたところ、この現象をあちらでも確認している様で、自宅まで来て頂き、CD(or DVD)でバージョンアップ?をしてもらいました。
タイミングが悪い事に、来てもらう前日から症状が出ていなかったので、対策前後の変化は確認できませんでしたが、数日経った現在も一旦、症状が出ていないので一安心をしています。
もしかしたら、サポートのホームページにあるファームウェアダウンロードをすれば直るのかもしれませんが、私はそれに気づかずにサポートに連絡をしました。
なので、まず、ダウンロードをしてみて、それでもダメだったら、サポートに連絡してみてはいかがでしょうか。
では、皆さまの症状が回復される事を祈ります。
書込番号:18323207
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
「使用可能なHDDの容量は、2000GB(2TB)まで」 とされていますが
サポートに問い合わせてみたところ、動作確認が取れていないだけで
2TB超が使えるのかどうかは案内出来ない、との事でした。
どなたか2TB超の外付けHDDの接続を試した方はいらっしゃいますか?
0点

そりゃ、ごまんと居るだろ。
然るに使えたという話が皆無という事は、
・・・・・推して知るべし
という事だ。
>動作確認が取れていないだけで2TB超が使えるのかどうかは案内出来ない
そんな訳ない。
メーカーは
動作確認がとれておらん(〜2TBまでの)HDDが使えるか?
については、当然案内は出来んだろうが、
2TB超が使えるかどうかについては、
仕様で使えん事は、担当部署なら分かっておる筈だが。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579789/SortID=17074208/#17079150
3Tまでとなっておる機種が4Tを使えんのと同様)
書込番号:18256100
2点

念の為にサポに質問してみた。
使えん、と断定はしなかった。
(ニュアンス的に[18256018]に近かった)
そこで[17079150]を例に出して突っ込んだところ、
こういう返答に変わった。
・2TB超だと認識した場合は、登録そのものが不可
・容量を認識できなかった場合は、登録できてしまう可能性がある。
ただし、この場合正常に使える保証は、全く無い
『2TB超を接続して、容量を認識出来ず登録できてしまう』
事が本当にあるかどうか、怪しいとは思うのだが
そういう回答であった。
たとえそういう事があったとしても
継続的に正常に使用できるとは思えんので
2TB超が使えるか?
の回答としては、
個人的には『NO』でいい気がするが。
動作確認の話を持ち出せば、
〜2TBのHDDの話と同様だと誤解されると思う。
(〜2TBのHDDならば、動作確認とれておらんでも使用可能なHDDは沢山あるが、
2TB超のHDDの場合、まったく事情が異なる)
書込番号:18256180
3点

2.5Tの登録に成功しても2T縛りに引っかかるのだオチだと思う(じゃなければ2Tで妥協などしない) まあ・あの仕様だから制限越える程増設HDD買って繋げる気になりませんけど〜。
書込番号:18256493
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=15202777/
2TBまでしか認識しないはずです。
先日、BZT710買い換えの為2TBのUSB HDD(1.5TB分くらい使用)を
BD-REで引っ越しさせましたが、途中でうんざりしました。
運用している間はいいかもしれませんが、買い替え時は不便の一言です。
BZT710のUSB HDDは仕様的にもDRしか直接録画出来ないし、内蔵HDD→USB HDDのダビングは
30個も番組選べば途端に動きが遅くなるし、まとめ番組のままのダビングも出来ないし
番組移動後のソート機能もないし、の無い無い尽くしで
USB HDDに溜め込むのも考え物ですね。
書込番号:18256562
3点

B-202さんのリンクの[15625331]に
>内蔵は4T可能なので外付けでも行けるかと思って、
>4T繋げましたが2Tしか認識できませんでした。
とありますが、
・4TのHDDは認識せず(登録できず)、2TのHDDしか認識(登録)できなかった
・4TのHDDの登録はできたものの、2Tの容量しか認識できなかった
一体、どちらなんでしょう?
BZT810にロジテックのHDDケースと2Tの(内蔵)HDDで運用していて、
同ケースに3Tと4Tの内蔵HDDを入れてみましたが
いずれも[17079150]同様の警告が出て、登録できませんでした。
(BZT810の場合は『2TBまでのUSB-HDDです。』となります)
HDDケースは3TBにも対応しているものです。(BZT750に3T-HDDとの組合せで使用)
2TBを超える容量のHDDを、BZT710/810に登録出来た人って
本当にいるのでしょうか?(問題なく運用出来たかどうかは別として)
書込番号:18257649
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
番組をダビングし、ブルーレイディスク内で部分消去をするため、番組編集画面でコマ送りしているときに思ったのですが、ダビング先のディスク内での番組編集画面でのコマ送りと、ダビングする前のhddでの番組編集画面でのコマ送りの速度が、ダビング先のディスクだとhdd内でのコマ送りより、少し遅れると思ったのですが、気のせいでしょうか?
書込番号:18007663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんなもんです(なので普通はやらない)
書込番号:18007711
3点

jmjmjmgjさん
お早う御座います。
BDディスクでの編集は、ドライブに負担を掛けるだけでメリットは少ないですネ。
本体HDDにムーブバックして編集された方が、早くて綺麗に仕上がると思うヨ。
書込番号:18007815 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご回答ありがとうございます!
ブルーレイディスク内での部分消去はあまり向いていないんですね…
ブルーレイディスクに、もう十何番組ダビングし、その中の4つを部分消去したいのですが、それをhddに戻し編集し、またブルーレイディスクに移すと、その2つは録画一覧の一番下に表示されますが、番組の並べ替えなどはできるのでしょうか?
お話が繋がっているんです…
書込番号:18008011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑すみません「その2つ」じゃなく「その4つ」です。
書込番号:18008103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、ブルーレイディスク内での番組消去も向いていないのでしょうか?その場合、hddにムーブバックして消去するべきでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません…。
書込番号:18008310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

場合による、
REならデータ吸い出してから焼き直せるからまだ良いがRは基本一度焼いたら焼いた分の容量は戻らない(一度焼いたらパー)からあくまで不要部分を無くしたいだけなら円盤上で不要部分カットすれば良い、
それと詳細ダビングの使いこなせ。
書込番号:18008698
1点

>ブルーレイディスクに移すと、その2つは録画一覧の一番下に表示されますが、番組の並べ替えなどはできるのでしょうか?
BDディスク内での並び替えは出来ないので、HDDにムーブバックした時に、編集と並び替えを行った後にダビングするしかないですネ。
>ブルーレイディスク内での番組消去も向いていないのでしょうか?その場合、hddにムーブバックして消去するべきでしょうか?
BDディスク内でのタイトル削除や編集は、ドライブに過度の負担を掛けるだけでなく、BDディスクの管理領域が増してディスクエラーに成る可能性も有るので、避けた方が良いと思いますヨ。(根拠は無いですが、頻繁に行うとドライブの寿命を縮めると思います)
HDD内で編集を行った後に、BDディスクにダビンする事をおすすめします。
書込番号:18008751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お2人ともご丁寧に教えてくださり、ありがとうございます!
今、ディスクにダビングした番組が十数個ありまして、1話〜10話あるとすると、2話と7話だけ部分消去をしていなく(他話はhddで部分消去済み)、部分消去するために2話7話をhddにムーブバックし、部分消去し、元のディスクにダビングすると、1、3、4、5、6、8、9、10、2、7となってしまいますが、話数を順番に並べるには、1〜10話全てをhddにムーブバックし、並べ替えを行いまたディスクにダビング、という方法しかないのでしょうか?
書込番号:18008818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダビング先のディスクだとhdd内でのコマ送りより、少し遅れると思ったのですが、気のせいでしょうか?
そう言われると、遅いような気がします。が、大差ないでしょう。
スロー再生速度に関しては、同じでした。
BD上での編集に関しては、皆さんと意見が異なり、BD-Rなら編集しても全く問題ない
(ドライブに負担をかける事もない)と、考えています。
BD-REの場合は、追記しなければ問題ないと考えています。
BDの再生順番を変えるには、PCを使って管理ファイルを編集すれば良いです。
BDドライブが接続されたPCをお持ちでしょうか?
PCが無ければ、BDのタイトルを全てHDDにムーブバックして、編集後に再度全て
焼き直すしかありません。
書込番号:18008891
1点

ご回答ありがとうございます!
Bd-reですが、「追記する」とは、どういうことでしょうか?物分かりが悪くて申し訳ありません…。
それと、hddでの部分消去と、ブルーレイディスクでの部分消去では、コマ送りの速さが微妙にちがいますが、普通にコマ送りで部分消去すれば、双方の消去の出来に違いはあるのでしょうか?
それと、ディスク内で部分消去をすると、その番組はhddにムーブバックできないとあったのですが、本当でしょうか?
たくさん質問して申し訳ありません…。
書込番号:18009538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「追記する」とは、どういうことでしょうか?
読んだとおりだ。
追加で記録
>ディスク内で部分消去をすると、その番組はhddにムーブバックできないとあった
どこにあったのだ?
出典元の開示を乞う。
出来ん事はない。
出来んようになるのは、分割だ。
書込番号:18009576
2点

ご回答ありがとうございます!
追加で新しくダビングということですね!
ムーブバックできないとあったのは、Yahoo!知恵袋にありました…
ディスクに十何番組あるのですが、話が繋がっていて正しい順番にしたいのです。
その中で部分消去していないのが4つくらいあり、
(1〜10だとすると、2、4、6、8が部分消去していない)どれもCMなどを消去(8分程)したいのです。
そこで、
@話数順に並べるため、全話hddにムーブバックし、4つを部分消去し、話数順に並べ替えディスクに再ダビング
A話数順が正しいディスク内で部分消去していない番組4つを部分消去
どちらがhdd.ブルーレイディスク共に負担がかからない方法だと思いますか?
この他にも、方法がありましたらぜひお聞かせいただきたいです!
書込番号:18009622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

データを全部バックさせてからカット作業済ませてから詳細ダビングで焼きたい順番に設定して高速ムーブすりゃそれで全て終わる。
書込番号:18009658
2点

>ムーブバックできないとあったのは、Yahoo!知恵袋にありました…
URLなりを記載しとらんので、
検索したぞ。
これか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12117216302
大嘘だな。
>どちらがhdd.ブルーレイディスク共に負担がかからない方法だと思いますか?
負担云々は、分からん。
気にする程ではないと思うが。
どっちがいいかは、BDが-Rか-REかによる。
新たなディスクは使わんのなら、-RならばAしか選択肢はない。
-REならば、どっちもどっちだと思うが、
吾輩ならば、Aだな。@は手間がかかりすぎる。
まあ、最善の方法を、という事ならば、
@を行い、HDD上での編集後は
新品の原産国日本のパナのディスクにダビング、だな。
書込番号:18009697
1点

@で良いと思います。
Aで編集するなら、1話の部分削除が3〜4ヶ所として、4話Х4ヶ所で16ヶ所の編集をディスク上で行うとなれば、ディスクエラーのリスクも有り得ます。
書込番号:18009705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕なら Aですね
そもそも
全番組をムーブバックして BDに再ダビング
BDドライブに どれだけ負担が掛かるか 部分消去の方が遥かに負担が少ないのは確かです
(ムーブバックは問題ないけど HDD→BDへの負担がね)
BDドライブの消耗は 消去されてる時間かダビング時間に比例します どちらの時間が長いか考えればわかります
(要するに稼動時間に比例する BD-REの消耗は書き換え回数ですけど 少なくても1000回はいけます)
僕はどちらかと言うと ムーブバックの時にデータ欠損(要するにデータの劣化やノイズね)が有るんじゃないかと これが心配でいつも緊張します
>ダビング先のディスク内での番組編集画面でのコマ送りと、ダビングする前のhddでの番組編集画面でのコマ送りの速度が、ダビング先のディスクだとhdd内でのコマ送りより、少し遅れると思ったのですが、気のせいでしょうか?
単に BDはHDDより 反応速度が遅い だけじゃないかな?
遅いからって 精度が低いわけじゃないと思う
書込番号:18012292
1点

皆様丁寧なご回答ありがとうございます!
部分消去していない番組が4つほどあるのですが、やはり、
1、全話(hddで編集済みも含む)をムーブバックしてhddで4つの番組のCM などを部分消去し、また同じもとの保存してあったディスクにダビング…はBDドライブやディスクに負担が大きいのでしょうか?
それか、
2、bd-reで4番組の不要な部分を削除…のほうがBDドライブやディスクに負担が大きいのでしょうか?
何度も何度も本当に申し訳ありません…
とても悩んでおります…
書込番号:18017684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jmjmjmgjさん
>とても悩んでおります…
「下手の考え休むに似たり」
「案ずるより産むが易し」
結果は、
「五十歩百歩」
だと思うのですが。。
書込番号:18017736
3点

jmjmjmgjさん
すみません 誤解を招くような書き方したちゃったようです
全話ムーブバックして 全話ダビングは 部分削除に比べれば かなり負担が大きいと書いたつもりだったんですが
よく見ると ダビングが負担大きいと取れるような書き込みになってました
申し訳ないです
BDは10万回の書き換え可能なようで
(まあ BDの初期化しての再利用は100回程度が限度だと思うのですけどね)
そういえば SDメモリカードが10万回でしたね
全話ムーブバック はほとんど負担掛から無いと思います
読み込むだけですからね
全話再ダビングは 全ての領域を書き直すってことです
BDは10万回書き換え可能らしいので大して負担は掛からないはずですが
(僕はBDを初期化して使うなら100回ぐらいが 安全圏だと思ってますが)
部分削除は BDの一部だけ書き換えるだけなので HDDに戻すことに比べればほとんど負担はないはず
書込番号:18019339
1点

ご回答ありがとうございます!
確かに考えすぎですよね…
あと、ムーブバックの際に、画質の劣化はあるのでしょうか?
書込番号:18021858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
昨日の甘城ブリリアントパークを録画予約していたのですが、
放送時間に変更が有ったとのメッセージで録画されていませんでした。
放送は有った様ですが、録画されていなかったのは、レコーダーの問題か、放送局の問題化
どちらなんでしょう?
TBS圏内です。
他に、録画されていなかった人っていますか?
1点

『甘城ブリリアントパーク』広報室 @amaburiANIME
【放送情報】本日TBSにて放送を予定しておりました第1話ですが、世界バレーの放送時間延長により、10月6日(月)深夜3時40分からの放送予定となります。
放送を楽しみにしていた皆様には大変申し訳ございませんでした。#amaburi
書込番号:18013381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

公式サイト見てね
10月7日(火)に1回録画
10月10日(金)に毎週録画でOK!
TBSにて10月6日(月)深夜3時40分〜放送予定 (通常放送は毎週木曜日 深夜2時16分〜)
http://www.tbs.co.jp/anime/amaburi/onair/
書込番号:18013403
0点

第1話と第2話以降は手動でまとめないといけませんね。
書込番号:18013422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当に中止になっていたんですね。
早速、予約したいと思います。
有難うございました。
書込番号:18013526
0点

ヨル5時にEPG見た時はまだ変更して無かったがパナ(だけ?ソニー以外は知らん)は変更が済んだ様でさっき登録出来たけどソニーはまだ変更済んでねえ〜(12時待ち?)
書込番号:18013933
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
2TBの外付けHDDの容量がそろそろヤバくなって来ました
この機種は外付けHDDは何台同時接続できますでしょうか?
あと外付けHDDにDRで録画した番組をHLとかに変換するのってかなり時間掛かりますか?
0点

この機種は1台だったかと。
書込番号:17988069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナ、SONYは、同時接続できません。
東芝なら可能です。
シャープは存じません。
変換には、実時間+1分かかります。
書込番号:17988284
1点

yamuyamu7さん、
他の方のレスにあるように、同時接続は1台です。
ただし、過去に何度も書かれていますが、スイッチ付きUSBハブで切り替えることが可能です。
わたしも、4台切り替えて使用しています。
書込番号:17988529
1点

ありがとうございます。
とりあえず録り溜めしてある子供の番組をぼちぼち変換してみる事にします
HDDは今結構安いんで切り替えも平行して考えて見ます
書込番号:17989503
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BDディスクが再生出来ません
先日まで放送していた アリスの刺 を観ようと再生すると
画面は黒く 本体表示窓はPLAY 若しくはVIDEO
11話中5話マデこの状態で残りは再生出来ます
仕方なくフォーマットで消して 別の番組をダビングしたらば
異常無く再生出来ました
ディスクは
SONY 20BNE1VDPS2原産国 日本 です
ダビング終了後 異常表示は無く
ディスクを入れて排出される事も無く 詳細診断 異常無し でした
他機で再生しても同症状です
原因と対処方法を教えてください
宜しくお願いします
1点

たまたまのか。
ドライブの光チップが、汚れているのか。
光チップの不具合か。
↓
クリーニング
ドライブの交換
書込番号:17709934
0点

ただのディスク不良 と言うか 品質が低いディスクって感じ
(一度目はだめで 二度目で書き込めた DVDでも有りましたよ JVCのRWだけど)
家にも一枚有りましたけど(ソニーのREで型番忘れましたけど 中間の番組が再生できない)レコはソニーですけど
初期化しないでそのまま保存してます 気が付いたのHDD消した後だったので
以降も ちょっとしたトラブルあって ソニーのメディアは買って無いですね
書込番号:17711175
1点

ダビング10対応番組なら新しいBDメディアに
ダビングしなおせば良いと思いますが?
SONYのBDメディアの型番からそのメディアは
20枚組じゃないですか?
ちなみに個人的にはBDメディアの中でもBD-RE DL
(50GB)が扱いやすいです。
難点は多少価格が高いですが…、ドラマやアニメを
1枚にまとめて収録するのに重宝しています。
書込番号:17713085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どんだけ円盤焼いたか知らんけどBDドライブにガタが来た状態で焼いたから焼きミスしたから再生不良起きたんだろ、クリーナーかけて変わんなければBDドライブ交換するしかない。
書込番号:17713307
1点

> 他機で再生しても同症状です
答え出てるような…
書込番号:17721872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様 返信有難う御座います
色ゝな書き込みを読んだりしてサラ異常かな? と思いながらも
この機種でもサラでも無いのですが BD-Rでダビングしたモノが全く観れない経験はありました
半端に観れない事や 再利用で異常無し は初めてでしたので質問しました
六畳一人間@スマフォからさん
はい 20枚組です
こんな事になっているとは思わなかったんで HDDにゃ残っていません
パナソニックに電話で訊いたら
他機種でも同症状なんでサラが悪い でドライブ交換やんわり断られました
もう1枚 同症状のサラが出てきました
サラ異常 なんでしょうか…泣
書込番号:17759180
0点

書き込みをした翌日にトレイが開かなくなりました 本体リモコンどちらでも
2時間前まで開いていたのに
取説の ディスクが取り出せない 通りにするも @までしか実行出来ない
2〜3度 操作するもヤハリ@までしか実行出来ない
本体取り出しを押すとトレイが出て来たので 治ったか? と思いきや 本体取り出し を押しても戻らない 手で押しても固い
本体電源を押すとトレイは戻る…
ディスクが取り出せない 操作を繰り返すも@までしか実行出来ない…
仕方なく リセットすると何事も無かったかの如く治る…
しまった―リセット前に 診断すりゃ良かった―!
取説に
故障が考えられます 販売店に御相談下さい
とあるので電話する
で トレイ交換 して頂きましたが 再生不可のディスクは 再生出来ないままでした
因に ディスクが取り出せない が実行出来なかった理由は
→印で 選択 では無く 再生ボタンを押していたからでした…
選択 かな―?と一寸 思ったんですが余計ややこしい事になったら敵わんので 押せませんでした…
書込番号:17805691
0点

> で トレイ交換 して頂きましたが 再生不可のディスクは 再生出来ないままでした
そりゃ、駆動系のトレイと、光学系のピックアップレンズは別物なんですから、
トレイを交換(ドライブ交換じゃないんですよね?)では状況が変わり様がないでしょう。
それ以前に、ドライブ側じゃなくてメディア側が原因って特定してたんじゃないの?
書込番号:17806246
0点

交換は 機械を開けて黒い四角いモノのネジを外してマルゝ外していました
ぁ―サラが原因なんやなぁ―
と思っていましたが トレイ不良になり 若しかして違うのかなぁ?と 一寸期待しましたね
書込番号:17806258
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





