DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

2011年 9月15日 発売

DIGA DMR-BZT710

  • 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
  • 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
  • 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

DIGA DMR-BZT710 の後に発売された製品DIGA DMR-BZT710とスマートディーガ DMR-BZT720を比較する

スマートディーガ DMR-BZT720

スマートディーガ DMR-BZT720

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 2月20日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:500GB

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 9月15日

  • DIGA DMR-BZT710の価格比較
  • DIGA DMR-BZT710のスペック・仕様
  • DIGA DMR-BZT710のレビュー
  • DIGA DMR-BZT710のクチコミ
  • DIGA DMR-BZT710の画像・動画
  • DIGA DMR-BZT710のピックアップリスト
  • DIGA DMR-BZT710のオークション

DIGA DMR-BZT710 のクチコミ掲示板

(2394件)
RSS

このページのスレッド一覧(全262スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
262

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

BZT710からのリンクができなくなりました。

2012/04/17 01:56(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:46件

BZT710とREGZAをHDMIで接続しています。
設定の当初においては、BZT710の電源ONで、自動的に、REGZAの電源ONができ、
便利だなと思っていたのですが、現在、これが突然できなくなりました。
反対に、REGZAの電源OFFで、BZT710の電源OFFは、問題なくできています。
設定のどこかを変更してしまったのでしょうか?
原因は何かご存知の方、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:14446783

ナイスクチコミ!1


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/17 02:24(1年以上前)

リセットを賭けて再設定してどうなるのか、HDMIケーブルを変更してどうなるのか試してみてください。

書込番号:14446843

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/04/17 02:46(1年以上前)

>BZT710の電源ONで、自動的に、REGZAの電源ONができ、便利だなと思っていたのですが

これはもともと出来ないはずです。
BZT710の電源ボタンではなく、再生リスト、番組表、予約確認ボタン等ならDIGAもREGZAも電源ONして
入力切り替わるはずですが、そうなりませんか?(DIGAの電源ボタン自体ONするには殆ど使う必要がないです)

書込番号:14446871

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2012/04/17 04:01(1年以上前)

HDMI機器の連動だったらREGZAの設定メニューの中にあるHDMI連動設定を開いて、各項目を見直せばいけるんじゃないかな?

何かの拍子に連動しない設定になってるのかも

書込番号:14446918

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2012/04/17 05:50(1年以上前)

電源OFFは連動するのだから、リンクは機能してますね。

hiro3465さんの言うように、単なる勘違いでしょう。

書込番号:14446976

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/04/17 08:13(1年以上前)

すでに、hiro3465さんから、コメントが、有ります様にパナ機の電源連動は、操作メニューです。電源ボタンでは有りません。
自分の主力は、ソニーのため、電源ボタンでも連動するので、導入当初は戸惑いました。

書込番号:14447199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2012/04/17 10:20(1年以上前)

皆様

早速のアドバイスありがとうございました。
一夜明けて、BZT710の電源ONで、REGZAの電源ON機能が回復いたしました。
しかしながら、反応は少し遅く感じます。PS3電源ONでREGZA電源ONの方が、
レスポンスが早いです。
REGZAの電源OFFで、BZT710の電源OFFのレスポンスは問題ありません。
こうなると、HDMIケーブルの問題ではなく、BZT710の設定の問題又は故障
の可能性があるということでしょうか?

書込番号:14447509

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/04/17 10:47(1年以上前)

>BZT710の電源ONで、REGZAの電源ON機能が回復いたしました。

これは間違いないでしょうか?
この前の世代(BZT600世代)まではDIGAは電源ONではTV(REGZA)とは連動せず、TVとの電源連動は
電源ボタンではなく番組表・予約確認・再生リスト・スタートボタンのいずれかのボタンが必要なんですが、
電源ボタンのみでTV電源がONになるということは、DIGAの仕様が変わっている可能性がありますね。
ただ、仕様が変わっているとしても電源ボタン押してから目的ボタンを押すよりも、最初から目的ボタンを
押した方がレスポンスよく(というよりも工程的に早く)ONすると思います。

書込番号:14447588

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/17 11:26(1年以上前)

REGZAのTVの型番は何でしょうか?

hiro3465さんの言うように、パナ機は電源ボタンでは連動しないようになっています。
Z1ではBZT810/BZT920でも電源ボタンでは連動しません。それより前の機種も持っていましたが、常に連動したことはありません。
連動するのは番組表などのメニュー周りのボタンを押した場合です。
これらのボタンを押すとディーガの電源もテレビの電源もONになります。

もし、電源ボタンで連動するとしたら、そちらの方が異常だと思うのですが。

書込番号:14447709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/17 11:39(1年以上前)

あ、想像ですけど、電源ボタンを押した後に、すぐにBZT710のメニュー周りのボタンを押してませんか?
そうすると、電源ボタンでは連動しなくても、メニュー周りのボタンを押した時に連動して、テレビの電源がONになります。そうすれば、当然連動開始時間が遅くなるのですが。

もし、電源ボタンだけで連動するとしたら、パナソニックに仕様を確認してみた方がいいかも知れません。過去に、ここの書き込みで電源ボタンだけで連動したと言う話は見たことがありません。

書込番号:14447741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

お部屋ジャンプ

2012/04/14 23:53(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 mari nさん
クチコミ投稿数:135件

XW300からの買い替えで初ブルレコです。
BZT710をリビングに置いて、寝室に買い足すビエラST3にお部屋ジャンプさせようと
思っています。
そして寝室のTVにXV300を繋ごうと思います。
カタログに載っているNEC製PA-WR8600N-HPとバファロー製WZR-HP-AG300H/V
どちらが設定や使い勝手は良いのでしょうか?
もしよろしければこのルーターはほかに何ができるか教えて下さい。

あと、PCはJcomでまた別部屋で有線で繋いでるのですが、カタログに載っているTVで
インターネットはどうすればできますか?

このルーターでできますか?

いろいろ質問してすみません。無知なものでなかなか解決ができませんので、良い知恵を
お貸し下さいませ。

よろしくお願いします。

書込番号:14437574

ナイスクチコミ!0


返信する
k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/04/15 00:57(1年以上前)

こんばんは。

お部屋ジャンプリンクついては良く分からないので、詳しい方に聞いてください・・・。

ルータの構成について少しだけ書きます。


>カタログに載っているNEC製PA-WR8600N-HPとバファロー製WZR-HP-AG300H/Vどちらが設定や使い勝手は良いのでしょうか?
>もしよろしければこのルーターはほかに何ができるか教えて下さい。

安定性や使い勝手はNECの方が良いです。私も使っています。

機能一覧はホームページに載っているので、どういうことができるか比較してみてください。
多機能なのはNECです。
一般的な使い方(有線LAN、無線LAN接続でインターネットをする程度)であれば、どちらでも問題ありません。

NEC AtermWR8600N
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8600n-hp/function.html

Buffalo WZR-HP-AG300H/V
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-ag300h_v/


>あと、PCはJcomでまた別部屋で有線で繋いでるのですが、カタログに載っているTVでインターネットはどうすればできますか?

Jcomは使ったこと無いので分かりませんが、たぶん宅内にONUかモデムがあると思うので、その次にルータを繋げばインターネットに繋がるはずです。

インターネット網
U
U←同軸ケーブル
U
ONUまたはモデム

【ルータ】
|   |
PC テレビ

※「|」は有線LAN


>このルーターでできますか?

設定さえ間違っていなければ、どのルータでも問題なく繋がるはずです。

書込番号:14437888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2012/04/15 09:33(1年以上前)

> カタログに載っているNEC製PA-WR8600N-HPと
> バファロー製WZR-HP-AG300H/V
> どちらが設定や使い勝手は良いのでしょうか?

インターネット回線が100Mbpsより速いなら、
その二択の中ではWZR-HP-AG300H/Vの方が良いです。
WR8600Nは100BASE-TXまでしか対応してませんが、
WZR-HP-AG300H/Vは1000BASE-Tにも対応しています。

NECの方はWR8600Nより、WR8750Nの方が最新機種です。

> もしよろしければこのルーターはほかに何ができるか教えて下さい。

付加価値的には主にUSBポートで何が機種ごとに微妙に違います。
あとは各メーカサイト参照。

> PCはJcomでまた別部屋で有線で繋いでるのですが、
> カタログに載っているTVでインターネットはどうすればできますか?

つかみどころのない質問ですが、一般的にはルータでWANとLANを接続すればOK。

機器構成や機器接続のことを尋ねているのでしょうか?
それならば、CATVモデムとルータをLANケーブルで接続。
LAN内は無線でも有線でも可。

WAN側の設定はJCOMの設定指示書参照。多分DHCP。

書込番号:14438839

ナイスクチコミ!1


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:213件 DIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/15 09:36(1年以上前)

mari nさん

ルーターについてですがどちらでも問題ないかと思います。

我が家は基本有線接続ですが一応NEC WR8300Nを使っています。
BZT710の無線設定で検索すると無線LANルーターを自動で検索してくれるのであとは暗号化キーを入力すると繋がります。

ただST3って無線LAN内蔵ではないですよね?確か。
であればST3側も無線化するならイーサネットコンバーターが必要ですね。
http://buffalo.jp/taiou/tv/panasonic/wireless-lan.html

あとは無線でストレスなく使えるかどうかだと思います。
こればっかりは建物の構造などでも変わるので試すしかないですが。

書込番号:14438853

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/15 11:45(1年以上前)

ST3は有線LAN接続しているのであれば、それでOKです。有線LAN接続が最も簡単
確実、安上がりです。それでも無線にしたい場合はBufferloからUSB無線LAN子機
が5000円弱くらいの価格で出ているので、それをお使いになるといいです。

 ST3のUSB端子は2つで、うちひとつは録画用なので拡張をお考え(3Dグラスの
充電でも使うとか)なら、無線LAN子機とその他USB機器をつなぐためのUSBハブ
をご用意されるといいです。

 ほかにLAN接続したい機器を無線LANで使いたい場合にはxperia02cさんご紹
介のイーサネットコンバータをお使いください。この機器で有線LAN対応・無
線LAN非対応のDIGA、BW570を無線LANに参加させてDIMORAで録画予約・録画番
組名の編集などをパソコンで行っていました(現在は有線LAN接続でまったく
同じ機能を利用しています)。

※私はVT3ですが、普通のUSBハブで無線LAN子機(現在は有線LAN接続)と3Dグ
ラスの充電を行っていました。もちろん何も問題はありません。

※VIERA専用の無線LAN子機はこちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122839/SortID=13112703/ImageID=937290/

DIGA/VIERA兼用の子機もありますが、ちとお高いです。

書込番号:14439307

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2012/04/15 14:00(1年以上前)

失礼しました。
>そして寝室のTVにXV300を繋ごうと思います。

とのことならイーサネットコンバータ一の一択になりますね。
BUFFERLOのモデルはLAN端子が2つあるので拡張性があり、USB
無線LAN子機よりもこちらの方がいいと思います。

お目汚し失礼しました。<(__)>

書込番号:14439816

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

予約録画での頭切れ

2012/04/10 13:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 key2010さん
クチコミ投稿数:136件

EPGからの予約録画で頭切れを0.1〜2秒くらい起こります。症状の発生はランダムなのでどうしようも無いのですがソフトウェアを1.10から1.16にバージョンアップすれば改善しますか?
ちなみにDR録画でのみ今のところ発生しています。

書込番号:14417680

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/04/10 14:11(1年以上前)

『頭切れ』でクチコミ検索をかけると類似スレがたくさん出てきますよ。

パナソニック機の特徴?みたいなもんです。

書込番号:14417781

ナイスクチコミ!2


スレ主 key2010さん
クチコミ投稿数:136件

2012/04/10 14:19(1年以上前)

>『頭切れ』でクチコミ検索をかけると類似スレがたくさん出てきますよ。
1.16にバージョンアップで改善した情報ありますか?パナのHPには録画動作の改善と書いてあったので

書込番号:14417801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/04/10 14:26(1年以上前)

1.16は2月頭でしたっけ?それ以降にも頭切れのスレは建っていたはずですね。

バージョンアップして確かめてみたら?

書込番号:14417826

ナイスクチコミ!0


スレ主 key2010さん
クチコミ投稿数:136件

2012/04/10 14:40(1年以上前)

>バージョンアップして確かめてみたら?
バージョンアップはリスクが伴うので不用意にしたくないです。東芝で散々痛い目に合ったので

書込番号:14417859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:6件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/10 14:51(1年以上前)

追従してくれなくなりますが、時間指定予約で録画開始時間を1分早めてみてはどうでしょうか?

書込番号:14417888

ナイスクチコミ!0


スレ主 key2010さん
クチコミ投稿数:136件

2012/04/10 17:18(1年以上前)

>追従してくれなくなりますが、時間指定予約で録画開始時間を1分早めてみてはどうでしょうか?
一つの方法としてはいいですが外出する場合は修正のしようが無いのでだめです。インターネットに繋がって無いのでオンラインでの予約録画も出来ないので

書込番号:14418279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/04/10 17:21(1年以上前)

時間指定予約は利用できないってことならば、パナソニック機は頭切れするって前提で使うしかないでしょうね。

書込番号:14418293

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2012/04/10 17:27(1年以上前)

ファームアップは、やった方が良いと思います。東芝では有りませんし、最近は、トラブル報告を聞いてません。

ただ、本当に2秒近い頭切れを起こしているのですか?
せいぜい数フレームだと思いますが。

一度電源ボタン長押しで、再起動させてみた方が良い気がします

書込番号:14418309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 key2010さん
クチコミ投稿数:136件

2012/04/10 17:29(1年以上前)

>パナソニック機は頭切れするって前提で使うしかないでしょうね。
ということはバージョン1.16で直ってない?

書込番号:14418318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/04/10 17:32(1年以上前)

少なくとも価格コムの掲示板で、最新バージョンで頭切れが解消したという書き込みはないですね。

書込番号:14418334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/04/10 17:37(1年以上前)

>1.10から1.16にバージョンアップすれば改善しますか?

改善しません。

>症状の発生はランダムなのでどうしようも無いのですが

確かに発生はランダムなのですが、大体、発生する局とか番組とか絞り込めてくると思いますよ。
実はこの現象は発生しない人のところでは全く発生しないのです。

発生する人の場合は、機器を交換しても発生します。
つまり環境の問題ではあるのですが、環境によって欠ける可能性があるなら、その分早めに録画開始するように要望は出しているのですが、そこを修正することの影響が大きいので、逆に修正したことによって別の問題が発生することを恐れてなかなか修正に応じてくれないのが現状です。

そこそこの報告数はあるので、それなりに発生していると思うのですが、確かに全く問題なく利用出来ている人が多数いるので慎重になるのは分からなくもないのですが。

仕方ないので、今はユーザ側で対処するしかありません。
この機種はトリプルチューナーなのですが、3番組同時録画状態って良くありますか?
多分、一つはチューナーが余っていることは多々あると思うのですが。
予約を全部1分早めるのではなく、通常に予約した物と、1分早めに予約した物と2つ予約を入れるのです。
もし、通常予約した物が頭欠けしていたら、1分早めに録画した物を残せばいいだけです。
その際、1分早めに録画した物は前の番組名と番組情報になります。その場合は、その通常予約した物を頭にして、1分早めに録画した物と結合させます。
すると、通常録画した番組名と番組情報に変更されます。
それで、いらない頭の欠けた部分を削除してやれば、綺麗な番組が残せます。

全ての番組でやる必要もなく、発生しない局、番組がそのうち分かるようになると思いますし、頭の部分がCMだったりで欠けても問題ない番組があるので、このような録画をする番組って、そんなに沢山にはならないと思います。

今のところ、これくらいしか回避策はないです。

書込番号:14418350

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/04/10 17:43(1年以上前)

「録画番組で頭切れ」ってスレがあります。
BZT910のスレです。ご参考に。
欲しい情報は全部あるはずです。
と書いていたら★イモラさんからレスがありましたね。
合わせて読んで下さい。

書込番号:14418368

ナイスクチコミ!0


スレ主 key2010さん
クチコミ投稿数:136件

2012/04/10 17:53(1年以上前)

>ただ、本当に2秒近い頭切れを起こしているのですか?
せいぜい数フレームだと思いますが。
細かく計っていないので体感で最大2秒でもくらいということですから他社のレコで比較していません。少なくとも台詞が欠けるほど切れたことも無いので数フレームくらいで今のところ済んでいると思います。
>★イモラさん
対策方法ありがとうございます。番組情報もきちんと残す方法もあるのでこのやりかたでパナが修正するまでしのぎます。

書込番号:14418408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:46件

BZT710をAVアンプを経由して、次のように接続した場合で、
アンテナ端子--(同軸ケーブル)--BZT710--(HDMIケーブル)--AVアンプ--(HDMIケーブル)--TV
TVのみを見たい場合について、質問します。

1、BZT710とAVアンプの電源ONの状態→TVの視聴に問題ないと思っています。
2、BZT710とAVアンプの両方が待機電力状態→TVの視聴に問題ないと思っています。

それでは、
3、BZT710の電源コードのみを電源コンセントから抜いた場合(つまり、AVアンプのみ待機電力状態)、TVの視聴は可能でしょうか?
4、AVアンプの電源コードのみを電源コンセントから抜いた場合(つまり、BZT710のみ待機電力状態)、TVの視聴は可能でしょうか?
5、BZT710とAVアンプの両方の電源コードを電源コンセントから抜いた場合、TVの視聴は可能でしょうか?

どなたかご存知の方がいらっしゃられましたら、よろしくお願いします。

書込番号:14408782

ナイスクチコミ!1


返信する
MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/04/08 13:00(1年以上前)

テレビにはアンテナケーブルは接続されているのですか?

アンテナケーブルが
壁→レコーダー地デジ入力→レコーダー地デジ出力→テレビ地デジ入力
の時はレコーダーのコンセントを抜くとテレビは受信できないかも?試したことないのでわかりません。
基本、レコーダーのコンセントは入れっぱなしするのが常識です。
故障や誤差動の原因になりますよ。

アンテナケーブルが
壁→分配器からレコーダーとテレビそれぞれの地デジ入力につないでるなら、他機種がどんな状態でもテレビは単独で視聴可能です。

つまり、テレビ単独で視聴するだけならHDMIケーブルの流れは関係ありません。
アンテナケーブルだけが関係しています。
HDMIケーブルは昔の赤白黄色のケーブルのかわりです。
そう、考えればVHSレコーダーの時代と基本は変わっていませんよ。

一応、参考までに!

書込番号:14408865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件Goodアンサー獲得:15件

2012/04/08 13:15(1年以上前)

>アンテナ端子--(同軸ケーブル)--BZT710--(HDMIケーブル)--AVアンプ--(HDMIケーブル)--TV
>TVのみを見たい場合について、質問します。

BZT710 <- 同軸アンテナケーブル -> TV
あるいは
壁のアンテナ端子 <- 同軸アンテナケーブル -> TV

がないとテレビのチューナーでの視聴はできないです。


3、4、5は可能だとは思いますが、レコーダーの電源プラグを抜いてしまえばその間は当然録画できませんし、電源プラグをつないだ後も番組表の更新に時間が掛かるのであまりやらないほうが良いかと。。。

書込番号:14408913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2012/04/08 14:30(1年以上前)

Mr.液晶テレビさん、

アンテナ線の接続については、お2方からすでにレスが付いている通りです。
基本的に、アンテナ系統(必要ならば、地デジとBSの2系統)と信号(映像/音声)系統とLAN系統に分けて考えれば分かりやすいかと。

考え方は、数十年前のVHS(またはβ)ビデオテープレコーダーと同じ考え方でいけます。
VHSのVTRも使ったことが無い場合や、とても理解できない場合は、素直に電気屋さんに頼みましょう。

書込番号:14409162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件

2012/04/08 18:46(1年以上前)

MondialUさん、大みそかさん、はらっぱ1さん

早速のアドバイスありがとうございました。
(当初の想定図)
アンテナ端子--(同軸ケーブル)--BZT710--(HDMIケーブル)--AVアンプ--(HDMIケーブル)--TV

TVのみを見たい場合には、上記の当初の想定図に加え、AVアンプを経由せずに、BZT710とTVを同軸ケーブルで直接接続する経路を1つ追加すれば良いということですか?
さらに、追加ですみませんが、音声をTVのスピーカーではなく、AVアンプに接続されているスピーカーから出すには、AVアンプの電源ONは必要となりますが、BZT710は待機電力状態でもよいのでしょうか?

書込番号:14410071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2012/04/08 21:38(1年以上前)

Mr.液晶テレビさん、

アンテナ系統と信号(映像/音声)系統は分けて考えたほうが良いですヨ。(まったく別の系統ですから。)

音声については、わたしはAVアンプを使っていないので門外漢ですが、音声信号がどういう経路で流れるかを考えれば、電源ONの問題も自然に分かるのではないでしょうか。

書込番号:14410889

ナイスクチコミ!1


k.i.t.t.さん
クチコミ投稿数:2671件Goodアンサー獲得:452件

2012/04/09 16:01(1年以上前)

>さらに、追加ですみませんが、音声をTVのスピーカーではなく、AVアンプに接続されているスピーカーから出すには、AVアンプの電源ONは必要となりますが、BZT710は待機電力状態でもよいのでしょうか?

テレビの音声をAVアンプで出力したいということでしょうか?
それであれば、レコーダーの電源はOFFでかまいません。

テレビとAVアンプの型番が分からないので憶測で話します。

お持ちのテレビとAVアンプが両機ともARC対応であれば、今の構成のままAVアンプから音声出力が可能です。
ARC対応かどうか分からなければ、テレビとAVアンプの取扱説明書を見てください。

ARC非対応の場合、テレビの光デジタル出力端子とAVアンプの光デジタル入力端子を光デジタルケーブルで接続すれば、AVアンプから音声出力可能です。

テレビに光デジタル出力端子がない場合、アナログ音声出力端子(赤と白の音声出力端子)があると思います。
これとAVアンプのアナログ入力端子をRCAケーブルで接続すれば、AVアンプから音声出力可能です。

上記すべてが対応していなければ、テレビの音声はAVアンプから出力できません。

書込番号:14413895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/09 18:57(1年以上前)

アンプは、最後に繋いでねーー

書込番号:14414403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

標準

旧U局が録画できません

2012/04/07 01:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

クチコミ投稿数:8件

先日ここの情報により本機を購入できました。ありがとうごまいます。
が、題名の件で困っています。
・CATVを引いていますが、STBは使用していません。
・予約時間終了後に予約確認をすると「電波が受信できなかった」と「他の優先事項により」の2つのパターンがあります。
・番組表から予約し電源オフの状態のときに録画できません。電源オンのときに放送中の番組を番組表から予約すると録画出来ます。
・録画時間中は本体に「予約録画1」が点滅しています。
・録画予約中に電源オンにすると画面には「放送を休止しています」と出ます。実際の放送はされています。
・録画を中止しても番組は映りませんが、チャンネルを移動し戻すと放送が映ります。
ご教示をお願いします。

書込番号:14402548

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2550件Goodアンサー獲得:594件

2012/04/07 02:31(1年以上前)

なんか意味不明な状態ですね。

一度レコーダーをリセット(本体電源ボタンの長押し)してみましょう。
リセットしても改善されないようなら、メーカーに見てもらった方がいいと思います。

書込番号:14402619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件 DIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/07 12:55(1年以上前)

CATVで契約外のチャンネルを録画予約した時に同じ状態になったことがありますが、録画ランプ点滅中にテレビ画面になにかメッセージが表示されていませんか?
それがヒントになるかもしれません。

書込番号:14404050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/04/07 18:33(1年以上前)

ラジコンヘリさん、しし座の寅年さん、返信ありがとうございます。
本日、試験してみましたので更新させていただきます。

環境:アナログテレビ使用。通常はデジアナ変換で視聴しております。
   STBの使用はなし。旧U局ではMXのみデジアナ変換で見れます。
   使用していないデジタルチューナあり。これにより検証可能。
   本機はテレビの入力2に接続。入力1には東芝RD−XS46。

まず電源ボタン長押しリセットを実行しました。(結果的には改善しませんでした)
本機を通しての旧U局の視聴に問題が無いのを確認。
直近のテレ玉を番組表を使用して予約を実行。後、電源OFF。
時間になるも先の通り予約録画1が点滅している状態。
テレビを入力2に切り替えるも表示無し。(RDは予約録画時に電源ONになるので録画番組を視聴出来ます^^;)
本機の電源ONにしテレ玉に合わせるも何の表示もなし。
この時にMXは信号レベルが低いのかブロックノイズが出て音声も途切れがちでした。
またTVKは「現在、受信できません。(0020)」と出て画像はありませんでした。
ちなみに信号ケーブルを抜いた状態では「受信できません。アンテナの設定や調整を確認してください。(E202)」です。
デジタルチューナで旧U局3局の正常受信を確認。
予約確認から予約を解除するまで3局とも状況変わらず。
予約を解除すると3局とも正常視聴できました。

在京キー局では、この様なことは起こりません。
症状からして設定(ケーブル局関連)なのかもしれません。近日中にパナへ連絡をしてみます。

書込番号:14405283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件 DIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/07 22:10(1年以上前)

問題の局は、通常はデジアナ変換でご覧になっているのですね?
このレコーダーにはアナログチューナーはないと思うのですが、どの様に予約なさっていますか?

書込番号:14406379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/04/07 22:41(1年以上前)

我が家のマンションはケーブルテレビのコネクタが予め配線されています。
そこからRD入力へ、RDの出力から本機の地デジアンテナ入力へ、本機からブラウン管テレビへと配線しています。
契約中のケーブルテレビ局は周波数変換パススルー方式を採用しています。期間限定ながらデジアナ変換で再送していますのでSTBや地デジチューナを通さずにブラウン管テレビでデジタル放送を視聴できています。
周波数変換パススルー方式なので設備的にデジタル放送移行前と何ら変わらずアナログ放送とデジタル放送を1本のケーブルで視聴できています。
この周波数変換パススルー方式が今回の犯人かもしれません。

関係ないですが、デジアナ変換放送(テレビ・RD)ではUHF入力への接続だけでNHK衛星放送が視聴できますが、デジタル放送(本機)では地デジ入力に接続すると衛星放送が視聴できません。衛星デジタルに接続すると地デジ放送が視聴できません。スプリッタを買わないといけないのですかね・・・。

書込番号:14406546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件 DIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/08 00:06(1年以上前)

まだ接続や環境をよく理解していませんが、マンションのアンテナ(地デジ、衛星)とケーブルが混在している様な気がします。

アナログテレビとRD−XS46はデジアナ変換されたアナログ信号を受信していらっしゃいますよね。
一方710はアナログチューナーがありませんし、番組表をお使いになっているということはデジタルの放送を受信なさっていると思います。

確認したいのですが、

 ケーブルテレビ入力(マンションのコネクタ)
    ↓
 710のチューナー
    ↓
 アナログテレビ

という経路で、目的の番組(テレ玉?)は見ることができていいるのに、録画ができないということでしょうか。

書込番号:14407019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/04/08 00:32(1年以上前)

いま判明したことを追記します。
電源オフ状態で予約録画できないと書きましたが、電源ON状態でも予約録画が出来ません。

予定時間の数分前に録画1が点滅しはじめますが、同時に予約チャンネルの画が消えます。

書込番号:14407122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/04/08 00:48(1年以上前)

しし座の寅年さん、書き込みがずれてしまいました。すいません。

本宅に入っているのはケーブルテレビのみです。他のアンテナ線はありません。

 ケーブルテレビ入力(マンションのコネクタ)
    ↓
 RDのチューナー
    ↓
 710のチューナー
    ↓
 アナログテレビ

の接続でテレビの通常選局でデジアナ変換された番組を見ることが出来ます。ただ、デジアナ変換されるのはMXのみなのでテレ玉は見れません。同様にRD(テレビ外部入力1)もデジアナ変換された番組は地デジ・衛星デジともに録画出来ます。
一方、テレビ外部入力2に接続している本機ではデジアナ変換された画像ではなく純粋にデジタル放送を視聴出来ます。旧U局に関しても番組表も番組も正常に機能しています。

書込番号:14407189

ナイスクチコミ!0


JunJさん
クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:63件

2012/04/08 00:51(1年以上前)

状況はよくわかりませんが、やはり周波数変換パススルー方式が原因のように思えます。

>予定時間の数分前に録画1が点滅しはじめますが、同時に予約チャンネルの画が消えます。

録画の予約はどのようにしていらっしゃいますか?
番組表からでしょうか?
そうだとすると番組表の取得の設定はどのようになっていますか?
周波数変換パススルー方式は経験がないので、このようなことが起こりうるのかよくわかりませんが、想像で書いてみます。

・取得した番組表のチャンネルは周波数変換前の通常(=パススルー時)のものである。
・したがって、番組表から予約すると、録画開始前の点滅状態の時に、予約したチャンネル(=周波数変換前=パススルー時の周波数)に切り替えてしまうが、その周波数では放送は当然されていないので、録画はされない。

つまり番組表と、実際の放送の周波数の不一致のために、そのようなトラブルになっているのではないと想像します。

とにかくまずCATV会社に問い合わせるのが、解決への第一歩だと思いますよ。

書込番号:14407197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件 DIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/08 01:54(1年以上前)

最初はJunJさんがおっしゃっているとおり周波数変換のためのチャンネル不整合かと思いましたが、710のチューナーでちゃんと受信できて見えているものが録画できないのであれば、そうではないのかもしれません。同じ環境が無いので確認できず、やはりケーブルテレビ会社に相談なさった方がいいと思います。
お役に立たずすみません。

NHK衛星放デジタルは分配器で710のBSアンテナ入力に入れてやると見られると思います。

書込番号:14407364

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/04/08 04:51(1年以上前)

ワイヤード脳さんの受信環境を想像するに、マンションの屋上に共用パラボラアンテナ(BS用でCSに対応してるかは不明)があって、ケーブルテレビと混合機で混合されて各部屋に分配されていると思われます。

ですので、分波器で『地デジ・デジアナ』と『BSデジタル(CSも?)』に分けて接続すればBS放送も受信可能と思われます。
ここで『地デジ・デジアナ』は最初から混合されてケーブルテレビから送られて来ているので本件には関係ないと思われます。
つまり、昔の『VHF・UHF混合』と同じですから。

さて、本題のテレビ埼玉とTVKとTOKYO MXはBZT710での受信レベルは44以上ありますか?
先ずは確認してみて下さい。

放送設定→放送受信設定→受信アンテナ設定→地上デジタル→物理チャンネル選択

物理チャンネルは『TVKが18 』『TOKYO MXが20』『テレビ埼玉が32』です。

あとアッテネーターが『入』か『切』でアンテナレベルが変わりませんか?
変わらなければ『切』で結構です。

受信レベルに問題なければBZT710の不具合の可能性が高そうです。

書込番号:14407579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2012/04/09 15:46(1年以上前)

JunJさん、MondialUさん、返信ありがとうございます。

パナ、ケーブルテレビ局、双方に問い合わせて見ました。その点も含めて更新いたします。

・我が家の配線状況は上にあるように1本、ケーブルテレビからのみです。パラボナアンテナが屋外に設置されているわけではなく、衛星放送も含めてケーブルテレビからの配信になります。
・予約方法ですが、番組表からの登録で起こります。視聴している状況からの即時の録画に関しては録画できる状況です。
・放送信号と番組表との関連付けが正常に行われていないという可能性ですが、薄いと思われます。RDの時にはADAMSとの関連付けが面倒で実施せずに直接打ち込みで録画予約していましたので状況的には想像出来ます。今回の件では番組表取得→視聴できるという状況では関係がないとの事です(パナ返答)。
・受信レベルは旧U局で最低が54でした。各在京キー局では60以上です。また事象が発生している状況では予約局が「現在、受信できません(0020)」と表示されるので受信レベルを調べたいところですが、録画時には受信レベルを調べられない設定なので不可能でした。
・旧U局のみで事象が発生するので何か関連は?とも尋ねましたが、特に関連は無いとの事です(ケーブルテレビ局返答)。

パナ、ケーブルテレビ局、双方ともに似た事象は照会出来ないとの事でした。ケーブルテレビ局内で710を一人も使用してないとも考えにくいので個体異常かと思います。遠くない時期に先ずはケーブルテレビ局を、解決しなければパナに来訪いただくことにします。

この先は時間が掛かるので一時休止とさせていただきます。状況が変わりましたら更新させていただきます。
返信していただいた皆様方、ありがとうございました。

書込番号:14413849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:30件 DIGA DMR-BZT710のオーナーDIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/04/09 18:26(1年以上前)

面倒なので、いっそのこと、マンションの自分の部屋に 地デジのUHFアンテナを直接

チューナーに付けて、検証された方が良いかもねーーー、

 その前に、ピンクのB−カス かーど チャント 入れていなかったりしてネーー。

 テレビが アナログなら、 黄色と、赤と、白の三色を接続しなはれやーー。

書込番号:14414287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 YOSISIさん
クチコミ投稿数:65件

4ヶ月くらいはSDカードへの簡単転送ができていたのですが
何のタイミングが不明ですが、できなくなってしまいました。

「転送先の容量が少ないため、簡単転送できません」

と表示されます。

SDカードをDIGAでフォーマットしても同じメッセージです。

カード管理の画面では、ファイル数0、カード残量 15525MBで表示されます。

持ち出し番組一覧の画面で、個別にSDへの転送を選択すると

選択した番組の容量合計: (たとえば)125MB
転送前の空き容量   :        0MB
転送後の空き容量   :       125MB

となっており、SDカードを正しく認識していないようです。

もう1枚別のSDカードを試しても同様です。
ただし、同じブランドのカードなので、最後は「相性」ということかも
しれません。
ハードディスクの空きは DRで20時間程度です。

ほかに点検すべき点などありましたら、ご指摘いただければありがたいです。

書込番号:14352035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:42543件Goodアンサー獲得:9365件

2012/03/27 10:23(1年以上前)

> SDカードをDIGAでフォーマットしても同じメッセージです。

DIGAでフォーマットしたSDカードでも駄目なのなら、
望みは少なそうな気がしますが、
以下の項目を確認し、問題の切り分けをしてみては如何ですか。

DIGAでフォーマットしたSDカードを使った確認としては、
・PC等でSDカードを適正に読み書きできるか否か
・DIGAに取込み済みの楽曲をSDカードに転送できるか否か

AVCHDのビデオカメラでフォーマットし、
撮影した映像をDIGAに取込めるか否か

またはデジカメでフォーマットし、
撮影した写真をDIGAに取込めるか否か

書込番号:14353477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/27 13:33(1年以上前)

DIGAのリセットは試されたのでしょうか?

書込番号:14354136

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/03/27 18:32(1年以上前)

>ただし、同じブランドのカードなので、最後は「相性」ということかもしれません。

カードのメーカー、型番は?

いわゆる御三家メディアとかで駄目なら、本体がおかしいのかもしれませんし、
そうでなければ、メモリカードがおかしいのかもしれませんよ。

書込番号:14355018

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOSISIさん
クチコミ投稿数:65件

2012/03/27 19:31(1年以上前)

皆様、返信ありがとうございます。

当方も、DIGAの初期化が一番お勧めとは思っておりましたが
どこまで初期化すればよいか逡巡しており、電源OFF/ONまでしか
試してみませんでした。
初期化前にあらためて診断コードを確認したところ、

0000 5011 0224 0016 となっています。

マニュアルの例?では、ここは オール0なので、
本来は0なのでしょうか?

黄色ボタン5秒押しで、再診断を行ったところ
0001 0000 0000 0000 になり、異常は見つかりません
となりました。

電源OFF/ONしたところ
また
0000 5011 0224 0016に戻りました。
試しに この状態で かんたん転送を実行したら
すんなり転送できました。

診断をもう一度繰り返しましたが、同じ状況です。
本来はオール0が正常だとすると サポートセンターへ
問い合わせが必要な感じなので時間があるときに電話してみます。
結果については報告いたします。

・SDカードは上海問屋です。
・PCでのフォーマットと書き込みは試してみました。
・ビエラ(ポータブル型)では問題なく書き込みできました。

書込番号:14355241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2012/03/27 20:57(1年以上前)

YOSISIさん、

>当方も、DIGAの初期化が一番お勧めとは思っておりましたが
>どこまで初期化すればよいか逡巡しており、電源OFF/ONまでしか
>試してみませんでした。

ひざかたとしぞうさんがアドバイスされたのは、単なるリセット(本体電源ボタン長押し)で、初期化のことではないです。

書込番号:14355668

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOSISIさん
クチコミ投稿数:65件

2012/03/27 22:07(1年以上前)

はらっぱ1さん

フォローありがとうございます。
(私もいきなり全初期化を薦められた訳ではないと思いました)

東芝RDをずっと利用していたのでDIGAにも、いろんなレベルの
初期化があるのかと思いましたが、マニュアルを検索しても
種類はなく、

「動作を受け付けなくなったら、電源ボタン長押し」

とある程度のようですね。

今回は、動作は受け付けされていたので、試しておりませんでしたが
最初に試すべきでしたね。

書込番号:14356122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/03/28 08:52(1年以上前)

>東芝RDをずっと利用していたのでDIGAにも、いろんなレベルの初期化があるのかと思いましたが、

他社機には異常時にはリセット(電源長押しか専用ボタンで)が
定番で、後は設定初期化(出荷時設定に戻す)ぐらいが関の山です。
大抵はリセットで解決します。

リセットは初期化でなく再起動の意味合いですが、異常状態初期化
と捉えてもいいですね。

書込番号:14357876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2012/04/08 15:17(1年以上前)

デジタル貧者さん、

もうだいぶ前のクチコミにレスするのもどうだかなぁと思いましたが。

>リセットは初期化でなく再起動の意味合いですが、異常状態初期化
と捉えてもいいですね。

個人的意見ですが。
そもそも、リセットを初期化と勘違いする人がいるのが不思議です。

リセット=再起動
イニシャライズ=初期化
というのが、中学生レベル(100歩譲って高校生レベルでも良いですが)の英語力(デジタル貧者さんの英語力という意味ではないです。世間一般の英語力という意味で使っています。)でも妥当な解釈だと思っていました。

やっぱり、時代に取り残されているようです。
(言い換えれば、現在の一般の人達のレベルが私の予想を超えて下がっているということですが。)

書込番号:14409296

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2012/04/08 15:52(1年以上前)

はらっぱ1さんへ
>個人的意見ですが。
>そもそも、リセットを初期化と勘違いする人がいるのが不思議です。

デジタル貧者さんは
「リセットは初期化でなく再起動の意味合いですが、」と但し書きされてますよ。

その上で、
「異常状態初期化と捉えてもいいですね。」
と書いています。

別に、「リセットは初期化だ」とは(私には)読めません。

実際、私もこの手のハードウェアやドライバの部分で、
再起動するだけで挙動が変わるのは考えにくいとも思うので、
「異常状態初期化と捉えてもいい」というのには一理あると思います。

書込番号:14409411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15308件Goodアンサー獲得:908件

2012/04/09 08:59(1年以上前)

はらっぱ1さん

>そもそも、リセットを初期化と勘違いする人がいるのが不思議です。

私も不思議ですが、結局リセットも初期化もちゃんと意味を把握して
いない、曖昧な状態の人が多いのでは?

また機械で使われてるリセットと日常的に使われてるリセットは意味が
違うものとなっているのが勘違いの要因ではないか?と思いますね。
日常的にはリセットって(今までの事を)ナシにする、という意味で
使われてるかと。
ナシにする=消してしまう→消えてしまう、という連想でしょうか。
「過去をリセット」の場合、過去を再起動では変ですからね。
外来語の場合、本来の意味からすれば用法が間違っていたり、意味が
違う使われ方は多いですね。

書込番号:14412641

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/04/09 12:32(1年以上前)

デジタル貧者さん
> 結局リセットも初期化もちゃんと意味を把握して
> いない、曖昧な状態の人が多いのでは?

その通りだと思います。

さらには、その前提として「電源ボタンを押す」=「電源を切る」と思っている人がほとんどなのではないでしょうか。

実際はスタンバイ (もしくはスリープ) 状態に移行するだけで、次に電源ボタンを押すと「さっきの続きから動きだす」わけですが、多くの人は「新たに電源を入れなおした (起動しなおした)」ように思っているのでしょう。

あとは、今時の家電製品がコンピュータだとは夢にも思っていなくて、「リセット」などというものが「家電製品」にも存在するとは思っていないという人も多いのかなと思います。

書込番号:14413257

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DIGA DMR-BZT710」のクチコミ掲示板に
DIGA DMR-BZT710を新規書き込みDIGA DMR-BZT710をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DIGA DMR-BZT710
パナソニック

DIGA DMR-BZT710

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 9月15日

DIGA DMR-BZT710をお気に入り製品に追加する <2048

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング