DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全506スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2011年10月23日 08:45 |
![]() |
8 | 4 | 2011年10月21日 22:46 |
![]() |
14 | 17 | 2011年10月20日 16:45 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2011年10月17日 22:43 |
![]() |
1 | 2 | 2011年10月17日 17:37 |
![]() |
19 | 7 | 2011年10月16日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BZT-700とBZT-710の2台を同じAVラックに入れて使用しています。
当然2台のリモコンのモード変えて使用していますが、使用していないデッキの方のリモコンモード違いの表示がいちいちうっとおしいのですが、表示させないようにすることはできないでしょうか。
0点

パナレコでは過去にも同じ質問がありましたが非表示設定はありません。
使い手の判断で決められるのがベストなのですがコストダウン弊害なのだと納得しましょう。
書込番号:13664157
2点

>使用していないデッキの方のリモコンモード違いの表示がいちいちうっとおしいのですが、
表示させないようにすることはできないでしょうか。
ムリ、慣れろ。
書込番号:13664762
3点

backybackyさん
>リモコンモード違いの表示がいちいちうっとおしいのですが・・・
そうですね、結構うっとおしいですね。そういわれてみると今はBWT-3100とBZT-900を無線方式で
使っていますが、リモコンモード違いの表示は出ません。BZT-700とBZT-710はリモコンを無線方式
に出来ませんか?。
書込番号:13664926
0点

130theater 2さん
800番台以上のモデルなら無線リモコン付いてるんですけどね。
安物は痒いところに手が届きません。
書込番号:13665034
3点

修羅の門の続きをいまだ待つ者 さん、 やっぱりRDは最高で最強 さん、130theater 2 さん、ありがとうございます。
無理なんですね。残念です。
ユーザーの方で、表示、非表示選択できれば良いんですがね。
皆さんありがとうございます。
書込番号:13666095
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在、レグザBZ710とDIGA BZT710のどちらを購入しようか悩んでおります。
もともと東芝製のHDDレコーダーを所有しているのですが、DIGAにもスロー再生やコマ送りなどの機能は付いているのでしょうか?
1点

5段階のスローと逆スロー
コマ送りも戻しもあります
編集でパナに無いのは
プレイリストやそれを使った編集です
書込番号:13655239
2点

後フレームカウンターもないと思います。
東芝RDシリーズは、まずはチャプター分割しないと始まりませんが、DIGAはチャプターなくても編集出来ます。
部分削除で範囲内を削除する事できます。
CMカットぐらいは、レスポンス早いのですぐできますが、チャプターを任意に好きなように組み合わせたりするのは、プレイリスト編集ができないので、手間はかかると思います。
書込番号:13655712
2点

当然、プレイリスト編集が必要なら東芝がいいんですが、ご質問の
>スロー再生やコマ送り
について言うと、パナについてはユニマトリックス01の第三付属物さんの言う通りなのですが、
東芝のBZ710の場合は、逆スロー再生は1段階です。しかも、すぐに動いてくれません。
コマ送りも、BZ710はコマ送りは速いのですが、コマ戻しになると、もの凄く遅くなります。
パナの場合は、順方向も逆方向も同じ速度で反応してくれます。
東芝に慣れていると、フレームカウンターがないことに慣れることができるかと言うのが一番大きいかと思います。ただ、レスポンスは段違いにパナの方が速いです。
ただ、コマ送りだけは、東芝は長押しで素早く動いてくれると言うメリットがあります。
パナの場合は、コマ送りで長押しするとスローになってしまうので、速く動かそうと思ったら、キーを連打する必要があります。
恐ろしい速さで連打しても、ちゃんと画面が付いて来てくれます。
正直言って、慣れれば、東芝の逆方向以外は使い安いと思います。
東芝の場合は逆方向が遅いので、できるだけ順方向に進む編集を心がければいいだけです。
この辺の編集機能に関しては、どちらも私は不満はありません。
書込番号:13655974
3点

大変親切に教えていただき感謝いたします。
DIGAでもある程度の事が出来る事がわかりましたので、
レグザに比べて多少値が張りますが、DIGAを購入する事にします。
みなさん、ご丁寧にどうもありがとうございました。
書込番号:13659196
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
このところのこの製品の値下がりは、すごいですね。
僕は、先月末に購入したのですが、その後、一週間で、約7000円、下がってしまいました。
まー、今後値下がりすることは納得済みで、購入したので、仕方ありませんが。
それにしても、値下がりが早いなと。
さて、購入後、一週間近く過ぎて、気になることがあります。
それは、操作中にフリーズが頻発することです。
操作中、毎回必ずというわけではないですし、特定の操作とフリーズの因果関係は、まだつかめてきれていませんが、印象として、HDDからBDへ詳細ダビングする際に、見舞われることが多いような気がしております。
まー、フリーズしてリモコン操作を受け付けなくなっても、本体の電源ボタンを長押しすることで、復旧するのですが、例えば録画中に、ダビングをしようとして、フリーズした場合、再起動すると録画もストップしてしまうので、困っています。
録画中は、ダビング操作しないとか、自分なりの制限をつけて使用すれば、使えないことはないのかも知れませんが、それでは、マルチタスク性能が良いということも、購入動機としてあった、このレコーダーの特徴のひとつがなくなってしまいます。
とりあえず、購入店に初期不良として、相談(回答待ち)をしましたが、このようなことで、お困りの方は、他にいませんでしょうか?
3点

そのような状態で利用している人はパナにはいませんので、初期不良でしょう。
パナソニックの場合、フリーズすること自体がまれなので、それが複数回起きる場合は故障と考えるのが自然です。
書込番号:13598387
2点

>パナソニックの場合、フリーズすること自体がまれなので、それが複数回起きる場合は故障と考えるのが自然です。
そうですよね。
僕もBW800、BW850と3台買い増しして、使っているのですが、今回のようなフリーズは、初めてで。
でも、録画が失敗しているといったスレッド(どうやら放送局側の問題なようですが)もあるので、もしかしたら、困った持病なのかなと思ったりしたのです。
書込番号:13598452
0点

私はDMR-BZT810ですが、
たまにフリーズします。
かんたんダビングで
HDD→BD
ダビング完了後
番組一覧でBDの一覧を見ようとすると
何度かフリーズしています。
本体の電源ボタンを長押し
再起動後は問題なく
番組一覧でBDの一覧が見れます。
あと、地上波録画中に
BD再生し、見終わって停止
録画した地上波は終わっているはずの時間なのに
録画ランプ付きっぱなし。
本体の電源ボタンを長押し
再起動後
地上波録画内容確認したら問題無しでした。
DMR-BW870、DMR-BW780
を持っていますが
今までフリーズ無しです。
初期不良なのかなぁ???
書込番号:13599608
3点

私もBZT810ですが、購入後1週間使用し、頻繁にフリーズします。
やっぱり初期不良でしょうか?
書込番号:13599719
4点

>私はDMR-BZT810ですが、
>たまにフリーズします。
810と710の中身は、HDD容量以外同じだと思うので、参考になります。
>DMR-BW870、DMR-BW780
>を持っていますが
>今までフリーズ無しです。
ですよね。僕も今まで、パナのレコーダーでフリーズって、多分一度も経験していなかった(ちなみに5年位前に購入した地デジ対応のシャープのDVDレコーダーは、何度かありました)ので、これだけ頻発すると…やはり、初期不良なのかも知れません。
とえあえず、サービスマンが来てくれることになったので、結果は追って報告致します。
書込番号:13599735
1点

お名前を書き忘れました。
りえ(^^)(^^)様
森森未来様
どうやら、僕だけの問題ではないようで、情報が共有できました。
有難う御座います。
書込番号:13599758
0点

フリーズの都度、電源スイッチ長押しで再起動しています。
何度か録画予約もミスってるので、購入店で初期不良交換して貰った方が良いでしょうか?
書込番号:13599792
0点

>何度か録画予約もミスってるので、購入店で初期不良交換して貰った方が良いでしょうか?
可能であれば、その方が良いのではないかと思いますよ。
僕もそのつもりですが、ネットで購入したので、サービスマンが初期不良を認定してくれなければだめなのかも知れません。
結果は、報告します。
書込番号:13599858
0点

1度もフリーズとかした事はないですね〜
快適そのものです^^
書込番号:13601768
0点

スレ主様
早速、購入店に連絡した所、交換して頂ける事になりました。
どうも、この機種は他にも同じ様なケースが多いらしく、殆ど説明しなくても解って貰えました。
書込番号:13601963
0点

>森森未来さん
交換してもらえるようで、良かったですね。
>紺碧の豚さん
そうですよね。それが、普通だと思います。家電ですし。情報有り難う御座います。
私の方は、今日(日曜日なのに)、早速サービスマンが来てくれました。
フリーズが頻発するとはいえ、この操作をしたら必ずフリーズするというような症状ではないため、サービスマンが確認中、症状自体は、出ませんでした。
しかし、フリーズとは直接関係なかったのですが、当該機種で、HDDからBDへのダビングに失敗したBDディスク(書き込みは終わっているが、再生が出来ない・・・こういうこともパナのレコーダーを使用していて稀でした)をとってあったので、それを見せたところ、一応確認が取れた(ダビングが出来ないこと自体異常だという理由)ということで、ダビングが出来ないという症状が書かれた伝票を発行してくれました。
ちなみに、BDディスクはスピンドルの50枚入りのもので、このディスク以外、10枚以上使用してますが、エラーはこのディスク以外出ていません。
ダビングに失敗したディスクは、再生出来ないし、捨てようかなと思っていましたので、取っておいて良かったです。
発行してくれた伝票を、販売店に提出すれば、おそらく初期不良を受け付けてくれてくれるだろうとの事でした。
私のレコーダーは、ネットで購入した商品で、ショップのカスタマーサービスは、本日、日曜日お休みなので、明日(祭日だから明日も休みかも)でも連絡してみようと思っております。
交換受付してくれたかどうかは、再度書き込みます。
もし、交換してくれなければ、価格.comに掲載されているショップでの購入ですし、店名も明記してお知らせします。
書込番号:13602074
0点

本日、販売店に連絡をしまして、交換して頂けることになりました。
当然ながら、実店舗より、やはりネットショップは、ちょっと交換の手続きなどは、少しめんどくさいですね。
いろいろ症状をお話頂いた皆様、参考になりました。
有難う御座いました。
書込番号:13606282
1点

フリーズは嫌ですね
現在 この機種の購入を検討中です
みなさん交換したら治りましたか?
ちなみにフリーズした時のHDDの残容量は少なかったりしましたか
シャープ機で似たようなフリーズで懲りました
書込番号:13648056
0点

僕も以前、シャープのDVDレコーダーでフリーズなどに見舞われて、困ったことがあります。
その時も、確か交換してもらったと思います。
そうでなくても、シャープの5年くらい前の地デジ対応DVDレコーダーは、ものすごく動作が緩慢で、今となっては、全く使っておりません。
交換して頂いて、フリーズ自体は、今のところありません。
しかし、ハードディスクからカツ、カツというシーク音がします。
今まで、レコーダーでこのような音は聞いたことがない(PC用外付けHDDでは、聞いたことがあるかな?)ので、耐久性に対して、若干不安です。
実際、すごくお安くなってなすし、いろいろコストダウンされているのでしょうね。
書込番号:13653131
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
最近60P(プログレッシブ)で撮影できるビデオカメラが出ていますが、もちろんパナソニックのカメラからはダビング出来ると思いますが、SONYのカメラからはダビング可能でしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

おはようございます。
初めてのようですが、ソニーとパナソニックの両方に同じ質問する、このようなマルチ投稿は禁じられています。
どちらかを削除依頼して下さい。
機種名でなく、ブルーレイ・DVDレコーダーの項目でスレ立てするか、どちらかの機種の項目で一緒に質問すればいいですから。
もう一度、このサイトを利用するにあたっての注意事項を読み直して下さい。
小言が長くなってしまいましたがすいません。
本題の質問の件は最近できた統一規格ですのでパナ機現行機種以降に新発売された他メーカーの対応機種も大丈夫です。
書込番号:13638461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mondialさんも暇ですね。
パナソニックならずソニーのレコダーの
クチコミも見ているのですね。
Mondialさんは、この機種を購入若しくは
検討しているのでしょうか、購入済みなら
ソニーのクチコミなど興味が無いはずですが。
書込番号:13641201
0点

頑固じいさんさん。
こんばんわ!
こちらのクチコミはメーカー別ではなく、『ブルーレイ・DVDレコーダー』項目で見てますからパナやソニーに限らず全てのメーカーがみれますので。
それに、なぜパナ機を持っていたら、他メーカーを見る必要がないと思われるのでしょうか?
パナ機の良さや欠点があり、ソニー機も良さや欠点があります。
パナ機ではできなくてもソニー機ならできる、また、その逆もあります。
パナ機とソニー機両方持つ利点はあるとおもいますが?
今現在、DMR-BZT710を所有してますが、BDZ-AT950WかBDZ-AT970Tを来月か再来月買おうと思っておりますけど。
書込番号:13641350 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

頑固じいさんさん、
なかなか、面白い考えをお持ちのようで。
割と多くの人が、「ブルーレイ・DVDレコーダーすべて」というカテゴリで見ているようですヨ。
特定機種(や特定メーカ)のクチコミだけ見てる人って、どのくらいいるんでしょうねぇ。
いえ、別に興味はないんですが。
書込番号:13641645
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
検討しているのですが、USBハードディスクに録画または、移動した
番組は内蔵ハードディスクのようにラベル毎に分けられるのでしょうか。
USBハードディスクの内容も『まとめ』はできるのでしょうか。
できた場合は、USBハードディスクと内蔵ハードディスクの録画番組を
混ぜて『まとめ』られるのでしょうか。
1点

USB-HDDではラベルは作れません
USB-HDDでまとめ表示は可能です
USB-HDDと内蔵HDDでまたがってまとめ表示は出来ません
USB-HDD自体がラベルの1つのように表示されるから
ラベルの中にラベルは作れないのと同じ理屈で
USB-HDDでは作れないと思われます
書込番号:13639931
0点

取説操作編P53に書かれてます
せっかくパナサイトからダウンロード出来るんだから
一度ダウンロードされては?
http://ctlg.panasonic.jp/product/manualdl.do?pg=23&hb=DMR-BZT710
書込番号:13640195
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

D2XXXさん
基本は、USB HDD の電源スイッチは入れっぱなしにします。
ただし、USB HDD が「電源連動機能」や「スタンバイ機能」を持っている場合は、中身のハードディスクは回りっぱなしにはならなくて、レコーダーの電源が切れると停止したり、一定時間のアクセスがないと停止したりします。
USB HDD にその機能がない場合は、ハードディスクは動きっぱなしになりますので、できるだけ電源連動機能があるものを選ばれることをおすすめします。
書込番号:13633130
4点

これは利用するUSB-HDDの仕様によると思います。
パナ推奨のBUFFALOのHDDの場合は、利用していない時は、電源落ちてます。
今、内蔵HDDの方で録画しながら、レコのチューナーで番組見ているので本体の電源も入っているのですが、この状態でもUSB-HDDの電源は落ちてます。
録画一覧のボタンを押したら、すぐにUSB-HDDの電源ランプが着きました。
書込番号:13633131
5点

電源連動も動作するのですか。
じゃ結構便利いいですね。
私810買うつもりでしたが、USBHDDの増設してのトラブルの話があまり出てこないので710を買う事にしてます。
メーカー推奨のUSBHDDは高いので過去ログで動作確認済みのUSBHDDを買う予定です
http://kakaku.com/item/K0000258456/は連動しますか?
書込番号:13633157
1点

710ですがHD-LBF2.0TU2で電源連動も動作してます。
810のリモコンの使い勝手が悪すぎるので710と余っていた増設USBHDDで使用しています。
これでもBZT800より遙かにいいです。
書込番号:13633753
4点

できますか。便利いいですね。
じゃ500GBのレコで私は十分です。
レス有難う御座います
書込番号:13634092
0点

USB-HDDはDIMORAで使えないとか
録画はDRのみ(変換は可能)とか
ラベルが無い(USB-HDD自体が一つのラベル)とか
若干の制限もあります
DIGAMANAGERは試して無いけど
これも使えないかも?
書込番号:13634528
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
レス有難う御座います。
DIMORA使えない事もあるんですね。コレは知りませんでした。
USBHDDはDRのみというのは知ってましたが、有料チャンネルの録画しか使わないと思うのでDIMORAはあんまり使わないと思います。
録画モードも内蔵HDDが500GBなので内蔵HDDにはAVC録画してUSBHDDにはDR録画する予定にしてますから大丈夫だと思います。
有難う御座いました。
書込番号:13637273
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





