DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年8月27日 07:50 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2013年3月25日 10:07 |
![]() |
19 | 13 | 2014年7月29日 15:42 |
![]() |
2 | 10 | 2013年2月4日 11:57 |
![]() |
6 | 5 | 2013年1月26日 00:09 |
![]() |
0 | 10 | 2013年1月22日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DVD は問題なくダビングも再生できるのですが、ブルーレイだけが、ダビング、再生できなくなりました。市販のブルーレイは、再生できるのでのだすが、、、本体で、ダビングしたブルーレイ 読み込みできません のメッセージが、純正のブルーレイレンズクリーナーしましたが 効果なし レンズクリーナーしたとき なんか カチャカチャと、音がします その後 読み取りでいませんメッセージが ブルーレイ故障でしょうか? ソフトウェア更新したあたりかかかも 二ヶ月前、正常だったのみ (ToT)です。
0点

>市販のブルーレイは、再生できるのでのだすが、、、本体で、ダビングしたブルーレイ
読み込みできません のメッセージが、純正のブルーレイレンズクリーナーしましたが
効果なし レンズクリーナーしたとき なんか カチャカチャと、音がします
その後 読み取りでいませんメッセージが ブルーレイ故障でしょうか?
ソフトウェア更新したあたりかかかも 二ヶ月前、正常だったのみ (ToT)です。
焼いた円盤がハズレ(海外製)だった線が濃厚っぽいけど
BDドライブををどんだけ酷使したのか知らんが半分逝ってる
も同然なので先を考えると修理(BDドライブ交換)する以上の
選択肢は無い。
書込番号:16497656
0点

市販のBDソフトの再生ができるので、BDメディアへの許容度が下がっているのでしょう。
読めなくなったメディアは、別のプレーヤーなりレコーダーなりで再生できるかを確かめれば良いですし、本機でもメディアを変えれば書きこみも再生もできる可能性があります。
書込番号:16512231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
パソコン、カーナビのDVD再生は普通にできるのですが、
「水曜どうでしょう」のDVD(正規品購入)が
ディスクエラーで再生不可能になります。
他のレンタルDVD、自分がDVD化したメディアは問題なく読み込めます。
何か原因、設定があるのでしょうか?
以前のVARDIAの古いDVDレコーダーでは問題なく見れました。
0点

相性なんですかね。
ソフト会社、パナに問い合わせるしか。
因みにそのソフトは他のパナレコではどうなのでしょうか。他のパナレコで再生可能なら、故障の前兆かも。光ディスクなどレコに縛られないモノにHDD番組を移動した方が。
書込番号:15847010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ひでたんたんさん。
周りに他のパナレコ持っている人がいないので
なんとも調べ用がないのが現状です、、、
販売元にも問い合わせてみようかと思ってますが。
>MondialUさん
それも視野に入れてもう少し調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15847462
0点

量販店等で、事情を説明してパナ展示機で試させてもらってはいかがでしょう。
買い換えを考えてますとか言えば、喜んで余計な説明までしてくれますよ(笑)
書込番号:15847628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちも、レンタルしてきたDVD(コピーしたものじゃない)を再生してたら
止まった。ブロッグノイズが出てた状態で・・・・
取り出して盤拭いてみたけど(どこで止まったかメモしてなかった)
気になるような傷もないし汚れもなかったけど
同じ人がいることからして、商品の信頼性が怪しいですね?
メイドインどこだっけかな?チャイナじゃないんだろうか?
未確認だけど(背面見るの大変なので)
書込番号:15934681
0点

書き忘れてたけど、ほとんどブルーレイもDVDも再生や録画をしていないです。
ピックアップ寿命とは考えにくいです。
書込番号:15934697
0点

再生や録画をしていなくても、ピックアップレンズは汚れます。
例えば、タバコを吸われるオーナーなら、タバコのヤニがピックアップレンズに着いたりもしますよ!
書込番号:15934757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メイドインどこだっけかな?チャイナじゃないんだろうか?
BZTは日本製です(BWT以下は中国製)。
書込番号:15934808
0点

>ほとんどブルーレイもDVDも再生や録画をしていないです。
何故かそういう人ほどこういう事例によく当たるようですね。
書込番号:15935786
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
AVCで録画の予約をしたものが、DRで録画され、録画後に、
自動的に、AVCに変換されています。
このような場合は、どのような状況で起こるのでしょうか。
該当事象につき、ご存知の方、よろしくお願いします。
1点

録画中に再生、追っかけ再生、ダビングを実行すると強制でDR切り換えされます。
ですが、残量が少ない状態で再生などを行おうとすると、再生できない等の表示がされます。
録画予約が3番組同時に実行される場合、3番組目はDRで録画され後から変換されます。
また、3番組録画がなくても、前番組の終了時間と次番組の開始時間が同じ場合にもDR切り換えされます。
書込番号:15723029
3点

取説 操作編 P47
「HG、HX、HE、HL、HM、HZモードでの録画について」参照
書込番号:15723104
4点

どのような時にDRに切り換わるかということですよね?
取説みようとすると、なぜか「WEBサイトに問題が発生・・・」云々とでて
開られないので確認できず・・・(^_^;
それはさておき、DR切換は
AVC3番組目のほか
AVCダブル録画中、編集や再生の操作
録画中のお部屋ジャンプリンク操作
ダブル録画中のダビングの始動操作
録画中ダビング中の操作
・・・などなど
複数のAVC録画予約開始と終了が重なった時やマルチ操作等でDR切換されることが多くなります。
正確には複数AVC録画開始準備段階でのマルチ操作でDRに切り換わります。
書込番号:15723634
1点

皆様
早速ありがとうございました。
こんなに制約があるとは、知りませんでした。
3チューナーの利便性に好感をもっていましたが、
ちょっと不便を感じます。
しかし、こういう制約は、なぜ起こるのでしょうか?
後継機では、改善されているのでしょうか?
書込番号:15725385
0点

簡単に言うとコストです
価格が上がってもユーザーが問題にしないなら
そういう制約はほとんど無くす事は出来ると思います
現行機種では3番組全部を最初からAVC録画で可能ですが
何かの操作によってDRで録画するって制限はあるようです
例えばソニーは3番組同時録画でもDR録画になったりしませんが
ディスクへの画質変換ダビング中はパナと違い
録画も再生も出来ないって制限があります
これもコストが問題にされないのであれば解決するはずです
レコーダーってのは新型になるたびに
必ず機能は上げて少しずつ制限は減らしコストは下げています
コスト下げる必要が無い(上げて良い)なら制限はもっと減らせます
どの部分の機能を上げどの部分の制限を無くし残すのかを
コスト下げる範囲内で線引きしバランスとって作ってるはずです
だから使い方や価値観が違う全ユーザーが納得するってのは
なかなか難しい事です
書込番号:15725440
3点

>ちょっと不便を感じます。
どんな不便なのでしょう?
寝ている間に変換されるし、あんまりそれで不便と思ったことがないです。
いままでそれで困らないのは自分が見て消しがほとんどだからかしら。
書込番号:15725530
2点

>しかし、こういう制約は、なぜ起こるのでしょうか?
既に、ユニマトリックス01の第三付属物さん から説明されていますが、技術的な要素の説明をします。
AVC録画には、エンコーダー/デコーダーを使用します。(DRは、不要)
DIGA710には、このエンコーダー/デコーダーが2つしか搭載されていません。
なので、AVC 3番組同時録画ができず、1番組はDR->AVC変換になります。
現行機のx30は、3つ搭載されていますので、AVC 3番組同時録画が可能になりました。
チューナースルー(録画せずに番組を見るだけ)でもデコーダーを使用しますので、
AVC 2番組録画中は、この2つの番組しか見ることができず、他のチャンネルが選べなくなります。
追いかけを含む再生、編集でもデコーダーを使うので、これらを行うとAVCがDRに切り替わります。
AVC 1番組録画なら+再生、編集などで2つの使用になりますのでDRに切り替わりません。
他には、ダビングなど重たい処理(?)を行うときにもDR変換(切り替わり)されます。
尚、AVC1+AVC2+DRの3番組録画している時は、実際には5番組録画されています。
AVC1+DR1+AVC2+DR2+DR
そして、最後まで普通に録画されたときには、DR1とDR2は削除されて、AVC1+AVC2+DRが
残ります。
途中で、編集などを行った場合、例えばAVC1は、DR1に切り替わりますが、その時は、
AVC1がそこで削除されてDR1の録画を継続、録画終了時にDR1→AVC1が残ります。
2番組AVC録画で編集などを行わない場合でもDR変換される例
10:00-11:00まで1番組録画
11:00-12:00まで2番組録画
このような予約をすると、11:00-12:00までの予約番組は、10:57から予約待機状態
(パネルの録画LED点滅)になります。
この3分間は、DIGA君は3番組録画状態になり11:00-12:00の1番組がDR変換されます。
他にも、電源オフ時のDR→AVC変換中にAVC2番組録画待機になると、1つはDR変換になります。
書込番号:15725636
1点

機能の向上が制限を生むって面もあります
初期のデジタルチューナー搭載機みたいに
1チューナーで1番組録画だったら何も無い制限が
2チューナーで2番組同時録画になったら
DRで録画しないと2番組同時録画は出来ないって制限を生み
次にDR以外でもW禄可能になったら
録画の片方は必ずDR録画って制限になり
2番組ともDR以外で録画可能になったら
今度は3番組同時録画になって
また1番組はDR録画って制限が生まれたわけです
他社では録画1と録画2や表禄と裏禄って区別してた時代もあり
2番組同時録画は録画1と2を使い分けながら予約が必要だったり
録画1で録画中は○○が出来ないとか
録画2で録画中は△△が出来ないって制限がありました
(今でもシャープは表と裏がある)
追っかけ再生って機能自体が無ければ
○○で録画中は追っかけ再生出来ないって制限自体も無いわけです
録画中でも編集やダビング出来るって機能が無ければ
W禄中DRに切り替わる事もないわけです
わたしをよく写真をHDDに取り込んでBDに焼くんですが
BDに写真をダビング中は何も出来ないって制限があります
でもこの制限は東芝や三菱みたいに
写真をHDDに取り込むって機能自体が無ければ
写真をBDにダビング中何も出来ないって制限もないわけです
書込番号:15725711
1点

>こんなに制約があるとは、知りませんでした。
>3チューナーの利便性に好感をもっていましたが、
>ちょっと不便を感じます。
カタログなどにも小さく書かれてるはずですが、どうだったかな。
後から変換してくれるので別にいいんですが、長時間ものが変換対象になるとちょっといやではあります。
自分はパナ、ソニー、東芝、シャープと4社使っていますが、各社一長一短があります。
なので各社の足りない部分を補うという意味では、別メーカーで複数台使うっていうのが便利です。
>しかし、こういう制約は、なぜ起こるのでしょうか?
>後継機では、改善されているのでしょうか?
ここはすでにレスがありますが、この世代はAVCエンコーダーが2基しか搭載されていないからです。
現行モデルでは3基になっていますが、同じようにDR切り換え制限はあるようです。
まあ、現行モデルは変換速度が上がってる(BZT系は3倍速、BWT系は2倍速)ので、その辺はまあいいかなって思ってますが。
書込番号:15725757
0点

>ちょっと不便を感じます。
そうですね。
わたしも同世代のBZT810と前世代のBZT700を使っていますが
同時録画の3番組目や長時間ものは、はじめからUSBを指定したり
AVC同時録画開始時間や同時録画中にできるだけ操作しないようにしたりしてDR切換を避けたりして
多少気を使ったりしています。(笑)
そもそも、元はといえば、5〜8時間の長時間録画が700ではDR切換になってしまうことで
容量を喰ってしまうので810を買い足した経緯があるのですが
まだ、710以前と比べたら、1番組でもUSBに逃すことができるだけマシだと考えることもできますし
他の方もすでに言われていますように
現行機ではAVC3番組録画が可能ですし、USBに3番組録画することも可能な上に、変換時間が短縮されていますから
DR切換においては、少しずつ制限が少なくなって使いやすくなってきているといえます。
書込番号:15727137
0点

>ちょっと不便を感じます。
スレ主さんと同じ、もしくはもっとこの理由でパナ機の購入を避けています。
やはり、いつもディスク残量不足気味になりダビングが追いつくかどうかという
ところで推移するような使い方になるので、この一旦DRになるというのは
録画したい番組が残量不足で録画できなくなるリスクが高いからです。
他の機能はいいところもありますし、メーカーイメージもよく信頼はしているのですが、
現在のBDレコーダーだけに関してはこの仕様があるがためにソニーとシャープ機を
使っています。
この制限さえなくなれば次回はパナ機を買うのですがね。
書込番号:17781755
0点

さくら長崎行きさん
> この一旦DRになるというのは
> 録画したい番組が残量不足で録画できなくなるリスクが高いからです。
私の理解では、今現在の機種では「途中から DR に切り替わる」のではなく、「AVC モードで録画していても、最初から AVC 以外に DR での録画も行っていて、DR 切り替えがおきるような何かの操作が行われた時に、AVC 録画を捨てて DR の方だけを録画するし、DR 切り替えが起きなければ、別途録画されていた DR 録画データが破棄される」という動作だと思います。
なので、残り容量が少ない場合、「リスクが高い」というより、「DR + AVC 分の残り容量がなければ録画ができない」ということになるのだろうと思っています。
でもその分他社機に比べて同時操作の制約が緩いので、私はその方がありがたいです。
書込番号:17781959
1点

>一旦DRになるというのは
>録画したい番組が残量不足で録画できなくなるリスクが高い
shigeorg殿のコメントの通りだ。
HDD残量が十分の場合は、
AVC録画の裏で、DRでも録画が進行しておる。
AVC録画を継続出来ん同時操作をしようとした場合、
AVC録画をストップ、それまでの録画分を破棄し、
DRを正式録画に振り替えるのだ。
この作業をする事で、同時操作が可能になるのだ。
HDD残量が不足しておる場合は、
AVC録画の裏のDR録画が行えんのだ。
従ってDR切換は物理的に不可能であるから、
(残量不足により)同時操作の方が出来ん、という結果になるのだ。
メッセージは
DRに切り換える残量が不足している為、・・・できません
という内容だが、正確には、
この録画をスタートする時点で、DR同時録画に必要な残量が不足していたため
AVC録画のみが実行しておりDRに切換できません
というのが本当の状況なのだ。
DR録画の同時進行の可否のボーダーラインは
結構マージンをとっておるようだ。
DRの残量表示で3H台の場合、どう考えてもAVC+DRの容量はあるにも拘らず
AVCのみでの録画となるケースが多い。(全部かもしれん)
経験から、DRの残量表示で5H以上あれば、DR同時進行は可能のようである。
(勿論、長時間番組の場合は、5Hでも不可であろうが)
一番問題なのは、
同時操作を優先するか、AVC録画を優先するかの選択を
ユーザーにさせない、という仕様だ。
問答無用に切り替わるのはどうかと思う。
書込番号:17782161
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
機械は壊れる事があるし
ディスクはエラーする事があると
想定して運用した方が良いです
早い話がビデオカメラの映像なら
同じ映像を最低2枚作ります
そうすれば1枚がエラーしても簡単に複製を作れます
>以前にDVDに録画した運動会のビデオが再生できなくなりました。復旧できる方法はありますか?
BZT710で作ったDVDって情報が無いから確認ですが
録画した機器はなんですか?
録画モードは何ですか?
ファイナライズはしていますか?
DVDの原産国とメーカーと種類は何ですか?
再生出来ないのを復旧する手段はほとんど無いです
違うプレーヤーで試す
純正のレンズクリーナーを試す・・・くらいです
書込番号:15714867
0点

あとリセットも試す
・・・これで他の手段は思いつきません
書込番号:15714871
0点

復旧出来んと仮定して
マスターメディア(或いはそのバックアップ)から
もう一度DVD(BD)を作成すれば良い。
VHS(VHS-C)カセットや8ミリカセット・ミニDVカセットなら
それらから作り直す。
DVDに直接記録するビデオカメラで撮影したマスターのディスクで
尚且つコピー(バックアップ)をとってないならば、どうにもならんが。
書込番号:15714900
0点

こんにちは
メディア(ディスク)がダメになったのか、プレーヤーがダメになったのかを判別していますでしょうか。
メディアは他の再生機器でも再生できませんでしたか?
メディアを新しいメディアにコピーして、再生できますか?
プレーヤーで市販のDVDは再生できますか?
書込番号:15715249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVDメディアが劣化したのか、レコーダーが故障したのか、DVDメディアの劣化とレコーダーの損傷の程度が進行して、レコーダーの許容限界を越えたのか、
原因はいろいろ考えられます。
まずは、別のレコーダーで再生を試み、再生できたら複製を作ることをお勧めします。
書込番号:15715261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変丁寧なご回答ありがとうございます。DVDは富士フィルム製です。以前に家庭用ビデをを取り込みレコーダーに録画したものです。大切な思い出の品なんですが復旧できないとしり残念に思います。
書込番号:15715633
0点

他のプレーヤーで試すとか
PCで読めないかくらい試した方が良いです
他のもそういうDVDがあるのなら
早急に複製作ってた方が良いです
同じ頃に買った同じDVDなら
同じ時期に寿命が来る可能性があります
書込番号:15715691
0点

こんにちは
再生中のエラーでは無く認識せずノーディスク状態ならば、ローディングを何回か繰り返してみるのが一案です。
トレイに置き直すも含めて。
書込番号:15715761
0点

すでにいろいろな方からの書き込みがありますが、DVD メディアからの読み出しがうまくできなくなっている場合、パソコンで複製してみるというのが最終手段かなと思います。
運動会ビデオならコピー制限はされていないでしょうから、DVD のコピー・リッピングソフトなどを使って複製を作ることは問題ないでしょう。
で、パソコンでデータとして読み出す場合、うまく読み出せない部分 (セクタ) があっても、何度も繰り返し読み込みを試みてくれるのが普通です。
「再生できない」という場合は、DVD のデータ形式 (ファイルシステム) を構成している重要なデータが読み出せないのかもしれませんが、レコーダー類を使うよりパソコンを使うほうが読み出せる可能性が高いのではないかと思います。(パソコンは時間がかかってもデータの読み書きを確実に行うというのが重視されていて、一方レコーダー類はリアルタイムに録画・再生することが重視されているでしょうから)
書込番号:15715767
0点

>復旧できないとしり残念に思います。
だ か ら
出来んものをどうこうするより
マスターから作り直せば良いとレスしておるであろうが。
書込番号:15715838
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
本日初めてディモーラの番組予約を利用しました。
最初にスマートフォン(ドコモSO-02C)でチャレンジしたところ、
番組表からの予約ができず、勤務先のPCから予約したら成功しました。
スマートフォンの番組表では「詳細」のみで「予約」が表示されません。
何か、PCと使用方法が異なるのでしょうか?
お詳しいかた、お教えください。
0点

うち(Softbank 102SH)では、特に使用方法を変えることなく「予約」ボタンが出てきますが。。。
別のブラウザで試してみてはどうですか?
ドルフィンブラウザとか。
ちなみに、私は、スマホのDIMORA番組表は見にくいので、
最初の画面からフリーワード検索で目的の番組を探すことが多いです。
書込番号:15670582
2点

ログインはしてるんでしょうか?
ログインしなくても番組表は閲覧可能で、詳細も見れると思いますが
録画予約は出来ないはずです。
(ログインしてないと誰のどの機器に録画予約していいのか分からず、
予約のしようが無いと思います)
書込番号:15670585
2点

アメリカンルディさん
博多んもんさん
ご回答ありがとうございました。
少し前に帰宅して再チャレンジしたところ「予約」表示がありました。
昼間もログインはしていたはずなのですが…
お騒がせしました、とりあえず解決です。
書込番号:15670630
0点

クラアスおやじさん こんばんは
私も普段からスマホでDimoraを使っています。
普通ははスマホでも問題なく予約できるはずですが試しに昔使っていたSO-02C(現在はGXを使用)を久しぶりに起動させて試してみました。
ブラウザは標準のものを使いましたが、問題なく予約は表示されますね。
書込番号:15670639
2点

xperia02cさん
わざわざ確認ありがとうございます。
きっと私の使い方が悪かったんですね。
解決しました。
丁寧なご回答に感謝いたします。
書込番号:15670831
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
相談させてください。
BZT710および無線LANルータを1Fリビングに置いています。
2FのTVが古くなったのでVIERAのX50等を買って無線LAN接続し、
同じく無線LAN接続済みの1FのBZT710に録画したものを視聴したいと思っています。
仕様的には可能と思うのですが、実際に視聴に耐えうるスピードが出るのか心配です。
たとえば2FからiPhoneで視聴してみる等、何か事前に確認できる方法はないものでしょうか?
ちなみに2FからiPhone DIGA REMOTEで1FのBZT710の操作は可能でした。
よろしくお願いいたします。
0点

購入予定のテレビカテで質問されては?
テレビで受ける無線LANの性能で変わるかも知れません。
書込番号:15644854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お部屋ジャンプリンクで重要なのは、常時どのくらいの速度で転送できるか。
当然DR(最高24Mbps)等高画質動画はかなりの速度が必要です。
HEモード(約6Mbps)等使われればかなり敷居は低くなります。
まず2Fで無線パソコン使っての速度チェックですね。
例>http://www.usen.com/speedtest02/index.html
iPhoneでも下記サイトなどでチェックできると思います。
例>http://www.musen-lan.com/speed/speed-img.html
書込番号:15644880
0点

KAZU_21さん
BZT710 も無線 LAN 接続されているということですよね?
そうなると無線 LAN ルータを中継機器として BZT710 とテレビの間を 2 つの無線 LAN 通信が行われることになります。
無線 LAN は糸電話のようなもので、ルータなどの機器で無線 LAN どうしを中継する場合、本当の意味で同時に 2 つの通信はできないから、非常に短い時間で BZT710 とルータ、テレビとルータの間の通信を切り替えることで、見た目同時に通信しているように見せています。
なので、単純計算で無線 LAN の実効速度が半分になりますから、ますます不利となります。
可能なら、BZT710 とルータの間を有線 LAN 接続するか、テレビとの間の無線 LAN はルータと直接無線 LAN 接続しないで、別途 WLAE-AG300N/V2 のような無線 LAN 接続機器を使うなどの工夫ができるとよいのですが。
ひまJINさん
> まず2Fで無線パソコン使っての速度チェックですね。
紹介されているのって、インターネット通信の速度を計測するやつですよね?
インターネット接続が光回線 100Mbps 等なら、そのサイトで計測することでも無線 LAN 部分の速度の確認はある程度できるかもしれませんが、そうじゃない場合はプロバイダ間接続速度に左右されるので、無線 LAN 部分の実効速度は分からないのじゃないかと思います。
書込番号:15645138
0点

> たとえば2FからiPhoneで視聴してみる等、何か事前に確認できる方法はないものでしょうか?
無線LAN接続できるPCがあれば、
DiXiM Digital TV plus 体験版を使ってコマ落ちするか確認にしてみてはどうですか。
http://www.ask-ware.jp/download/dixim
ちなみに無線LAN親機の型番は?
書込番号:15645327
0点

さまざまなアドバイスを多数頂きありがとうございます。
> まず2Fで無線パソコン使っての速度チェックですね。
>iPhoneでも下記サイトなどでチェックできると思います。
早速計ってみました。やるたびに変動はありますが以下のようなものでした。
最高データ転送速度 15.55Mbps (1.94MB/sec)
平均データ転送速度 8.34Mbps (1.04MB/sec)
転送データ容量 13407.85kB (1178.26kB×5回)
転送時間 8.909秒
1Fで有線LAN接続PCで計測するとこの倍ほど出ていたので厳しそうな感じがしてきました..
>ちなみに無線LAN親機の型番は?
Buffalo の WHR-G54S です。
1F BZT710 からの2Fでの無線LAN視聴は難しいとしたならば
1F BZT710 から 2F VIERAのX50等USB接続HDD(もしくは2F新購入DIGA)への
データ転送はできるのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いいたします。 m(_ _)m
書込番号:15647190
0点

> Buffalo の WHR-G54S です。
ここがDLNA(お部屋ジャンプ)で視聴する時のボトルネックになります。
11n対応かつ5GHz対応の親機に替えた方が良いです。
そしてBZT710とは5GHzで接続し、X50とは2.4GHzで接続したら、
かなり実効速度は改善すると思います。
例えば、buffaloなら WZR-600DHP、NECなら WR9500N / WR8750N / WR8600N。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000274631_K0000387144_K0000330795_K0000295968&spec=104_7-1-2-3-4,105_8-1-2,108_11-1,109_12-1-2-3,106_9-1-2-3-4-5,107_10-1-2
> 1F BZT710 から 2F VIERAのX50等USB接続HDD(もしくは2F新購入DIGA)へのデータ転送はできるのでしょうか?
不可です。
書込番号:15647436
0点

やはりかなり厳しそうですね。
ただ我が家も以前は古いWHR-HP-G使ってやってました。
録画モードでHE、HL使う限りは十分実用になってましたよ。
スレ主さんはどのモードをお使いですか。
HEモード等を常用されてるなら、最低限の速度は出てると思います。
書込番号:15647610
0点

ひまJINさん
> HEモード等を常用されてるなら、最低限の速度は出てると思います。
多分HEモードでも現状のままでは実効速度が足らない可能性が高いと思います。
スレ主さんはBZT710もX50も無線LAN接続しようとしているので、
shigeorgさんの説明にもある通り、実効速度は半減します。
無線LAN区間がボトルネックならば。
なのでDLNA時の実効速度は約4.2Mbps程度になるのではないでしょうか。
書込番号:15647715
0点

無線LAN親機を購入されるなら、イーサーネットコンバーター(子機)のセット商品が、
良いと思います。
DIGA710使ってますが、内蔵無線LANは性能が悪いようで通信スピードが上がらず、
イーサーネットコンバーターを接続して使ってます。
と、書いてから質問文を見直すと、
>BZT710および無線LANルータを1Fリビングに置いています。
この状況なら、710と無線LAN親機を有線で繋ぐ事をお薦めします。
私もBuffalo の WHR-G54何とかを使ってましたが、実験するまでも無くDLNAには使えないと
判断して、11n,11a対応のNEC のAtermに買い換えました。
書込番号:15647746
0点

いろいろありがとうございます。
よく使う録画モードはHEです。
無線LANルータも買い換えないとだめですね。
もっとも買い換えてもつないで見ないとわからないのがハードルです。
もう少し検討してみます。
書込番号:15656913
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





