DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2012年3月15日 21:36 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月4日 01:14 |
![]() |
0 | 5 | 2012年3月3日 11:15 |
![]() |
2 | 10 | 2012年3月5日 13:02 |
![]() |
15 | 10 | 2012年11月7日 19:26 |
![]() |
9 | 8 | 2012年2月27日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
本日 名古屋Y電気で DMR-BZT710 見積りしました
53800円にポイント11%ですがここの書き込みみたらかなり高いみたいですね
他の電気屋に価格調べてませんがまだまだ安くなりそうですか?
またDMR-BZT720が出始めで価格がかなり高いのですが、DMR-BZT710 は処分価格なのでかなり安い気がします。
テレビとの同時購入を考えていますが購入時期は3〜7月で考えています
そこで質問なのですが、DMR-BZT710とDMR-BZT720で迷っていますが、今なら価格的に断然DMR-BZT710を選択したら良いかと思いますが6月7月ですときっと在庫はなくなりDMR-BZT720になってしましますが機能的な違いが大差ないなら価格で今DMR-BZT710を選んだ方が良いのか6月7月であればDMR-BZT720もかなり価格が崩れてくるので待った方が良いか迷っています
アドバイスお願いします
0点

今710ですね。
7月ともなれば720の後継機が気になって、例え安くなっていたとしても踏ん切りがつかないかも。
書込番号:14237146
0点

私も710ですね。テレビは、お決まりですか?
テレビとレコーダーと同時購入で焦らず交渉していけば、
納得価格で購入できると思います。
足を使えばきっと良い出会いがあります。
がんばって下さい。
書込番号:14237173
0点

焦らないなら(今必要ないなら)待てばどうですか?
実際720てレビュー等ないんでわかりかねますが、基本は新機種の方が使い勝手が良い可能性があります。
確かに7月ぐらいだと720も値段はこなれる可能性ありますし、新型もきになりますが、それはケースバイケースで考えられたら。
今必要なら710かなとも思います。
書込番号:14237192
0点

早速の返信ありがとうございます
形而上さん、私もそう思います。
前回ブルーレイ購入時は型落ちが安かったのに高いのに新型を購入してしまいました。
黒猫ぷんぷいさん、テレビはシャープの LC-40L5 を購入予定です
同時購入の方がやはり値引きが大きくなるのかなって思っていますのでLC-40L5が去年の8月初旬の発売ですので、今年8月に新型が出ると仮定して6月7月に在庫がある前提ではありますが値段が崩れた時に同時購入を狙うとかなり安くなるのかなって思いました
はぐわんさん、テレビがないので今どうしても必要という訳ではないんですよね
720の機能が良くわからないんです
大きな変更がないとしても使い勝手が良くなるようなら720で発売から4、5ヶ月経過したら今の710に価格が近づいて購入したほうが得策ですよね
書込番号:14237608
0点

>大きな変更がないとしても使い勝手が良くなるようなら720で発売から4、5ヶ月経過したら今の710に価格が近づいて購入したほうが得策ですよね
まだ、ここの常連さんが新型を入手していないので詳細なレポートとかないのですが、確実に進歩してると思いますよ。
ただ単に目玉機能がないと言うだけで、それなりにバージョンアップしている印象は受けます。
既に入手した人の書き込みで動作が速くなっている部分もあるそうです。
実は昨年の春モデルはトリプルチューナーになったので大幅にモデルチェンジした印象を持っている人が多いのですが、中身は前のモデルにチューナーが増えただけで特別に変わった印象はなく、私にはマイナーチェンジとしか感じませんでした。
それが今回のモデルチェンジでは内部的に動作が変わっているところがあるので、去年の春モデルよりは、大きなモデルチェンジに感じています。
まあ、昨年の秋モデルが一番大幅に変わったので、その後のモデルチェンジでどうしても物足りなさを感じるのは仕方のないことだと思いますが。
書込番号:14237737
2点

シルボクさん
おはようございます
>テレビがないので今どうしても必要という訳ではないんですよね
まだ使う環境にないなら底値だからと、
あわてて確保しないほうがイイとおもいます♪
レコーダーをお持ちのようですから、
必要なときに最適な物を選んだ方がイイです♪
もっとも、4万切ったら買う等の目標があれば別ですが♪
書込番号:14237869
0点

LABI名古屋ですが、2週間前なら50,000円+ポイント20%でいけましたよ。
ただその時は、店頭表示が49,800円+ポイント11%以上だったので、今はムリかも。
書込番号:14241689
0点

ご回答ありがとうございます
イモラさん
動作が速くなってたりバージョンアップにより、便利になってたりするのであれば720の方が良いですよねー
スティンキィーさん
そうなんです テレビがないので今すぐって訳ではないですよー
テレビはシャープのLC-40L5が在庫処分で価格が安くなる頃に同時購入を考えています
デジャ2000さん
それは破格ですね
ヤマダ電気 テックランド名古屋本店ですがタイミングがあるにせよかなりの価格差ですね
同じ名古屋市内のヤマダでも価格が違ったりするものでしょうか?
ケーズ電気が近いのでそちらの価格はみられましたか?と聞かれましたがLABI名古屋ですとビックカメラとの競合で違ったりするのでしょうか
書込番号:14244915
0点

僕が店長でもそうしますが、
新型のBZT720万が、結構高めですので、710はそんなに値下げしないでも売れていきますし。
あまりにも710を安くしすぎると、今後は新型の720が売れなくなってしまいます。
ですので、710の価格も量販店では、ずっと54800円程度の表示(+10ポイント)を続けているんだと思います。
このままの推移でいくと、やはり710は、この値段でも720より安くてお得なので売れてなくなるとは思いますね。
書込番号:14294056
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ブルーレイをレクザZ7000と接続する予定です。
テレビにも外付けHDDを接続してあり、録画機能があります。
アンテナ線から、テレビとブルーレイをどのように配線するのが良いでしょうか。
HDMIも1本あります。
ご教示、よろしくお願いします。
0点

>アンテナ線から、テレビとブルーレイをどのように配線するのが良いでしょうか。
アンテナ線→レコーダー→TVの順です。
>HDMIも1本あります。
レコーダー→TVのHDMI1です。
レコーダーを購入済みなら、Z7000からのREGZAリンクダビングはこの機種では出来ません。
書込番号:14236947
0点

簡単な方法は、書かれている感じですよ。
ちょっと面倒にする方は、おおもとのアンテナ線を分配器を使って、2つに分けてTV・レコーダの入力端子に分けて接続する方法もあります。
ただ、お使いのアンテナ線が、地デジだけなのか?BS/CS混載なのかによっても変わってきますが...その辺はここから分からないのでなんともいえません。
単純な地デジだけの一般論だと上記です。
HDMIケーブルは、TVには4つ?差し込みあるので好きなところへ挿せばいいです。
まあ側面は使わないでしょうから、1・2・3でお好きなところに。
書込番号:14236987
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
そんなに難しい質問ではないのですが実際運用している方の意見貰うと判断しやすいのでお答え下さい。
まず自動録画なのですがネットのwebサービスでワード型の登録が出来るそうなのですが
どの程度の機能と予約数があるのでしょうか?
気になるのは無論ワードの登録数のMAXですが通常の予約ともそれは合算されてしまうのでは?と言う心配です。
ざらっとでも何か困る部分はありますか?
今はPCで自動録画しているんですがその感じでワード登録すれば自動的に番組拾ってきてくれるのでしょうか?
例えば「いいとも」で放置でいいともとり続けるようにできますか?
後はEPGと連携して延長とか時間変更に対応してくれるのかと言うことですね。
放置してどれぐらい勝手に取ってきてれるのかが知りたい感じです。
DLNAに関してはAndroidのTablet持っているのでDLNAの再生出来る状態にしたら再生出来ますか?
あまりこの機能に関しては使ったことが無いので質問として上手く出来ませんが
何か落とし穴的な所があれば察して貰えると助かります。
あと地デジ3チューナーですが アンテナからは物理的には一本で内部で3つになるんでしょうか?
0点

>まず自動録画なのですがネットのwebサービスでワード型の登録が出来るそうなのですが
>どの程度の機能と予約数があるのでしょうか?
10件の登録ができて、1件毎に10個のAND/OR条件キーワードと、5個の除外ワードが登録できます。
>気になるのは無論ワードの登録数のMAXですが通常の予約ともそれは合算されてしまうのでは?と言う心配です。
>ざらっとでも何か困る部分はありますか?
実際にDIGAに対して予約されるのは、基本的に放送の前日で、
その時にDIGAの最大予約数を超えてなければ大丈夫だと思います。
また、自動録画自体の予約数はその予約時に、設定次第ですが、最大20件です。
これは、どちらかというと自動録画でそんなに予約されるとHDDが圧迫されて
困る場合の設定です。
>今はPCで自動録画しているんですがその感じでワード登録すれば自動的に番組拾ってきてくれるのでしょうか?
>
>例えば「いいとも」で放置でいいともとり続けるようにできますか?
>後はEPGと連携して延長とか時間変更に対応してくれるのかと言うことですね。
>
>放置してどれぐらい勝手に取ってきてれるのかが知りたい感じです。
普通に、勝手にとってきてくれますよ。
DIGAがインターネットに常時接続してる必要がありますが、
そこさえ注意すれば、自動録画のサービスに障害がない限りは大丈夫です。
時間変更に対しては、DIGAに予約された後、DIGAの方で追従してくれると思います。
>DLNAに関してはAndroidのTablet持っているのでDLNAの再生出来る状態にしたら再生出来ますか?
>あまりこの機能に関しては使ったことが無いので質問として上手く出来ませんが
>何か落とし穴的な所があれば察して貰えると助かります。
デジタル放送の録画を見ようと思ったら、
DTCP-IPに対応したDLNAクライアントが必要で、
android tabletでは、現状 arrows tab と、REGZA Tabletくらいしかありません。
>あと地デジ3チューナーですが アンテナからは物理的には一本で内部で3つになるんでしょうか?
アンテナ端子は地デジと、BS/CSひとつずつです。
書込番号:14231906
0点

>どの程度の機能と予約数があるのでしょうか?
>気になるのは無論ワードの登録数のMAXですが通常の予約ともそれは合算されてしまうのでは?と言う心配です。
まず、登録可能なキーワードですが、10項目×10キーワードで最大100のキーワード、
10項目×5キーワードで最大50のNGワードが設定可能です。
1項目で区切られるのは自動録画の有無や選択チャンネル設定が項目ごとになります。
合算の心配というのは、予約上限数のことでしょうか?
たしかに予約数は合算(128件)されますが、確定したもののみで確定は前日です。
>例えば「いいとも」で放置でいいともとり続けるようにできますか?
自動録画はあくまでも補助です。
他のユーザー予約が入っていなければ(3番組)基本的には録るはずですが、あくまでも確定したものだけです。
いいとものように放送日が毎日または毎週で確定しているものは児童録画ではなく毎回録画を使った方が安全です。
不定期なものや拾ってくれたらありがたいものに自動録画は使われた方がいいと思います。
>後はEPGと連携して延長とか時間変更に対応してくれるのかと言うことですね。
番組時間の変更等には問題なく追従します。
>ざらっとでも何か困る部分はありますか?
ソニーと違い自動録画された物はHDDが一杯でも削除されないので、たくさんのキーワードを入れて
たくさんの自動録画が入って、そのままにしておくとユーザー予約が実行されないケースも出てくるので
注意は必要です。
>DLNAに関してはAndroidのTablet持っているのでDLNAの再生出来る状態にしたら再生出来ますか?
タブレットがDTCP-IP(著作権保護システム)にも対応していれば再生可能なはずです。
>あと地デジ3チューナーですが アンテナからは物理的には一本で内部で3つになるんでしょうか?
そうです。
書込番号:14231941
0点

有難う御座います。
聞いて良かったです!
この時代マニュアルは見れるので多少は機能を知り得るのである程度は把握したのですが
細かい事になるとやっぱり使用者さんの方がさっくり答えられますね〜。
3つの質問全部分かったので本当に有難う御座います。
購入の参考にしたいと思います。
と言っても候補コレ一択なので懐事情だけの相談なのですが
書込番号:14231981
0点

DLNa関連今調べたのでセルフ回答します。
アドロイドTabletでは確かに対応が殆どないようです。
理由としては機械の何とかでは無く訴訟等の問題らしいですね。
DTCP-IPの鍵を発行するためのライセンス管理がアプリでやろうとすると大変(メーカーだとデバイス単位でいいが、
単体アプリだと購入の都度ライセンス発行することになる可能性がある)なこと、DTCP-IP自体のライセンスは高価ではないが万が一鍵が漏えいした場合の損害賠償請求が高額になる可能性があり小さな会社ではとてもそのリスクを負えないことなど、なるほどと納得のいく説明をしていただくことができました。鍵の漏えいはコンテンツ保護にとって致命傷になりかねないので、リスク対応をできる規模の会社でないとDTCP-IP対応に踏み込めない
という事らしいです。引用。
作って出す事は出来るがその後が面倒くさい
万が一の事考えるとガクブルであると言うことなんですね。
上記の理由からハード ソフト添付と言う合致でDLnaIPクライアントを付けると言うことで
二社は対応出来ていると言うことぽいですね。
納得+絶望^^;;
書込番号:14232009
0点

sinjukuさん
> アドロイドTabletでは確かに対応が殆どないようです。
先日 NECカシオの MEDIAS TAB N-06D が発表になってようやく 3 種類 (6 機種) にはなりましたが、Android スマフォに比べると少ないですね。
スマフォの方はここ半年でかなり DLNA/DTCP-IP アプリの搭載機種が増えましたが、タブレットはそもそも機種そのものがまだ少ないですから、この状況はある意味仕方ないでしょう。
> 理由としては機械の何とかでは無く訴訟等の問題らしいですね。
それも一つの理由としてあると思いますが、個人的には商売上の戦略というのが大きな理由じゃないかと思っています。
これは、パソコン版の DLNA/DTCP-IP ソフトの過去のバンドル・販売の流れをなぞっているかなということからの推測なのですが、当初は確実に売り上げが見込めるバンドル (OEM) 版としてハードウェアメーカーに販売し、十分な利益が出てから一般販売に広げていくということじゃないかと思います。
一般販売だとどのくらい売れるかの見込みをたてるのはなかなか難しそうですが、機器にバンドルなら DLNA/DTCP-IP 機能を使わない人がいても問題ないですからね。
パソコン版のソフトもメーカーバンドルは 2007 年ころから始まりましたが、一般販売は 2009 年からでした。(Digion DiXiM Digital TV および Cyberlink SoftDMA)
もちろん、今とはデジタル番組の状況が違うので参考程度にしかなりませんが、商売の戦略としてはその方針はありだと思っています。
あと、パソコンの方は昔からソフトの価格として高額なものもいろいろあったのに対して、スマフォやタブレットは低価格なアプリがほとんどで、高い価格付けがしにくいというのも一般販売がしにくい理由なのだろうと思います。
パソコン版の DLNA/DTCP-IP ソフトは現行のもので 5,000 円くらいしていますが、パソコンソフトには 1 万円を越えるものも普通にいっぱいあるので (MS Office とか)、相対的にはそんなに高いとは思いませんが、スマフォ・タブレットのアプリは高額なものはほとんどないから、今の時期に一般販売しても売れないのだろうと思っています。(1,000 円を越えると高額な方ですよね)
書込番号:14233201
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
はじめまして。アクトビラ内の何処かに、任意のアドレスを入力するとヤフーとかも見えると聞きました。 色々みていますが、どこに入力したらいいのか分かりません。どなたかご存知でないでしょうか?
0点

>アクトビラ内の何処かに、任意のアドレスを入力するとヤフーとかも見えると聞きました。
ガセです
任意のアドレス入力も無いし
ヤフーに繋がったりもしません
書込番号:14223327
0点

たぶんアクトビラのサイトの更新更新で
使えなくなったのではないかな
ホーム画面でサブボタン押して
そこのメニューに現れなければ今は出来ないと思います
書込番号:14223468
0点

ゼロゼロセブン+さん
という事はもしかして
以前は出来てたんですか?
書込番号:14223753
0点

テレビ(パナソニック X3)のアクトビラなら、ゼロゼロセブン+さんの方法で出来ました。
でも、PCのように快適に操作出来ませんので、あまり実用的ではありません。
ビデオのアクトビラは、録画中なので試せませんでした。 〇| ̄|_
書込番号:14224135
0点

テレビでの奴は使い物になりませんよね。
アドレス入力すら大変だし、表示性能も何世代前のPCかというレベルでしたし。
(私のレグザ37Z9000の話)
書込番号:14224436
0点

>アクトビラ内の何処かに、任意のアドレスを入力するとヤフーとかも見えると聞きました。
> 色々みていますが、どこに入力したらいいのか分かりません。
ビエラ(42VT2)ではアクトビラで『サブメニュー』を押すと『URL入力』が出てきますが、
ディーガ(BWT500)ではサブメニューを押しても出てきませんね。
もしかしてビエラと勘違い?それとも以前はディーガでも出来てたのかな?
私はリモコンでURLを打ち込むなんて、面倒臭すぎるのでビエラでもやった事有りませんが(笑)
書込番号:14226199
0点

>という事はもしかして
>以前は出来てたんですか?
カカクコムの書き込みでありました
もちろん2008年機種のDIGAの機種報告です
設定をこうやったという情報と証拠画像つきであったのですが
今ぐぐってもみつかりません
どうして?
書込番号:14228609
0点

やっぱりでませんね
DIGA URL入力 アクトビラ
これでヒットしたのですが・・・・
他の候補に入れ替えしてもみつかりません
ということで間違った書き込みをしたようなので
訂正します
書込番号:14228658
1点

出来ないと回答ずみですが
やっと(?)みつけたので
bbs.kakaku.com/bbs/20412011014/SortID=9535406/
ディーガ830で
アクトビラでグーグルなどのweb閲覧が出来ましたとありました
書込番号:14243372
1点

ゼロゼロセブン+さん
ありがとうございます
そのスレ読んでみましたが
確かにアクトビラから以前は出来てたようですね
書込番号:14243802
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
VIERAリンクされてる方に教えて下さい。
VIERAのテレビ番組表から録画予約する際、録画モードが選択できないのですが、何か設定が必要なのでしょうか?
書込番号:14218893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

番組表から進んで「予約する」のアイコンの下の方に「詳細設定」のアイコンがありませんか?
書込番号:14218935
0点

詳細設定で録画モードを選択できないのです…
書込番号:14218948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恐らくですが仕様だと思います。
父方のおじさんが42G2とBW680を所有しているのを弄らせて貰った事が
ありますがテレビ側の番組表からだと変更できませんでした。
実家の42S2とBR585も同じだった様な気がします。
書込番号:14219006
0点

仕様です。
http://panasonic.jp/support/faq/qa.php?kid=dmrbzt710_0319&node=02101&model=dmrbzt710
書込番号:14219059
2点

デジタルおたくさん
配信クネクネさん
形而上さん
ありがとうございました。助かりました。
選択出来そうな雰囲気の画面でしたが仕様だったんですね。納得しました。
Q&Aがあるのを知りませんでした。
次回は一読してから質問するようにします。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:14219093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当方の50VT2とBWT2000の組合せですと可能性なのですが、なぜ出来ない仕様になってしまったのでしょうネ。
ビックリしました。
書込番号:14222064
1点

デジタルおたくさん
>当方の50VT2とBWT2000の組合せですと可能性なのですが、なぜ出来ない仕様になってしまったのでしょうネ。
今現在でも出来ますか?
私は普段ディーガ(BWT500)の番組表からしか録画予約しないのですが、
このスレを見て久しぶりにビエラ(42VT2)の番組表から録画予約しようとしたら
以前やった時に出来たはずのAVCの選択が出来ず、
予約済み番組に付いてたはずの予約の『予』マークが付かないのです。
弄くってるうちに何か設定を変えてしまったのか?
アップデートか何かで出来ない様にされたのかは分かりません。
まあ、録画予約はディーガの番組表からしかしないので困ってはいませんが
以前出来てた事が何故出来なくなってるのか不思議なんです・・・。
書込番号:14226356
1点

パナ機の場合、ネットに接続してディモーラを利用し始めると、自宅にいてもPCから
録画するようになってレコーダーの番組表から予約する事もめっきり少なくなって
しまいました。
書込番号:14226472
1点

DIGAの初期設定>簡単ネットワーク設定を全て利用するように進んでいくとビエラの番組表に予約も反映しますしDIGAの画質選択もできるようになります。
書込番号:15307386
5点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
録画機器はUSB HDDとBW690とBZT710が選択、録画モードも選べます。 |
BZT710にHLモードで毎週予約しました。 |
P55VT5とBZT710(電源OFF)が通信中 |
BZT710の予約一覧に反映され、19:00になったので録画が始まりました。 |
私はP55VT5とBW690とBZT710を各々LANケーブルでスイッチングハブを使って、つないでおります(ネット環境が無い為、ネットにはつながっていません)。
ごんぞりあんさんのおっしゃるように設定すればビエラからディーガに予約出来ますよ!
ちなみに『おじゃマップ』を予約してみました。
書込番号:15308296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この機種を買おうか悩んでいます。510とは4千円くらいの差ですが、2画面同時録画か3画面同時録画くらいしかわかりません。あと、WINMAXを持っていますので、ネットワーク環境はあります、この機種はWIFIで使えるみたいですが、例えば、録画したのをiPadやIPhoneで見ることができるのでしょうか?510とどちらがおすすめですか?よろしくい願いします。
0点

現状iPadやIPhoneでDLNAでの録画番組視聴は出来ません。
まあAndroid端末でも基本不可ですが。
LAN接続はDLNA以外でも、DIMORA使ったネット経由での予約などが出来ます。
DIGAは単体での予約機能が弱いので、DIMORA使われた方が利便性はぐっと上がりますよ。
一々テレビ画面見なくてもPCでもスマフォでも予約出来るのは便利です。
iPadだとアプリでDIGA remoteも使えますね。
WiFiと有線LANはどちらかを選択してLAN接続する形です。
WiFiでの直接接続は出来ません。
WiMAXのルーター経由での接続になりますね。
有線LANでつなげれるなら510でも良いと思います。
書込番号:14210531
0点

W録で十分の予約の場合でも
片方が前の番組が延長とかで放送開始が延びたら
録画が一時的に重なり3番組同時録画じゃないと失敗するケースもあります
それとBZT710は音楽CDをHDDに録音出来ますが
JPEGを取り込んでスライドショーする時に
取り込んだ音楽をBGMに出来ます
BWT510のJPEGスライドショーは無音です
BZT710はJPEGとビデオ映像(AVCHD)を組合わせて
ちょっとした動画を作れます(動くアルバムメーカー)
録音した音楽はこのBGMにも使えます
BWT510は動くアルバムメーカーの機能自体がありません
動くアルバムメーカーのサンプル↓
http://panasonic.jp/diga/album/movie/album_sample.html
パナのGF2か3お持ちならその動画もAVCHDだから使えます
書込番号:14210683
2点

多少の違いは他にもありますけど、有線接続でしか接続する気もなかったので私はチューナーの数で710にしました。
I PhoneでDIGAの録画した番組をみるには持ち出しでしか見ることはできないです。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110809-3/jn110809-3.html
書込番号:14210845
0点

4000円の差なら710でしょう。間違いなく
書込番号:14211007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も710か510のどちらかで迷ってます
価格コムの最安値的には4千円位の違いなので機能的なことを考えたら
710の方が買いなのはわかるのですが
私的には3月いっぱいまでで、価格コムより安く店頭で売ってたり(台数限定物など)
価格コム情報より大幅に安くネットで買えるなら
510か710どちらでもいいかなって思っています。
510ならドンキ(私の在住の県)で先週土曜日に3台限定¥34,800で売ってたり
710なら¥44,000ポイント20%とかで買えたらしいので(710クチコミ情報)
そういうのに遭遇できたらどちらかを即買いしようと思います。
ちなみに今日ドンキに行って来たら510が普通に¥39,800で売っていました。
家電量販店の店頭価格より安いかと思います。
510と710の違いは上記に記載されている以外にも510だったか710の過去スレにも
詳しく書かれていました。参照下さい。
書込番号:14211280
0点

気にしない方もおられますが510は中国製、710は日本製です。気分的な問題ですが日本製の710の方が良いですね。あくまで私感ですが。
書込番号:14211375
4点

LUMIXGF2さん
価格差があまりないので、私もお勧めは同時録画番組数が多い BZT710 の方です。
3 番組も同時に録画しないと思われるかもしれませんが、ユニマトリックス01の第三付属物さんが書かれているように、BWT510 の場合「少しの時間でも 3 番組が重なるとその部分は録画できない番組が出てくる」ので、余裕があるほうがよいです。
特に番組改変期のドラマなどの初回とか最終回が特別に 15 分だけ長いとかというのはよくある話ですし、スポーツ中継の延長で本来は重ならない番組が重なってしまうというのもよくある話ですから。
なお、iPhone, iPad で番組を見ようとした場合は、追加機器なしではできません。(BWT510 でも BZT710 でも)
D2XXXさんがすでに紹介されているポケットサーバの他には、同様のサーバがソフトバンクからも出ています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120208_510584.html
あとは、VULKANO FLOW もしくは Slingbox PRO-HD という機器を使うという方法があります。
http://www.ioplaza.jp/shop/contents/vulkano.aspx
http://www.slingbox.jp/
いずれも結構費用がかかりますので、それでも iPhone, iPad で番組を見たい、という場合に限るでしょうが。
それから、Android の場合はここ半年くらいで DLNA/DTCP-IP 対応端末がかなり増えています。
http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-2.html#table7
書込番号:14211894
1点

iOSデバイスは著作権とかうるさいので調べる気は無いですが、
AndroidはAQUOSフォンとかなら見れますね。
最近の機種はだいたい見れると思います。
powerDVD proアプリなら見れると思いますが、機器のスペックにもよります。
スマホの無線LANのチップが非力であれば止まったりします。
書込番号:14212187
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





