DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(2394件)
RSS

このページのスレッド一覧(全262スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
262

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ51

返信25

お気に入りに追加

標準

HDD換装

2012/04/01 03:23(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:3件

初心者ですが、私もHDD換装にチャレンジしようとしてるのですがうまくいきません。

環境 OS Windows7 64bit + HxD
   デーガー装着HDD WD5000AVCS
    換装用HDD WD30EZRX

HxDを使ってラジオライフ通りPCへHDDを繋いで管理者モードで開いてもデーガの
500G HDDを認識してくれません。また、換装用HDDも認識してくれません。
初歩的なことかもしれませんがご教授願えませんか?

宜しくお願いします。

書込番号:14376255

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2012/04/01 04:26(1年以上前)

何を手本とし行なっているのか参考ページ情報を開示してください…。

自分が行うならで答えるとWD5000AVCSの内容見れ簡易にコピー可能とは思えない…。
言い換えれば初期状態(録画データ無い物)をフォーマット済みHDDに MAL-2235SBK みたいな単体コピー機能付きのハードディスク ケースでコピーすれば可能とは想う。

WD5000AVCS積載のデーガーにPCですら全領域使うのに別なフォーマット形式が必要な3.0TBの物選ぶのは否定的結果しか想定出来ない…。(上限2.0TBが妥当と想うけどデーガー側が適切な給電能力或かは?)

書込番号:14376309

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2012/04/01 04:29(1年以上前)

>言い換えれば初期状態(録画データ無い物)をフォーマット済みHDDに MAL-2235SBK みたいな単体コピー機能付きのハードディスク ケースでコピーすれば可能とは想う。

初期状態(録画データ無い物) とはデーガーで初期化したHDDと云う意味です。(念の為)

書込番号:14376310

ナイスクチコミ!1


CPR7EAIX9さん
クチコミ投稿数:8件

2012/04/01 07:47(1年以上前)

下記を参考にすると
換装用HDD WD30EZRX
では不可?
http://wiki.nothing.sh/page/%A1%DAHDD/DVD%A5%EC%A5%B3%A1%BC%A5%C0%A1%BC%A1%DB%A5%CF%A1%BC%A5%C9%A5%C7%A5%A3%A5%B9%A5%AF%B4%B9%C1%F5

書込番号:14376536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:23件

2012/04/01 09:44(1年以上前)

>HxDを使ってラジオライフ通りPCへHDDを繋いで管理者モードで開いてもデーガの
>初歩的なことかもしれませんが

質問するならそこをはしょっては相手に伝わりません
手順を書いて初めて、雑誌とここが違っている手順が間違っていると相手に伝わります

書込番号:14376884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2012/04/01 10:14(1年以上前)

そもそもこれをここで質問する自体間違ってる。

このHDD換装という行為自体メーカー保証外の行為なので自己責任で行うもの
です。できてもできなくても自分の責任。編集部の方に質問してみるべきでしょう。
読者なんだし自分のとこの記事なんだからある程度面倒見てくれるんじゃない?

もっとも記事自体に編集部は何ら責任負いませんみたいなディスクレーマーが
書かれてるかもしれないけど、だったらなおのことだねえ。

書込番号:14376997

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3件

2012/04/01 11:01(1年以上前)

色々ありがとうございます。

ラジオライフ記載と言うのは、5月号31ページから記載されている内容です。
これを見て換装されている方がお見えになるみたいなので。。。

書込番号:14377200

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2012/04/01 11:04(1年以上前)

目次に書いてあるっていう情報だけだと思うのですが。

書込番号:14377210

ナイスクチコミ!3


CBA-CT9Aさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:494件

2012/04/01 11:22(1年以上前)

こういうハック的なことを初心者がやること自体馬鹿げてます。

全然初歩的な内容ではないと思うのだが・・・。

書込番号:14377283

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/04/01 12:03(1年以上前)

我輩もアレ読んだけどなんかいくらかデータの入ったPS3のHDDの換装を複雑にした感じだよな
とにかく記事に書いてある通りにやるしか無いんじゃないの。

書込番号:14377450

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/01 14:09(1年以上前)

 消費電力27ワットに、耐えられるかな――、その前に 換装の意味がないんじゃないかなー。。。

 USBハードデイスクから 直接ダビング可 なんでしょ。。。意味がないよ、

 爆発炎上したりしてねー。

書込番号:14377893

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:27件

2012/04/01 17:25(1年以上前)

スレ主さま

私も本日ラジオライフ5月号を片手に3T化に挑戦した口で、先ほど無事に(?)成功いたしました。
元HDDはHCS5C1050CLA382で、新HDDはHDS723030ALA640です。
新HDDはtouro deskに入っていたもので殻を割って取り出しました。

HxDでは物理ハードディスクとして表示されると思いますので、DドライブやEドライブといった表示では見落としている可能性もありますよ。
同様に新HDDもwindowsのコントロールパネルのディスク管理で、たとえ未割り当ての状態でも物理ドライブとしてHxDでは確認できると思います。

あとはラジオライフどおりの手順で3T化できました。
(ですが、私の場合はセクター書き換えの場所が3箇所(ラジオライフでは8箇所)しか見つかりませんでした。)
それでもとりあえずダメ元で組んでみましたらDRモードで267時間と表示がでました。
今は動作確認の意味で3番組同時録画を実行中です。
もうしばらくは様子見でダビング等その他の機能も確認したいと思います。

こういう場所では敬遠される内容のスレですが、うまくいくと使いやすくなるので是非頑張ってみてください。

最後に、やっぱり動作報告のあるHDDを選択するほうがいいのではと思います。

書込番号:14378531

ナイスクチコミ!5


いやまさん
クチコミ投稿数:25件

2012/04/07 17:03(1年以上前)

私も4TB交換できました。かなり大変できた。

書込番号:14404900

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/04/07 23:23(1年以上前)

>私も4TB交換できました。

よ・ん・て・ら〜???、んでHDD容量は4T分表示されたのかい?(3T分?)

書込番号:14406791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/07 23:40(1年以上前)

4テラ 交換できたのは、良いけど

録画した番組から、ぶるーれーへ、ダビングするとき、  チャ−−−ンと、 見張っててヤーーー、

 コンデンサーが 焼け焦げる前に、電源 切ってねーー!!!

 注意一秒 火事の元ーー火の用心 カチカチ。

書込番号:14406891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:27件

2012/04/08 07:32(1年以上前)

いやまさん

4Tとはすごいですね〜
某掲示板で換装okの報告もありましたしね。
でも4THDDって高かったんじゃないですか?

私も月〜金でDRで録るものがあるので、3T化してからHDD残量を気にしなくて済むようになりよかったと思っています。
これならもう1台買い増しして同様に3T化したい気になります。

書込番号:14407750

ナイスクチコミ!0


いやまさん
クチコミ投稿数:25件

2012/04/08 17:25(1年以上前)

私もtouro deskを分解しました。確かに高かったので分解するときは勇気がいりましたが。
ちなみに3TBだったら録画時間は何時間になるのでしょう?

書込番号:14409768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:23件

2012/04/08 17:50(1年以上前)

BDへのダビング時に火を噴くって
コンデンサ見張ってて電源切れって?

意味わかりませんな
ダビング中に電源切るってコンセント抜けってこと?

書込番号:14409859

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:27件

2012/04/08 17:56(1年以上前)

ラジオライフの手順どおり作業しましたので、記事と同じくDRモードで267時間となりました。
某掲示板では270や277時間という方もおられるみたいです。

書込番号:14409875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/04/08 18:18(1年以上前)

>BDへのダビング時に火を噴くってコンデンサ見張ってて電源切れって?
意味わかりませんなダビング中に電源切るってコンセント抜けってこと?

我輩も意味不明だけど多分4Tを制御出来る設計じゃないからいつコンデンサーがキャパ越えて
トラブル起きるか分からんから異常が起きたら過剰電力流入を止めるために電源切れ
(動作を止められれば良いのでリセットも可)って事なんじゃない。

書込番号:14409969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:62件 空想大好き天然親父のブログ 

2012/04/09 23:51(1年以上前)

換装・・・良いけど、バージョンアップは今後避けるべきでしょうね。

間違いなくメーカーが対策取るでしょうから。

それと、最近のレコはバージョンアップを頻繁にしますから恩恵が受けられない可能性があります。(まあ、バグもたまに出るから一長一短ではありますが・・・)

結論は・・・少なくともメイン機ではやらない方が良いとは思います。

書込番号:14415995

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:2件

現在JCOMに入っています。この度、録画したものをメディア化したいと思い、ブルーレイレコーダーを購入しました。
JCOMの担当者に事前に確認したところ、ilinkで接続すれば録画できるとのことでしたが、実際に購入して接続したところ、
上手く録画できません。

機種はそれぞれ、STB:JC-5100
          ブルーレイ:BZT710(パナソニック)
          テレビ:TH-L37C3
です。

また、接続は、STBとブルーレイを同軸ケーブルで接続。
        ブルーレイとテレビを同軸ケーブルで接続。
        STBとブルーレイをilinkで接続。
        ブルーレイとテレビをHDMIで接続。
です。

現在は、ブルーレイのチューナーは働いているようで、地上波デジタルの視聴と録画はできます。
ただし、当初の目的であったCSやBSの録画は出来ない状況です。
どなたか、知識のある方がいらっしゃいましたら、助けていただければと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:14375710

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/04/01 00:54(1年以上前)

STBが問題無いならデジレコ側の I リンク設定いじってないからじゃないの。

書込番号:14375910

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/04/01 00:57(1年以上前)

で、スレ主さんは、どう言った設定と操作で録画しようとしたのですか?

コレが一番重要ですよ。

書込番号:14375921

ナイスクチコミ!2


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2012/04/01 05:45(1年以上前)

iLINKでうまくいかないのは、PANAレコーダーの設定をTS2にしていなかった、というケースが多いです。

わたしはJ:COMユーザですが、制約の多いSTBはやめて「BSアンテナ+J:COM地デジ」に切り替えてから、レコーダーの機種選定の自由度が広がりました。

書込番号:14376371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/01 11:14(1年以上前)

BZT710の初期設定で、クイックモードのオンと、iLink モードTS2 に設定します。すると、セットトップボックスの番組表からD-VHSとして予約できます。録画モードはDRのみです。ちなみにセットトップボックスとテレビはどのように接続されていますか?確かお持ちのテレビはHDMIは1系統しかないはずですが。

書込番号:14377246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/04/01 23:41(1年以上前)

>やっぱりRDは最高で最強さん
解決しました。ありがとうございます。

>エンヤこらどっこいしょさん
解決しました。ありがとうございます。

>papic0さん
ありがとうございます。とりあえず、今のところはトラブルなく動いているので、
うまくリンクしなくなったら検討したいと思います。

>マサザエモンさん
ありがとうございます。ずばり、VHSにしてなかったため録画できなかったです。
そちらをしっかり設定しましたら、ばっちりとれました。
接続は、赤白黄で入れてます。

書込番号:14380370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2012/04/02 03:48(1年以上前)

>接続は、赤白黄で入れてます。

そのままでは宝の持ち腐れのままだから安物でも良いから早いとこHDMIケーブルに替えてみろ。

書込番号:14381048

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/04/02 07:00(1年以上前)

>持ちのテレビはHDMIは1系統しかないはずですが。

>接続は、赤白黄で入れてます

D端子を使われては?D端子なら、ハイビジョンでみられます。(映像のみなので赤白音声接続も必要です)

書込番号:14381227

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

AVCHDをUSB HDDへ取り込み

2012/03/30 10:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 ぶるりさん
クチコミ投稿数:26件

コンデジで撮影したAVCHD動画(1080/60i)を
USB HDDに直接取り込むことはできるのでしょうか?

取り説には1080/60Pは内蔵HDDにしか
取り込めない旨が書かれてありましたが。

ご教授のほどよろしくお願いいたします。

書込番号:14367172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/03/30 10:21(1年以上前)

『ハンディカムで撮ったAVCHDの動画保存の機能』
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=14290605

BZT710も一緒です。

書込番号:14367209

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/30 10:50(1年以上前)

不可です

USB-HDDにビデオカメラの映像は入れられません
内蔵HDD→USB-HDDでも不可です

書込番号:14367281

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 YOSISIさん
クチコミ投稿数:65件

4ヶ月くらいはSDカードへの簡単転送ができていたのですが
何のタイミングが不明ですが、できなくなってしまいました。

「転送先の容量が少ないため、簡単転送できません」

と表示されます。

SDカードをDIGAでフォーマットしても同じメッセージです。

カード管理の画面では、ファイル数0、カード残量 15525MBで表示されます。

持ち出し番組一覧の画面で、個別にSDへの転送を選択すると

選択した番組の容量合計: (たとえば)125MB
転送前の空き容量   :        0MB
転送後の空き容量   :       125MB

となっており、SDカードを正しく認識していないようです。

もう1枚別のSDカードを試しても同様です。
ただし、同じブランドのカードなので、最後は「相性」ということかも
しれません。
ハードディスクの空きは DRで20時間程度です。

ほかに点検すべき点などありましたら、ご指摘いただければありがたいです。

書込番号:14352035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2012/03/27 10:23(1年以上前)

> SDカードをDIGAでフォーマットしても同じメッセージです。

DIGAでフォーマットしたSDカードでも駄目なのなら、
望みは少なそうな気がしますが、
以下の項目を確認し、問題の切り分けをしてみては如何ですか。

DIGAでフォーマットしたSDカードを使った確認としては、
・PC等でSDカードを適正に読み書きできるか否か
・DIGAに取込み済みの楽曲をSDカードに転送できるか否か

AVCHDのビデオカメラでフォーマットし、
撮影した映像をDIGAに取込めるか否か

またはデジカメでフォーマットし、
撮影した写真をDIGAに取込めるか否か

書込番号:14353477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/27 13:33(1年以上前)

DIGAのリセットは試されたのでしょうか?

書込番号:14354136

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/03/27 18:32(1年以上前)

>ただし、同じブランドのカードなので、最後は「相性」ということかもしれません。

カードのメーカー、型番は?

いわゆる御三家メディアとかで駄目なら、本体がおかしいのかもしれませんし、
そうでなければ、メモリカードがおかしいのかもしれませんよ。

書込番号:14355018

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOSISIさん
クチコミ投稿数:65件

2012/03/27 19:31(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

当方も、DIGAの初期化が一番お勧めとは思っておりましたが
どこまで初期化すればよいか逡巡しており、電源OFF/ONまでしか
試してみませんでした。
初期化前にあらためて診断コードを確認したところ、

0000 5011 0224 0016 となっています。

マニュアルの例?では、ここは オール0なので、
本来は0なのでしょうか?

黄色ボタン5秒押しで、再診断を行ったところ
0001 0000 0000 0000 になり、異常は見つかりません
となりました。

電源OFF/ONしたところ
また
0000 5011 0224 0016に戻りました。
試しに この状態で かんたん転送を実行したら
すんなり転送できました。

診断をもう一度繰り返しましたが、同じ状況です。
本来はオール0が正常だとすると サポートセンターへ
問い合わせが必要な感じなので時間があるときに電話してみます。
結果については報告いたします。

・SDカードは上海問屋です。
・PCでのフォーマットと書き込みは試してみました。
・ビエラ(ポータブル型)では問題なく書き込みできました。

書込番号:14355241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2012/03/27 20:57(1年以上前)

YOSISIさん、

>当方も、DIGAの初期化が一番お勧めとは思っておりましたが
>どこまで初期化すればよいか逡巡しており、電源OFF/ONまでしか
>試してみませんでした。

ひざかたとしぞうさんがアドバイスされたのは、単なるリセット(本体電源ボタン長押し)で、初期化のことではないです。

書込番号:14355668

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOSISIさん
クチコミ投稿数:65件

2012/03/27 22:07(1年以上前)

はらっぱ1さん

フォローありがとうございます。
(私もいきなり全初期化を薦められた訳ではないと思いました)

東芝RDをずっと利用していたのでDIGAにも、いろんなレベルの
初期化があるのかと思いましたが、マニュアルを検索しても
種類はなく、

「動作を受け付けなくなったら、電源ボタン長押し」

とある程度のようですね。

今回は、動作は受け付けされていたので、試しておりませんでしたが
最初に試すべきでしたね。

書込番号:14356122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/03/28 08:52(1年以上前)

>東芝RDをずっと利用していたのでDIGAにも、いろんなレベルの初期化があるのかと思いましたが、

他社機には異常時にはリセット(電源長押しか専用ボタンで)が
定番で、後は設定初期化(出荷時設定に戻す)ぐらいが関の山です。
大抵はリセットで解決します。

リセットは初期化でなく再起動の意味合いですが、異常状態初期化
と捉えてもいいですね。

書込番号:14357876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2012/04/08 15:17(1年以上前)

デジタル貧者さん、

もうだいぶ前のクチコミにレスするのもどうだかなぁと思いましたが。

>リセットは初期化でなく再起動の意味合いですが、異常状態初期化
と捉えてもいいですね。

個人的意見ですが。
そもそも、リセットを初期化と勘違いする人がいるのが不思議です。

リセット=再起動
イニシャライズ=初期化
というのが、中学生レベル(100歩譲って高校生レベルでも良いですが)の英語力(デジタル貧者さんの英語力という意味ではないです。世間一般の英語力という意味で使っています。)でも妥当な解釈だと思っていました。

やっぱり、時代に取り残されているようです。
(言い換えれば、現在の一般の人達のレベルが私の予想を超えて下がっているということですが。)

書込番号:14409296

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/04/08 15:52(1年以上前)

はらっぱ1さんへ
>個人的意見ですが。
>そもそも、リセットを初期化と勘違いする人がいるのが不思議です。

デジタル貧者さんは
「リセットは初期化でなく再起動の意味合いですが、」と但し書きされてますよ。

その上で、
「異常状態初期化と捉えてもいいですね。」
と書いています。

別に、「リセットは初期化だ」とは(私には)読めません。

実際、私もこの手のハードウェアやドライバの部分で、
再起動するだけで挙動が変わるのは考えにくいとも思うので、
「異常状態初期化と捉えてもいい」というのには一理あると思います。

書込番号:14409411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/04/09 08:59(1年以上前)

はらっぱ1さん

>そもそも、リセットを初期化と勘違いする人がいるのが不思議です。

私も不思議ですが、結局リセットも初期化もちゃんと意味を把握して
いない、曖昧な状態の人が多いのでは?

また機械で使われてるリセットと日常的に使われてるリセットは意味が
違うものとなっているのが勘違いの要因ではないか?と思いますね。
日常的にはリセットって(今までの事を)ナシにする、という意味で
使われてるかと。
ナシにする=消してしまう→消えてしまう、という連想でしょうか。
「過去をリセット」の場合、過去を再起動では変ですからね。
外来語の場合、本来の意味からすれば用法が間違っていたり、意味が
違う使われ方は多いですね。

書込番号:14412641

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/04/09 12:32(1年以上前)

デジタル貧者さん
> 結局リセットも初期化もちゃんと意味を把握して
> いない、曖昧な状態の人が多いのでは?

その通りだと思います。

さらには、その前提として「電源ボタンを押す」=「電源を切る」と思っている人がほとんどなのではないでしょうか。

実際はスタンバイ (もしくはスリープ) 状態に移行するだけで、次に電源ボタンを押すと「さっきの続きから動きだす」わけですが、多くの人は「新たに電源を入れなおした (起動しなおした)」ように思っているのでしょう。

あとは、今時の家電製品がコンピュータだとは夢にも思っていなくて、「リセット」などというものが「家電製品」にも存在するとは思っていないという人も多いのかなと思います。

書込番号:14413257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 ebicyanさん
クチコミ投稿数:21件

本機で録画した番組をパソコンで再生したいと考えております。
DVDやBDにダビングすればパソコンでも再生できるのかな?とは思っておりますが、SDカードやUSB経由、その他の方法による転送で再生することは可能でしょうか?

目的はVLCプレーヤーなどで倍速再生させることです。

ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

書込番号:14351453

ナイスクチコミ!1


返信する
Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2012/03/26 22:31(1年以上前)

>SDカードやUSB経由、その他の方法による転送で再生することは可能でしょうか?

無理です。

書込番号:14351629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:23件

2012/03/26 22:35(1年以上前)

VLCとかはDVDでの再生ですらできないよ

SDカード再生(持ち出し番組)はぐぐって見つかればあるかもしれない

書込番号:14351657

ナイスクチコミ!2


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/03/27 03:07(1年以上前)

DVD/BD 以外となると、
LANで接続して DTCP-IP に対応した DLNA クライアントで再生するという方法がありますが、
VLC などのパソコン用の汎用ソフトとなると無いと思います。

Dixim とか PowerDVD って倍速再生って出来るのかな〜?

書込番号:14352735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:50件

2012/03/27 06:05(1年以上前)

ワンセグ画質(低画質)にしてSDに書き出したものなら
SD-MobileImpactで再生できる。
ただし、非売品だし、サポートがVistaの32bitまでだったと思います。

書込番号:14352881

ナイスクチコミ!0


スレ主 ebicyanさん
クチコミ投稿数:21件

2012/03/27 09:32(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます。

まず、VLCでのDVD再生はできております。
VerやDVDによって違うのでしょうか?

SD-MobileImpactなんていうソフトもあったのですね。
ワンセグ画質になること自体は特に問題ありませんが、ソフトが入手できないので何とも...

PowerDVDでの倍速再生は可能です。2倍までは音声付で確認できました。
Lan接続+PowerDVD再生は可能なのでしょうか?
それで行けるとすれば問題は解決なのですが、どなたか実際に試した方はいらっしゃらないでしょうか?

書込番号:14353339

ナイスクチコミ!1


源吉さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:3件

2012/03/27 09:56(1年以上前)

LAN接続でPowerDVDでの再生では倍速再生はできません。
早送り、巻き戻しボタンがグレーアウトになって押せません。

書込番号:14353398

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:42件

2012/03/27 10:12(1年以上前)

BZT710で録画した番組はすべて著作権保護機能に守られていますので再生できません。
vlc media playerで再生できるのは著作権保護機能に守られていないコンテンツのみです。
再生できたというDVDは恐らく自作か違法コピーしたものだと思います。

BZT710のHDD内コンテンツを音声含めて視聴できるPowerDVDはVer.11か12のUltraだけです。
その内PowerDVD11 UltraではBZT710のHDD内コンテンツをDLNAで視聴中の倍速再生は出来ませんでした。
12なら出来るのかも知れませんが確認してません。

書込番号:14353450

ナイスクチコミ!3


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/27 10:56(1年以上前)

ebicyanさん

修羅の門の続きをいまだ待つ者さんが書かれているように、デジタル番組は著作権保護により制限がされているので、専用ソフト等を使わないと再生できません。

一つの方法はご自身も把握されている BD や DVD に焼いて、PowerDVD などのブルーレイ再生ができる (AACS 対応の) ソフトで再生することです。

著作権保護された番組を SD カードで再生させるのは白い三角印さんが書かれたような古いソフトくらいしかないように思います。

あとは、すでに紹介のあった PowerDVD 11/12 Ultra や DiXiM Digital TV plus のような DLNA/DTCP-IP 再生ソフトを使う方法くらいでしょうね。

2 倍速は無理ですが DiXiM Digital TV plus (通常版ではなく plus の方) であれば、1.5 倍速音声付再生ができます。

ただし、LAN を使った再生なので、DIGA と PC が同じネットワーク内にないとだめです。

書込番号:14353572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:42件

2012/03/27 14:08(1年以上前)

>VLCでのDVD再生はできております。

本来はできちゃいけないんだけど、VLCが(?)DVD再生に必要なコーデックを
かき集めてきて「あ!結果的にDVD再生ができちゃいました!」みたいなことを
内部でやっているようです。私が常用しているLinux版VLCだとそうですね。
で、今Windows版でも試したらいつの間にかDVD再生が可能になっているので
多分そうでしょう。

でも710側の著作権保護がガチなので結局転送→再生はできません。

書込番号:14354244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:23件

2012/03/27 15:08(1年以上前)

せっかくぐぐって見ればとアドバイスしたのに
ぐぐらないのね

http://club.panasonic.jp/yutai/1109_cyberfront/
これ読んで自分で判断してね
(2倍速など速見再生可能かどうか不明です)

VLCでのDVD再生については言葉足らずでもうしわけありませんでした
あとから皆様がフォローしてくれたように
地デジを録画したDVDはVLCで再生できないんじゃないでしょうか?
(アナログ放送から作ったDVDビデオの再生は可能です)


書込番号:14354445

ナイスクチコミ!2


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/03/27 18:42(1年以上前)

>PowerDVDでの倍速再生は可能です。2倍までは音声付で確認できました。
>Lan接続+PowerDVD再生は可能なのでしょうか?

PowerDVD で DTCP-IP 対応しているのは、最上位の Ultra版のみだったはずです。
また 修羅の門の続きをいまだ待つ者さんが書かれたように、
DVD/BD、動画ファイル、LAN経由のDLNA では、できることに差があり、
DTCP-IP対応DLNA で出来るかどうかは、タダのPowerDVD で確認してもあまり意味がありません。

書込番号:14355047

ナイスクチコミ!1


スレ主 ebicyanさん
クチコミ投稿数:21件

2012/03/27 20:24(1年以上前)

皆様、色々と有意義な情報をお寄せ下さってありがとうございます。

VLCは映画などではなく自己啓発の教材のDVDで確認していたので再生できていたようです。
エクスプローラーでDVDからそのままファイルコピーもできるモノでした。
また、SDカードで再生できるソフトが存在するのも驚きでした。
ありがとうございます。

皆様の情報と私の環境を総合するとDVD/BDにダビングして再生(倍速再生)するのが確実そうですので、その方向で検討していきたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:14355474

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 TVが映らない!!

2012/03/21 00:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 azu-papaさん
クチコミ投稿数:74件

ひかりTV ですがアナログ×デジタルのディーガから710Kに買い換え接続しましたが入力切り替えでレコーダーを通してならTV は、映りますがレコーダーの電源を切るとTV が移りません。分配器にはアナログのアンテナ同軸ケーブルが未接続のままで一本余ってます。あとのアンテナ同軸ケーブルは。デジタルとBS .CSの入力、出力の4本接続しています。どうすれば良いのででしょうか?宜しくお願いします。

書込番号:14321580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/21 00:14(1年以上前)

レコーダのアンテナ出力からテレビのアンテナ入力にはアンテナ線は接続されていますか?

もし、映らないのがBS/CSだけなら、電源供給されていないだけだと思うので、ディーガかテレビの方で電源供給を「入」にしてください。

ただ、入力切換で映ると書いてあるので、単純にテレビにアンテナ線を繋いでないだけじゃないかと思います。
ディーガからテレビに珠々繋ぎでアンテナ線を接続してやればOKです。

書込番号:14321605

ナイスクチコミ!3


スレ主 azu-papaさん
クチコミ投稿数:74件

2012/03/22 23:27(1年以上前)

イモラさん ありがとうございました。アンテナケーブルが逆でした。

書込番号:14331092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2048

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング