DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(2394件)
RSS

このページのスレッド一覧(全262スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
262

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ90

返信28

お気に入りに追加

標準

番組名予約

2012/03/20 15:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

SONYのDVD/HDDレコーダーを長年使っており、番組名で録画予約すると、曜日、時間に関係なく確実に録画してくれました。ところが、番組録画中に、DVDへのダビングができない欠点があり、このPANASONIC製を買い増ししました。ところが、番組表で録画予約して、毎週予約をしても、番組名で検索して録画してくれるわけではないので、まったく関係ない番組が録画されたり。番組が途中で切れたりしてしまいます。最近は2時間、3時間特番が多く、その特番を番組表で予約し、毎週指定すると、次の週は1時間の定時番組なので、2時間関係ない番組も含めて録画されてしまうのです。結局、録画内容と録画済み番組タイトルがまったく一致しなくなり、不便この上ないです。20年以上前のタイマー予約みたいです。何のためにインターネットにつないでいるのかさえ、分かりません。どなたか解消方法をご存知なら教えてください。PANASONICに電話したのですが、番組名予約だと言い張るのです。

書込番号:14318587

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/20 15:47(1年以上前)

>番組名で検索して録画してくれるわけではないので

番組名で検索してますよ。
同じ番組名が見つからない時に、最初に録画予約入れた時間で録画する仕組みです。

だから、特番の時に毎週予約を入れてしまうと、特番の番組名で探しに行ってしまうので、おかしな事になります。

通常放送時に毎週予約を入れて下さい。特番も大きくタイトルが変わらなければ、ちゃんと追従して、録画してくれます。

特番のタイトルが大きく変わると同一番組と見なしてくれないので、最初に予約を入れた時の時間でしか録画しないので、そのような場合は、ディモーラに登録しておくとちゃんと録画してくれます。

ともかく、最初に予約を入れた時の番組名と時間で検索に行きますので、イレギュラーな番組の時に毎週予約を入れるのは禁物です。

書込番号:14318694

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2012/03/20 15:59(1年以上前)

>何のためにインターネットにつないでいるのかさえ、分かりません。どなたか解消方法をご存知なら教えてください。

ネットにつないでいるのならば、DIMORAでキーワード予約すれば、番組名予約に似た感じで
予約する事ができます。

私も3年ほどSONY機を使っており、どのメーカーでも番組名予約があると思い込み
最初は戸惑いました…
慣れるとなんとかなりますが、心配でたまに確認しています…

書込番号:14318752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/03/20 16:06(1年以上前)

>どなたか解消方法をご存知なら教えてください。

ないでしょう。
ソニーの番組名予約と同等の使い勝手・結果をパナ機に
求めても無理です。

書込番号:14318778

ナイスクチコミ!3


mami_rさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:101件

2012/03/20 16:44(1年以上前)


私もソニー・パナニック両方長年使ってますが、ソニーの番組名予約は便利この上ないもの
でお気持ち察します。

これならいずれ他のメーカーもこの方式を採用するだろうなんて思っていましたが4年
以上たった今でもレコーダーには未採用です。

まめに予約のチェックをする。ディモーラを使用する以外は策はないです。1週休みの
チェックすらまともに出来ないパナソニックでは実現不可能です。

どうしてもというならばソニー機しかありません。それまでのソニー機は何でしたか。

書込番号:14318944

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2012/03/20 17:18(1年以上前)

>どなたか解消方法をご存知なら教えてください。

他の方も書かれていますが、ディモーラからキーワード予約する手があります。

書込番号:14319085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/20 17:29(1年以上前)

スレ主さんはソニー機の番組名予約は知っているので、そんなことを書くのでは無く、パナでの予約方法を説明すべきだと思うのですが。

パナの毎週予約のロジックを説明します。

まず、最初に毎週予約を入れた時の番組名で検索に行きます。
ソニーのように検索させる番組名の編集はできません。
一応、検証した人の報告を見ると、最初に予約した時の番組名と3文字一致しているとヒットするようです。

ただし、検索対象が、最初に毎週予約を入れた時間の前後3時間のみです。
前後3時間に同一番組名が存在していれば、それが2時間や3時間の拡大番組でもちゃんと追従します。

しかし、前後3時間以内に同一番組名が見つからなければ、最初に毎週予約を入れた番組名でその時間に放映されている番組が録画される仕組みになっています。
これには賛否両論あって、見つからなければ録画しないで欲しいと言う人と、違う番組があったので録画されなかったのが分かるから録画された方がいいと言う人がいます。
ただ、この場合は予約一覧の方で指定された番組が見つからなかったので、同時間帯に放映されていた番組を録画しましたと言う履歴が残ります。
新しい履歴は予約一覧の一番下に表示されますが、古い物は予約一覧を表示させて、サブメニューを押せば履歴一覧が表示されるので、それで分かります。

ですから、間違いなく番組名で検索しているのですが、前後3時間しか検索しないので、曜日が違った場合とか、同じ日に急に2話連続放映とかされた場合は追従出来ません。
新型ディーガには、それを録画できる機能が付いているのですが、このモデルだと、そのような場合は、ディモーラを活用するか、週に一度は予約を確認する習慣を付けないと防げないですね。

書込番号:14319143

ナイスクチコミ!11


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2012/03/20 18:04(1年以上前)

>番組録画中に、DVDへのダビングができない欠点があり、このPANASONIC製を買い増ししました。

折角のBDレコーダーなのですからBDを使えばその様な不満も随分解消されると思いますが。

書込番号:14319299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/03/21 02:40(1年以上前)

わたしも、その仕様に不満と違和感を覚える一人なのですが。

ソニーレコーダは持っていませんが、その点はソニーのほうが優れていることはわかっているつもりです。
番組表からの予約するパナレコ入門者やディモーラからの予約をしない不慣れな人には、
この毎週予約(毎日にしても毎週予約・・・ここから既に違うような・・・)の仕様はわかりにくい。

過去からずっと言われているのはわかってはいるけれど

放送されなかった時や番組名で追従されなかった時に、予約時の番組名になる。
・・・ということが、どうも解せない。。。
録画した番組名でいいのに・・・見間違う元だとおもうのですが。

毎週予約なので大抵は「まとめ」になってしまうのに、中身は違っても番組名が一緒だと気づきにくい。
予約一覧の履歴一覧を見ればいいというが、開こうと思わなければ予約確認自体開くことが少ない。

追従できず同時間帯で録画したものには、録画一覧でレグザTVみたいに「お知らせ」みたいな表示を付くとか、番組名の前にチェックマークが入るとか、なにか録画一覧だけでわかる区別できる表記が必要なのではないかと思う。
番組によっては♯○の数字が違うだけだし、タイトル名が長くて極一部の文字違いだけなら区別のつきづらいこともよくあるので・・・
せめて、録画した番組名を表示されるべきだと思うのですが。。。

毎週、月〜金(選択表示はケースバイケース)、毎日など決められた選択しかないのも不満。
月〜木や、土日など、自分で選択できない。


DIMORAで連ドラの場合、放送されない時もよくありスペシャルで延長も多いとわかっている時、たとえば「相棒10」だと

(わたし自身DIMORAで予約するのはあまり好きではないが)
「番組名/相棒」
「再放送/含まない」
「番組開始時間/20:00〜23:00」
「放送時間/50分〜180分」などと設定しなければならないです。

また、土曜プレミアムなどで映画だけ録画したい時には
「ジャンル」を映画にする手段で予約しているが

DIMORAではネットに繋いでいないといけないし、いちばん容易な番組表からの予約しか知らないような初心者の方では、この板をみていないとまずわからないでしょう?

その他のところでは、初心者にも比較的易しく、操作性も容易なのに、この点だけは易しくないように思えるのですが・・・。

仕様といわれればそれまでなのですが
同じように感じる方も多いと思いますし、この番組表からの毎週予約のわかりにくい仕様に
わたしもパナに改善要望は何度か出しています。

長文、大変失礼いたしました。

書込番号:14322084

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/03/21 02:54(1年以上前)

訂正と補足・・・

DIMORAの予約で「相棒」の場合、必ずしもそんなややこしい設定にしなくとも
「検索タイプ:タイトル」「再放送:含まない」のチェックだけで大丈夫だとは思いますが・・・

紛らわしい書き込み方をしてしまい、すみませんでした。

書込番号:14322114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/21 03:26(1年以上前)

>毎週、月〜金(選択表示はケースバイケース)、毎日など決められた選択しかないのも不満。
>月〜木や、土日など、自分で選択できない。

できますよ。
毎週設定を押すと、下の方に月曜から日曜までが表示されています。

そこで、必要な曜日だけを「する」にしてやればいいだけですよ。
一番上の「毎週予約」の欄しか使っていないんじゃないですか?

月水金であろうと何だろうと、好きに選べますよ。

書込番号:14322153

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/03/21 08:05(1年以上前)

>できますよ。
>毎週設定を押すと、下の方に月曜から日曜までが表示されています。

すみません。出来ましたね。
詳細設定からモードも変えて予約していましたが全く勘違いしていました。
大変失礼いたしました。

書込番号:14322411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/03/21 08:21(1年以上前)

パナ機本体での録画予約が貧弱で、ディモーラを使えば
多少補強出来るものの
ソニー機のそれとは
比べるまでも無く、
ソニー機を使い慣れてるユーザーには満足出来る物では無い。

この様な事は今までにも
散々語られて来た様な気がする。

書込番号:14322446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件

2012/03/21 11:20(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。価格.comで人気No.1になっているので、迷わずこの機種を買ったのですが、使い勝手の悪さにあきれてしまいました。
mami rさん、SONYの機種は、RDZ-D900Aです。イモラさん、サムライ人さん参考になりました
ただ、下記のような理屈を、私も含めて妻に説明し覚えておくのはほぼ不可能です。
消費者の都合ではなく、設計者の都合で商品を作るからこんなことになるのだと思います。
フレーム単位で編集できないビデオなど、このIT時代に時代遅れも甚だしいです。以前は、SONY-松下電器でビデオ特許のクロスライセンスを結んでいたのですが、契約はもう切れたのですかね。Dimoraがどういうものかわかりませんが、トライしてみます。
ありがとうございました。ヤフオクで売ろうかな、、

--------------------------------------------------------
まず、最初に毎週予約を入れた時の番組名で検索に行きます。
ソニーのように検索させる番組名の編集はできません。
一応、検証した人の報告を見ると、最初に予約した時の番組名と3文字一致しているとヒットするようです。
ただし、検索対象が、最初に毎週予約を入れた時間の前後3時間のみです。
前後3時間に同一番組名が存在していれば、それが2時間や3時間の拡大番組でもちゃんと追従します。
しかし、前後3時間以内に同一番組名が見つからなければ、最初に毎週予約を入れた番組名でその時間に放映されている番組が録画される仕組みになっています。
-------------------------------------------------

書込番号:14322972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:42件

2012/03/21 11:24(1年以上前)

>フレーム単位で編集できないビデオ
すぐ詳しい方のツッコミ入ると思いますが出来ますよw

書込番号:14322977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/03/21 11:51(1年以上前)

[14322084]のレスでは
なにを今更・・・と思われたり、不快に感じたりした方には、大変申し訳なく思います。

メーカーによって一長一短があって、あれもこれも望むのは間違っているかもしれませんが
けれど度々、不満を挙げていかないと、改善していかないのかとも感じるので・・・(笑)
もっとも基本的なところで、大抵の方が利用して操作するところではありますから。

散々語られてきたのも、ソニーユーザーでなくともソニーのほうがキーワードや録画予約の使い勝手が優秀なのは、わたし自身は重々承知の上ですが
ソニーはソニーで不満な点があるでしょうし、わたしにとってはネットワークでの連携や拡張が取りにくく、今一歩、オリジナリティのある機能が希薄に感じるソニーには食指が伸びないんですよね・・・

ホワイトクンですさん
まずは、DIMORAを使用してから、判断しても遅くないと思いますよ。

https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DimoraExplain.html
無料サービスだけで充分だとおもいますし

書込番号:14323037

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/03/21 11:53(1年以上前)

初期設定でスチルモードを『フレーム』にシームレス再生を『切』にしてください(笑)

書込番号:14323039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/03/21 11:59(1年以上前)

パナ機にフレーム表示がないのは、仕様です。
あと、コマ送りは十字キーの左右です。

自分のメインもソニーなので、気持ちは分かります。
ただ、どっちもどっち的な部分も有るので、気に入らなければ、買い換えるのも一つです。

書込番号:14323056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2012/03/21 12:46(1年以上前)

>消費者の都合ではなく、設計者の都合で商品を作るからこんなことになるのだと思います。

最近はパナのレコーダーの国内シェアは断トツ一位だと思います。
その中で、番組名予約がなく不満だと言う声がどれだけ上がっているのでしょうかね?
今までパナ機しか使ってない人などは、それほど不満を感じてないのでは?

ただ、SONY機などで番組名予約を使っていた人には、何故ないんだ?となりますよね。
私も、SONY機を使っていたので、番組名録画が無い事が残念というか、あればパナ機は
もっとよくなると思っています。


ここの掲示板でよくみかけるような方は、恐らくSONYもパナも両方使っている方が
多い様に思われますが、そういう人達が番組名録画の無い事に対して、不満を上げている
かというと、そういう感じでもないと思います。
どちらにも長所&短所があるので、それをうまく使い分けているようですね。

ただ、レコーダーを二つ以上持てる人ばかりではないので、やはり納得いかなければ
パナ機を売ってでも、SONY機に買い替えるのもありだと思います。

>Dimoraがどういうものかわかりませんが、トライしてみます。

ぜひ、一度試してみて下さい。
これはこれで、SONY機と違った使い方ができるので便利な部分もありますよ。

書込番号:14323226

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2012/03/21 12:58(1年以上前)

>ヤフオクで売ろうかな
うんうん、是非そーしてくれ。
ろくすっぽ使いこなしもしないで不満ばかり垂れ流す主人に奉公するレコも不憫だしね。
出品設定は30,000円即決でよろしく。

書込番号:14323282

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:11件

2012/03/21 13:42(1年以上前)

サムライ人さん ”ソニーはソニーで不満な点があるでしょうし” おっしゃる通りです。ソニーのものは、録画中にDVDにダビングできず、家族が一日中録画を頻繁にしているので、真夜中にダビング操作をしていました。
MondaiUさん ”初期設定でスチルモードを『フレーム』にシームレス再生を『切』にしてください(笑)” ありがとうございます。そんな操作があるのですね。ベータマックスの頃から編集作業をしており、フレームが標準だと思っていました。
キルREGZAさん ”ろくすっぽ使いこなしもしないで”というのは、外れていますね。使いこなさいと使えないような製品設計思想がおかしいのではないかと言っています。iPODにしろiPADにしろ、取説なんかありませんよ。取説をじっくり読まないと使いこなせないような製品ではユーザーが困ると思います。この商品の”録画中にDISCにダビングできるという”機能が気に入って購入して3か月。毎日毎日使っていて、不便に感じているので質問しました。取説がないことがHitの要因の一つになっている時に、取説をじっくり読んで使いこなすことが購入者の条件で、商品が客を選ぶようなことでは困るのです。

書込番号:14323435

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

池袋情報をお願いします。

2012/03/17 19:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:3件

今週末の池袋価格情報をご存知の方が
いらしたらお教え願います。
Webは安いようですが
店舗の方はどうなんでしょうか?

書込番号:14303775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:208件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/17 20:55(1年以上前)

本日、購入しました。
LABI1日本総本店で
¥50,000、ポイント15%でした。
広告は¥56,800でした。

また、同時購入で¥3,000以上の
ディスクは半額になります。

書込番号:14304114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2012/03/17 23:14(1年以上前)

すかぞ〜さん様

情報、ありがとうございます!
大変参考になります。
総本店となると池袋の今週の底値ですかね。
4万程度にならないものですね。

他、みなさま、情報ありましたらお願いします。

書込番号:14304958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/03/17 23:16(1年以上前)

先程、ビックカメラ池袋で50000円21%を先に出してもらってから、本命のヤマダ電機池袋で交渉したところ、同じ条件で5年保証付きで買えました。ビックで5年保証の交渉をするのを忘れてましたが、ヤマダ電機の店員さんはビックは保証を付けるのに2%必要だと言ってました。出張できていたため、持って帰るのは大変でしたので、交渉したところ、兵庫まで佐川急便で無料で送ってくれることになりました。ビックは送料が1000円かかると言われましたので、ラッキーでした。

書込番号:14304969

ナイスクチコミ!3


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2012/03/17 23:41(1年以上前)

先週末、地元の電気屋を数件まわって
「やっぱり都内に行かないとダメか」と心折れそうになりましたが
ヤマダで\50000、ポイント20%、5年保証で買えました。
今月はタイミングによっては地方でも都内価格で買えるかもです。
@千葉

書込番号:14305101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2012/03/18 21:01(1年以上前)

あやめい様
B-202さん様

情報ありがとうございます。
5万円+20%、5年保障の条件は頑張りようのようによっては。。。ですね。
中国地方はこのような好条件は出にくいと思われるので
池袋へ行く来週に私も頑張ります。

他のスレでは本情報よりも安い情報もありますね。
かなり頑張れば、もっと安くできるんですかねぇ

書込番号:14309861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2012/03/19 21:10(1年以上前)

本日池袋のビックとヤマダで表示価格52800円で出してました。
ヤマダだと50000円20%保証付きで提供できるそうです。恐らくビックも同じくらいにはなるでしょう。

もう一声欲しいとこですが、、

書込番号:14314835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/03/20 15:56(1年以上前)

今朝、池袋総本店で7購入しました。
表示は50500円のポイント11%(記憶薄)だったかと思いますが、いくら?って聞いたら50000円でポイント20%との返事。5年保障もついてたので即決。
交渉次第では、まだ安くなると思われましたが、購入して早々に店を出ました。

書込番号:14318736

ナイスクチコミ!0


@コキさん
クチコミ投稿数:1件

2012/03/21 16:22(1年以上前)

いつも参考にさせていただいております。
昨日、池袋にて購入いたしました。
到着後すぐに、近くにいた店員さんに
「購入予定なので、金額とポイントを教えて下さい。」と伝えましたところ
¥50000ポイント23%とのお答えでしたので、それ以降交渉もせず購入いたしました。
後になって、もう一声聞けたかなとも思いましたが、充分満足です。
まだ台数も残っていたようです。

書込番号:14323924

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

miniDVからの取り込み

2012/03/15 19:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:22件

ブルーレイレコーダーを買おうと思ってます。
使い勝手を伺いたいのですが、
CanonとPanasonicのビデオカメラで撮り貯めた映像を、BDとDVDに録画して保存しようと思っています。
ビデオカメラから取り込むのが楽に出来て、取りこんだ後に、BDとDVDに録画するのも楽にできるのはどのメーカーでしょうか?
特に、DVDに録画する際には圧縮しなければ2時間の映像が1枚のDVDに入りきれないと思うのですが、その様な作業も楽にできる機種はありますか?
DIGA DMR-BZT710-Kとは関係ない質問ですが、この機種が予算内なのとランキング1位だったのでここに書かせてもらいました。

書込番号:14293440

ナイスクチコミ!0


返信する
VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2012/03/16 10:47(1年以上前)

>特に、DVDに録画する際には圧縮しなければ2時間の映像が1枚のDVDに入りきれないと思うのですが、その様な作業も楽にできる機種はありますか?

BDレコーダーもDVDレコーダーも 圧縮して録画します
録画モードによって ビットレートが違うので より高レートが使える
ソニー機でBD化するのが有利といううだけで

DMR-BZT710はDVD化に適してます
HDDに取り込む時に DVDのモード(XPモード〜EPモード)で取り込んで
無圧縮でDVDにダビングします
BDには HDDに取り込んだ映像を再圧縮(再エンコード)してBDにダビング
BDに直接取り込めば DVDのモードで(HDDに戻す時は再圧縮してHDDに)


ソニーはHDDに取り込む時に BDのモード(XRモード〜ERモード)取り込み
BDには無圧縮でダビング DVDには再圧縮してダビング



新型のDMR-BZT720-K は
多分ソニーと同じに変更されてるはずです
(詳しく無いのですが)
HDDにはBDのモードで取り込まれ
HDD→BDは無圧縮でダビング HDD→DVDは再圧縮ダビング

DVDに直接取り込めば DVDのモードで取り込まれるようです
(DVD→HDD→DVD VRフォーマットなら無圧縮で出来るようです)

書込番号:14296477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/03/16 14:46(1年以上前)

VROさん、ありがとうございます。

DVD化に適しているとアドバイス頂いたDMR-BZT710で検討してみようと思います。
それに、ダビングして渡すのもまだDVDの方が多いと思うので、DVD重視で検討してみます。

書込番号:14297341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2012/03/16 16:02(1年以上前)

>ビデオカメラから取り込むのが楽に出来て

SONY機とパナ810を所有していますが、SONY機のほうが使い勝手は数段良いと感じます。

SONY機では、ビデオカメラとお互いの本体外部だけの操作で取り込めます。
取り込んだファイルも、一覧では撮影日順に表示され、日付事にプレイリストも作成されます。
パナ機は録り込んだ日が表示されるので、いつのファイルかの判別はできないのでは?
一度しかパナ機で録り込んだ事がないので自信はありませんが。

ただ、SONY機でiLinkが付いているのは上位機だけです…
DVテープの数が多いのならば、それだけの価値はあると思いますよ。

書込番号:14297560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/03/16 18:07(1年以上前)

キンメダルマンさん、ありがとうございます。

DVテープの数が多いので、SONYのHPで調べてみました。
iLinkが付いているのはBDZ-AX2700Tだけで、138,997円でした。
PanasonicはBRT210以外、全てiLinkが付いていました。
取り込むにはiLinkが付いていないと画質が劣るのですね。

撮影順に整理できないのは困りますが、かなり予算オーバーになるので、SONYは諦める事にしました。

書込番号:14297956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2012/03/17 01:05(1年以上前)

>iLinkが付いているのはBDZ-AX2700Tだけで、138,997円でした。

2番組録画でいいのであれば、AX1000が¥72000-ぐらいです。


>撮影順に整理できないのは困りますが、かなり予算オーバーになるので、SONYは諦める事にしました。

まーSONY機を使った事がなければ、特に気にならないかもしれませんね。
DVテープに固執する必要もありませんし。
今もテープ機を使用している私は、固執してSONY機を買いますが…

書込番号:14300138

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/17 11:13(1年以上前)

>撮影順に整理できないのは困りますが、

パナでも撮影日順にダビングすれば必然的に撮影日順に並びます
わざわざ撮影日を順不同にしてダビングしなければ良いだけです

マイラベルの一つをDVテープ専用にすれば
なお分かりやすいと思います

書込番号:14301515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2012/03/17 16:23(1年以上前)

>パナでも撮影日順にダビングすれば必然的に撮影日順に並びます
>わざわざ撮影日を順不同にしてダビングしなければ良いだけです

テープ自体をきちんと管理できていると問題ないかもしれませんね。
私のように、テープにラベルを貼らず、ぐちゃぐちゃに保存しているような人間には無理な話ですが…

SONY機の追記ですが、撮影日別にプレイリストが作成されますので、ダビングの選択時は
やりやすいですよ。
もちろん、ディスクに焼いても日付別で保存されますし、それが嫌な場合もプレイリストでなく
本映像を指定すれば、ひとつのファイルとして作成されます。


スレ主さんの意思も固まりつつあり、710の掲示板でしつこくSONY機がいいと言うのもどうかとは思うのですが
やはりSONY機のほうが、DVテープの扱いはしやすいと思うので書かせていただきました。
可能という事と、使いやすいというのは別だと思いますし。

ただ、テープ機を最後のほうまで販売していたSONYが上位機にしかiLinkを付けない姿勢は
どうかなと感じて今います。
今でも、DVテープをディスクに保存したいと思っている人は結構いるので、そこらへんは
パナ機を見習ってもらいたいです。

書込番号:14302810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/03/18 16:06(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、キンメダルマンさん、ありがとうございます。

確かに、撮影日順にダビングすれば良いんですよね。うっかりしてました。
DVテープのパッケージには、撮影開始日と終了日を全て書き込んであります。
でも、撮影日別にプレイリストが作成されればダビングの選択は容易ですね。
一つのイベントが2つのテープにまたがっている事が良くあります。
その様な時は一枚のディスクに収めたいものです。リストを見て選択できれば楽ですね。

SONYのAX1000はiLINKが前面なのですね。これは便利いいと思います。
容量が1Tなのも魅力ですが、Panasonicの1T機種に比べて値段が高いですね。
2番組同時が他で安いと考えてしまいます。

書込番号:14308336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:5件

今までケーブルテレビのSTBを使って受信、VHSビデオデッキと20インチアナログブラウン管テレビを使って視聴・録画していました。
ところが今回VHSビデオデッキが壊れたので、こちらの製品を購入しました。

それで質問なんですが、録画したHDD内の番組をBDにダビングする時に気を付けておいた方がいい録画モードってありますでしょうか。
・BDを再生する時、別のBDレコーダーとの互換性
・いちじるしく映像が落ちるのでこのモード以下では保存しない方がいい
など。

それともう1つ質問なのですが
今は
地デジはRDで録画
STB経由で録画(ライン入力)するBSデジタルとCSはXPで録画
してあります。
これらを別のモードでBDにダビングする時はダビング時にモード変更してダビングするより
HDD内で先に録画モードを変更しておいて、BDにダビングした方が失敗する確立が減るのか。
STB経由の録画分は1回コピーになってしまうので聞いてみることにしました。

上記モード関係は何しろ今20インチテレビなので違いがはっきり確認できない状態で。
先行きもっと大きな地デジテレビを買った時の事を考えての質問です。

初めてデジタル機器での録画・ダビングなので、使い慣れた人からみたら
何分かりきったこと聞いてるのって感じでしょうが教えていただければ嬉しいです。

書込番号:14290800

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/15 02:29(1年以上前)

>・BDを再生する時、別のBDレコーダーとの互換性

全部再生出来ます
BDを使う限りレコーダー間での互換性の問題はありません

>・いちじるしく映像が落ちるのでこのモード以下では保存しない方がいい
など。

それはTV(特にサイズ)と各々のこだわりで全然違います
少なくとも将来買い替えるかもしれないTVの
想定最大サイズを提示しないと全く見当付きません

>これらを別のモードでBDにダビングする時はダビング時にモード変更してダビングするより
HDD内で先に録画モードを変更しておいて、BDにダビングした方が失敗する確立が減るのか。

ダビングで失敗する事は無いです
(失敗するなら故障かメディア不良か操作ミス)

XPはBDに高速ダビング出来ません
だから地デジ(DRやAVC録画)とは別にダビングする必要があります
そうしないと地デジも全部XP以下で実時間ダビングしか出来ません

それよりBSとCSもDRやAVC録画出来るように検討した方が良いです
外部入力の画質はどっちかと言うとVHSに近いような画質です

STBの型番は何ですか?
自前のBS.CSアンテナは無理なんですか?

書込番号:14290836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/15 08:14(1年以上前)

>いちじるしく映像が落ちるのでこのモード以下では保存しない方がいいなど。

最近、この機種を購入して40型アクオスに繋いで使ってますが、HD画質で一番レートの低いHZ(15倍)モードでも不満は特に感じられません。VHSの3倍モードを想像してたのでちょっと驚きでした。小型の液晶テレビならDRもHZもほとんど見分けはつかないと思います。

書込番号:14291232

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/15 14:20(1年以上前)

南極28号さん
> HD画質で一番レートの低いHZ(15倍)モードでも不満は特に感じられません。VHSの3倍モードを想像してたのでちょっと驚きでした。

HD 画質の録画モードの違いによる「画質の差」というのは、「ブロックノイズが出やすいかどうか」という形で出ます。

ざくっと言うと、同じような場面が続くような番組の場合は長時間モードの録画であっても綺麗なままのことが多く、スポーツや音楽ライブなどのように画面全体や部分的に激しく変化するような番組はブロックノイズが頻繁に出ます。

ご自分がよく録画する番組で特に問題ない場合はそれでよいでしょうが、一度スポーツや音楽ライブ番組などをいくつかの録画モードで録画してみて、どのくらいブロックノイズが出るか確認してみるとよいかと思います。


ちなみに、デジタル放送は放送時点ですでに (MPEG2 方式で) 圧縮されているので、放送番組をそのまま見ていたり DR 録画したりしていても、ブロックノイズが出ることがあります。

特に駅伝などで選手がかたまって走っている時の足元とか、サッカーや野球場などの客席をパン (横移動) していく時、水面に光が反射してキラキラしている時、舞台などでラメ入りの紙吹雪などがキラキラしている時などにブロックノイズが出やすいです。(画面全体や一部分がぼやけて見えます)


デジタル放送のブロックノイズの説明については、以下のページが分かりやすいでしょうか。

http://www.geocities.jp/ultra_violet_laser/hdtv.html
(原理の説明などは置いておいて、実例写真だけでも参考になるかと思います)

書込番号:14292374

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/03/15 14:31(1年以上前)

>地デジはRDで録画

RDではなくDRのことですね?

>STB経由で録画(ライン入力)するBSデジタルとCSはXPで録画

避けたいのは画質面と容量、ダビング面でXP(VR)です。
ATBの型番は何ですか?
iLinkやLANによる録画が可能なSTBならXPで録画する必要がないので、STBの情報が必要です。

書込番号:14292405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/15 17:53(1年以上前)

>HD 画質の録画モードの違いによる「画質の差」というのは、「ブロックノイズが出やすいかどうか」という形で出ます。

フジテレビNEXTでF1グランプリストーリーを録画してみましたが、ビットレートの割りにブロックノイズはおさえられてる印象です。以前、パソコン用のキャプチャーを4MbpsにセットしてS端子入力でF1を録画した事がありますが、ブロックノイズだらけで失敗でした。それに比べると大きな進歩だと思います。エンコーダーの進化なんでしょうか。

皆さんはDRモード以外でディスクに保存する場合どのあたりのモードを使う事が多いのでしょうか。

書込番号:14293008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:11件

2012/03/15 23:02(1年以上前)

こんばんは。

CATVの会社とSTBの型番が解らないので何ともですが。
暫く、CATVでの視聴を続けられるのであればiLINKもしくはLAN(採用しているCATVは限られる)接続でのHD録画をお勧めします。

将来、大きなTVの購入を視野に入れるとSD画質での皿焼きは避けた方が良いです。

私も以前、STBからS端子接続でせっせっとDVDに録画をしてましたが、TVを50Vに変えた所、もうそのディスクは見ることが無くなりました。
再放送が有る度に録画しなおしてる状態です。

録画モ−ドに関しては、私は、実写物はHE、アニメはHLまでです。

取り合えず、ご利用のCATV会社に問い合わされては如何でしょう。

書込番号:14294776

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 フォルダーって作れますか?

2012/03/13 04:37(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:15件

ソニー機は、「録画する番組は、番組名やジャンルなどでフォルダー分けが可能。フォルダー分けした番組は、一度にブルーレイディスクにダビングできるので、たとえば連続ドラマを1枚のディスクにまとめるなど、ライブラリーづくりが、よりいっそう簡単に便利になりました」ありますが、BZT710 にも よく似た機能ってありますか?

書込番号:14281387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/03/13 07:26(1年以上前)

残念ながら、
ソニーや東芝の様なフォルダは作成出来ません。

パナの機種の場合
録画したコンテンツを管理する手段が
2つあります。

一つ目は「ラベル」という物で
録画されたコンテンツをその内容や条件によって自動的に振り分けます。
振り分けの項目は
デフォルトでは
最新録画番組
映画 などで設定されていますが、
ユーザー設定で項目変更が可能です。
変更後の任意のラベルに自動的に振り分けるには、
録画予約時に振り分け先の指定が必要っす。
設定出来るラベルの数は
録画一覧表に表示されているものから
一つ引いた数です。(ビデオ映像の所は任意設定出来ません)


2つ目は「まとめ表示」です。
こちらは
録画予約時に
毎週
毎日
曜日指定で予約録画された番組を
自動的に録画一覧表上で一行にまとめて表示する機能です。
上記の録画予約の条件を満たしていなくても、
録画済みの番組を
手動でまとめ表示にする事が可能です。
まとめ表示の作成数に上限はありませんが、
録画番組数自体に上限があるので
自ずと上限がきまります。

外出先の為
実機画面等未確認で具体的内容に乏しくスイマセン。
PCから取説でも確認してみて下さい。

書込番号:14281604

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/03/13 07:40(1年以上前)

過去に似た話は、何度か出ていますが、

ソニーの分類機能は、29個の手動(予約時可能)で分類するマークという手法と、タイトル名を軸にジャンルや日時で自動分類する自動集約機能です。

パナの場合、マイラベル(自由なのは6個)というどちらかというとマークに近い機能と、おまとめと言う半自動の集約機能が有ります。
おまとめは、ちょっと癖があり、
1.毎回録画予約を自動で(勝手に)まとめる
2.手動で選んでまとめる
と言う機能になります。

ソニー(自動集約)の売りは完全に自動で分類出来るという部分で、コレと同じ機能は他社には無いです。ただ、自動と言うだけに「なぜ?」というフォルダ分けを行うことも少なくはないです。それでも、非常に便利で有ることは事実です。
パナは、分類そのものの機能は決して他社に劣るものではない(むしろ優れている機能)ですが、基本的には、手動による区分けが必要です。
あとは、好みか?と。

書込番号:14281638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/03/13 09:00(1年以上前)

他の方が言われているとおり、フォルダ管理というのはソニーのほうが使い勝手がいいようです。

パナDIGAでは
・6個の「ラベル」…(カテゴリー自動振り分け)もしくは「マイラベル」…(手動選択)
・「まとめ」(毎週予約の自動、手動選択)
というどちらかの手段になります。

USBHDD上のものは「まとめ」しか使えません。

ただ、「まとめ」というのは、ご自分でフォルダのつもりで使えば、いくらでも増やせますので
http://img1.kakaku.k-img.com/images/Review/000/071/71072_m.jpg
http://img1.kakaku.k-img.com/images/Review/000/071/71073_m.jpg
のように自分でつくることはできます。
ただ、2つ以上ないと「まとめ」られませんし自分の順番通りに並べたいので、このやり方はちょっとダミーを使ったやり方ですけど・・・

>連続ドラマを1枚のディスクにまとめるなど

これは毎週予約で自動に「まとめ」られたものを「まとめ」ごとディスクにダビングすることはできますから、パナでもできます。


書込番号:14281845

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2012/03/13 10:23(1年以上前)

皆さん、本当に,ご丁寧に回答ありがとうございます感謝しております。BZT710 今月が買いのラストチャンスですよね、

書込番号:14282107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/13 12:03(1年以上前)

最近購入して以来、録画一覧いじくってますが、分類ラベルとマイラベル、表示出来るのが合わせて6個と言うのは少なすぎる気がします。せめてこの倍は欲しいです。

書込番号:14282409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2012/03/13 13:46(1年以上前)

ファイル=ラベルと考えたいいのでしょうか? USB-HDD を追加した時も 本体合わせて 6ラベルなんでしょうか?

書込番号:14282788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/03/13 14:12(1年以上前)

 USB-HDDには
 USB-HDD というラベルが割り当てられるのみだ。
したがって、USB-HDD録画品を
さらにラベル分けはできん。

書込番号:14282855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:262件Goodアンサー獲得:15件

2012/03/13 14:45(1年以上前)

私は何世代か前の機種まではマイラベルを使って整理していましたが、手間がかかるうえに後から使おうとするとかえって面倒なので止めました。
最近は買って最初に適当な番組を録画して表題がわりに使っています。
複数の番組をまとめると最初に録画した番組がまとめの表題となりますので、表題用の番組も合わせてまとめておけば分類された後に表題用の番組名で表示されます。(「番組名は■■■月曜日■■■」等にしています。)
番組名を表示する表題用の番組は後から分割すれば時間順で数は増やせますし、分割できないほど短くなれば後から録画して結合すれば時間は伸ばせます。
私はフォルダー機能では優れる東芝機も良く使っていますが、パナ機でもこのように整理すると意外に不便に感じなくなりました。
まとめ番組単位でディスクにダビングできるので、こうすれば一度にダビングできます。(ただしダビング後に表題の番組だけは削除しないと目障りかもしれません。)

書込番号:14282964

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/03/13 14:49(1年以上前)

どういう分け方をしたいんですか?

毎週や毎日の予約録画は
自動でまとめ表示されます

まとめ表示は任意でまとめる事も
まとめから出す事もできます

まとめ表示の名称は変更可能でまとめ表示の数の制限はありません
「まとめ再生」すればまとめ表示内のタイトルを連続再生も出来るから
休日に連ドラとかを連続で見るのには便利です

まとめ表示は主に毎日や毎週予約の同じタイトル用として使います

まとめ表示は予約時に指定は不可(毎週や毎日予約は自動でまとまる)で
USB-HDD内でも可能です

これとは別に6個だけ使えるマイラベルがありますが
名称変更は自由で予約時に指定出来ます
予約時に指定出来るからパパ用とかママ用とかの個人別や
BD化予定タイトルとか映画やドラマって大雑把なジャンル分けに使います

USB-HDD自体が一つのラベル扱いだから
USB-HDD内のラベルはありません

書込番号:14282976

ナイスクチコミ!4


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/03/13 15:02(1年以上前)

パナソニックなら内蔵HDDとUSBHDD両方ともまとめ機能があるので私はまとめを使って管理してます。

フォルダ作るのと同じようなもんですよww

手動で簡単に設定できます。

書込番号:14283009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/13 18:08(1年以上前)

まとめ表示のサムネイル変更、放送波順やタイトル順などの並べ替え、こんな単純な事が何故出来ないんでしょうか。せっかく他は快適なのに録画番組一覧はお粗末です。



書込番号:14283588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/03/13 18:31(1年以上前)

まあ、私もそうしてるんだが、サムライ人さんのようにちょっと頭を使えば便利に利用できる。
ただ、ユーザーに頭使わせるより、それくらいの機能付けろとは確かに言いたい。

ダミーファイルを用意していれば、順番は簡単に入れ替えできる。
面倒な方法では、内蔵HDDと外付けUSB-HDDを利用してダビングしてやれば管理番号が変わるので順番が変わるけどね。

書込番号:14283693

ナイスクチコミ!2


nozirumaさん
クチコミ投稿数:23件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/03/14 23:08(1年以上前)

私は元東芝ユーザーで、今パナユーザーです(芝機はすべて引退させたので純粋パナユーザーになりました)。
最初は手動まとめ機能があることを知らなくて「なんでこんなこともできないんだ!」と悪態ついてましたが、手動まとめ機能を覚えたら不便には感じなくなりました。この機能結構便利です。
ま〜、マニュアルをほとんど読まずに使っていたのが悪いのですが(^^ゞ
芝のRDシリーズではありえないことですね。マニュアル隅から隅まで読み込まないと使えない機械だから。。。
710を買うときにソニーも候補として考えたのですが、ソニーはUSBHDDからブルーレイへ直接書き込みができなかったからパナを選んだんですが、ファームのアップで今はできるようになったから、ソニーでもいいと思いますね。ソニーのXMBの操作は秀逸ですね。昔PSXを使ってましたが、PS2のゲームコントローラーでほぼすべての操作ができましたから。

書込番号:14290001

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 Z9000のHDDのデータは?

2012/03/12 22:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 ysnb7さん
クチコミ投稿数:1件

初心者です。よろしくお願いいたします。東芝Z9000にHDD接続をしており、東芝製のBDレコーダーではメディアに書き込みができることは知っています。しかし、不具合が多いため購入を躊躇しております。パナソニックの機種では可能ですか?

書込番号:14280283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2012/03/12 23:05(1年以上前)

>パナソニックの機種では可能ですか?

同じ書き込みが幾つもありますので、一度確認して下さい。

結論から言えば直接は無理です。RECBOX経由で可能となります。

書込番号:14280380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2012/03/12 23:06(1年以上前)

製品の過去スレを確認しましょう。
同一メーカーではない為、直接は無理というのが定番の意見です。

書込番号:14280392

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/12 23:23(1年以上前)

ysnb7さん

番組の編集等をしなくてよくて BD に保存さえできればよいということなら、東芝 D-BR1 というプレイヤー/ライター機器を使うという選択肢もあります。

Z9000 から RECBOX 経由で DIGA へ持っていって BD 焼きするには、3 回のダビング・ムーブ操作が必要になりますが、D-BR1 なら 1 回ですみます。

また、パソコンがあれば BD ドライブ+専用ソフトを使って D-BR1 と同じような感じで BD 保存をするという手もあります。

書込番号:14280540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/03/12 23:31(1年以上前)

RECBOXというのはこれです。

http://www.iodata.jp/product/av/hdr/hvl-av/feature.htm

書込番号:14280600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/03/13 12:15(1年以上前)

東芝レコ以外では基本的に今までZ9000で録画してきたものは、RECBOX経由のパナDIGAと、shigeorgさんのいわれるようなD−BR1など直接ディスクにダビングする手段がありますね。

RECBOX経由だと2度ダビングが必要ですが、パナDIGAにダビングした時に自動でチャプタが付きますし、番組情報データも引き継がれます。

Z9000ではもともとチャプタは付きませんよね。
わたしもZ9000を使っていて、あくまでわたしの私観ですけど
ないときはそれほど不便だとは思いませんでしたが、今ではオートチャプタは欠かせません。

簡単に要らない部分を削除する編集するときに活用するのはもちろんですが、30秒スキップを数回押さなくてもCMをチャプタでスキップできます。
また、レコーダならHDDでも、ディスクでも視聴時に、レジューム代わりにチャプタを打つと非常に便利です。すぐ続きから見ればいいですが、ダビング等でディスクを変えると続きまで早送りしないといけませんからね。
ドラマを妻と見始めて、途中から妻が家事をするのでバラバラで見るときなども同様です。

わたしも無編集でTVからそのままディスクにレグザリンクダビングできる方法(東芝PC)もできますが
ディスクの保存には編集、オートチャプタでの操作/視聴のしやすさがとても重宝していますので、ほとんど使うことがなくなりました。
レコならちょっとした部分消去でディスクを無駄に使いませんし、きれいに保存できます。


以降の録画をレコーダですれば、2度のダビングも必要ないですし、そのままオートチャプタ、編集、ディスクへダビングも容易になりますよ。

なにより、Z9000での録画は使い勝手が悪く感じてきて、1つのUSBHDDを空にしてBZT810のほうに繋げ変えて、見て消し以外はパナレコーダで録画しています。

書込番号:14282442

ナイスクチコミ!1


penguinseさん
クチコミ投稿数:2件

2012/03/16 16:14(1年以上前)

外付けUSB録画TVの草分け的存在のREGZA,ZV500とRD-BZ800ユーザーです
タイの洪水以来、HDDが値上がりしているので、RECBOX:3TBも導入しました
現在は、TVの録画は、こちらを主力にしていますが同じTVに接続しているUSB_HDDやLAN_HDDに相互ムーブ可能
また、LANハブで接続しているRD-BZ800にもコピーできます
つまり、TVで録画した番組はレコーダに直接コピーできるのです
RECBOXの取説にはZ9000も対応機種になっているので、同様に使えるでしょう
DMR-BZT710へもハブに繋げばコピー可能と考え、近くのヤマダで購入予定です
ヤマダ電機webが安いとの書き込みは見ていますが、5年保証を付けたいので価格は\50k以上でポイントを交渉します
購入したら上記の作業をして結果はレスします

書込番号:14297581

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/03/16 19:02(1年以上前)

penguinseさん
> DMR-BZT710へもハブに繋げばコピー可能と考え、近くのヤマダで購入予定です

規格上はできるように見えても、実際には REGZA TV -> DIGA の直接ダビングはできません。

これは、REGZA TV がどうやら相手機器を認証しているようで、その技術情報を開示してもらっていると思われる I-O Data や Buffalo の NAS 等以外へはダビングできないのです。

参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20101007_397367.html
(真ん中あたりの「DLNA対応強化。...」の段落の最後の方の記述)


なお、すでに他の方の記述にもあるように、一旦 RECBOX を介せば REGZA TV -> RECBOX -> DIGA のダビング・ムーブはできます。

ただし、RECBOX -> DIGA は実時間がかかります。(その代わりにチャプタを自動で打ってくれます)

書込番号:14298160

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2048

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング