DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(2394件)
RSS

このページのスレッド一覧(全262スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
262

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信18

お気に入りに追加

標準

外部入力(L1)取込について

2012/04/01 23:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 Cordeliaさん
クチコミ投稿数:36件

このたびこの機種を購入し、miniDVに録画した子供の成長記録を外部入力でダビングしようとしております。接続はS端子ケーブルです。

以前いろいろとここで勉強したところでは、パナソニックの場合は外部入力はDVDにダビングするのが劣化が一度で済むのでよいということでした。(久しぶりにここを見たら新機種ではソニーのようにBD向きになったようですね。でも購入した量販店の店員さんはそういうことを全くわかっておらず、この質問のことも含め話が全然通じませんでした)

しかしDVDでネックになるのはなるべく劣化を少なくしようとしてXPにすると1時間しか保存できないことです。miniDVでは90分で録画しているテープも多いのです。

そこで取説を見たところ、「外部入力(L1)取込」という機能があり、これですとBDにも保存でき、モードは「FR」になるとのことです。FRの説明によれば「ディスク残量に合わせてXP〜EPの中で画質を自動調整して記録」とあります。

そうしますと、例えば未使用のBD-RE25Gに対して90分のテープをこの機能でダビングしようとすれば、
・FRといっても結果的にXPが適用されたダビングができ、
・劣化度合もHDDにXPで取り込んでDVDに高速ダビングした場合と同等(つまり1回分)、
という理解でよろしいのでしょうか?

もともとバックアップ目的なので細かい編集等はせず、とりあえずテープ内容をまるごとダビングするだけでもよいと思っていますので、上記の理解どおりなら必ずしもHDD経由でなくてもよいかなと思った次第です。

あとついでですが、上記を試しにやってみようとしたところ、予約録画が始まると外部入力取込は停止するような注意があったのでとりあえずやめました。これはつまり外部入力(L1)取込は予約録画がない時間帯を狙ってやらなければならないということになりますか?(そうなるとこの後真夜中までできないということになるので・・)
長くなりましてすみませんが宜しくお願い致します。

書込番号:14380214

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/04/01 23:52(1年以上前)

>新機種ではソニーのようにBD向きになったようですね。

そのとおりだ。
BDに保存するのであれば、新機種のほうが適していた。

>購入した量販店の店員さんはそういうことを全くわかっておらず、この質問のことも含め話が全然通じませんでした

店員で、そこまで理解している人間のほうが稀有だろう。

>未使用のBD-RE25Gに対して90分のテープをこの機能でダビングしようとすれば、
>・FRといっても結果的にXPが適用されたダビングができ、
>・劣化度合もHDDにXPで取り込んでDVDに高速ダビングした場合と同等(つまり1回分)、
>という理解でよろしいのでしょうか?

そのとおりだ。
BDの残容量が1層DVDの約1.5倍以上あれば
90分をFRで取り込んでも、XP相当となる。

1層BDは、XPで5時間15分であるから、
90分テープを3本取り込んでもXP相当で記録される。
60分テープなら、5本までOKだ。

>つまり外部入力(L1)取込は予約録画がない時間帯を狙ってやらなければならないということになりますか?

そのとおりだ。
ただし、外部入力(L1)取込ではなく、
時間指定予約を、録画先をBD、チャンネルを外部入力で設定すれば、
予約がDRモードであれば、予約が始まってもダビングは中断されん。
ダビング時のモードも、FRではなくXPを指定する事になる。

それから、

>接続はS端子ケーブルです。

S端子とDV入力は、画質がほぼ同等のはずだが、
一応、両方試してみて納得の上で決定したほうがいいぞ。

ただし、DV入力を直接BDに記録する場合は
DVおまかせ取込で行うしかなく、(時間指定予約ではできん)
外部入力(L1)取込同様、予約が始まれば中断する。


>miniDVでは90分で録画しているテープも多いのです。

60分テープにLPモードで記録している
という事であろうが、
このLPモードというのが曲者だ。
ムービーのメーカーは、
LPモードでの再生互換は保証していない。
撮影に使用したカメラ以外で再生する場合
正常に再生できんケースは、SPモードより多いだろう。
撮影に使用したカメラでさえ、長期保存においてはわからんぞ。
正常に再生可能なうちにダビングを完了させたほうがいい。
ベストは、PCで無劣化保存なのだが・・・

書込番号:14380409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/04/01 23:53(1年以上前)

>・FRといっても結果的にXPが適用されたダビングができ、
>・劣化度合もHDDにXPで取り込んでDVDに高速ダビングした場合と同等(つまり1回分)、
>という理解でよろしいのでしょうか?

そういう理解でいいです。

外部入力(L1)を直接BDに録画する方法は2つあって、

1.ぴったり録画
2.予約録画で外部入力を選択

1.ぴったり録画は、取説に載ってたFRで録画する方法ですね。

2.は、普通の録画予約で、チャンネルを外部入力、録画先をBDにする方法です。
こちらは、普通の録画予約と重複しても同時録画できて、
録画モードも自動調整ではなく、XPが指定できます。

手順で簡単なのは、予約確認ボタンで予約一覧を表示した状態で、
ワンタッチ予約録画ボタンを押して新規予約を行う手順で、

「放送種別/チャンネル」を「外部入力」に、
(予約を始める前に、入力切換でL1にしておけば、最初から外部入力になっています)
「開始時刻」を現在時刻より前に(こうすることですぐ録画が始まります)、
「録画先」を「BD」に、
「録画モード」を「XP」等に、
番組名等はお好みで。

個人的には、miniDVならi.LinkケーブルでDVおまかせ取込をでDに直接録画するのが
録画モードも好きに選べて、画質も一番いいと思いますのでお勧めではあります。

書込番号:14380420

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cordeliaさん
クチコミ投稿数:36件

2012/04/02 02:17(1年以上前)

異呪文汰刑 さん、アメリカンルディさん、
早速の明快なご回答、ありがとうございました。

一応自分の理解で合っていたようで安心しました。DVDのネックを突破できる道が開けたのでよかったです。

以下はコメントいただいた点に対してです。

・以前質問した際、やはり理屈ではXR(パナではHGになりますか)>XPだということでしたのでXP保存はある意味妥協ですが、大差ないものと割り切ることにしました。ちなみに新機種にしなかったのは価格差です。またソニーにしなかったのは、外部入力とは関係ありませんがパナはAVCでも2ヶ国語と字幕の双方に対応できるからです。

・時間指定予約の件、なるほど〜と思いました。細かい手順まで教えていただき大変参考になりました。さすがに皆様はいろいろノウハウをご存知ですね。XPを直接指定できるのも精神衛生上いいですね。何となくFRで結果的にXPになったとしても本当に純粋XPと同等になっているのかとか、素人考えで思ってしまいます。

・S端子ケーブルにしたのは、子供の成長記録のため、画面を見て要所要所で日付情報を入/切させながら記録したかったためです。張付いていなければならないので大変ですが、入れっぱなしだと画面が煩わしくなりますので。画質についてはこちらもおそらく大差ないものとの割り切りです。

・再生機の件は、録画したカメラがまだ正常に動作してくれていますので、今のうちに何とか済ませたいと思います。

それでは予約録画が終わったようですので、夜中ですがこれからとりあえず1本トライしてみます。どんな感じかまたあらためて結果報告させていただきます。どうもありがとうございました。

書込番号:14380945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/04/02 03:28(1年以上前)

>新機種にしなかったのは価格差です。

我輩なら
がんばって新機種にするか
新機種が安くなるまで待つかもしれん。

理由のひとつだが、
旧DIGAでBDにXPモードで記録したディスクをもう一枚作るとなると、
BDからHDDへ高速ダビングする事はできん。
HGなどのモードへ、実時間かけてHDDにダビングをし(この時点で劣化は免れん)、
改めてBDに高速ダビングをする事になる。
新DIGAであれば、
HDDに取込み後、BDに高速ダビング出来るのでその場で複数枚作成するのも比較的簡単だし、
作成したBDからHDDに高速ダビング可能なので、HDDから消去後でも無劣化コピーは可能なのだ。
ただ、旧DIGAで作成したXPモードのBDでも、ソニー機なら無劣化コピーは可能らしい。

>夜中ですがこれからとりあえず1本トライしてみます。
>どんな感じかまたあらためて結果報告させていただきます。

余裕があれば
DV入力でも試してみて、S端子入力との画質比較をレポートすれば
今後の参考になると思うぞ。
(テレビの型番とHDMI接続か否かの情報も要、カメラの型番も)

書込番号:14381034

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cordeliaさん
クチコミ投稿数:36件

2012/04/02 13:50(1年以上前)

異呪文汰刑 さん、いろいろありがとうございます。

試しに1本やってみました。
方法はとりあえず当初の予定通り、90分をS端子ケーブル・外部入力(L1)取込・BD-RE25Gです。ちなみにTVは東芝47Z2000(HDMI)・カメラはシャープVL-DC3です。

結果ですが、予想以上に良かったです。オリジナルと比べてもダビングによる劣化が一見ほとんど感じられないほどでした。映像によほどこだわる人が微細な部分に着目すればわかるのでしょうが、全体を普通に鑑賞する限りほぼ気になりません。(しょせんminiDVなのでオリジナルからしてそれなりではありますが)
大差ないと言われる部分で必ずしもベストでない方法かもしれませんが、このくらいなら個人的には十分満足でした。

ところで追加でコメントいただいた無劣化複数枚コピーの件ですが、う〜んそれは仰る通りちょっと、というかかなりまずいかも・・です。PCでもできないのですか?(もっとも現在PCの方はBD環境がないのですが、ここ1年内ぐらいには整える予定です)

新機種との違いはあらかじめリサーチしていたので、購入時点ではもともと妥協してDVDにダビングするつもりでした。BDに直接は購入後取説を見て思いついて質問した次第です。(この仕様変更って私はかなり重要なポリシー転換だと思いましたが、上記の通り店員さんはまったくトンチンカンでした)

DVDで60分ものはXPですが90分ものをFRの場合、結果的にSPになってしまうということですか?それともXPとSPの中間ぐらいの画質になるのでしょうか?もしその画質が自分的に許容範囲なら、複数枚作成を考えるとやはり現在の環境ではDVDにした方がいいでしょうか?

それとDV入力の件ですが、まったくお恥ずかしいのですがDVケーブルって普通別売りなのですか?今回箱の中を見たらS端子ケーブルは付属していたようですがDVケーブルが見当たらないことに気が付きました。なにしろ機種が古すぎて取説すらもうダウンロードできませんでした(笑)。最後に使ったのは多分7〜8年前だと思いますが、保存が良かったのか幸い再生動作はまったく安定しています。行事などタイトルだけで日付をカバーできるようなものはDV入力も試してみようかと思います。

書込番号:14382246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/04/02 15:13(1年以上前)

>PCでもできないのですか?

PCなら、可能であろう。
あくまで旧DIGAでは出来ん、という事なのだ。

>DVDで60分ものはXPですが90分ものをFRの場合、結果的にSPになってしまうということですか?

それだと、FRの意味がない。

>それともXPとSPの中間ぐらいの画質になるのでしょうか?

そのとおりだ。

>もしその画質が自分的に許容範囲なら、複数枚作成を考えるとやはり現在の環境ではDVDにした方がいいでしょうか?

元テープも平行保存するなら(PCで無劣化保存もするなら)
それでもいいと思うが、
そうではない場合、ダビングしたDVDがマスターになるという事なので
我輩なら少しでも劣化が少ないほうに拘りたいとは思うが・・・

DV(i.LINK)ケーブルは、当然別売りだ。
これがお勧めだ。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/dh-ie44/index.asp
紹介していた人がいたので使ってみたが、なかなかいいぞ。
http://www.bestgate.net/search.phtml?e_dispnum=20&e_sort=Price&e_type=1&word=DH-IE44&

レコーダーと接続する場合は、4ピン-4ピンでいいが、
PCと接続する場合、PC側が6ピンならば、4ピン-6ピンが必要だ。
http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/dh-ie46/index.asp
http://www.bestgate.net/search.phtml?e_type=1&e_sort=Price&e_dispnum=20&categoryid=&mode=1&word=DH-IE46&x=74&y=19
もちろん、PCにもi.LINK(IEEE1394)端子が必要なのは、言うまでも無い。

書込番号:14382489

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cordeliaさん
クチコミ投稿数:36件

2012/04/03 00:19(1年以上前)

異呪文汰刑 さん、たびたびありがとうございます。

PCならコピー可能ということであれば、そのうち環境が整う予定なので、とりあえずは今回の方法でBDで進めていきたいと思います。

元テープも処分せず平行保存はしますが、再生機器の方が今のところ問題ないとは言えいつまで持つかわかりません。購入時期を考えるとよく動いてくれているものだと、少々意外なほどです。
PC無劣化保存の件は以前別スレで同じような質問をした際にも話が出たのですが、人によってはネガティブなご意見もあったりしたので、自分としても想定に入れておりませんでした。
ですので基本的には今回のダビング作業をあくまで主体として考えております。

DVケーブルの件はわざわざご紹介までいただきありがとうございます。自分としては今回のS映像でそれなりに満足はしましたが、DVケーブルも購入して是非試してみたいと思います。(どんなものかやってみるのはあまり苦にならない方ですので)

いろいろと教えていただき大変参考になりました。どうもありがとうございました。

(追伸)つかぬことで恐縮ですが、「異呪文汰刑」さんってどんな意味があるのでしょうか?「いじゅぶん?もん?たけい???」不躾ながら非常に気になったもので(笑)支障があるならスルーしてください。

書込番号:14384796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/04/03 01:39(1年以上前)

>つかぬことで恐縮ですが、「異呪文汰刑」さんってどんな意味があるのでしょうか?

そこを突っ込まれたのは初めてだ。
ごく一部の者はわかっておるかもしれんが、
ルーツ(引用元)は、これだ。
本スレと無関係の書込みは、あまり貼り付けたくはなかったのだが・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=4857892/

もっとも、それ見ても、なんのこっちゃ?
状態かもしれんが。
我輩のプロフィール内のリンクを辿れば
なんとなくわかる・・・・かも?

書込番号:14385040

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cordeliaさん
クチコミ投稿数:36件

2012/04/03 02:54(1年以上前)

異呪文汰刑 さん、
すみません、あまりにも変わったお名前なのでつい聞かずにはいられませんでした。
ルーツはわかりましたが仰る通りなんのこっちゃ?です(笑)
同じ人とも思われないので何か経緯があるのでしょうが、これ以上詮索はいたしません。
余計なことまでお答えいただきありがとうございました。

書込番号:14385172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2012/04/03 08:44(1年以上前)

>それとDV入力の件ですが、まったくお恥ずかしいのですがDVケーブルって普通別売りなのですか?

DVカメラにiLinkケーブルはついていませんでしたか?



>・S端子ケーブルにしたのは、子供の成長記録のため、画面を見て要所要所で日付情報を入/切させながら記録したかったためです。張付いていなければならないので大変ですが、入れっぱなしだと画面が煩わしくなりますので。画質についてはこちらもおそらく大差ないものとの割り切りです。

ずっと張り付くのですか?
何本あるかわかりませんが、大変そうですね。


購入されているので、今さらですが一応今後のご参考に。(90分録画はわかりません)

SONY機(上位機)ではDVケーブルで取り込むと、日付別(完全ではない?)で
プレイリストが作成されますよ。
ディスクにダビングする時も、そのプレイリストでファイルを作成できます。
行事別にまとめたり、微妙なディスクの残量も有効に使えるので便利です。

取り込みもパナ機と違って、接続して本体レコーダー外部のボタンを押すだけで
勝手に取り込みます。
TVをつけなくても、リモコンを使わなくてもできますので、非常に便利です。

書込番号:14385553

ナイスクチコミ!0


VROさん
クチコミ投稿数:3173件Goodアンサー獲得:292件

2012/04/03 11:39(1年以上前)

>DVDで60分ものはXPですが90分ものをFRの場合、結果的にSPになってしまうということですか?
それともXPとSPの中間ぐらいの画質になるのでしょうか?

HDDにぴったり録画 1時間30分で 録画してみて 画質を確認してみれば?
画質は SPよりはかなり良いです

ぴったり 90分なら DVD-RW(VR)かDVD-R(VR)、DVD-RAMに高速ダビングできるし
HDDに高速で戻せますから 使い勝手は全然違いますよ

ちょっと手間だけど 高画質はBDにXPで
HDDに戻して後で加工する為の 原本はFR90分でDVDが良いと思います

書込番号:14386081

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cordeliaさん
クチコミ投稿数:36件

2012/04/03 18:29(1年以上前)

キンメダルマンさん、
ソニーの情報ありがとうございました。
今回の作業にはソニーの方が良かったのかもしれませんが、その他の面も諸々検討の結果、結局パナにした次第です。

VROさん、
レスありがとうございます。DVDにも試しにやってみたいと思います。
ただ二次的加工とか細かい切った貼ったの編集は予定していませんので、
一応今回の結論としましては、
・BDに直接XPでダビング
・そのディスクのバックアップとしてはPCで丸ごと単純無劣化コピーし同じものを作る
という方針を基本路線にしてやっていこうかと思っております。

書込番号:14387510

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cordeliaさん
クチコミ投稿数:36件

2012/04/18 00:10(1年以上前)

その後の状況でちょっと疑問が生じたことがありましたので追加でお聞きします。

上記の通りとりあえず外部入力(L1)取込にて、FRだけど実質XPになるようにして少しずつですが作業を進めているところです。

たまたま他スレで残量表示のことで質問し、モードの切替え方や容量(MB)が確認できることを教えていただいたので、作業中のBD-RE25Gにつき残量がどうなっているか見てみました。

取込済時間:テープ3本分で3時間42分

取説によればXPの記録時間は5時間15分なので、残時間は1時間33分になるのかと思いきや、XPで残量表示すると1時間54分の残となっておりました。また残容量は7,878MBでした。

BD-RE25の場合は総容量が23,019MBとのことなので、記録済み容量は差し引きで15,141MBということになります。
15,141MB/3時間42分=68MB/分であり、これは23,019MB/5時間15分=73MB/分に対しておよそ93%になります。つまりXPの場合の単純計算数値に比べて7%程度低い数字になっています。

私はFR=実質XPになるよう、5時間15分を目安に考えていたので、やや意外に思いました。(個人的には多分68MB/分も73MB/分も見分けがつかないであろうとは思いますが、時間の目安が違ってきたのが予定外でした)

このことの解釈としましては、FRの場合は例え残時間が十分ある場合でも、純粋XPよりも若干余裕を見たレートにしかならず、それが限度になるということになるでしょうか?あるいは残時間表示がややいいかげんで、XP相当にしたいと思うなら、追記分は表示にかかわらずやはり1時間33分以内のものにとどめておいた方がいいのでしょうか?

書込番号:14450718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/04/18 00:31(1年以上前)

>XPの記録時間は5時間15分なので、

それはあくまで目安だ。
実際は多少長く記録できるはずだ。

>FRの場合は例え残時間が十分ある場合でも、純粋XPよりも若干余裕を見たレートにしかならず、

そんな事は無いはずだ。
もしそうであれば、どういうことか、パナに問い質してみよう。

試しに、同一内容のテープを
時間指定予約でXPを指定した場合の容量と比較してみるがいい。

書込番号:14450820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2244件Goodアンサー獲得:283件

2012/04/18 00:52(1年以上前)

そもそもBD-RとBD-REでは、容量に
パナ表記で565MB差がある。
この差は、XPで約8分相当だ。

仕様表では1層BDとしか書いてないから
当然、『BD-Rでも5時間15分は少なくとも記録できる』
という事であり、
その時点で実際は10分程度の余裕があったとしよう。
それに加えてBD-REはさらに8分余裕があるのであるから
現状の5時間37分は、まあ妥当な気もするが。


222(分)×23019/(23019-7878)=337.5(分)

書込番号:14450899

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/04/18 11:22(1年以上前)

XPやSPの録画レート(数字)は一定では無く
画面の動きや内容によって大きく変動します

最初からギリギリのレートにしてると
動きが多くて容量を使う映像が多いとディスクに入らなくなります

だから途中に容量を使う場面があっても良いように
ある程度の余裕をもってXPやSPは設定されてるから
当然余るケースが多くなります

それはHXやHGでも同じです

ディスクへは内側から外側に向かって書き込んでいきますが
外側ほどエラーが出やすいです
だから頑張ってまでディスクをギリギリまで使う必要ありません

書込番号:14451994

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cordeliaさん
クチコミ投稿数:36件

2012/04/18 14:24(1年以上前)

異呪文汰刑 さん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、
いろいろと教えていただきありがとうございます。

記録時間というのは目安とはいえある程度厳密なものなのかと思っておりましたが、かなり幅のあるものなのですね。

ちなみに仕様表ですが、取説の方ではHPと違い、わざわざBD-REとBD-Rに分けて掲載されているのですが、BD-REの方が微妙に長くなっているわけではなく、記録時間としてはまったく同じになっています。そのため同じXPでもBD-REの方が微妙によいレートになるのかな?などと思ったりしていた次第です。
お話からするとそうではなく、微妙に時間を変えて掲載しても煩雑になるので、あくまで目安と割り切ってまったく同じ時間で掲載しているのでしょうね。

おっしゃる通り上で教えていただいた予約録画の方でXP指定で試行してみればよいことでしたね。本来は同じテープでもう一度やって比較するのがよいのでしょうが、とりあえず次のディスクで予定していた分を予約録画でやってみてどんな感じになるか見てみたいと思います。

もともとFRでも確実にXP相当になるように、あまりぎりぎりまで狙うつもりはありませんでしたので、どちらでやるにせよ余裕を持って余すぐらいの感じでやっていきます。
今回BDを初めて使ったのですが、感想してはDVDよりもずっと容量に余裕があるので、あまりコセコセせずにゆったり構えるのがよいように感じました。
大変勉強になりました。どうもありがとうございました。

書込番号:14452551

ナイスクチコミ!0


スレ主 Cordeliaさん
クチコミ投稿数:36件

2012/04/24 13:38(1年以上前)

上に書きましたように、次のディスク(同じくBD-RE25G)を予約録画の方法でXP指定でやってみました。
ただしソースの映像は当初と同一のものでなく、次にダビングを予定していたテープです。(理由は再生機器が古いので作業進行を優先したためです。)

詳細は省きますが、分当たり容量は約69MB/分、総記録時間(記録済時間+残時間表示)は5時間35分という結果となり、上記の外部入力(L1)取込・FRの結果とほぼ同じでした。

ソースが違うので厳密な比較にはなりませんが、少なくとも取説記載のXPでの記録時間5時間15分は、異呪文汰刑 さん、ユニマトリックス01の第三付属物さんのおっしゃる通り、かなり余裕を見た数字になっているもののようです。

微妙な不一致はソースの違いとみなせば、外部入力(L1)取込・FRの場合でも、XP相当となる残容量がある限りは、直接XP指定した場合と同等の結果となるものと考えてよいものと思われました。理屈ではそのはずでも個人的には何となくそこの部分に漠然とした疑問があったもので、今回ご助言いただきよかったと思います。
以上、あまりご興味がおありの方はおられないかもしれませんがご報告まで。

書込番号:14479232

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

画質

2012/04/22 22:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:3件


現在、映像端子?(赤・黄・白)の線でテレビと接続しています。
今までは、綺麗な画質で地デジを見れていましたが、
レコーダーを接続してから、かなり画質が低下しました。

どうすれば改善できますか?

書込番号:14472786

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/04/22 22:40(1年以上前)

HDMIケーブルでつなぐことです。

ちなみにTVの型番は?
HDMI端子のない古いTVだと、対応が変わります。(条件が出てくると言うこと)

赤白黄色端子は、従来の放送画質と同等の画質しか出せません。
今のハイビジョン放送の画質で表示させるためには、それ用の接続が必要と言うことです。

書込番号:14472845

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/04/22 22:40(1年以上前)

TVにHDMI端子が付いているのなら、HDMIケーブルを購入し、レコーダーとTVをHDMIケーブルで
接続する。

書込番号:14472847

ナイスクチコミ!1


TS330Aさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:27件

2012/04/22 22:43(1年以上前)

黄・白・赤のケーブルの限界なだけですね。このケーブルはアナログ画質しか出せませんから、
HDMIケーブルやD端子ケーブルなど、上位規格のケーブルに交換するだけできれいになります。
基本はHDMIケーブルを買えばOKですが、テレビ側が非対応で使えない場合は、他のケーブルに
なります。

テレビを確認し、HDMIケーブルに対応しているならHDMIケーブルを買いましょう。

書込番号:14472870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/04/22 23:08(1年以上前)

書き忘れてましたがHDMIは、ありません。
D端子はあります。

書込番号:14473048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/22 23:23(1年以上前)

D端子があれば、D端子ケーブルでつなぎ、D3以上にセットすれば、ハイビジョンで見れます。

書込番号:14473139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2012/04/22 23:33(1年以上前)

>D端子はあります。

D端子ケーブル+赤白音声ケーブルで接続する事になりますが、レコーダーのチューナーで
受信している放送画面や、それをHDDにDRモードやHG〜HZのAVCモードでハイビジョン録画した
番組はハイビジョン画質で視聴する事が出来ますが、それらをダビングしたBDや、市販の
BDソフトは出力制限がかかりハイビジョンでは無い標準画質になってしまいます。

書込番号:14473197

ナイスクチコミ!2


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/23 10:43(1年以上前)

D端子はハイビジョンで表示できますが、今は規制があるのでBDを再生する時は標準画質ですw

http://panasonic.jp/support/bd/info/d_terminal.html

書込番号:14474491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/23 21:23(1年以上前)

うめつんさん

確認したいのですが「画質が低下した」のは地デジを視聴している時ですか?
それとも「録画した番組を視聴している時」ですか?

前者であれば、レコーダーとテレビとのアンテナ線を繋げていれば、入力切替をテレビ側にすれば元の画質で見られるはずです

後者であればコメントに寄せられているように端子の問題です

仮にHDMI等で接続していればこのレコーダーの地デジチューナーを使っても地デジの最高画質ですが、レコーダーの地デジチューナーを使ってアナログ外部入力でテレビに接続なら画質が落ちます

書込番号:14476569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2012/04/23 23:44(1年以上前)

スレ主さんの
>今までは、綺麗な画質で地デジを見れていましたが、

この書き込みから想像するに、アンテナケーブルをテレビに配線していないのではないかと疑われます。
違っていたらすみません。

書込番号:14477490

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

RECBOXでBZT710が認識されない

2012/04/22 04:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:4件

すみませんが、先達の皆さま教えてください。
ルーターに、RECBOX(有線)、Z9000(有線)、BZT710(無線)を接続しています。
Z9000の外付HDに録画した番組をRECBOXへムーブすることは問題なくできるのですが、RECBOXのコンテンツ操作でBZT710が出すことができず、番組をBZT710へムーブさせることが出来ません。BZT710がRECBOXに認識されていないようです。
BZT710側またはRECBOX側から、何らかの操作(登録手続き)等が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:14468588

ナイスクチコミ!0


返信する
xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:213件 DIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/22 07:41(1年以上前)

じゃんぼまっくさん おはようございます。

私の場合RECBOXもBZT710も使っていますが特に設定もせず問題なく使えているのでよくわかりませんが。
RECBOXの詳細設定でBZT710のMACアドレスが禁止になっていることはないですよね。
あとZ9000は持ってませんが確かクライアント機能ありましたよね?
Z9000のクライアント機能でBZT710は認識していますよね。

あと関係ないかもしれませんがBZT710を有線で接続するとどうなりますかね。

書込番号:14468857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/04/22 10:10(1年以上前)

>BZT710側またはRECBOX側から、何らかの操作(登録手続き)等が必要なのでしょうか?

BZT710のネットワーク設定が必要です。
ネットワークに接続できていないような気がします。

BZT710の初期設定のネットワーク通信設定はどうなっていますか?
LAN形態、無線
IPアドレス、取得できていますか?

とりあえず、簡単ネットワーク設定で無線を選択してネットワーク接続設定し直してみてください。

書込番号:14469334

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/04/22 12:49(1年以上前)

逆にBZT710をクライアントにした場合にRec-Boxは表示されますか?
されない場合はネットワークがうまく設定されていないということになるかと思います。

書込番号:14470005

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2012/04/22 15:28(1年以上前)

xperia02cさんと同じことをすると・・・

xperia02cさん、サムライ人、hiro3465さん、早々にお返事いただき誠に有り難うございます。
さっそく諸々確認していたのですが、結果としてはやはりBZT710がネットワーク上でサーバーと認識されていないようです。

>>RECBOXの詳細設定でBZT710のMACアドレスが禁止になっていることはないですよね。
そもそもRECBOX側でBZT710を認識できておらず表示されません。

>>Z9000のクライアント機能でBZT710は認識していますよね。
認識できません。RECBOXは認識するのですが、BZT710は認識されません。

>>BZT710の初期設定のネットワーク通信設定はどうなっていますか?
無線接続で「OK」と表示されます。IPも取得できています。かんたんネットワーク設定で再設定しましたが、同じ状態で解決できませんでした。

>>逆にBZT710をクライアントにした場合にRec-Boxは表示されますか?
お部屋ジャンプリンクでの確認だと思うのですが、RECBOXは表示されません。

以上のような状況から「BZT710側の問題かな・・・」と思っておりますが、いかがなものでしょうか。。
あとは有線接続を試せていないので、夜になったらやってみようと思っています。
また結果報告いたします。

書込番号:14470673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2012/04/22 15:44(1年以上前)

> ルーターに、RECBOX(有線)、Z9000(有線)、BZT710(無線)を接続しています。

ルータの型式は?
他にルータ機能を有する機器はないでしょうか?

> 無線接続で「OK」と表示されます。IPも取得できています。

本当に適正なIPアドレスが取得できているとするならば、
考えられる原因は二つ。

(1)
ルータの設定により、無線LAN機器から有線LAN機器へのアクセスが禁止する設定になっている。

(2)
二重ルータ構成になっていいて、ネットワークアドレスがBZT710だけ異なる。

ちなみにBZT710のIPアドレスは?

書込番号:14470725

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2012/04/23 01:10(1年以上前)

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
皆さんの書き込みを読み直し、羅城門の鬼さんの「二重ルーター構成に・・」のところで「ハッ!」と気づきました。そしてBZT710を「有線」で接続することで、無事にネットワーク上で認識させることができました。(汗)

弊方Mac環境でして、かなり昔にルーターの先にAirmacなるWiFiをぶら下げて無線化しており、そのWiFiを介してのネットワーク接続だったため、BZT710が適正なIPアドレスを取得できていませんでした。(大汗)

私の不躾な質問に、皆さんから迅速にご回答いただいたことを感謝もうしあげます。
おかげで週末のうちに原因を突き止めることができました。いまこのコメントを書いている裏で、RECBOXからBZT710にデータをムーブしています。(笑)

本当にありがとうございました!

書込番号:14473614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 なぜ?USB-HDDの

2012/04/18 03:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 tikakokoさん
クチコミ投稿数:15件

パナソニックだけ(ビエラ ディーガ)推奨HDD が少なく 高価なんですか?

書込番号:14451178

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/18 04:05(1年以上前)

>>推奨HDD が少なく 高価なんですか?

少ないのは検証した外付けHDDの数が少ないからかな。

デザインを気にされないのでしたら
内蔵HDD
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000256713.K0000183490.K0000186011
外付けケース
http://kakaku.com/item/K0000004179/
このような内蔵HDD+外付けケースでも動作します。

私は東芝とシャープのレコですが、内蔵HDD+外付けケースで済ませてます。

書込番号:14451211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/04/18 06:46(1年以上前)

推奨品はATA-7規格に準じたものだからです。

http://buffalo.jp/product/hdd/external/hd-avsu2_v/#feature-1
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdd/avhd-ur/feature.htm#0

だからといって推奨品以外でも動作するHDDも多くあります。
あくまで自己責任ということになりますが・・・

書込番号:14451330

ナイスクチコミ!4


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/18 10:06(1年以上前)

 私はBZT810なんですが、DIGA推奨ではないVIERA推奨モデルの
USB-HDD(Bufferlo VIERA推奨 1TB)を使っていますが、問題なく
動作してます。少し前に年度末決算セールで2TBのI/OのUSB-HDD
(やはVIERA推奨モデル)を9,980円で購入し、つないでみたところ
正常に認識されました。これも問題なく使えるでしょう。

 ちなみにVIERAの推奨品ではない、1TBのバスパワーUSB-HDD
(Bufferlo)をVIERAにつないで使っていますが、これも問題なく
使用できています。

 よほどの粗悪品でないかぎりはまぁ大丈夫と思っていいと思
います。まずはVIERA推奨モデルで、安価な製品をお試しで購入
して使用してみるといいでしょう。

書込番号:14451807

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/18 10:24(1年以上前)

追伸です。
DIGA板ではウェスタンデジタル製のHDDの不具合(相性)報告が
目立つ気がします。最初はこのメーカーは避け、実績のある
BUFFERLOまたはI/O DATA の製品をお求めになるといいと思い
ます。

 ただ、ウェスタンデジタルは比較的に安価なので、購入した
い製品があったら、この板で型番を明記して相性の質問を上げ
るなどすればいいと思います。

書込番号:14451854

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/04/18 10:48(1年以上前)

余計な事ではありますが、一言…


> 追伸です。
> DIGA板ではウェスタンデジタル製のHDDの不具合(相性)報告が
> 目立つ気がします。最初はこのメーカーは避け、実績のある
> BUFFERLOまたはI/O DATA の製品をお求めになるといいと思い
> ます。

確かに、そのような傾向があるようにも見受けられます。
とは言っても…Diga推奨HDDとして記載のあるBUFFERLO製 HD-AVS2.0TU2/VJですが、
中のHDDはWD製でした。
WD製以外もあるのかも知れませんが、少なくとも私が入手したものはWD製でしたので
今後 不具合が起きないか心配ではあります。

私の場合はバッファローダイレクトで購入したので仕方ないですが、WD製が心配な
人は量販店などでパッケージを確認して購入された方が良いと思います。




書込番号:14451915

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2012/04/18 12:10(1年以上前)

ウェスタンデジタル製に不具合は低速病かな?

最近のHDD事業の買収で、3.5インチHDDを作っているメーカーが世界で ウェスタンデジタル と シーゲート の2社しか無くなってしまっているので(今のところまだ日立(ウェスタンデジタル に買収)が出回ってはいますが)、ウェスタンデジタル製がだめというともう他のメーカーがシーゲートしかなくなっちゃいますね(;^ω^)

外付けHDDの中身が ウェスタンデジタル製 なのか シーゲート製 なのか 日立製 なのかは繋げてパソコンから内部情報を調べてみるか中身を空けてみるかしかありません。
コストの問題もあり、ほとんどが ウェスタンデジタル製 か シーゲート製 です。
日立製 は発熱が結構あるので外付けHDDにすると結構危険な熱さです(;´Д`)
少し前ですとサムスン製(シーゲートに買収)が結構ありました。安かったんですが若干信頼が・・・

通常の使用で ウェスタンデジタル製 シーゲート製 日立製 でどれが壊れにくいかは全く運です。日立製が壊れにくいと言われているのは統計上の結果であり、一人で何百台も所有していなければ分からないでしょう。

書込番号:14452110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/04/18 12:47(1年以上前)

日立のTOURO DESKもディーガでは不具合報告が多いとかで
ソニーではどうなのか?という質問スレが過去にありました
ので、運用検証してみましたが、全然問題が出ません。
ちょっと肩透かしです。
何となくですが、ディーガは相性問題にシビア?な印象を
受けますね。

書込番号:14452241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/04/18 13:02(1年以上前)

箱に貼られているシールによってHDDの製造メーカーが分かるとか。

■赤い四角のシール   Western Digital
○白い丸のシール    Samsung
○黄色い丸のシール   Seagate
○オレンジの丸シール  日立
□白い四角のシール   IBM


あとは、「WD Inside」的なシールとか。



私の購入したバッファローの上記USB-HDDはWD製でしたが、バッファローの20%OFFクーポンを使用して購入しました。

本体18,800円がクーポン利用で15,040円(送料無料、代引き手数料無料)

WD製だったから安売り出来てるのかと勘ぐりたくなりましたが、何も問題が起きない事を祈りながら現在使用しています。(今のところ問題なしです)

書込番号:14452309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/18 15:52(1年以上前)

>キーマンズさん

ここで言われているのはあくまで相性であって、WESTERN DIGITALが製品として悪いだけではないのでそのための投売りは無いと思いますよ。

PC自作をしているので様々なHDDを10TB分以上使用してきておりますが、
SEAGATEも日立も不評のモデルで結構叩かれたり人気や価格が暴落した次期もあります。
逆にWESTERN DIGITALは速度が出る、安定してる、と人気になったモデルも有ります。

タイの洪水を境に経営方針変更を余儀なくされた、みたいな裏事情がもしかしたら有るかもしれませんが、
少なくともそれまでは各社かなり近接してきていたように思えます。

書込番号:14452763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/04/18 17:44(1年以上前)

☆もん☆さん

こんにちは。
キーマンズです。


> ここで言われているのはあくまで相性であって、WESTERN DIGITALが製品として悪いだけではないのでそのための投売りは無いと思いますよ。

十分承知していますが、DIGAとWD製HDDの関係は単なる相性問題とも言い切れない部分もあるのではないかと私は思っています。

あと、誤解のないように言っておきますが、私は「WD製が粗悪品だから投売りしてるのかと勘ぐりたくなる」と言っているわけではありません。
そのように誤解を与えたのでしたら謝りますが、私はWD製HDDは他のメーカーのものよりもそこそこ安いと思っています。
私が勘ぐりたくなったといったのは、WD製が粗悪だからという意味ではなく、タイの洪水以前の生産ストップする前の機種(HD-AVS2.0TU2/V)はWD製以外にもシーゲート製等あったんじゃないかと思いますが、今生産しているこの機種(HD-AVS2.0TU2/VJ)はもしかしたら全部WD製なんじゃないか、と。
他のメーカーよりも安いWD製を搭載した製品だから20%OFFという安売りが出来たのかと勘ぐりたくなったという事です。

その事とは別に、DIGAとWD製HDDとのトラブル報告を結構目にしましたので、何事も起こりませんように…と祈っているというだけの話です。
所詮運ですから。



> PC自作をしているので様々なHDDを10TB分以上使用してきておりますが、
> SEAGATEも日立も不評のモデルで結構叩かれたり人気や価格が暴落した次期もあります。
> 逆にWESTERN DIGITALは速度が出る、安定してる、と人気になったモデルも有ります。


もちろんこれらのことは私も存じています。
BDレコとそれに増設するという使い方でのHDDは初ですが、仕事の関係上PC関係では嫌というほど色んなメーカーのものを使ってきてますので。

モデルによって安定しているものもあれば、同じメーカーの同じモデルでも製造時期によって安定・不安定が分かれているものもあります。

そういう意味では、WD製HDDとDIGAのトラブル報告が多いのは、製造(発売)時期の問題もあるんじゃないかとも思っています。実際のところはメーカーでもない限り分かりませんが。




> スレ主様

確かにDIGA推奨のUSB-HDDは少なく高いですが、必ずしも推奨HDDでなければいけないわけではありません。推奨品でなくても実績報告がある製品もあります。

もちろん推奨品に越した事は無いですが、これから増えていくと良いですね。
回答になってないばかりか、脱線スレをしてしまって申し訳ありません。

書込番号:14453088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/18 18:21(1年以上前)

>キーマンズさん
失礼致しました。

>スレ主様
購入後まだ未設置(実は使用を悩んでる)ですが、外付けHDDケース&HDDが多数あるのでそれを使用する予定です。
メーカー相性か機種相性か個別相性か判断できませんが、もし使用の際は複数種のHDD動作報告をさせて頂きたいと思います。

書込番号:14453235

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/18 18:48(1年以上前)

>WD製が粗悪品
そのネタを振ったのは私です(苦笑)。「相性」の話としたつもりでしたが、
自作パソコン経験者でない限り、「不具合」の方が目に入りやすいですね。
私も不注意でした。すみません。

一応、私の推奨はVIERA推奨モデルです。最低でもテレビ向けの表記がある
物で、理想はDIGA推奨モデルとなります。VIERA推奨(HDDメーカーから見れ
ばVIERA対応)モデルなら、ややお安く売られているケースも散見されます。
初めてのUSB-HDDで割安となればVIERA推奨モデルをお勧めしますね。

 私は地方(岐阜県)在住で、USB-HDDは地元のK'Sか富山のJOSHINでしか買
ったことがありませんが、2TBモデルが12,800円(VIERA推奨、現在装着中)、
9,980円(VIERA推奨、近い将来DIGAに装着予定)なら、まぁ安く買えた方だと
思います。たぶん東京の量販店にそん色ないと思いますよ。
 2-3000円の差は安心料と思って、初回は無難な選択をされるとよいと思
います。

書込番号:14453328

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/18 19:01(1年以上前)

あらら、書きかけで送信してしまった...
DIGA対応モデルは地元のK'Sで1機種(BUFFERLO)しか扱いがなく、本日4月18日
現在で1.5TBモデルが12,800円〜13,800円といった価格で売られています。
1週間前は15,800円だったので、下がるスピードが速いなと感じています。

 年度末決算セールが終わったので2TBで1万円以下はさすがにありませんが
5月のGWのセール(とそのあとに来るであろう「祭りの後」の安売り)など狙
い目かもしれません。目標金額(分かりやすくいえば「○○円なら買い」)
を決めて、こまめに最寄りの量販店などに通いチェックされるといいと思
います。

書込番号:14453388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

残量表示と電源切後の変換について

2012/04/16 21:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 Cordeliaさん
クチコミ投稿数:36件

購入後2週間ちょっと使用しておりますが、わからないことがあるので教えてください。宜しくお願い致します。

(1)録画一覧での残量表示が、HDDではSP、BDではDRで表示されており、これらを変更しようと思い、取説を探しましたが見つけられませんでした。それらしき過去ログがありリモコンの録画モードボタンを押してみましたが何も変化がありません。何か変更の方法があるのでしょうか?

(2)予約録画(AVC)の途中でしたが冒頭から視聴したいと思い再生したところ、DRに切り替えますというようなメッセージが出ました。このような場合は電源切後に元のモードに変換されるとのことです。
今回の場合、視聴が終わったのが夜中だったのでそのまま電源切にして寝ている間に変換されたと思うのですが、もし引き続き断続的に電源を入・切して使用するような場合は、その都度変換が中断・再開されて、DR部分が少しずつ減っていくようなイメージでよろしいのでしょうか?
その場合、あまり頻繁に中断・再開させると何か異常が生じるような恐れはありますか?それともそういうことは特に意識する必要はなく、普通に使用していればそのうち裏でうまくやってくれる、というような感覚でいて大丈夫でしょうか?

書込番号:14445494

ナイスクチコミ!0


返信する
xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:213件 DIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/16 21:45(1年以上前)

1)については残量表示を変える時は通常画面で録画モードを押すと写真のような画面になり変更すれば録画一覧の上の表示に反映されると思いますが。

書込番号:14445595

ナイスクチコミ!2


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/04/16 21:52(1年以上前)

(1) 放送番組視聴状態のときにリモコンの録画モードボタンを押して表示させたいモードを選んで下さい。

(2,電源切り後のモード変換中に電源を入れるとモード変換は中止され、電源切り後に再度最初からモード変換を行います。
ですので、HDDへの負担など考える必要はありません。

書込番号:14445627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/04/16 21:57(1年以上前)

>もし引き続き断続的に電源を入・切して使用するような場合は、その都度変換が中断・再開されて、DR部分が少しずつ減っていくようなイメージでよろしいのでしょうか?

途中で中断したら最初から変換してると思います
つまり2時間の番組を変換する場合
1時間半毎に電源を入れていたら永遠に変換できないはずです

>それともそういうことは特に意識する必要はなく、普通に使用していればそのうち裏でうまくやってくれる、というような感覚でいて大丈夫でしょうか?

6時間や8時間の番組を変換するって事でもない限り
それで大丈夫です
変換の事は何も意識する必要ありません

書込番号:14445670

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cordeliaさん
クチコミ投稿数:36件

2012/04/17 02:29(1年以上前)

xperia02cさん、MondialUさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、

早速のご回答ありがとうございました。

(1)残量表示は放送番組視聴状態のときに録画モードボタンで変更できました。
ただし、HDDの状態で変更した結果はBDでも同様に反映されているのですが、HDDをBDに切り替えると録画モードボタンの操作が効かなくなるため、BDの方を独自に違うモードで表示させようとしてもできないのはやや残念でした。(そうすると当初の状態が質問の通りHDDとBDでなぜ違っていたのかよくわからなくなりましたが)

(2)変換の中断はあらためてやり直しになるわけですね。でも通常は一晩寝ている間に完了するのでしょうから余計な心配はしないことにしました。
ありがとうございました。

書込番号:14446847

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/04/17 10:43(1年以上前)

BDの残量は容量(○○MB)で管理しています

BD-Rの容量22453MBで
HGでは4時間20分だから1分あたり約86MBで
HXは6時間30分で57MB/分で
HEは8時間40分で43MB/分
HL以下も同じように出します

ダビング後にBDの残量(例えば12345MB)だけチェックしておけば
BDを入れなくてもHGなら約134(2時間14分)分でHXなら216分(3時間36分)
HEなら287分(4時間47分)って目安にはなります

DRは録画しないと正確には分からないんですが
自分なりにサンプルから地デジは99MB/分だから124分で2時間4分とか
BSのこのチャンネルはとかCSのAXNはとか目安を作れば良いです

書込番号:14447575

ナイスクチコミ!1


スレ主 Cordeliaさん
クチコミ投稿数:36件

2012/04/18 00:05(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、
追加説明いただきありがとうございます。

他スレで質問したことですが、恥ずかしながら現在のところ通常ダビングはまだ経験がなく外部入力(L1)取込でFRしかやったことがないので、時間ばかり着目しており容量(○○MB)は意識になかったのですが、ダビング画面でわかるようですね。またBD-REの場合は23,019MBと微妙に多いようですね。

おっしゃるような管理方法は多分Excelとか電卓とかが必要になると思いますが、私の場合はたまたま録画一覧の画面を見て単純にBDの方の録画一覧でも手軽に残量部分を切替えて確認ができればいいなと思った次第です。でも大変参考になりました。

ところでご回答を参考に外部入力(L1)取込のBDの容量を確認しましたところやや疑問が生じた点がありましたが、その件は該当スレの方で質問させていただくこととします。そちらの方ももしお目にとまりましたらお願い致します。どうもありがとうございました。

書込番号:14450691

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信12

お気に入りに追加

標準

本体表示窓の「U30」表示について

2012/04/17 04:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:6件

 設置設置のクイックスタートモード設定で“省エネ”に設定しているため本体電源[切]時には本体表示窓が消灯されているのですが
 他のPanasonic機器をリモコンで操作するたびにDMR-BZT710の本体表示窓に“U30 2”と表示されます
 “U30”を表示されないようにする方法を教えてください

書込番号:14446937

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:11573件Goodアンサー獲得:3501件

2012/04/17 05:46(1年以上前)

取説操作編のP160をご覧になればわかりますが、こういった機器は複数使用が可能になるようにリモコンコードを変更できるようになってます。

ですので、他のパナ機を利用してるならしょうがないかもしれませんね。

書込番号:14446970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3790件Goodアンサー獲得:1071件

2012/04/17 07:16(1年以上前)

皆さま おはようございます。

すでに、>クリスタルサイバーさまよりご回答がありますが、
仕様ですのでコンセントから電源コードのプラグを抜くか、それぞれを視界に入らない場所に設置されるか、ぐらいだと思いますが、実際はそうもいかないでしょうし…

個々の性格にもよると思いますが、気にならないように慣れるまで、時間が掛かるかもしれませんね!^^;

書込番号:14447091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/17 07:32(1年以上前)

既に回答が付いていますが、
質問の表示は
個々の機器に設定されているリモコンコードを知らせる表示です。
この先更に
パナソニック機が増設されたり、入れ替えが発生した場合に
少なからず、役に立つお知らせだと思います。
慣れれば気になりませんよ。

書込番号:14447112

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/04/17 08:20(1年以上前)

>他のPanasonic機器をリモコンで操作するたびにDMR-BZT710の本体表示窓に“U30 2”と表示されます
>“U30”を表示されないようにする方法を教えてください

他のPanasonic機器を別の部屋に移動させればいいでしょう。

書込番号:14447213

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4件

2012/04/17 09:14(1年以上前)

他のパナ機を使用する時だけBZT710の赤外線受光部を板とか厚紙で隠すのです 黒色のプラスチック製の下敷きをL形に加工して本体上部に引っ掛けて受光部を隠せば見た目もよいかと

書込番号:14447335

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2012/04/17 10:14(1年以上前)

U30を表示させないようにすると
リモコン側のコードか本体側のコードが何かの拍子に変わった時に
機器が作動しないのはリモコンコードが変わったのが原因と
分からなくなります

だからこの表示は必ず出るのが仕様です

これを出さないと簡単に自分で対処できるのに
壊れたって修理依頼が増えるから
ユーザーもメーカーも手間が増えます
メーカーの手間が増えるって事はコストが上がり
製品価格にも影響が出る可能性があります

書込番号:14447495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:23件

2012/04/17 14:27(1年以上前)

多分、放置かな?

書込番号:14448236

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:36件

2012/04/17 14:33(1年以上前)

他のメーカー(東芝やソニーやシャープ)の場合はどうなってるんでしょうか?
やはり何かしらの表示が出るんでしょうか?


>これを出さないと簡単に自分で対処できるのに壊れたって修理依頼が増えるからユーザーもメーカーも手間が増えます
メーカーの手間が増えるって事はコストが上がり製品価格にも影響が出る可能性があります


他のメーカーの仕様は知りませんが何か影響が出てるって報告があるんでしょうか?


ま、他のメーカーは今のところは買う予定はないのですが気になったので書き込みします。


書込番号:14448252

ナイスクチコミ!2


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/04/17 15:29(1年以上前)

シャープと東芝は1台づつしか持ってませんのでわかりませんが、ソニーは同様に末尾が1〜3のリモコンコードを表示します。

今、出先なので正確な表示を思い出せませんが。
しかも、ソニーはリモコンコードが3つしかないし、しかもBDプレーヤーとも同じコードなので合わせて3台しか使えません。

ですので、BDプレーヤーとAT300Sを泣く泣く手放しました(笑)
パナ機は6台まで使えるのに残念です。

書込番号:14448390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:18件

2012/04/17 15:30(1年以上前)

シャープのDVDレコーダー2台所有してますがやはり同じように表示されます。

書込番号:14448393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/04/17 18:04(1年以上前)

>他のメーカー(東芝やソニーやシャープ)の場合はどうなってるんでしょうか?
>やはり何かしらの表示が出るんでしょうか?

ソニーの場合「BD1」「BD2」「BD3」と出ます。
1〜3はリモコンコード番号です。
DVDレコーダーは忘れました。

今は亡きSANYOのS-VHSビデオでもリモコンコード表示
は出ましたね。
複数のリモコンコードを設定変更できる製品なら表示
して当然と思います。

書込番号:14448883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/17 19:44(1年以上前)

東芝も、同じです、リモコン番号を換える設定出来ます。

アクオスのテレビは  HDMI端子1番目が 自動で 電源オンに成ります。――関係無いですが、

 (便利なのか不便なのか、利用者が 決めることですので。。。)


 原始的ですが、線を抜くか、手動しかないんじゃないんですか??。。。。

書込番号:14449232

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2048

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング