DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2011年12月26日 16:20 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2011年12月25日 22:01 |
![]() |
19 | 16 | 2011年12月25日 19:27 |
![]() |
71 | 6 | 2011年12月25日 04:06 |
![]() |
13 | 4 | 2011年12月25日 00:45 |
![]() ![]() |
12 | 3 | 2011年12月24日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
本機を購入したばかりです。
現在のSONYのビデオカメラは6年前に購入したHDR-HC3ですがソニータイマーが
働き?液晶が映らなくなりました。修理するにしてもそれなりに金額(20,000?)
ぐらいかかりそうなので新規で購入しようと思っています。
そこで皆さんに質問ですがパナソニックのレコーダーだからビデオカメラも
パナソニックの方が良いのでしょうか(取り込みスピード、し易さなど)。
しかしソニーも選択肢から捨てがたいしレンズの性能ではキヤノンも良いみたい
ですがどうでしょうか?
1点

日付などで多少の違いは出る様ですが、AVCHDで記録したものならどのメーカーでもダビングは可能だと思いますよ。
ただ、ソニーの60pのPSモードの場合がどうかな?
ダビング可能ってレス見たことありますが・・・・それ以外は特にソニーでも問題ないと思います。
http://panasonic.jp/support/video/connect/d_hv/60p_list.html
書込番号:13934970
0点

>現在のSONYのビデオカメラは6年前に購入したHDR-HC3ですが
>ソニータイマーが働き?液晶が映らなくなりました。
5年前に液晶が壊れてそのまま使っていたんですか?
書込番号:13935219
2点

他社カメラは一回取り込んだ映像も取り込むから
手間はパナのビデオカメラが楽ですが
少々の手間をいとわなければ
ビデオカメラ自体の性能や好みで選んだ方が良いと思います
書込番号:13935260
0点

>>現在のSONYのビデオカメラは6年前に購入したHDR-HC3ですが
>>ソニータイマーが働き?液晶が映らなくなりました。
>5年前に液晶が壊れてそのまま使っていたんですか?
いや、いくら何でもそれはない、最近壊れたという意味でしょう。
それはともかく、液晶が映らなくなったのはソニータイマーでも何でもなくただの寿命でしょう。それも液晶そのものではなくバックライトが壊れたのではないかと思います。
私はソニー党ではありませんが、こんなことまでソニータイマーと言われるのではソニーもたまらないでしょうね。
書込番号:13935394
6点

あんまりメーカーにこだわる必要はないということでしょうか?
確かに互換性を重視したらパナソニックでしょうが各社魅力がありますね?
気持ちはパナソニックだけど画質でいくとキヤノンかな?
PCですがVAIOも3年ぐらいで液晶のバックライトが2回も故障しました。
デジカメも4年で液晶のバックライトが壊れましたが、その後リコール対象
になり?今は一応使えますが子供遊び道具です。
ビデオカメラも4年使ったところでバックライトというよりは液晶と本体を
繋いでる配線がおかしく映りません。(様々なクチコミで同内容の症状多数あり)
ですので決して「ソニータイマー」という都市伝説は私の使ってきた機種が
物語っている通り伝説ではありません。
書込番号:13935863
1点

>いや、いくら何でもそれはない、最近壊れたという意味でしょう。
ソニータイマーって保障期間が過ぎたらすぐ壊れる事を言うので、
保障期間は通常1年ですので5年前に壊れていないとおかしいと言って
いるだけですよ。
書込番号:13935893
5点

ビデオカメラは色々特徴があるわけで
ビデオカメラ全般広角が苦手だけど広角が利く
図体はデカいけど画質は優秀で価格も安い
暗い場所でも比較的高画質
歩きながら撮影出来るほど手振れ補正が優秀
ちゃんとAVCHDなのにポケットに入るほど小さい
デジカメ並みの低価格でAVCHDビデオカメラ
逆にAVCHDで撮影出来るデジカメ
水遊びでも使えるAVCHDで撮影出来る防水デジカメ
ビデオカメラ選びはこれらの特徴を
自分の使い方にマッチさせるってのが一番重要で
少しくらいの手間と工夫で解消する問題は重要性が低いと思います
書込番号:13935927
1点

新型DIGAはパナ以外のAVCHD機でも差分取り込みができます。
大事な映像の判断を機械任せにするのは個人的に嫌ですので
実際には目視で判断して手動取り込みをお勧めしますけども。
書込番号:13943767
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
教えて下さい。
現在DMR-XW31(DVDレコ)を使用しているのですが、買い替えを検討しています。
そこで現在の映像をこの機種に無劣化でダビング可能でしょうか?
またテレビは東芝Z9000のUSBHDDをかなり使用しているのですが、こちらからのダビング可能でしょうか?(たぶん無理?)
またUSBHDDがこの機種には可能とのことですが、USBHDD→BDに焼くことは可能でしょうか?一度HDDに変換しないといけないのか。
初心者で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
0点

>現在の映像をこの機種に無劣化でダビング可能でしょうか?
XW31でDRで録画したモノならi-link(TS)使って無劣化ダビング可
それ以外はコピフリモノなら赤白黄色のコードを使って
若干劣化ありのダビングなら可
DR以外で録画したモノならXW31でDVD化して終了
>またテレビは東芝Z9000のUSBHDDをかなり使用しているのですが、こちらからのダビング可能でしょうか?
Z9000のUSB-HDDからのダビングは直接では不可
REC-BOXを経由してなら可
>またUSBHDDがこの機種には可能とのことですが、USBHDD→BDに焼くことは可能でしょうか?
この機種につないだUSB-HDDからっていう意味なら
直接BD-R/REにダビング可
Z9000のUSB-HDDをこの機種に素直につなぎ換え
Z9000で録画していた番組の直接BD化っていう意味なら不可
書込番号:13940860
0点

わかりやすい回答ありがとうございます。
>XW31でDRで録画したモノならi-link(TS)使って無劣化ダビング可
これは買い換える際、ソニーの機種は可能なのでしょうか?(BDZ-AX1000 など)
宜しくお願いします。
書込番号:13940926
0点

>これは買い換える際、ソニーの機種は可能なのでしょうか?(BDZ-AX1000 など)
無理です。
同じi.LINKでもソニーは、i.LINK(TS)と言う機能をサポートしていません。
書込番号:13940945
0点

ありがとうございます。
そうですかぁ。個人的にソニーのBDレコの方が使いやすそうだったのですが、
東芝の機種も同様ですか?
書込番号:13941055
0点

>東芝の機種も同様ですか?
東芝の最新機種には、i.LINK端子そのものがありません。
旧機種であれば、i.LINK端子があるので可能だと思うのですが、私は試したことがありません。
BDを使えばムーブバックが可能なので、i.LINKを使う事がないので。
過去に東芝機は使ったことがありますか?
なければ、操作を覚えるのに苦労すると思います。
書込番号:13941278
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
こんばんは
連休中にDMR-BZT710-Kの購入を考えています。
一点気になる点としてVHSテープのダビングがあります。
VHSテープのBD化を考えるとSONYと言うことになると思うのですが、価格、性能等を考えるとDMR-BZT710-Kが自分にあっているように思っています。
実機で確認された方は少ないかとも思いましたが、DMR-BZT710-KとSONYの機種でVHSテープをBD化した場合にかなり違いはあるものでしょうか?
BD化するに辺りDMR-BZT710-KはSONYに比べて時間を要する点は、皆さんの書き込みを拝見し承知しております。
DMR-BZT710-Kを購入してBD化した画質が悪かったら
http://www.iodata.jp/product/av/capture/gv-usb2hq/
を試してみようかとも考えております。
0点

え〜と、一度、内蔵HDDに取り込んでからBDにダビングすると結構劣化を感じます。
直接、BDにダビングすると変換が一度で済むので、その場合は、ソニーと画質に差はないです。
ただ、やはりMPEG2とAVCでは低レートを利用すると差が出ます。
一枚のBDに大量に入れたければソニーが有利ですが、最高画質のXPを利用してもDVDの5倍は保存可能なので不足しているとはあまり感じませんが。
もっともVHSの画質が元々大したことないので、最高画質を利用する必要がないことも多いです。
書込番号:13931567
3点

イモラさん、コメントありがとうございます。
ネット上で調べ、掲示板で色々と読んでいたと思っていたのですが、見落としていました。
”直接、BDにダビング”が出来たのですね。
一度、HDDに取り込まないと駄目と言う固定観念もあり、直接ダビングは出来ないと思い込んでいました。
やはり、質問させて頂いて正解でした。
ダウンロードしたマニュアルを読み返してみたのですが、分らなかったのでお教え頂けないでしょうか。
BDに追記書き込みは可能でしょうか。
例えばVHSテープ一本目をBDに記録し、数日後に二本目のVHSテープを追記と言うことは可能でしょうか。
書込番号:13931836
1点

>BDに追記書き込みは可能でしょうか。
BD−REなら容量が残っている限り追記は可能。
BD−Rならファイナライズ(クローズ)しなければ同様に可能、ファイナライズすれば
追記は一切不可能となります。
書込番号:13931878
2点

>例えばVHSテープ一本目をBDに記録し、数日後に二本目のVHSテープを追記と言うことは可能でしょうか。
実はやったことはないのですが、可能なはずです。
BD-Rであれば、パナの場合、書き込み禁止にする処理をファイナライズと呼んでいてDVDのファイナライズと混同しやすくてややこしいのですが、それさえ行っていなければ可能です。BD-REの場合はファイナライズ処理自体ができません。
仕様的に1番組だけBDへ録画予約することができます。それは内部チューナであろうと外部入力からであろうと変わりありません。それが何度も可能なので、追記できない理由はないと思われます。
実績のある話ではありませんが、間違っていないだろうと言う自信は結構あります。
書込番号:13931919
2点

ちょっと早まったかも。^^;
もしかしたら、できない可能性もあります。
マニュアル見ると、ぴったり録画を選んで録画しろと書いてあるので、モードもFRになるみたいです。
これは、実機で試してみないと分からないのですが、ちょっと、録画予約が沢山入っているので、今は検証できそうにありません。
もし、他に検証できそうな方いましたら、お願いいたします。
書込番号:13931953
2点

パナ機は持って無いのですが・・・
>BD化するに辺りDMR-BZT710-KはSONYに比べて時間を要する点は、皆さんの書き込みを拝見し承知しております。
うーん 画質より時間の方が問題だと思うのですけどね
パナはソニーの倍掛かりますから
2時間のテープだとソニーはHDDへ2時間+BDへ30分=2時間30分 だけどパナはHDDへ2時間掛+BDへ2時間=4時間掛かります
(6時間テープだと ソニーは6時間30分でパナは12時間)
確かパナは この場合は BDからHDDに無劣化高速で戻せたはず
パナはBDに直接録画すれば 時間も短く 劣化も無しですが
こうして作った BDから HDDには 等速になり2時間掛かり劣化します
ソニーはHDD→BD→HDD 無劣化で高速
BD上での編集に両社の違いは無かったはずです
録画の画質では 僕はVHS3倍で録画したVHSを大量に持ってますが
ソニーでSR(パナだとHXモード)より下のモードでのBD化は諦めました(画質悪くって)
SRモードで6時間8分入りますから 6時間テープがギリギリ入ります
(BD-REに直接録画だと 6時間15分ぐらい)
あと ソニーの場合 外部入力(VHSテープなどはこれを使います)で
音声多重の録画は出来ません(パナは使ったこと無いので・・・ )
ステレオモード(右日本語、左外国語)で録画するか
設定で 左右どちらかだけ録画するか
二ヶ国語の映画などはちょっと・・・って感じです
(僕はステレオで録画して TVの音声の片方を絞って使ってます)
書込番号:13931960
2点

マニュアルをダウンロードされているとのことなので、操作編のP.90の方法だとぴったりダビングでしか録画できないので追記できない可能性があります。
ただし、外部入力も録画予約に登録することができます。
これを使えば録画モードも指定可能で録画先もBDに可能なのを今確認しました。
混乱させて、申し訳ないです。
この方法を使えば、追記可能なはずです。
書込番号:13932019
2点

片面1層のBD-R/REを使った場合
XPモードだと約5時間15分
SPモードだと倍の約10時間30分
これを踏まえるとFRレートなので画質は2通り
120分テープに標準で録画した場合はXP相当で
3倍で録画した場合はXP〜SP相当で録画されると思います
ただ実際問題として
テレビの大きさにもよるけれど
3倍モードで録画したモノの画質はほんとに悲惨に映ります
果たしてその「悲惨な画質」を割り切っても
保存する価値があるのか否か?は考えたほうがいいです
(注意:ビデオカメラの映像とかなら話は別ですが)
ちなみにぼくはDVD化の時点で半分以上は捨てたような…
それと余談ですが
確かXPで録画したコピフリの映像を
BW730でHEで実時間ダビングしたことがあったような…
(強制AVC録画ダビング)
BW730はBD→HDDは実時間ダビングなので
もう1台のBW690でHDDに高速でダビング出来ましたが
ぼくのBW690を含む現在のパナ機は
この手の「裏技」が使えません
まあかといって使えたところで
どうなるってモノでもないんですが
とにもかくにもVHSの本数と
BD化する価値の有無はよ〜く考えたほうがいいです
書込番号:13932060
2点

油 ギル夫さん
コメントありがとうございます。
★イモラさん
マニュアルに「ぴったり録画を選んで録画、モードはFR」を確認しました。
この内容で記載の可否を判断するのは難しいですね。
予約されていた録画は大丈夫でしたか?
実機での確認までして頂き、ありがとうございます。
「外部入力を録画予約に登録」だなんて、流石、★イモラさん!!
VROさん
アドバイスありがとうございます。
実際にVHSテープのBD化は、しびれる作業になりそうです。
年末、年始の休みを利用して行おうと考えてるのですが、どこまでできるか...
以前に友人と遊んだ時の動画がVHSになっているので、BD化を考えておりました。
BD化したいVHSテープは本数的には少ないので、高画質でと考えていました。
BD化して、頻繁に見るかと質問されると困るのですが...
万年睡眠不足王子さん
3倍モードで録画したものはBD化すると見るに堪えないのですね。
VHSデッキをテレビに接続して視聴すると、それなりに見れていたので多少画質が劣化する程度ですむと考えていたのですが、私の考えが甘かったように思えてきました。
書込番号:13932212
0点

>VHSデッキをテレビに接続して視聴すると、それなりに見れていたので多少画質が劣化する程度ですむと考えていたのですが、私の考えが甘かったように思えてきました。
録画モードでXPぐらいだと TVに接続して視聴した画像と同じくらいの画質で録画出来ます
(これは前に持ってた ビクターのDVDレコーダーで確認済み)
それ以前に VHSの映像は液晶TVではかなり汚く映る(地デジに比べればね)というのがありますが
6時間テープだと XPだと一本 25GBのBDに収まらないので(XPだと5時間15分)
ぴったりダビングで6時間15分モードでダビングすれば 入ると思います
ただ 2時間テープだと ぴったりダビング 6時間15分で
テープを2時間毎に入れ替えて ダビングするのが良いかと
(一度録画を止めて 再度ぴったりダビングだと ぴったりダビングの時間設定の計算がややこしいかと)
書込番号:13932716
1点

VHSを液晶テレビで再生すると地アナ程度になると思っていました。
そのように考えていましたから、実は液晶テレビにVHSデッキを接続したことがありませんでした。
でも、今回VHSのBD化を検討するにあたり液晶テレビでVHSテープを再生した時にどの程度になるのか確認すると、VHSの再生が液晶テレビで予想外に綺麗に再生されたので少し驚いています。
地アナと液晶テレビでVHSを再生する場合の画質の差の違いに不思議を感じるので後で調べてみようと思ってます。
VHSのBD化時のアドバイスありがとうございます。
テープを2時間毎に入れ替えてダビングするのが良いのですね。
DMR−BZT710を購入したら是非試したいと思います。
書込番号:13934005
0点

液晶は何インチですか?
ブラウン管で見てる時は気にならないVHSの画質が
液晶に替えたら見たくなくなったって話は多いですが
それはTVのサイズにも大きく影響されます
よくある32インチくらいだと
地デジとアナログ放送を録画したVHSの画質は雲泥の差です
書込番号:13934623
1点

37インチを使用しています。
先程、BD化を考えているテープをテレビで再生してみました。
3倍録画テープは、これをBD化して後日見るかなと考えてしまう画質で、標準録画したテープはBD化しようかなと思うものあれば、BD化を悩むものもあると言う感じでした。
昨日「VHSの再生が液晶テレビで予想外に綺麗に再生された」と書き込みしたテープは昔に購入した映画のVHSテープです。
録画時の設備の違いによるのか、映画のVHSは私がBD化を予定してる標準テープより更に綺麗に再生することが出来ましたが、ユニマトリックス01の第三付属物さんが話されるとおり地デジと比べると雲泥の差ですね。
BD化した動画は液晶サイズの小さい環境(パソコン)で楽しむ程度と割り切ることで考えたいと思っています。
明日はDMR−BZT710購入に出掛けようと考えています。
札幌駅周辺のヨドバシ、ビックカメラに向かう途中でヤマダ、ケーズに寄り、ビックカメラで長期保障をつけ購入となりそうです。
ヨドバシGOLDカードを持っているのヨドバシで購入したい所ですが、長期保障を付けるならビックですよね。
毎回長文になり、すみません。
書込番号:13936102
0点

>テープを2時間毎に入れ替えてダビングするのが良いのですね。
パナでBDに直接ダビング(録画)ならその方法が簡単です
いちばん簡単なのは XP,SPの固定モードを使う方法ですが
固定モードだと 追記、追記で簡単なんですが
XPは5時間15分で少し足りないので SPなら10時間半なので2時間テープが5本入りますが 画質的にどうかなと思うのでぴったりがお奨めしたのですが
(ソニーだと6時間5分、12時間10分、17時間20分になりますが)
で昨日寝床で考えていたら
ぴったりモードでもBD-REなら追記可能な方法は有ります
計算式は 目標とする一枚に収める録画時間−現在のBD上のタイトルの総時間=次のぴったりの時間
例えば 2時間テープで 2時間2分録画されていて
3本を一枚に 収めて 目標値は余裕込みで6時間15分として
一回目は 6時間15分―0分(BDに録画されてるタイトルが無いので)でぴったり録画
録画が終わったら 止めて 不要部分を2時間2分に編集します
2回目は 6時間15分―2時間2分=4時間13分 4時間13分でぴったり録画後
今回録画した分のタイトルを2時間2分に編集
3回目 6時間15分―(2時間2分X2)=2時間11分 2時間11分でぴったり録後
今回録画した分のタイトルを2時間2分に編集
残量は9分(計算上で 実際はもうすこし多いかと)
こんな手順だと思われます
パナ機持ってないので 多分これで 可能だと思うのですが
どなたか 実際に検証してもらえればありがたいのですが
書込番号:13936327
1点

VROさん、寝床についてからも考えて頂き、ありがとうございます。
また、ダビング手順の詳細まで教えて頂き、本当にありがとうございます。
BD化を考えているVHSテープは60分、120分とあり、録画時間もバラバラとなっているので、ダビングを始める前に現状把握をした上で始めることになりそうです。
教えて頂いた方法を参考にダビングに挑戦したいと思います。
その前に、レコーダーを買うのが先ですね。
書込番号:13936909
0点

こんばんは
VHSをBDにダビングする時の操作につき、色々とアドバイスありがとうございました。
とても参考になりたいへん助かりました。
本日、DMR-BZT710-Kを購入してきました。
また、分らないことがあった時に相談させて頂くと思いますが、その際はよろしくお願い致します。
書込番号:13940573
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BD→HDDの実時間ダビングをしたいのですが
すでに予約録画が終わった番組が予約確認のリスト上で録画中の表示になっていて
これによってダビングが出来ず困っています。
予約一覧から取り消しの黄色ボタンを押しても「予約を録画中です。取り消しできません」と表示されて取り消せません。
実際には録画は終わっているので停止中に停止ボタンを押しても録画中断のウィンドウも表示されません。
どなたか原因や解決策などご教授お願いします。
30点

取り消したい予約で決定ボタンを押してみたら、どうなりますか?
書込番号:13937097
3点

多分、下の方に書いてある操作で解決すると思います。
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?model=dmrbzt710&node=0&kid=dmrbzt710_0327
書込番号:13937098
8点

お二方早々のレスありがとうございます。
>Its a sony様
取り消したい予約で決定ボタンを押すと「毎週一覧」「予約実行切」「関連情報」が選択できますが「予約実行切」を押しても何も反応しませんです。
>★イモラ様
普通に電源を切って付け直しただけでは何も変わらないので
最終的にはコンセントを抜いて挿しなおすしかないかと思っているのですが
録画中扱いのため、USB-HDDを正しい手順で切り離す事ができないので
そのままコンセントを抜いてしまって問題ないのかちょっと怖いんですがどうなんでしょうか?
書込番号:13937159
8点

電源ボタンの長押しがリセットなので、これで電源が落ちれば問題ないです。
電源ボタンを長押ししても電源が落ちない場合に電源コードを抜きます。
まずは電源ボタンの長押しを試して、無理な場合は他に方法がないと思うので、覚悟を決めて電源コード抜くしかないでしょうね。
録画中になっていても、USB-HDDにはアクセスしてないんじゃないですかね?
過去の例を見ると、録画中になっているだけで、全くHDDに録画されていないはずですので、大丈夫だと思うのですが、保証はできません。^^;
書込番号:13937197
14点

>★イモラ様
おかげ様で解決しました!
長押しで消して付け直したら直りました。
普通に電源を押しただけで切るのと長押しで切るのは違うんですね。
長押しだとクイックスタートモードごと完全に落ちるということでしょうか。
これで寝ながら時間のかかる実時間ダビングをできるのでホッとしました。
本当にありがとうございました。
書込番号:13937264
5点

予約一覧から
”予約実行切”も効かなかったのかな?
書込番号:13937973
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ご存知の方、お教えください。
本日購入し、自宅の無線LANに接続したいのですが、MACアドレスでアクセス制御している為、本機を無線LAN接続することができません。
MACアドレスの調べ方(操作)をお教えください。
宜しくお願い致します。
1点

取説のP147,148あたりです。初期設定のネットワーク通信設定より確認してください。
PDFの説明書をDLして検索すれば、紙より速く見つかりますよ。
書込番号:13937184
3点

機種は違いますが、下記リンクの確認方法とさほど変わらないと思いますので
ネットワーク設定のメニューから探してみてください。
http://panasonic.jp/support/mpi/dvd/hlp/line_up/e500h/popup/hint035.html
書込番号:13937189
5点

初期設定のネットワーク通信設定を開いたら、
下の方に表示されていると思います。
書込番号:13937229
4点

皆様、ご回答頂き、有難う御座ます。
アメリカンルディ様
>初期設定のネットワーク通信設定を開いたら、
>下の方に表示されていると思います。
お蔭様で、解決致しました。
ちなみに、イッツコムのSTB(パナソニック/TZ-DCH520)とiLINK接続、
モニタはパナソニック/TH-P42S2とHDMI接続しているのですが、
iLINK接続でも、STBからの予約で、しっかり録画できてました。
また、何か問題がありましたら、質問させて頂きます。
書込番号:13937616
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

>HDMIレコーダーPM0:00
パナのレコーダーにそういう表示は無いような?
もしかしたらTV側が表示してるのでは?
レコーダー側の表示なら
初期設定で出さないようにできます
書込番号:13935269
4点

それはレコーダが表示しているのではなく、テレビの設定です。
テレビの画面表示とかを調整してみてください。
書込番号:13935272
3点

ユニマトリックス01の第三付属物様
イモラ様
ありがとうございました。
テレビの方で操作できました^^;
書込番号:13935288
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





