DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2012年6月17日 04:18 |
![]() |
0 | 6 | 2012年6月10日 10:58 |
![]() |
5 | 16 | 2012年6月10日 19:25 |
![]() |
15 | 15 | 2012年6月8日 03:01 |
![]() |
1 | 69 | 2012年6月24日 14:33 |
![]() |
9 | 9 | 2012年5月25日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
教えていただきたいです。
ユーチューブを観ようと思ってますが、
やはりリモコン入力よりも
キーボード入力が楽だなと思ってます。
USB端子は本体についてますが、USBキーボードを繋げると
入力可能となる方法はあるのでしょうか?
0点

まず、Youtubeを視聴するのにURLを入力する操作はありませんので、キーボード入力ができても楽にはなりません。
それから、ご質問のUSBキーボードは利用できません。
パナソニックの場合は、ネットワーク接続されたPCからの文字入力が可能になっています。
ですから、パソコンのキーボードを利用することが可能なのですが、番組名の入力など限られた処理にしか利用出来ません。
書込番号:14678053
1点

あ、失礼、URLは入力できませんが、検索などで文字を入力することがありますね。
ですが、結論としては、やはりキーボードは利用出来ません。
書込番号:14678107
0点

キーボードについては★イモラさんのレスのとおりです。
PCがあるならPCで検索してお気に入りに登録しておけばDIGAですぐ選択できるのでそちらがお勧めです。
書込番号:14678195
0点

返信に時間が経ってしまいました。
コメントありがとうございます。
PCから接続して文字入力が可能なのですね。
設定方法は、ディモーラに登録すればよいのでしょうか。
(インターネットで確認中です)
ありがとうございました。
書込番号:14690426
1点

>設定方法は、ディモーラに登録すればよいのでしょうか。
dimoraでもOKですし、家庭内LAN利用のDIGAMANAGERでもOKです。
DIGAMANAGERはIPIアドレスの直打ちやネットワーク機器でのDIGA選択でも入れます。
※事前に機器パスワード設定等は必要です。(取説参照)
書込番号:14690463
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
数日前より録画済のDVDーRを本機種に入れたまま本機のチューナーでテレビ番組を見ていると、BYEの文字が液晶面にでで強制終了するよになりました。強制終了した後の番組表が消えていて予約番組が録画されていない事にきずきました。故障とおもいなすが、基本的にディスクを入れたままにしておいては良くないのでしょうか。
0点

本来、光学ドライブにディスクを入れっぱなしは良くない事だけど、他のディスクでも同じ症状でしょうか。
ディスクが常時入っていると、起動の度に回転してピックアップを動かし読み込みます。光学ドライブも消耗品ですから、その行為が原因の一つかも知れません。
他のディスクも含め、問題無く再生や録画が出来るか確認した方が良いのでは?因みに再生や録画の回数が多い[BDやDVDをたくさん焼いた等]と寿命かも知れません。
書込番号:14662814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと購入してから1年以内だと思うので、メーカー修理に出してドライブ交換してもらえばどうでしょう。もしかしたら、ハズレのドライブだったかも。
購入1月以内なら購入した店にもよるけど、初期不良で交換もあります。購入店で相談して下さい。
書込番号:14662824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機種は購入して3ヶ月。DVD-Rはパソコンで焼いた物で本機種動作対応品。録画はHDDに取り置きが主で、コピーでディスクドライブを使ったのは5枚程。ブルーレイのディスクでも同様の時折り不具合あり。録画できていない原因は、録画予約の繰り返し録画の日時がすべて7月からの日付にかわっていました。
書込番号:14662879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ただの故障でしょ。修理してもらうしか解決方法ないよ。
うちはディスクに関しては入れっぱなしで使っているけど、問題無い。
書込番号:14662993
0点

メーカー保証期間内に修理を出されたらどうでしょう。
あと、レコは他にお持ちですか?不具合が出るディスクは他のレコでも同様な症状が出るでしょうか。
お持ちで無けれは、購入店で展示しているレコで試せるかお願いするか、パナの修理担当に聞いてみるしかないのでは。
書込番号:14663022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVD-Rの入れっぱなしが誤動作の可能性があります。
電源を入れるたびに、DVD-Rの管理領域に書き込みがされる可能性は???
まず、DVD=Rが正常に最後まで再生できますか?
故障で無く仕様の可能性がありますので、パナに相談してみてください。
いずれにしても、ゴミを付着させる可能性が高いので、DVD-Rの入れっぱなしは、控えましょう。
DVD-Rはパソコンで焼いた物ってのも、気になります。
書込番号:14663556
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
無理です
書込番号:14656159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ipod touchが機能を持ってないので不可能です。
書込番号:14656224
1点

しゅんたたんさん
> ipadでも無理ですよね?
「何も他の機器を使わずに」という場合、Apple 系の製品 (iPod, iPhone, iPad, Mac 類) は全部だめです。
ただし、DIGA の場合は「ポケットサーバ」(パナ DY-PS10 またはソフトバンク SB-WS01-MBSD) を使うと、番組を持ち出して WiFi で iPad や iPhone 等で見る事ができます。
http://www.softbankselection.jp/onlineshop/product/detail/004233.html
あと、DIGA 以外の方法だと、I-O Data のパソコン用チューナー製品と組み合わせると、iPhone, iPad へワンセグ録画をダビングして持ち出せるそうです。
http://www.iodata.jp/product/av/taiou/oneseg_dub.htm
書込番号:14656339
0点


BD-RE(DR)経由PCで、
Handbrakeを使って、
ipod_touchフォーマット(mp4/m4v)に変換して、
iTunes同期。
書込番号:14656593
3点

sinipercaさん
私はそのツール等は知らないのですが、本当に可能なのでしょうか?
デジタル番組は暗号化されているので、BD-RE から PC へ持っていけないと思うのですが。
書込番号:14657004
0点

レコーダ使わずに
FriioやPT1,2,3で生TSに落として,MP4(H.246+AAC)にエンコードしてiTuneで転送して見れるはず
書込番号:14657340
0点



sinipercaさん
> Handbrake で変換中。
このツールって、暗号化 (コピー制限) されている番組ファイルも変換できてしまうというものなのですか?
書込番号:14659310
0点

shigeorgさん
私もこのソフトは使ったことがないですが、もともとはDVDのリッピングソフトみたいで、
著作権保護データについての変換は合法的には無理だと思います。
書込番号:14660201
0点

hiro3465さん
情報ありがとうございます。私もソフトの説明をざっと見てみたのですが、もしかして書かれていないところで「実はできてしまう」という類のソフトなのかなと思ったものですから。
その手の「できる」ソフトで堂々と「できる」と書かれているものはあまりないでしょうから...
書込番号:14663655
0点

shigeorgさん、shigeorgさん
実験してみました。
Handbrake日本語版には、リッピング機能(暗号解除)はありませんでした。
BDのm2ts は、非対応と言われ、
DVD-Video は、変換できるものの正常に再生できない。(モザイク動画になる)
今回の実験で、手持ちの市販ソフトに暗号がかかっていないものがあったのを発見しました。
このDVD-Videoは、Handbrake日本語版でMP4に変換できました。(当たり前か)
また、DIGAへの等速コピーもできました。(これも当たり前か)
市販ソフトで暗号がかかっていないものがあったのは、ちょっとした驚きでした。
sinipercaさんは、英語版を使われてるので英語版ならできるのかもしれませんが。。
書込番号:14663986
0点

Handbrake等のソフトは、PCで再生できるもののみに対応しているのでしょうね。
変換できたものは、PCにとりこんだ地点で再生可能だったのでしょうかね。
書込番号:14664061
0点

yuccochanさん
> 実験してみました。
わざわざ実験していただいてありがとうございます。
> Handbrake日本語版には、リッピング機能(暗号解除)はありませんでした。
了解しました。さすがにそういうことはなかったのですね...
> 市販ソフトで暗号がかかっていないものがあったのは、ちょっとした驚きでした。
映画とかアニメとかでないものだとたまにありますね。ずいぶん前ですが、子ども用の乗り物 DVD とかにそういうのがあった気がします。
澄み切った空さん
> Handbrake等のソフトは、PCで再生できるもののみに対応しているのでしょうね。
まあ普通はそうなんでしょうね。
ということで、今回の目的には使えないということですね。
書込番号:14665262
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

録画中は取り外し操作できません。
録画が終了してから、操作してください。
書込番号:14631388
2点

>録画中は取り外し操作できません。
取り付けは出来るのですけど
>録画が終了してから、操作してください。
録画時間が長いときには厄介ですね東芝みたいに外せればいいのですが…
アップデートで仕様変えられないですかね〜
書込番号:14631413
1点

パナも東芝レコのUSB-HDD対応がある程度ヒットし、レコの新機能で選択したものだったのでしょうが、ライトユーザーでもトラブルを少なくする為の制限なのですか。
ほとんどのUSB-HDDが対応しますが、パナでは推奨のUSB-HDDがあり、USB-HDDを操作していなくても本体で何かしらの通信なり、制御の可能性がありそうです。
自己責任の負えるヘビーユーザーだけならいざ知らず、ライトユーザーが昔から多いパナは難しいのでは。ディスク感覚で交換出来るのではなく、あくまでも本体の一部をユーザーの責任で交換する物なのでしょう。
東芝レコもついこの間まではマニア向けのイメージが強く、ユーザーも意識して使ってきたのですか、低価格路線に変更した所、自己責任の負えないライトユーザーが多くなった事、今までのヘビーユーザーにはお金をかけられず処理速度の遅さ、複数同時操作の制限やエラーの多さで失望させた事が、東芝レコのイメージが安かろう悪かろうで、書き込みは良くない内容になりました。
書込番号:14632478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>録画中は取り外し操作できません。
>
>録画が終了してから、操作してください。
思うに↑これって(やろうと思えば)出来る事を機能として実装されていないだけでは?
と思うのは私だけでしょうか?(メーカさんも色々事情があるのでしょうけど、利用者に優しい機種を出されて欲しいです) 現状の機種だと、利用者(とりわけ最近のAV機器に疎い初心者?)が誤って録画中にUSB−HDDを(いきなり)取り外す、なんて操作をする事は容易に想像されるのですから、
メーカさんへの改善を望みたいところです。
書込番号:14635086
3点

電源ブレーカーが 落ちた場合のことも、考えていると 思います。
夏場は、エアコン付けるし、 電子レンジ 間違って 付けるし、15アンペアの場合 電源落ちるしねー。
でも、普通 録画中にUSB-HDD... 取り外す、これって やらないでしょ?!
安田記念 ダビング後 来週 やってみます。、 不具合が発生しなかったら報告します、暇な時。
書込番号:14635172
0点

思うに録画中って内蔵HDDへの録画中であり
使ってない外付けHDDは何故外せないのかという質問かなと。
流石に外付けHDD録画中に外すってのはしないでしょう。
書込番号:14636044
1点

>でも、普通 録画中にUSB-HDD... 取り外す、これって やらないでしょ?!
USB-HDDへの録画中ではなくて内蔵HDDでの録画ですよ
>使ってない外付けHDDは何故外せないのかという質問かなと。
その通りです。
万が一USB-HDDに録画中は外すことが出来ないようにすればいいだけですし、東芝の場合は内蔵HDDへの録画のみ取り外し操作可能でしたから
書込番号:14636138
0点

スリープ後に見失うPC用HDDを使っているのでムーブ中に予約が始まった後とかちょっと困ることあります。
スリープ後のアクセスして無い時にケーブル抜けば平気な筈ですが、なんか怖くてなかなか実行できないです。
やはりメーカー推奨の機能として実装して欲しいですね。
書込番号:14636268
1点

内臓HDDに予約録画中に、USB−HDDを外した事があります。
結果、(具体的な表示文言は忘れましたが)エラーが出て、電源の再起動が発生。再起動後には予約録画は再開されましたが、番組は当然、中断前の番組と再開録画された番組の2つに分かれました。番組が分割されただけなので助かりました。(ハードが壊れなかったので良かったと云う意味)
USB−HDDを登録する時に注意事項が画面に表示されるので、遵守しましょう。
という教訓です。(でもユーザとしては使っていない場合は取り外せる様にして欲しいなぁ)
書込番号:14638171
1点

>shisei56さん
同じことを電源切で試したことがありますが結果は同じでした。
書込番号:14638234
1点

検証報告します。
今夜の 9時からの シックスセンス 予約録画の はずでしたが、 バレーの延長で、再度
予約して。。
本体の 録画が 始まりました、 2番組録画中です(結果として2回録画予約??)
そして、 USB−HDDの 電源 切りました。
結果。
@ 本体の電源が切れるのは 数十秒後ですが、
A 更に 本体の 電源が 数十秒後に 入りました。
USB−HDDの 電源切った後は、何もしていません。 以上、報告終わり、オヤスミナサイ。
書込番号:14649061
1点

ホラフキーさん
寝るの早いね♪
それはともかく、どんな目的で何の検証してるかサッパリ分からないんだけど。
せっかくだから他人に分かるような文章で伝えてくれないですかね?
書込番号:14649112
2点

USB-HDD の 録画中の 取り外しは、どうなるのかと?。と 思ったのです。
質問の答えに 成らなくて すみません。
今現在 録画一覧見ましたら、
@ USB-HDD の電源 切っても、 本体の録画は 2番組に 分割されて 中間の 数分録画されない。
A USB-HDD に 全く異常がありませんでした。
書込番号:14650543
1点

ホラフキーさん
理解力乏しくてゴメンなさい
そして危険な検証ありがとう。
つまりレコ本体録画中にUSB-HDDの電源切っても録画一覧全滅みたいな事にはならなかったんだね。
でも本体HDDの録画が中断しちゃうのは予想外でした。
一度試そうとしたけどやらなくてヨカッタ(笑)
書込番号:14653191
0点

検証して下さった方ありがとうございました。
結局録画中に外す手段はないようですね。
ファームウェアのアップデートか新機種での改善に期待しましょう。
書込番号:14653804
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この機種で、お部屋ジャンプリンクを無線か有線でおこないたいんですが、それ以外にmobile cube(WIMAX)インターネットにも同時につなげたいのですが、可能でしょうか?
http://nwcs.co.jp/product/mobilecube/よろしくお願いします。
0点

TV録画さん
> この機種で、お部屋ジャンプリンクを無線か有線でおこないたいんですが、それ以外にmobile cube(WIMAX)インターネットにも同時につなげたいのですが、可能でしょうか?
Mobile Cube の仕様を見てみましたが、完全な Wi-Fi ルータで有線ポートがないのですね。
しかも無線 LAN が 11b/g のみということで、これを無線親機にして BZT710 やクライアント機器をを無線 LAN で接続してお部屋ジャンプリンクを使うのは、通信速度的に無理なのじゃないかと思います。(再生ができたとしても映像がカクカクしてしまうのではないかと思います)
ということで、実現するとしたら、イーサネットコンバータを別途用意して、それに BZT710 およびお部屋ジャンプリンクを使いたい機器を有線 LAN で接続して、そのイーサネットコンバータと Mobile Cube を無線 LAN で接続するというのが現実的な方法でしょうか。
書込番号:14593965
0点

mobile cubeは11nに未対応なので、mobile cubeを経由させると、
ストリーム再生はほぼ不可能です。実効速度が足らないでしょう。
例えばbuffaloのWLAE-AG300Nを使えば、ストリーム再生可能な実効速度になる可能性があります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n/
構成はこんな感じ。
BZT710
|
mobile cube --- WLAE-AG300N === VIERA
=== :有線LAN
--- :無線LAN
書込番号:14593970
0点

BZT710とWLAE-AG300Nは、有線でつなぐのですか?
よろしくお願いします。
書込番号:14597292
0点

> BZT710とWLAE-AG300Nは、有線でつなぐのですか?
それでもOK。
しかしBZT710とWLAE-AG300Nは無線LAN接続可。
書込番号:14597404
0点

たびたびすみません。
BZT710とWLAE-AG300Nは無線でつながったのですが、mobile cubeとWLAE-AG300Nはどうやってつなげるのでしょうか?
設定用PCとWLAE-AG300Nを接続して、http://192.168.11.100/とIEで入力して、設定画面まではでたのですが、そのあとどこで設定すればいいかがわかりません。
よろしくお願いします。
また、WLAE-AG300NとVIERAも、無線でつなげられますか?
書込番号:14610995
0点

> http://192.168.11.100/とIEで入力して、設定画面まではでたのですが、
> そのあとどこで設定すればいいかがわかりません。
順番が逆です。
先にmobile cubeとWLAE-AG300Nを接続し、
次にWLAE-AG300NとBZT710を接続する。
さもないとWLAE-AG300NとBZT710の接続が切れる可能性があります。
0.
なのでリセットボタン押下でWLAE-AG300Nの設定を一旦初期化して下さい。
1.
WLAE-AG300Nの設定画面の
[無線設定]-[エアステーション間接続]にて、
mobile cubeのSSIDに接続設定して下さい。
2.
WLAE-AG300Nの設定画面の
[無線設定]-[11n/a/g/b]にて、
mobile cubeのSSIDとは異なるSSID名に変更した上で、
WLAE-AG300NとBZT710を接続設定して下さい。
さもないと11nでは接続できない場合があり得ます。
> また、WLAE-AG300NとVIERAも、無線でつなげられますか?
VIERAの型式が不明なので、一般論しか言えないですが、
VIERAに無線LAN子機機能があれば無線LANで接続可能。
書込番号:14611100
0点

早急な対応ありがとうございます。
あと1つお願いします。
>WLAE-AG300Nの設定画面の[無線設定]-[11n/a/g/b]にて、mobile cubeのSSIDとは異なるSSID名に変>更した上で、WLAE-AG300NとBZT710を接続設定して下さい。
>さもないと11nでは接続できない場合があり得ます。
ここがわからないのですが、どこで何のSSIDをいれればいいのでしょうか?設定画面の画像もつけました。よろしくお願いします。
書込番号:14611229
0点

> ここがわからないのですが、どこで何のSSIDをいれればいいのでしょうか?
> 設定画面の画像もつけました。
添付画像の「SSID」で「値を入力」を選択し、
mobile cubeのSSID名と異なる名前をスレ主さんが好きなように命名すればOK。
mobile cubeのSSIDと区別できれば良い。
次のステップでそのWLAE-AG300NのSSIDにBZT710を接続。
書込番号:14611291
0点

ありがとうございます!
おかげさまで、設定できたみたいです。
あとはビエラを、今度つないでみます。
しかし、お部屋ジャンプリンクをオンにすると、外付HDDの電源が自動でオフにならなくなりました。クイックスタートがオンになったせいのようですが、仕方ないものなのでしょうか?
質問ばかりで、すみません。
書込番号:14613983
0点

> お部屋ジャンプリンクをオンにすると、外付HDDの電源が自動でオフにならななりました。
> クイックスタートがオンになったせいのようですが、仕方ないものなのでしょうか?
クイックスタートがオンになったのが原因のような気がします。
書込番号:14614035
0点

やっぱり、クイックスタートがオンだと、だめですか・・・。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:14616256
0点

VIERA用にTYーWL20を購入して無線でつなぎましたが、BZT-710で録画した番組をVIERAで再生したら、特定の番組(NHKの平清盛とか)だけカクカクして音声も遅れます。やはり両方とも無線接続は無理なのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:14626868
0点

WLAE-AG300Nは本来2.4GHzでも5GHzでも使えますが、
mobile cubeの無線を中継しているため、2.4GHzになってしまっています。
2.4GHzは非常に混雑しているので、近所の親機のCH分布を確認し、
もっとも空いているCHに設定したら、多少は改善するかも知れません。
inSSIDerをインストールし、SSID一覧の画像をアップしてみて下さい。
MACアドレスとSSIDは少なくとも互いが区別できるようにしてください。
http://inssider.softonic.jp/
書込番号:14627301
0点

画像を確認しました。
CH3を使っているのですよね。
近所の親機は少ないものの、CH1+5 とCH11が既に使われています。
なので全く影響を受けないCHはないです。
それでもCH6なら影響は少ないかも知れません。
mobile cubeの無線LANのCHをCH6に変更してみて下さい。
WLAE-AG300Nの方は追従するはずです。
書込番号:14628490
0点

> CH6でも、同じでした。
干渉の影響は左程ではなかったようですね。
BZT710
|
mobile cube --- WLAE-AG300N --- (VIERA + TYーWL20)
の構成において、
WLAE-AG300NとBZT710の距離と障害物の状況は?
WLAE-AG300NとVIERAの距離と障害物の状況は?
書込番号:14630760
0点

>WLAE-AG300NとBZT710の距離と障害物の状況は?
建物は、セキスイハイム(軽量鉄骨)です。
両方とも無線(n)で、BZT710は日立の42インチのプラズマTVとつないであります(1階のリビングの窓際の位置)。
その真上の2階の部屋に、WLAE-AG300NとVIERA(同じ2階の洋室にあります)がありますので、距離はさほどないでしょう(両方の部屋には、WLAE-AG300NとBZT710のある方向に窓があります)。
※ WLAE-AG300Nを1階の部屋においてみましたが、同様でした。
距離という意味では、これでつながらないのであれば、どちらのご家庭でもつながらないと思います。障害物とは例としてどういったものが、考えられますでしょうか?
ちなみに、バラエティ系は問題なく再生できます。(再生できない番組も、どちらもDR録画しています。放送の転送、ネットなどは問題ないようです。)
書込番号:14631426
0点

> 距離という意味では、これでつながらないのであれば、どちらのご家庭でもつながらないと思います。
> 障害物とは例としてどういったものが、考えられますでしょうか?
水平方向の距離はないようですので、距離的には大丈夫なのでしょうが、
天井&床の材質により電波が減衰しているのだと思います。
例えば、鉄とかコンクリートなど。
電波強度的にBZT710とTYーWL20の中間地点にWLAE-AG300Nを置くのがbestです。
なので、2階なら水平方向はBZT710の真上で、垂直方向は床置き。
1階なら水平方向はTYーWL20の真下で、垂直方向は出来るだけ高い位置。
TYーWL20にはUSBの延長ケーブルがあったと思いますので、
それを使い、VIERAと壁側面との間に挟まれた位置ではなく、
VIERAの横に置く方が良いのでは。
いくつか確認項目は列挙します。
・VIERAの型式は?
・BZT710の設定で、倍速設定になっていますか?
・BZT710の設定で、接続速度自動設定は入りになってますか?
・VIERAの方も倍速設定項目があれば、倍速になっていますか?
・BZT710とTYーWL20は、確実にWLAE-AG300Nに接続設定しましたか?
・BZT710とTYーWL20がWLAE-AG300Nに接続されていることを現在確認できませんか?
書込番号:14632066
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DMR-BZT710で録画した番組を再生すると電磁波か電波が原因のノイズが出ます。
外来ノイズを削減するEMI/RFIノイズフィルターを搭載した“FURMAN SS-6B”を使用すれば効果はありますか?
1点

>電磁波か電波が原因のノイズが出ます
本当に電磁波が原因なのですか?
どんなノイズですか?
それと、電波は電磁波の一種なので「電磁波か電波が原因」の表現は変です。
電波が原因=電磁波が原因
電磁波が原因は、電波が原因である場合と違う場合がある。
ノイズの原因が電磁波であると究明できる人は、ここで質問しない気がします。
書込番号:14577191
2点

ファッションセンターしまむら さん、こんばんわ!
FURMAN SS-6Bは電源タップなので電源周りのノイズには有効だと思いますが、
アンテナ周りから来るノイズにはあまり役に立たないと思います。
ちなみに今のアンテナレベルはどの位ですか?
アンテナレベルが低すぎてブロックノイズが出ているならブースターを付け、
アンテナレベルが高すぎるのであればアッテネーターを入にして電波を弱めてみてはどうでしょう?
書込番号:14577209
0点

業者呼んでアンテナ点検した方が良いんじゃないかい。
書込番号:14577267
2点

TVモグラ さん おはようございます
アンテナレベル(アッテネーター:切)はNHK総合で“80”です
アンテナケーブルはDXアンテナ製の3重シールドタイプを使用しています
書込番号:14578284
1点

スレ主さん
そもそも、原因を特定された理由(根拠)は、何なのでしょうか?
本来、スクラッチノイズ関係は、今のデジタル機器では、普通は出ません。特に信号処理系の場合、発生するのはブロックノイズが一般的です。
また、この手の電源ノイズフィルター関係は、電源環境が明らかに悪い場合や、映像音声により上位のクオリティーを求める場合に利用するのが一般的です。
そのため、何を求めての質問か?がよく見えません。
書込番号:14578775
1点

それってBDやDVDソフト再生ではノイズは出ないんですよね。
アンテナが原因ならコネクターがショートしているかも。
書込番号:14578854
0点

ファッションセンターしまむら さん
ディーガのアンテナレベルの上限が80で、アンテナレベルが高すぎると思いますので、
アッテネーターを入にしてアンテナレベルを下げた方が良いと思います。
書込番号:14580861
1点

>アンテナレベル(アッテネーター:切)はNHK総合で“80”です
ブースターを使っていませんか?
ゲイン調整できるブースターをお使いなら、ブースターのゲインを少し下てみては
如何でしょうか?
書込番号:14581439
1点

yuccochanさんの
>どんなノイズですか?
という問いに答えましょう。
何で確認したどんなノイズなのか。
それが不明だと、それが効果あるのか誰も(正しく)答えられませんよ。
書込番号:14604546
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





