DIGA DMR-BZT710
- 3チューナー搭載で、スカパー! HDとあわせて4番組同時録画が行える容量500GBのレコーダー。
- 電源オフ状態から約1秒で「番組表表示」「録画一覧表示」「ディスクトレイオープン」を行える。
- 「エコ待機ボタン」搭載により、ボタン(※3秒以上の長押し)ひとつで待機時消費電力を最小化し、節電できる。

このページのスレッド一覧(全262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2012年3月8日 22:50 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2012年3月8日 20:32 |
![]() |
10 | 17 | 2012年3月7日 23:49 |
![]() |
10 | 4 | 2012年3月6日 09:26 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2012年3月5日 21:30 |
![]() |
2 | 10 | 2012年3月5日 13:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
今回、同機種を購入しました。
DVカメラ(IVIS)で撮ったものを保存&ディスク化したいのですが、
BWT710とパソコン(windows7)でどちらのほうが処理能力が高いのでしょうか?
実際やってみた結果です。
取り込みは、カメラ→USBケーブル→パソコン(付属ソフトimagemixier)のほうが、
SDカード→レコーダより処理時間は短かったです。
ただ、一部のデータで再生した時に、パソコン側は途中で画像がとんで終わってしまいます。
レコーダのほうは同じ場所で画像が乱れますが最後まで再生はできます。
皆様はどちらで編集していますか?
LANケーブルで接続すればレコーダに保存したファイルをパソコンからタイトル編集も
できるようなので操作性は互角として処理能力重視でいきたいと思っています。
0点

>BWT710とパソコン(windows7)でどちらのほうが処理能力が高いのでしょうか?
詳しくは無いけど
パソコンの場合は、スペック次第と言うところが強いです。OSは関係無いです。つまりハード的な部分の要因が大きいと言う事。
一方、レコーダーは、書かれたことしかできませんが、仕様で謳われていることは確実にこなします。
そう言った意味で、下手なPCを使うくらいなら、レコーダーの方が遙かに優れています。逆に、映像系の処理に長けた仕様のPCを持ってきて、突き詰めれば、レコーダーでは太刀打ち出来ません。それなりに投資も必要です。
>LANケーブルで接続すればレコーダに保存したファイルをパソコンからタイトル編集も
できるようなので
まともな編集は、出来ませんよ。単純にファイル名変更や消す程度の話です。ファイルそのものを切った貼ったなどそれこそ本格的編集という行為は出来ないようになっています。
手軽に(レコーダーで出来る範囲のことを)確実にやるなら、レコーダーが安くて便利です。
書込番号:14260811
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
ディーガ710から他の部屋に無線ランで飛ばして放送番組を見るにはビエラTV以外にはできないのでしょうか?
ビエラ以外のTVで視聴できるとしたらどの機種があるでしょうか、現在ビエラTV以外で視聴されている方がいたら教えてください。
0点

プロギア501さん
パナの放送転送機能で視聴できるのは、パナ製品だけです。
ただし、ビエラテレビ以外にも、レコーダーとか BD プレイヤーなどで見る事ができます。
以下のページの表の「放送転送機能」に○がついている機器で見られます。
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/pb_cont.html
https://eww.pavc.panasonic.co.jp/support/jp/r_jump/r_jump_playback_contents3_.pdf
http://panasonic.jp/support/r_jump/connect/por_cont.html
書込番号:14251684
0点

レグザで見ていますが、shigeorgさんの指摘のように直接ではありません。
WOWOWをBDプレーヤーのクライアント機能を利用して見ています。
ちなみに私の場合は有線ですが。
書込番号:14252814
0点

ご指導ありがとうございます。ビエラTVを購入して見ることとします。ちなみに現在販売されている19型の小型製品ではリアルタイムの放送番組は見れないのですね!
書込番号:14255211
0点

プロギア501さん
> ちなみに現在販売されている19型の小型製品ではリアルタイムの放送番組は見れないのですね!
放送転送機能に対応しているビエラで、19V 型がラインナップにあるのは、X5, X3, D2, R2 だけのようですね。
X5 は発売になったばかりだし、X3 もまだ販売されているようです。
書込番号:14255297
0点

細かいご返事ありがとうございます。
ビエラX5の場合には無線ランで番組放送の視聴が可能なのですね?それとも有線でないとダメでしょうか?初心者ですので、よろしくお願いします。
書込番号:14255691
0点

プロギア501さん
> ビエラX5の場合には無線ランで番組放送の視聴が可能なのですね?それとも有線でないとダメでしょうか?
X5 そのものには無線 LAN 機能はないようですし、オプションの無線 LAN アダプタにも対応していないようです。
ただし、イーサネットコンバータと呼ばれる機器を使って、X5 (X3 でももちろん OK) の LAN ポートとイーサネットコンバータの LAN ポートを LAN ケーブルで接続すれば、X5 等を無線 LAN で接続することができます。(無線 LAN 親機 (または無線 LAN ルータ) がすでにある場合の話です)
イーサネットコンバータとしては、例えば以下のようなものがあります。
NEC WL300NE-AG
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wl300ne-ag/
Buffalo WLAE-AG300N/V
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/
Buffalo WLI-UTX-AG300
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wli-utx-ag300/
なお、BZT710 は無線 LAN 機能内蔵なので、家の中にまだ無線 LAN 環境がないということなら、X5 の近くに無線 LAN 親機を置いて (無線 LAN ルータをブリッジモードで使えば OK です)、そこに X5 を有線 LAN ケーブルで接続するという方法でも OK でしょう。(BZT710 からその無線 LAN 親機に無線 LAN で接続するということですね)
あと、無線 LAN で接続する場合は、親機と子機の距離や、途中の障害物、ノイズ源、他の家などからの無線 LAN 電波の混信などによって、通信速度が遅くなり、番組がカクカクしてしまう可能性もあります。
そうなるかならないかは、実際の現場でやってみるしかないです。
書込番号:14255974
0点

shigeorg さん丁寧なご説明本当に感謝します。初心者ですが、参考にしていろいろと試してみたいと思います。無事に視聴できましたらご連絡いたします。ありがとうございました。
書込番号:14256280
0点

プロギア501 さん、こんばんわ!
少し画面が小さいかも知れませんが、DMP-HV200を購入されてはどうでしょう?
http://panasonic.jp/bdplayer/products/hv200/
これならばダイバーシティアンテナ内蔵なので、地デジのアンテナ接続が不要ですし、
無線LAN内蔵なので、無線で録画番組の視聴も出来、放送転送にも対応していますよ?
書込番号:14256317
0点

まだ発売前ですがME5000もいいですね
http://panasonic.jp/portableav/me5000/
19型より全然小さい10型ですのでニーズに合うかわかりませんが
持ち運びできて無線LANで録画も飛ばせて
寝室や勉強部屋ももちろんOK
防水なのでお風呂でも見られます
同じようなタイプのME970とBZT710の組み合わせで使ってますが
とても楽しいですよ
書込番号:14259694
0点

皆さんいろんな情報を下さってありがとうございます。10型のTVもあるのですね!
おかげさまで選択の機種が広がりました。初心者ですのでうまくいくか不安ですが・・・
頑張ってみます。!(^^)!
書込番号:14260012
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
スカパーHDの録画用に買い換えを考えています。そこでお伺いしたいのですがスカパーHDをHDDに録画後、ディスクに移す場合はDRモードのままでしか移せないのでしょうか?もしくは録画モード変換でHL等に切り替え可能でしょうか?
量販店の店員さんは出来ると言う人と出来ないと言う人がいたので… 他メーカーだと出来ると言う書込みもあったのでお分かりでしたらお教え下さい。
また、BZT720の方も検討中ですがこちらもスカパーHD録画に関しては同じなのでしょうか、あえて新商品を買わずBZT710買う方が値下りがあるので710をと思っています。
0点

>ディスクに移す場合はDRモードのままでしか移せないのでしょうか?もしくは録画モード変換でHL等に切り替え可能でしょうか?
DRのままでも変換も出来ます。
但し、スカパー!HDは元のレートが低いので、変換するとサイズがアップする場合もあります。
>BZT720の方も検討中ですがこちらもスカパーHD録画に関しては同じなのでしょうか
基本的には同じです。但し、設定出来るレートが増えましたので、変換のバリエーションは増えます。
書込番号:14245365
2点

メーカーに電話で問い合わせした方が確実だと思います。
書込番号:14245366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナ機はAVC変換できるので、出来ます。
但し、先にDR→AVCに変換した後でないと高速ダビング出来ないので録画の後、モード変換で先にAVCに変換した方がよいです。
スカパー!HDはレートが低い(4-10Mbpsぐらい)のでHL以下でないと逆にファイルサイズが増える可能性が高いです。(スカパー!HDは放送の度にレートが異なるので録画後でないとわかりにくいです)
新型はAVCが21モードあるので使いやすいとは思いますが。
後は、パナ機の場合スカパー!HDは録画モードを持たないので、番組結合したい場合は、レート変換して録画モードをもたすことが必要です
書込番号:14245561
2点

locohawaiiさん
私は DIGA は持っていないので、一般的な話になりますが、録画モード等について知っておいて頂くほうがよいかなと思って補足的に書かせていただきます。
まず、すでに他の方が「レートが低い」と書かれていますが、スカパー!HD は放送時点で DIGA の長時間モードと同じ MPEG4 AVC/H.264 という形式で放送されています。(いわゆる AVC ですね)
それをスカパー!HD チューナーから「DR」で録画するわけですが、「DR」というのは「Direct Recording (放送波をそのまま録画)」という意味であって、録画モード (データ形式) を表しているわけではありません。
なので、スカパー!HD の「DR」録画は地デジなどの「DR」(こちらは MPEG2 です) とは違って、最初から長時間モードと同じ AVC での録画状態になっています。(そのために、さらに AVC 変換をしてしまうと、変換先のモードによってはサイズが大きくなってしまうというわけです)
書込番号:14245662
4点

ぱぐわんさん、shigeorg さん
詳しく説明頂き有難う御座います。ただ変換するだけでメディアに長時間移せる訳では無いって事ですね。
地デジHL録画がCMカットで25分位の子供番組が50GBメディアに50話位入るので同じ感覚でスカパーHDドラマ45分位のが25話位は入ればイイなと思います。
jimmy88さん
他の方の説明からするとjimmy88さんの言うレートの種類が増えた720の方が良いかなと感じました。
ganghiphopさん
パナには問い合わせしませんでしたがスカパーに問い合わせたらどのメーカーの機器もDRモードからの変換は出来ないの一点張りでこちに質問させて頂きました。まぁ、どこでもそうですがオペレーターの方でも詳しく知らない方はいる訳ですね…
みなさん有難う御座います。とりあえず変換可能との事で安心しました。なんせメディアがまだ高いしかさ張るので1枚のメディアにより多くのタイトルが入るのは有難いです。
あとは710か720かです!
書込番号:14245934
0点

シャープのW55ユーザーですが、皆さんのレスで有りますようにルートが低いので
約2G位ですので番組はDRでも10倍位入ります。DVDみたいに2時間と言う訳では有りません。
(ドラゴンボールをダビングしましたが130〜139までダビング出来ましたから)
W55の場合録画時にXPなどに落とせますが、BDにはDRでも何時間も入りますので、そのまま
ダビンクしたらいかがでしょうか?
書込番号:14245940
0点

スレ主さん
おそらくスカパー!のカスセンは、LAN録画時にモードを指定できない事を言ってると思います(カスセンを庇う訳ではありませんが)
チューナーからレコーダーへのLAN録画ではどのメーカーでも予約録画時はモードは指定出来ません(DRのみ)スカパー!HDチューナー内蔵のソニーレコーダーは(BDZ-SKP75)予約録画時にもAVCモードが指定出来ますけど。
録画後はパナ機やシャープ機(新型)はAVC変換出来て、東芝は出来ません(ソニー、三菱は使った事ないから正確な事はわかりません)
スカパー!のカスセンもきちんと説明すれば良いのですが、どこもそんな物です。
書込番号:14245995
0点

アニメを想定されているようですので、アニメで回答します。
スカパー!HDのDR録画は、BD25GBに30分枠放送のアニメ26話を入れられます。
ただし、宣伝カット、主題歌カットが必要な場合もあります。
データ圧縮の必要性はありません。ただし、カット位置は自動でできません。
書込番号:14246021
0点

>スカパー!HDのDR録画は、BD25GBに30分枠放送のアニメ26話を入れられます。
スカパー!HDとスカパー!e2、同じHDで同じ放送局の同じ番組を録画した場合ファイルサイズは異なるんですかね。スカパー!e2でアニメを録画した場合、BD25GBに6回分または7回分位です。地上波と同じ位です。
書込番号:14247301
0点

スカパー!e2のHD放送は地デジやBSデジタルと同じMPEG2、スカパー!HDはMPEG4で圧縮されていて
スカパー!HDの方が圧縮効率が高いのですが、多チャンネルをHD画質で放送するため、あまり
データ量を大きく出来ないので、比較するとe2のHD放送の方がファイルサイズが大きく、明らかに
高画質です。
e2のアニマックスやキッズステーションと、HDのそれを比較して見ると、違いが判ります。
書込番号:14247360
0点

南極28号さん
> スカパー!HDとスカパー!e2、同じHDで同じ放送局の同じ番組を録画した場合ファイルサイズは異なるんですかね。
違います。
スカパー!e2 は地デジと同じく MPEG2 形式で HD の場合は最大ビットレートが約 24Mbps (実際は 12〜15 Mbps くらいで地デジと同じくらい) なのに対して、スカパー!HD の HD 番組は MPEG4 AVC/H.264 形式で最大ビットレートが約 15Mbps (実際は 6〜10 Mbps くらい) です。
私の経験では、スカパー!HD の 30 分アニメは 1.0GB くらいから 1.2GB くらいが多く (I-O Data RECBOX 上での数値)、中には 900MB 台のものもあれば、1.6GB くらいのもあります。
しかも、同じ番組の同じ回の内容でも、本放送と再放送のように放送日時が違う場合には番組サイズは違います。
これは CM や番宣部分の違いというだけではなく、スカパー!HD は複数の番組が一つの回線 (正しくはトランスポンダ:衛星からの放送枠みたいなもの) を共用していて、他の番組の品質によって、とある番組の内容が同じでもビットレートが違ってくるので、録画サイズもそれぞれ違うのだそうです。
参考: http://www5e.biglobe.ne.jp/~kazu_f/digital-sat/trapon-jcsat-4a.html
書込番号:14247412
0点

油 ギル夫 さん
e2とスカパー!HDではかなり容量の差が有るのですね。
例えば同じ番組を両方で録画してスカパー!HDをDRのまま26話、e2HDをモード変換で同じ26話入れた場合はどちらが高画質なんでしょうか。やっぱりこの場合はスカパー!HDでDRの方が勝ちですかね?
ちなみにダイレクトに見た場合、旧作のHD版(アナログをフルハイビジョン?にしたやつ)はe2の方が当然高画質に見えると言う事でしょうから番組によりe2も有りですね。
書込番号:14248330
0点

shigeorg さん
>しかも、同じ番組の同じ回の内容でも、本放送と再放送のように放送日時が違う場合には番組サイズは違います。
と言う事は当然アニメと実写やCG物なんかでも各自サイズが変わると言う事ですね。アナログスカパーの時も白黒のウルトラQなんかは近年物より1枚のディスクに多く入りましたので。
ちなみにshigeorg さん的にはスカパー録画を前提で考えたら710とモードの増えた720どちらがオススメしょうか?
書込番号:14248386
0点

すみません追加でみなさんにお伺いします。
ディーガでスカパー!HDがモード変換可能なのは分かりましたが、スカパー!HDをDRとモード変換どちらの場合もディーガのムーブバック機能は可能なのでしょうか?
書込番号:14248407
0点

ムーブバック出来ますよ。BD上で番組分割したら出来なくなります。(ムーブバックするならBD-REを使用した方がよいです。BD-Rはゴミになります)
録画モードについては、ドラマやアニメなどある程度クールが決まっている作品は710でも720でも、どっちでも良いのではないかと思います。スカパー!HDのアニメでレート変換する事はまずないですね。(BD-REで2クール入ります)ただし、番宣とCMカット前提ですが。
大体24分前後になって容量は700Mb〜1000Mbぐらいです。BD-REだとDIGAでは約23000Mbぐらいなので、2クール入らない事もあるかもしれないですが、その時は再放送の番組を録画してみるか(複数録画してレートの低いのを残す)最悪はレート変換するかですかね。まっめったにありませんけど。(大体800Mbぐらいが多いですので)
書込番号:14248447
0点

locohawaiiさん
> と言う事は当然アニメと実写やCG物なんかでも各自サイズが変わると言う事ですね。
「番組によってそれぞれサイズが違う」という話であれば、これはスカパー!HD に限らず、地デジもそうだし、BS もそうです。
番組によって違うのはもちろん、シリーズものの番組でも回によって差があることがあります。
ただし、地デジや BS の場合に、(本放送と再放送のように) 同じ番組 (同じ回) を違う日時に複数録画した時に、スカパー!HD ほど差があるかどうかはわかりません。(やったことがないので)
> ちなみにshigeorg さん的にはスカパー録画を前提で考えたら710とモードの増えた720どちらがオススメしょうか?
私個人は、スカパー!HD の DR 録画状態のものは、十分データサイズが小さいと思っているので、おそらくは再変換はしないのでどちらでもよいかなと思います。
ただ、場合によって再変換したくなった時に融通がきくという意味では 720 の方がよいでしょうか。
書込番号:14250080
0点

油 ギル夫さん
貴重な情報ありがとうございます。これならHDDは500GBあればかなりのタイトル撮れそうですね。8Mbps前後とありますが、このレートはHD画質を保持できる最低限のレートと考えてもいいのでしょうか。
スカパーHD録画専用機として考えればBMT-210は最良の選択かも・・・
書込番号:14256521
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
題名通り、東芝テレビ(レグザ)を購入しました。3Dディスク観るためにブルーレイプレーヤーを購入しようと思っていますが、メーカーは違っても別に変わらないものでしょうか。それとも、やはり東芝のテレビには東芝のブルーレイプレーヤーがいいのでしょうか。
書込番号:14247663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝テレビ(レグザ)で撮り貯めた番組をBDメディアに焼きたいと言うのであれば話は別ですが、そうでなければ特にメーカーを合わせる必要は無いと思います。特に東芝は本来ブルーレイレコーダーやプレーヤーは作る気は無かったメーカーですし、東芝のレコーダーのスレを見ても余り評判は芳しくないようです。
ちなみにパナソニックは今こんなキャンペーンを行ってます。
http://panasonic.jp/diga/campaign/1110/index.html
書込番号:14247712
5点

>3Dディスク観るためにブルーレイプレーヤーを購入しようと思っていますが、メーカーは違っても別に変わらないものでしょうか。
この意味では、全く関係有りません。
3D対応とあるのは、単純に3Dソフトへの対応の有無だけです。メーカーを揃えても関係のない規格の部分です。
むしろ、パナの場合、単純な再生だけでなく、3D酔いを軽減する3D奥行きコントロールとか言う機能が有ったりします。
まぁ、レコーダーは欲しい機能で選んだ方が幸せだと思います。メーカーはその次です。
書込番号:14247899
3点

プレーヤ?レコーダ?
それによって変わってくるところもあります。
いずれにしても、レコーダのほうが3D再生の用途も兼ね備えていますから、レコーダにしたほうがいいですね。
録画もレコーダですれば、手間や利便性を考慮すればレコーダのほうが簡単になりますし、編集してディスクにダビングできるので、このBZT710でいいと思いますよ。。。
ただレグザTVで録画したものをダビングしたいということなれば、またはなしが変わってくるのですが
東芝BDプレーヤライターのB−DR1があります。
http://kakaku.com/item/K0000245298/?lid=ksearch_kakakuitem_title
ただし、あくまでプレーヤなので、要らない部分をカットしたり、チャプタをつけたり、何もできませんし、プレーヤもしくはレグザTVからディスクに焼く用途以外は出来ません。
また、レグザリンクダビングはTVの録画中にできないのでマルチタスク・同時操作性能も低くなり使い勝手が悪くなります。
個人的には録画も編集もダビングもできるレコーダのほうが快適に使えると思います。
書込番号:14247969
0点

>やはり東芝のテレビには東芝のブルーレイプレーヤーがいいのでしょうか。
東芝のブルーレイプレーヤーはフナイ製です。
特殊なライター機能を持つD-BR1は不明ですが、
プレイヤー板では色々と不具合が報告されています。
3Dの一部タイトルが再生できないというのもありました。
TVとBD機器においては本来「相性」なんてものは
存在しません。
レコーダーとプレーヤーの区別も付けた方がいいです。
純粋に3DのBDソフト再生用途で再生機(プレーヤー)が
欲しいのならBDプレーヤー板がありますので、そちらで
スレを立てるのがいいでしょう。
書込番号:14248133
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
対応方法があればと思い質問させていただきます。
皆様のお知恵をお貸し願います。
BS室外アンテナ:DX ANTENNA BSH45K
テレビ:東芝REGZA 32H3000
レコーダ:DMR-BZ710
をHDMI接続し利用したいと考えています。
@BZ710の背面HDMI→TVのHDMI入力へ
A室内のテレビ線のジャック?(地デジ用)→BZ710の「アンテナから入力」
BZ710の「テレビへ出力」→TVの「アンテナ入力」
BBS室外アンテナ(DX ANTENNA BSH45K)→BZ710の「アンテナから入力」
BZ710の「テレビへ出力」→TVの「アンテナ入力」
Aの地デジは見れますが、BのBS・CSは受信できません(アンテナレベル0)
BS室外アンテナ(DX ANTENNA BSH45K)→東芝REGZA 32H3000では接続に問題なく視聴できます。
同軸ケーブルもBS用ですし、BZ710の初期不良と思い販売店にもっていったところ、販売店のテレビ(パナのテレビだった気がする)では認識されました。
それではBSアンテナ線とBZ710の接触や相性が悪いかと思い、延長用のプラグをかまし、そこに再度別の同軸ケーブルをかまして接続しましたが認識しません。
BS用の設定などが別途必要となるのでしょうか。
どなたか、ご存じであれば、お知恵をお貸しください。
よろしくおねがいします。
0点

テレビへの直接接続では見れる・・・
展示のテレビなら710経由でも見れる・・・
ケーブルの問題か受信感度の問題になるので、ケーブルが直接テレビなら問題ないなら、分配器でテレビとレコに分けてみるとかしかないと思います。
書込番号:14239897
0点

BSアンテナへの電源供給は出来ていますか?
書込番号:14239931
1点

接続って難しいさん
Steel Wheelsさんも書かれていますが、BS/CS アンテナは電気を供給しないと動作しません。(アンテナケーブルを通じて供給します)
おそらくはテレビに直接アンテナケーブルをつなげた時はテレビからちゃんと電源供給されているけど、BZT710 を経由する場合はうまく電源供給されていないのではないかと思います。
BZT710 の取扱説明書を見て、BS/CS アンテナへの電源供給方法が正しく設定されているか確認してみてください。
書込番号:14239954
2点

私もBS・CSアンテナ繋げた時に電源供給の件を知らなくて泣きそうになった経験があります。懐かしい気分です。
書込番号:14240178
0点

皆様いろいろご協力ありがとうございました。
皆様のおっしゃっていたとおり、BS電源の設定をいじったら認識しました。
まったくそんなこと知りませんでした。
本当にありがとうございました。
書込番号:14246006
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710
はじめまして。アクトビラ内の何処かに、任意のアドレスを入力するとヤフーとかも見えると聞きました。 色々みていますが、どこに入力したらいいのか分かりません。どなたかご存知でないでしょうか?
0点

>アクトビラ内の何処かに、任意のアドレスを入力するとヤフーとかも見えると聞きました。
ガセです
任意のアドレス入力も無いし
ヤフーに繋がったりもしません
書込番号:14223327
0点

たぶんアクトビラのサイトの更新更新で
使えなくなったのではないかな
ホーム画面でサブボタン押して
そこのメニューに現れなければ今は出来ないと思います
書込番号:14223468
0点

ゼロゼロセブン+さん
という事はもしかして
以前は出来てたんですか?
書込番号:14223753
0点

テレビ(パナソニック X3)のアクトビラなら、ゼロゼロセブン+さんの方法で出来ました。
でも、PCのように快適に操作出来ませんので、あまり実用的ではありません。
ビデオのアクトビラは、録画中なので試せませんでした。 〇| ̄|_
書込番号:14224135
0点

テレビでの奴は使い物になりませんよね。
アドレス入力すら大変だし、表示性能も何世代前のPCかというレベルでしたし。
(私のレグザ37Z9000の話)
書込番号:14224436
0点

>アクトビラ内の何処かに、任意のアドレスを入力するとヤフーとかも見えると聞きました。
> 色々みていますが、どこに入力したらいいのか分かりません。
ビエラ(42VT2)ではアクトビラで『サブメニュー』を押すと『URL入力』が出てきますが、
ディーガ(BWT500)ではサブメニューを押しても出てきませんね。
もしかしてビエラと勘違い?それとも以前はディーガでも出来てたのかな?
私はリモコンでURLを打ち込むなんて、面倒臭すぎるのでビエラでもやった事有りませんが(笑)
書込番号:14226199
0点

>という事はもしかして
>以前は出来てたんですか?
カカクコムの書き込みでありました
もちろん2008年機種のDIGAの機種報告です
設定をこうやったという情報と証拠画像つきであったのですが
今ぐぐってもみつかりません
どうして?
書込番号:14228609
0点

やっぱりでませんね
DIGA URL入力 アクトビラ
これでヒットしたのですが・・・・
他の候補に入れ替えしてもみつかりません
ということで間違った書き込みをしたようなので
訂正します
書込番号:14228658
1点

出来ないと回答ずみですが
やっと(?)みつけたので
bbs.kakaku.com/bbs/20412011014/SortID=9535406/
ディーガ830で
アクトビラでグーグルなどのweb閲覧が出来ましたとありました
書込番号:14243372
1点

ゼロゼロセブン+さん
ありがとうございます
そのスレ読んでみましたが
確かにアクトビラから以前は出来てたようですね
書込番号:14243802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





