DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年12月20日 22:51 |
![]() |
8 | 8 | 2011年12月20日 02:57 |
![]() ![]() |
0 | 28 | 2011年12月19日 19:16 |
![]() |
11 | 12 | 2011年12月19日 18:42 |
![]() |
11 | 8 | 2011年12月19日 14:53 |
![]() ![]() |
2 | 61 | 2011年12月18日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
どうもよろしくお願いします。前にソニーの機種の所に書き込みさせて頂いたものですが。
無事この機種を購入させてもらって満足もらってます^^
STBで録画したものをi.LINK経由で録画したいのですがDIGAのリモコンで操作すると
i.LINK接続されている機器がないという表示がでてきて録画できません。接続も前に接続図を書いてもらった通りにできたと思うんですがなぜなんでしょうか?接続が間違ってるのでしょうか?
でもi.LINK端子のとこに挿してるので間違ってないような気もします。
どなたかよろしくお願いします。
0点

i.LINKの設定も変更してますか?
「初期設定」「テレビ/機器/ビエラリンクの接続設定」
「i.LINK機器モード設定」を[TSモード2]に変更する必要があります。
それから、ダビングはDIGAからは操作しません。
STBの方で操作します。
STBの録画一覧でサブメニューからダビング可能だと思います。
書込番号:13916333
3点

なんとそんな設定があったんですか。わかりましたやってみます^^
ありがとうございます!!
書込番号:13916533
1点

ありがとうございます^^やってみましたらSTBのとこに表示のとこに1%とかでてきました。これがDIGAのHDDに転送してるってことですよね?転送が終わってからDVDにかんたんダビングでOKですよね?
書込番号:13916653
0点

>転送が終わってからDVDにかんたんダビングでOKですよね?
BDメディアに焼いた方が良いとは思いますが
DVDに焼く必要があるのなら、DIGAの内蔵HDD内でVRかAVCに変換してから
DVDに高速ダビングした方が良いと思いますよ。
なお、DVDにAVCRECで焼くと、互換性の問題が出てきますので
BZT710以外で再生するのなら、再生する機器が
AVCRECに対応してるかどうかを確認して下さい。
書込番号:13916806
2点

ありがとうございます。DIGAのHDD内で変換だけもできるのですか?知りませんでした、ありがとうございます^^
DIGA以外は通常のDVDプレーヤーしかないので^^;ハイビジョンじゃないほうで録画ってことですね^^;
それと1時間番組を2個DVDに入れるときってどうすればいいんでしょうか?
さっきはDVDにダビングしたいのを1つ選んでボタンを押したら良かったのですが複数となると
わかりません。
ド素人ですみません、お願いします。
書込番号:13916921
0点

>ハイビジョンじゃないほうで録画ってことですね^^;
いえ
BZT710にムーブ後に、HDD内で変換するということです。
>それと1時間番組を2個DVDに入れるときってどうすればいいんでしょうか?
SPにそれぞれ変換してから、DVDにダビング時に2つのタイトルを
選択するだけですよ。
なお、DVDプレイヤーで再生するには、ファイナライズが必須ですので
お忘れなく。
書込番号:13916981
2点

皆さんご丁寧に分かりやすい回答ありがとうございました^^大変参考になりました。
教えてもらえたところまでは上手く使えるように覚えます^^;
また宜しくお願いします○┓ペコッ
書込番号:13917047
0点

一応参考程度ですが。。。
DIGAで録画したものをDVD用のVRにする場合、そのまま変換してしますと、せっかくDIGAでは
きれいなハイビジョンで見れるものをDVD用にガクンと落とすことになります。
なので、DIGA用にはハイビジョンで残しておき、DVDにするものを1つコピーして、コピーしたものを
HDD内でVRに変換すれば、DIGAで見るときはきれいな画質のまま視聴できます。
ただし、ダビング10番組に限ります。
あと、HDD内変換は電源切り後設定をしておけば、予約録画を避けて寝ている間に勝手にやってくれます。
書込番号:13917201
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
42z1とbzt710とrecboxの接続と操作方法が分かりません。
テレビからrecboxにはLAN接続して番組はLANSにムーヴしました。
それをディーガのハードディスクにムーヴしたいのですが、接続と操作方法が分かりません。
教えて下さい。
0点

一般的にはハブかルーター経由でそれぞれLAN接続なると思います。
書込番号:13883106
0点

メンター2さん
RECBOX から BZT710 へムーブするには、パソコンか対応テレビの Web ブラウザから RECBOX にアクセスして、「コンテンツ操作画面」を使って操作します。
42Z1 であれば対応していますので、RECBOX の取扱説明書の 12 ページに書かれている操作を行って「設定画面」を表示させ、その中にある「コンテンツ操作」を選んで (テレビからだとリモコンの「上下ボタン」で選んで「決定ボタン」で選択になるでしょうか) 操作画面に移動します。
なお、テレビのブラウザからの操作はかなり表示が遅いので、かなり時間がかかることを知っておいてください。
もしパソコンをお持ちなのであれば、パソコンの Web ブラウザからだと速いです。
接続方法は、クリスタルサイバーさんも書かれているように、42Z1, RECBOX, BZT710 を LAN HUB もしくはルータの LAN HUB 部 (LAN ポート) を使って LAN ケーブルで接続します。(パソコンを使う場合は、パソコンも同時に接続する)
42Z1 から RECBOX へのダビングは LAN ケーブルで直結でもできますが、RECBOX から BZT710 へは操作用のパソコンかテレビも同時に接続していないといけないので、直結ではできません。
書込番号:13883135
0点

ありがとうございます。
ディーガに直接LAN接続して視聴はできますがハードディスクにムーヴするにはどうすればいいですか?
書込番号:13883155
0点

メンター2さん
> ディーガに直接LAN接続して視聴はできますがハードディスクにムーヴするにはどうすればいいですか?
前の書き込みに書いたように、まずは各機器を LAN で接続して、42Z1 もしくはパソコンから RECBOX に接続して、操作画面を出し、コンテンツ操作の画面に移動してください。
番組のムーブはその画面から操作します。
で、操作方法は、取扱説明書の 34 ページからの「コンテンツ操作」の「コンテンツを他の機器にムーブする」に書いてあるとおりです。
なお、取扱説明書は何度か改訂されているようなので、もしかしたらページ番号が違うかもしれませんが、いずれにしろ「コンテンツ操作」の「コンテンツを他の機器にムーブする」の説明ページを見てください。
書込番号:13883252
0点

>ディーガに直接LAN接続して視聴はできますがハードディスクにムーヴするにはどうすればいいですか?
家でルーターは使われていませんか?
レスにありますように直結のLANは一度はずしてルーター接続して同じネットワーク上にする必要があります。
書込番号:13883258
0点

同時に、パソコンとRECBOXとレコーダの3台を接続する必要があります。
直結だと2台しか接続できないので、3台以上だとルータかハブに繋がないと無理です。
書込番号:13883281
0点

皆さんありがとうございます。
パソコンもないですしネット環境もありません。
テレビの取扱説明書も探しているのですが見つかりませんので設定も分かりません。
ハブで3台をLAN接続すればいいですか?
書込番号:13883368
0点

スレ主さん、パソコンが無ければREC-BOXの魅力が半減。ネット環境が無ければ今時のデジタル家電の魅力が半減。そんな所が現状です。
だけどパソコンを購入すれば数万円の出費。ネットを導入すれば月々数千円の出費。スレ主さんはどうお考えか分かりませんが、
1 パソコンとネット環境の導入(ウィンドウズパソコン本体、ルーター、LANケーブル、プロバイダー契約等、ディスプレイ等周辺機器が必要な場合あり)
2 パソコンとハブの導入
までが現実的ではないでしょうか。
書込番号:13886867
0点

ありがとうございます。
パソコンがなければできないなら買うしかないですね。
山に住んでいるのでネット環境は電話を引かないと無理かもです。
私には評判の悪い東芝レコーダーが良かったでしょうか。
書込番号:13887991
0点

shigeorgさんが言われていましたが、PCなくても テレビのブラウザから操作できます。
ネットワークハブか無線ブロードバンドルーターを購入して、LANケーブルを繋ぎ、同一ネットワーク上にして下さい。
ただ テレビのブラウザからの操作は、爆遅ですが
書込番号:13888420
0点

>ネット環境は電話を引かないと無理かもです。
光等は電話とは関係なく可能エリアなら大丈夫です。
HUBのみでもムーブに関してだけなら可能ですが、DIGAの場合、ネットに接続することで
100%の機能発揮が出来ます。(おまかせ録画や携帯等からの予約等)
今後のことを考えるとネット接続をお勧めします。
書込番号:13888917
0点

金銭的な理由や、現状PCやネット環境が必要ないなら、無理はしない方がいいのでは。
確かに DIGAの場合ネット環境があってこそ、能力が倍増するみたいですが、番組だけのムーブなら、現状で 出来ますので心配はないと思います。
そのあたりは、金銭面とか考えて決められたらいいと思います。
まあ 東芝機にしても、どっちもどっちではないですか。
現状ハズレを引くと大変ですから。
書込番号:13889920
0点

ありがとうございます。
とりあえずハブでやってみます。
ちなみに、ここのパソコン人気ランキングにある3万円くらいのもので使えますか?
テレビの入力切替ではディーガは起動しないのですか?
リモコンで電源を入れると、もう1台のパナ機種の電源も入ってしまいます。
書込番号:13890248
0点

メンター2さん
HUBはネット環境を構築する場合でも、そうでない場合でもあったほうが便利(ルーターにもHUB機能はあります)です。1G対応が主流ですが、100M/10M対応品でも問題無く動作します。5ポート対応品で2000〜3000円程度で購入も可能。有線ルーターも100M/10M対応品なら同額程度です。
価格.COMのネットワーク機器で選んでみてください。
あと最低3本のストレートLANケーブルが必要です。
書込番号:13890400
0点

メンター2さん
パソコンはノートタイプも便利ですが、スペックで言うと同額の場合、デスクトップタイプの方が高いです。安く上げるなら中古パソコンも検討されてみては。
必要な物は、100/10MLAN端子、ディスプレイ(無ければレグザで表示する為にHDMI端子とHDMIケーブル)、マウス、キーボード、出来たらOSの新しいウィンドウズ搭載パソコンぐらいでしょうか。
>リモコンで電源を入れると、もう1台のパナ機種の電源も入ってしまいます
リモコンはテレビですかレコですか?
テレビならリンク機能で動作していると思うので、リンクしないに設定を直してください。
レコならリモコンコードが同一になっているので、リモコンコードを変更してください。
書込番号:13890454
0点

ありがとうございます。
リモコンの件は解決しました。
将来的にパソコンも考えて、ルーターを購入します。とりあえずやってみます。
書込番号:13892243
0点

recbox bzt710 42z1 をLAN接続して視聴出来ました。
山に住んでいるので調べたところ電話を引かないとネットは出来ないです。
パソコンも使えないものしかないですので、ネットなし、パソコンなしでrecboxから bzt710へムーヴする方法を教えて下さい。
家中探してもテレビのマニュアルが見つからず、しかも携帯からの書き込みです。
書込番号:13901099
0点

RECBOXのIPアドレスって分かりますか?
もし、IPアドレスが分かればZ1から操作可能なんですけど。
一応、手順だけ書いておくと
Z1のリモコンの上部の方に「ブロードバンド」というボタンがあるので押して下さい。
アクセス可能な一覧が出てくると思うので、「インターネット」を選択します。
そこで、「dデータ」ボタンに便利機能が割り当てられているので
そこから、「URL入力」を選択します。
そこにRECBOXのIPアドレスを入力すると、操作画面が表示されるはずです。
ともかく、IPアドレスが分からないと操作ができません。
パソコンがあれば、IPアドレスが分からなくてもRECBOXを探してくれるソフトがあるのですが。
書込番号:13901269
0点

メンター2さん
RECBOX のマニュアルは手元にありますか? それがないとムーブの操作をするのは大変です。
RECBOX のマニュアルがあれば、12 ページに「設定画面の開き方」が書いてあります。★イモラさんの書き込みにあった「IP アドレスの調べ方」もそこに載っています。
12 ページの 5 の操作 (42Z1 でアドレスの入力画面を開く) は★イモラさんの説明を参考にしてください。
「設定画面」が開いたら、RECBOX のマニュアルの 34 ページ以降に書かれている内容に従って操作していけばムーブできます。
書込番号:13901376
0点

ありがとうございます。
インターネットの次に暗証番号をってところでつまずいています。
全く覚えてないです。
書込番号:13901596
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
miniDVやデジタルビデオカメラをディスクに焼いて保管したいと思うのですが、おすすめのDVD−RWやBD-REてっありますか?個人的な意見で良いのでありましたらメーカーと種類など教えて下さい。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216987/SortID=13751198/
パナソニック LM-BE25W11G [BD-RE 2倍速 11枚組]
ソニー 11BNE1VXPS2 [録画用BD-RE 書換え型 1-2倍 25GB 11枚
両方とも日本製で、送料込1580円で買いました。もっと安いところがあると思いますが。
自分は、パナソニックBDレコなので同じメーカーのBD-REにしました。もしも焼きで失敗したときに原因の切り分けがしやすいかなと思いまして。
DVD-RWは買ったことがないので、パスです。
書込番号:13906280
2点

>おすすめのDVD−RWやBD-REてっありますか?
BD−REは原産国日本のパナかソニーがお勧め。
DVD−RWは少し前までは原産国日本のビクターがお勧めだったのですが、
市場から消えてしまったので現時点ではお勧めできる物は有りません。
書込番号:13906398
0点

DVDの場合は
太陽誘電のDVD-RとパナのDVD-RAMに二重保存で良いと思います
書込番号:13906435
0点

そもそも、書き換え可能なメディアを
保存先にするのが誤ってませんか?
書込番号:13907629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨年モデルからムーブバック(HDD書き戻し)機能が付いたので、タイトルの整理
・統合が可能になりました。ディスクに焼いたけど結局は見なかったもの、再放送
で見逃したり録画に失敗した回を録画して整理、改めてディスク化するようなこと
をよくやります。BD-REはタイトルを整理・統合した後も再利用できるので有用です。
私はBD-Rを買ったことは一度もありません。
どのディスクかということでは、私はパナの11枚あるいは50GB DL6枚パックの
一択です。DB-REメディアも安くなりましたが、以前は高かったためあれこれのメー
カーを試すということはできず、こちらの口コミからの勧めと、少ないながらの経験
則からパナ社に落ち着きました。このディスクにしてからはBD-RE焼き・HDD書き戻し
に失敗したことは一度もありません(50GB DLでも失敗なし)。
2年前の話ですが、TDKのディスクでブロックノイズ、ソニー、パナの安売り
ディスク(青色の昔のモデル)で、ムーブバックにしばしば失敗しました。ムーブバッ
クで失敗すると、タイトルが失われるので、最初のディスクに焼く段階から指紋など
の汚れをいちいちチェックしています。
店頭からもう無くなりましたが、ビクターの日本製ディスクも信頼性が高かったで
すね。ムーブバックで失敗がまったく無かったのは唯一ビクターの日本製ディスクで
した。パナにはインド製5枚パックもありますが、50GB DLディスクが1枚付いてくる
パナ11枚パックを買っています。
この11枚パックは地元の量販店で2480円、今月中は特売で1980円です。昔の価格
を知っているので50GB DLディスク1枚に25GBディスクが10枚おまけで付いてくるよ
うなお得感を感じることも(笑)。
書込番号:13908274
3点

>書き換え可能なメディアは、保管には向いてないのでしょうか?
そんな事は全くありません。
DVDなら、追記型のDVD−Rは記録面が有機色素で出来ていて紫外線に弱く、
書き換え型で記録面に無機素材を使用したDVD−RWや−RAMの方が長期保存に
向いています。
BDの場合はDVD−Rと同様の有機色素を使用したBD−R LTHと言うものが
ありますが、DVD−Rと同様な特性があるので長期保存用途には避けた方が良いです。
一般的なBD−Rは無機素材なので保存性はBD−REと大差ないと思いますが、万一
クローズ(ファイナライズ)してしまうと別のBDレコーダーに書き戻しが出来なくなって
しまいますので、クローズそのものの概念が無いBD−REの方が保存用には向いていると
思います。
書込番号:13910909
0点

いいですか?ビデオ撮影したファイルを
何故、書き換え可能なメディアで最終保管するのでしょうかね?
メデイアの信頼性より、懸念すべきは、人為的な誤動作です。ビデオ撮影したら、まずはマスターメディアとして、bdーrに焼き付けるべきです。その後、編集はHDDで行って、完成版に向けた試行錯誤は、REで構いません。
油さんは、ビデオ撮影&編集を趣味でやってますか?やっていれば、bdーrにまず、焼き付ける、これが鉄則であることが解るはずです、
書込番号:13911653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオカメラの映像は代えが効かないので自分はBD−RとBD−REに二重保存
しています。
二種類焼くのはどちらかが再生不能になるかもしれないのでリスク分散です。
書込番号:13911680
1点

油さん、スレ主さんの最初の質問をよく読んでください。
メディアの素材の差による耐久性の違い?
その差を気にするぐらいならば、定期的に
例えば、五年毎に新メディアにコピーし直すことをまず、やるべきです。
紫外線に弱い? 誰が大事なメディアを長時間、日光に晒すんですか?もっと、実用性の観点で回答すべきです。
書込番号:13911853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>書き換え可能なメディアは、保管には向いてないのでしょうか?
DVDでは 悪いと言う話は無かったです
BDはまだ分からないですが 記録方式も製造方法も大きく変わりは無いはずなので
信頼性は高いと考えます
と言うか 追記型と書き換え型 どちらが良いか 分からないです
僕は 追記型のほうが 製造コストが高いのではと 思っていますので
書き換え型の方が コストダウンで品質低下に繋がり難いと考えてます
(追記型は 記録層が2層になってるので 工数が多いと・・・)
>何故、書き換え可能なメディアで最終保管するのでしょうかね?
メデイアの信頼性より、懸念すべきは、人為的な誤動作です。
BD-Rでも クローズ(DVDはファイナライズ)をしないと
消される可能性は有ります
まあ 再フォーマットは出来ないので リスクは減りますが
BD-REなら ディスクプロテクトすれば 解除しない限り
書き込みできないし
再フォーマットも出来なくなります
ゆえに リスクはBD-RもBD-REも同じです
DVD-RWはファイナライズすれば 書き込み不能(ソニー、シャープ、パイオニアは除く)ですが
再フォーマットは出来ますので DVD-Rかプロテクト可能なDVD-RAM
ユニマトリックス01の第三付属物さん が、お奨めの理由もここにあると思います
>メディアの素材の差による耐久性の違い?
その差を気にするぐらいならば、定期的に
例えば、五年毎に新メディアにコピーし直すことをまず、やるべきです。
リスク分散の意味からも 種類の異なる メディア 異なる場所に保存するのは定石です
その上で
(僕ならLTHとBD-REにしますが 有機と無機で全く異なる材料)
定期的にコピーしなおすのも良いですが
中々出来ないので 2重保存が良いのです
>紫外線に弱い? 誰が大事なメディアを長時間、日光に晒すんですか?もっと、実用性の観点で回答すべきです。
紫外線では無いと思います
有機色素は 材料を劣化させて記録します
で材料のせいか焼き方が原因かわかりませんが 数ヶ月で劣化が異常に進んで読めなくなる 場合が有ります
(誘電のDVD-RやLTHでは まだ経験してませんが)
書込番号:13913627
3点

Rならばふぁいならいずするに決まってるでしょ。リスクが同じとは、またいいかげんなこというなあ。
書込番号:13915027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
Panaのオンラインショップ以外は殆ど見かけないリモコン単体販売ですが、710と810に同梱されているリモコンに互換性ってあるのでしょうかね?どちらかを購入したいと思っていて、コスパでいえば710ですが…(モノの造りと無線リモコン、容量の点で810もまだ気になっています)。
0点

普通に使えるはずです
極端な話
旧機種のBZTx00系のリモコンでもいいし
さらに旧機種のBWTx100系でもいいし
もっといえばDVDレコーダーのリモコンでさえ動作します
ちなみにパナのオンラインショップでリモコンの「型番」を控えておけば
ヤマダ電機などの量販店で取り寄せしてくれます
書込番号:13913382
2点

万年睡眠不足王子さん、早々のお返事ありがとうございます。
なるほど、それほどに汎用的なのですね。ということは、810同梱の無線/赤外線切り替えリモコンを、710でも使えるということでしょうか?(それならば素材の安っぽさは我慢するとして、リモコンだけおっしゃるように取り寄せで…というのもアリかと)。
書込番号:13913415
0点

>810同梱の無線/赤外線切り替えリモコンを、710でも使えるということでしょうか?
赤外線リモコンとしては使えますが、710は無線に対応はしてませんので
無線リモコンとしては使用できませんよ。
ですので、取り寄せるメリットは何も無いです。
5000円ほどしますしね。
書込番号:13913457
2点

訂正
数字ボタンが表にあるという点では、メリットはあるかもです。
書込番号:13913466
2点

のら猫ギンさん、ありがとうございます。
そうですよね、無線対応だったら最初からリモコンに違いがあるはずが…。
タッチパッドも気になっていたのですが、書き込みを読む限りは使い勝手があまり良くないという評判ですし、数字が表になっていても5000円ほど払うにはという結論に達しました。価格差が2万円強もあることですし、710を中心に検討したいと思います。
それと、もしご存じでしたらお教えいただきたいのですが、携帯への「番組持ち出し」(私の使う003sh/ガラパゴスは対応表で○でした)時って、CMは付いてくるのですよね?三菱の240なら出来そうな気がしましたが、でも240じゃ「番組持ち出し」なんて機能は無いのかな、なんてしょうもないことを考えてみました。
書込番号:13913485
0点

>CMは付いてくるのですよね?
録画時点で持出し番組を一緒に生成する設定の場合はCMはそのまま付いてきます。
本体録画のCMをカットすると、生成された持ち出しファイルは無効になるので、再生成が必要ですが、
その場合は再生成したファイルは本体ファイルと同じでCMはカットされます。
チャプターは持出しファイルも本体ファイルと同様なので、持ち出し再生機器のほうにチャプタースキップ機能が
あればCMが入っていても手動でスキップすることは可能です。
>三菱の240なら出来そうな気がしましたが、でも240じゃ「番組持ち出し」なんて機能は無いのかな
ないです。
書込番号:13913868
3点

810の説明書を見ると、タッチパッドのフリック操作は無線じゃないと使えないみたいですね。
書込番号:13914040
2点

>hiro3465さん
ありがとうございます。なるほど、予め編集をしておくと持ち出し用にも反映されるという
ことでしょうか。しかし、それでも手動で編集をしないといけないのですよね…三菱機のよ
うに自動である程度カットしてくれるならありがたいのですが、持ちだし出来るだけでも感
謝するべきですかね。残念ながら003shにはスキップ等の機能は無かったかと思います。
>形而上さん
情報ありがとうございます。やはりそうなんですか。赤外線でタッチパッドなんて聞いたこ
とありませんものね。
書込番号:13914287
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
初めまして、どなたかご教示お願いいたします。
年内中に当機種を購入予定で現在高知ケーブルテレビの方にてCATVのサービスに加入しているのですがこれらの放送をハイビジョン録画する事が可能になるにあたっていくつかプランを思案中なのですが一番使い勝手の良い(録画の手軽さ)環境についてアドバイスしていただければとおもい投稿しました。
@CATVのサービスを続投しTZ-DCH2000等のiLINK対応のSTBを用意してiLINKケーブルでBZT710と接続する。
ACATVを解約してスカパーHDの環境を整える。
BCATVを解約してNTTのひかりTVの環境を整える。
ちなみに現在ネット環境は整っておりません。
CATVを解約してまでのメリットがその他のプランにございましたらご教示願いたいと思います。
上記の接続方法で実際にご使用している方がおられましたらよろしくお願いします。
0点

CATVを解約したら
地デジアンテナから必要になることがありますが
その点はどうなっていますか?
地デジ以外ではスカパー!HDだけでOKなんですか?
つまりBSは不要?
ケーブルTVはそのままで
BS/CSアンテナやスカパー!HDを整えるのが
一番利便性は高いと思います
書込番号:13891597
0点

ぽん爺さん
私は CATV の STB は使っていないので、スカパー!HD 利用経験からだけ (およびネットからの情報) の回答になりますが。
番組録画を 2 番組同時にやりたいシーンがありえるのならスカパー!HDをお勧めします。
ただし、その場合はスカパー!HDチューナーは TZ-WR320P の決め打ちになりますが。
TZ-WR320P なら、内蔵 HDD を持っているのでスカパー!HD 番組の W 録画もできますし、BZT710 への直接録画もできますし、内蔵 HDD に録画したものを BZT710 へダビング (実質はムーブ) もできますので、使い勝手がよいかと思います。
i.Link 録画はしたことがないのですが、ネット (クチコミ) の情報では、不安定なこともあるそうなので、録画失敗することもあるような感じでした。
ひかりTV は、録画を考える時はチューナーとして IS1050 の決め打ちかと思いますが、こちらは内蔵 HDD への録画 (W 録可) が基本で、その後直接 BZT710 へ直接番組を持っていけるかどうかはわかりません。
一旦 I-O Data RECBOX へムーブしてからならムーブできそうな感じですが、確実にできるかどうかはわかりません。
もちろん、録画して見るだけ (見たら消す) という使い方だけならこちらでもよいでしょう。
なお、IS1050 (ひかりTV) は内蔵 HDD が 500GB で、TZ-WR320P (スカパー!HD) は 320GB で、一見スカパー!HD の方が録画可能時間が短いように思えますが、実はスカパー!HD は放送データ形式が違うので (AVC/H.264 という方式です)、普通のテレビ放送系よりは同じ番組時間でも容量が少なくてすみますから、320GB でも余裕です。
あと、TZ-WR320P はお部屋ジャンプリンクのサーバやクライアント機能があったりして、BZT710 との組み合わせで便利に使える可能性があります (TZ-WR320P と BZT710 が同じ部屋にあるのではあまり意味がないですけどね)
書込番号:13891601
0点

ぽん爺さん
ユニマトリックス01の第三付属物さんの書き込みを見て、私の書き込みには地デジや BS 等については考慮が抜けていることを再認識しました。
今現在が地デジもケーブルテレビ経由ということであれば、ケーブルテレビの契約を地デジだけ利用するコースに変更して、スカパー!HD を契約するのが一番よいように思います。(高知ケーブルテレビのサイトを見たら、そういうコースがあるとなっていました)
で、スカパー!HD アンテナには、BS/CS アンテナも一緒になっているもの (SP-AM400M) があり、しかも今なら (2012 年 3 月まで) このアンテナ費用と工事費が無料になります。
http://www.skyperfectv.co.jp/welcome/campaign/antenna.html
BZT710 には BS 入力・チューナーもありますので、このアンテナから BS/CS 用アンテナケーブルを伸ばしてこれば、BZT710 で BS 放送も見られます。
ちなみに、実は我が家もケーブルテレビなのですが、同様に地デジ (だけ) コース (+インターネットサービス) にしていて、地デジはケーブルテレビ経由で、スカパーのマルチアンテナの方でスカパー!HD と BS を見て (録画して) います。
なお、スカパー!HD の W 録は、アンテナから 2 本ケーブルを引かないといけないので、それに加えて BS/CS 用アンテナを引かないといけないので、合計 3 本をアンテナから室内に引く必要があります。
我が家はエアコンのダクト穴の隙間を使いましたが、さすがにエアコンダクトと 3 本のアンテナケーブルを一つの穴に通すのは結構ぎりぎりでした。
書込番号:13891645
0点

私もTZ-DCH2000を利用しているのですが、特に不自由はありませんけどね。
昔のDIGAはi.LINKの録画の失敗もありましたが、今のDIGAは録画に失敗したことはありませんね。
まあ、しかし、念のため、ダイレクト録画する場合は、DIGAに対する録画予約と、内蔵HDDに対する予約と2つ予約を入れていますが。こうしておけば、i.LINK録画に失敗しても、内蔵HDDからダビングしてやれば補完できますので。
TZ-DCH2000はダブルチューナーなので、こう言う使い方ができます。
スカパー!HDにしたのと、LANの録画がi.LINKの録画かの違いだけです。
2番組別の番組を録画したければ、内蔵HDDに録画しておいて、ダビングしてやればいいです。
ただ、スカパー!HDと違うのは、内蔵チューナーを一つ分使ってしまうことです。
スカパー!HDだと、内蔵チューナー+スカパー!HDの4番組同時録画ができるのですが。
まあ、そこはダビングする余裕がないほど録画していると言うのであれば、問題になるとは思いますが、どのくらいの録画本数でしょうか。
もう一つ不便なのが、i.LINKだと番組名が長いと、途中で切れます。
まあ、これはDIGA MANAGERを使ってPCから書き換えてしまうので、それ程、苦ではないものの、ちょっと面倒です。
ただ、メリットとしては、天候に左右されないことですね。
スカパー!HDやBS/CSアンテナは悪天候だと録画できないことがありますが、CATVだとまず天候に影響受けないことです。
ただ、送信局が影響受けてる時は、流石にダメですが。
書込番号:13891796
0点

こんばんは、ぽん爺さん。
@パターンのTZ-DCH2000とBZT700を使っています。
使い方・好み・考え方が人それぞれだと思いますのでどれが一番いいかはわかりません。
★イモラさんと同様に特に使いにくさは感じていません。
i.LINK録画(直接BZT700への録画)では、こないだ一度失敗しました。
フジテレビNEXT(だったかなぁ?)でドラマ9話連続放送を録画する際に、
5話だけ失敗してました。連続の場合はDCH2000内蔵HDDに録画する方が安全ですね。
絶対に自前アンテナの方がいいと私が思うケースは…
・スカパー!HDで配信されていてCATVで配信されていないチャンネルを見たい時
・CATV専門チャンネルの特定チャンネルしか見ないので、
スカパー!と契約した方が大幅に安くなる場合
・スカパー!e2なのでBZT710一台で全部録画できる場合
スカパー!HDは専用チューナーが必要なのでSTB使用と大差なし
くらいでしょうか
あとは★イモラさんが仰ってる通りと思います。
書込番号:13891985
0点

レコーダーの購入はこれからですよね?
CATVのHDチャンネル数に不満がなければ、そのまま継続して、レコーダー買わずにブルーレイ付きSTBをレンタルするという選択肢もありますね。
検討済みであればすみません。
書込番号:13892349
0点

ユニマトリックス01の第三付属物 さん
shigeorg さん
★イモラ さん
すかた さん
ぶれどそ さん
皆さんの色んな角度からの助言、大変貴重で参考になりました。ありがとうございます。併せていくつか疑問点がございますのでもうしばらくお付き合いしていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
ユニマトリックス01の第三付属物 さん
CATVを解約しても地デジは視聴できます。BS放送は視聴できるのに越した事はないかなって感じです。
shigeorg さん
お手数おかけしました。
ひかりTVのSTBから710に直接ダビングできない可能性があるのならひかりTVの選択肢は無しの方向でいきたいですね。
ちなみにスカパーHDは放送データ形式が違うとの事ですが容量が少なくて済むとゆう事はCATV等に比べて画質が劣るとゆう事でしょうか?何分知識がないもので検討違いな発言になりましたら聞き流して下さい。すみません。
★イモラ さん
当方の使用頻度ならCATV続投の方が向いている気がしてきました。
地デジ放送ならテレビの外付けHDDにてW録できますし何より天候に左右されないとゆうのが地味に大きい気がします。
ちなみにスカパーHDの場合のLAN接続とゆうのはネット接続の方になりますか?
それとレコーダーにダイレクト録画する場合とSTB内蔵HDDに録画、後にレコーダーにダビングするのとでは画質に違いはでてきますでしょうか??
すかた さん
とりあえずレコーダーも購入前なのですがレコーダー購入後しばらくCATVの方にて様子を見てみようかと思っています。
ちなみにPana製でiLINK対応でHDD内蔵タイプのSTBもいくつかあると思いますが使い勝手は大差ないものでしょうか?
ぶれどそ さん
はい、購入前になります。
検討はしたのですが今回レコーダーを導入するのが初めてなものでどんなものかまだ正直把握してない部分があります。ブルーレイ付STBだけで運営していく方が使い勝手は上になりますが?
書込番号:13892854
0点

>ちなみにスカパーHDの場合のLAN接続とゆうのはネット接続の方になりますか?
いえ、違います。
スカパー!HDチューナーとディーガをLANケーブルで接続する必要があると言うことです。
>それとレコーダーにダイレクト録画する場合とSTB内蔵HDDに録画、後にレコーダーにダビングするのとでは画質に違いはでてきますでしょうか??
画質は変わりません。
ただ、後にダビングする場合、頭が少し欠けるので、STBの内蔵HDDに録画する場合、CM無しでいきなり始まる番組の場合は、録画予約に1分早く開始する設定があるので、そちらを設定して置いた方がいいです。
後、もう一つデメリットがあるのですが、直接録画しても後からダビングしても、i.LINKだとオートチャプター機能が働きません。つまり、自動でCM検出をしてくれないので、自分で探してCM削除をする必要があります。
まあ、初期のディーガは元々オートチャプターがない機種でしたので、チャプター無しでも編集しやすく作られているのですが、地デジでオートチャプターを打ってくれるのに慣れたら、ちょっと面倒に感じるかも知れません。
>ブルーレイ付STBだけで運営していく方が使い勝手は上になりますが?
使い勝手は上になりますが、月々のレンタル料金が高いので、その額をずっと払っていたらレコーダが購入できるじゃん、と思って私は利用していません。CATV会社によって料金は違うと思いますが。それに、STBにはまだトリプルチューナーモデルはないはずです。
書込番号:13893031
0点

今調べたら、高知CATVってSTBの買取ができるんですね。
しかし、内蔵HDDが500GBのダブルチューナーでこの値段ってやっぱり高いですよねぇ。
ここは、自分でSTBを用意したら、料金が安くなるのかな?
私のところはレンタルしかないので、毎月の支払い料金を安くするにはSTBのグレードを上げる訳にはいかないんですよね。^^;
書込番号:13893149
0点

★イモラ さん
素早い返答、貴重な助言ありがとうございます。
iLINK経由で録画する際は実行したいと思います。
ちなみにパナ製のiLINK対応HDD内蔵モデルのSTBもいくつかあると思われますが使い勝手は大差ないとしたものでしょうか?
もしご存知でしたらご教示いただきたいと思います。
書込番号:13893176
0点

★イモラ さん
お手数おかけしてすみません。
高知ケーブルテレビはレンタルプランと購入プランがありまして購入プランを選択した場合は月々の料金が735円安くなる感じになります。
当方もSTB購入代金がどうしても割高感が否めなくて問い合わせたところ、自分でSTBを用意してサービスを受ける事も可能との事でしたのでヤフオク等でTZ-DCH2000のようなSTBを手配するのも思案しています。
書込番号:13893264
0点

今晩は
ブルーレイ付STB(ブルーレイHDR)が便利さで言えば一番です。
別にBDレコーダーが有ればもっと便利です。
私の場合、CSの海外ドラマで9時から11時までは殆んど毎日がW録画状態です。
プロ野球や全日本プロレスやNOAHの放送があればトリプルチューナーが欲しいくらいです。
i.LINKも結構面倒ですよ。
ここの板ではこのブルーレイHDRを薦める人はいませんが不思議です。
薦めない第一の理由がレンタル料金だと思います(これを書いている間に★イモラさんが書いてます)が、便利さを買うのだと割り切れば良いと思います。
私はSTBを機種変更して3機種目になります(前機種はi.LINKを使用していました)。
今のブルーレイHDRはダブルチューナーで500GBですが、トリプルチューナーか1TB以上の新機種が出れば、また機種変更しようと思います。
レンタルなので機種変更が出来る事と長期保証の心配が不要だと云う事も重要だと思います。
書込番号:13893267
1点

>ちなみにパナ製のiLINK対応HDD内蔵モデルのSTBもいくつかあると思われますが使い勝手は大差ないとしたものでしょうか?
私も実はTZ-DCH2000しか使ったことがないので、他のモデルとの違いが良く分からないのですが、カタログから判断すると大したメリットはないです。
TZ-DCH2000は内蔵HDDが250GBと少ないのが一番の不満点ですね。
かといって、500GBモデルになると一気に高くなるんですよね。
で、同じ250GBのモデルで型番が違うのを調べるとネットワーク機能が付いているくらいです。
アクトビラとかに接続できるのですが、こんな物必要無いです。
ディーガを購入すれば、そちらに付いてますので。
それを考えると、TZ-DCH2000辺りが一番お手頃な気がしますね。
利用しているCATV会社も多いので、分からないことがあれば回答も付きやすいですし。
書込番号:13893347
0点

柊の森 さん
こんばんは、貴重なご意見ありがとうございます。
ブルーレイ付STBが便利との事でしたが今までTZ-DCH821(現在使用中)のような録画機能を搭載してないSTBしか使用した事がないので使い勝手の良さとか正直ピンとこないのが本音になります。
極論で言えばこのディーガにチューナーがつくような解釈でよろしいでしょうか?
高額なレンタル料金に見合う価値があるとゆう事なんでしょうね。参考になります。
書込番号:13893368
0点

ぽん爺さん
> ちなみにスカパーHDは放送データ形式が違うとの事ですが容量が少なくて済むとゆう事はCATV等に比べて画質が劣るとゆう事でしょうか?
テレビに近づいてよ〜く見ると確かに多少画質が悪いように見えるかもしれませんが、普通に見ている分にはほとんどその差は分からないと思います。
(AVC/H.264 という方式はレコーダーの「長時間モード」にも使われている方式で、なるべく画質を落とさないで圧縮率を高くする (データ量を減らす) 方式です。スカパー!HD の場合、同じ時間であればおおよそ地デジの半分くらいのデータ量で済みます)
なお、デジタル番組の場合、「画質が悪くなる」というのはアナログ時代のように画面全体にざらざらとしたノイズがずっと出るという方向に劣化するのではなく、「ブロックノイズ」というものが「出やすくなる」という方向に劣化します。(他にも「モスキートノイズ」というのが出ます)
ブロックノイズについては、以下のページが分かりやすいでしょうか。(技術的な説明はおいておいて、実例画像だけ見てみてください)
http://www.geocities.jp/ultra_violet_laser/hdtv.html
これらは、スポーツ番組や音楽番組などの動きや画面変化が激しい時に出やすいです。(ずっと出ているわけではないです)
逆に言うと、あまり動きが激しくない場面では地デジでもスカパー!HD でも差はないでしょう。
ちなみに、今のデジタル放送は放送時点ですでに圧縮されているので、地デジであろうと BS であろうと、放送そのままでもブロックノイズやモスキートノイズが出ることがあります。
書込番号:13893396
0点

>ちなみにパナ製のiLINK対応HDD内蔵モデルのSTBもいくつかあると思われますが使い勝手は
>大差ないとしたものでしょうか?
結構大差があると思います。
HDD内蔵のみのSTBはDCH2000/2800/2810が代表格ですが、これらはDIGAとは別途開発されたようで
予約録画でも探して毎回等ビエラに近い機能があります。
それ以降に開発されたドライブ付のSTB(DCH8000/9000等)は中身が殆どDIGAで機能的にはDIGAに準じます。
iLinkをでみると旧型はiLinkでのリアルタイム録画可能ですが、新型はリアルタイムは出来ず
録画後にムーブしか出来ません。
またムーブ中、旧型STBは本体W録可能ですが、ドライブ付新型STBはムーブ送り出し中は録画できません。
なので、選ぶとするとDCH2000タイプかムーブが必要でないブルーレイドライブ内蔵型のどちらかが良いかと。
DCH8000/9000等のDVDドライブ内蔵型は使い勝手としては中途半端かと思います。
書込番号:13893452
1点

>極論で言えばこのディーガにチューナーがつくような解釈でよろしいでしょうか?
BZT710はトリプルチューナーですが、だいたいそんな感じですね。
私の場合J:COMでブルーレイHDRの月額は1,950円ですが固定費だと思っていて高額だとは感じていません。
CSでは『24』『V』等をBDにしていますが、簡単便利ですよ。
WOWOWはBZT700で録画しています。
書込番号:13893557
0点

★イモラ さん
またまたお手数をおかけしてしまいすみません。
★イモラさんの見解をもとに導入STBはTZ-DCH2000を最有力に考えたいと思います。
ありがとうございました。
shigeorgさん
こんばんは、非常に詳しい説明ありがとうございます。いかんせんVHSからの移行になりますので勉強不足も極まりないですね。
この度はお世話になりました。
書込番号:13893577
0点

いろいろな話が並行しているのでスレ主さん大変かもしれませんが…
ブルーレイ付きSTBは、おっしゃるようにブルーレイレコーダーにプラスしてCATVチューナーが乗っかっているものです。
録りたい番組を録画して、残したいものをブルーレイに移していけば良いので、シンプルさでは一番でしょう。
ネックは、★イモラさんのご指摘のとおりコストです。
レンタル料金がHDD付きSTBより1000〜1500円/月余計にかかるので、数年でレコーダー代相当の出費にはなりますね。
この点をどう考えるかは、個々の価値観ですね。
あと、これも★イモラさんのおっしゃるとおり、現状ではトリプルチューナーのモデルはないと思います。
書込番号:13893606
0点

>ちなみにパナ製のiLINK対応HDD内蔵モデルのSTBもいくつかあると思われますが使い勝手は
>大差ないとしたものでしょうか?
#元々、私へのご質問だったのに出遅れました。。。
hiro3465さんのご回答と同じで、DCH2810+BZT710かTZ-BDT910Pがお奨めと思ったのですが…
高知ケーブルテレビのSTBラインアップを見ると、私ならTZ-HDW600Pのレンタル+BZT710を選びます。
iLinkでなくLANでダビングできますし、オートチャプターも付くようです。
DLNAサーバー/クライアント機能もあります。
金額もDCH2810と同じですしね。
うちもHDW600にならないかなぁ。。。
書込番号:13893615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





