DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 13 | 2012年4月18日 19:01 |
![]() |
42 | 12 | 2012年4月17日 19:44 |
![]() |
7 | 9 | 2012年4月17日 11:39 |
![]() |
7 | 6 | 2012年4月18日 00:05 |
![]() |
11 | 7 | 2012年4月27日 23:52 |
![]() |
1 | 5 | 2012年4月15日 14:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
>>推奨HDD が少なく 高価なんですか?
少ないのは検証した外付けHDDの数が少ないからかな。
デザインを気にされないのでしたら
内蔵HDD
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000256713.K0000183490.K0000186011
外付けケース
http://kakaku.com/item/K0000004179/
このような内蔵HDD+外付けケースでも動作します。
私は東芝とシャープのレコですが、内蔵HDD+外付けケースで済ませてます。
書込番号:14451211
0点

推奨品はATA-7規格に準じたものだからです。
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-avsu2_v/#feature-1
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/avhd-ur/feature.htm#0
だからといって推奨品以外でも動作するHDDも多くあります。
あくまで自己責任ということになりますが・・・
書込番号:14451330
4点

私はBZT810なんですが、DIGA推奨ではないVIERA推奨モデルの
USB-HDD(Bufferlo VIERA推奨 1TB)を使っていますが、問題なく
動作してます。少し前に年度末決算セールで2TBのI/OのUSB-HDD
(やはVIERA推奨モデル)を9,980円で購入し、つないでみたところ
正常に認識されました。これも問題なく使えるでしょう。
ちなみにVIERAの推奨品ではない、1TBのバスパワーUSB-HDD
(Bufferlo)をVIERAにつないで使っていますが、これも問題なく
使用できています。
よほどの粗悪品でないかぎりはまぁ大丈夫と思っていいと思
います。まずはVIERA推奨モデルで、安価な製品をお試しで購入
して使用してみるといいでしょう。
書込番号:14451807
1点

追伸です。
DIGA板ではウェスタンデジタル製のHDDの不具合(相性)報告が
目立つ気がします。最初はこのメーカーは避け、実績のある
BUFFERLOまたはI/O DATA の製品をお求めになるといいと思い
ます。
ただ、ウェスタンデジタルは比較的に安価なので、購入した
い製品があったら、この板で型番を明記して相性の質問を上げ
るなどすればいいと思います。
書込番号:14451854
1点

余計な事ではありますが、一言…
> 追伸です。
> DIGA板ではウェスタンデジタル製のHDDの不具合(相性)報告が
> 目立つ気がします。最初はこのメーカーは避け、実績のある
> BUFFERLOまたはI/O DATA の製品をお求めになるといいと思い
> ます。
確かに、そのような傾向があるようにも見受けられます。
とは言っても…Diga推奨HDDとして記載のあるBUFFERLO製 HD-AVS2.0TU2/VJですが、
中のHDDはWD製でした。
WD製以外もあるのかも知れませんが、少なくとも私が入手したものはWD製でしたので
今後 不具合が起きないか心配ではあります。
私の場合はバッファローダイレクトで購入したので仕方ないですが、WD製が心配な
人は量販店などでパッケージを確認して購入された方が良いと思います。
書込番号:14451915
1点

ウェスタンデジタル製に不具合は低速病かな?
最近のHDD事業の買収で、3.5インチHDDを作っているメーカーが世界で ウェスタンデジタル と シーゲート の2社しか無くなってしまっているので(今のところまだ日立(ウェスタンデジタル に買収)が出回ってはいますが)、ウェスタンデジタル製がだめというともう他のメーカーがシーゲートしかなくなっちゃいますね(;^ω^)
外付けHDDの中身が ウェスタンデジタル製 なのか シーゲート製 なのか 日立製 なのかは繋げてパソコンから内部情報を調べてみるか中身を空けてみるかしかありません。
コストの問題もあり、ほとんどが ウェスタンデジタル製 か シーゲート製 です。
日立製 は発熱が結構あるので外付けHDDにすると結構危険な熱さです(;´Д`)
少し前ですとサムスン製(シーゲートに買収)が結構ありました。安かったんですが若干信頼が・・・
通常の使用で ウェスタンデジタル製 シーゲート製 日立製 でどれが壊れにくいかは全く運です。日立製が壊れにくいと言われているのは統計上の結果であり、一人で何百台も所有していなければ分からないでしょう。
書込番号:14452110
0点

日立のTOURO DESKもディーガでは不具合報告が多いとかで
ソニーではどうなのか?という質問スレが過去にありました
ので、運用検証してみましたが、全然問題が出ません。
ちょっと肩透かしです。
何となくですが、ディーガは相性問題にシビア?な印象を
受けますね。
書込番号:14452241
1点

箱に貼られているシールによってHDDの製造メーカーが分かるとか。
■赤い四角のシール Western Digital
○白い丸のシール Samsung
○黄色い丸のシール Seagate
○オレンジの丸シール 日立
□白い四角のシール IBM
あとは、「WD Inside」的なシールとか。
私の購入したバッファローの上記USB-HDDはWD製でしたが、バッファローの20%OFFクーポンを使用して購入しました。
本体18,800円がクーポン利用で15,040円(送料無料、代引き手数料無料)
WD製だったから安売り出来てるのかと勘ぐりたくなりましたが、何も問題が起きない事を祈りながら現在使用しています。(今のところ問題なしです)
書込番号:14452309
0点

>キーマンズさん
ここで言われているのはあくまで相性であって、WESTERN DIGITALが製品として悪いだけではないのでそのための投売りは無いと思いますよ。
PC自作をしているので様々なHDDを10TB分以上使用してきておりますが、
SEAGATEも日立も不評のモデルで結構叩かれたり人気や価格が暴落した次期もあります。
逆にWESTERN DIGITALは速度が出る、安定してる、と人気になったモデルも有ります。
タイの洪水を境に経営方針変更を余儀なくされた、みたいな裏事情がもしかしたら有るかもしれませんが、
少なくともそれまでは各社かなり近接してきていたように思えます。
書込番号:14452763
0点

☆もん☆さん
こんにちは。
キーマンズです。
> ここで言われているのはあくまで相性であって、WESTERN DIGITALが製品として悪いだけではないのでそのための投売りは無いと思いますよ。
十分承知していますが、DIGAとWD製HDDの関係は単なる相性問題とも言い切れない部分もあるのではないかと私は思っています。
あと、誤解のないように言っておきますが、私は「WD製が粗悪品だから投売りしてるのかと勘ぐりたくなる」と言っているわけではありません。
そのように誤解を与えたのでしたら謝りますが、私はWD製HDDは他のメーカーのものよりもそこそこ安いと思っています。
私が勘ぐりたくなったといったのは、WD製が粗悪だからという意味ではなく、タイの洪水以前の生産ストップする前の機種(HD-AVS2.0TU2/V)はWD製以外にもシーゲート製等あったんじゃないかと思いますが、今生産しているこの機種(HD-AVS2.0TU2/VJ)はもしかしたら全部WD製なんじゃないか、と。
他のメーカーよりも安いWD製を搭載した製品だから20%OFFという安売りが出来たのかと勘ぐりたくなったという事です。
その事とは別に、DIGAとWD製HDDとのトラブル報告を結構目にしましたので、何事も起こりませんように…と祈っているというだけの話です。
所詮運ですから。
> PC自作をしているので様々なHDDを10TB分以上使用してきておりますが、
> SEAGATEも日立も不評のモデルで結構叩かれたり人気や価格が暴落した次期もあります。
> 逆にWESTERN DIGITALは速度が出る、安定してる、と人気になったモデルも有ります。
もちろんこれらのことは私も存じています。
BDレコとそれに増設するという使い方でのHDDは初ですが、仕事の関係上PC関係では嫌というほど色んなメーカーのものを使ってきてますので。
モデルによって安定しているものもあれば、同じメーカーの同じモデルでも製造時期によって安定・不安定が分かれているものもあります。
そういう意味では、WD製HDDとDIGAのトラブル報告が多いのは、製造(発売)時期の問題もあるんじゃないかとも思っています。実際のところはメーカーでもない限り分かりませんが。
> スレ主様
確かにDIGA推奨のUSB-HDDは少なく高いですが、必ずしも推奨HDDでなければいけないわけではありません。推奨品でなくても実績報告がある製品もあります。
もちろん推奨品に越した事は無いですが、これから増えていくと良いですね。
回答になってないばかりか、脱線スレをしてしまって申し訳ありません。
書込番号:14453088
0点

>キーマンズさん
失礼致しました。
>スレ主様
購入後まだ未設置(実は使用を悩んでる)ですが、外付けHDDケース&HDDが多数あるのでそれを使用する予定です。
メーカー相性か機種相性か個別相性か判断できませんが、もし使用の際は複数種のHDD動作報告をさせて頂きたいと思います。
書込番号:14453235
0点

>WD製が粗悪品
そのネタを振ったのは私です(苦笑)。「相性」の話としたつもりでしたが、
自作パソコン経験者でない限り、「不具合」の方が目に入りやすいですね。
私も不注意でした。すみません。
一応、私の推奨はVIERA推奨モデルです。最低でもテレビ向けの表記がある
物で、理想はDIGA推奨モデルとなります。VIERA推奨(HDDメーカーから見れ
ばVIERA対応)モデルなら、ややお安く売られているケースも散見されます。
初めてのUSB-HDDで割安となればVIERA推奨モデルをお勧めしますね。
私は地方(岐阜県)在住で、USB-HDDは地元のK'Sか富山のJOSHINでしか買
ったことがありませんが、2TBモデルが12,800円(VIERA推奨、現在装着中)、
9,980円(VIERA推奨、近い将来DIGAに装着予定)なら、まぁ安く買えた方だと
思います。たぶん東京の量販店にそん色ないと思いますよ。
2-3000円の差は安心料と思って、初回は無難な選択をされるとよいと思
います。
書込番号:14453328
1点

あらら、書きかけで送信してしまった...
DIGA対応モデルは地元のK'Sで1機種(BUFFERLO)しか扱いがなく、本日4月18日
現在で1.5TBモデルが12,800円〜13,800円といった価格で売られています。
1週間前は15,800円だったので、下がるスピードが速いなと感じています。
年度末決算セールが終わったので2TBで1万円以下はさすがにありませんが
5月のGWのセール(とそのあとに来るであろう「祭りの後」の安売り)など狙
い目かもしれません。目標金額(分かりやすくいえば「○○円なら買い」)
を決めて、こまめに最寄りの量販店などに通いチェックされるといいと思
います。
書込番号:14453388
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
設置設置のクイックスタートモード設定で“省エネ”に設定しているため本体電源[切]時には本体表示窓が消灯されているのですが
他のPanasonic機器をリモコンで操作するたびにDMR-BZT710の本体表示窓に“U30 2”と表示されます
“U30”を表示されないようにする方法を教えてください
10点

取説操作編のP160をご覧になればわかりますが、こういった機器は複数使用が可能になるようにリモコンコードを変更できるようになってます。
ですので、他のパナ機を利用してるならしょうがないかもしれませんね。
書込番号:14446970
1点

皆さま おはようございます。
すでに、>クリスタルサイバーさまよりご回答がありますが、
仕様ですのでコンセントから電源コードのプラグを抜くか、それぞれを視界に入らない場所に設置されるか、ぐらいだと思いますが、実際はそうもいかないでしょうし…
個々の性格にもよると思いますが、気にならないように慣れるまで、時間が掛かるかもしれませんね!^^;
書込番号:14447091
2点

既に回答が付いていますが、
質問の表示は
個々の機器に設定されているリモコンコードを知らせる表示です。
この先更に
パナソニック機が増設されたり、入れ替えが発生した場合に
少なからず、役に立つお知らせだと思います。
慣れれば気になりませんよ。
書込番号:14447112
3点

>他のPanasonic機器をリモコンで操作するたびにDMR-BZT710の本体表示窓に“U30 2”と表示されます
>“U30”を表示されないようにする方法を教えてください
他のPanasonic機器を別の部屋に移動させればいいでしょう。
書込番号:14447213
13点

他のパナ機を使用する時だけBZT710の赤外線受光部を板とか厚紙で隠すのです 黒色のプラスチック製の下敷きをL形に加工して本体上部に引っ掛けて受光部を隠せば見た目もよいかと
書込番号:14447335
4点

U30を表示させないようにすると
リモコン側のコードか本体側のコードが何かの拍子に変わった時に
機器が作動しないのはリモコンコードが変わったのが原因と
分からなくなります
だからこの表示は必ず出るのが仕様です
これを出さないと簡単に自分で対処できるのに
壊れたって修理依頼が増えるから
ユーザーもメーカーも手間が増えます
メーカーの手間が増えるって事はコストが上がり
製品価格にも影響が出る可能性があります
書込番号:14447495
1点

他のメーカー(東芝やソニーやシャープ)の場合はどうなってるんでしょうか?
やはり何かしらの表示が出るんでしょうか?
>これを出さないと簡単に自分で対処できるのに壊れたって修理依頼が増えるからユーザーもメーカーも手間が増えます
メーカーの手間が増えるって事はコストが上がり製品価格にも影響が出る可能性があります
他のメーカーの仕様は知りませんが何か影響が出てるって報告があるんでしょうか?
ま、他のメーカーは今のところは買う予定はないのですが気になったので書き込みします。
書込番号:14448252
2点

シャープと東芝は1台づつしか持ってませんのでわかりませんが、ソニーは同様に末尾が1〜3のリモコンコードを表示します。
今、出先なので正確な表示を思い出せませんが。
しかも、ソニーはリモコンコードが3つしかないし、しかもBDプレーヤーとも同じコードなので合わせて3台しか使えません。
ですので、BDプレーヤーとAT300Sを泣く泣く手放しました(笑)
パナ機は6台まで使えるのに残念です。
書込番号:14448390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャープのDVDレコーダー2台所有してますがやはり同じように表示されます。
書込番号:14448393
1点

>他のメーカー(東芝やソニーやシャープ)の場合はどうなってるんでしょうか?
>やはり何かしらの表示が出るんでしょうか?
ソニーの場合「BD1」「BD2」「BD3」と出ます。
1〜3はリモコンコード番号です。
DVDレコーダーは忘れました。
今は亡きSANYOのS-VHSビデオでもリモコンコード表示
は出ましたね。
複数のリモコンコードを設定変更できる製品なら表示
して当然と思います。
書込番号:14448883
1点

東芝も、同じです、リモコン番号を換える設定出来ます。
アクオスのテレビは HDMI端子1番目が 自動で 電源オンに成ります。――関係無いですが、
(便利なのか不便なのか、利用者が 決めることですので。。。)
原始的ですが、線を抜くか、手動しかないんじゃないんですか??。。。。
書込番号:14449232
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BZT710とREGZAをHDMIで接続しています。
設定の当初においては、BZT710の電源ONで、自動的に、REGZAの電源ONができ、
便利だなと思っていたのですが、現在、これが突然できなくなりました。
反対に、REGZAの電源OFFで、BZT710の電源OFFは、問題なくできています。
設定のどこかを変更してしまったのでしょうか?
原因は何かご存知の方、アドバイスよろしくお願いします。
1点

リセットを賭けて再設定してどうなるのか、HDMIケーブルを変更してどうなるのか試してみてください。
書込番号:14446843
0点

>BZT710の電源ONで、自動的に、REGZAの電源ONができ、便利だなと思っていたのですが
これはもともと出来ないはずです。
BZT710の電源ボタンではなく、再生リスト、番組表、予約確認ボタン等ならDIGAもREGZAも電源ONして
入力切り替わるはずですが、そうなりませんか?(DIGAの電源ボタン自体ONするには殆ど使う必要がないです)
書込番号:14446871
2点

HDMI機器の連動だったらREGZAの設定メニューの中にあるHDMI連動設定を開いて、各項目を見直せばいけるんじゃないかな?
何かの拍子に連動しない設定になってるのかも
書込番号:14446918
0点

電源OFFは連動するのだから、リンクは機能してますね。
hiro3465さんの言うように、単なる勘違いでしょう。
書込番号:14446976
1点

すでに、hiro3465さんから、コメントが、有ります様にパナ機の電源連動は、操作メニューです。電源ボタンでは有りません。
自分の主力は、ソニーのため、電源ボタンでも連動するので、導入当初は戸惑いました。
書込番号:14447199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
早速のアドバイスありがとうございました。
一夜明けて、BZT710の電源ONで、REGZAの電源ON機能が回復いたしました。
しかしながら、反応は少し遅く感じます。PS3電源ONでREGZA電源ONの方が、
レスポンスが早いです。
REGZAの電源OFFで、BZT710の電源OFFのレスポンスは問題ありません。
こうなると、HDMIケーブルの問題ではなく、BZT710の設定の問題又は故障
の可能性があるということでしょうか?
書込番号:14447509
0点

>BZT710の電源ONで、REGZAの電源ON機能が回復いたしました。
これは間違いないでしょうか?
この前の世代(BZT600世代)まではDIGAは電源ONではTV(REGZA)とは連動せず、TVとの電源連動は
電源ボタンではなく番組表・予約確認・再生リスト・スタートボタンのいずれかのボタンが必要なんですが、
電源ボタンのみでTV電源がONになるということは、DIGAの仕様が変わっている可能性がありますね。
ただ、仕様が変わっているとしても電源ボタン押してから目的ボタンを押すよりも、最初から目的ボタンを
押した方がレスポンスよく(というよりも工程的に早く)ONすると思います。
書込番号:14447588
1点

REGZAのTVの型番は何でしょうか?
hiro3465さんの言うように、パナ機は電源ボタンでは連動しないようになっています。
Z1ではBZT810/BZT920でも電源ボタンでは連動しません。それより前の機種も持っていましたが、常に連動したことはありません。
連動するのは番組表などのメニュー周りのボタンを押した場合です。
これらのボタンを押すとディーガの電源もテレビの電源もONになります。
もし、電源ボタンで連動するとしたら、そちらの方が異常だと思うのですが。
書込番号:14447709
1点

あ、想像ですけど、電源ボタンを押した後に、すぐにBZT710のメニュー周りのボタンを押してませんか?
そうすると、電源ボタンでは連動しなくても、メニュー周りのボタンを押した時に連動して、テレビの電源がONになります。そうすれば、当然連動開始時間が遅くなるのですが。
もし、電源ボタンだけで連動するとしたら、パナソニックに仕様を確認してみた方がいいかも知れません。過去に、ここの書き込みで電源ボタンだけで連動したと言う話は見たことがありません。
書込番号:14447741
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
購入後2週間ちょっと使用しておりますが、わからないことがあるので教えてください。宜しくお願い致します。
(1)録画一覧での残量表示が、HDDではSP、BDではDRで表示されており、これらを変更しようと思い、取説を探しましたが見つけられませんでした。それらしき過去ログがありリモコンの録画モードボタンを押してみましたが何も変化がありません。何か変更の方法があるのでしょうか?
(2)予約録画(AVC)の途中でしたが冒頭から視聴したいと思い再生したところ、DRに切り替えますというようなメッセージが出ました。このような場合は電源切後に元のモードに変換されるとのことです。
今回の場合、視聴が終わったのが夜中だったのでそのまま電源切にして寝ている間に変換されたと思うのですが、もし引き続き断続的に電源を入・切して使用するような場合は、その都度変換が中断・再開されて、DR部分が少しずつ減っていくようなイメージでよろしいのでしょうか?
その場合、あまり頻繁に中断・再開させると何か異常が生じるような恐れはありますか?それともそういうことは特に意識する必要はなく、普通に使用していればそのうち裏でうまくやってくれる、というような感覚でいて大丈夫でしょうか?
0点


(1) 放送番組視聴状態のときにリモコンの録画モードボタンを押して表示させたいモードを選んで下さい。
(2,電源切り後のモード変換中に電源を入れるとモード変換は中止され、電源切り後に再度最初からモード変換を行います。
ですので、HDDへの負担など考える必要はありません。
書込番号:14445627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もし引き続き断続的に電源を入・切して使用するような場合は、その都度変換が中断・再開されて、DR部分が少しずつ減っていくようなイメージでよろしいのでしょうか?
途中で中断したら最初から変換してると思います
つまり2時間の番組を変換する場合
1時間半毎に電源を入れていたら永遠に変換できないはずです
>それともそういうことは特に意識する必要はなく、普通に使用していればそのうち裏でうまくやってくれる、というような感覚でいて大丈夫でしょうか?
6時間や8時間の番組を変換するって事でもない限り
それで大丈夫です
変換の事は何も意識する必要ありません
書込番号:14445670
1点

xperia02cさん、MondialUさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、
早速のご回答ありがとうございました。
(1)残量表示は放送番組視聴状態のときに録画モードボタンで変更できました。
ただし、HDDの状態で変更した結果はBDでも同様に反映されているのですが、HDDをBDに切り替えると録画モードボタンの操作が効かなくなるため、BDの方を独自に違うモードで表示させようとしてもできないのはやや残念でした。(そうすると当初の状態が質問の通りHDDとBDでなぜ違っていたのかよくわからなくなりましたが)
(2)変換の中断はあらためてやり直しになるわけですね。でも通常は一晩寝ている間に完了するのでしょうから余計な心配はしないことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:14446847
0点

BDの残量は容量(○○MB)で管理しています
BD-Rの容量22453MBで
HGでは4時間20分だから1分あたり約86MBで
HXは6時間30分で57MB/分で
HEは8時間40分で43MB/分
HL以下も同じように出します
ダビング後にBDの残量(例えば12345MB)だけチェックしておけば
BDを入れなくてもHGなら約134(2時間14分)分でHXなら216分(3時間36分)
HEなら287分(4時間47分)って目安にはなります
DRは録画しないと正確には分からないんですが
自分なりにサンプルから地デジは99MB/分だから124分で2時間4分とか
BSのこのチャンネルはとかCSのAXNはとか目安を作れば良いです
書込番号:14447575
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、
追加説明いただきありがとうございます。
他スレで質問したことですが、恥ずかしながら現在のところ通常ダビングはまだ経験がなく外部入力(L1)取込でFRしかやったことがないので、時間ばかり着目しており容量(○○MB)は意識になかったのですが、ダビング画面でわかるようですね。またBD-REの場合は23,019MBと微妙に多いようですね。
おっしゃるような管理方法は多分Excelとか電卓とかが必要になると思いますが、私の場合はたまたま録画一覧の画面を見て単純にBDの方の録画一覧でも手軽に残量部分を切替えて確認ができればいいなと思った次第です。でも大変参考になりました。
ところでご回答を参考に外部入力(L1)取込のBDの容量を確認しましたところやや疑問が生じた点がありましたが、その件は該当スレの方で質問させていただくこととします。そちらの方ももしお目にとまりましたらお願い致します。どうもありがとうございました。
書込番号:14450691
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BDZ-RX30を利用していましたがDLNAをやりたくて、月末に総本店で思わず買ってしまいました。
とても便利になり満足しています。
二点質問があります。クライアントはPS3です。
1.音声切り替え
テレビ、PS3ともに音声切り替えができません。二か国語放送の主音声と副音声が同時に聞こえます。
まず、そもそも音声切り替えは普通に出来るものですか?
また、録画時に主音声だけを選択することもできないように思います。何か方法はありますか?
2.放送転送について
PS3で見ると非対応となっています。現在の環境ではやはり利用できないのでしょうか?
いずれにしろ転送速度の問題は残りますが。
よろしくお願いします。
1点

>2.放送転送について
放送転送に対応したパナソニック製のクライアントじゃないと放送転送は利用できないですね。
書込番号:14439753
2点

1.2か国語放送の地Dの映画(日曜ロードショー)では、PS3の音声切り替えで切り替えできました。
1左+右
2左+右
で日本語、英語切り換わります。
だた、英語日本語同時に出力されることはないです。
放送の音声データによるのかもしれません。
2.はパナ同士のそれぞれ対応のものでないと放送転送は機能しませんよ。
書込番号:14439810
2点

レスありがとうございます。
放送転送の件は了解しました。しょうがないですね。
どうしても解消したいのは音声です。
BSのサッカー中継をいつも見ているのですが、左右から日本語と英語が聞こえます。音声を選択しても変わりません。
紅の豚(金曜ロードショー)が入っていたので試したところ、いずれも日本語ですが確かに「左、右、左+右」と選択できました。
サムライ人さんのおっしゃるように、音声データの違いなんでしょうか。
ダビングの段階で改善できる可能性ってありませんかね?
このままだとBD-Rにダビングして、と今までと変わらない利用方法になってしまいます。
書込番号:14440331
1点

BZT710 で音声の切り替えは出来ていますか?
出来ているなら、後は PS3 側の問題なので、ここで聞いても無駄というか、
PS3のカテゴリーで聞いた方が早いと思いますよ。
書込番号:14443280
1点

yammoさん、アドバイスありがとうございます。
ただ、前回確認して映画の音声切り替えはできているし、ほかに操作のしようがないので、PS3のカテゴリーで聞いてもあまり意味がないように思います。
そこでいくつか試してみました。まず、「二か国語」放送には「主+副」と「ステレオ」の二種類あるようです。
問題点はここかと目星をつけてみました。
そのうえで海外ドラマをそれぞれ別の局で4種類ほど、またサッカー中継と同じBS1でメジャーリーグ中継をダビングしてみました。
ところが結果はすべて問題なくオリジナルと日本語の切り替えができました。
今のところサッカー中継だけ切り替えができません。同じ「主+副」でも他は問題ないのになんでだろう。
なんか納得いかないけれども、メーカーが違うので今の環境では難しいということになるのでしょうか。
念のため、内容を変えて質問をさせてください。
ダビングの段階で音声の種類を選択することは可能ですか?
BDZ-RX30のときは、録画モードを変えることで「主音声のみ」といったことが可能でした。
いろいろ試したけれど無理そうな感じでした。
書込番号:14454945
1点

音声設定に関しては詳しくないので、主/副同時に出力されることに関連があるかわかりませんが
BZT710の初期設定/音声設定のデジタル出力で、
BDビデオの副音声の入/切の設定変更でDLNA配信の音声が変わらないでしょうか?
詳しくは今一度
取説P45 多重音声の記録について
取説P143〜 初期設定、音声設定
あたりを参照してみてください。。。
書込番号:14471148
2点

結論から言うと、切り替えできませんでした。
初期設定/音声設定、いろいろいじってみたつもりなんですがうまくいきませんでした。
選択肢としては主/副音声があるのですが、ハイビジョン画質だと自動的に両方取り込まれるようです。
LP(標準画質)だとどちらか一方になる?みたいだったのですが、PS3で再生できません。そもそも画質悪いですね。
残念ですが諦めます。ありがとうございました。
書込番号:14492872
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
XW300からの買い替えで初ブルレコです。
BZT710をリビングに置いて、寝室に買い足すビエラST3にお部屋ジャンプさせようと
思っています。
そして寝室のTVにXV300を繋ごうと思います。
カタログに載っているNEC製PA-WR8600N-HPとバファロー製WZR-HP-AG300H/V
どちらが設定や使い勝手は良いのでしょうか?
もしよろしければこのルーターはほかに何ができるか教えて下さい。
あと、PCはJcomでまた別部屋で有線で繋いでるのですが、カタログに載っているTVで
インターネットはどうすればできますか?
このルーターでできますか?
いろいろ質問してすみません。無知なものでなかなか解決ができませんので、良い知恵を
お貸し下さいませ。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
お部屋ジャンプリンクついては良く分からないので、詳しい方に聞いてください・・・。
ルータの構成について少しだけ書きます。
>カタログに載っているNEC製PA-WR8600N-HPとバファロー製WZR-HP-AG300H/Vどちらが設定や使い勝手は良いのでしょうか?
>もしよろしければこのルーターはほかに何ができるか教えて下さい。
安定性や使い勝手はNECの方が良いです。私も使っています。
機能一覧はホームページに載っているので、どういうことができるか比較してみてください。
多機能なのはNECです。
一般的な使い方(有線LAN、無線LAN接続でインターネットをする程度)であれば、どちらでも問題ありません。
NEC AtermWR8600N
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/function.html
Buffalo WZR-HP-AG300H/V
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-ag300h_v/
>あと、PCはJcomでまた別部屋で有線で繋いでるのですが、カタログに載っているTVでインターネットはどうすればできますか?
Jcomは使ったこと無いので分かりませんが、たぶん宅内にONUかモデムがあると思うので、その次にルータを繋げばインターネットに繋がるはずです。
インターネット網
U
U←同軸ケーブル
U
ONUまたはモデム
|
【ルータ】
| |
PC テレビ
※「|」は有線LAN
>このルーターでできますか?
設定さえ間違っていなければ、どのルータでも問題なく繋がるはずです。
書込番号:14437888
0点

> カタログに載っているNEC製PA-WR8600N-HPと
> バファロー製WZR-HP-AG300H/V
> どちらが設定や使い勝手は良いのでしょうか?
インターネット回線が100Mbpsより速いなら、
その二択の中ではWZR-HP-AG300H/Vの方が良いです。
WR8600Nは100BASE-TXまでしか対応してませんが、
WZR-HP-AG300H/Vは1000BASE-Tにも対応しています。
NECの方はWR8600Nより、WR8750Nの方が最新機種です。
> もしよろしければこのルーターはほかに何ができるか教えて下さい。
付加価値的には主にUSBポートで何が機種ごとに微妙に違います。
あとは各メーカサイト参照。
> PCはJcomでまた別部屋で有線で繋いでるのですが、
> カタログに載っているTVでインターネットはどうすればできますか?
つかみどころのない質問ですが、一般的にはルータでWANとLANを接続すればOK。
機器構成や機器接続のことを尋ねているのでしょうか?
それならば、CATVモデムとルータをLANケーブルで接続。
LAN内は無線でも有線でも可。
WAN側の設定はJCOMの設定指示書参照。多分DHCP。
書込番号:14438839
1点

mari nさん
ルーターについてですがどちらでも問題ないかと思います。
我が家は基本有線接続ですが一応NEC WR8300Nを使っています。
BZT710の無線設定で検索すると無線LANルーターを自動で検索してくれるのであとは暗号化キーを入力すると繋がります。
ただST3って無線LAN内蔵ではないですよね?確か。
であればST3側も無線化するならイーサネットコンバーターが必要ですね。
http://buffalo.jp/taiou/tv/panasonic/wireless-lan.html
あとは無線でストレスなく使えるかどうかだと思います。
こればっかりは建物の構造などでも変わるので試すしかないですが。
書込番号:14438853
0点

ST3は有線LAN接続しているのであれば、それでOKです。有線LAN接続が最も簡単
確実、安上がりです。それでも無線にしたい場合はBufferloからUSB無線LAN子機
が5000円弱くらいの価格で出ているので、それをお使いになるといいです。
ST3のUSB端子は2つで、うちひとつは録画用なので拡張をお考え(3Dグラスの
充電でも使うとか)なら、無線LAN子機とその他USB機器をつなぐためのUSBハブ
をご用意されるといいです。
ほかにLAN接続したい機器を無線LANで使いたい場合にはxperia02cさんご紹
介のイーサネットコンバータをお使いください。この機器で有線LAN対応・無
線LAN非対応のDIGA、BW570を無線LANに参加させてDIMORAで録画予約・録画番
組名の編集などをパソコンで行っていました(現在は有線LAN接続でまったく
同じ機能を利用しています)。
※私はVT3ですが、普通のUSBハブで無線LAN子機(現在は有線LAN接続)と3Dグ
ラスの充電を行っていました。もちろん何も問題はありません。
※VIERA専用の無線LAN子機はこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122839/SortID=13112703/ImageID=937290/
DIGA/VIERA兼用の子機もありますが、ちとお高いです。
書込番号:14439307
0点

失礼しました。
>そして寝室のTVにXV300を繋ごうと思います。
とのことならイーサネットコンバータ一の一択になりますね。
BUFFERLOのモデルはLAN端子が2つあるので拡張性があり、USB
無線LAN子機よりもこちらの方がいいと思います。
お目汚し失礼しました。<(__)>
書込番号:14439816
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





