DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
221 | 43 | 2014年8月26日 14:54 |
![]() |
12 | 13 | 2012年1月27日 21:04 |
![]() |
26 | 6 | 2012年1月23日 20:40 |
![]() |
1 | 4 | 2012年1月23日 11:51 |
![]() |
37 | 11 | 2012年1月22日 19:36 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月22日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
元々、東芝のRD−X9を使用していましたが、BDが欲しくなり、ここのクチコミで
パナソニックかソニーがお勧めだったので、この機種を購入しました。
ところが、いざ編集をしようと思ったら部分削除しか出来ず、これではCMカット位しか出来ません。
やりたい事は、音楽番組から好きなアーティストをピックアップしたり、スポーツのダイジェストを
作成してプレイリスト再生する事です。
皆さん、編集はどうされていますか?
6点

東芝機と同じやり方はできません。
パナ機の場合はHDD内コピーを作り(ダビ10の場合)不要部分を削除後にタイトル結合を繰り返せば目的のことはできますよ。
東芝機に比べたら、かなり面倒ですけどね。
あと、部分削除もいいんですが、録画一覧からサブメニューで『チャプター一覧へ』を選択してやればチャプター編集も可能ですよ。
東芝機のことはキレイさっぱり忘れてパナ機に慣れてください。
つまり、前彼は忘れて今彼を愛してあげて下さい(笑)
書込番号:14070782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そのような編集が必要であれば、東芝機しかなかったのですが。
もし、オリジナルを傷つけたくなければ、HDD内で番組をダビングして複製を作って下さい。
ダビ10の回数内で好きなだけ複製が作れます。
それで、必要なシーンを番組分割で作成します。
後は、好きなように番組結合してやればいいのですが、パナの場合は結合しなくても連続再生も可能です。
同じまとめ番組内に好きなシーンだけを置いておけば、まとめ番組の中に入らず、まとめ番組上で再生すると、全部のパーツを連続再生してくれます。
同じように、BDにダビングしてやっても連続再生します。
まとめ番組だと、管理番号順にしか並ばないので、USB-HDDやBDへダビングしてムーブバックしてやることによって、管理番号が変わります。
決まった順番にしたければ、やはり結合してしまうのが良いです。
バラバラのままでも、BDにダビングやUSB-HDDのダビング時に順番を変更することは可能なので、ダビング先では好みの順番にできます。
まあ、いずれにしろ、東芝のように簡単にはできないです。
書込番号:14070786
8点

>ところが、いざ編集をしようと思ったら部分削除しか出来ず、これではCMカット位しか出来ません。
普通の人の編集はCMカット位ですから。
>パナソニックかソニーがお勧めだったので、この機種を購入しました。
>やりたい事は〜プレイリスト再生する事です。
失敗しましたね。
せめてソニー機を購入していればプレイリスト再生は出来たのに。
購入する前に購入相談スレでも立てていたらとも思いますが、後の
祭りです。
諦めて下さい。
書込番号:14070933
5点

>せめてソニー機を購入していればプレイリスト再生は出来たのに。
どうでもいいことだが、パナもプレイリストの再生はできるから。
作成はできないけど。(笑)
書込番号:14070944
1点

>どうでもいいことだが、パナもプレイリストの再生はできるから。
ではソニー機を買い足せば解決ですか?
書込番号:14070957
4点

たいていの人にはパナやソニーが無難な選択ですが
RDユーザーは編集の事とか細かい操作とか
従来とは大幅に変わるって点を了承する必要があります
プレイリスト再生ってのは作成&再生って事だと思います
ソニーはプレイリストは作れますが
RDと比べたら大幅に手間ではあります
それとコピーワンスはプレイリストをダビングに使えません
ソニーの場合は現行東芝と違いBD内でもプレイリスト作れるから
そっちのほうが使い道あるのでは?とは思います
プレイリストはBD内のことですか?
それだったら現行東芝は出来ません
心機一転でパナを使いこなすか
東芝に戻るか
ソニーを試してみるかだと思います
書込番号:14070981
5点

先ほど書き忘れたのですが、今彼君の映像設定(初期設定)のスチルモードをフレームにシームレス再生を切りにしてあげてください。
そうすれば、フレーム単位の細かい仕事をしてくれますよ。
前の男は忘れましょう、そうすれば幸せに成りますよ(*^^*)
書込番号:14071090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、有難うございます。
編集出来なくて困っている人って少ないんですね。
元々、東芝を使っていた身としては、レコーダーのメリットの半分が無くなったほどの事です。
他のクチコミで、パナソニックでもちょっと面倒だけど同じ事が出来るって言う人がいましたが、
分割・結合を実際にやってみるととんでもなく面倒で気軽に出来たもんじゃ有りませんでした。
RD−X9もまだまだ現役で使って行くしか無さそうです。
パナソニックを使って、歌番組を録画している人ってどうしてるんでしょう?
CMカットだけしてるんでしょうか?
不便じゃ無いのかなー?
書込番号:14071390
7点

X9で編集してDVD化ですか?
それともHDDだけで視聴目的ですか?
TSだとBZT710にi.LINKでムーブ出来ますが
実時間かかるのと編集すると編集点が切れるとか?
詳しくはX9の過去ログに出てたと思います
状況によってはi.LINKダビングするくらいなら
パナで編集したほうがマシかもしれません
>パナソニックを使って、歌番組を録画している人ってどうしてるんでしょう?
CMカットだけしてるんでしょうか?
不便じゃ無いのかなー?
>パナソニックは音楽番組に向かないんですかねー?
それはパナに限らずシャープでもソニーでも三菱でも
最近東芝使い始めたユーザーでも同じだと思います
CMカットだけだったり無編集だったりだと思います
言うなればRDユーザーだけが違います
だからRDを使ってたとも言えます
このスレが参考になるかも?
質問者はS601ユーザーで今までと同じ編集したいなら
Z150かZ160のどっちか買うしかないってアドバイスばかりです
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010361/SortID=14066955/
書込番号:14071458
8点

パナ、東芝、ソニーと自作PCで録画していますが、歌番組に限っては東芝が一番です。
他の機能は兎も角、編集機能は他社と比べ物にならない位便利です。
X9をお持ちなら、歌番組はX9で録画して、BDにしたいものだけネットでBZT710にダビングすれば良いんじゃないでしょうか?
書込番号:14071482
5点

X9からパナに実時間でLANダビングも出来ます(TS)
書込番号:14071487
2点

前彼(東芝機)しか、.yuukoさんの望みをかなえることはできないみたいですね。
書込番号:14071488 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>不便じゃ無いのかなー?
東芝のRD系を使用していたユーザー以外は、プレイリスト編集で順番を入れ替える事を
習慣にしていないので不便と思わないのだと思います。
自分もRDからメイン機をパナ機にした時に直接消去の編集に戸惑いましたが、そのうち
慣れてしまいました。
書込番号:14071493
6点

>パナソニックを使って、歌番組を録画している人ってどうしてるんでしょう?
CMカットだけしてるんでしょうか?
塩漬けです。
歌番組を録画することはあまり無いんですがそれでも
好きな曲だけ集めて、複数のプレイリストを作成したいタイトルはありますよ。
いずれは東芝機を購入してBDディスクから書き戻して
プレイリストを作成をしてみようかな。
書込番号:14071531
3点

音楽番組はパナソニックは向かないって意見ばかりですが、
パナソニックを熟知していて、音楽番組を便利に視聴出来る方法をご存知の方っていませんか?
音楽番組を録画する人は東芝を選べって事は無く、パナソニックでもやり方次第で便利な方法がありそうなんですが?
書込番号:14071613
0点

パナ機で東芝機のような曲順を自由に入れ替えて編集するのは、★イモラさんが書いたように
HDD内コピー作成、分割、編集、結合をひたすら繰り返すしか方法がありません。
コピーワンス番組ではHDD内コピーが出来ないので、W録画やトリプル録画を行って
マスターを複数用意しないといけません。
パナ機はこの手の用途にはあまり向いていませんが、HDD内コピーが出来る分まだマシだと
思います。
書込番号:14071689
5点

各社、向き不向きがあります。
歌番組は東芝で録画しますが、逆にそれ以外は使いません。
TPOで使い分けるのがBESTです。
書込番号:14071789
6点

私は音楽番組で好きな曲だけ残して他を部分消去で消していますが、特に不便を感じることはないです。
逆に部分消去でCMカットしかできないというのは、どういうことなのかよくわかりません。緑ボタン(番組編集)→部分消去を使っているんですよね?ここでは早、スロー、送り戻しの他、スキップでのチャプタジャンプ、一時停止して左右ボタンでコマ送り戻しで、普通のカットには特に問題はないと思います。
それ以上のことを求められるとなると、やはり他の方が言っておられるとおりですね。
書込番号:14071790
4点

パナソニックは不要なところを削る、東芝は必要なところをかき集めると、最初から編集の考えが違いますね。
私の場合、音楽に限りますが、
BDとかメディアでの再生は東芝と違いパナでは1枚を連続して再生してくれますので、
@全曲タイトルばらばらにする。
A曲前後の不要部分は削除。
Bタイトルとしては結合せずに好きな順番でBDにダビング。
(私はしませんがスポーツでも同様でしょう。)
としています。
もっと凝ったことをしているとか、HDDにどうしてもライブラリとして残したいとかであれば
RD-X9を併用して使い、SLKユーザーさんのとおり、LANでパナにダビングしてBD化すれば良いのでは?
書込番号:14071800
7点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
居間においてあるBZT710を自室のPS3から再生しようとしているのですが、
再生することができません。状況、症状としては
BZT710:無線接続(ネット接続は完了しています)
PS3:無線接続(ネット接続は完了しています)
※どちらも無線親機からは近いので速度等の問題はないと思います。
PS3からメディアサーバー選択でBZT710は認識するものの、
映像の選択ができません(フォルダがありません、と表示される)
BZT710のHDDには多数のビデオがあり、DRからHZまで色々なモードで録っています。
DLNA再生の時は何か特別なフォルダ等をつくる必要があるのでしょうか?
0点

私も旧機種のBWT1100をPS3で見てますが、最初結構手間取りました。
基本的には録画設定とかの変更は不要です。
その他の部分が障害になってる場合が多い気がします。
取り敢えずルーターの再起動をやってみて下さい。
書込番号:14062551
0点

XMBでDTCP-IPを有効にする設定はされましたでしょうか?
書込番号:14062703
3点

>PS3からメディアサーバー選択でBZT710は認識するものの、
>映像の選択ができません(フォルダがありません、と表示される)
上記のような表示のケースだとDIGA側がPS3を考えられますが、アクセス許可設定は自動で
聞き一覧にPS3のMacアドレスは表示されていますでしょうか?
書込番号:14062722
0点

くわとるさん へ
>PS3からメディアサーバー選択でBZT710は認識するものの、
映像の選択ができません(フォルダがありません、と表示される)
とのことですが、まさかとは思いますが
PS3の「ビデオ」のカテゴリーからBZT710を選んでいますか?
もしかして、「フォト」や「ミュージック」のカテからBZT710を選んでないでしょうか?
違っていたらすみません。
書込番号:14065043
3点

>映像の選択ができません(フォルダがありません、と表示される)
ローカスPCIさんが、おっしゃるようにPS3のビデオの所で見られてますでしょうか?
>BZT710のHDDには多数のビデオがあり、DRからHZまで色々なモードで録っています。
どんなモードであっても表示はされますよ。
ただ、PS3の無線では、DRモードの再生は困難だと思います。
>DLNA再生の時は何か特別なフォルダ等をつくる必要があるのでしょうか?
特別なフォルダは何も要りません。
私は無線LAN&DLNAの知識はまったくありませんでしたが、無線LAN&レコーダーの説明書と
PS3の画面に出て来る説明だけで簡単につながりましたよ。
書込番号:14065479
0点

皆様多数のレスありがとうございます。
そして返信が遅れてしまい申し訳ありません。
結論から先に言うと無事にPS3からDLNA再生できました。
ですが、何が原因で質問にあった「フォルダがありません」状態に
なったのかわかりません・・・。
というのも先ほど掲示板のレスを元に色々やってみようと思いPS3を起動したところ、
前回から何も手を加えずにBZT710の映像再生に成功したからです。
せっかくのレスを頂いたにも関わらずわけのわからない結果になってしまい申し訳ありません。
もしかしたらローカスPCIさんの言うようにフォト等の選択をしていたのかもしれません。
ただ、「フォルダがありません」状態の時はフォトや音楽でも一通り試した記憶があるので、間違えていなかったと思うのですが・・・。
なにはともあれ今回は皆様ありがとうございました。
書込番号:14070367
0点

私はPS3でディーガBW970を
DLNAしています。
視聴はできますが古い日付順からしか表示されません。
またジャンル分けもできないので
タイトル数が多いと かなり大変です。
(BW970は2TB!)
BZT710は いかがですか?
ディーガはパナのビエラTV以外の
メーカーのTVからDLNAで見ると、
PS3と同様に古い日付順かつジャンル分け不可で
表示されてしまうようです。
私はレグザTVもDLNAしているのですが
ディーガを見ると やはり同じでした。
ただレグザの場合は曜日別で表示できますが
あまり意味がありません。
やはりクライアントとサーバーのメーカーが違うと
基本的な視聴はできても色々と不都合があるようです。
ソニーのレコーダーなんて
他社製TVからだと起動させることができません!
(裏技はあるのですが)
ソニーレコーダーで不満なのは
PS3からも起動できないことです。
視聴自体は可能です。
PS3は細かいことを言うと
SCE製ではあるけれど
ルームリンク(DLNAに準じたソニーの名称)を
謳っているのにです。
書込番号:14074298
2点

ズポックさん
あんたとは会話したくないんだけど、この質問には呆れるわ。
全く理解してないんだね。
暴言吐くことしか頭になくて、人が書いた文章を理解しようとしてなかったんだな。
あんたのスレにも書いてるけど、「PS3」からであろうと、「レグザTV」からであろうと、ラベルで分類されて表示されるよ。
今、「PS3」接続してないんで、写真撮れないけど、間違いなく、ちゃんと表示されるのは確認してるよ。
それに変ないちゃもん付けてきたやつがいたから、あのスレは荒れたんだが。
ジャンル毎にしたければ、ラベルをジャンルに設定し直せばいい。
マイラベルで自分が登録した物も利用可能。
BS/CS/終了番組は私が自分で登録したマイラベル。
これが、パナ機からアクセスすると、ディーガと全く同じ画面が表示されるようになるので、まとめ番組まで表示できるようになる。
他社機からアクセスしても、最新ディーガであれば、このラベル分けまでは表示できるようになったよと言うレスだったのに、それを暴言吐いて理解してないのはあんたのせいだからね。
ちなみに、このラベル分けができるのは、内蔵HDDだけ。外付けUSB-HDDを選んだ場合は、ラベルが利用できないので、一覧がズラズラと表示される。
書込番号:14074371
0点

へっ?
ラベル分け?
何か大きな勘違いしているようだな。
俺が言ってるのはジャンル分けだよ。
ドラマやドキュメンタリー、ワイドショー、バラエティと言ったジャンルのことだよ。
書込番号:14075196
0点

>ドラマやドキュメンタリー、ワイドショー、バラエティと言ったジャンルのことだよ。
だから、ラベルにジャンルを設定することができるんだよ。
ちゃんと書いてるだろ。
頼むから理解してくれないかな。
書込番号:14075220
0点

ジャンル別にフォルダされている
写真、見たいですね!
私もディーガレコとパナソニックじゃない
他のメーカーのテレビですが
やはりジャンル別のフォルダに表示できません。
書込番号:14075444
1点

>ジャンル別にフォルダされている
>写真、見たいですね!
ラベルにジャンルを設定した物をアップします。
ただし、自分で好きなジャンルを最大6個までしか選べないので、少なすぎると文句言っている人がいましたが。
用意されたジャンルでなくても、自分で好きなジャンル名にもできて、それにラベルを書き換えることもできます。
つまり、テレビ局が付けたジャンルでなく、自分で独自にこの番組は、このジャンルにしようというようなことが行えると言う事です。
まあ、沢山のジャンルに分けたい人には物足らないかも知れませんが、以前のズラズラよりは探しやすくなっていると思います。
書込番号:14075515
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今までVIERA TH-P50VT3にUSB接続のHDDを繋ぎ番組を録画していました。
この度DIGAを購入したので、そのHDDをDIGA側に移そうと考えています。
その場合、もともとVIERAで録画済みの番組をDIGA本体に移動させることは可能でしょうか?
それとも録画済みの番組に関しては、諦める必要がありまあすか??
詳しい方、教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:14057894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

質問する前に、公式サイトぐらい確認しようよ。
http://panasonic.jp/support/tv/download/r1_dubb/index.html
尚、USBつなぎ変えただけじゃ、固体縛りがあるので無理。
ネットワークダビングは、パナの場合、基本実時間。
書込番号:14057945
8点

VIERAの取説P22にやり方の基本的なことが書いてあります。
LANケーブルでVIERA-DIGAを直接接続でVIERA→DIDAダビング(ムーブ)できます。
ちょっと設定が必要で、DIGAのネットワーク設定で通信速度を[自動]にするのが
ミソです。VIERA、DIGAともに(ルータに接続している場合はルータも)通信速度の
設定を[自動]にすると最も高速でダビング(地デジ番組なら録画時間の1/3程度、
BSはやや遅いです)できます。
通信速度設定とは[全二重]とか[半二重]といった選択肢のある項目です。VIERA
本体に設定画面がないので、すべての機器で[自動]にし、機械任せにすると最も
速度が出ます。
VIEAR→DIGAダビングは複数番組の一括ダビング(ムーブ)ができないので、高速
な方法で実行しましょう。
以前私が立てた質問スレです。ご参考までに
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=13860646/
ちなみにVIERAの側のダビング可能回数は、番組を選択してリモコンの[d]
を押して下の方にスクロールすると表示があります。
書込番号:14058059
4点

公式サイトに情報出ていたんですね。
教えてくださって、ありがとうございました。
試したところ、複数番組指定ではダビングできませんが、ひとつずつ番組を指定すれば、実時間で移動(複数)出来ました。
地道にコツコツ移動させます。
ありがとうございました。
書込番号:14058109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>実時間で移動(複数)出来ました。
ん?LAN経由のダビングなら録画時間の1/3(地デジ番組の場合で
BSはやや長め)で済みますよ。速い順に
1.LANケーブルによる直接接続
2.家庭内LANに参加させてハブで接続
3.無線LANで家庭内LANに接続
1と2はわずか(54分のドラマ番組で1-2分程度)しか差がありません。
無線LANは半二重なので、やや遅いかと。実時間でダビングとは私が
LAN端子の速度設定を変更する前のスピードと同じですので改善の
余地があるかと思います。
可能ならば、LANケーブル直接接続でダビングをしてみましょう。
VIERAとDIGAのネットワーク設定で無線LAN使用になっていたら、それを
両方とも有線LANに変更する程度でできます。IPアドレスは設定がして
いなかったら[自動取得]でOKです。
あと、いまではもう見かけなくなりましたが、LANケーブルがcat5
以降でないと上限が10Gbps転送となり通信速度が出ません。まさかと
思いますが、もし古いケーブルをご使用でしたらcat5以上(cat5e以上
を推奨)のケーブルで接続してください。量販店なら1.5mで400円程度
です。ストレート/クロスは気にしなくていいです。機械の方で自動
判別してくれます。
>地道にコツコツ移動させます。
でいいのならそれでもいいのですが、ちょっと惜しいなと思いまして。
書込番号:14058293
5点

>上限が10Gbps転送
すみません10Mbpsの間違いでした。
書込番号:14058298
2点

仕様末節かも知れませんが、
> あと、いまではもう見かけなくなりましたが、LANケーブルがcat5
以降でないと上限が10Gbps転送となり通信速度が出ません。
ケーブルのcatを検知して速度が決まる訳ではないです。
10m程度でしたら、通常ならcat3でも100BASE-TXに使えます。
勿論イレギュラーな使い方なので、cat5以上のケーブルを使うべきですが。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060507/236984/?ST=selfup&mkjb&P=3
書込番号:14059449
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
前回(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/Page=15/SortRule=1/ResView=all/#13994546) 質問させていただいて、Dixim digial TV plus を購入して、やってみました。
PCの画面からサーバーとして認識され、番組名も表示されるのですが、再生マークをクリックして再生がうまくいくのは10回に1回位です。クルクルマークがで続けるだけで、再生マークをもう1回クリックすると、プログラムが応答してませんと表示がでるだけです。
無線LAN なので接続が悪いのかと思い、ビデオ、PC 両方ともルーターに有線でつないでも同じでした。
PCはQosmio F50/85H
無線LAN ルーター は corega WLR3000NM です。
本当に困ってます、どなたかお助けください。
0点

PCのスペックと通信速度の両方が良くないと正常に再生できないですよw
書込番号:14057517
0点

録画モードは何を使われてますか。
DRモードをお使いなら、一度HE等のAVCモードで録画したもので試してみて下さい。
書込番号:14057713
0点

ソフトの選択が間違いだったかも。
POWERDVD11ULTRAなら再生出来たでしょう。
私は、RECBOX付属のDIXIMがダメなので、POWWRDVDを買いました。
書込番号:14057817
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在BW680を使用して約300GBぐらいHEモードで録画してとりためています。
今回、このBZT710を購入したいと思っているのですが、購入後、この前の機種のBW680のデータをそのままの状態で(録画一覧にでるように)新機種に移動するのは、どんな方法が効率的にてきるでしょうか、教えて下さい。
よろしくお願いします。
8点

BD-REでピストン輸送のみ。(ムーブバック機能の利用)
ただし、ダビングカウントはこの方式に限らず、移動不可。(コピー禁止タイトル=ムーブのみになる)
DR録画なら、他に方法はあります(i.link)が、こちらも実時間化かるので、BDの方が高速が使える分便利だし、制約無く使えます。
書込番号:14052985
4点

BW680からBD-REのディスクへタビングし、そのディスクからBZT710へ
戻せます。
ただし、ダビング10の番組のダビング可能回数は、1回のみに
なってしまいますが、回数を保持したまま移動する手段は
ありませんので、仕方のないことです。
なお、BD-REは店舗で購入する時に、パッケージの裏を見て、
日本製のものを購入した方がいいです。
書込番号:14052996
5点

念のためですが
HDDって内蔵も外付も一時的な仮の置き場で
ずっと置いて保存しておく用途ではありません
レコーダーの基板交換が必要な修理すれば
内蔵HDDも外付HDDも二度と再生出来ません
少し極端に言うと
再生出来なくなっても構わない映像だけを
HDDに置いているって事になります
その事は取説にも書かれてるし実際その通りです
ちゃんとディスク(BD)化した上で
それと別に再生の利便性の為にHDDに置くのなら問題無いと思います
書込番号:14053213
4点

皆さん早速のご返事ありがとうございます。
そのままの状態ですとBD-REがよさそうなので、新機が届いたら早速やってみます。
何か、コードで繋いでできないのでしょうかね、チョット不便ですね
保存のアドバイスもしていただきましてありがとうございました。
書込番号:14053330
5点

>何か、コードで繋いでできないのでしょうかね、チョット不便ですね
HEだと、出来ません。
ただ、コードをつないでも、手間は同じか?それ以上です。
コードをつなげば、ダビングは、実時間。
つまり、6時間番組なら6時間掛かります。
一方BDなら、高速ダビングを使えば、1枚当たりのダビング時間になります。
つまり、25GB(9時間分)なら、2倍速で30分程度で、作成出来ます。50GB(DL)でその倍の時間でダビングが終了します。
こう考えると、ケーブルをつないで云々なんて、手間ばかり掛かって効率が悪すぎです。
客観的に判断された方が良いです。
書込番号:14053395
4点

VIERA→DIGAダビングでできたのでDIGA同士のムーブバックでも
できると思いますが、コピワンの状態で同じ番組を複数ムーブでき
ると思います(未確認)。
ムーブバック1回目
ドラマA第1話、バラエティA → BD-REディスク → BZT710へ
ムーブバック2回目
ドラマA第1話、ドラマA第3話 → BD-REディスク → BZT710へ
BZT710にコピワンのドラマA第1話が2タイトルできると思います。
ただし、1枚のディスクに同じ番組タイトルを複数ムーブできない
ドラマA第1話、ドラマA第1話 × → BD-REディスク → BZT710へ
ので手間です(こちらは確認済み)。
ちなみにですが、BW680の番組移動後、HDDの初期化(デフラグ?)な
どをお考えかもしれませんが、HDDの初期化をしてもBW680が劇的
にサクサク動作するようになるということはありません。
私はBWT2100を買ったとき、BW570の番組をBWT2100に移して、
BW570のHDDを初期化しましたが、BW570の動作は何も変わらなかった
です。
ただ「一度はやってみたい、HDDの全番組消去」というお気持ち
があるのであれば、そのお気持ちわからなくはありません。
BW570の録画一覧がサッパリして、結構気持ちよかったですから(笑)。
書込番号:14053427
1点

すいません、言葉たらずでした。
今の仕様ではできないのは分かっています。
今後、コードで移動できるようになれば良いのにと願望のつもりです。
言葉たらずでした。
書込番号:14053444
0点

別に謝る必要は無いですが、著作権の関係があるので、機器間移動が容易に出来なくなっているのが実情です。(悪い人が居ると言うこと)
つまり、PCみたいにHDD間コピーが簡単にできれば、手間は少なく済みます。
でもそれが出来ないようにセキュリティが掛けられていますので、現状では、出来る範囲で効率よくできることを模索するしかないです。
書込番号:14053489
2点

ちなみにですが、BW680はその間使用するということは無理なのでしょうか?
移し変えの手間もそうですし、同じ500GB(外付けは使えますが)なので、最初からHDDの
3/5を生めて圧迫するのもあまり得策じゃないかと思います。
BW680なら他の部屋に置いてもBZT710から視聴も可能ですし(LAN)、特に処分理由がなければ
並列で使われていった方が便利に使えるとは思います。
書込番号:14053699
2点

コピワン番組の複数作成の件、DIGA同士(BW570→BWT2100)の
ムーブバックでもできることを確認しました。
スレ主さんのご判断ですが、BDディスク経由のムーブバック
をなさるのなら、以下の点にご注意してください。
1.パナソニックかソニーの日本製BD-REディスクを使用する
私の少ない知見ではこの2社のディスクは信頼性が高いです
これに加えてビクターの日本製ディスク(店頭在庫はほぼ売り切れ)
も信頼性が高いです。このディスクで失敗したことがありません。
あと5枚使用しただけですが、パナ社のインド製も失敗がなかった
です。
2.BD-REディスクは2枚でピストン輸送する
1枚をムーブバックする間に、次にムーブバックする番組をBW680で
BDに書き出しておきましょう。ムーブバックするとコピワン扱い
なので常に片方は番組があり、もう片方は番組がないという状態
になると思いますので、どっちだったっけ?と言う場合はメニュー
で片方だけのディスクの内容を見ればいいです。
3.指紋ほかのディスクの汚れは綺麗に拭きとります
指紋程度の汚れでもかなりの確度でムーブバックに失敗(ブロック
ノイズ発生)します。ちょっとのことでムーブバック失敗-やり直し
を回避できます。DIGAのムーブバック機能は安定しており、こちら
のクチコミでも機械由来の不具合報告をほとんど見かけません。
特にBW680のコピワン番組(WOWOWなど)を移動させる時は気をつけ
ましょう。
4.途中でムーブバックした番組をチェックしましょう
出来れば毎回がいいのですが、たまにムーブバックした番組を再
生してブロックノイズの発生などしていないかチェックしましょう。
ちなみに私のBWT2100の場合ムーブバックに失敗すると、通常視聴
の何にも関係ないテレビ番組にもブロックノイズが発生します。テレ
ビ番組視聴で異常を認めたら、ダビング終了後にただちにチェックさ
れることをお勧めします。
5.ダビングの進捗を知るには
ダビング中にテレビ番組を通常視聴するにははダビング画面で
...計算しています... というメッセージが出たあとで[決定]ボタン
を押してやればいいです。ダビングの進捗を知るには番組情報の
[画面表示]で何%終了したか知ることができます。終わると100%と
表示したあとに進捗表示が消えます。
※BW680をお使いならご存知ですよね。
6.当分はBW680はそのまま
ムーブバック作業が終了して、問題なくムーブバックが出来たあと
でも当分はBW680はそのままにしておくことをお勧めします。番組は
消去すると戻せませんので。再度ムーブバック作業をする必要がなく
なったとスレ主さんがご判断されてから番組消去(あるいは全番組消去
/HDD初期化)でも遅くないと思います。
書込番号:14055148
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ARROWS Tab Wi-Fiにて、DMR-BZT710-KでSDカードに入れた地デジを見られますでしょうか。
DY-PS10-Kを購入して、IPADで見る事も検討してますが ダイレクトにタブレットにSDカード
を入れて、録画した地デジを見られないか・・・と悩んでおります。
0点

arrows tab wi-fi 自体が発売されたばっかりなので、
なかなかレスつきにくいと思いますが、
(arrows tab wi-fiのスレの方がレスつきやすいかもしれません)
・arrows tab LTE F-01Dで持ち出しできること
・arrows tab wi-fiがワンセグ対応していること
・富士通の地デジPCから持ち出しできること
から、ほぼ確実に持ち出しできるとは思いますが、
arrows tab wi-fiはすでに店頭にあるみたいですので、
BZT710から転送したSDカードを持ち込んで試させてもらってはどうでしょう。
書込番号:14054339
1点

アメリカンルディさん
コメントありがとうございます。
たぶん、できるのだと思うのですがこの機種をまだ持っていないのです。
おっしゃるとおりARROWSの方に聞いた方がよいかもしれません。
ありがとうございます。
書込番号:14055515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





