DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 6 | 2012年5月12日 21:25 |
![]() |
1 | 8 | 2012年5月11日 12:23 |
![]() |
3 | 9 | 2012年5月9日 19:26 |
![]() ![]() |
18 | 15 | 2012年5月9日 13:14 |
![]() |
13 | 7 | 2012年5月9日 00:32 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2012年5月6日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
DVDのファイナライズ直後に少しおかしな動きをするので、皆さんに質問です。
TDKのDVD-R DLを使って詳細ダビングをしました。ダビングは高速です。
ファイナライズを切設定にしてダビング後、DVD管理でディスク名入力、トップメニューの選択をしてファイナライズをしました。
このあと、ファイナライズの画面のまま終了するのを待っていた場合、ファイナライズ完了後に元の画面に戻るには決定ボタンを押しますが、この時には問題ありません。
しかし、ファイナライズ中にテレビ(DIGAのチューナーではない)に変えてファイナライズが終わるのを待っていた場合、ファイナライズが完了した表示は本体の「END」表示でわかるので、この時にリモコンの入力切替でDIGAを選択した時、チャンネル表示などはされるものの、画面は真っ黒で、音声が途切れ途切れになっています。また、BD/DVDを選択しても何も表示しません。スタートメニューは表示されます。
DIGAの電源を切入すると直るのですが、これは異常なのでしょうか、それともファイナライズ完了時には決定ボタンを押さないと異常な動きをするという仕様なのでしょうか?
DVDはきちんとファイナライズされているので問題はないのですが、やはり釈然としません。どなたかお分かりの方がおられましたらご教授下さい。
よろしくお願いします。
0点

少なくとも正常とは言えないと思います
その症状は再現性があるんですか?
違うメーカーの2層や1層のDVD-Rだとどうなります?
どのDVDでも症状は変わらずで
リセットを試しても効果ないようなら
メーカーに修理前提で相談した方が良いかもしれません
ちなみにDVD-R DLをどういう理由(用途)で使ってるんですか?
DVD-R DLってDVDの中では一番信頼性低いと思うし
割高だし相当な理由が無いならあまり使わない方が良いような気がします
書込番号:14546757
0点

スレ主さんの話からはズレますが
DVD-R DL 自分もよく使用します。
目的はカーナビでの視聴用です。
そもそも7〜8inchのサイズのモニターにBDはオーバースペックだし、
車内用のBDプレイヤーを追加購入して使えばいいというような意見もありますが、出来るだけ余計なものは積みたくありません。(見栄えもあまり良くないし…)
本日放送のあったミスチルのライブのように3時間を超える番組の場合、意味がないかもしれませんが出来るだけ高いレート(SP以上)で録画したいと思った場合、DVD-R DLしか選択肢がありません。
分割してDVD 2枚に とかは入れ替えが面倒なのでやりたくありません。
家庭用の環境ではBDを使用することに異議はありませんが、未だDVDを必要とする環境(カーナビ等)があるということを言いたいです。
ちなみに、自分は太陽誘電か三菱のDVD-R DLをよく使っていますが、今のところ710でファイナライズで挙動がおかしくなったことはありません。
あまり参考にはなりませんが…
書込番号:14546992
7点

必要があってDVD(DVD-R DL含む)を使ってるなら
なにも言う事はありませんが
何の必要も無いのに何となく使ってる人も多いです
用途があって使ってるのをやめさせようなんて意図はありません
初心者マーク付けての質問で
DVD-R DL使ってるってことだから
オマケとしてレスしています
書込番号:14547091
9点

いろいろと情報をありがとうございます。
DVD-R DLを使った理由ですが、アナログ標準で録画したものが1時間30分ぐらいだったものをHDDにダビングしたので、それの保存用としてとりあえず使用しました。
症状の追加報告をさせて頂きます。
>ファイナライズ中にテレビ(DIGAのチューナーではない)に変えてファイナライズが終わるのを待っていた場合、ファイナライズが完了した表示は本体の「END」表示でわかるので、この時にリモコンの入力切替でDIGAを選択した時
この時のDIGA本体の表示は「HDMI」になります。
ファイナライズ画面を見たままですと、「END」表示のあと決定ボタンを押すので、そのような本体表示にはならず、また異常な動きもしません。
しかし、ファイナライズ中にテレビ(ちなみにVIERAです)のチューナーでの映像を見て、DIGA本体に「END」表示が出たあと、リモコンの入力切替を押してDIGAの画面に切り替えた時、DIGA本体の表示が「HDMI」になり、画面表示がおかしくなります。これに関しては再現性があり、何枚かDVD-R DLでダビングした時にあえて試してみました。まだ他のメディアでは試していませんが。
つまり、ファイナライズ終了時に決定ボタン以外のもの(特に入力切替)を押すと異常な動きをするのかな、と思っています。
書込番号:14549823
0点

HDMIケーブルを外して
付属の赤白黄色線で繋いで同じ操作したらどうなります?
TV側かHDMIケーブルの可能性もあるのでは?と思います
取りあえずHDMIケーブルを違うのに交換して試すって手もありますが
費用もかかるしTVもビエラならパナに相談した方が早いかもしれません
>DVD-R DLを使った理由ですが、アナログ標準で録画したものが1時間30分ぐらいだったものをHDDにダビングしたので、それの保存用としてとりあえず使用しました。
アナログ標準ってSPの事ですか?
1層でも2時間まで入るのでは?
一番信頼性が低いDVDがDVD-R DLだと思います
保存用としては避けた方が無難かもです
書込番号:14550034
0点

ご回答ありがとうございます。
「アナログ標準」についてですが、S-VHS標準モードで録画した映像をXPでHDDにダビングしたということです。説明が足りませんでした。
DVD-Rを使ってFRでダビングも考えたのですが、圧縮された時の画質の差が気にならないぐらいだとしてもXPでダビングしたかったので、今回初めてDLを使ってみた次第です。
HDMIケーブルの差し替えや交換はしてみましたが、その後DVD-R DLへのダビングをしていないので、症状は未確認です。赤白黄のアナログケーブルについては試していません。
リモコンで「入力切替」をした際、DIGA本体がHDMI認証をしたときにその症状が出るのかもしれません。
一度、パナに聞いてみようと思います。
書込番号:14554102
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ご意見をお聞かせ頂けると助かります。
3月末に購入し、現在約1ヶ月の使用です。
フレッツテレビで、主にWOWOWの録画に使っています。
10日程前に、録画したドラマを視聴中 一瞬画像と音声が飛ぶ(途切れる)事に気がつきました。
当初ドラマ1本(45分〜50分)で1回程度の途切れだったものが、2・3回に増えてきております。
通常の地上波視聴時(1日に1時間程度の視聴)も、一昨日あたりから途切れに気づくようになりました。
以前は 東芝製のHDレコーダーを5年以上使用しておりましたが、このような症状は一度もありませんでした。
今回のデッキの交換と同時にHDMI接続にしましたが、ケーブルの不具合なのか、デッキのチューナーが
原因なのか、同様の症状あるいは何か思い当たる事がありましたら ご意見をお聞かせください。
宜しくお願い致します。
1点

とりあえず本体の電源ボタンを長押ししてリセット処理してみてはいかがですか?
書込番号:14504520
0点

再現性はありますか?(何度再生しても同じ個所で必ず飛ぶのか?)
赤白黄色ケーブルで接続したらどうなります?
原因としては
BZT710・HDMIケーブル・TV
どれも考えられます
赤白黄色でも症状が同じなら
BZT710が原因です
症状変わらずなら
もっと原因追及が必要です
書込番号:14506209
0点

配線クネクネさん
取り敢えず、リセットして様子を見てみたいと思います。
その後症状が治まるようであれば、そう気にする必要はないでしょうか?
ユニマトリックス01の第三付属物さん
ドラマ1本だけの確認でしたが、一応再現性はなさそうです。
リセット処理で改善しないようであれば、まずケーブルをチェックしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:14506786
0点

私もスレ主さんと同じような症状に悩まされています。リセット長押しためしてみましたがいくら長押ししても電源が切れません。
書込番号:14510048
0点

一応、電源ボタン長押しによるリセットは、本体で電源ONの状態で行います。
リモコンの電源ボタンを長押ししても、再起動はできません。
これで無理だと、コンセント抜きしか無い事になり、壊れるリスクが高まります。
簡単には壊れないものではありますが、確率の問題です。
書込番号:14510214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体の電源ボタンをいくら長押ししてもなぜか電源が切れないんですよね…(時計表示残ります)
コンセント抜くことでも長押しリセットと同じなんですか?てことは停電になればリセットされるってことですか?
コンセント抜きはちょっと躊躇してます。
書込番号:14513078
0点

>本体の電源ボタンをいくら長押ししてもなぜか電源が切れないんですよね…
それだけでも十分異常です
メーカーか販売店に相談した方が良いです
書込番号:14513210
0点

リセット後も症状が改善されませんので、現在ケーブルを交換して様子を見ています。
あまりTVを見ないので、報告が遅くなるのはご容赦ください。
書込番号:14548233
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
HDDに録画したTV番組(DR)を「かんたんダビング」でパナのBD-REにダビングしたのですが
LGのBD370で再生できません。
LGのマニュアルではBD370でBD-REは再生可能となっています。
BD-REなので、DVDのようにファイナライズのような処理は必要ありませんよね。
710のマニュアル見ても、注意する点が見つからず困っています。
単なる相性の問題なのでしょうか?
1点

D2XXXさん
ローディングすると「BD」の表示になるので、メディアは認識していると思います。
先ほど書き忘れたのですが、BD表示後少し経つとBD370の電源が落ちます。
信頼性が高いと言われるPANA製のBDですが、メディア不良ですかね?
書込番号:14518216
0点

>単なる相性の問題なのでしょうか?
仕様的には再生出来るのに再生出来ない場合
理由は3つ考えられます
1、録画した機器の不良
2、ディスクの不良
3、再生機の不良
簡単に検証できる事から原因を絞ります
2のディスクを変えてみる
3を違う機器で再生させてみる
1は違う機器で焼いたディスクを再生させてみる
書込番号:14518230
0点

JUSCOさんってCB750F0さんですか?
ID間違ってますよwww
そのBD-REは710では再生できてるのですか?
もし正常に再生できるならメディアと録画データには問題ないはずですw
プレーヤーでもメディアは認識されてるようですが、他のBDメディアは再生できますか?
もし再生できるなら録画データのコーデックに非対応か相性が悪いかもしれないですね。
書込番号:14518273
2点

ユニマトリックス01の第三付属物さん
アドバイスありがとうございます。
1,3は難しいので(機器が無い)2を試します。
D2XXXさん
>JUSCOさんってCB750F0さんですか?
>ID間違ってますよwww
そうです。
プロバイダ変えた時、新しいニックネームで登録し直したんですが
古い方でログインしていました。
お恥ずかしい・・・・
以後、気をつけます。
>そのBD-REは710では再生できてるのですか?
再生できます。
>他のBDメディアは再生できますか?
焼いたBD(-RE)を使うのは今回が初めてです。
ブルーレイソフトの再生は、これまで問題無くできていました。
>もし再生できるなら録画データのコーデックに非対応か相性が悪いかもしれないですね。
そうですか・・・
そうだったら、あきらめるしか無いのかもしれませんね(涙
書込番号:14518491
0点

ちょっと、BD370を調べて見たのですが、どうやらAAC音源の扱いに問題がある見たいです。
TVで録画した番組の音声はAACです。
たまたま今回の番組の音声と相性が悪かったのではないでしょうか。
まあ、音声の問題でなければ、試しにDRから録画モードを変換してやるのも手だと思います。
書込番号:14518536
0点

BDを変えてDRでダビングしてみましたが、症状は変わりませんでした。
★イモラさんご指摘のAACが原因なのかも。
モード変えてダビングしてみます。
書込番号:14524791
0点

成りすまして書き込みするなんて最低〜。
(−_−;)
書込番号:14539681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

駄目なものは、駄目 と、諦めた方が良いかと 思います。
通常、パソコンの場合、再生ソフトが有れば、 再生できますが、 LGの製品プレーヤー駄目だったんですか??
LGって、駄目かもねーー、(でも、パソコンのブルーレードライブで再生可能ですLG製)
710で 再生すりゃー 良いじゃん!!
書込番号:14542052
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
auのHD-STUからBZT710へダビングしたのですが「コピー制限1になります」HD-STUの方は、9ダビングなのですが 接続は、赤白黄ピンです。何か設定とか間違いでしょうか?
2点

どうなってほしいんですか?
少なくともBZT710のほうは正常です
ダビング10を赤白黄色線で他の機器にダビングすると
ダビング元はダビング10のままで
ダビング先(この場合BZT710)はコピーワンスになるのが正常な状態です
書込番号:14536098
0点

ダビ10と言うのは録画した機器の中だけの話です。
ダビ10機器から外部に出力する場合は、必ずコピーワンスになります。
つまり、10回ダビングが可能ですよと言うだけです。
ダビ10を維持したまま他の機器に移動することはできません。
唯一iVDRと言う録画用カセットHDDだけが、録画したHDDを持ち回れるので、ダビ10を維持したまま他機種で利用可能ですが。
書込番号:14537415
3点

★イモラさん
> 唯一iVDRと言う録画用カセットHDDだけが、録画したHDDを持ち回れるので、ダビ10を維持したまま他機種で利用可能ですが。
残念ながら、iVDR-SカセットHDDもコピー不可でしか録画やダビングはできません。
IVDR-Sは、内蔵HDDとして使うときはダビング10情報を保持できますが、業界の規制によりカセットHDDでは、BDなどと同じ扱いにしないといけないのです。
書込番号:14537897
5点

shigeorgさん
もう少し詳しく教えていただいてよろしいでしょうか。
つまり、RECBOXの内部と同じ動きが必要と考えたらいいのでしょうか。
DLNA領域にダビングしないと他機種では利用できないのと同じで。
コピーワンスにした物しか、他機種では再生も不可と言う事ですか。
そのダビ10の状態のHDDを他機種に挿入してしまったら、どうなるのでしょう。
書込番号:14537947
2点

iVDRカセットHDDに直接記録した場合も、カセットHDDにダビングしてもダビング10にはなりません。
http://dvd.maxell.co.jp/iv_hdd/vdr-r2000/05.html
ビルトインタイプ(内蔵)HDD記録ならダビング10ですが。(内蔵の場合はiVDRと呼ぶべきか?は疑問ですがSAFIA対応ではあります)。
http://www.ivdr.org/jp/spec/specifications.html
書込番号:14538021
0点

撮る造さん
なるほど、理解できました。
もう、完全にBDがHDDになっただけと思えばいいんですね。
で、内蔵HDDの場合は、普通にやはり内蔵HDDだと。
まあ、USB-HDDと考えてもいいのかも知れませんが。
ビルトインタイプでも、取り外して他機種に挿入する人はいないと思われるので、もし、やればフォーマットを要求されるんでしょうね。
書込番号:14538068
2点

★イモラさん こんばんは
>もう、完全にBDがHDDになっただけと思えばいいんですね。
基本的にその理解で問題ないと思います。
違いはVHSのように扱える点、大容量なことです。
VDR-R2000で使えば、、光学ディスクではありえない超高速ダビング(SAFIA対応機器同士の特権)とフォルダ分けが出来ることですか。(FamilyMAXでもiVDRにフォルダは作れますが、内部ダビングの方はだいぶ遅いです)
(だいぶ前の記事ですが、内蔵HDDでもiVDRーSの呼称は用いられているようですね。)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/20/news048.html
書込番号:14538181
0点

- 稚内さん今晩は、
710へ 移動しただけです、『自動的に 元、源から 消える』メッセージが出ませんでしたか?
そういうわけで、
コピーワンスムーブの世界です。多分 一回きりの 移動しか出来ないんじゃないかなー。。。
710から、再度 別のメデイアへ移動して 710からは 消えると思いますよ。
書込番号:14538320
0点

>接続は、赤白黄ピンです。
>710へ 移動しただけです、『自動的に 元、源から 消える』メッセージが出ませんでしたか?
あり得ないです
書込番号:14538348
0点

★イモラさん
> コピーワンスにした物しか、他機種では再生も不可と言う事ですか。
ARIB の技術資料 (例えば地デジだと ARIB TR-B14) の記述から判断すると、そう解釈できると思っています。
ARIB TR-B14 などでは、ハードディスク等に録画する機能は「記録した機器でのみ再生可能な記録再生機能」と定義されています。
一方、それを (他の機器で再生できる) リムーバブルメディアにコピーしたり、i.Link や LAN 経由で他の機器にコピーできるとなっていますが、コピー制限がある番組の場合は、リムーバブルメディアへは「コピー不可」の状態で記録することと読めますし、i.Link や LAN 経由の場合は DTCP を使えとなっているので、こちらも DTCP の規格の制約によってダビング 10 情報は持っていけないことになります。
ちなみに、同資料の中で iVDR-S カセットはリムーバブルメディアであると規定されています。
> で、内蔵HDDの場合は、普通にやはり内蔵HDDだと。
iVDR-S Built-in (内蔵用 SAFIA 対応 HDD) も、番組の暗号化キーは HDD が持っているはずなので、技術的にはそのまま他の個体で再生可能なのだとは思います。(ダビング 10 情報を保持した状態で)
ただし、上記のように ARIB の技術資料の制約によって、iVDR-S を内蔵 HDD として使う機器 (Wooo や VDR-R2000 など) のファームウェアでは、個々の内蔵 HDD を識別するような仕組みが組み込まれているのではないかと思います。
なお、世の中にはつわものがいて、3.5インチ iVDR-S Built-in HDD をカセット HDD のように抜き差しできるように改造してしまった人がいます。
http://inoueyo.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300254872-1
ただ、記事を読んでも、その「カセット化 3.5 インチ HDD」にダビング 10 状態で記録できるのかどうかとか、他の個体に挿して使えるのかどうかはよくわかりませんでした。
でも、おそらくは単純にカセット HDD のように使えるようにしただけだと思うので、(ファームウェアを改造したわけじゃないようなので)「コピー不可」でしか書き込めないというのは変わってないのじゃないかと思うのですが...
書込番号:14538517
2点

>> コピーワンスにした物しか、他機種では再生も不可と言う事ですか。
>ARIB の技術資料 (例えば地デジだと ARIB TR-B14) の記述から判断すると、そう解釈できると思っています。
既に正しく詳しい説明がshigeorgさんからされていますが、
規格を簡単に説明すると以下のようになります。
コピーワンスは、コピーの言葉に惑わされますが、
コピー不可、ムーブ(固体縛りの移動)のみ可能と解釈します。
ダビング10は、コピーワンスを10個(回)作成できる、と解釈します。
このように解釈すると、
iVDR、Recboxは、BDと同じように「固体縛りの移動」なので、コピ1しかできない。
となります。
これは、技術的問題ではなく、著作権団体(正式名称は??)からの圧力を
10回ダビング可能を認めさせる妥協策です。
DIGAは、ダビング10の番組を録画すると「10」の表示が出て10回
ダビング(ムーブ)できると素人(失礼)に分かります。
コピ1の番組は「1」となります。
Regza RE1(USBHDDに録画できるテレビ)は、「9」と表示され
9回のコピー(実際はコピ1の作成)をした後は「x」表示されます。
(コピ1と同様にムーブのみ可でムーブするとHDDから削除される)
規格を正確に表現したのがRegzaであると思いますが、素人目には、
DIGAの表示が適切のように感じます。
ちなみに、RE1では、ムーブ回数フリーの番組は、
∞(文字化けするかな? 数字の8を寝かせた文字です)に
なります。
この番組をRE1からDIGAにムーブ(RECBOX経由)した番組は、「10」「1」の
表示がなくないり、BDなどに何枚も焼けます。
が、そのBDはコピ1であり孫は作れません。
要はムーブ回数フリーの番組は、ダビング無限でありその番組をダビングすると
コピ1になります。
書込番号:14539136
0点

皆さん、ありがとうございます。イモラさん「ダビ10と言うのは録画した機器の中だけの話です。」であれば 本体のHDDからUSB-HDD移動したら 1ダビングが 0になり DVD やBRダビングできなく? 初めてのブルーレコーダー使用なので、初心者質問で ご迷惑かけます。追伸ですが、本体HDDか BD-RE DVD-DLかに一度取り込みしら、ダビング10になるのでしょうか?
書込番号:14539935
0点

>本体のHDDからUSB-HDD移動したら 1ダビングが 0になり DVD やBRダビングできなく?
いえ、違います。外付けUSB-HDDは本体と関連付けられるのでダビング回数が保持されたまま移動できます。
その代わり、その外付けUSB-HDDを他機種に接続してしまうとフォーマットを求められるので、内容が消えてしまいます。
ともかく、HDDは本体に個体縛りがあり、録画した本体のHDDの中だけはダビ10状態を維持していると言う事です。
>追伸ですが、本体HDDか BD-RE DVD-DLかに一度取り込みしら、ダビング10になるのでしょうか?
ちょっと意味が分からないのですが、著作権保護のかかった番組であれば、BD-REに録画されている物はコピーワンスです。
ですから、内蔵HDDにムーブする事は可能です。この機能をムーブバックと呼びます。
ムーブなので、BD-REのコピーワンスが内蔵HDDに移動する為、BD-REからは番組が消えてしまいます。
BD-REがコピーワンスなので、ムーブバックされた番組はHDDに入ってもやはりコピーワンスです。
ちなみに、DVDはムーブバックすることができません。
DVDで内蔵HDDに書き戻すことが可能なのは、コピーフリーの番組だけです。
同じくBDでもコピーフリーの番組であれば、BDから番組が消えずただのコピーがHDDに作成され、何度でもダビングが可能になります。
書込番号:14539955
2点

>本体のHDDからUSB-HDD移動したら 1ダビングが 0になり DVD やBRダビングできなく?
この作業は、内蔵HDDと同等の扱いとなる外付けHDDとのやり取りなので、移動か?複写が選べます。ただし、コピワン(コピー禁止)状態になっていると、複写が取れないので、移動しか出来なくなります。
と言うか、「移動」は、移し替えなので、元の記録場所から無くなるのが普通です。
>本体HDDか BD-RE DVD-DLかに一度取り込みしら、ダビング10になるのでしょうか?
ダビング10というのは、デジタル放送を直接録画出来る機器がその機器内で録画するものに与えられる権利です。
ですので、内蔵や増設HDDの範囲内で扱う分には、ダビング10の概念は有効に使えますが、一旦BDやDVDにしたものはコピー禁止(移動のみ)になります。
BDは、ムーブバックという機能が付いた関係で、対応機での内蔵HDDへの移動が可能です。(移動後、BDから録画品は消えます)
DVDには、ムーブバック機能が無いので、必然的にDVDにした時点でそこが終着点になります。
繰り返しになりますが、
放送録画におけるコピー制限は、デジタル放送の録画に関して発生するものです。この機能の基本は、複写禁止(移動のみ可)です。
ただ、レコーダーが自身の内蔵HDDに自己受信放送を記録する場合に限り、ダビング10(9回の複写と最後1回の移動)の権利が与えられると言うことです。
この辺は、分けて考えた方が理解しやすいです。
HD-STUは、BZT710の内蔵チューナーではありませんので、ダビング10にはなりません。コピワン状態(移動のみ可)となります。
このダビングが可能なのは、HD-STU内の録画品がダビング10(コピー可能)の権利が残っている状態での話で、コピワン状態(コピー禁止)の場合は、ダビングそのものが失敗します。
書込番号:14540222
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
何故、同じような質問が続くのだろう。(笑)
DVDを多用する必要がなければ、720です。
パナに問い合わせていることがあるので、その回答を待ってからレポート上げようかと思っているのですが、色々と細かいところに改善が入っています。
書込番号:14516947
1点

予算を考えないなら、迷わず新型のBZT720でしょう。
自分の好きな方でいいんじゃないですか?
書込番号:14516950
3点

>どちらに魅力を感じますか?
720。
ただし710が格安で入手できるのなら710でも良いかも、710も十分優れたレコーダーですから。
書込番号:14516990
2点

格安の710は、入手困難なので、720で 妥協するか、もしくは
あと5千円付けたして、620にするか。。。。。
もめない様に、家族会議で決めた方が良いと 思います。
書込番号:14517145
1点

720の新機能はカタログで容易に確認できます。
新機能に魅力を感じないのなら710でも良いでしょう。
ただ710も底値を過ぎてあまり価格差が無くなってます。
今なら720買われた方が良いんじゃないでしょうか。
書込番号:14517219
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000278511.K0000339911
ディスクにダビング・ムーブを優先するなら720です。
21段階の録画モードがあり、ディスクを710よりは無駄なく使用できます。
上記URLは参考程度です。
書込番号:14517705
3点

過去ログ(書き込み)と利用ガイドを読みましょう。
書込番号:14539635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
素人なので教えて下さい。DIGA DMR-BZT-710 を購入して3ヶ月たちました。ジェ イコム TZ-DCH8000に録画しておいた番組をilink経由でDMR-BZT-710のHDにダビングすることは可能となりました。直接BDにダビングすることは不可能なのでしょうか?最終的にはBDに保存したいので、今のようにいったんHDにダビングしてから、更にBDへダビングする方法だと手間がかかります。可能ならやり方など詳しく教えていただけますか。
書込番号:14529467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いったんHDにダビングしてから、更にBDへダビングする方法だと手間がかかります。
その手間のかかる方法しかないのです。
私は面倒なことがキライなのでBlu-ray HDRをレンタルしています。
書込番号:14529492
2点

これはディーガが制御している訳ではないのでできないのです。
ディーガで予約できるとかなら、BDを録画先に選ぶ事ができるのですが。
STB側制御しているので、i.LINK経由ではBDにダビングすることはできません。
書込番号:14529502
4点

私も面倒が嫌いなのでBlu-ray HDRです。
STBのHDDから直接はこれしかないです。
書込番号:14529643
0点

皆さんのレスのとおりBD直接は無理です。
DCH8000(7000)はSTBで初のドライブ搭載タイプですが、BDにするには不便ですね。
前のタイプのDCH2000/2800のHDDのみのタイプだとiLinkで送りながら本体でのW録も可能ですが、
ドライブ搭載タイプはDIGAと同じ仕様なのでiLink送るときは録画できないですよね。
今後もBD化メインなら高いけどBD搭載型かDCH2000/2800があれば同じ価格でそちらの方が便利かと思います。
書込番号:14531290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





