DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 13 | 2012年2月8日 17:07 |
![]() |
4 | 7 | 2012年2月7日 17:11 |
![]() |
0 | 1 | 2012年2月5日 09:54 |
![]() |
6 | 9 | 2012年1月31日 21:28 |
![]() |
8 | 18 | 2012年6月23日 18:53 |
![]() |
12 | 11 | 2012年2月7日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ブルーレイレコーダーの購入を考えているのですが、わからない事があるので質問させて下さい
USB接続で外付けのHDへ録画番組を保存出来るとのことですが、HDへ保存された番組を見る場合は、データを一度レコーダー内のHDへ移動させないと見れなかったりするんでしょうか?
それともUSBで繋ぎさえすれば外付けのHDに入ったままで再生出来るのでしょうか?
あと、最近はレコーダー内のHDで 1 テラ以上を積んでる機種もありますが、そのくらいの容量は必要でしょうか?
今使ってるレコーダーが160ギガしかないので、録画容量には苦労しています
最初の質問のご回答次第では、大容量機種の購入は少し考えようと思っています
長文申し訳ありません(;^_^A
書込番号:14123593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDへ保存された番組を見る場合は、データを一度レコーダー内のHDへ移動させないと見れなかったりするんでしょうか?
外付HDDからそのまま見れます、レコーダー内のHDへ移動させないと見れなかったら、外付HDDの意味がありませんからね。
>最近はレコーダー内のHDで 1 テラ以上を積んでる機種もありますが、そのくらいの容量は必要でしょうか?
どのくらいの頻度で録画されているかにもよりますが、1TB程度のHDDでよいのでは。
書込番号:14123615
2点

>HDへ保存された番組を見る場合は、データを一度レコーダー内のHDへ移動させないと
>見れなかったりするんでしょうか?
>それともUSBで繋ぎさえすれば外付けのHDに入ったままで再生出来るのでしょうか?
そのままで見れますよ。
>あと、最近はレコーダー内のHDで 1 テラ以上を積んでる機種もありますが、そのくらいの容量は必要でしょうか?
どれだけ録画してどれだけ消化(視聴・ダビング)できるか、によります。
私は今はほとんど視聴できないですが、スカパーe2に加入して録画数が
増大したので本体2Tの製品を去年買いました。
書込番号:14123618
2点

>USB接続で外付けのHDへ録画番組を保存出来るとのことですが、HDへ保存された番組を見る場合は、データを一度レコーダー内のHDへ移動させないと見れなかったりするんでしょうか?
そんな事は有りません。
>それともUSBで繋ぎさえすれば外付けのHDに入ったままで再生出来るのでしょうか?
可能です。
>あと、最近はレコーダー内のHDで 1 テラ以上を積んでる機種もありますが、そのくらいの容量は必要でしょうか?
それはご自分の使い方次第です。
迷っているのであれば、予算の許す限り大容量機種を購入した方が良いでしょう。
書込番号:14123619
2点

外付けのHDDに入ったままで再生できますよ。
これができないと不便すぎますので。
>最近はレコーダー内のHDで 1 テラ以上を積んでる機種もありますが、そのくらいの容量は必要でしょうか?
それはスレ主さんの使い方次第です。
160GBから500GBならかなり快適に感じるとは思います。
また、最近のレコーダーの方が高圧縮率で保存できますので、HDDの容量差以上に録れる時間は増えるでしょうね。
書込番号:14123628
2点

USBHDDに録画された番組でもそのまま再生可能です。そのままBDにダビングも出来ます。
HDDの容量は使い方次第なので2TBでも足らないケースもありますよ。
書込番号:14123632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

内蔵HDD容量が大きいに越したことはありませんが
録画の頻度と使い方次第だと思いますよ。
もし容量が足らなくなっても、外付けHDDを増設すればいいと思います。
そのための外付けHDDですから。。。
書込番号:14123716
0点

みなさんありがとうございます
ちなみにみなさんはネットで買いましたか?
それとも直接お店で買いましたか?
ネットで買われた方はよかった点、悪かった点を教えて頂けるとありがたいです
書込番号:14123772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応、念のため、
ご存知とは思いますが、USB-HDDは、汎用品でも、レコーダーに接続した時点で、カスタム化します。つまり、レコーダーに何か有って使えなくなったら、HDDの録画品も見られなくなります。
一時保管で、移動には使えません。
書込番号:14123799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は3台共ネットで買ってます。
その方が早いし安い。
書込番号:14123800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみにみなさんはネットで買いましたか?
>それとも直接お店で買いましたか?
去年の夏に500Gの製品はネットで。
去年の11月に2Tの製品はお店で。
>ネットで買われた方はよかった点、悪かった点を教えて頂けるとありがたいです
地元の量販店より安く買えた事。
購入後1ヶ月までは長期保証に加入出来る店だったので、
製品の性能を確かめた後に加入する事がOKだった事。
書込番号:14124307
2点

7年保証はネットでないとできないので。近くのお店のチェーンWEB店で。
書込番号:14124346
2点

ありがとうございます♪
色々な労力を考えるとネットのほうが楽ですね
あとは財布(嫁)と相談します!!
書込番号:14125187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
LAN接続ではDiXiM Digital TV plusで再生していますが、
DIGAで録画したブルーレイをPCのブルーレイドライブで再生するソフトは
何がいいでしょうか。
POWER DVDはオンラインでDTCP-IPをアクティベートするようですが、
ブルーレイドライブで再生する場合もアクティベートする必要があるのでしょうか?
0点

TheBlueさん
> DIGAで録画したブルーレイをPCのブルーレイドライブで再生するソフトは
> 何がいいでしょうか。
お使いの PC または BD ドライブには再生用ソフトは添付されていなかったのでしょうか?
(バルクドライブかな ?)
添付ソフトがあればとりあえずそれを使えばよいでしょうが、それ以外のものを使いたいということならやはり定番としては PowerDVD とか WinDVD でしょうか。
> ブルーレイドライブで再生する場合もアクティベートする必要があるのでしょうか?
私はバンドル版の PowerDVD と WinDVD、および製品版の PowerDVD を使ったことがありますが、いずれもインターネット接続環境で使い始めたために、自動で何かの処理をされたかもしれません。
バンドル版 (PowerDVD 9, WinDVD 2010) はプロダクトキー (CD キー) が確か埋め込みだったような気がするので、製品そのもののアクティベートはなかったような気がしますが、製品版 (PowerDVD 11) はプロダクトキー (CD キー) を入力して製品そのもののアクティベートが必要でした。
製品そのもののアクティベートが DTCP-IP のアクティベートを兼ねているのかどうかはわかりませんが、BD 再生だけなら DTCP-IP 関係がアクティベートできなくても問題はないのじゃないかと思います。(製品そのもののアクティベートがされていないと動かないとは思いますが)
ただし、BD の AACS キーの更新のために後でまたインターネット接続環境が必要になることはあるでしょうね。
書込番号:14110444
0点

shigeorgさん ありがとうございます。
ブルーレイドライブ付きのノートパソコンを注文していて、
添付ソフトは何もありません。
PowerDVDの再インストールでDTCP-IPのアクティベートができないような記事を
読んだので、気になっています。
PowerDVDの試用でコピー保護関係が試せればいいのですが、
パソコンが到着したら、いろいろやってみます。
書込番号:14110746
0点

TheBlueさん
> PowerDVDの再インストールでDTCP-IPのアクティベートができないような記事を
> 読んだので、気になっています。
これはおそらく以下の Q&A に書かれているようなことに起因するのではないかと思います。
http://jp.cyberlink.com/prog/support/cs/product-faq-content.do?id=11919&prodId=1&prodVerId=887
で、そのページにも書かれているように、うまくできない場合はサポートに連絡すればよいようですね。
なお、ご存知かとは思いますが PowerDVD で DTCP-IP が関係するのは Ultra 版だけです。(2/1 以降は Ver.12 になりましたね)
あと、これは余談ですが、私も普段は DTCP-IP 視聴は DiXiM Digital TV for I-O Data を使っているのですが、他のソフトにすごく興味があったので DTCP-IP 機能を試してみたくて PowerDVD 11 Ultra を買いました。
でも、機能的には DTCP-IP 再生はまったくのおまけ程度で、積極的に使おうという気にはなりませんでした。(もちろん、普通に再生はできますが)
何しろ、録画番組一覧画面で、録画日時すら表示してくれないので (日時順に並べてくれてはいるようですが)、番組を探すのがやりにくいなど、DiXiM Digital TV を使ってしまっている身としては「あれもできない、これもできない」と思ってしまいました。
書込番号:14111101
2点

shigeorgさん ありがとうございます。
自宅以外でDIGAの録画番組を見るので、番組が見れればいい程度です。
今使用しているスマホが番組持ち出しに対応してないもので..。
ブルーレイディスクを見たいので、PowerDVDはULTRA版になりますね。
PowerDVD MobileがDTCP-IPに対応していれば良かったのですが、、、。
書込番号:14112564
0点

TheBlueさん
> ブルーレイディスクを見たいので、PowerDVDはULTRA版になりますね。
ブルーレイ再生なら Pro 版でもできますね。
参考: http://jp.cyberlink.com/products/powerdvd/comparison_ja_JP.html
とはいえ、価格差はあまりないから、予算が許すのなら Ultra にしておく方がよいでしょうね。
ちなみに、PowerDVD は Ver.12 が発売になりましたが、今だとまだ Ver.11 の Ultra も売っていますね (価格.com 最安値だと 8,900 円ちょっとですね)。
あと、もっと安いものがよいということなら、「ArcSoft BD&DVD Theatre 3D ダウンロード版」というのが 3,980 円であるようです。(2/15 まで Vector で 3,480 円です)
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/bdtheatre/
書込番号:14113061
2点

shigeorgさん ありがとうございます。
ノートパソコンのHPは付属ソフトなしになっていて、
サポートに聞いてもないと言っていたのですが、
パソコンが到着したら、「clear.fi」というのが入っていました。
それでDIGAのブルーレイを見ることができました。
ただ、番組名は「タイトル1」、「タイトル2」、..というようになっていて、
音声付の早送りはできませんが、外出先で見るだけなので、これでいいです。
書込番号:14119503
0点

TheBlueさん
> パソコンが到着したら、「clear.fi」というのが入っていました。
> それでDIGAのブルーレイを見ることができました。
無事に BD 視聴ができてよかったですね。
clear.fi というのは知らなかったのでググったところ、Acer のオリジナルのソフトウェア (というより仕組み全体の名前) のようですね。
BD 再生については、過去には録画番組が入った BD は再生できないとか音が出ないとか、バージョンが古いと BD ソフトも再生できない (AACS の更新に追いついていない) などのトラブルもあったようですので、場合によっては注意が必要かもしれません。
書込番号:14120302
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
以前ここで質問させて頂いて、番組表の並びをテレビ・新聞番組欄と同じ並びに出来ました。
以降は問題なく使用していたのですが、元旦に並びが変わっていました。
新年になったことにより何らかの変更があったのかと思いましたが、それ以来また時々順番が変わってしまいます。
毎回同じではなくランダムに並びが変わっているように思います。
毎回の修正も億劫になってきました。
原因と解決策がありましたらご教授下さい。
こちら6チャンネルなので7チャンネル表示にし、1チャンネル分はデータ放送設定で空白表示にしています。
0点

まず試すならリセットでしょうかね?
本体側の不具合ならある程度は解決できます。
可能性かもしれないけど放送波でのソフトウェアの自動アップデート機能をオフに
してみてはいかがですか?
テレビなんですけど番組の周波数変更の可能性がある時は放送波でのアップデート
機能をオンにしていると自動更新されるという様なメール表示がされてますよ。
書込番号:14110196
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
本機の購入を検討しています。
本機を1Fリビングに設置してクライアントTVとして2Fの部屋のアクオスのDZ3を使用してDLNAを無線LANでつなごうと考えています。
DZ3にはwakeonLanの機能は無いと聞いているのですが本機側を高速起動モードに設定しておき常時電源ONと同じようにスタンバイ状態にしておくことで2FのDZ3から1Fの本機の電源ONは可能でしょうか?
0点

ディーガのDLNAはクイックスタートを「入」にするだけで、電源OFFのまま利用可能です。
パナとソニーは本体の電源をONにしないでも録画可能ですし、DLNAも利用可能です
ソニーのDLNAはネットワークを起こしてやる必要があるのですが。^^;
パナがDLNAはWake On LAN等必要ないので非常に使い勝手が良いです。
書込番号:14089049
1点

それよりも、AQUOSでDIGAから再生できるかってところが心配でしたが、
近い機種でいけてるので大丈夫そうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000115791/SortID=13033520/
書込番号:14089120
0点

出来ますけど、アクオスのDLNAは使いにいのでやめたほうがいいです。
アクオスのホームネットワークを使ったことがあるが最悪です。
参考までに、VIERAとAQUOSのDLAN画面。
書込番号:14089334
1点

どうも、クライアントとサーバ機能の区別が付いてない人が多くて困るなぁ。
パナ同士で接続すると、ディーガと同じ画面がクライアント側に表示されますが、他社の場合はサーバ側で作成したリンクが表示される仕組みになっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=14062358/ImageID=1101876/
こちらの写真はレグザTVからの接続ですが、現行ディーガのサーバ機能は、ディーガ側で設定したラベルを表示して分類した画面が表示するように変更されています。
それ以前の世代のディーガでは、ズラズラと一覧が表示される状態でしかディーガが配信していませんでした。ですから、パナソニック製のクライアント以外では番組を探すのが大変でした。
シャープ機は我が家にないのですが、パナソニック製以外のDLNAクライアントを4種類くらい試しましたが、全てラベル分けされた状態で表示されます。
シャープがDLNAのガイドラインを無視してない限り、ちゃんと表示されるはずです。
シャープのレコーダはDLNAの認証ロゴを取得していませんが、ご利用のテレビの方はDLNA認証ロゴを取得してあるのを確認しました。
書込番号:14089493
4点

フォルダはサーバーの機能のほうになるんですね、勉強になります。
アクオスのDLNAクライアントでも、ラベル表示(フォルダ表示)も出来るのは知っていますが、操作性が悪いです。
書込番号:14090429
0点

参考に、DLNA不具合。今年1月、DIGAからの動画が見れなくなり、クライアントからは「サーバーの許可、もしくはサーバーの設定を見直すように」表示されました。DIGAの視聴許可の設定を何度もし直しましたが、結局ダメでした。パナソのお客さまセンターにTELしましたが、クライアント他メーカのためつれなく、LAN・サーバー設定を再確認してくださいとのこと。いま思えは、ゲーム機をLAN接続、IPが変わってしまったかも?
通常のクライアントは、PC(有線)、2FでソニーTV(無線)両方とも見れない。
以前ここで同じような不具合の方いましたよね。私で2人目?
お伝えしたかったのは、2点。
・不具合が起こった時、LANの設定、サーバーの設定だけクリアーにする手段はないこと、個人情報のリセットと言う内部データすべてをクリアーしかないこと。(当然撮った動画はクリアー)
・視聴許可は、画面には名前、MACアドレスしかないですが、他にデータをもっているみたいですね。それに変化があると許可してくれないみたいですね。
その点では、DHCPは、使わないほうがいいかもしれませんね、私も以前は使っていました。原因不明?
書込番号:14090827
0点

ラベル別で分類できるなら
検討したいと思うのですが
“現行ディーガ”は
いつごろにお買いになられた
どの機種なんでしょうか?
また、お使いになられているDLNAが可能な
クライアントの4機種名を教えてもらえますか?
商品購入検討の際の
参考材料にしたいと思いますので。
よろしくお願いします。
また録画済番組の日付は
新しいディーガでも古い日付からの順番なのでしょうか?
>“現行ディーガ”のサーバ機能は、ディーガ側で設定したラベルを表示して分類した画面が表示するように変更されています。
それ以前の世代のディーガでは、ズラズラと一覧が表示される状態でしかディーガが配信していませんでした。ですから、パナソニック製のクライアント以外では番組を探すのが大変でした。
シャープ機は我が家にないのですが、パナソニック製以外のDLNAクライアントを4種類くらい試しましたが、全てラベル分けされた状態で表示されます。
書込番号:14091316
0点

>いつごろにお買いになられた
>どの機種なんでしょうか?
私のはBZT810です。
末尾の数字が10になっているモデルからと言う事です。
>クライアントの4機種名を教えてもらえますか?
REGZA Z1, PS3, DiXiM Digital TV plus と後何で確認したか忘れました。^^;
>新しいディーガでも古い日付からの順番なのでしょうか?
はい、そうです。
ただ、そこから先はクライアント側が機能を持っていたら、並び替えや検索ができます。
REGZA TVだと、曜日別の表示も選べますね。
書込番号:14091349
0点

皆さんとても詳しい親切な回答ありがとうございました。よく読んで検討してみます。
書込番号:14092342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ここでする質問ではありませんが、ご容赦下さい。
BZT710 (無線LAN) WZR-HP-AG300H (有線) NEC Valuestar Nシリーズ VN750RG6W
と、簡単なネットワークにしてあります。
PCでBZT710に録画した地デジの録画番組を見たいのですが、見ることが出来ません。
主な録画モードは、DRかHMです。
NECに電話をしてみたところ、DTCP−IPには対応しているが、MPEG2の再生や、H.264(MPEG4-AVC)の再生に対応していないため、コーデックをインストールする必要があると言われました。
そこで、コーデックをインストールしましたが、未だに見ることが出来ません。
windows Vista home premiumです。
インストールしたコーデックは、CCCP(Combined Community Codec Pack)です。
再生したいのは、windows media centerからです。(windows media centerからDigital Video Network Playerが起動しているようです。)
何が原因がおわかりになる方がいらっしゃいましたら、お教え下さい。
場違いな質問で申し訳有りませんが、よろしくお願いします。
0点

デジタル放送を録画した番組の場合、コピー制限があるために
LAN経由で再生するには、DTCP-IP対応のソフトを使う必要があります。
しかし通常のwindows media centerは、対応していません。
(Windows7発表時にDTCP-IP対応が予告されましたが、結局見送りに)
NECからの回答で、DTCP-IPには対応しているということなら、
おそらく他にDTCP-IP対応の再生ソフトが入っているのだと思います。
(SONYの場合だと、"VAIO Media")
NECだと、おそらく「powered by DiXiM」というソフトだと思いますが
インストールされているかどうか探してみてください。
参考↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12755510/
書込番号:14081476
0点

Digital Video Network Player用のアップデートモジュールが公開されています。
修正内容に「家電メーカ機器(DLNA、DTCP-IP対応のテレビ、レコーダーなど)との接続性向上」が含まれていますので
もしインストールがまだでしたら試してみられては如何でしょう。
http://download-drv.com/nec/PC-VN7/PC-VN750RG6W01.htm
ただ、DTCP-IP対応としては古いソフトになりますので、もし駄目な場合は
別の市販ソフトの方を試された方がよいかもしれません。
下記リンク先に、DiXiM Digital TV plusというDTCP-IP対応プレーヤーの体験版があります。
http://optmarket.jp/support/download/dixim/diximdtvptrial.html
書込番号:14081504
2点

紅秋葉さん、ヤス緒さん
早速の回答、有り難うございます。
NECに電話したところ、DIXIM ○○○(名前を忘れてしまいました。Digital Video Network Player)という、ソフトが入っているため、DTCP-IPには、対応しているとのことでした。
実際、最初に、再生しようとした時には、(おそらくDigital Video Network Playerにおいて、)DTCP-IPのライセンスを取得するためのライセンスキーも入力しています。
また、Digital Video Network Player用のアップデートモジュールについても、インストール済みです。
DiXiM Digital TV plus 体験版をインストールしてみましたが、DiXiM Digital TV plus 体験版は起動できませんでした。(「アプリケーションの動作環境に問題がある可能性があります。」とメッセージが出ました。)
質問が、言葉足らずで済みませんでした。
書込番号:14081932
0点

http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=5928
ここにも記載ありますがPCのFWで遮断があるとか
DIGAのネットワーク設定が出来てないとか
チェックする点はありますが
そこの情報ゼロでは
機種違いの場所に書くのも断ればかまわないだろうってのもおかしな話です
書込番号:14081933
2点

ゼロゼロセブン+さんのご指摘の通りです。
失礼いたしました。
PCのFWでは、Media Center Extensibility Host(ファイル名:ehexthost.exe)が許可されていますし、DIGAのネットワーク設定は何度も確認しております。
八方塞がりでしたので、うまくいっている方がいらっしゃれば、ヒントを頂きたいと思い、こちらに質問させていただきました。
書込番号:14082389
0点

Digital Video Network Playerがどういうソフトかは存知あげないのですが、
再生できないというのは、具体的にどういう症状なのでしょう?
番組がリストに現れないとか、現れるけど選択しても再生できない等のメッセージが出るとか。
また、撮影ビデオやデジカメの写真がBZT710に取り込めるなら、
Windows Media Playerで、その撮影ビデオやデジカメ写真が見れるか確認してみて下さい。
書込番号:14082753
0点

>NEC Valuestar Nシリーズ VN750RG6W、windows Vista home premium
>DiXiM Digital TV plus 体験版をインストールしてみましたが、DiXiM Digital TV plus 体験版は起動できませんでした。(「アプリケーションの動作環境に問題がある可能性があります。」とメッセージが出ました。)
PCがNEC製、OSがVistaと言う事は、PC自体が古い製品(性能)と思います。
多分、グラフィックボードが対応していない可能性があると思います。
ハードが対応していれば、DiXiM Digital TV plus 体験版で、2分間の制限付きで再生できます。
(音声、映像再生できます)
私が使用しているNEC製ノートPC2台(Vista,Win7)ではVistaはグラフィックボードが非対応のため、DiXiM Digital TV plus 体験版は使用不可能です。
(映像・音声ともでません)
Win7(2年前の機種)では付属ソフト(DTCP-IP対応)再生も出来、DiXiM Digital TV plus 製品版も使用出来ます。(購入前に、体験版にてチェックしています、2分間の再生ができます)
数年前はIOのHPから、ハードのチェックソフトをダウンロードしてハードチェックしてから製品版購入する様になっていましたが、今は体験版(2分間の再生制限付き)でチェックしてから製品版の購入になっているようです。
PCの買い換えが必要かと思います。
書込番号:14083685
1点

アメリカンルディさん、ロンさん
返信有り難うございます。
録画番組は、リストには現れるのですが、再生できない状況です。
ロンさんのおっしゃるとおり、PC自体が古いのかもしれません。
悲しい結果ですが、有り難うございました。
書込番号:14083722
0点

多少古いですが、メーカーはDTCP-IPに対応してると言ってるし、
再生できてもおかしくないスペックだと思いますが。。。
SoftDMAのDTCP-IP Adviserを動かしてみたら原因がわかるかもしれません。
http://jp.cyberlink.com/stat/dtcp-ip-advisor/jpn/index.jsp
名前とメールアドレスは入れないといけませんので、
よろしければどうぞ程度ですが。
書込番号:14084080
1点

アメリカンルディさん 有り難うございました。
SoftDMAのDTCP-IP Adviserを動かしてみました。
結果は、IEEE802.11:Broadcom 802.11nネットワークアダプタがアップグレードが必要。
SCMSに未対応と出ました。
ネットワークアダプタについては、一度アップグレードしましたが、依然、アップグレードが必要となります。
その他は、OKとでました。
cccpも入れましたし、相性とかと言った問題かもしれませんね。
書込番号:14084886
0点

lanが駄目なの
ちょっとびっくり
http://jp.cyberlink.com/stat/dtcp-ip-advisor/jpn/troubleshooting.jsp#lan
ぐぐったらこんな情報が
もしかしてlanじゃなく音声出力でなにかやっているとかないでしょうか?
書込番号:14085065
0点

>結果は、IEEE802.11:Broadcom 802.11nネットワークアダプタがアップグレードが必要。
>SCMSに未対応と出ました。
そのネットワークアダプターは無線LANの方でしょうし、
tkynさんはPCは有線接続なので関係ないと思います。
SCMSも、PC内蔵のスピーカーであれば問題ないと思います。
これでいけるということは、SoftDMA2は動かないとおかしいので、
SoftDMA2の体験版はどうでしょう?
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/softdma/download_ja_JP.html
書込番号:14085142
0点

ゼロゼロセブン+さん、アメリカンルディさん
有り難うございました。
当方、PC内蔵のスピーカーです。
SoftDMA2の体験版は、インストール出来ませんでした。(当方、windows vistaのため)
書込番号:14085654
0点

ワイヤレス接続ですか?
セキュリティソフトをすべて無効にして試してみてください。
或いは、パソコン画面右下にあるネットワーク接続の情報(アンテナマーク)を
左クリックして他に接続できるところがあれば接続して試してみてください。
以前、DIXIMで、私のXPのパソコンでも再生できてました。
書込番号:14085702
1点

tkynさん
基本的な可能性としては、ネットワーク環境(無線LANやルーター設定など)が原因の場合もありえます。(速度や安定性も)
一時的な確認環境として有線LANだけで利用するなど、極力シンプルなネットワーク環境で試された方が良いかもしれません。
>PCのFWでは、Media Center Extensibility Host(ファイル名:ehexthost.exe)が許可されていますし、DIGAのネットワーク設定は何度も確認しております。
Digital Video Network Playerでしたら、WMC以外の必要アプリが遮断されている可能性も考え、
PCをインターネットから隔離して、FWをOFFにして試してみるのも一つの方法かと思います。
>DiXiM Digital TV plus 体験版は起動できませんでした。
VistaはService Pack2以降に対応の様です。(Aeroは有効で)
また、初回起動時にインターネットによる自動認証が必要です。
(失敗の場合はアンインストールからやり直しが必要)
http://optmarket.jp/digion/dixim/dousa.html
あと、これは関係無いかもしれませんが、Geforceの285.xxドライバはコンテンツ再生で不具合が起きるそうです。
(最新のβ版や280.xxのものが無難だそうです)
書込番号:14086596
0点

Windows 7,Vista,XPに対応してますので、DLして試すとしたらこちらですか
CyberLink PowerDVD 11 体験版
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdvd/download_ja_JP.html
ストリームは体験版で出来ないですが、リストの取得は出来ました。
録画タイトル見るくらいならネットワークで見れますけどね。
書込番号:14086613
0点

キャロンキャロンさん、ヤス緒さん、Cafe_59さん
有り難うございました。
セキュリティソフトをすべて無効にして試してみたり、有線LANだけで利用するなどは、次の休みの時にチャレンジしてみたいと思います。(せっかくのアドバイスなのに済みません。)
なお、パソコン画面右下にネットワーク接続の情報(アンテナマーク)が有りません。
DiXiM Digital TV plus体験版をインストールし、起動させてみましたが、
「暗号メッセージの種類が向こうです。(HRESULTからの例外:0x80091004)」「アプリケーションを起動できませんでした。アプリケーションの動作環境に問題がある可能性があります。」となり、起動できませんでした。
CyberLink PowerDVD 11 体験版をインストールし、起動させたところ、リスト表示まではできましたが、再生については、「このバージョンの PowerDVD では、DTCP-IP 保護のコンテンツは再生できません」となり、再生できませんでした。
取り急ぎ、報告と御礼まで。
書込番号:14089572
0点

tkynさん、もう解決されているといいのですが。
もしかすると、ユーザー アカウント制御(UAC)が有効の状態で、Digital Video Network Player
のアップデートモジュールをアップデートして、それが原因になっている可能性はありませんか。
私の場合、tkynさんと似た症状で、これが原因でした。
回復手順は、@ユーザーアカウント制御(UAC)の無効化
A「Digital Video Network Playerのアップデート」をアンインストール
B「Digital Video Network Playerのアップデート」をインストール
C ユーザーアカウント制御(UAC)の有効化
です。
参考までに。
書込番号:14716164
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
USB HDDなのですが、バッファローHD-PCT1TU2G/BVのようなバスパワーHDDを利用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
当方テレビ(REGZA)には上記シリーズのHDDを問題なく使用していますが、DIGA用にと思いバッファローのHPを確認したところ各社のテレビ対応とSONYのレコーダー対応がありますが、DIGAへの対応は書かれていませんでした。
推奨品以外は、自己責任は理解しています。
どなたか接続経験がおありの方がいらっしゃいましたらお教えください。
1点

BZT810ですが、
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/25sata-usb/cbl25u2.html
これにPS3に入っていた320GBのHDDを入れて、後ろのUSBの口2つを使って
バスパワーで使ってます。
基本、そんなに使用頻度は高くありませんが、
電源連動等問題なく録画に失敗したことはないです。
書込番号:14080263
4点

アメリカンルディさん、ありがとうございます。
このタイプでも1Tだと1万円以上するので、少し購入に躊躇しています。
テレビのHDDを外してDIGAに接続テストすれば良いのですが、録画済の番組がパーになるでしょうし…
パナソニックの純正HDDもバスパワータイプなので大丈夫だとは思うのですが、バッファローのHPにはなぜか接続推奨の記述が無いし…
据置型のAC接続タイプは、なんとなく恰好が良く思えないだけなんですけど。
書込番号:14080491
1点

私は先週BZT710-K とBUFFALO HD-LS2.0TU2J(推奨では有りませんが)を同時に購入して使ってますが、今の所何の問題も無く使用出来てます。ご参考までにBUFFALO HD-LS2.0TU2Jは、価格.COM最安値で、\14,500〜で購入できます。
書込番号:14082590
1点

今日、バッファローHD-PCT1TU2-BBJを購入して接続してみました。
無事BZT-710に認識され動作問題ありませんでした。
ただ電源連動が上手くいかないようで、DIGAの電源をOFFにしてもHDDのブルーランプが点灯したままです。
もしかしたら、BZT-710の待機モードの関係かもしれません。
取り急ぎ自己解決ですが、御報告させていただきます。
びんとしさん
BUFFALO HD-LS2.0TU2Jは据置型(要AC)ではないでしょうか?
書込番号:14084908
1点

電源OFFしてもしばらくはUSBに給電されていますし、
時間帯によってはバックグラウンドで動作(番組表の取得とか)してることがあるので、
ほっといたら電源OFFされると思いますよ。
USBの給電が止まるわけですから、バスパワーが電源連動しないはずはないです。
書込番号:14085073
0点

それが…
さきほど気が付いたのですが、BZT710に先ほどのHDDを接続したあと、テレビ(REGZA)のHDDまで電源連動しなくなりました。
アメリカンルディさんのおっしゃるとおり番組情報の取得でもしているのか、あるいはHDMI連動とかが関係してるのか…
とりあえず、今晩は放置して明日にはブルーランプが消えていることを期待します。
書込番号:14085362
0点

今朝になってもUSBHDDの電源ランプがついていたため、パナのDIGA相談室に聞いてみました。
(REGZAに接続したHDDのランプは消えていました)
回答は「クイックスタート機能をONにしていると、本体電源の入切に関係なく、USB端子からはバスパワーが供給されっぱなしになるそうです。クイックスタート機能をOFFにすると、その他の機能制限があるので、そのままお使いになってください。パナの純正USBHDD(バスパワー型)でも同じです。」
もやもやしていたのが、すっきりしました。
書込番号:14086556
3点

>ほっといたら電源OFFされると思いますよ。
すいません、ほっといたら電源OFFされる(ランプが消える)のは、
10分間アクセスがないとスタンバイになるHDDケースの機能でした。
すっかり忘れてました。
HD-LS2.0TU2Jは、スタンバイになってもランプはつきっぱなしなんでしょうね。
(スタンバイになる機能はあるんじゃないでしょうか)
書込番号:14088865
0点

すみません。教えていただけないでしょうか。
>クイックスタート機能をOFFにすると、その他の機能制限があるので、そのままお使いになってください
クイックスタートOFFにすると連動するのがわかったのですが、それをOFFにする為には「お部屋ジャンプリング機能OFF」にしないといけませんよね。
それだと本体の電源が入っていない状態だとスカパーHDチューナからの予約録画ができなくなりませんか?
書込番号:14121657
0点

私はスカパーHDチューナを接続していないので検証はできませんが、マニュアルを読む限りは予約録画はできなそうですね。
パナの方はそのようなことを含めて、「クイックスタート機能をOFFにすると、その他の機能制限があるので、そのままお使いになってください。」と回答されたと理解しています。
当初、私も気にしすぎたのかもしれませんが、外付けHDDの電源が入りっぱなしでも、大きな問題(HDDの寿命が短くなるとか…)は無いのかもしれませんね。
書込番号:14121824
1点

クラアスおやじさん ありがとうございます!!
そうするとやはりスカパーHDを使っている人は外付けHDDは常時ONになるんですね。
確かに気になりますが、昔、HDDは電源ON、OFFを繰り返すより、かえって常時ONの方が壊れにくいという話を聴いたことあります。
本当かどうかわかりませんがあまり影響ないのかもしれませんね。
今回は本当にありがとうございました!!
書込番号:14122253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





