DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2012年4月7日 07:36 |
![]() |
6 | 11 | 2012年4月5日 09:07 |
![]() |
4 | 7 | 2012年4月2日 07:00 |
![]() |
1 | 2 | 2012年3月30日 10:50 |
![]() |
14 | 12 | 2012年3月27日 20:24 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2012年3月22日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
原因は、わかっておりませんが
先日の爆弾低気圧以降で、HDDの録画(全部)がなくなってしまいました。
当方、東北に住んでおり、停電はありませんが
非常に電源が不安定な状態でした。
いわゆる、瞬停が何度もありました。
1.HDDのフォーマットした方がよいのかな?
2.HDDのフォーマットをした場合、
接続のUSB-HDDは認識しなくなりますか?
3.録画番組が消えるって経験ありますか?
とりあえず、録画もできていますので、壊れてはいないようです。
以上
0点

HDD残量は新品状態になってるんですか?
リセットは試しましたか?
書込番号:14400655
0点

返信ありがとうございます。
特に、HDDの中身の問題と思いますので
リセットは試していません。
このリセットをすると最初に使っていた外付けも
認識しなくなりますか?
全然、検討ちがいかもしれませんが、リセットは
初期設定(FLASH)当たりに入っているものを初期化では
ないのかな
HDDのフォーマットはしても、設定は残らないかな
と思ってメールしました。
HDDの容量は、残量 46:00(DR)
になっていましたので何も無いと思います。
以上
書込番号:14400764
0点

リセットは消えたタイトルの復活を少々期待しての事ですが
USB-HDDは関係無いはずでこれは内蔵HDDの初期化も同じだと思います
でも試した事は無いから経験者のレスを待ってください
残量はBS(DR)での時間なら
HDDから本当に消えてるって事になると思いますが
リセットくらいは試したいところです
記憶してる限りでは
パナの内蔵HDDからタイトル消失は初耳です
書込番号:14400829
0点

東北の 愛知さん 屁ー―
酔っ払って、ハードデイスク フォーマット してたりなんかしてネーーー。。。
残量――46って、46時間の 意味だったりなんかしてーー。。。
胴元が同じ ハードデイスクの場合、 USB ハードデイスクは ソノマンマ。。。
お休みなさい。
書込番号:14400881
0点

みなさま、返信ありがとうございます。
酔っぱらうことはありますが、さすがに、そこまで
記憶がなくなるなんてことは・・・
たまにあるか?
書込番号:14400944
1点

変身ありがとうございます??
2.5inch 外付け 1T約 1万円
3.5inch 外付け 2T約 1.1万円ぐらいかな
ハードディスクも、以前に比べると、値段が
下がってきてますね。
2.5inchの外付けは、3.5inchの約倍の値段ですね。
ここに、レスしてもだめですね。
書込番号:14401168
0点

>全然、検討ちがいかもしれませんが、リセットは
>初期設定(FLASH)当たりに入っているものを初期化では
確かに見当違いです。
リセットはパソコンで言うと強制再起動に近いもので、フリーズ等の不具合が発生したら
まず行うのがリセット(電源長押し)で、録画が消えたり、設定が消えたりということは基本的にはないです。
※録画中のフリーズ等はデータ残らないと思いますが。
USB登録も基本的にはそのまま残るはずですが、本体だけの問題ではないので100%とは言い切れません。
初期化やフォーマットの前にリセットで解消するケースも多いです。(今回はわかりませんが)
書込番号:14401207
2点

リセットは、初期化と解釈していました。
電源長押しのつもりの回答ではないと解釈しました。
とりあえず、動作はまともの様です。
保証も、残っていますので
しばらく様子を見てみます。
書込番号:14402970
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
hitachi woooとDIGAを直接接続し、寝室にvieraのp42st3を置いていてDIGAの録画番組を見たいのですがうまく繋がりません。リビングにLANの配線を施してありますがインターネットのターミナルアダプタ経由で接続してもサーバーがないとか言われます。接続方法を教えてください。
1点

ネットワークは末端の構成を説明しただけでは良いのか悪いのか判断できません。
ネットワーク全体の構成に関して、
どのような機器(型式含む)があって、
どれとどれがどのように接続されているのかの情報が必要です。
それと、woooとDIGAとp42st3のIPアドレスはどのような値ですか?
書込番号:14379937
0点

woooはp50xp03です。ルーターはNTTのPR-400NEです。すべての機器の付近に壁からLAN端子のコネクタがある状態です。IPアドレスはどのように見るのでしょうか?
書込番号:14380360
1点

> すべての機器の付近に壁からLAN端子のコネクタがある状態です。
まだネットワーク構成(何と何が繋がっているのか)が不明瞭です。
p42st3は、PR-400NEに接続されているのでしょうか?
woooかDIGAかのどちらかの先は、PR-400NEに接続されているのでしょうか?
それはハブ経由?
またはイーサネットコンバータ経由?
USBタイプの無線LAN子機経由?
PR-400NEのPPPランプの状態は?
> IPアドレスはどのように見るのでしょうか?
初期設定のネットワーク関連のところで通常なら確認できるはずです。
具体的には取説参照。
書込番号:14380551
0点

digaとwoooはhdmiでつなげています。digaと別部屋の寝室のp42st3をつなげたいのです。pppランプは緑ランプが点灯しています。光電話とインターネットのルーターです。ルーター付近に各部屋へつなげるLAN端子があるのですが実際どの端子がどの部屋かよくわかりません。p42st3からルーター、ルーターからdigaで繋がるものではないのですか?
書込番号:14380808
1点

はじめまして
実家で
BW690とBWT510を
スイッチングハブ経由で繋いでいます。
セッティングした際
設定メニューのセットアップ画面の接続機器一覧には
お互い表示されないのに、
お部屋ジャンプリンクをメニュー選択すると、
お互いの機器が表示されて、
問題無く機能しています。
ネットワークの背景が違うので
的外れでしたら申し訳ありませんが、
メニューから
お部屋ジャンプリンクを
選択してみても
機器表示は無いですか?
書込番号:14381211
1点

> digaとwoooはhdmiでつなげています。
最初の書込みでは、LANケーブルで接続しているように読み取れたのですが、
HDMI接続だったのですね。非常に紛らわしかったです。
> ルーター付近に各部屋へつなげるLAN端子があるのですが実際どの端子がどの部屋かよくわかりません。
LAN端子(多分壁に)があるの判りますが、
woooとDIGAとp42st3が各部屋のLAN端子に既に接続されているのでしょうか?
もし接続されていないのなら、まずは物理的にLANケーブルをLAN端子に接続して下さい。
> p42st3からルーター、ルーターからdigaで繋がるものではないのですか?
通常はそうです。
しかしそのことに関して質問しても回答がないので、
どう結線されているか、読み手には判りません。
それと、DIGAとp42st3のIPアドレスは判りましたでしょうか?
もし取説が手許になければ、メーカサイトからダウンロードして確認下さい。
http://panasonic.jp/support/bd/product/dmr_bzt710.html
http://panasonic.jp/support/tv/product/th_p46_42st3.html
書込番号:14381343
0点

maxbelleさん
> p42st3からルーター、ルーターからdigaで繋がるものではないのですか?
基本的にはそれでつながるはずです。
ただし、「本当に P42ST3 とルータが正しく接続されていて、DIGA とルータも正しく接続されている」のが大前提です。
でも、
> ルーター付近に各部屋へつなげるLAN端子があるのですが実際どの端子がどの部屋かよくわかりません。
ということだと、そもそもその大前提がちゃんと出来ているのかどうかは、我々にはわかりません。
maxbelleさんご自身がちゃんとどういう形で配線されていて、どのような形で接続されているのか、もしくは接続されていないのか、を把握しないと確認すらできないですね。
まずはそこを把握することが最初にされるべき事柄でしょう。
書込番号:14382102
1点

皆様返信ありがとうございます。接続確認する場合はP42ST3とDIGAはともに電源(待機ではなくTVを点ける)onの状態でないといけないのでしょうか?
現在LAN端子を業者さんに確認しております。
書込番号:14384292
0点

> 接続確認する場合はP42ST3とDIGAはともに電源(待機ではなくTVを点ける)onの状態でないといけないのでしょうか?
IPアドレスがどのような値になっているかを確認すると云う意味ならば、
確認する機器の電源オンは要。
DIGAで録画された番組をP42ST3でDLNA再生すると云う意味ならば、
P42ST3の電源オンは要、DIGAはDLNAが許可されているばOK。
> 現在LAN端子を業者さんに確認しております。
壁の中の配線が判らないのならば、
せめてDIGAとp42st3のIPアドレスが判れば、ある程度は判断が付きますが。
書込番号:14384465
0点

無理におすすめはしませんが、LANテスターがあれば各部屋につながっている配線をご自分で確認出来ると思います。
(LANケーブル制作セット)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B002P2RMSO/
真中の四角いやつがテスターです。これに付いているテスターはチャッチイですが使えます。ケーブル作成工具もついているので、これが恐らく一番安い部類だと思います。
仮に部屋が3つだとしてそれぞれをA、B、Cとします。ルーターのところに各部屋に繋がるLANソケットが3つあると思います。それぞれを1、2、3とします。
テスターは2つに分かれます。その片方をまず部屋AのソケットにLANケーブルで接続して、ルータの所のソケット1にテスターのもう片方をLANケーブルで接続してテスターの電源を入れます。
反応があればソケット1は部屋Aにつながっている事がわかります。シールにその部屋の名前(寝室、子供部屋など)を書いて貼ります。反応がなければソケット2、3をテストします。(仮にソケット3で反応すれば、3がAとわかります)
次は部屋Bにテスターを接続し直して、同じくテストしてシールを貼る、最後に確認の為にCもテスト。
数年後にシールが剥がれてしまうなどしてまた分からなくなったとしてもテスターがあればまた自分で調べられますよ。
補足:テスターはケーブルの断線などが確認出来ますので8コのライトが点滅しなければ点滅しなかった所がおかしい事もわかります。壁とテスターをつなげるケーブルは予めテスターでテストして大丈夫なのを確認したほうが良いと思います。仮に各部屋のテストで反応はあっても8コ全てが点滅しなかった場合壁のケーブルがおかしいという事になると思います。(おかしいのがコネクタなのかケーブルなのかは定かではありませんが)
書込番号:14387107
0点

宅内配線やインターネット回線、終端装置などが業者任せで本人は把握出来ていないのでしょうから、
テスターとか言っても無理だと思いますよ。
機器のLAN接続も業者(電気屋?工務店?)に頼んだ方が
確実で早いのではないでしょうか。
書込番号:14394632
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
現在JCOMに入っています。この度、録画したものをメディア化したいと思い、ブルーレイレコーダーを購入しました。
JCOMの担当者に事前に確認したところ、ilinkで接続すれば録画できるとのことでしたが、実際に購入して接続したところ、
上手く録画できません。
機種はそれぞれ、STB:JC-5100
ブルーレイ:BZT710(パナソニック)
テレビ:TH-L37C3
です。
また、接続は、STBとブルーレイを同軸ケーブルで接続。
ブルーレイとテレビを同軸ケーブルで接続。
STBとブルーレイをilinkで接続。
ブルーレイとテレビをHDMIで接続。
です。
現在は、ブルーレイのチューナーは働いているようで、地上波デジタルの視聴と録画はできます。
ただし、当初の目的であったCSやBSの録画は出来ない状況です。
どなたか、知識のある方がいらっしゃいましたら、助けていただければと思います。
よろしくお願い致します。
0点

STBが問題無いならデジレコ側の I リンク設定いじってないからじゃないの。
書込番号:14375910
1点

で、スレ主さんは、どう言った設定と操作で録画しようとしたのですか?
コレが一番重要ですよ。
書込番号:14375921
2点

iLINKでうまくいかないのは、PANAレコーダーの設定をTS2にしていなかった、というケースが多いです。
わたしはJ:COMユーザですが、制約の多いSTBはやめて「BSアンテナ+J:COM地デジ」に切り替えてから、レコーダーの機種選定の自由度が広がりました。
書込番号:14376371
0点

BZT710の初期設定で、クイックモードのオンと、iLink モードTS2 に設定します。すると、セットトップボックスの番組表からD-VHSとして予約できます。録画モードはDRのみです。ちなみにセットトップボックスとテレビはどのように接続されていますか?確かお持ちのテレビはHDMIは1系統しかないはずですが。
書込番号:14377246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱりRDは最高で最強さん
解決しました。ありがとうございます。
>エンヤこらどっこいしょさん
解決しました。ありがとうございます。
>papic0さん
ありがとうございます。とりあえず、今のところはトラブルなく動いているので、
うまくリンクしなくなったら検討したいと思います。
>マサザエモンさん
ありがとうございます。ずばり、VHSにしてなかったため録画できなかったです。
そちらをしっかり設定しましたら、ばっちりとれました。
接続は、赤白黄で入れてます。
書込番号:14380370
0点

>接続は、赤白黄で入れてます。
そのままでは宝の持ち腐れのままだから安物でも良いから早いとこHDMIケーブルに替えてみろ。
書込番号:14381048
0点

>持ちのテレビはHDMIは1系統しかないはずですが。
>接続は、赤白黄で入れてます
D端子を使われては?D端子なら、ハイビジョンでみられます。(映像のみなので赤白音声接続も必要です)
書込番号:14381227
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
コンデジで撮影したAVCHD動画(1080/60i)を
USB HDDに直接取り込むことはできるのでしょうか?
取り説には1080/60Pは内蔵HDDにしか
取り込めない旨が書かれてありましたが。
ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点

『ハンディカムで撮ったAVCHDの動画保存の機能』
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=14290605
BZT710も一緒です。
書込番号:14367209
1点

不可です
USB-HDDにビデオカメラの映像は入れられません
内蔵HDD→USB-HDDでも不可です
書込番号:14367281
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
本機で録画した番組をパソコンで再生したいと考えております。
DVDやBDにダビングすればパソコンでも再生できるのかな?とは思っておりますが、SDカードやUSB経由、その他の方法による転送で再生することは可能でしょうか?
目的はVLCプレーヤーなどで倍速再生させることです。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
1点

>SDカードやUSB経由、その他の方法による転送で再生することは可能でしょうか?
無理です。
書込番号:14351629
1点

VLCとかはDVDでの再生ですらできないよ
SDカード再生(持ち出し番組)はぐぐって見つかればあるかもしれない
書込番号:14351657
2点

DVD/BD 以外となると、
LANで接続して DTCP-IP に対応した DLNA クライアントで再生するという方法がありますが、
VLC などのパソコン用の汎用ソフトとなると無いと思います。
Dixim とか PowerDVD って倍速再生って出来るのかな〜?
書込番号:14352735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワンセグ画質(低画質)にしてSDに書き出したものなら
SD-MobileImpactで再生できる。
ただし、非売品だし、サポートがVistaの32bitまでだったと思います。
書込番号:14352881
0点

皆様、回答ありがとうございます。
まず、VLCでのDVD再生はできております。
VerやDVDによって違うのでしょうか?
SD-MobileImpactなんていうソフトもあったのですね。
ワンセグ画質になること自体は特に問題ありませんが、ソフトが入手できないので何とも...
PowerDVDでの倍速再生は可能です。2倍までは音声付で確認できました。
Lan接続+PowerDVD再生は可能なのでしょうか?
それで行けるとすれば問題は解決なのですが、どなたか実際に試した方はいらっしゃらないでしょうか?
書込番号:14353339
1点

LAN接続でPowerDVDでの再生では倍速再生はできません。
早送り、巻き戻しボタンがグレーアウトになって押せません。
書込番号:14353398
3点

BZT710で録画した番組はすべて著作権保護機能に守られていますので再生できません。
vlc media playerで再生できるのは著作権保護機能に守られていないコンテンツのみです。
再生できたというDVDは恐らく自作か違法コピーしたものだと思います。
BZT710のHDD内コンテンツを音声含めて視聴できるPowerDVDはVer.11か12のUltraだけです。
その内PowerDVD11 UltraではBZT710のHDD内コンテンツをDLNAで視聴中の倍速再生は出来ませんでした。
12なら出来るのかも知れませんが確認してません。
書込番号:14353450
3点

ebicyanさん
修羅の門の続きをいまだ待つ者さんが書かれているように、デジタル番組は著作権保護により制限がされているので、専用ソフト等を使わないと再生できません。
一つの方法はご自身も把握されている BD や DVD に焼いて、PowerDVD などのブルーレイ再生ができる (AACS 対応の) ソフトで再生することです。
著作権保護された番組を SD カードで再生させるのは白い三角印さんが書かれたような古いソフトくらいしかないように思います。
あとは、すでに紹介のあった PowerDVD 11/12 Ultra や DiXiM Digital TV plus のような DLNA/DTCP-IP 再生ソフトを使う方法くらいでしょうね。
2 倍速は無理ですが DiXiM Digital TV plus (通常版ではなく plus の方) であれば、1.5 倍速音声付再生ができます。
ただし、LAN を使った再生なので、DIGA と PC が同じネットワーク内にないとだめです。
書込番号:14353572
0点

>VLCでのDVD再生はできております。
本来はできちゃいけないんだけど、VLCが(?)DVD再生に必要なコーデックを
かき集めてきて「あ!結果的にDVD再生ができちゃいました!」みたいなことを
内部でやっているようです。私が常用しているLinux版VLCだとそうですね。
で、今Windows版でも試したらいつの間にかDVD再生が可能になっているので
多分そうでしょう。
でも710側の著作権保護がガチなので結局転送→再生はできません。
書込番号:14354244
0点

せっかくぐぐって見ればとアドバイスしたのに
ぐぐらないのね
http://club.panasonic.jp/yutai/1109_cyberfront/
これ読んで自分で判断してね
(2倍速など速見再生可能かどうか不明です)
VLCでのDVD再生については言葉足らずでもうしわけありませんでした
あとから皆様がフォローしてくれたように
地デジを録画したDVDはVLCで再生できないんじゃないでしょうか?
(アナログ放送から作ったDVDビデオの再生は可能です)
書込番号:14354445
2点

>PowerDVDでの倍速再生は可能です。2倍までは音声付で確認できました。
>Lan接続+PowerDVD再生は可能なのでしょうか?
PowerDVD で DTCP-IP 対応しているのは、最上位の Ultra版のみだったはずです。
また 修羅の門の続きをいまだ待つ者さんが書かれたように、
DVD/BD、動画ファイル、LAN経由のDLNA では、できることに差があり、
DTCP-IP対応DLNA で出来るかどうかは、タダのPowerDVD で確認してもあまり意味がありません。
書込番号:14355047
1点

皆様、色々と有意義な情報をお寄せ下さってありがとうございます。
VLCは映画などではなく自己啓発の教材のDVDで確認していたので再生できていたようです。
エクスプローラーでDVDからそのままファイルコピーもできるモノでした。
また、SDカードで再生できるソフトが存在するのも驚きでした。
ありがとうございます。
皆様の情報と私の環境を総合するとDVD/BDにダビングして再生(倍速再生)するのが確実そうですので、その方向で検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14355474
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ひかりTV ですがアナログ×デジタルのディーガから710Kに買い換え接続しましたが入力切り替えでレコーダーを通してならTV は、映りますがレコーダーの電源を切るとTV が移りません。分配器にはアナログのアンテナ同軸ケーブルが未接続のままで一本余ってます。あとのアンテナ同軸ケーブルは。デジタルとBS .CSの入力、出力の4本接続しています。どうすれば良いのででしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:14321580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダのアンテナ出力からテレビのアンテナ入力にはアンテナ線は接続されていますか?
もし、映らないのがBS/CSだけなら、電源供給されていないだけだと思うので、ディーガかテレビの方で電源供給を「入」にしてください。
ただ、入力切換で映ると書いてあるので、単純にテレビにアンテナ線を繋いでないだけじゃないかと思います。
ディーガからテレビに珠々繋ぎでアンテナ線を接続してやればOKです。
書込番号:14321605
3点

イモラさん ありがとうございました。アンテナケーブルが逆でした。
書込番号:14331092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





