DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 13 | 2011年12月24日 16:45 |
![]() |
3 | 9 | 2011年12月12日 10:11 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2011年12月11日 11:20 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年12月9日 22:11 |
![]() |
2 | 2 | 2011年12月9日 20:02 |
![]() |
3 | 4 | 2011年12月8日 11:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
推奨USB-HDD以外の外付けHDDで動作が確認できたものがあったらお教えください。
当方では最初日立グローバルストレージテクノロジーズの「TOURO DESK」(レグザ・ブラビア・アクオス・ビエラ対応)2TB(ヨドバシカメラマルチメディア郡山にて8800円)を接続したのですが、登録でき、録画・ダビングもできたのですが、しばらくUSB-HDDにアクセスしていないと認識しなくなりました。DIGAの電源を入れなおしても変わらず、外付けHDDからUSBケーブルをはずし、また付けると認識しますが、しばらくするとまた認識しなくなりました。
結局白河(福島県)の家電量販店を探し回り(ケーズ、コジマ、ヤマダ、ベイシア)、ケーズに1台だけ残っていたDIGA推奨のWD「My Book AV」1TBを購入(7740円)、さすがは推奨だけあって問題なく動いております。
ただできれば2TBの外付けHDDを取り付けたかったので、お尋ねした次第です。
(AVHD-UR2.0Bではなく、AVHD-U2.0はどの量販店にも結構在庫があったのですが・・・)
ちなみに上記「TOURO DESK」ですが、東芝RD-X9では問題なく認識、使用できました。
1点

>推奨USB-HDD以外の外付けHDDで動作が確認できたものがあったらお教えください。
結論から書くとほぼ0かも、
大体スレに書いてある通り、RD(ソニーは知らん)と違いパナは動作確認済んでるHDD以外で
繋げようとするとスリープモードになったら不具合起きる的な報告が目立つ、現状パナの場合
不具合避けたいなら動作確認済みの機材使う以外どうしようもないのかも。
書込番号:13876530
1点

私は2台USBHDDを登録してます。
http://kakaku.com/item/K0000258456/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000107762/
2台ともちゃんと認識して電源連動もしてくれますよww
書込番号:13876539
3点

私はTOURO DESKの箱にWD10EADSいれて使ってますが、特に異常はないようです。
見て消しのシリーズものを入れています。(最終話までは見返すかもしれないため一応とってます。)
書込番号:13876749
1点

今回のケースとは直接関係無いかもしれませんが、お使いのUSBケーブルの品質によっては外部からのノイズの影響で突如認識しなくなることがあります。
USBケーブルはアンテナケーブルや他のケーブル類とはできるだけ離して配線したほうが良いです。
USB-HDDのUSBケーブルの末端にフェライトコアを装着したりフェライトシース付きのUSBケーブルに交換すると改善する可能性もありますが、やはり最初から推奨品を買うのがベターではないかと思います。
AVHD-UR2.0Bは12月中旬ごろ出荷予定となっているので、まだ店頭には無いかもしれません。
書込番号:13876817
1点

私はアイオーデータのHDCR-UE1.5kを使ってますが、普通につかえてます。
ただ 電源連動はしてないみたいです(HDDのランプがDIGAの電源落としても点いているため。REGZAテレビの時は電源OFFで連動して消えていました)
古いのでもう店舗ではないでしょうけど。
書込番号:13876879
0点

DMR-BWT510 ですが、D2XXX さんと同系統の HD-LB2.0TU2/N が電源連動も含めて全く問題なく使用できています。
http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-lbu2_n/
書込番号:13877651
0点

みなさん、いろいろ有用な情報ありがとうございます。
>今回のケースとは直接関係無いかもしれませんが、お使いのUSBケーブルの品質によっては外部からのノイズの影響で突如認識しなくなることがあります。
私も初めUSBケーブルがおかしいのかなと思い、いろいろ変えてみたのですが、変化はありませんでした。
>私はTOURO DESKの箱にWD10EADSいれて使ってますが、特に異常はないようです。
D2XXXさんの動作報告にもWDBAAU0020HBKがありますが、WDのHDDとの相性が良いのでしょうか。
ちなみに最近よく見かけるLaCie(ラシー)やFREECOMの外付けHDDを使用しているかたはいらっしゃるでしょうか。
書込番号:13878565
1点

FREECOMのクラシックUを使ってます、安かったので。
買ってからまだ2週間程度ですが、今のところ問題なく使えてます。
推奨HDDを使ったことがないため、何か動作上、なにか違いがあるのかの
判断もつきませんし、長く使っていくとどうなるかはこれからでしょうが。
書込番号:13881165
1点

すいません。私もぱうる2011さんのように外付けHDDにFREECOMのクラシックUを
購入したのですが、ちいたびさんのように、一度は登録・録画できても、
レコーダーの電源を落とすと、認識できなくなり、後は外付けHDDの
電源を入れなおさないと、再認識してくれません。
最初のHDD登録以外に何か設定しなければ項目などあるのでしょうか?
もしご存知の方がいらっしゃったらアドバイスください。
書込番号:13924084
0点

>すいません。私もぱうる2011さんのように外付けHDDにFREECOMのクラシックUを
購入したのですが、ちいたびさんのように、一度は登録・録画できても、レコーダーの電源を
落とすと、認識できなくなり、後は外付けHDDの電源を入れなおさないと、
再認識してくれません。最初のHDD登録以外に何か設定しなければ項目などあるのでしょうか?
それ結論から書くと現状スリープモード→フリーズで止まる様なら どうしようもない 、
から諦めて動作確認済み機種に変える以外方法は無いね(設定いじってどうにかなる問題
じゃない)
書込番号:13924772
0点

やっぱりRDは最高で最強さんが書かれておられるとおり、特に設定するようなことは
なかったと思います。
ですからなぜ問題なく使えてる人と、うまく認識できない人がいるのか分かりません。
中身のHDDの違いなんて関係ありませんよねぇ。ちなみに当方のはSeagate製です。
参考 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278512/Page=16/SortRule=1/ResView=all/#13807638
書込番号:13925238
0点

これは相性の問題なのでケースで使ってるパーツが変わってるとか中のHDD等で変わってくると思いますよww
私は2機種とも正常に動作してますけどww
書込番号:13925267
1点

>ぱうる2011さん、やっぱりRDは最高で最強さん、D2XXXさん
コメント、アドバイスありがとうございました。
同じ機種でも上手くいく人といかない人の違いが気になり
もつ246さんが、書かれていた内容を踏まえて再度配線しなおしたところ
今度は上手く認識してくれました。
2,3日様子見てましたが、問題なく動作しているようです。
インダクタンス?の影響だったのでしょうか?
いずれにしろ外付けHDDの場合は、配線も気を配る必要がありそうですね。
書込番号:13935581
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
テレビ:ブルーレイレコーダー:AVアンプとの接続と設定が分からず悩んでます。
テレビ:パナソニックTH−P50V
ブルーレイレコーダー:DMR−BZT710
AVアンプ:オンキョーTX−SA606X
接続はHDMI端子を考えてます。又AVアンプにはブルーレイのHDMI端子がありませんので何処に差し込めばいいのかも分かりません。
素人ですので分かるようにご説明宜しくお願いします。
0点

>ブルーレイのHDMI端子がありませんので
AVアンプにBD専用入力が無いのは、普通です。気の利いたAVアンプなら、明記されているでしょうが。
AVアンプにしてみれば、入力切替のために便宜的に入力名称を記載しているだけですので、好きなHDMI入力に接続して使えば良いだけです。
自分なんかは、複数台のBDレコをAVアンプに接続しています。当然、BD専用の入力はないです。
それでも、普通にHD音声等は使えます。
それさえ、分かれば、特には問題なく接続出来ると思いますが。(取説に書かれてませんか?)
書込番号:13873230
0点

レコーダーはアンプのHDMI入力に接続でいいです、どの入力に繋げても構わないです。
アンプとテレビはHDMIと光ケーブルで接続ですね。
書込番号:13873376
0点


お三方返信ありがとうございます。
テレビは普通に見れます。
入力切替したところ信号がありませんと出てブルーレイレコーダーのリモコンも使えないです。
表示はD−04と出ているのになぜ?
書込番号:13873803
0点

レコーダーをテレビに直接HDMI接続した場合は表示できるのでしょうか?
テレビの入力だけではなくアンプの入力も合わせていますか?
書込番号:13873996
0点

表示されましたが表示されるまで遅く感じました。
この場を借りてもうひとつあります。
AVアンプの設定でTrueHDの表示が出ないのは自分で設定しないと出ないのでしょうか?
それとも再生しないと出ないのでしょうか?
今の表示はAACとDVDだけなんですけど・・・・。
別の質問になってごめんなさい。
書込番号:13874307
0点

>TrueHDの表示が出ないのは
TrueHD音声は、現在、BDソフトにのみ記録されています。それも、ソフト次第です(ソフトに記載があります)
そう言ったソフトを、レコーダー(プレーヤー)で出力させない限り、表示は点きません。
書込番号:13874612
0点

AACはデジタル放送で使われているフォーマットです、デジタル放送の音声を再生しているので表示しているのでしょう。
Dolby TrueHDはBDで使われているフォーマットです、Dolby TrueHD音声を収録しているBDをビットストリーム出力しないと表示しません。
それぞれのソフトに収録してたり放送で使われているフォーマットのままアンプに入力すると表示する感じですね。
書込番号:13874716
0点

常に表示されてるのだとばかり思っていました。
エンヤこらどっこいしょさん,口耳の学さんご返答いただきありがとうございました。
書込番号:13882147
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
大阪と兵庫あたりではやはりLABIがお得なのでしょうか?
先月末で山田LABIで58000円5年保証10%Pがわたしの交渉の限界でした。
他のスレで55000円5年保証15%Pなどみましたが交渉のテクニックなどあれば聞きたいです。
大阪と兵庫のLABIでの価格にはあまり差はでないのでしょうか?
書込番号:13872184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
私は金曜日LABI1なんばにて、店頭表示55,000円ポイント10%から買い替え値引でマイナス5,000円
ここからが残念なのですが5年保証が付いてないという事で5%分を現金で払うという事になり
トータル52,500円のポイント12%と、私はTVも同時購入したのでプラス10,000ポイントで購入と成りました。
買い替え特典は、録画出来るものなら何でも良いを後日店頭にもって行けば良いとの事なので、古いビデオ等をお持ちでしたらご利用されると良いと思います。
書込番号:13877756
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BRAVIA KDL-32F5 のテレビを持っています。このDVDを購入したいのですがケーブルは何が必要ですか?又、何か必要なものなどありましたら教えてください。何分解らないことだらけですがよろしくお願いします。
0点

接続方法は上の通り
上の絵を踏まえると必要なのは
HDMIケーブルが1本と
アンテナケーブルが1本(出来れば2本)は
最低必要です
アンテナケーブルは細いものが付属はしていますが
お試しクラスのものなので太いタイプのものを推奨します
書込番号:13871070
2点

万年睡眠不足王子さん とっても解りやすいお答えありがとうございます!!HDMIケーブルですね、初めて聞きました。購入します。アンテナケーブルはお店に行けば太いものが売っているのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:13871394
0点

>アンテナケーブルはお店に行けば太いものが売っているのでしょうか?
量販店やDIY、時には、スーパーに置いていることもあります。
太いと言っても太さが4〜5mm程度です。
出来れば、BS/CSデジタル用と書かれたねじ込み式のものが良いです。端末が金メッキかどうかはあまり関係無いです。
書込番号:13871437
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BDを見ていた時のことですが、特定の場面で人物の輪郭から2〜3cmほど外側が蜃気楼のように波打って揺れています。
覚えているのはショーシャンクの空でのエンディング前、バスから降りて地名の書いてある看板が出るまでに間です。
モーガン・フリーマンは正常に写っていますが周囲が波打って揺れています。
他のBDでも同様の症状がありました。
特にスピード感溢れるシーンでもありません。
もう一つは場面中の特定の位置にブロックノイズが発生します。
建物が映っているシーンでドア部分だけブロックノイズになるとか。
意図的にそう見せるシーンではないハズですが、他に再生機が無いので確認はしていません。
これは機器側の何らかの異常でしょうか?
まだ購入して数週間です。
0点

人間妖怪さん、
一度リセットしてみてはどうでしょうか。
書込番号:13870437
0点

初期不良の疑いがあるなら早くサービスに見て貰った方が良いでしょう。
HDDのセクターエラーは目視診断だそうです。
【ブロックノイズを確認するとか】
正式診断は工場送りになるので一ヶ月はかかると言ってました。
初期不良の場合そこまで待てないので対処は早くするそうです。
書込番号:13870898
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DIGA DMR-BZT710-KとDIGA DMR-BZT810-Kの購入を考えています。
@iPhoneで遠隔操作で外出中でも録画は可能ですか?
ACMをカットしてブルーレイにダビングできますか?
BVHSビデオデッキを繋いでビデオテープをブルーレイにダビングできますか?
TVがREGZAなのでREGZAブルーレイ DBR-Z160も迷っています。
クチコミを見ていたら故障が多いって書いていたので購入を迷っています。
TVとブルーレイをREGZAで揃えなくても使い勝手はいいのですか?
違う機種のほうがいいのですか?
DIGA DMR-BZT710-KとDIGA DMR-BZT810-Kの違いは容量の大きさだけですか?
容量が多いほうがいいと思うのですが、最初に容量を多いほうを買ったほうがいいのですか?容量が足りなくなってきたらUSB―HDD買おうと思ってます。
DIGA DMR-BZT710-KとDIGA DMR-BZT810-KとREGZAブルーレイ DBR-Z160どれを買ったほうがいいと思いますか?
質問ばっかりですが、よろしくお願いします。
0点

@iPhoneで遠隔操作で外出中でも録画は可能ですか?
レコとI Phoneの両方がネットに繋がっていれば録画予約は可能ですよw
I PhoneならLAN内からならリモコンとしても使えますよw
ACMをカットしてブルーレイにダビングできますか?
編集機能はどのレコにも在りますので問題なくできますw
BVHSビデオデッキを繋いでビデオテープをブルーレイにダビングできますか?
できますよw
>TVがREGZAなのでREGZAブルーレイ DBR-Z160も迷っています。
クチコミを見ていたら故障が多いって書いていたので購入を迷っています。
TVとブルーレイをREGZAで揃えなくても使い勝手はいいのですか?
違う機種のほうがいいのですか?
メーカーが違っても問題ないです。私の自宅のTVはソニーのF5で、レコはこの機種ですが全然問題なく使えてます。
>DIGA DMR-BZT710-KとDIGA DMR-BZT810-Kの違いは容量の大きさだけですか?
リモコンも違いますw
>容量が多いほうがいいと思うのですが、最初に容量を多いほうを買ったほうがいいのですか?容量が足りなくなってきたらUSB―HDD買おうと思ってます。
人それぞれの考え方があると思いますけど私は逆に今の機種はUSBHDDが増設可能なので内容量の少ないのを買った方が得だと思いますw
私レコーダーは2年前にBW970を買いましたが、同時はクセのないいいフラッグシップ機と思ってましたが、今から考えればなんでもない普通のレコーダーですw
2年も経てばいくら高いの買ってもなんでもない機種になってしまうくらい進化が早く、おまけにレコーダーは壊れやすいので内容量の少ない安いヤツ買ってHDDが足らなければUSBHDD増設して2,5TBのレコーダーにして数年使って新型に買い換える方が余程いいような気はしますw
>DIGA DMR-BZT710-KとDIGA DMR-BZT810-KとREGZAブルーレイ DBR-Z160どれを買ったほうがいいと思いますか?
私ならBZT710が安くて安定して使えるのでお勧めですw
東芝のレコーダーに関してはボクには買う勇気はありません^^;
書込番号:13863618
1点

>DIGA DMR-BZT710-KとDIGA DMR-BZT810-Kの違いは容量の大きさだけですか?
それ以外にも、i.LINKの数とか微妙に違いますが、一番大きな違いはリモコンです。
BZT710は赤外線リモコン、BZT810は無線リモコンの違いがあります。
今までの機種だと、無線リモコンの方が圧倒的に便利だったのですが、この世代の無線リモコンはタッチパッドが付いた為、非常に使いづらくなっています。
まあ、簡単に慣れる人もいるようですが、多分、多くの人は最初は苦戦します。
私も苦戦したので、決定の位置にシール貼って使ってます。
もし、可能なら、店頭で触って決めた方が良いと思います。
>容量が多いほうがいいと思うのですが、最初に容量を多いほうを買ったほうがいいのですか?容量が足りなくなってきたらUSB―HDD買おうと思ってます。
内蔵HDDの容量が多い方が便利ではあります。
若干外付けUSB-HDDには制限があります。
外付けUSB-HDDにはDRでしか録画できないとかは大した制限でなくて、後で変換も可能だし、内蔵HDDにAVC録画してから外付けUSB-HDDにダビングすれば済むので、そこはあまり気になりません。
ただ、内蔵HDDには、ラベルを付けることができます。
パナの場合、録画した番組をこのラベルとまとめ番組機能とを併用して管理します。
外付けUSB-HDDには、このラベル機能が使えません。
その為、録画番組数が増えると、目的の番組を探すのにちょっと苦労するようになります。
正直言って、DBR-Z160は機能的にもパナにかなり劣っているので、特別な目的がない限りオススメできません。
私もテレビはレグザですが、パナで不自由なことは特にないです。
BZT710とBZT810は、予算が許すのであれば、BZT810の方がオススメではあります。
ただし、リモコンを使いこなせるのであれば。(笑)
書込番号:13863643
0点

>BVHSビデオデッキを繋いでビデオテープをブルーレイにダビングできますか?
出来ますが、パナソニックの場合にはHDDからBDへのダビング時に画質劣化を伴う実時間のダビングとなりますので、それが多く有るのであればHDDからBDへは高速ダビングが出来るSONY機の方が適しています。
SONYでも1・2共対応可能です。
書込番号:13864481
2点

DIGAとREGZAを繋いでいます。
1,2,3は全部出来ます。が、jimmy88さんがお書きの通り、VHSなど外部入力の
録画は、PanasonicはMPEG-2 PSになり、DVDにはそのまま高速ダビング出来るので
すが、BDへはもう一回【等速】ダビングが必要になりますので、画質の劣化+時間
がかかります。
もしダビングする量が多いならSONY機をお勧めします。SONYなら取り込んだものを
BDに高速コピー出来ます。
あと、ウチでは、PanasonicはREGZAに対して、DIGAの電源オンの連動はしません。
SONYはレコの電源オンでREGZAの電源が入り、入力も切り替わります。
DIGAで同じ事をするには「予約確認」か「番組表」を押してやります。
REGZAの電源オフでは両方とも電源が切れます。
書込番号:13865003
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





