DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2013年2月4日 11:57 |
![]() |
6 | 5 | 2013年1月26日 00:09 |
![]() |
0 | 10 | 2013年1月22日 22:14 |
![]() |
10 | 11 | 2013年1月3日 12:14 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2012年12月30日 10:07 |
![]() |
15 | 10 | 2012年12月24日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
機械は壊れる事があるし
ディスクはエラーする事があると
想定して運用した方が良いです
早い話がビデオカメラの映像なら
同じ映像を最低2枚作ります
そうすれば1枚がエラーしても簡単に複製を作れます
>以前にDVDに録画した運動会のビデオが再生できなくなりました。復旧できる方法はありますか?
BZT710で作ったDVDって情報が無いから確認ですが
録画した機器はなんですか?
録画モードは何ですか?
ファイナライズはしていますか?
DVDの原産国とメーカーと種類は何ですか?
再生出来ないのを復旧する手段はほとんど無いです
違うプレーヤーで試す
純正のレンズクリーナーを試す・・・くらいです
書込番号:15714867
0点

あとリセットも試す
・・・これで他の手段は思いつきません
書込番号:15714871
0点

復旧出来んと仮定して
マスターメディア(或いはそのバックアップ)から
もう一度DVD(BD)を作成すれば良い。
VHS(VHS-C)カセットや8ミリカセット・ミニDVカセットなら
それらから作り直す。
DVDに直接記録するビデオカメラで撮影したマスターのディスクで
尚且つコピー(バックアップ)をとってないならば、どうにもならんが。
書込番号:15714900
0点

こんにちは
メディア(ディスク)がダメになったのか、プレーヤーがダメになったのかを判別していますでしょうか。
メディアは他の再生機器でも再生できませんでしたか?
メディアを新しいメディアにコピーして、再生できますか?
プレーヤーで市販のDVDは再生できますか?
書込番号:15715249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DVDメディアが劣化したのか、レコーダーが故障したのか、DVDメディアの劣化とレコーダーの損傷の程度が進行して、レコーダーの許容限界を越えたのか、
原因はいろいろ考えられます。
まずは、別のレコーダーで再生を試み、再生できたら複製を作ることをお勧めします。
書込番号:15715261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大変丁寧なご回答ありがとうございます。DVDは富士フィルム製です。以前に家庭用ビデをを取り込みレコーダーに録画したものです。大切な思い出の品なんですが復旧できないとしり残念に思います。
書込番号:15715633
0点

他のプレーヤーで試すとか
PCで読めないかくらい試した方が良いです
他のもそういうDVDがあるのなら
早急に複製作ってた方が良いです
同じ頃に買った同じDVDなら
同じ時期に寿命が来る可能性があります
書込番号:15715691
0点

こんにちは
再生中のエラーでは無く認識せずノーディスク状態ならば、ローディングを何回か繰り返してみるのが一案です。
トレイに置き直すも含めて。
書込番号:15715761
0点

すでにいろいろな方からの書き込みがありますが、DVD メディアからの読み出しがうまくできなくなっている場合、パソコンで複製してみるというのが最終手段かなと思います。
運動会ビデオならコピー制限はされていないでしょうから、DVD のコピー・リッピングソフトなどを使って複製を作ることは問題ないでしょう。
で、パソコンでデータとして読み出す場合、うまく読み出せない部分 (セクタ) があっても、何度も繰り返し読み込みを試みてくれるのが普通です。
「再生できない」という場合は、DVD のデータ形式 (ファイルシステム) を構成している重要なデータが読み出せないのかもしれませんが、レコーダー類を使うよりパソコンを使うほうが読み出せる可能性が高いのではないかと思います。(パソコンは時間がかかってもデータの読み書きを確実に行うというのが重視されていて、一方レコーダー類はリアルタイムに録画・再生することが重視されているでしょうから)
書込番号:15715767
0点

>復旧できないとしり残念に思います。
だ か ら
出来んものをどうこうするより
マスターから作り直せば良いとレスしておるであろうが。
書込番号:15715838
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
本日初めてディモーラの番組予約を利用しました。
最初にスマートフォン(ドコモSO-02C)でチャレンジしたところ、
番組表からの予約ができず、勤務先のPCから予約したら成功しました。
スマートフォンの番組表では「詳細」のみで「予約」が表示されません。
何か、PCと使用方法が異なるのでしょうか?
お詳しいかた、お教えください。
0点

うち(Softbank 102SH)では、特に使用方法を変えることなく「予約」ボタンが出てきますが。。。
別のブラウザで試してみてはどうですか?
ドルフィンブラウザとか。
ちなみに、私は、スマホのDIMORA番組表は見にくいので、
最初の画面からフリーワード検索で目的の番組を探すことが多いです。
書込番号:15670582
2点

ログインはしてるんでしょうか?
ログインしなくても番組表は閲覧可能で、詳細も見れると思いますが
録画予約は出来ないはずです。
(ログインしてないと誰のどの機器に録画予約していいのか分からず、
予約のしようが無いと思います)
書込番号:15670585
2点

アメリカンルディさん
博多んもんさん
ご回答ありがとうございました。
少し前に帰宅して再チャレンジしたところ「予約」表示がありました。
昼間もログインはしていたはずなのですが…
お騒がせしました、とりあえず解決です。
書込番号:15670630
0点

クラアスおやじさん こんばんは
私も普段からスマホでDimoraを使っています。
普通ははスマホでも問題なく予約できるはずですが試しに昔使っていたSO-02C(現在はGXを使用)を久しぶりに起動させて試してみました。
ブラウザは標準のものを使いましたが、問題なく予約は表示されますね。
書込番号:15670639
2点

xperia02cさん
わざわざ確認ありがとうございます。
きっと私の使い方が悪かったんですね。
解決しました。
丁寧なご回答に感謝いたします。
書込番号:15670831
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
相談させてください。
BZT710および無線LANルータを1Fリビングに置いています。
2FのTVが古くなったのでVIERAのX50等を買って無線LAN接続し、
同じく無線LAN接続済みの1FのBZT710に録画したものを視聴したいと思っています。
仕様的には可能と思うのですが、実際に視聴に耐えうるスピードが出るのか心配です。
たとえば2FからiPhoneで視聴してみる等、何か事前に確認できる方法はないものでしょうか?
ちなみに2FからiPhone DIGA REMOTEで1FのBZT710の操作は可能でした。
よろしくお願いいたします。
0点

購入予定のテレビカテで質問されては?
テレビで受ける無線LANの性能で変わるかも知れません。
書込番号:15644854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お部屋ジャンプリンクで重要なのは、常時どのくらいの速度で転送できるか。
当然DR(最高24Mbps)等高画質動画はかなりの速度が必要です。
HEモード(約6Mbps)等使われればかなり敷居は低くなります。
まず2Fで無線パソコン使っての速度チェックですね。
例>http://www.usen.com/speedtest02/index.html
iPhoneでも下記サイトなどでチェックできると思います。
例>http://www.musen-lan.com/speed/speed-img.html
書込番号:15644880
0点

KAZU_21さん
BZT710 も無線 LAN 接続されているということですよね?
そうなると無線 LAN ルータを中継機器として BZT710 とテレビの間を 2 つの無線 LAN 通信が行われることになります。
無線 LAN は糸電話のようなもので、ルータなどの機器で無線 LAN どうしを中継する場合、本当の意味で同時に 2 つの通信はできないから、非常に短い時間で BZT710 とルータ、テレビとルータの間の通信を切り替えることで、見た目同時に通信しているように見せています。
なので、単純計算で無線 LAN の実効速度が半分になりますから、ますます不利となります。
可能なら、BZT710 とルータの間を有線 LAN 接続するか、テレビとの間の無線 LAN はルータと直接無線 LAN 接続しないで、別途 WLAE-AG300N/V2 のような無線 LAN 接続機器を使うなどの工夫ができるとよいのですが。
ひまJINさん
> まず2Fで無線パソコン使っての速度チェックですね。
紹介されているのって、インターネット通信の速度を計測するやつですよね?
インターネット接続が光回線 100Mbps 等なら、そのサイトで計測することでも無線 LAN 部分の速度の確認はある程度できるかもしれませんが、そうじゃない場合はプロバイダ間接続速度に左右されるので、無線 LAN 部分の実効速度は分からないのじゃないかと思います。
書込番号:15645138
0点

> たとえば2FからiPhoneで視聴してみる等、何か事前に確認できる方法はないものでしょうか?
無線LAN接続できるPCがあれば、
DiXiM Digital TV plus 体験版を使ってコマ落ちするか確認にしてみてはどうですか。
http://www.ask-ware.jp/download/dixim
ちなみに無線LAN親機の型番は?
書込番号:15645327
0点

さまざまなアドバイスを多数頂きありがとうございます。
> まず2Fで無線パソコン使っての速度チェックですね。
>iPhoneでも下記サイトなどでチェックできると思います。
早速計ってみました。やるたびに変動はありますが以下のようなものでした。
最高データ転送速度 15.55Mbps (1.94MB/sec)
平均データ転送速度 8.34Mbps (1.04MB/sec)
転送データ容量 13407.85kB (1178.26kB×5回)
転送時間 8.909秒
1Fで有線LAN接続PCで計測するとこの倍ほど出ていたので厳しそうな感じがしてきました..
>ちなみに無線LAN親機の型番は?
Buffalo の WHR-G54S です。
1F BZT710 からの2Fでの無線LAN視聴は難しいとしたならば
1F BZT710 から 2F VIERAのX50等USB接続HDD(もしくは2F新購入DIGA)への
データ転送はできるのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いいたします。 m(_ _)m
書込番号:15647190
0点

> Buffalo の WHR-G54S です。
ここがDLNA(お部屋ジャンプ)で視聴する時のボトルネックになります。
11n対応かつ5GHz対応の親機に替えた方が良いです。
そしてBZT710とは5GHzで接続し、X50とは2.4GHzで接続したら、
かなり実効速度は改善すると思います。
例えば、buffaloなら WZR-600DHP、NECなら WR9500N / WR8750N / WR8600N。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000274631_K0000387144_K0000330795_K0000295968&spec=104_7-1-2-3-4,105_8-1-2,108_11-1,109_12-1-2-3,106_9-1-2-3-4-5,107_10-1-2
> 1F BZT710 から 2F VIERAのX50等USB接続HDD(もしくは2F新購入DIGA)へのデータ転送はできるのでしょうか?
不可です。
書込番号:15647436
0点

やはりかなり厳しそうですね。
ただ我が家も以前は古いWHR-HP-G使ってやってました。
録画モードでHE、HL使う限りは十分実用になってましたよ。
スレ主さんはどのモードをお使いですか。
HEモード等を常用されてるなら、最低限の速度は出てると思います。
書込番号:15647610
0点

ひまJINさん
> HEモード等を常用されてるなら、最低限の速度は出てると思います。
多分HEモードでも現状のままでは実効速度が足らない可能性が高いと思います。
スレ主さんはBZT710もX50も無線LAN接続しようとしているので、
shigeorgさんの説明にもある通り、実効速度は半減します。
無線LAN区間がボトルネックならば。
なのでDLNA時の実効速度は約4.2Mbps程度になるのではないでしょうか。
書込番号:15647715
0点

無線LAN親機を購入されるなら、イーサーネットコンバーター(子機)のセット商品が、
良いと思います。
DIGA710使ってますが、内蔵無線LANは性能が悪いようで通信スピードが上がらず、
イーサーネットコンバーターを接続して使ってます。
と、書いてから質問文を見直すと、
>BZT710および無線LANルータを1Fリビングに置いています。
この状況なら、710と無線LAN親機を有線で繋ぐ事をお薦めします。
私もBuffalo の WHR-G54何とかを使ってましたが、実験するまでも無くDLNAには使えないと
判断して、11n,11a対応のNEC のAtermに買い換えました。
書込番号:15647746
0点

いろいろありがとうございます。
よく使う録画モードはHEです。
無線LANルータも買い換えないとだめですね。
もっとも買い換えてもつないで見ないとわからないのがハードルです。
もう少し検討してみます。
書込番号:15656913
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
BZT710に、BUFFALOの外付けHDD(HD-LBF2.0TU2)を登録しました。
BZT710の電源ONで、HD-LBF2.0TU2も電源ONとなり、連動するのですが、
BZT710の電源OFFで、HD-LBF2.0TU2も電源OFFとなりません。
HD-LBF2.0TU2の初期不良でしょうか?
それとも、DIGA推奨ではないことによる仕様でしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
1点

>それとも、DIGA推奨ではないことによる仕様でしょうか?
だろうね、
それ以前にいつHDDフリーズ起きたり最悪HDDの中身がパーになる(データが認識
しなくなる)事の事が怖いからパナの場合動作確認済み品以外のブツ使うのは勧めないけどね
(ノントラブルで動作するかは運任せ)
我輩なら余計にゼニ出して完成品使うくらいなら3.5インチ(現在はシーゲートの先代モデル
の2Tがお買い得)をコレ↓に入れて使うけどね(数少ないパナでも使えるハコ)
http://kakaku.com/item/K0000305703/
書込番号:15558187
1点

DIGA内臓の無線LANは使ってないですか?
それが動作して電源が落ちてない可能性がありますよw
書込番号:15558217
1点

わたしはBZT810にHD−LBを繋げています。
少々時間は掛かりますが、HDDは待機モードになりますよ。
一度、どちらもリセットしてみてください。
書込番号:15558222
1点

書くの忘れましたが、私は同じUSBHDD問題なく連動して使ってます。
場合によっては同じ型番のUSBHDDであっても使ってる部材が違う事が原因かもしれないですが、無線LAN使ってるかどうかが原因のような気がしますww
書込番号:15558223
1点

サムライ人さん
リセットしましたが、ダメでした。
電源切っても、稼動したままです。
D2XXXさん
アドバイスありがとうございました。
無線LANは使用していません。
うまく連動するものもあるのですね。羨ましいです。
電源ONだは、連動するのに、電源OFFで連動しないと
いうのは理解不能ですね。
書込番号:15559166
1点

BZT710のクイックスタート機能をOFFにしてみてください。
多分連動しますよ。
書込番号:15559282
1点

>BZT710のクイックスタート機能をOFFにしてみてください。
そこまでしないと動作しないならHDD買い増ししてデータ残らず抜き取ったら他に
流用すれば。
書込番号:15559312
0点

無線使ってなかったですか。でも
>BZT710のクイックスタート機能をOFFにしてみてください。
これで解決すると思いますよw
そもそもONで連動してるようなので問題ないはずです。
一度確認してみてください。
書込番号:15559407
1点

ちなみに、録画中やモード変換中など
DIGAに通電されていたということはありませんか?
あと、一度USB取り外し操作もやってみてください。
書込番号:15560104
0点

少し探してみましたが、ここに回答があるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000258456/Page=12/SortRule=1/ResView=all/#14519480
HDDの電源ランプ点灯はあまり気にしなくても良いのではないですか。
私は別のHDD(HD-PCT1TU2-BBJ)ですがクイックスタート機能をONに設定しているので、
常時HDDランプ点灯のまま使用しています。
約1年たちますが何も問題はありません。
書込番号:15560225
1点

クラアスおやじさん、D2XXXさん
クイックスタートは、OFFにしていますので、関係ないようです。
USB-LBFの電源ランプが点灯していても、USB-LBFの稼動が停止し
てくれば良いのですが、電源ランプが点灯した上に、高速の稼動
状態が続くので、耐久性と音が気になります。
サムライ人さん
そのことを意識して、予約録画が終わってから、トライしていま
す。しかしながら気になるのは、電源OFFにした場合、一端反応し
て、USB-LBFの電源ランプが消灯するのですが、直ぐに点灯すると
いった状態になります。
何か別の関係で通電状態にあることに対する反応でしょうか。
BUFFALOの日本製の外付けHDDでしたので、中国製よりも信頼性があ
ると思っていましたが、やはりDIGA推奨ではないことによる仕様と
いうことであればとても残念です。
書込番号:15563645
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
以前こちらで質問してこの機種を購入し、外付けHDDを接続して使用中です。
そこで質問なのですが、外付HDDからBZT710へのダビングはできないのでしょうか?
保存するものはBZT710に録画するようにしていたのですが、間違って外付けに録画してしまい困っています。
取説やクチコミも見てみたのですが、相変わらずうといのでいまいち???な感じです。
どなたか教えてくださる方おられましたらよろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。初めまして。
詳細ダビングから持って行けば出来ますよ。
但し、ムーブですが。
書込番号:15542100
3点

詳細ダビングを選んで方向をUSB-HDDからHDDに変更してやれば良いだけです。
上から下にダビングされるので、上の欄でUSB-HDDを下の欄でHDDを選べば良いです。
かんたんダビングはBDにしかダビングできないので、HDDなど他のメディアを選ぶ場合は詳細ダビングを選択します。
ダビング10番組であれば、HDDからHDDにダビングすれば複製も作ることができます。
画面を見るだけで使えると思いますが、わからなければ、詳細ダビングをキーワードに探してみてください。
書込番号:15542164
3点

Leo.Messi様
こちらこそはじめまして!
こんなに早くご回答ありがとうございます。
かんたんダビングしかしたことがなかったので知らなかったのですが
これくらいなら出来そうです。
本当にありがとうございました。
書込番号:15546187
1点

★イモラ様
ご回答ありがとうございます!
詳細ダビングでできました。
複製もできるんですね〜全く使いこなせていないんですが今度やってみたいと思います。
書込番号:15546366
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
初歩的な質問で申し訳ないのですが
推奨HDD以外のHDDでは、きちんと作動するのでしょうか?
やはり推奨HDD以外は、辞めておいたほうがいいのでしょうか?
ご教唆お願いします。
2点

それぐらいの判断が自分でできないあなたは、推奨品以外はやめた方がいいです。
書込番号:13977647
12点

推奨品というのはメーカーで動作確認が取れてるというだけでその他のUSBHDDも使えますw
因みに私はこのレコーダーに2台のUSBHDDを登録してますが、2台とも推奨品ではありませんw
安いヤツつけてますw
書込番号:13977655
1点

PCで使用していた250GBHDDを玄人志向のHDDケースで接続していますが
録画、電源連動共に問題ありません。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003F2SR6E
あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:13977689
0点

たいていのHDDは大丈夫だと思うのですが、
日立のTouro Desk 2TBはダメでした。
とりあえず登録はできるのですが、
電源を切って入れ直したり
HDD→USB-HDDへのコピーをした後などには
録画済み一覧のところのUSB-HDDのタブが見えなくなって
内容を読み出せなくなります。
そのくせ、不思議なことにUSB-HDDの取り外しの操作はできるので、
DIGAでは一応認識した状態が続いているのでしょう。
いったん取り外して、再度USBコネクタを入れ直せば
また認識されます。
最初は故障かと思ったのですが、
tatikaiさんの報告もありますので、
おそらく相性問題なのでしょう。
http://review.kakaku.com/review/K0000294602/ReviewCD=455668/
なお、ウェスタンデジタルの2TBを玄人志向のHDDケースに入れたものや
I/Oデータの1.5TB外付けHDDは
今のところ特に問題が起きていません。
書込番号:13978633
0点

アホロートルさん
貴重な情報ありがとうございました。
IOデータかWデジタル社のものを買おうと思います。
どうもごいろいろと参考になりました。
書込番号:13979746
0点

HITACHI試しましたがダメですね。出来る時と出来ない時があって、時々録り損ねますから。
更に今朝は自動メンテナンスモードになってしまいました。接続外れたなどの際に入るものです。orz
使えなければパソコン用にする気でいたので実害はありませんでしたけど、強く非推奨です。
書込番号:13980549
0点

>IOデータかWデジタル社のものを買おうと思います
この2社のHDDならどれでも推奨品と同等に使えるというわけでもないので
動作実績のあるものを購入されるのがいいでしょう。
BZT710の他、BWT510、BZT810のクチコミにも参考になる書き込みが
多数あります。
私も日立のTOURO DESKで失敗し、ヤマダ電機で販売されていた
FREECOMのCLASSICUに買い換えました。
まだ買って1週間あまりですが、年末年始の予約録画もミスなく録れていました。
書込番号:13981209
0点

五角形さん
HMASAさん
私も最初、日立のやつを買おうと思いましたが、どうも皆さん
不具合が多そうで・・やめました。
FREEDOM・・悪くなさそうですね・・。
2台買おうと思うのですが失敗してもアレですので、気長に1台ずつ試してみようかなと・・・
いずれにしても、ご教唆ありがとうございます。
書込番号:13981469
0点

hmasaさんの推奨品番ですが、
>私も日立のTOURO DESKで失敗し、ヤマダ電機で販売されていた
>FREECOMのCLASSICUに買い換えました。
>まだ買って1週間あまりですが、年末年始の予約録画もミスなく録れていました。
同じような機種で問題がおきましたので、参考URLを記載します。
2T近くまで録画したところ、番組が一覧リストに表示されなくなったという症状です。対応方法は無いようで、諦めました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=15195909/
書込番号:15523138
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





