DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(4791件)
RSS

このページのスレッド一覧(全506スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
506

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:74件

初心者です。
一応、過去の投稿も確認しましたが
分からない事が多く、重複する点もあると思いますが質問させて下さい。

ソニー ビデオカメラHDR-HC3で撮り溜めたDVテープが100本近くあります。
HDR-HC3が壊れる前にテープ内の動画を何かしらの方法で取り込み
とりあえずHDDに落すかBD化したいと思っています。
(PCでの取り込み。レコーダーでの取り込み・・・など)

撮り溜めた動画はハイビジョン(のはず?)です。
取説によると、ハイビジョンのまま取り込むには
HDV対応のi.LINK端子があるものでないとダメとの事です。

これは本当? 私の古いPCにもi.LINK端子があるのですが
ハイビジョンなど無い時代のものなので、これはDV対応だけどHDVには非対応ということに
なるのでしょうか?
この投稿欄(DMR-BZT710-K)には関係無い質問になりますが
宜しかったらこれにもお答え頂ければ嬉しいです。


ここで質問なのですが
@DMR-BZT710-Kのi.LINK端子はHDV対応なのでしょうか?
 仕様に「DV入力/TS入出力」とあるのでHDV対応のような気がしますが・・・
Ai.LINKのケーブルもHDV対応というものがあるのでしょうか?
 (私の持っているケーブルは古いのでDVのみ対応という事があるのか?)
Bi.LINKで直接、外付けのHDDにダビングは可能ですか?
Ci.LINKでダビングしている時、テレビ番組の録画には影響は無いのでしょうか?
DそもそもDMR-BZT710-Kは、今DVテープに保存してある動画(ハイビジョン)を無劣化で
 取り込む事が可能なのでしょうか?

書込番号:13913489

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2011/12/19 11:16(1年以上前)

>これは本当? 私の古いPCにもi.LINK端子があるのですが
>ハイビジョンなど無い時代のものなので、これはDV対応だけどHDVには非対応ということに
>なるのでしょうか?

まずこれは、やってみないと分からないとしか言えません。

>@DMR-BZT710-Kのi.LINK端子はHDV対応なのでしょうか?

非公式ですが対応しています。
非公式なのでパナソニックのサポートは受けられませんが、過去に取り込み実績は数多く報告されています。

>Ai.LINKのケーブルもHDV対応というものがあるのでしょうか?

ごめんなさい。これもちょっと分かりません。
i.LINKって、速度の違いだけだと思っているので、そこにケーブルまで対応している必要があるのか良く分かりません。
私が購入してた時は、すでにS400のケーブルだったので、それ以前のケーブルを使ったことがないので分かりません。
心配ならば、S400対応であれば問題ないと思います。

>Bi.LINKで直接、外付けのHDDにダビングは可能ですか?

これはできません。

>Ci.LINKでダビングしている時、テレビ番組の録画には影響は無いのでしょうか?

i.LINKで1チューナー分利用します。
この機種であればトリプルチューナーなので、2番組同時までは録画可能です。

>DそもそもDMR-BZT710-Kは、今DVテープに保存してある動画(ハイビジョン)を無劣化で
 取り込む事が可能なのでしょうか?

過去の報告では、パナ機で無劣化取り込み可能だと訊いています。
カメラ側の録画モードは限られてはいたと思います。
HC3で検索すると結構ヒットしますよ。

書込番号:13913536

Goodアンサーナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2011/12/19 13:02(1年以上前)

>これは本当? 私の古いPCにもi.LINK端子があるのですが
ハイビジョンなど無い時代のものなので、これはDV対応だけどHDVには非対応ということに
なるのでしょうか?
 HDV用ケーブルはないです。(通常のDV【iLink】ケーブルでも大丈夫です)
 同様にHDV用端子もPCにはありませんしilink端子自体は互換性があります。
 ただ映像圧縮方式が違うので、編集ソフト含めPCスペックは必要(まずCore2Duo以上)です。古いPCではソフトの必要スペックを満たしていない可能性が大きいかも。

 編集や書込みソフトは価格の高いのも多いですが。ソフト会社のHPを参照してください。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/hdvsoft/index.html

(参考)
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20061012/119205/?P=1 

パナブルーレイ機への取込については
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048389/SortID=10599403/

書込番号:13913927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2011/12/19 13:17(1年以上前)

>ソニー ビデオカメラHDR-HC3で撮り溜めたDVテープが100本近くあります。
>HDR-HC3が壊れる前にテープ内の動画を何かしらの方法で取り込み
>とりあえずHDDに落すかBD化したいと思っています。
>(PCでの取り込み。レコーダーでの取り込み・・・など)

数が多いのであればSONY機のほうが断然取り込みやすいと思いますよ。
ソニーは上位機にしかiLinkが付いてなく値段は高くなりますが…

SONYの場合、iLinkでつなげてレコーダー本体のボタンを押すだけで勝手に取り込んでくれます。
取り込んだ映像も撮影日順に表示され、日付別でプレイリストまで作成されます。
正式対応を謳っているだけの機能はあると思います。

パナ機では、まだ普通のDVしか取り込んでいませんが、タイトル名に取り込んだ日付しか付きません。
ちなみに、710は前面にiLinkケーブルはありません。

PCでの取り込みは専用ソフトが必要になると思います。
CANONのHDV機には付属されていませんでしたが、SONY機にはもしかしたらついているかも
しれませんので、確認されてみては?


>Ai.LINKのケーブルもHDV対応というものがあるのでしょうか?
 (私の持っているケーブルは古いのでDVのみ対応という事があるのか?)

うちも8年前に購入したSONYのDV機に付いて来たケーブルを使ってますので大丈夫ですよ!

書込番号:13913986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2011/12/19 23:37(1年以上前)

>私の古いPCにもi.LINK端子があるのですがハイビジョンなど無い時代のものなので、これはDV対応だけどHDVには非対応ということに

私は、HC1のHDV映像を、CPU インテル Pentium 4 プロセッサ 3.06GHz、メモリ: 1ギガバイト のバイオで取り込みしてました。
ぎりぎりと言う感じでしたが、フレーム落ちもせず取り込み保存が可能です。ソフトは、バイオ用のDVゲートプラスです。今でもそのバイオを持ってますが、8年前に取り込んだHDVの映像がそのまま残ってます。

ソニーの案内だと以下のようになってます。

HDV機器から映像を取り込む場合の推奨環境
CPU:
インテル Pentium 4 プロセッサ 2.8 GHz以上、または
インテル Pentium M プロセッサ 1.6 GHz以上
システムメモリ: 512 Mバイト以上

たいていソフトに推奨のハードウエア環境が掲示されてると思います。古いPCでも一応確認したほうが良いと思います。

>HDV対応のi.LINK端子があるものでないとダメと

パソコンのi.LINK端子なら、ハードウエア環境とソフトさえあれば、HDVは取り込みできると思います。↑のバイオも、買ったときはHDVなど存在してませんでしたが、後でソニーがソフトウエアで対応しました。

書込番号:13916532

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2011/12/19 23:40(1年以上前)

>8年前に取り込んだHDV
   
     ↓
 6年前に取り込んだHDV

書込番号:13916550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2011/12/21 20:10(1年以上前)

★イモラさん
回答ありがとうございます。

>HC3で検索すると結構ヒットしますよ
確かにヒットしますね。
色々参考になりました。

書込番号:13923788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2011/12/21 20:11(1年以上前)

撮る造さん
回答ありがとうございます。

ilink端子やケーブルにはHDVやDVの区別は無いって事ですね。
PCのスペックは確実に足りないので新規購入を検討します。

書込番号:13923791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2011/12/21 20:11(1年以上前)

キンメダルマンさん 
回答ありがとうございます。

DVテープ取り込みがメインではないため
昨日、DMR-BZT710-Kを購入しました。
ちょっとソニー機に気持ちが動きましたが・・(笑)

書込番号:13923795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2011/12/21 20:11(1年以上前)

高画質動画さん 
回答ありがとうございます。

>↑のバイオも、買ったときはHDVなど存在してませんでしたが、
>後でソニーがソフトウエアで対応しました。

そういう事なんですね〜。
HDR-HC3の取説に「HDV対応 i.LINK端子・・・」なんて書いてあるから
HDV対応と非対応があるのだと勘違いしてしまいました。

書込番号:13923798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2011/12/22 09:12(1年以上前)

BZT710所有のHDR-HC3を現役で使ってる者です。
BZT710のi-Linkですが、TS1にすれば取り込み可能です。
DRでの取り込みになります(ってこれにしないと無劣化にならないw)
入力切替をTSに切り替えて、HDVのカメラの電源を入れる(「再生する」に合わせる)
再生ボタンを押し、すぐさま一時停止にすれば、カメラの液晶には「HDVout」の文字に変わると思うので、これでテレビの画面上にも表示されると思います。
ワンタッチ録画を押し、カメラの再生ボタンを押せば録画開始します。
無劣化(のはず・・・あるところではHGくらいに圧縮されるってなってた記事を見たことがある)で取り込んでそのままBDへダビング。圧縮を変えれば、当たり前ですがAVCRECでDVDに焼くことも可能(実家のレコーダーがXE100なのでBDに対応してない上、DVDのAVCHD記録も対応してないからやってみたw)
まだ、1本しか取り込んでおりませんが、質問者様より本数は少なく20本程度なので、まだ楽です。
HC3が壊れると、後継機が無いので、故障=修理に出さないといけないってのがあって、いろんな意味で冷や冷やwww
新しいカメラを買えば良いんですが、嫁は「壊れてないのに買う必要あるんか?」と言ってきます^^;
機械にあまり興味の無い人からすれば、確かに「壊れてない」状態で新たにカメラを買う理由がわからないってのはあるので、ひとまずは、保存を優先します。
何しかi-Linkの切替を初期は「DV」になってますので、「TS1」にしていただければ、取り込み可能だと思います。
ご参考までに・・・

書込番号:13925975

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2011/12/22 16:51(1年以上前)

>HC3が壊れると、後継機が無いので、故障=修理に出さないといけないってのがあって、いろんな意味で冷や冷やwww

そうなんですよね…
私はCANONのHV30ですけど、心配です。
使ってないDV機を所有する人は結構いますが、HDV機はほとんど持っている人がいません。

壊れる前にと、オークションなどをみても結構高値で販売されています。

ただ逆に考えると価値があるという事ですので、所有のテープを移行しオークションに出せば
タイミングさえ合えば高く売れる可能性もありますよ。

書込番号:13927165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2011/12/24 03:40(1年以上前)

Goodkoji8160さん
回答ありがとうございます。

私と全く同じ環境なので大変参考になりました。
ただ、私は新しいビデオカメラ購入(キャノンiVIS HF M41)に成功しました(笑)

実はHC3のヘッドが壊れかけで、クリーニングテープを使えばしばらくは平気なのですが
少し使用していると録画画像が乱れるようになったのです。
以前、正常な時の撮った画像の再生には影響無いのか分かりませんが・・・。
(ヘッドって録画にも再生にも影響しそうですけど・・・)


とりあえず、だましだましHC3からPCに膨大な量のテープ画像を取り込みたいと思ってます。
完全に壊れたら仕方ないので修理ですね。。。
2万円ちょっとかかるみたいです。。。

書込番号:13933592

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

5年保証は必要?

2011/12/20 10:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:177件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

だいぶ価格もこなれてきて、よく利用しているamazon.co.jpでもいい価格になったので購入を考えています。ただ、amazonでは売り切りで追加保証ができないのですが、やはり5年保証が追加で掛けられるお店で購入するほうがベターでしょうか。

書込番号:13917854

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2011/12/20 10:23(1年以上前)

そういう不毛な質問は見飽きたので「5年保証は必要」で掲示板検索してみ。

書込番号:13917876

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:177件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2011/12/20 10:26(1年以上前)

なるほど、ありがとうございました。

書込番号:13917886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2011/12/20 12:04(1年以上前)

保障対象外の部分の記述を熟読しておかないと対象とならないので注意が必要です。稼動部分は、特にです。故意的な破損は、例外です。ただ、店側の判断ではあります。

書込番号:13918180

ナイスクチコミ!5


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2011/12/20 12:34(1年以上前)

HDDもブルーレイドライブも、2〜3年の使用で故障することは
十分ありえますので、5年保障はあった方がいいです。

が、価格も5万円を切っていますので、壊れた時は仕方ないと
割り切って修理せずに買い換えるつもり、というのなら別です。

なお、昔は量販店によってはHDDは対象外というお店もありましたが
現在は、HDDもブルーレイドライブもどちらも長期保障の対象になって
いるはずです。
 また、保障の上限額を決めていて年ごとに下がったり、保障での
修理は一度しか使えないなどという場合もありますので、購入時には
保障内容を確認しましょう。
 (詳しくは「長期保障の比較」で検索してください)

書込番号:13918301

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2011/12/20 12:42(1年以上前)

保証は運ですが、トータル的に考えれば入らない方が得でしょう。

ただ、私はHDDの故障を何回か経験しているので、HDDが付いている物には保証を付けます。

書込番号:13918333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/12/20 12:43(1年以上前)

>稼動部分は、特にです。

可動部で保証対象外って、具体的には何でしょうか?

>故意的な破損は、例外です。ただ、店側の判断ではあります。

「あの〜故意に壊しちゃったんですけど、長期保証で修理して下さい。」
と素直に白状したら、店側の判断で保証を適応して修理してくれる
こともあるって事なのでしょうか?

それとも、故意に壊した(改造含む)とバレなければ
店側の判断に委ねられるってこと?

書込番号:13918338

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2011/12/20 12:46(1年以上前)

その一台だけを長く使うという場合ならば入ると安心かもしれません。

ただ、期待値として元は取れないんだという事も知っておいた方が良いかも
しれません。

台数を多く買っているとわかりますが、延長保証料と、実際にかかったであろう
修理費を比べると、保証料の方が高くついてます。

あと、ローンで買うタイプの人は入っておいた方が無難かもしれません。
そういうタイプの人はいざ故障した時に自由になる現金の持ち合わせがない場合
もあるでしょうから。

書込番号:13918348

ナイスクチコミ!5


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2011/12/20 13:08(1年以上前)

輝く星座さん

別の視点から。

BZT710 (の世代) では USB HDD が使えるようになりましたが、ここに保存してある番組は本体を買い換えると全部見られなくなります (いわゆる「個体縛り」のため)。

それを理解して、普段から BD 焼きしてあれば大丈夫でしょうが、そうじゃない場合 (USB HDD だけを保存用にしている場合とか、USB HDD に番組があることが重要な人) は、買い替えじゃなくて修理する方がよいでしょう。(修理じゃなく、本体まるごと交換になってしまうと「個体縛り」の影響が生じてしまうので意味はないですが)


なお、パナの場合は電源基板交換という修理になると、「個体縛り」の影響が発生してしまうような話も聞いているので、「修理なら常に大丈夫」とは限りませんが、メイン基板に比べれば電源基板交換というのはそんなに多くないのではないかと想像しています。

書込番号:13918431

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/20 14:17(1年以上前)

最近、amazonでブルーレイディーガを購入しました。私も以前は長期保証が付けたくて対象のネットショップを利用していましたが、年々、新しい機能(外付けHDD等)が追加され、旧型のディーガは保証期間中ですが、殆ど使わずに眠っております。本当に長期で愛用されるなら加入しておくと良いと思いますが、私の様に新しい機能に惹かれて衝動買いされるタイプなら、amazonやネットショップで長期保証なしで購入されても良いかもしれないですね。

書込番号:13918630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:177件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2011/12/20 14:29(1年以上前)

皆様、温かいアドバイスありがとうございました。
私は先日までアナログビデオで録画していたような者ですので、できれば長く使いたいとは思いますが…。お店によって保証の範囲も価格もまちまちということですが、3000円以内なら保証に加入したいと思います(お店によっては5980円とか結構いい値段のところもありましたので)

基本は、消えて大丈夫な録画以外はBDに焼いておくのがポイントのようですね。勉強になりました。

書込番号:13918663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/20 17:00(1年以上前)

スレ主さま、お邪魔します。

延長保証は個人の判断だと思います。
私は加入派です。

1年半ほど前にクリーナーを購入し、延長保証に加入しました。
クリーナーの価格は約6万円で保証料が5%の約3千円でした。
1ねんと2ヶ月程で電動床ブラシのタイヤが外れだし、メーカーに確認すると
1年以内ならば補償範囲だと確認して保証会社に連絡したところ対応してくれ
ました。

床ブラシの送料が\1,200ほど掛かりましたが、代替で届いた床ブラシの価格が
明細に記されているのを見てびっくりしました。
価格は確か\28,000- (記憶違いでは無いと思います)
1度で保証料の元が取れたうえ、まだ保証が継続中です。

保証会社は「ワランティジャパン」だったと思います。
メーカーの補償範囲内のものは保証すると言うことでしたので安心していられま
す。ただ、サービスマンが対応し故障では無いと判断された場合は保証されない
と言われましたので利用する際は注意が必要です。

連絡もフリーダイアルでしたし、電話の対応も親切でしたので安心して利用でき
ると思います。

ちなみに私は保証会社の人間では有りません、九州在住の一貧乏サラリーマンです。

ご参考まで・・・

書込番号:13919053

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:177件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2011/12/20 17:05(1年以上前)

もの好きかも〜さん

ありがとうございます。そういうことがあったんですね。私も少し考えましたが、2900円ほどでしたので加入しつつ購入しました(価格.com安心支払い扱いの会社が少し上位に来ましたので思い切って)。

その保証会社ですが、たまに目にしますね。おっしゃるように部品代などが結構なウエイトを占めていることもありますし、長い目で使いたいと思っている私は入って正解だったかと思っております。あとは製品が来たら色々と使ってレビューします(レビューできるほど使いこなせるとは思いませんが…)。

書込番号:13919069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:17件

2011/12/20 22:31(1年以上前)

スレ主様、こんばんは。

延長保証を選ばれたようですね。

\2,000-程度で5年間安心できると思えば安い物だと思います。
私のように安月給ですと買い換えもままなりませんので・・・・

レビューは楽しみにしています、いろんな方の視点ですのでとても参考になります。

書込番号:13920421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2011/12/20 23:10(1年以上前)

輝く星座さん

1年以内の故障時は、メーカーに直接修理依頼し
2年目からの修理依頼は、保証会社に連絡して下さい。

なお、どちらとも出張修理を行なってくれますよ。
保証会社に修理の依頼時は、保証IDが必要ですので
恐らくメールで通知してくるでしょうが、恐らく
希望すれば、書面でも送ってくれるはずですので
無くさないように大事に保管してて下さい。

書込番号:13920646

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:177件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2011/12/21 07:51(1年以上前)

>もの好きかも〜さん
そうですね。2000円台なら抵抗なく加入を決められました。
詳細をみるとワランティマートでしたので、より安心です。
ありがとうございます。

>のら猫ギンさん
ご丁寧にありがとうございます。
1年経過後は保証会社持ちになるんですね。
こればかりはクジと同じと思いますがHDDが故障しないように
願っています。

書込番号:13921603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:21件

2011/12/21 18:13(1年以上前)

小生もデジモノは必ず延長保障に入る派です。

以前PSXのDVDが故障して、延長保障に入っていればよかったと後悔したことがありました。それ以来、HDDレコーダーと液晶テレビはすべて延長保障に入っています。でも延長保障に入りだして以来、一度も故障したことがありませんw

支払い金額は本体の5%が限界。それ以上なら入らないと思います。
本当ならメーカーは無償で3年程度は保障にして欲しいですね。

書込番号:13923382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:3件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2011/12/22 07:47(1年以上前)

長期保証は個人の自由だと思います。
この機種では購入時に無料で保証してくれました。
その前のXP12の時は、ビデオデッキが壊れたので、結構急いで購入って形だったので、3年ほど前に購入し、その時は5年保障付けませんでした・・・
それが災いしたのか、今年の10月にDVDドライブが故障しました・・・
約1.9万支払い修理・・・
このとき思ったのが、「やはり入っておけば良かった・・・」と^^;
49800円でXP12を購入し、5年保障つけても保証分が2490円ですからね・・・(大概の量販店では、購入金額の5%ってところが多いです。)
個人的には、この機械でも50000円そこそこなので2500円程度なので、その方が安心出来ると思うのですが、これは個人の考え方次第です。
ぶっちゃけ、入っても何もなく5年が過ぎる事だってあります。
難しいところですよね^^;

書込番号:13925791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2011/12/22 09:09(1年以上前)

メーカー保証を3年ぐらいにする、製品に自信を持った会社が出てこないですかね?
ま、その分価格に上乗せされそうですが…

>約1.9万支払い修理・・・
>このとき思ったのが、「やはり入っておけば良かった・・・」と^^;

本体価格と修理代のバランスを考えると修理代が高いので、保証に入っていれば良かったと思ってしまいますよね。

メーカーは修理より新しい商品を買ってもらいたい?
かたや保証で儲けようとする商売もある。
正直難しいですが、保証をかけて何もおこらずに悔しがる人は少ないと思うが逆はある?
ビックカメラ等ではポイントでの保証内容も現金と同じで、ポイントで他の製品を買うよりは
保証で使った方が現金換算の効率がよい?

そう考えるとついつい入ってしまいますね…

書込番号:13925963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:33件

2011/12/22 10:20(1年以上前)

>メーカー保証を3年ぐらいにする、製品に自信を持った会社が出てこないですかね?

YAMAHAの新しいAVアンプの上位機種はメーカー5年保証のようですよ。
あと、SONY直販サイトのSONY Styleなどで買うと長期保証が最初から込みになって
いる場合もあります。

コストを上乗せ出来るなら、メーカーとしても長期保証を付けるのは問題無いで
しょうけど、価格競争が厳しいですからね。

書込番号:13926139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2011/12/22 12:55(1年以上前)

>Goodkoji8160さん
そうですね、全く個人の自由ですよね。
私は、価格が相当下がってきた状況も踏まえて5年保証に入りました。
でも無事なら無事でいいですよ、だって修理頼むのも手間ですから…。

>キンメダルマンさん
本当ですよね。基本は1年保証ですけども、別分野の製品などでは
2年保証というものもありますし…

なるほど、買い替えを期待して長期保証/運用は考えていないということかも
知れないですよね。

ジントちゃんさんのおっしゃるように、ソニーの直販だと長期保証に加入できましたね。
付加価値としてはアリですね。

ところで、昨晩届いたのでとりあえず設置(本当に置いただけ)してみたのですが、
まだ、BS/CSが今映らない状況です。同芯ケーブル?同軸ケーブル?
外のBS/CSアンテナから来ている線が外れてしまったので、ちゃんと繋がらなくて
映らないようです。これって新品と交換になると業者に依頼することになるのでしょうか。
(ネジ込み式で線が短いので、引っ張りながら強引に付けようとしたら古いモノということ
もあってネジ部分と芯がバラバラに外れ芯が露出している状態です)

それと、このレコーダーのiLinkって外付けHDDやセットアップボックス(ケーブルテレビ)
としか繋がらないのでしょうか。現状、HDMIケーブルが無いのでiLinkケーブルを使って
テレビと繋いでみたのですが…。

書込番号:13926543

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

BW970とBZT710、手にするなら?

2011/12/22 02:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:23件

先日BZT710をヨドバシオンラインで購入し、明日届く予定です。
同時期に父の壊れてたBW970がHDD交換されて返ってきます。
これどっちが良いでしょうか?
というのも父に「容量はこっちの方が多いけどどうする?
お前が交換して欲しいなら交換してやるぞ」と言われたので。

2年前の機種とはいえ、当時のフラグシップ機。
しかもHDD交換したて。
ちょっと心が揺れております。

自分の使用用途としては、

1、BD再生。V2の50型なので再生能力が高ければ
  高いほど良いです。

2、3Dは次のテレビの買い替えまで必要ありません。
  まぁ5,6年後でしょうか。

3、スカパーHD録画機能は特に要りません。

4、HDD録画は結構します。〇倍録画も結構します。

どうでしょう?
この場合どっちがオススメですか?

書込番号:13925499

ナイスクチコミ!0


返信する
ネネ!さん
クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:117件

2011/12/22 07:45(1年以上前)

難しいですね。

1に関しては、個人的にはBW970の方が上かと思います。

ただ、4に関してはBWT710の方に分があります。
BW970は圧縮録画がW録ではできませんが
BZT710はW録・3番組同時録画でもAVC録画が可能です。
録画できる番組も1番組多いですし、その他のマルチタスク・機能性においては
BZT710の方が大分上です。
また、BZT710の方は別途にUSB-HDDで増設が可能(ただし内蔵HDDに比べて制限は多い)
ですので、個人的には再生画質以外はBZT710が上だと思います。

私ならばBZT710を選択します。

書込番号:13925788

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/12/22 08:07(1年以上前)

同時録画が3番組必要かどうかで一番左右されると思います。

BZT710はいざとなればUSB−HDDで付け足せますので
その他の機能やマルチタスクで勝っているBZT710が最良ですね!

いくらフラッグシップとはいえ2年前からは相当機能、マルチタスク、レスポンスなどの面で向上していますよ!

書込番号:13925832

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2011/12/22 09:33(1年以上前)

連投申し訳ありません。
長時間録画するとのことなので、高画質高音質へのこだわりないという前提でレスしていますが

別の見方をすると
年末年始の特番やWOWOW3ヶ月無料キャンペーンなども踏まえると
録画する機会は多いように思われます。
人によりけりではありますけれど、わたし自身がそうなので・・・(笑)

それを考慮しても3ヶ月間はトリプルチューナはほしいところですが、BZT710であれば
やはり外付けHDDは必須となってくると思われます。

ご存知だとは思いますが、BW970はW録画の一方はDR、BZT710の外付けHDD録画はDRになります。

書込番号:13926023

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2011/12/22 09:41(1年以上前)

私の用途だと文句なくBZT710(Rec-BoxやRDからのムーブ受けや3番組録画中でもDLNA配信可)ですが、
ノイタミナさんの用途だと微妙ではありますが、容量部分だけならUSBHDDでカバーできます。
しかし、トリプルチューナー等は後から付け足せる機能ではないので、知人に聞かれたら
BZT710にしておけば?とアドバイスはすると思います。
BDのムーブバックが出来るかできないかというのも大きいですし、iLink受中の制限等も結構違います。
現在は必要でなくても将来的に必要になってくるケースもあるので、機能が高くて容量もカバーできる
BZT710にしておいた方が、後々、後悔することは少ないと思います。

書込番号:13926058

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/22 11:14(1年以上前)

親子だからいつでも交換し直せるってのはあるんですが
普通に考えればBZT710です

3番組同時録画やムーブバック・録画中の高速ダビングスタートや
実時間ダビング中の録画等レコーダーその物に関する機能
JPEGの取込みがパワーアップ等細かいその他の機能
保証期間が長く新品

BD再生能力は微妙にBW970かもしれませんが
レコーダーとしての機能アップ分を捨ててまでって差は無いと思います

書込番号:13926260

ナイスクチコミ!2


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2011/12/23 00:44(1年以上前)

私今BW970とBZT710使ってます。

今となってはBW970は明らかにサブです^^;

2年前のレコと現行モデルじゃ機能が違い過ぎます^^;

BW970はフラッグシップ機と言っても当時の話で今となってはただのクセのないレコーダーでしょうw

画質の良し悪しなんて私の目玉ではそんなに変わらないと思いますがw


私が使っている中での機能の違いの差を感じる部分になりますが

録画番組の番組情報が970にはない^^;

ムーブバックが970はできない^^;

3番組同時録画が970はできない^^;

USBHDDの増設が970はできない^^;

設定画面のカスタマイズが970はできない^^;

録画一覧の表示させると970はうるさい^^;

番組表をみると970は広告が無駄にスペースを取り過ぎてる^^;



これは個人的な感想ですww

書込番号:13928927

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件

2011/12/23 02:00(1年以上前)

ネネさん、サムライ人さん、hiro3465さん、ユニマトリックスさん、
D2XXXさん、皆さんアドバイスありがとうございます。

皆さんのアドバイスから
BW970を選ぶメリットは特にないと判断して、
BZT710を選ぶことにしました。
ムーブバックで今あるBDディスクを整理することも
できますしね。
ムーブバックのこと忘れてました。

BW970は来春でるであろう新製品を父が購入後、
父のサブ機になるようです。

グッドアンサーは選べなかったので書きこんで頂いた
順にしました。皆さんありがとうございました。

書込番号:13929134

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

DVおまかせ取込について

2011/12/02 14:32(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:100件

ド素人な質問ですがよろしくお願いします。
呆れないで下さいm(__)m

昔撮りためたDVテープをBDに保存したいと思っています。
取り込み方は取説で概ね理解できたつもりですが、BD1枚1DVではなく、BD1枚に複数のDVを保存したいと思っています。
この場合、BD-Rでは無理ですよね?
BD-RE(?)またはBD-RW(?)を買ってくれば希望の保存ができますでしょうか?
また、BDじゃなくてDVD-RWに保存しても画質自体は変わらないでしょうか?

画質は変わらずDVDとBDでは保存できるDV本数が違うだけと思って良いのでしょうか?

DV20本ぐらいあるので1枚に全部保存とは言いませんが、画質は落とさず(元々画質は悪いですが)1枚に入るだけ複数保存して各1本ずつタイトルを付けたいなと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:13839846

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/02 14:54(1年以上前)

>この場合、BD-Rでは無理ですよね?

ん?
なぜ?

別にファイナライズとかされるわけじゃないから
Rでもいいのでは?

もっとも別の意味(失敗してもやり直しが利く)では
REの方が無難ですが

ただDVってハイビジョンじゃないから
BD化する場合とDVD化する場合とでは
前者の方が若干画質は落ちます
(注意:ディスクに直接取り込む場合を除く)

それにDVD化すれば
いつでも無劣化でHDDに戻せますが
BD化の場合はそうは行きません
(注意:BD→HDDは実時間ダビング)

そのことさえ割り切れるなら
BD-RE DL/BD-R DL1枚に約10時間30分入るから
必要なディスクは2枚ですが
(注意:XPモードで記録した場合)

ただそれと同時に
DVD-RAMにでもバックアップを作っておいたほうがいいのは
いうまでもありません

書込番号:13839896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2011/12/02 15:16(1年以上前)

>万年睡眠不足王子さん

早速有り難うございました。
-Rに関しては繰り返し保存ができないので、コピーしたい元の容量が大きくても小さくても1枚につき1タイトル分しか入らないのかと思っていました。
それぐらい機械物に疎いです、すみません。
CDとか焼いてる時、アルバムであろうとシングルであろうと、1回焼いたら容量余っててもそれ以上追加して焼けなかったので…。

今回のケースでDVDに保存する方が画質が落ちないとは全く知りませんでした。
それではわざわざBDに保存しなくてもDVDの方が良いんですね。
(1枚あたりの容量が少ないのは別として)
上記のご意見も加えて考えると、DVD−Rで良いという事になりますでしょうか?

ファイナライズ…調べてみました。
焼いた後、それ以上焼けないように処理されるという意味でしょうか。
その意味で正しければ、自分は-Rは書き込み後ファイナライズされ、-RWは容量いっぱいになるまでファイナライズされないものと思っていました。
だから-Rだと元の長さにかかわらず、1枚につき1タイトルしか入らないものだと…
とんちんかんな質問になりましたかね?^^;


>ただDVってハイビジョンじゃないからBD化する場合とDVD化する場合とでは前者の方が若干画質は落ちます(注意:ディスクに直接取り込む場合を除く)
>それにDVD化すればいつでも無劣化でHDDに戻せますがBD化の場合はそうは行きません

まだ710を購入して一週間で、直接取り込めるのかHDDに一度取り込む形になるのかさえ理解できてないです。
でも思い出の記録ですから画質重視で考えています。
しかし1本につき1タイトルしか入らないと20枚になってしまうので、画質優先ですが1枚につき数タイトル分の保存ができると良いなと思いました。
今日買いに行きたいのですが何を買えば良いか分からないので質問させて頂きました^^;

書込番号:13839948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/02 15:46(1年以上前)

ファイナライズに関しては
以前ここに書きました
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/guide_2027/#Section5

>DVD−Rで良いという事になりますでしょうか?

DVD-Rでいいです
ただし「ビデオモード」じゃなくて
「VRモード」で作ることを強く推奨します

DVD-Rと同時にDVD-RAMにも作るなら話は別ですが
ビデオモードのDVDからは一切HDDに高速ダビングできず
「そのディスク」から画質は落ちてしまいます

RWでもいいといえばいいのですが
ぼくはマクセルのRWでひどい目にあったので
(注意:数ヶ月間経過して初期化さえ出来なくなった)

それ以降は「ビクターの日本製の」RWを使ってきましたが
現在入手不可能です
(注意:すべて台湾製になりました)

よってバックアップ用途にはRWではなくRAMを推奨しています
RAMは定番のパナがベストですが
ビクターとTDKの日本製RAMはすべて中身パナです

枚数重視でBDにしてもいいけど
ここはやっぱりDVD化の方が無難です

書込番号:13840020

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/02 16:03(1年以上前)

DVDにもBDにも上限はありますが
一般的な使用においては複数タイトル入れることが出来ます
追記(後から追加ダビング)も可能だし

自動強制ファイナライズって事じゃない限り
いつするかどうかは自由だし
BD-REとDVD−RAMはファイナライズ自体ありません

ファイナライズしないと
他の機器で再生出来ない可能性が高いDVD-RやRWのビデオモードを除けば
それほど必須ってわけでは無いし

DVD-RやDVD-RWのVRモードは
他の機器が再生出来なくて初めてファイナライズをするとか
追記不要で誤操作防止の意味でファイナライズをすれば良いです

DVテープはたった20本ならDVD1枚に1本で良いと思います
カメラからBZT710にXPでダビングし(この部分で少々画質劣化あり)
テープ前後や途中のノイズとか編集するなら編集し
DVDにそのまま「高速ダビング」します

1時間2〜3分以上テープに入ってる場合は
ぴったりダビングで取込みます

ビデオカメラの映像はディスクエラーに備え
同じ映像を「最低」2枚は作ったほうがいいです

念を入れるなら「DVD-RとDVD-RAM」とか「DVD-RとDVD-RW」とか
違う種類のDVDに各1枚の計2枚を20セット(テープの本数)作ります

重要な事はDVD-RとDVD-RWは「VRモード」で初期化後ダビングします
DVD-RAMはそのまま使えばVRモードです

ここでビデオモードを選ぶと
二度とBZT710のHDDに無劣化では取り込めません

HDDとDVD間で高速ダビング以外を使うとそこでも画質劣化します

ビデオモードのDVDを作る必要が出た場合は
VRモードで作ったDVDをHDDに戻し
今度は何も初期化しないDVD-Rかビデオモードで初期化したDVD-RWに
高速ダビングすれば良いです
最後に再生互換が出るようにファイナライズします

VRモードのまま再生出来るDVD機器も多いです

一応念為ですが
DVテープの画質そのまま無劣化ってのは
レコーダーでは無理です
1回は必ず劣化します
重要なのは1回だけで食い止める事です
そのために高速ダビングのみを使います

書込番号:13840061

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:100件

2011/12/03 01:51(1年以上前)

>万年睡眠不足王子さん

続けて有難うございます。
ファナライズの意味がよくわかりました。
リンク先のページがあることも今回知りまして、恥ずかしい限りです。
結局今日は買いに行きませんでしたが、DVD-RとDVD-RAM両方を準備して焼いてみようと思います。
メーカー等も参考になったので探してみますね。
コピーするにあたって最低限の劣化は仕方ないとしても、DVテープ自体が元々繊細な画質じゃないので極力劣化を抑えて維持していきたいです。
DVテープでは保管がかさばるし、再生するにもビデオカメラを繋いで…と、手軽じゃないので何とかDVDに取り込みたいです^^


>ユニマトリックス01の第三付属物さん

有難うございます。
説明書なんかより全然解りやすい丁寧な説明をして頂き助かりました。

約20本あるDVテープは子供の行事などを録っているのですが、例えば年代別にするとか行事別にするとか、極力劣化を抑えた上で1枚のDVDに複数タイトル付けして管理したいなと思っています。
劣化を抑えて1枚に2〜3本分入るなら入れて、入りきらなければ次のDVDに入れるといった具合です。

まだ購入してないので実作業なしで説明書を読んだ限りですが、VRモードというのが見当たりませんでした^^;
録画モードを見てDR(放送画質)とXP(標準画質)というのはありました。
ビデオモードだけは選択しないように気をつけようと思います。

あと重ねての質問で恐縮ですが、DVDにも片面2層とかいろいろ種類があると思うのですが、どれにすれば良いでしょうか?
よろしければこちらも教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。

本当とんちんかんですみません。

書込番号:13842272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2011/12/03 09:29(1年以上前)

>VRモード

取説操作編P14
「VR方式」と書いてあるのがそれです

DVD-RAMの場合はフォーマット不要
DVD-Rの場合はフォーマットがいります
(フォーマットについては取説操作編P134)

画質劣化を抑えたいなら
百歩譲ったところで1枚に約2時間のSPモードだけれど(取説操作編P173)
でもテレビの大きさによってはXPモードとの違いって明確に出るから
XPモードの方が無難でしょう
ただし60分テープ1本分しかディスク1枚に入りません

かといって片面2層っていうのは
避けたいディスクです

良し悪しを問うなら悪くはないんでしょうけど
ただコストの面ではどうかなあ…という気がします

それに片面2層=DVD2枚分 ではありません
だったら最初からDVDを2枚っていうほうが無難です

ちなみにDVD-Rなら太陽誘電(That's)か原産国日本のTDK
DVD-RAMは前レスの通り

書込番号:13842910

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/03 13:58(1年以上前)

DVDで一番信頼出来ないDVDは?って質問されたら
わたしはDVD-R DLって答えます

再生の利便性のためには使って構わないと思いますが
少なくともマスター用途の2枚とは別に扱った方が良いです

書込番号:13843889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件

2011/12/23 01:29(1年以上前)

皆さん、有難うございます。
体調崩したりで出歩けない日々が続いていましたが、昨日DVD−R(That's)とDVD-RAM(パナ)を購入してきました。
そこでまたひとつ疑問が湧いてきたのですが、それはまた別で質問させて頂こうと思います。

いろいろアドバイス頂いたお陰で大切な思い出を保存しておくことが出来そうです。
有難うございました。

書込番号:13929067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

お部屋ジャンプリンクの機能制限は?

2011/12/21 23:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:121件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

リビングのBZT710で録画した番組を、お部屋ジャンプリンクで寝室でパナのキッチンテレビHV200で見るのですが、機能制限がどのようになっているのかイマイチわからないので質問させていただきました。

 BZT710がトリプル録画中でも寝室のHV200でお部屋ジャンプリンクは使用できますが、BZT710がダブル録画中かつ録画番組をリビングで再生中は、寝室のHV200でお部屋ジャンプリンクの使用ができません。

 メーカーHPに前機種のBZT700とお風呂テレビME970の機能制限の一覧表はあるのですが(http://panasonic.jp/support/viera_1/connect/rest/index.html)、BZT710とHV200の機能制限のこのような一覧表はどこかにないものでしょうか?取扱説明書にも記載されていないようですので…。

 ご教授のほどよろしくお願いします。

書込番号:13924801

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2011/12/21 23:52(1年以上前)

取扱い説明書p.151のお部屋ジャンプリンクの同時操作と
↓このあたりが参考になるのではないでしょうか。

http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/rest/index.html

HV200には特に制限事項がないと書いてるので、
お部屋ジャンプリンクの同時操作そのものになると思います。

書込番号:13924975

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:121件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2011/12/22 01:14(1年以上前)

アメリカンルディさん、ありがとうございます。ご指摘のとおり、取扱説明書151ページに載ってましたね、スミマセン…!

 151ページの記載によると、複数番組録画中はお部屋ジャンプリンクの再生はOKですが、※11 の説明で、「本機側で番組再生がはじまると、お部屋ジャンプリンクはできません」となっていますので、3番組録画中はお部屋ジャンプリンクの再生ができても、2番組録画中にリビングでBZT710の再生を行うと、お部屋ジャンプリンクの再生はできないということなのですね…。

 ありがとうございました。

書込番号:13925326

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

映像の取り込みついて。

2011/12/21 00:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 penpenzzzさん
クチコミ投稿数:7件

現在、ソニーのBDZ-AT950Wと迷っているのですが、

そっちだと自分の持っているソニーのビデオカメラHDR-XR500Vから

取り込みができるそうなのですが、

やはりパナのレコーダーへは取り込みできないのでしょうか?

わかる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

書込番号:13920881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2011/12/21 00:07(1年以上前)

できるはずですよ。

HDR-XR500Vの掲示板でDIGAで検索してみて下さい。
ただ、パナ機よりもSONY機のほうが使い勝手がいいみたいですよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015031/SortID=11102732/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=DIGA

書込番号:13920922

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/21 00:12(1年以上前)

パナもXR500VのAVCHD動画は取り込めます
わたしはソニーTG1で撮影したAVCHD動画をパナに取り込んでいます

ちなみにキンメダルマンさんのリンク先の
カタコリ夫さんのレスは2010/03/18の情報で
現行機種には当てはまりません

書込番号:13920937

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2011/12/21 00:28(1年以上前)

リンク先の事を少し詳しくレスすると
BD再生時のカメラの撮影日時情報表示は当時でもパナ機で可能
一括取込後の自動で日付別タイトル分けは現行機から可能
作成したBDからの無劣化複製は2010年9月モデルから可能

書込番号:13921016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/21 06:09(1年以上前)

取り込み方は何でしょう?
SD、USB、ilink、・・・

SDは確実にできますが、USBは
確信もてない。

書込番号:13921482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2011/12/21 08:56(1年以上前)

>ユニマトリックス01の第三付属物さん

ご指摘ありがとうございます。
そして、誤った情報を書込み申し訳ございませんでした。

書込番号:13921752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2011/12/21 09:48(1年以上前)

>SDは確実にできますが、USBは
>確信もてない。

逆ですよ。

XR500はSDカードに対応してないので、
動作確認機器として挙がっている以上、USBでは確実にできるってことでしょう。

http://panasonic.jp/support/bd/connect/bw_8su/bzt9000_usb.html

書込番号:13921888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2011/12/21 10:19(1年以上前)

というか↑これ、USBの動作確認機器ですね。

書込番号:13921969

ナイスクチコミ!0


スレ主 penpenzzzさん
クチコミ投稿数:7件

2011/12/21 14:08(1年以上前)

今の機種だと一括で取り込んだあと撮影日付でわかれるんですね。

丁寧なご回答、皆さんありがとうございました。

書込番号:13922662

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2048

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング