DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 11 | 2012年2月18日 08:38 |
![]() |
2 | 2 | 2012年2月13日 22:32 |
![]() ![]() |
23 | 15 | 2012年2月15日 08:33 |
![]() |
3 | 4 | 2012年2月13日 08:47 |
![]() |
15 | 11 | 2012年2月14日 22:51 |
![]() |
26 | 9 | 2012年2月10日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
質問です。
DIGAで録画した地デジ番組を別のDIGAに移動する事は可能ですか?
DIGAを2台並べて使う場合、リモコン操作で1台のみ動かす設定はありますか?
DIGAシリーズの「DIGA DMR-BW730」をここ何年か使用していたのですが、録画した地デジなどの番組をメディアに落とす際にエラーが頻発するようになったので
昨日「DMR-BZT710」を購入しました。
そこで安全にエラーなく古いDIGAで録画した番組を新しいDIGAでメディアに落とす作業をしようと2台ならべて設置したのですが、新しいDIGAのリモコンで古いDIGAも反応して動いてしまうので困っています。新しいDIGAのリモコンは新しいDIGAのみに反応するような設定方法ってありますか?2つのリモコンでそれぞれ別のDIGAを動かす設定方法ありますかね。
あと、DIGA2台を繋ぐ方法なのですが
赤白黄色の出力端子から赤白黄色の入力端子へと繋げばダビング10の回数以内なら移動可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

BW730からの番組の移動ですが、i.LINKで接続すれば、
DRモードの番組は無劣化でハイビジョン画質のまま
コピーまたはムーブできます。
DR以外の画質のものは、赤白黄色の出力端子から
赤白黄色の入力端子へと繋げば、ダビング10のものは
回数を減らさずダビングできます。が、コピーワンスの
番組は出来ません。
リモコンの方は、リモコンモードを設定します。
詳しくは↓こちらをどうぞ。
http://panasonic.jp/support/mpi/bd/bw930bw830bw730/bw930bw830bw730_c01_10.html
書込番号:14167149
3点

パナ純正のクリーニングディスクを使用して、原産国日本のBD-REにうまくダビング出来れば、
BZT710にムーブバックして無劣化で移動できますが。
純正クリーニングディスクを使用して原産国日本のBD-REにダビングできなければ、紅秋葉さんの
レスのようにDRモード録画番組はiLINKダビング、AVCモード録画番組は映像・音声ケーブル接続の
ダビングになりますが、黄色のビデオケーブルを使用するより、S端子ケーブルを使用した方が
多少マシな画質になります。
書込番号:14167263
4点

良く考えたらBW730でメディア化出来たら、BZT710にデータを移す必要がありませんね。
パナ純正クリーニングディスクは大きな量販店なら売っていますから、試してみる価値は
あると思います。
クリーニング後、BW730でどうでも良い番組を録画して、原産国日本のBD-REにダビングできるか
試せば良いと思います。
書込番号:14167296
3点

ちなみにメディアってどんなやつですか?
種類とか原産国とか?
書込番号:14167312
0点

油 ギル夫さん こんばんは。
BD-REにダビングしてムーブバックで無劣化移動
あ、このやり方良いですね。
この場合はDR以外でも無劣化で移動できるんでかね?
クリーニングディスクはパナ純正以外のは試したんですが(ツタヤで千円くらいで買ったヤツ)
効き目がまったくなかったんです。
パナ純正のクリーニングディスクだと結構、復活したりするもんですか?
書込番号:14167447
1点

紅秋葉さん こんばんは。
さっそくのご教授ありがとうございます。
BW730の説明書等なくしていたので張り付けのページ助かりました。
BZT710の方は説明書の39Pに設定方法ありました。
i.LINKってやつは一度も使った事なかったんですが、別売りのケーブルが必要なんですよね。(IEEE1394ケーブル)
ケーブルが手に入ったらDRモードで録画したやつは無劣化移動可能と分かり安心しました。
書込番号:14167462
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん こんばんは。
今使ってるメディアの種類は
「TDK 録画用ブルーレイディスク BD-R 25GB 1-4倍速 ホワイトワイドプリンタブル 20枚 5mmスリムケース 」
です。
とくにメディアへのこだわりはありませんが、いつも行く秋葉のあきばおーで比較的安く購入できるので使ってます。
書込番号:14167492
2点

>パナ純正のクリーニングディスクだと結構、復活したりするもんですか?
パナBDドライブを搭載しているパナレコは、パナ純正クリーナー以外の使用を禁止しているんです。
復活するか保証は出来ませんが、試してみる価値はあると思います。
>「TDK 録画用ブルーレイディスク BD-R 25GB 1-4倍速 ホワイトワイドプリンタブル 20枚 5mmスリムケース 」
です。
おそらく台湾製だと思います、クリーニングする前に原産国日本のBD-REにダビングして見たら、
もしかしたらダビング成功するかもしれません。
書込番号:14167537
3点

油 ギル夫さん 返信ありがとうございます。
>パナBDドライブを搭載しているパナレコは、パナ純正クリーナー以外の使用を禁止しているんです。
調べてみたら
「パナソニック「ディーガ」専用設計」と明記されたクリーナーがありました。
http://panasonic.jp/media/cleaner/index.html
確かに試してみる価値はありそうです。
試してダメでもDIGAは新機種も購入した事だし純正クリーナー無駄にはならないと思いますのでケチらず常備しようと思います。
>おそらく台湾製だと思います
国産メーカーでも国産とは限らないんですね。パッケージ裏を見ると確かに原産地 台湾と記載がありました。
書込番号:14167634
1点

クリーナーだけで無く、メディアもあまりケチらずに、国産ベースで考えた方がいいですよ。
安い時にある程度のまとめ買いすればいいだけですから…
クリーナーはあまり粗悪な物を使うと、かえってドライブの寿命を縮める可能性があります。
各社が取説で使用を禁じたり、パナが純正クリーナーを用意しているのはこの為です。
書込番号:14169003
3点

>DIGAを2台並べて使う場合、リモコン操作で1台のみ動かす設定はありますか
>あと、DIGA2台を繋ぐ方法なのですが
赤白黄色の出力端子から赤白黄色の入力端子へと繋げばダビング10の回数以内なら移動可能なのでしょうか?
どちらも、基本的なことで、マニュアルに書いてなければおかしいことですから、マニュアルで正確な情報を確認したほうが良いと思います。
書込番号:14169364
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
素人質問で誠にすみません。@この機種は外付けHDに録画した番組を直接BDにダビングできるとお聞きしましたが、その場合、複数の番組をまとめて一括してダビング(ムーブ)できるのでしょうか? A同様に、内蔵HDに録画した複数番組も、まとめて一括して外付けHDにダビング(ムーブ)できますか? よろしくお願い致します。
0点

まじめおやじ さん、こんばんわ!
D2XXX さんの言われている通り、複数ダビング出来ます。
ダビングリストの選択時、青ボタンで複数選択するか、個別にリストを新規登録すれば可能です。
青ボタンでの選択が一番早くて楽ですが、選択した順番は反映されないので、
選択した順番を反映させる場合、リストの新規登録でその都度番組を登録すれば順番が反映されます。
書込番号:14150224
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今710と810のどちらを買おうか迷ってます
コストパフォーマンスやリモコン(?)でいうと710なのかと考えていますが、長く使う&面倒くさがりなのであまりダビングをやらないところを考えると、810の1TB という容量も魅力的です
710と810の違いを踏まえてご指導頂けるとありがたいです♪
あと720と820もそろそろ出るらしいですが、その機種についてもアドバイス頂けると嬉しいです
書込番号:14147618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的には、容量で考えれば良いと思います。
一応、増設HDD(専用化&常時接続は1台のみと言う条件あり)が使えますので、溜め込みすぎない限り、あまり困ることはないと思います。
リモコンは、慣れもありますので、一概には言えません。
今のリモコンは、従来のメカ式ボタンで使って居た人にとって、感覚的に分かり難い部分が多く不評なだけです。
最悪、パナの別リモコンや学習リモコンでも対応出来るので、あまり深く考えなくても良いと思います。
新シリーズの売りは、ネットワーク関連の強化が売りですので、それ以外の大きな機能差は無いと思っても良いみたいです。
書込番号:14147662
1点

810はリモコンが、無線赤外線が選べてフリック式です
ただ810のリモコンは評判が良くない(決定ボタンが押しにくい)ですが、最悪は学習リモコンを使うてのも一つの手です。
コスパは710かなとも思いますが、推奨USB-HDDが品不足で高いのもあるし、どちらでも良いのではないかと思います。
HDDに溜め込む事なければ710で良いでしょうし、まとめて一気に視聴したり、BS等も録画するのなら、810かなと。
結局使い方によって、大容量が必要かどうかは、使用する人によって違うので。
書込番号:14147703
3点

迷ってるなら上位機(この場合BZT810)です
下位機買うときは迷い無く確信出てから買わないと
あとから後悔しがちです
慣れとか違うリモコンで解決する可能性のあるリモコンと違い
HDD容量はどうしようもありません
外付HDDを利用すればある程度は解消しますが
推奨外付HDDは在庫があまりないようだし
推奨以外でのトラブルの話も見るし
外付HDD利用より内蔵HDDだけでの利用が確実に快適だから
個人的には外付HDDに最初から頼る事前提では
選ばないほうが良いと思います
新型と現行型の違いはキッチリ把握してますか?
省略された端子類とか増えた機能とか
違いを把握した上で新型に魅力がある場合
最大の問題点は価格です
新型の価格が落ち着くまで暫らく待てるなら
新型がより良いとは思います
書込番号:14147711
3点

こんにちは。
録画頻度や使い方にもよりますが、わたし的には予算的にも可能で、面倒くさがりさんならやはりBZT810のほうがいいんじゃないかと思います。
・AVC3番組同時録画のうち1つは一旦DRで録画(電源オフ後変換)
・同時録画で外付けに録画できるのは1つだけ
・AVCで録画は内蔵側のみ
・録画中に再生や部分消去などの操作で2つ目がAVCからDRに切換(電源オフ後変換)
・ダビング時の録画中に再生や部分消去などの操作で3つともAVCからDR切換(電源オフ後変換)
などの成約があります。
頻繁に録画して操作したり、内蔵HDDに溜め込んだりするとすぐにいっぱいになっちゃいますし
内蔵HDDの容量を捻出しようとダビングや編集をすることでDR変換されるので
内蔵容量が大きいに越したことはありません。。。
この仕様は新機種でも変わらないと思います。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt820_720/index.html
書込番号:14147734
2点

私は2年前にBW970を買いましたけど当時はフラッグシップ機で高かったのですが、今からすればクセのない普通のレコーダーって感じです。
レコーダーは進化が早いので2年も経てばかなり変わりますので私は現行モデルは710にしました。
今のレコーダーはUSBHDDを増設できるので内臓HDDの容量はあまり気にする必要もないし、リモコンにこだわりがないのなら710買って2TBのUSBHDD増設した方が安くて得だと思います。
実際使ってみると凄く使いやすいし、内臓HDDが500GBでもUSBHDDを増設してるのでHDDの容量に困る事はありません。
もちろんBW970とは比べ物にならないくらい良いレコーダーです。
因みに私はこの機種での録画はBSのみでWOWOWやBS-NHKを中心にDRはUSBHDDにAVCは内臓HDDに録画してます。
USBHDD⇔内臓HDD間のムーブの速度も結構早いので便利いいです。
書込番号:14147755
5点

BZT810を所持していますが、リモコンをレコーダーに向けなくても操作が可能ですので、
個人的には無線ということ自体が大きいメリットだとは思っています。
例えば布団の中からの操作やなどレコーダーの間に障害物があっても
気にすることなく操作が出来ますので非常に重宝しています。
ただ、癖のあるタッチパネル(ただしフリック操作が可能)や
タイムワープボタンがありませんが
旧機種(BZT800・900)のリモコンを購入すれば解決できますので
あまり気にしていません。
あちぽんさんの性格からすると
個人的には内蔵HDDが多いBZT810が良いかとは思います。
ただ、面倒といっても定期的に削除やディスク化はした方がよろしいです。
書込番号:14147842
2点

みなさんありがとうございます
参考になりました♪
ただひとつ基本的なことを質問したいのですが…
DRとAVCがわかりません(;^_^A
録画画質のことですか?
TOSHIBAでいうVRモードとTSモードみたいなかんじですかねぇ(;^_^A
違ってたらすいません…
教えて下さい…
書込番号:14148998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DRというのは放送された番組をそのままの状態で録画する事です。
AVC録画というのは圧縮して録画する事です。
書込番号:14149042
1点

>TOSHIBAでいうVRモードとTSモードみたいなかんじですかねぇ(;^_^A
それは古い機種の呼び名ですよ。
東芝でも今はDR,AVC,VRと呼びます。
DR=TSです。パナもVRは存在します。
お使いの機種が分からないのですが、TSEとか言うんじゃなかったかな?
ハイビジョンのまま圧縮するのがAVCになります。
SDでの圧縮がVRです。
もし、東芝の操作方法が気に入っていたなら、東芝のことはきっぱり忘れて、利用して下さい。
東芝を使いづらいと感じていた人には、何て簡単なんだと思うようですが。
東芝だとこうだったのに〜と言う考えが抜けないとストレスになる人がいますので。(笑)
書込番号:14149084
2点

DR=放送画質そのまま=TS
AVC録画=ハイビジョン長時間録画モード、BZT710/810ではHG〜HZがそうです。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/bzt810_710/spec.html
ちなみに
VR=標準画質モード
です。
書込番号:14149086
1点

あちぽんさん
DR と AVC ですが、すでに何人かの方からの書き込みがありますが、少し補足させていただきます。
「DR=放送波そのまま」ですが、今のデジタル放送は放送時点ですでに圧縮されています。
地デジ、BS/110度CS は、放送時点で MPEG-2 方式で圧縮されています。DR はそれをそのまま録画するということです。
一方、AVC というのは、MPEG-4 AVC/H.264 という方式の圧縮で、MPEG-2 に比べてより高圧縮にできるので、同じ時間でデータ量をより少なくできます。(HDD や BD などにより多くの番組を入れられます)
なお、余談ですが、今回の話題ではないですが、スカパー!HD のハイビジョン番組は放送波が最初から MPEG-4 AVC/H.264 で放送されていますが、これをそのまま録画するのも「DR (放送波そのまま)」といいます。(DIGA の場合はそういう表記はしないようですが、同じパナのスカパー!HD チューナーではそれを DR と表記しています)
なので、同じ「放送波そのまま (DR)」だけど地デジや BS/110度CS だと MPEG-2 で、スカパー!HD だと MPEG-4 AVC/H.264 ということになり、スカパー!HD の方は DR をさらに AVC 圧縮してもあまり変化がないなんてこともありえます。
ちなみに DR は「Direct Recording (ダイレクトレコーディング)」の省略形です。
書込番号:14149455
1点

みなさんありがとうございます♪
私の持っているTOSHIBAのレコーダーはかなり古いですね(;^_^A
あと最後にひとつ質問させて下さい
DR録画とAVC録画、注意する点はありますか?
ブルーレイへの書き込みや外付けHDへのデータ移動の観点から、画質等へも関連付けてお聞かせ下さい
何度も質問すいません(;^_^A
書込番号:14153176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

注意する点は単に圧縮しすぎるとブロックノイズが出てくるので動きの早い番組はあまり低レートは使えません。
ただ、これも再生環境によります。大画面のTVで再生するならあまり圧縮は出来ませんが、小さいTVだとあまり気になりません。
買ったら色々自分でテスト録画して自分に合うレートを見つける事ですw
私はUSBHDDは2TBなのでDRは全てUSBHDDに保存して500GBの内臓HDDにAVCは保存してます。
ソニーと違ってUSBHDDから直接BDにダビングできるので凄く便利いいです。
書込番号:14153207
1点

3番組同時AVC録画の時は、1番組はDR(後で空いた時間で変換)になります。(エンコーダーが2基のため)
AVC録画の注意てんは、画質は圧縮出来ても、向上は出来ない事かな。
個人的には、地上波等あまり録画しないのでDRメインですが、アニメぐらいはHLぐらい使います。
静止画ではあまり変化は気づきにくいですが、動画は一目瞭然です。ブロックノイズが激しかったりします。
ですので試しに同一番組を3番組同時録画してみて、使えそうなレートを見つけたら良いかなと思います。
私はBD-REに収める(アニメやドラマ等1クールや2クール)のにAVCを使います。
かんたんダビングで録画番組の容量を確認して、1枚に収まるようにAVCのレートを決める使い方をしています。
もしDRで録画してやっぱりAVCに変換してBDにダビングしたい事があれば、画質変換ダビングだと実時間かかりますので、DR→AVCに先に変換してからBDにダビングすれば、高速ダビングが出来ます。
レート変換はレコーダーの電源切った後でも出来ますので(予約録画がない時間帯)寝ている時間や、仕事の時間等でしてくれますから、実質は変換時間はゼロです。(現実は実時間ですが、その場にいないので)
書込番号:14155731
1点

みなさんありがとうございます♪
それぞれの活用方法や考え方が大変参考になりました
来月買います!!
※でもまだ710と810で考え中ですけどね(笑)あとは嫁に相談します
書込番号:14156079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
すいませんが教えてください。このレコでシャープVR-NP1を使用することができますか!?
因みにTVは両方シャープ製です。
レコはこの機種かソニー製BDZAT950Wレコを購入予定です
0点

無理だと思います
仕様上は出来る可能性がないとはいわないけど
「無線LANルーターが必要」という文言が引っかかります
書込番号:14146842
0点

まず、無理でしょうね。
「ホームネットワーク機能」と、書いてはあるが、
DLNA とか DTCP-IP など、記載は全くありません。
DLNAの承認を取得しない、シャープレコにあわせた物だから、
他社の正式にDLNAの承認を得たレコーダとの組み合わせは、期待薄でしょう。
書込番号:14146887
3点


みなさんありがとうございますm(__)m 量販店の店員が大丈夫と言っていたのですが不安になって訪ねてよかったです。
書込番号:14147092
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
この機種は15倍録画が1つのセールスポイントになると思いますが、15倍で録画すると画面がかなり
粗くなります。
サッカー番組も録画したいと考えています。
皆さんは、どれぐらいの圧縮をして録画されていますか? お勧めの圧縮倍率はどれぐらいですか?
アドバイス、よろしくお願いします。
0点

サッカーならDRが良いと思います
それをディスク化するなら収録する時間と
使うディスク(1層とか2層とか)次第です
録画モードとその画質はTV次第で全然違います
せめて画面は何インチを想定してとかって条件付けないと
他の人のモードはあまり参考になりません
書込番号:14145221
2点

かなり頻出の質問ですね。
各々の視聴環境や番組タイトルにも寄りますので、御自分で試し録画をして調べるのが一番ですよ。
わたしの環境はブラウン管テレビなのでHL(5倍)まで使いますが、大画面のフルハイビジョンテレビならHLだと画質破綻してしまうかもね。
書込番号:14145246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サッカーで地デジなら、HX(3倍)で十分でしょう。
BSでも十分ですが、HG(2倍)も有りです。
パナソニックのAVC圧縮は結構優秀なので、DRにこだわるのは、
ディスクのムダになりかねません。
書込番号:14145327
2点

保存する可能性のあるものはDR。見て消しのものはHEまでで番組内容に依って使い分け。
15倍とか使ったことないですね。
書込番号:14145622
2点

>15倍録画が1つのセールスポイントになると思います
メーカー的にはそうなのかもですが、だからと言って実用に耐えられるか
どうかは、別だと思いますよ。
15倍でも録画できるくらいに、受け取られたほうが良いと思います。
私の下限はHLまでです。
書込番号:14145832
2点

普段はHEモードまで使うことが多く、DRモードは見てすぐ消す場合やDVDへの記録のモードが決まってない場合にしか使ってないですね。
画質を要求する場合はBZT710の下に置いているRD-X10を使ってますね。画質・音質面だけで評価するとBZT710では逆立ちしてもRD-X10には勝てません。
私はHZモードも使います。古い番組や古い映画では十分ですし、水戸黄門の30本近い1シリーズが1枚のブルーレイに収まるのには感動しました。どうせ録っても将来見るかどうかわかりませんし、VHS時代にそんな録画をずいぶん経ってから見て感動することが何度かあって画質の良し悪しより残っているかどうかの方が重要でした。
画質や録画モードは自分で選ぶしかありませんが、基本的にパナ機の高圧縮はとても優秀です。それにSDの画質がとても良いですね、リムーバブルのメディアとしてみるとSD画質の良さと使い勝手は捨てがたいものがあります。
書込番号:14146074
0点

Pana機の場合はDRで録画してから色々な画質でHDD内エンコードして見比べる事が
出来ますから(ダビ10なら、ですが)、お気に入りの番組をDRで録って、後から
自分が我慢出来るモードを探すと良いと思います(編集メニュー>画質変換)。
私は、画質で我慢出来る下限がHXで、内容さえわかればいいという時はHEも使い
ます。BSデジタルはレートが高いので、容量との妥協でHGを使う事も多いです。
でも、コズミックフロントとか保存するんですが、HGでも劣化はわかりますよ。
書込番号:14153135
0点

私は「見て消し」(サッカーなど録画後すぐ見て見終わったら必ず消す番組)はかならずDRの高画質で録画します。一方「見ず消さず」(いつか見るかもしれないと思って録画するが結局数ヶ月たっても視聴せず、消しきれずでハードディスクの肥やしになりそうなタイトル)は低画質で録画します。「見て消し」を上記のように明確に定義して議論すれば当然のことですが、「低画質で録画すれば十分な価値が低いタイトル=見て消し」というように「見て消し」をwell-defined な用語としてではなくいわばtautologyとして使われるケースが多いようので、あえて書き込みました。揚げ足をとる意図は全くありませんので誤解なきように・・・
書込番号:14153280
0点

見て消しの定義??
「メディアに保存する」に対して「見たら消してしまう」から見て消しじゃないの?
well-defined とかtautology言われてもよくわからないので日本語でお願いします。
書込番号:14153490
3点

>低画質で録画すれば十分な価値が低いタイトル
低画質で、録画すれば十分な価値が低い
低画質で録画すれば、十分な価値が低い
低画質で録画すれば十分な、価値が低い
・・・どこで、区切っても意味不明なんですが???
書込番号:14153760
2点

皆さん、たくさんのアドバイスありがとうございます。
3倍モードぐらいで録画しようと思います。
書込番号:14154795
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
新製品の発表がありました。
この製品が気になっていましたが、新製品の発表で、価格はもう少し下がるって行くのでしょうか?
新しい製品の機能にイマイチ魅力が感じられなくて、こっちででも良いかなぁ・・・って。
ここが下げ止まりなようなら、買いなのかと。すこし思案中でしたので。m(__)m
0点

下記URLのスレは参考になるかな?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=14118595/
書込番号:14126859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の勘で今が底と思い今日買い注文を出しました。
最低価格は変わらなくても平均価格が上がり始めたこと、最低価格帯に評価の高い店が少なくなってきたことが理由です。
勘が当たる保証は何もありませんが。
書込番号:14127026
5点

迷走してるかも?
【プレミアムモデルBZT920のみの機能】(記入者が適度に抜粋)
●置くだけで充電ができる。無接点充電規格「Qi」(チー)に準拠
BZT920の天板に「Qi」(チー)対応のスマートフォンやバッテリーパックなどを置くと、天板の光るサークルが自動で検知して充電を開始します※19。
また、充電中にスマートフォンで撮影した写真のディーガへの自動取り込みにも対応予定※20です。
●「真空管サウンド」搭載
●厳選された高音質パ-ツを採用
・192kHz/32bitオーディオD/Aコンバーターを採用
●3芯タイプACインレット、φ10mmOFC電源ケーブル付属
内蔵HDDが2TBの機種はこれしかないのですが、
こんな機能、みなさん要りますか?
たとえばQiに対応するなら、携帯電話じゃなく、リモコンが充電できるとかにしてくれません?
書込番号:14127661
5点

今回の大赤字は間違いなく新機種のモデルチェンジに影響してるはず。
内臓パーツのグレードが落ちてる可能性も高いから
新機種狙う人も暫くは様子見した方が得策だと思う。
まぁ、全部署で予算は削減されてるだろうからパナの今後の新製品は要注意。
書込番号:14127782
2点

出来たてアカウント、最初の投稿…
穿った見方しちゃうな。
書込番号:14127954
6点

>内臓パーツのグレードが落ちてる可能性も高いから
価格競争が激しい普及機種では無いので、性能を落とす理由が無い。
故に、普通は新機種の方が性能が上がってるでしょう。
普及機種でも、性能競争が有るんで、性能を落とせないですよ。
書込番号:14128757
1点

今回の赤字はそんな悠長な額じゃないよ。
モデルチェンジの為の予算は相当削られたと思う。
製造業で予算が削られると、真っ先に下請けの
部品の買取価格が下げられる。
下請けは要求されている性能は満たす範囲で、
原材料や素材の見直しを行わないと利益が出ない。
あくまでも一般論だけど俺自身が大手電機メーカーの
下請け社員だからよく解る。
書込番号:14132567
4点

オイラがお買い物するジョーシンウェブでも新製品の予約が載っていましたが、機能と価格の事を考えれば
710で十分すぎる、どころか710の現時点の価格を見れば安すぎると思うっす。
オイラももう価格的には底にきているのでは、と思うっす。在庫に注意する必要があるので近日中にどうするか決定しないと
場合によっては価格が上がったり、在庫なしになる可能性もありえるっすよ。
書込番号:14133238
1点

今日徳島のヤマダでの価格交渉しました。
一応新商品のことを聞くと
「テレビは発表されたけどレコーダーはまだ」と言った
価格交渉も話にならないし無知な店員でした
書込番号:14133977
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





